JP6952633B2 - 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置 - Google Patents

基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6952633B2
JP6952633B2 JP2018057017A JP2018057017A JP6952633B2 JP 6952633 B2 JP6952633 B2 JP 6952633B2 JP 2018057017 A JP2018057017 A JP 2018057017A JP 2018057017 A JP2018057017 A JP 2018057017A JP 6952633 B2 JP6952633 B2 JP 6952633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
surface portion
heat
heating element
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169636A (ja
Inventor
諭 及川
諭 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018057017A priority Critical patent/JP6952633B2/ja
Priority to US16/358,828 priority patent/US11094566B2/en
Priority to CN201910217529.1A priority patent/CN110299308B/zh
Priority to TW108109694A priority patent/TWI780314B/zh
Priority to KR1020190033044A priority patent/KR102435774B1/ko
Publication of JP2019169636A publication Critical patent/JP2019169636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952633B2 publication Critical patent/JP6952633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6732Vertical carrier comprising wall type elements whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising sidewalls

Description

本発明は、基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置に関する。
従来から、上端が開口している加熱炉本体と、加熱炉本体内部に設置されている加熱手段と、加熱炉本体内に収容されており、単一の管からなる反応管とを備えた熱処理装置であって、加熱手段が、反応管の周囲を囲繞するように配置された線状発熱素子と、反応管の上部の狭径化部の周囲に配置されたスパイラル状発熱素子と、反応管の直胴部上部に配置されたつづら折り状発熱素子と、反応管の直胴部下部に配置された扁平スパイラル状発熱素子と、反応管内部の被処理基板支持部材下部に配置された面状発熱体からなる構成を有する熱処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1では、面状発熱体の下部に熱反射体を更に配置し、面状発熱体が下方に発する熱を上方に反射して、熱が下方に散逸しないようにしている。
特開2004−119510号公報
しかしながら、近年、複雑なパターンが形成された基板の反りを防止する観点から、プロセスの低温化が進んでいる。また、加熱炉内に供給する処理ガスと基板との接触回数を多くし、スループットを向上させる観点から、プロセスの高圧化も進んでいる。かかる低温高圧化のプロセス環境では、面状発熱体の発熱量も小さく抑えられるため、熱反射体で十分に熱を反射することができず、反応管の下方から熱が逃げて行き易くなる。そのため、下方の加熱が不十分となり易く、均一な加熱が困難になるという問題があった。
そこで、本発明は、このような低温高圧下のプロセスにおいても、基板を下方から十分に加熱して保温することができる基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板加熱装置は、基板を略水平に支持可能な基板支持部材と、
前記基板支持部材の下方に設けられ、前記基板と略平行に設置されるとともに、所定の平面形状を有する加熱手段と、
前記加熱手段の外周部から下方に延びる側面部と、
前記側面部よりも内側の位置に、周方向に所定間隔を有して立設され、前記加熱手段を下方から支持する複数の支柱と、を有する。
本発明によれば、基板を下方から十分に加熱及び保温することができる。
本発明の実施形態に係る基板加熱装置及び基板処理装置の一例を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータの一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータの一例を示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータの一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る基板加熱装置及び基板処理装置の一例を示した断面図である。本実施形態に係る基板加熱装置は、基板を加熱処理する種々の基板処理装置に適用可能であるが、本実施形態においては、基板を水平な状態で縦方向(鉛直方向)に所定間隔を空けて積載支持し、複数枚の基板を加熱処理する縦型熱処理装置1に適用した例を挙げて説明する。即ち、本実施形態に係る基板処理装置を縦型熱処理装置1として構成した例を挙げて説明する。
図1において、縦型熱処理装置1は、半導体ウエハW(以下、単に「ウエハW」と呼ぶ)等の基板を収容して所定の処理、例えばCVD処理を施すための縦型の熱処理炉20を備える。熱処理炉20は、下部が炉口31として開口された縦長の処理容器である反応管30と、この反応管30の炉口31を開閉する昇降可能な蓋体40と、反応管30の周囲に設けられ、反応管(炉)30内を所定の温度例えば300〜1200℃に加熱制御可能な発熱抵抗体を含む側面ヒータ50とを備える。反応管30の内部には、ウエハWを支持するためのウエハボート60が設けられ、ウエハボート60の下方には、ウエハWを下方から加熱及び保温するための加熱手段として、下部ヒータ70が設けられている。ウエハボート60は、ウエハW等の基板を支持するための基板支持部材であり、複数枚のウエハWを略水平な状態で、縦方向(鉛直方向)に所定間隔を有して配列し、支持することができる。また、熱処理炉20の外部には、基板加熱装置を含む基板処理装置全体の動作を制御する制御部110が設けられる。
なお、ウエハボート60及び下部ヒータ70が本実施形態に係る基板加熱装置を構成する。その他の構成要素は、基板処理装置の構成要素となる。
反応管30は、例えば石英ガラスや炭化ケイ素などのセラミックからなる単管式の反応管であり、ウエハWを収容して基板処理を施すための処理容器である。反応管30の下端部には外向きのフランジ部32が形成され、このフランジ部32は、フランジ保持部材81を介してベースプレート80の下部に保持されている。この場合、ベースプレート80を反応管30が下方から貫通し、また、ベースプレート80上に側面ヒータ50が設置されている。
反応管30のフランジ部32には反応管30内に処理ガスやパージ用の不活性ガスを導入する複数のガス導入管90が設けられ、これらガス導入管90にはガス供給系の配管が接続されている。また、反応管30の頂部は漸次縮径され、この頂部には排気口10が形成されており、この排気口10には反応管30内を減圧制御可能な真空ポンプや圧力制御弁等を有する排気系の配管が接続されている(図示省略)。
熱処理炉20の下方は、蓋体40上に配置された後述のウエハボート60を熱処理炉(すなわち反応管30)20内に搬入(ロード)したり、熱処理炉20から搬出(アンロード)したり、或いはウエハボート60へのウエハWの移載を行うための作業領域(ローディングエリア)12となっている。この作業領域12にはウエハボート60の搬入、搬出を行うよう蓋体40を昇降させるための昇降機構13が設けられている。
蓋体40は、例えばSUS製の蓋からなり、複数の緩衝機構14を介して保持板15上に保持されており、この保持板15が昇降機構13に連結されている。蓋体40は炉口31の開口端に当接して炉口31を密閉する。蓋体40の下部中央部にはウエハボート60を回転させるための例えば、窒化ケイ素などのセラミックスにより形成された回転軸部101を有する回転導入機構100が設けられている。
ウエハボート60は、例えば石英製であり、大口径例えば直径300mmの多数例えば20〜150枚程度のウエハWを水平状態で上下方向に間隔をおいて多段に支持するボート本体62と、このボート本体62を支持する一本足の脚部61とを有し、これらボート本体62と脚部61とが一体に形成されている。そしてウエハボート60の一本足の脚部61は、ウエハWを周方向に回転させるための回転軸部101に連結されている。
ボート本体62は、天板63、底板64、およびこの天板63と底板64とを固着接合するための複数の支柱65とからなっている。底板64の中央部に、脚部61が固着されている。そして、この支柱65には、基板(ウエハW)を水平に保持するための溝66が形成されており、この溝66にウエハWの周縁部が支持されるようになっている。
脚部61は、下端部に、半径方向外方へ突出する下方フランジ61aを有する。つまり、脚部61の下方部は外方へ突出する下方フランジ61aからなり、脚部61は下方フランジ61aを介して回転軸部101に連結されている。この場合、下方フランジ61aと回転軸部101とは、例えば、図示しない下方フランジ61aに埋め込まれた連結ピンにより連結されている。
回転導入機構100は、上述のように、回転軸部101と、蓋体40の下部中央部に一体的に設けられて回転軸部101を回転可能に支持する筒状のハウジング102とを有する。ハウジング102の下方には、回転筒体103が設けられている。回転筒体103内には、図示しない回転軸が、回転筒体103と一体となって収容されており、回転筒体103内に図示しない軸受を介して回転可能に設けられている。回転筒体103には、回転駆動手段であるモータが図示しないベルトを介して連結され、これにより回転軸が回転駆同されるように構成される。
蓋体40は脚部61の下方フランジ61aを囲むとともに、上方へ突出する囲みリング41を有している。この囲みリング41は蓋体40と一体に形成され、囲みリング41と下方フランジ61aとの間に、垂直方向に沿って延びる間隙が形成されている。囲みリング41と下方フランジ61aとの間の間隙は、例えば0.2mm〜2.0mmの大きさをもち、かつ囲みリング41の高さは10mm〜40mmとなっている。
なお、蓋体40の囲みリング41と下方フランジ61aとの間の間隙から、回転軸部101側へ腐食性を有する処理ガスが侵入するのを防止するために、例えば窒素ガス(N)のような不活性ガスを導入可能な構成となっている。このように、必要に応じて、プロセス中に、蓋体40の囲みリング41と下方フランジ61aとの間の間隙から、反応管30内に不活性ガスが導入することが可能である。
側面ヒータ50は、反応管30を外側面から加熱できる限り、種々の構成とされてよい。側面ヒータ50は、例えば、線状発熱素子を反応管30の側面部を囲むように反応管30の長手方向に沿って複数本配置して構成されてもよい。この場合、具体的には、線状発熱素子が数センチオーダの間隔で、多数配置される。線状発熱素子は、反応管30の長手方向に直線上に配置しても良いし、U字状に屈曲させた線状発熱素子を複数、反応管30を取り囲むように配置しても良い。
線状発熱素子は、高純度の線状の可撓性のある抵抗発熱体、例えば線径10μm前後のカーボンファイバの束を複数用いて編み込むことによって形成されたカーボンワイヤを、直管状の石英チューブのような外径十数mmのセラミックチューブ内に配置し、セラミックチューブの端部を、外部への電力供給用の端子が接続できるように封止して構成したものであってもよい。このような線状発熱素子は、熱容量が小さいため、動的な温度特性に優れており、急速昇降温が可能でかつその制御も容易であるという特徴を有している。
側面ヒータ50は、制御部110によって制御されて電力が供給され、駆動される。この際に、この側面ヒータ50のすべてに同一の電力を供給して制御しても良いし、この側面ヒータ50を複数のグループに分け、それぞれのグループに異なる電力を供給して複数のグループに分けて発熱量を制御することもできる。また、これらの複数の側面ヒータ50を直列に接続し、電源装置に接続して駆動しても良いし、並列に接続して駆動しても良い。
蓋体40上には、保温空間79をもつ炉口保温手段である下部ヒータ70が固定されて設けられる。下部ヒータ70は、ウエハボート60の下方に設けられ、ウエハWを下方から加熱し、保温するための手段である。下部ヒータ70は、蓋体40の上面上に周方向に適宜間隔で立設された複数の支柱75と、これら支柱75の上端部に水平に掛け渡して設けられた平面状の面状発熱体71と、面状発熱体71の外周端から下方に延びる側面部72とを備える。下部ヒータ70は、面状発熱体71での発熱が、側方及び下方から逃げてしまわないように、面状発熱体71の外周端部から下方に延びる側面部72を備え、面状発熱体71の発熱を効率的に保温し、ウエハWを下方から確実に加熱し、保温する役割を果たす。
また、下部ヒータ70は、必要に応じて、面状発熱体71の下方に所定間隔で支柱75に掛け渡して設けられた複数例えば2枚の熱反射体76を備えてもよい。支柱75及び熱反射体76は、例えば石英製となっている。面状発熱体71及び熱反射体76にはウエハボート60の下方フランジ61aを含む脚部61が貫通する貫通穴77が設けられている。また、面状発熱体71に電気を供給するケーブルを導通するための導通管78が、保持板15から蓋体40を気密に貫通した状態で設けられている。なお、下部ヒータ70の構成の詳細については後述する。
蓋体40上には、脚部61を外方から囲む円筒遮蔽体42が設けられている。この円筒遮蔽体42は脚部61のうち、とりわけ下方フランジ61aを外方から囲み、反応管30内へガス導入管90から導入される処理ガスが、蓋体40の囲みリング41と脚部61の下方フランジ61aとの間の間隙から回転軸部101へ侵入することを防止するものである。
なお、この円筒遮蔽体42は、囲みリング41の外周に設けられた傾斜面によって簡単に位置決めされるように形成されている。すなわち、囲みリング41の最外径は円筒遮蔽体42の内径より若干小さくなるように設定されている。
次に、下部ヒータ70の構成についてより詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータの一例を示した図である。図2に示されるように、下部ヒータ70は、面状発熱体71と、側面部72とを有する。また、面状発熱体71は、例えば、内部に線状抵抗発熱体73を有する。なお、図2においては、面状発熱体71の内部に線状抵抗発熱体73が設けられている例を挙げて説明するが、これは一例であり、他の形態の発熱体、加熱手段として構成されてもよい。
上述のように、下部ヒータ70は、反応管30内に配置されているウエハボート60の底板64から下方に向かって熱が散逸し、ウエハボート60の下部において温度低下が生ずるのを防止するために配置される。そのため、下部ヒータ70は、円盤状の面状発熱体71、あるいは発熱素子をウエハボート60の底板64の平面に沿って配置した複数の発熱体を備え、その中央部には開口部を有しており、その内部にウエハボート60を支持する脚部61が挿通されるようになっている。なお、面状発熱体71は、用途に応じた所定の平面形状を有して構成されるが、処理容器の形状、ウエハWの平面形状によって適宜変更可能であり、例えば、多角形の平面形状を有してもよい。
しかしながら、このような面状発熱体71を設けるだけでは、プロセス温度が700〜800℃というレベルの高温の場合は問題無いが、近年行われている500〜650℃というレベルのプロセス温度では、ウエハボート60の下方の加熱及び保温が不十分となるおそれがある。かかる低温プロセスは、ウエハWの反りを防止するために実施されている。即ち、従来よりもウエハWに形成されるパターンが複雑化し、熱処理時に反りが発生し、熱処理後にウエハWの反りが戻ったときに、ウエハWが破損するケースが増えたため、これを防止するために行われている。
従来行われていた700〜800℃というレベルの高温プロセスの場合、面状発熱体71が十分に発熱し、光を発する。面状発熱体71の発熱は、上方だけでなく下方にも発散するので、例えば面状発熱体71の下方に熱反射体76を設けるようにすれば、面状発熱体71の光及び熱を上方に反射させることができ、上方に十分な熱を与えることができる。しかしながら、500〜650℃というレベルの低い温度では、面状発熱体71が光を発せず、透明のままで発熱する状態となる。そうすると、たとえ下方に熱反射体76を設けたとしても、反射できる程の光、熱を熱反射体76が受けず、上方への熱供給が減少し、下部ヒータとしての効果が著しく低下するおそれがある。
そこで、本実施形態に係る基板加熱装置においては、面状発熱体71の外周部から下方に延びる側面部を設け、面状発熱体71からの発熱が下方及び側方に散逸しないようにし、面状発熱体71の下方に保温空間79を形成する。
具体的には、図2に示されるように、面状発熱体71の外周端から側面部72が下方に延び、面状発熱体71の下方に略円筒形の保温空間79を形成する。これにより、面状発熱体71の上方への発熱はそのままウエハWの加熱に寄与させるとともに、面状発熱体71の下方への発熱は保温空間79内に保持し、ウエハボート60の下方の空間の温度の低下を防止することができる。即ち、面状発熱体71のウエハWへの直接的な発熱は遮蔽無くそのままウエハW(正確にはウエハボート60の底板64)に効率良く到達させ、面状発熱体71のウエハWと反対側の発熱については、側面部72により側方への散逸を防止し、取り囲んだ保温空間79内に熱を保持し、蓄熱することができる。これにより、面状発熱体71の上面及び下面からの発熱を非常に効率良く加熱及び保温に利用することができ、加熱効率及び保温効率を向上させることができる。
なお、側面部72の形状は、均一な保温の観点から、面状発熱体71の外周の総てに亘って、同じ長さを有することが好ましい。即ち、例えば、面状発熱体71が円形の場合には、全周に亘って下方に同じ長さだけ延び、円筒形を構成することが好ましい。これにより、全周に亘り、保温空間79を均一に保温することができるからである。
また、側面部72の長さは、用途に応じて適宜定めることができるが、下端が蓋体40に接触しない範囲で、なるべく長く形成することが好ましい。保温空間79が密閉空間に近付く程、保温空間79内における保温効果は高くなるからである。
上述のように、蓋体40の囲みリング41とウエハボート60の脚部61の下方フランジ61aとの間の間隙から窒素等の不活性ガスを供給する場合には、不活性ガスの反応管30内への供給経路を確保する必要があるため、側面部72の下端は、蓋体40と離間させるようにする。そして、不活性ガスの反応管30内への供給に支障が無い範囲で、側面部72の長さを可能な限り長くし、蓋体40の上面と側面部72の下端との距離を短くし、保温空間79の密閉度及び保温効果を高めることが好ましい。
一方、不活性ガスを蓋体40の囲みリング41とウエハボート60の脚部61の下方フランジ61aとの間の間隙から供給しない場合には、側面部72の長さを蓋体40の上面に接触するまで延ばしてもよい。
このように、側面部72の形状及び長さは、用途に応じて種々の構成とすることができる。
また、側面部72は、例えば、石英、不透明石英、炭化珪素等、保温性の高い材料で構成することができる。
同様に、面状発熱体71も、種々の構成とすることができる。具体的には、面状発熱体71は、例えば、線状抵抗発熱体73を平面上に密に配置してあたかも平面が均一に発熱するようにしたものであっても良い。線状抵抗発熱体73を用いる場合には、金属不純物の少ない線状の抵抗発熱体をセラミック例えば石英の中に封入されて構成されるものであり、この例では例えば厚さ8mm程度の石英製の円板状体(石英プレート)中に高純度の炭素素材よりなるカーボンワイヤなどの発熱線を渦巻状、あるいはつづら折り状に配置して構成することができる。また互に隣り合う発熱線の間に石英を介在させてもよく、この場合石英よりなる渦巻状の区画壁の間に発熱線が配線されることになる。面状発熱体71は、保温効果を大きくするためにウエハWと同じかそれよりも大きいサイズであることが好ましい。また、面状発熱体71の平面形状は、所定の平面形状を有する限り、円形に限らず、用途に応じて種々の形状に構成できることは上述の通りである。更に、面状発熱体71は、ウエハWと略平行に設置されることが好ましい。ウエハWと平行に設置されれば、ウエハWの面内を均一に加熱することができるからである。なお、面状発熱体71も、石英、不透明石英、炭化珪素等、保温性の高い材料で構成することができる。
上述の複数の発熱体を用いて面状発熱体71を構成する場合には、ブロック状発熱体などのような任意の形状の発熱体を、ウエハボート60の底板64の平面に沿って、加熱した温度が均一になるように配置することによって実現することができる。
なお、面状発熱体71と側面部72は、最初から一体成型してもよいし、面状発熱体71と側面部72とを別々に作製し、後で溶接により一体化してもよい。下部ヒータ70の製造方法は、用途に応じて種々の方法を採用することができる。
面状発熱体71を設置する場合には、面状発熱体71の周縁部の下面側には例えば周方向に3等分した部位に石英よりなる支柱75を設け、これら支柱75を蓋体40に固定して設置してもよい。この場合、3本の支柱75のうちの1本の支柱が管状体の導通管78として構成され、ヒータ線の両端部が例えば面状発熱体71の周縁部の一ヶ所に寄せられ、このヒータ線に接続された一対の給電路部材、例えばヒータ線と同じ材質の給電線を細い石英管の中に通し、更にこの石英管を導通管78の中を通すことにより、給電線が蓋体の外に配線されてもよい。従ってこの給電線に外部の電源部を接続することによりヒータ線が発熱することになる。なお残りの2本の支柱75は管状体であってもロッド体であってもよく、蓋体40の上面に支持される。
面状発熱体71の下方には、間隙を介してこの面状発熱体71と平行して、これも中央に開口部を有する熱反射体76を配置することが好ましい。この熱反射体76は、面状発熱体71が発する熱を反射して下方に散逸しないようにしている。また、この熱反射体76は、1枚であっても良いし複数枚であっても良い。面状発熱体71とこの熱反射体76は、ほぼ同形状とすることが好ましい。よって、熱反射体76は、板状又はフィン状の形状を有する。
面状発熱体71及び熱反射体76は、図1に示されるように、支柱75を介して反応管下部の蓋体40に固定されている。熱反射体76は、例えば、不透明石英や、炭化珪素などで構成することができる。熱反射体76を、不透明石英、炭化珪素等の熱容量の大きい材料で構成することにより、蓄熱効果、保温効果を持たせることができる。このように、熱反射体76は、面状発熱体71の発熱を上方に反射するとともに、自らが熱を蓄積する蓄熱効果も有する。その意味で、熱反射体76は、熱反射手段のみならず、保温手段としても機能する。
なお、制御部110が下部ヒータ70及び側面ヒータ50のそれぞれの発熱量を制御し、反応管30内の温度分布を均一化するように制御を行ってよい。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータの一例を示した図である。第2の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータ70aは、面状発熱体71aと、側面部72aとが双方とも発熱体として構成されている点で、第1の実施形態に係る基板加熱装置と異なっている。
図3に示されるように、面状発熱体71aと側面部72aには、共通の線状抵抗発熱体73aが設けられている。このように、側面部72aにも加熱機構を設け、加熱部又は発熱体として構成してもよい。側面部72aにも発熱機能を持たせることにより、加熱効果及び保温効果をより高めることができる。
また、線状抵抗発熱体73aは面状発熱体71aと側面部72aとで共通でよいので、構成及び温度制御を複雑化させること無く、ウエハボート60の下方の加熱効果及び保温効果を高めることができる。
側面部72aに加熱機構を設ける場合には、面状発熱体71aと同様に構成すればよい。その具体的な内容については、第1の実施形態の面状発熱体71aの内容と同様であるので、その説明を省略する。
第2の実施形態に係る基板加熱装置によれば、構造及び温度制御を複雑化させることなく、ウエハボート60の下方の加熱効率及び保温効率を向上させることができる。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータの一例を示した図である。第3の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータ70bは、面状発熱体71bと、側面部72bとが双方とも発熱体として構成されている点で第2の実施形態に係る基板加熱装置と同一であるが、面状発熱体71bと側面部72bとが互いに独立した発熱体として構成されている点で、第2の実施形態に係る基板加熱装置の下部ヒータ70aと異なっている。
第3の実施形態に係る基板加熱装置は、面状発熱体71bが線状抵抗発熱体73bを備え、側面部72bが線状抵抗発熱体74を備える。そして、制御部110も、面状発熱体71bと側面部72bとを独立して温度制御可能に構成されている。
このように、水平に設けられた面状発熱体71bと、鉛直面に設けられた側面部72bとを、独立して温度制御してもよい。例えば、面状発熱体71bではより大きな発熱をさせてウエハWを下方から加熱する能力が高くなるように設定し、側面部72bでは面状発熱体71bよりも小さな発熱量として均一な保温効果を確実に得るような制御を行うようにしてもよい。
第3の実施形態に係る基板加熱装置によれば、加熱効率及び保温効率を高めつつ、プロセス、用途に応じてより柔軟な温度制御を行うことができる。
このように、本実施形態に係る基板加熱装置は、用途に応じて種々の構成とすることができる。また、いずれの基板加熱装置も、縦型熱処理装置をはじめとする種々の基板処理装置に適用することができる。
次に、本発明の実施形態に係る基板加熱装置を用いた基板処理装置の動作について説明する。以下の実施形態では、基板処理装置を、図1で説明した縦型熱処理装置1として構成した例について説明する。基板加熱装置としては、第1乃至第3の実施形態に係るいずれの基板加熱装置を適用することも可能であるが、説明の容易のため、第1の実施形態に係る基板加熱装置を縦型熱処理装置1に組み込んだ例について説明する。
まず作業領域12内において、蓋体40上に配置されたウエハボート60内にウエハWを移載する。ウエハボート60内にウエハWを移載した後、昇降機構13により蓋体40を上昇させる。そして、蓋体40を炉口31の開口端に当接させ、炉口31を密閉する。
次に、側面ヒータ50により反応管30が外方から加熱されるとともに、反応管30の内部では、下部ヒータ70によりウエハWが下方から加熱される。反応管30の下部、特にベースプレート80より下方は、側面ヒータ50も設けられておらず、温度が低下し易いため、ウエハボート60の下方に設けられた下部ヒータ70により、下方からウエハWを加熱する。500〜650℃といった低温プロセスでは、700〜800℃といった高温プロセスと比較して、面状発熱体71があまり光を発せず、熱反射体76からの上方への熱の反射は少なくなる。よって、単に面状発熱体71及び熱反射体76を単にウエハボート60の下方に設けただけでは、側面及び下方からの熱の散逸が大きくなり、十分な保温効果を得ることができない。しかしながら、本実施形態に係る基板加熱装置は、面状発熱体71の周縁部から下方に延びる側面部72が設けられ、面状発熱体71及び側面部72で囲まれた保温空間79が形成されているため、面状発熱体71の発熱を保温空間79内に蓄熱することができる。
また、ガス導入管90から処理ガスが反応管30内に供給され、ウエハWに対して必要な熱処理が施される。
この間、回転軸103が回転する。この回転軸103の回転により、回転軸部101が回転し、ウエハボート60がゆっくり回転する。
また、必要に応じて、不活性ガス(例えばNガス)がハウジング102と回転軸103との間の隙間(図示せず)へ供給され、不活性ガスは脚部61の下方フランジ61aと蓋体40の囲みリング41との間の間隙を垂直方向へ流れ、反応管30内、より詳細には保温空間79内に供給される。
このように、ウエハWの熱処理中、脚部61の下方フランジ61aと蓋体40の囲みリング41との間の間隙を経て不活性ガスが反応管30内へ供給されるので、反応管30内の処理ガスが逆に間隙を通って回転軸部101側へ流入することはない。このため、回転軸部101が処理ガスにより腐食することを確実に防止することができる。
このように、不活性ガスが保温空間79を経由して反応管30内に供給される場合であっても、側面部72の下端と蓋体40の上面との間に隙間を設けておけば、不活性ガスの流れを妨げることも無い。本実施形態に係る基板加熱装置は、そのような熱処理中の不活性ガスの供給にも何ら問題無く対応することができる。
なお、囲みリング41の周囲に設けられている円筒遮蔽体42も、反応管30内の処理ガスが下方フランジ61aと囲みリング41との間の間隙内への侵入を防止するために設けられている。
本実施形態に係る基板加熱装置は、このような腐食防止のための構造及び機能とも共存させることができ、腐食防止と反応管30の下部の効率的な保温という2つの機能を兼ね備えることが可能である。
なお、面状発熱体71の下方に設けられている熱反射体76は、保温の観点から設けることが好ましいが、必須という訳ではなく、必要に応じて設けるようにしてよい。即ち、面状発熱体71と側面部72により形成された保温空間79で十分な保温が可能な場合には、熱反射体76は必ずしも設ける必要は無い。
なお、ウエハWの熱処理が終了したら、蓋体40を下降させ、熱処理済みのウエハWをアンロードし、基板処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態に係る基板加熱装置及び基板処理装置によれば、反応管30の下部の加熱及び保温効率を高めることができ、低温プロセスにも十分対応できる保温効果を得ることができる。近年、低温化と相俟って、反応管30内を高圧下に保つ低温高温下におけるプロセスが行われているが、このようなプロセスにも十分に対応することができる。なお、高圧下のプロセスは、処理ガスの分子がウエハWと衝突する回数を増加させ、スループットを向上させるために行われているものであり、従来、0.1〜0.2Torrといったレベルで行われていたプロセスを、2〜2.5Torrといった10倍以上の圧力下で行う要請がある。本実施形態に係る基板加熱装置及び基板処理装置によれば、このようなプロセスにも十分対応でき、ウエハボート60の上下方向において均一な熱処理を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 縦型熱処理装置
20 熱処理炉
30 反応管
40 蓋体
50 側面ヒータ
60 ウエハボート
70、70a、70b 下部ヒータ
71、71a、71b 面状発熱体
72、72a、72b 側面部
73、73a、73b、74 線状抵抗発熱体
75 支柱
76 熱反射体
78 導通管
79 保温空間
110 制御部

Claims (10)

  1. 基板を略水平に支持可能な基板支持部材と、
    前記基板支持部材の下方に設けられ、前記基板と略平行に設置されるとともに、所定の平面形状を有する加熱手段と、
    前記加熱手段の外周部から下方に延びる側面部と、
    前記側面部よりも内側の位置に、周方向に所定間隔を有して立設され、前記加熱手段を下方から支持する複数の支柱と、を有する基板加熱装置。
  2. 前記加熱手段の前記所定の平面形状は円形であり、
    前記側面部は、全周に亘り同じ長さを有する円筒形状である請求項1に記載の基板加熱装置。
  3. 前記側面部は、不透明石英又は炭化珪素からなる請求項1又は2に記載の基板加熱装置。
  4. 前記側面部は、加熱機構を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板加熱装置。
  5. 前記加熱手段と前記側面部の前記加熱機構は、独立して温度制御が可能である請求項4に記載の基板加熱装置。
  6. 前記加熱手段及び前記側面部で囲まれた空間内には、不透明石英又は炭化珪素からなる保温手段が設けられている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板加熱装置。
  7. 前記保温手段は、複数枚の板状又はフィン状の形状を有する部材からなる請求項6に記載の基板加熱装置。
  8. 前記基板支持部材は、複数枚の基板を水平状態で鉛直方向に所定間隔を有して配列支持可能な構造を有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板加熱装置。
  9. 前記複数の支柱は、蓋体の上に載置され、
    前記側面部の下端と前記蓋体との間に隙間を有する請求項1乃至8のいずれか一項に記載された基板加熱装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板加熱装置と、
    前記基板支持部材、前記加熱手段及び前記側面部を覆う反応管と、
    前記反応管の周囲に設けられ、前記反応管を加熱する第2の加熱手段と、を有する基板処理装置。
JP2018057017A 2018-03-23 2018-03-23 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置 Active JP6952633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057017A JP6952633B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置
US16/358,828 US11094566B2 (en) 2018-03-23 2019-03-20 Substrate heating apparatus including heater under substrate support and substrate processing apparatus using the same
CN201910217529.1A CN110299308B (zh) 2018-03-23 2019-03-21 基板加热装置和使用了该基板加热装置的基板处理装置
TW108109694A TWI780314B (zh) 2018-03-23 2019-03-21 基板加熱裝置及使用其之基板處理裝置
KR1020190033044A KR102435774B1 (ko) 2018-03-23 2019-03-22 기판 가열 장치 및 이것을 이용한 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057017A JP6952633B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169636A JP2019169636A (ja) 2019-10-03
JP6952633B2 true JP6952633B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=67983727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057017A Active JP6952633B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11094566B2 (ja)
JP (1) JP6952633B2 (ja)
KR (1) KR102435774B1 (ja)
CN (1) CN110299308B (ja)
TW (1) TWI780314B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024523B2 (en) * 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
TWM650658U (zh) * 2018-10-28 2024-01-21 美商應用材料股份有限公司 具有退火迷你環境的處理腔室
CN113517192B (zh) * 2021-07-14 2023-10-20 长江存储科技有限责任公司 晶圆处理方法和制造半导体器件的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218117A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Tel Sagami Ltd 熱処理装置
US5886864A (en) * 1996-12-02 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Substrate support member for uniform heating of a substrate
JP3598032B2 (ja) * 1999-11-30 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
JP3833439B2 (ja) 2000-05-02 2006-10-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 大型基板用多段加熱炉、及び両面加熱式遠赤外線パネルヒーター、並びに該加熱炉内の給排気方法
JP4298899B2 (ja) * 2000-06-30 2009-07-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP4468555B2 (ja) * 2000-07-24 2010-05-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法
KR100720775B1 (ko) 2000-07-25 2007-05-22 동경 엘렉트론 주식회사 열처리조건의 결정방법
JP4144268B2 (ja) * 2002-06-28 2008-09-03 信越半導体株式会社 縦型熱処理装置
JP3912208B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP4523225B2 (ja) * 2002-09-24 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2006114780A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP4994724B2 (ja) * 2006-07-07 2012-08-08 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法
JP2012253222A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 抵抗加熱式ヒータの寿命予測方法及び熱処理装置
JP2013093461A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP5933399B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US9698074B2 (en) * 2013-09-16 2017-07-04 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with temperature profile control
CN105914163B (zh) * 2015-02-25 2020-03-24 株式会社国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法以及加热部
JP6685216B2 (ja) * 2016-01-26 2020-04-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6704837B2 (ja) * 2016-10-31 2020-06-03 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI780314B (zh) 2022-10-11
US11094566B2 (en) 2021-08-17
CN110299308A (zh) 2019-10-01
KR102435774B1 (ko) 2022-08-23
US20190295867A1 (en) 2019-09-26
JP2019169636A (ja) 2019-10-03
TW201941274A (zh) 2019-10-16
KR20190111832A (ko) 2019-10-02
CN110299308B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11049742B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and thermocouple support
JP6952633B2 (ja) 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置
JP6208588B2 (ja) 支持機構及び基板処理装置
JP3598032B2 (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
US6727194B2 (en) Wafer batch processing system and method
JPWO2011021549A1 (ja) 熱処理装置
JP2021197448A (ja) 熱処理装置
JP2010225645A (ja) 熱処理装置
JP5933399B2 (ja) 熱処理装置
JP2007324477A (ja) 基板処理装置
WO2012011488A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP2014183247A (ja) 基板処理装置
JP6038503B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW201947662A (zh) 熱處理裝置
JP4710255B2 (ja) 加熱ステージ
JP6630146B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および加熱部
JP2010199493A (ja) 基板処理装置
WO2004027845A1 (ja) 熱処理装置
JP2006080256A (ja) 基板処理装置
JP2010272720A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010238788A (ja) 熱処理装置
EP1540708A2 (en) Batch furnace
KR20240026092A (ko) 열처리 장치
JPS60247934A (ja) 熱処理装置
KR20010054516A (ko) 급속 열처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150