JP5929743B2 - 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法 - Google Patents

容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929743B2
JP5929743B2 JP2012282488A JP2012282488A JP5929743B2 JP 5929743 B2 JP5929743 B2 JP 5929743B2 JP 2012282488 A JP2012282488 A JP 2012282488A JP 2012282488 A JP2012282488 A JP 2012282488A JP 5929743 B2 JP5929743 B2 JP 5929743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
root vegetables
amino acids
amino acid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124126A (ja
Inventor
理 前田
理 前田
恭子 須田
恭子 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Group Inc
Original Assignee
House Foods Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Group Inc filed Critical House Foods Group Inc
Priority to JP2012282488A priority Critical patent/JP5929743B2/ja
Publication of JP2014124126A publication Critical patent/JP2014124126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929743B2 publication Critical patent/JP5929743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

本発明は、根菜類の保存中における変色を防止可能な、容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法に関する。
近年、コンビニエンスストアなどでも人気を博しているおでんの具材には、例えば、ダイコン等の根菜類も用いられている。店舗で調理された状態で販売されるおでん用の根菜類は、1人前にカットされた後、調味液とともにトレイ状の容器に収容され、密封された後必要に応じて加熱殺菌処理を施される。加熱殺菌処理がなされた容器入り根菜類は、常温や冷蔵で数ヶ月から1年程度の保存性を有しており、状況により、斯かる期間保存された後に、実際に店舗に陳列され、おでんの具材として販売されている。
ここで、ダイコン等の容器入り根菜類を保存する際、保存中に根菜類が赤色に変色することが判明した。ダイコン等が赤色に変色することは、色調として品質上好ましくない。
食品の変色を防止するための発明としては、従来、以下のような発明が知られていた。例えば、特許文献1には、ポリリジンとエチルアルコールを配合してなる野菜類の色防止及び鮮度保持用調味液が開示されている。特許文献1に記載の色防止及び鮮度保持用調味液によれば、ポリリジンとエチルアルコールの配合物が、野菜のカット面での変色を特に阻害し、加えて、食酢で起こりがちなしおれの問題も解決するとされている。
また、特許文献2には、ポリフェノールオキシダーゼ活性阻害剤、及び可食性フィルムコーティング剤を含有することを特徴とする果物及び野菜の変色防止剤が開示されている。特許文献2に記載の変色防止剤によれば、味やテクスチャー等をほとんど損なうことなく、しかも簡便な方法で果物や野菜の変色を数日間遅らせることができるとされる。
更に、特許文献3には、コウジ酸と含硫アミノ酸を有効成分とする生鮮物の変色防止剤が開示されている。特許文献3に記載の変色防止剤によれば、コウジ酸と含硫アミノ酸を含有する、優れた変色防止作用を有する、生鮮物の変色防止剤が提供されるものとされる。
特開平06−276931号公報 特開平07−289163号公報 特開平08−266245号公報
しかしながら、特許文献1から3のいずれに記載の方法も、空気中の酸素による酸化や、未調理の食品中における酵素の作用による食品の変色を防止する方法であって、調味液とともにダイコン等の根菜類を容器に収容した容器入り食品の保存中における変色を防止する方法ではない。つまり、先行技術の発明は、主に食品の変色に作用する酵素の活性阻害を意図するものである。一方、前述の本発明者らが遭遇した保存中に根菜類が赤色に変色する問題は、容器入り根菜類に加熱殺菌処理を施し、酵素の活性を失活させた場合にも生起し、先行技術の変色に係る課題とは別異のものである。
従って、本発明は、調味液とともに容器に収容した根菜類の保存中における赤色への変色を防止可能な、容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、容器入り根菜類が保存中に赤色に変色する原因が、調味液中に特定のアミノ酸類(すなわち、下記する第2群のアミノ酸類)が含まれているためであることを見出した。そして、根菜類を上記特定のアミノ酸類とは異なる他のアミノ酸類(すなわち、下記する第1群のアミノ酸類)を含む所定のアミノ酸溶液と接触させる工程と、その後、上記調味液とともに、容器に収容する工程とを有する製造方法によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、根菜類及び調味液を容器に収容した容器入り根菜類の製造方法であって、根菜類を、以下に示す第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる工程と、その後、根菜類を、第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに、容器に収容する工程とを有する容器入り根菜類の製造方法である:
[第1群のアミノ酸類]メチオニン、アラニン、アスパラギン酸、プロリン、トリプトファン、及びこれらの塩;
[第2群のアミノ酸類]アルギニン、システィン、スレオニン、リジン、バリン、ヒスチジン、セリン、及びこれらの塩。
本発明の第二の態様は、調味液とともに容器に収容された容器入り根菜類の変色防止方法であって、根菜類を、以下に示す第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに容器に収容する前に、以下に示す第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる容器入り根菜類の変色防止方法である:
[第1群のアミノ酸類]メチオニン、アラニン、アスパラギン酸、プロリン、トリプトファン、及びこれらの塩;
[第2群のアミノ酸類]アルギニン、システィン、スレオニン、リジン、バリン、ヒスチジン、セリン、及びこれらの塩。
本発明によれば、容器入り根菜類を製造するに当たり、根菜類を調味液とともに容器に収容するに先立って、上記第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、上記第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させるので、容器入り根菜類の保存中における、根菜類の赤色への変色を防止することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
<容器入り根菜類の製造方法>
本発明の容器入り根菜類の製造方法においては、根菜類を、以下に示す第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる工程(以下、「アミノ酸溶液接触工程」ともいう)と、その後、根菜類を、第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに、容器に収容する工程(以下、「容器収容工程」ともいう)とを有する。
(第1群のアミノ酸類)
メチオニン、アラニン、アスパラギン酸、プロリン、トリプトファン、及びそれらの塩
(第2群のアミノ酸類)
アルギニン、システィン、スレオニン、リジン、バリン、ヒスチジン、セリン、及びそれらの塩
[アミノ酸溶液接触工程]
容器入り根菜類の製造方法における、アミノ酸溶液接触工程においては、根菜類を、上記第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、上記第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる。
上述したとおり、本発明の発明者らは、容器入り根菜類の保存中における赤色への変色が、容器入り根菜類が、調味液中に含まれる上記第2群のアミノ酸類と接触することによるものであることを見出した。本発明は、如何なる理論にも拘束されるものではないが、根菜類を調味液と接触させる前に、第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類と接触させることにより、おそらくは根菜類中に含まれる着色を引き起こす成分のアミノ酸類との反応性が低下し、根菜類が第2群のアミノ酸類を含む調味液と接触することによる根菜類の変色を防止することができるものと考えられる。
なお、本発明のアミノ酸溶液接触工程においては、根菜類を上記第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、上記第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる。ここで、アミノ酸溶液接触工程において、第1群のアミノ酸類のみからなる群から選ばれるアミノ酸類を含むアミノ酸溶液と根菜類とを接触させた場合、容器収容工程を経て保存中に、当該根菜類は、より白色が強まる傾向がある(ダイコン等の白色の根菜類の場合に有効である)。アミノ酸溶液接触工程をこのように実施することにより、その後、第2群のアミノ酸と接触させた際の赤色への変色が防止され、より白みを帯びた容器入り根菜類を製造することができる。
上記アミノ酸溶液を根菜類と接触させる際の態様については、本発明の目的を損なわない範囲内であれば、特に限定されるものではないが、上記アミノ酸溶液は、アミノ酸濃度が0.01質量%以上8.00質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上4.0質量%以下であることが更に好ましい。アミノ酸溶液中のアミノ酸類の濃度が上記の範囲内のものであることにより、本発明の根菜類の製造方法において製造される根菜類の変色を効果的に防止することができる。
また、上記アミノ酸溶液を根菜類と接触させる場合、根菜類をアミノ酸溶液に浸漬させることによりアミノ酸溶液と接触させることが好ましい。根菜類をアミノ酸溶液に浸漬させることにより、根菜類にアミノ酸溶液中に含まれるアミノ酸類を十分に浸透させることができる。更に、同様の理由から、根菜類を上記アミノ酸溶液と接触させる場合には、根菜類をアミノ酸溶液と接触させる前に、又は根菜類をアミノ酸溶液と接触させた状態で、根菜類を煮沸処理することが好ましい。根菜類を煮沸処理した場合、煮沸液や煮沸された根菜類と接触する溶液中の各種成分が根菜類中に浸透しやすくなるため、アミノ酸溶液接触工程をより、効果的なものとすることができる。
なお、アミノ酸溶液接触工程において、根菜類をアミノ酸溶液と接触させる際には、4℃以上30℃以下の温度で24時間以上5日以下、アミノ酸溶液と接触させることが好ましく、4℃以上30℃以下の温度で36時間以上10日以下、アミノ酸溶液と接触させることが更に好ましい。アミノ酸溶液接触工程において、根菜類を煮沸処理する場合、煮沸処理の時間としては特に限定されないが、5分間以上1時間以下とすることが好ましく、5分間以上0.5時間以下とすることが更に好ましい。
[容器収容工程]
容器入り根菜類の製造方法における容器収容工程においては、アミノ酸溶液接触工程の後、根菜類を第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに、容器に収容するものである。
なお、容器収容工程においては、調味液とともに根菜類を容器に収容するが、その際、必要に応じて容器を密封し、加熱殺菌処理を施しても良い。密封し、加熱殺菌処理を施すことにより、容器入り根菜類を比較的長期間の間、保存することができる。
加熱殺菌処理としては、チルド用の中温域の加熱殺菌処理や、レトルト用の加圧加熱殺菌処理を挙げることができる。加熱殺菌処理の条件としては、密封容器に充填して、60℃以上120℃以下の温度で、20分以上1時間以下加熱する条件を挙げることができる。前記の煮沸処理及び加熱殺菌処理の条件を調整することで、変色に作用する酵素を失活させることも有効である。
(調味液)
調味液としては、上記第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれるアミノ酸類を含むものであれば、特に限定されないが、例えば、だし汁に、食塩、醤油、味醂、砂糖、酒等を適宜混合したものを用いることができる。
上記調味液に含まれる第2群のアミノ酸類としては、特に限定されるものではないが、ヒスチジン、アルギニン及びリジンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。なお、本発明においては、上記調味液に、第2群のアミノ酸類以外のアミノ酸類が含まれていてもよい。
なお、調味液における第2群のアミノ酸を含有量は、0.05質量%以上8.00質量%以下であることが好ましく、1.00質量%以上3.00質量%以下であることが更に好ましい。
(根菜類)
なお、本発明の容器入り根菜類の製造方法において、容器に収容される根菜類としては、特に限定されるものではなく、任意の根菜類を使用することができる。具体的には、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、ゴボウ、カブ、エシャロット、クワイ、サツマイモ、サトイモ、ショウガ、タケノコ、タマネギ、ニンニク、ヤマイモ、ラッキョウ、レンコン等を挙げることができるが、これらの中でも、ダイコン、ニンジン、及びゴボウを使用することが好ましく、ダイコンを使用することがより好ましい。
[アミノ酸類]
なお、上述したが、本発明のアミノ酸類には、第1群のアミノ酸類及び第2群のアミノ酸類が含まれる。なお、本発明において、「アミノ酸類」とは、アミノ酸及び/又はその塩を指す。
(第1群のアミノ酸類)
第1群のアミノ酸類には、メチオニン、アラニン、アスパラギン酸、プロリン、トリプトファン、及びそれらの塩が含まれる。これらのアミノ酸類を、他のアミノ酸類と接触していないダイコン等の根菜類と接触させることにより、根菜類の赤色への変色を防止することができ、根菜類がより白味を帯びたものとなる。
(第2群のアミノ酸類)
第2群のアミノ酸類には、アルギニン、システィン、スレオニン、リジン、バリン、ヒスチジン、セリン、及びそれらの塩が含まれる。これらのアミノ酸類を、他の群のアミノ酸類と接触していないダイコン等の根菜類と接触させた場合は、根菜類が赤色に変色する。この赤色への変色は、根菜類を予め、上記第1群のアミノ酸類と接触させることにより防止することができ、その場合、ダイコン等の根菜類はより白味を帯びたものとなる。
(アミノ酸の塩)
上記第1群及び第2群のアミノ酸の塩には、これらのアミノ酸の可食性の塩が挙げられる。可食性の塩としては、特に限定されるものではないが、ナトリウム塩、カリウム塩、及び塩酸塩を挙げることができる。これらの塩の中でも、ナトリウム塩が好ましい。
<容器入り根菜類の変色防止方法>
本発明は、調味液とともに容器に収容された容器入り根菜類の変色防止方法であって、根菜類を、上記第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに容器に収容する前に、上記第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる容器入り根菜類の変色防止方法にも関する。上述したとおり、第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と、ダイコン等の根菜類とを接触させることにより、その後、ダイコン等の根菜類を第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに容器に収容した場合であっても、ダイコン等の根菜類が赤色に変色することを防止できると同時に、ダイコン等の根菜類の白色をより強めることができる。
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
根菜類としてダイコンの皮を剥ぎ、約1.5cm幅に輪切りにした。輪切りにしたダイコン(120g相当)と、0.1%プロリン溶液(第1群;アミノ酸溶液)を容器に収容して密閉し、13分間煮沸することにより加熱殺菌した後、冷却し、4℃で5日間保存した(アミノ酸溶液接触工程)。アミノ酸溶液接触工程の後のダイコンと、アルギニン(第2群)を含む常法により調製した調味液80gとを、合成樹脂製のトレイに収容して密封し、15分間煮沸することにより加熱殺菌して(容器収容工程)、容器入り根菜類である容器入りダイコンを製造した。上記容器入りダイコンを、遮光された温度4℃の室内で4週間保存した。
保存後のダイコンを目視により観察したところ、赤色への変色は認められず、製造直後より白味を帯びたものとなっていた。
<実施例2から6、比較例1から3>
アミノ酸溶液を、以下の表1に示すアミノ酸を0.1%含有する0.1%アミノ酸溶液とし、調味液を以下の表1に示すアミノ酸をそれぞれ0.1%含むものとした点以外は、実施例1と同様にしてアミノ酸溶液接触工程及び容器収容工程を実施して、容器入りダイコンを得た。
実施例1と同様の条件で保存した後のダイコンを目視により観察した際のダイコンの呈色の様子を同様に表1に示す。
表1
Figure 0005929743
表1から明らかなように、第1群のアミノ酸類を含む溶液を、第2群のアミノ酸類と接触していないダイコンと接触させ、その後、ダイコンを第2群のアミノ酸を含む調味液と接触させることにより、ダイコンが赤色に変色することはなく、ダイコンがより白味を帯びたものとなった(実施例2〜8)。
一方、第2群のアミノ酸類を含む溶液を、他の群のアミノ酸類と接触していないダイコンと接触させることにより、ダイコンは赤色に変色した。
よって、根菜類を予め、上記第1群のアミノ酸類を含む溶液と接触させることにより、第2群のアミノ酸類を含む調味液と根菜類を接触させた際における赤色への変色を防止することができ、ダイコン等の根菜類はより白味を帯びたものとなることが分かった。
なお、ダイコンの変色については、ダイコンの部位により変色の度合いに違いが見られ、ダイコンの上部の部位よりも、中央部や下部の部位のほうがより変色の度合いが強かった。

Claims (6)

  1. 根菜類及び調味液を容器に収容した、保存中における根菜類の赤色への変色が防止された容器入り根菜類の製造方法であって、
    根菜類を、以下に示す第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる工程と、
    その後、根菜類を、第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに、容器に収容する工程とを有する容器入り根菜類の製造方法:
    [第1群のアミノ酸類]メチオニン、アラニン、アスパラギン酸、プロリン、トリプトファン、及びこれらの塩;
    [第2群のアミノ酸類]アルギニン、システィン、スレオニン、リジン、バリン、ヒスチジン、セリン、及びこれらの塩。
  2. 根菜類をアミノ酸溶液と接触させる際のアミノ酸溶液の濃度が0.01質量%以上8.00質量%以下である請求項1に記載の根菜類の製造方法。
  3. 根菜類をアミノ酸溶液に浸漬することによりアミノ酸溶液と接触させる請求項1又は2に記載の根菜類の製造方法。
  4. 根菜類をアミノ酸溶液と接触させる前に、又は接触させた状態で、根菜類を煮沸処理する請求項1から3のいずれかに記載の根菜類の製造方法。
  5. 根菜類がダイコンである請求項1から4のいずれかに記載の根菜類の製造方法。
  6. 調味液とともに容器に収容された容器入り根菜類の、保存中における根菜類の赤色への変色を防止する変色防止方法であって、根菜類を、以下に示す第2群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含む調味液とともに容器に収容する前に、以下に示す第1群のアミノ酸類からなる群から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸類を含み、第2群のアミノ酸類を実質的に含まないアミノ酸溶液と接触させる容器入り根菜類の変色防止方法:
    [第1群のアミノ酸類]メチオニン、アラニン、アスパラギン酸、プロリン、トリプトファン、及びこれらの塩;
    [第2群のアミノ酸類]アルギニン、システィン、スレオニン、リジン、バリン、ヒスチジン、セリン、及びこれらの塩。
JP2012282488A 2012-12-26 2012-12-26 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法 Active JP5929743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282488A JP5929743B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282488A JP5929743B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124126A JP2014124126A (ja) 2014-07-07
JP5929743B2 true JP5929743B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51404185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282488A Active JP5929743B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929743B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106720248B (zh) * 2016-11-17 2020-07-17 天津盛天利材料科技有限公司 激发型分子保鲜剂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336882A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Fujitsuko Kk 野菜の保蔵方法
JP3392578B2 (ja) * 1995-03-29 2003-03-31 株式会社興人 生鮮物の変色防止剤
US5925395A (en) * 1998-01-09 1999-07-20 Mantrose-Haeuser Co., Inc. Methods for preserving fresh vegetables
JP2002065198A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Okuno Chem Ind Co Ltd 調理野菜の食感改良方法
JP2003210130A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Snow Brand Food Co Ltd 緑色野菜の加工方法
JP2003310208A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Asama Chemical Co Ltd 食品用変色防止剤および食品の変色防止方法
JP4440087B2 (ja) * 2004-12-07 2010-03-24 上野製薬株式会社 緑色野菜の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014124126A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghidelli et al. Novel approaches to control browning of fresh-cut artichoke: Effect of a soy protein-based coating and modified atmosphere packaging
JPS62151168A (ja) 変色し易い食品の変色を抑制する加熱加工方法
JP5824715B2 (ja) 野菜の鮮度保持方法
JP2015000018A (ja) 緑色野菜の日持向上及び退色防止剤、及びその使用
JP5757747B2 (ja) クロロフィル含有野菜の処理方法
JP5929743B2 (ja) 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法
JP2003310208A (ja) 食品用変色防止剤および食品の変色防止方法
JP6071458B2 (ja) 容器入り根菜類の製造方法及び容器入り根菜類の変色防止方法
JPH11313651A (ja) 食品の保存方法
JP2007029071A (ja) 生鮮野菜、果物の変色防止方法及び変色防止剤
JP4604195B2 (ja) 皮剥き芯抜きカットりんごの鮮度保持溶液、鮮度保持方法及び鮮度保持包装体
JP2018134115A (ja) 皮むき及び/又はカット野菜・果物の品質保持剤及び品質保持方法
JP6046117B2 (ja) 皮むき及び/又はカット野菜・果物、及び/又は、魚介類の品質保持剤
KR101479949B1 (ko) 어패류 통조림 제조방법
JP6425876B2 (ja) 食品用保存剤
KR101204386B1 (ko) 백색 마늘 식품소재의 제조방법 및 그 마늘 식품소재를 이용한 마늘소스
JP6539892B2 (ja) アボカド果実加工品の変色防止剤および変色防止方法ならびにアボカド果実加工品の製造方法
JP5903459B2 (ja) 野菜の処理方法
TWI232085B (en) Method for producing food wrapping leaf
JP7351515B2 (ja) 粉末状品質保持剤および品質保持方法
JP2005137262A (ja) 生野菜浸漬液
KR101319782B1 (ko) 퇴색방지 효과가 우수한 쌈무용 조미액 조성물
JP2017000007A (ja) アーティチョーク用褐変防止剤及びアーティチョークの褐変防止方法
KR20220007243A (ko) 신선편이 파프리카 침지용 조성물 및 그 제조방법
RU2328127C2 (ru) Способ консервирования плодов пасленовых культур

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250