JPS62151168A - 変色し易い食品の変色を抑制する加熱加工方法 - Google Patents

変色し易い食品の変色を抑制する加熱加工方法

Info

Publication number
JPS62151168A
JPS62151168A JP61225769A JP22576986A JPS62151168A JP S62151168 A JPS62151168 A JP S62151168A JP 61225769 A JP61225769 A JP 61225769A JP 22576986 A JP22576986 A JP 22576986A JP S62151168 A JPS62151168 A JP S62151168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
acid
lactones
aldonic
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61225769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565151B2 (ja
Inventor
デボラ・ジェイ・マッキンタイアー
ドワイト・イー・リード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primerica Inc
Original Assignee
American Can Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/778,648 external-priority patent/US4741911A/en
Application filed by American Can Co filed Critical American Can Co
Publication of JPS62151168A publication Critical patent/JPS62151168A/ja
Publication of JPH0565151B2 publication Critical patent/JPH0565151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/10Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are not progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/10Preserving with acids; Acid fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3544Organic compounds containing hetero rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低酸性食品の加熱処理加工方法に関し、さらに
詳しくは加熱処理された低酸性感熱性野菜に関する。「
加熱処理(加工)」とは、米国の法律タイトル21CF
Rパート113(定義:セクション113.3)に定義
される如き「商業的滅菌」食品をもたらす時間一温度パ
ラメーターに食品を付すCとを意味する。加熱処理(加
工)食品の「商業的滅菌」とは、下記のような状態が達
成されることを意味する。
tll  熱の適用により、 (α)貯蔵及び流通の通常の非冷蔵条件下の食品中で増
殖しつる微生物、及び fbl  公衆衛生上問題のある生活微生物(含:胞子
) を食品が含1なくなり:あるいは (11)水分活性の制御及び熱の適用により、貯蔵及び
流通の通常の非冷蔵条件下の食品中で増殖しつる微生物
ビ食品が含まなくなる。
「低酸性」とは、天然状態の製品(食品)が牛、6より
高い平衡pHya’有することを意味し、また平衡pH
乞4.6以下にまで低減するのには不十分子り量の酸が
熱処理前に食品に添加された場合tも包含する。
食品の劣化及び毒性の原因となる微生物を殺すために比
較的高温で長時間にわたる熱処理(長い時間一温度処理
バラメーター)を必要とするある種の食品、殊に低酸性
食品(以下でそのいくつかを列挙する)がある。例えば
クロストリジウム・ポツリヌム菌は、缶詰食品中の嫌気
条件下で生育する生活形態に達したときにのみその致命
的毒素乞産生するので、かかる可能性は滅菌処理により
予防される。
上記のような長い加熱処理はカリフラワーやメロン類(
これらのいずれも現在缶詰された状態で販売されていな
い)のようなある種の感熱性野菜ノff1a (材質の
コンシスチンシイ、一体性及び堅さ)を文字通り破滅さ
せることがあり、また食品の組織を軟化さぞまた食品の
色を悪くして、食品を多くの消費者にとって魅力のない
ものにしてしまう。このような処理加工食品は現在一般
の消費者レベルでに受け入れられないので、商業的規模
ではほとんど缶詰加工されていない。上記例示の野菜は
、感熱性野菜のカテゴリーの内に入るもの全体の一部分
にすぎない。「感熱性」とは、従来法で熱処理されたと
きは、食品の組織、色及び/またはフレーバーが害され
るまで劣化され易い食品であることを意味する。
収穫の時点から、食品は次第に劣化を受けるので、貯蔵
寿命を延ばすための予防措置が採られる。
食品保存技術は、栄養価を維付し、1だ賞品の味覚特性
の安定性を延長させるものでなければならない。これに
は、人間の−またはそれ以上の感覚機関を用いて決定し
つるこれらの食品特性または品質が包含きれ、例えば食
品の組織、色、フレーバー及び/またはアロマ(芳香)
である。  、保存方法は、食品劣化を抑制するために
科学技術原理を応用するものである。食品の保存を達成
するための近代の方法は、主として微生物の生育を抑制
するCとを目的としている。微生物を抑制するための最
も重要な手段としては、熱、冷、乾燥、酸、塩、砂糖、
煙及びキユアリング等がある。
以下でこれらの方法手段のそれぞれの対応する利点及び
欠点を述べる。
乾燥は、人間の食品保存方法のうちで最も古いものの一
つである。果物、ナツツ、穀物、肉及び野菜の天日乾燥
は重要な保存方法である。しかし自然要素は予測できな
いので、機械的脱水乾燥装置を用いて、製品への熱移動
を最大化しまた乾燥変動要素を・一層制御し易くする。
商業的な乾燥食品としては、例えばリンゴ、アプリコツ
ト、いちじく、ブルーノ、レイズン、にんじん、ポテト
、バナナ、卵及び牛乳がある。良く乾燥された食品汀丁
ぐれた貯蔵寿命を有し、可成り安価であり、また利便性
から食品提供工業において広く使用きれている。
賞品を凍結し、それを富真窒条件下で乾燥することによ
り、慣用乾燥法で得らすしたものよりもすぐれた品質の
多くの乾燥食品を製造できる。凍結乾燥は、現在、選択
されたある種の果物や野菜、小えび、コーヒー、及び軍
用特殊レーションのために用いられることが多い。しか
し、これらに非常に高価であり、従来の乾燥食品、冷凍
食品や缶詰食品と比較してはるかに高コストである。
65%またはそれ以上の可溶性固形分(はとんどがショ
糖及びその他の糖類からなる)にまで濃縮さnた食品は
、食品が空気から保護されるならば、中度の熱処理によ
って保存できる。そのような食品の例は、シロップ、ジ
ャム、ゼリー、果物砂糖漬、及び甘味付きコンデンスミ
ルクである。
しかし糖含量が高いので、この方法による食品の保存は
、人間(体重減量用)規定食用のほとんどの食品には応
用できない。そのような中度熱処理の二つのタイプは、
(単独では商業的滅菌を達成できない)約130〜15
5下(約54〜68.3℃)の低熱で、これと同時は、
食品防屑剤を用いて滅菌するか、あるいはある種の限定
された高酸性または高砂糖分食品を商業的滅菌できるに
すぎない約180〜212下(約82〜1(30°C)
に加熱された状態の食品を容器に充填することによる熱
間充填を用いて滅菌するものである。
塩は充分71−量で用いられるときには、微生物の生育
を生じはぜない環境を作り吊子ことにより静菌効果を肩
する。塩は魚及び肉の保存のために極めて限られて使用
されており、多くの場合はくん煙を併用して乾燥効果を
生じさせ、また望ましいフレーバーを付与する。微生物
の生育を抑制するのに必要な!(1)1度)の塩は、味
が悪く、健康に有害な影響を与え、また多くの消費に受
け入れられない苛しい乾いた塩味を食品を与える。
木材を燃やすことにより得られる煙は、微生物にとって
好ましくない痕跡量のホルムアルデヒド及びその他の化
学物質を含む。ざらには、煙での処理は、普通約120
〜160下(約49〜71℃)で行なわれるので中度の
熱処理が同時に起9つ、その結果としての食品(肉、魚
)の脱水はその保存に寄与する。得られる製品は非常に
乾燥して2つ、口当りが良くない。今日では、くん煙は
、保存よりもむしろフレーバー付けのために主として用
いられている。
キユアリングは、食肉を保存のために化学的に処理する
ことからなる方法である。食肉(ベーコン、ハム、ソー
セージ等)をキユアリングするためのすべての薬剤混合
物にとって食塩が基本であるが、硝酸ソーダ及び亜硝酸
ノーズは、赤色を安定化させるため及び多くの食品に有
毒及び劣化作用をもつ微生物の生育抑制のために多年に
わたりキユアリング用薬剤混合物の一部分の成分として
用いられてきている。アスコルビン酸の塩、エリツルと
ン酸の塩及びグルコノデルタラクトン(このラクトンは
加水分解してグルコン酸となる)は、赤味肉の赤色の発
色を早め1だその赤色を安定化させるために用いられる
。最近のキユアリ7グ済肉製品の製法は、キユアリング
処理用の塩類を原料の破砕肉エマルジョン(ランチョン
ミート、ソーセージ等)と混合するか、またはキュアリ
ング剤溶液を原料肉(ハム、ベーコン等)に注ぎ、次い
で熱水(150〜165下;65.5〜74℃)中で加
熱して、内部製品温度が140〜155下(60〜68
.4℃)になるようにする。このような現在の緩かなキ
ユアリング法は、貯蔵安定な肉製品を作るのには不充分
であり、従ってこの肉製品は冷蔵されなければならない
微生物に酸に対して多様な程度で感受性である。
酸の食品保存効果は、水素イオン濃度及び微生物細胞に
対するその不安定化効果によるものである。
酸は、天然成分として食品中に含まれることがあり、醗
酵により食品中に生成されることがあり、あるいは、添
加剤として食品に直接添加されることもある。酸は、熱
の致死効果を促進するので、酸性賞品CpH+、6また
はそれ以下)は、一般に約2(357(96,1℃)ま
で加熱ざnればよい。
この温度は、アルカリ性食品(低酸性賞品:pH4,6
以上〕を腐廃微生物を含まlぐするのに必要な熱よりも
はるかに低い値である。食品に普通添加される酸類(酢
酸、クエン酸、リンゴ酸等)は、明かな「酸漬」フレー
バーを生じさせる。このフレーバーは多くの場合は、自
然状態で家庭調理これたフレーバーよりも劣悪であり、
そのような酸が添加された食品は「酸性化された食品」
と当業界では称されている。
滅菌法ではないが、低温度(0下またはそれ以下;−1
7,8℃以下)は微生物の生育を抑止するので、冷凍食
品は、品質劣化及び栄養価の損失も極めて少なく、数ケ
月保存可能である。はとんどの肉、魚、野菜及び果物は
良く冷凍し、良い食味品質を育する。一般に急速冷凍食
品は、他のいずれの食品保存法よりも良好な新鮮野菜の
色、組織及びフレーバーを保持することが認められてい
る。
しかし、エネルギー、金属、輸送及び保存の費用が扁い
ので、冷凍食品のコストは缶詰食品や乾燥食品よりも可
成り高い。
筐封容器中での賞品保存(缶詰)法は1809年に逆の
ぼる。低酸性賞品は、(熱間充填できる酸性食品と異な
り)、金属缶中へ充填され、冨封され、そして内容物を
商業的滅菌するのに足る時間一温度パラメーターにおい
て熱処理することにより防腐処理される。そのような低
酸性食品についての時間一温度バラメーターは、種々の
因子、例えば製品のタイプ、製品の初期温度、容器の寸
法、使用滅菌法のタイプ、使用装置の運転パラメーター
、エネルギーコスト、及び所望の生産量等によって、約
6分間から約7時間寸で、及び約212下(1(30°
C)から約275下(135°C)1での範囲となる。
缶詰法の開発以前は、食品は乾燥状態以外では艮期にわ
たり保存、輸送または貯蔵することができなかった。缶
詰食品は最初の「コンビニエンス」食品であった。今日
の缶詰食品は便利であり及び滋養に富むだけでなく、冷
凍やその他のいずれの方法によって保存されるその他の
調理済食品よりも安価である。
はとんどの食品を満足に保存するには、公衆衛生に害の
ある生育微生物や、通常の保存条件下の食品中で増殖し
つるその他の非衛生微生物を食品が含まlくするのに足
りる熱が必要とされる。低酸性缶詰食品を商業的滅菌す
るのに必要とされる熱及び時間のtは、普通、新鮮食品
と比較して、食品のフレーバー、組抄及び色を変えをぜ
てし1い、場合によってはそれらに損害を与える。従っ
て、t2菌のために必要な時間またに温度を低減きせる
ように食品をσぜる何らかの処理は、普通は品質を改善
するであろうから、望ましい。無菌缶詰及び回転撹拌式
調理(加熱)器は、高温−短時間商業的滅菌を与え、従
って品質を改善する装置の例である。従来、一般的には
、低醒性食品用の商業的滅菌時間及び温度条件は、約2
30〜270下(110〜132.2°C)l/I:お
いて10分から6時間であった。このような時間及び温
度は、前述のように選択されつるものであり、1だ変動
する。
酸性または酸性化食品(pH4,62ににそれ以下)を
滅菌するのに必要な熱のtは、低酸性CpH4,6以上
)食品を滅菌するのに必要とされるものよりも可成り少
ない。一般に食品をpH4,6iたばそれ以下にまで酸
性化するのに食品に添加するのが必要とされる酸のtは
、多くの食品を許容できないものとする強い酸様(昨秋
)フレーバーを与える。
従来数多くの食品滅菌法が仰られているが、缶中で熱処
理された食品では全く得られないが、家庭調理した状態
で味が素晴らしくまた栄養価が高いある種の感熱性食品
、特にある種の野菜があり、あるいは組織の損失、色の
劣化、フレーバーの損失等のために一般消費者に受け入
れられない品質で入手できるにすぎない食品、特に低酸
性、感熱性食品がある。
食品の色の悪化の問題の一解決手段は食品を化学薬剤で
処理することであった。例えば二酸化硫黄、重亜硫酸ナ
トリウム、重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム
、メタ重亜硫酸カリウム、及び亜硫酸ナトリウムのよう
な亜硫酸化剤は、広範囲の低酸性食品、例えば果実、野
菜、ポテト、トウモロコシ(ひe 割) 、マツシュル
ーム、及びスープミックス等の変色の抑制ないし防止に
良好に使用でれてきている。しかし、これらの亜硫酸化
剤の使用には問題が伴なっている。それらは硫黄状の臭
い及びフレーバーを生じ易く、それらは従来一般に安全
であるとみなされてきたが、例えばぜん息やその他の感
受性の高い人への悪い作用の誘導開始剤のような潜在的
な健康危害物として連座させられてきた。またす) I
Jウム含有剤は、高血圧症の人に反対されてきている。
さらには、米国政府のFDAは、最近、歪値酸化剤関係
法規を、ポテトに関してその使用を禁止するようは、な
らびに公衆に対して支給または販売を意図された食品に
ついて10 ppm以上の使用をラベルに表示すること
を必要とするようは、改正することを提案している。そ
れらが広く使用され、また受け入れられる代替品が一般
的にないので、亜硫酸化剤の禁止は、食品加工業者にま
た彼らが加工し、詰め、販売する食品の外観に直接的か
つ重大な衝撃を与えることになろう。変色を抑制するが
、一般的には受け入れらnる代替品とは考えられていな
いその他の薬剤は、酢酸、クエン酸、リンゴ酸のような
前述の食品品位の酸であり、これらのものは、明かなピ
クルス状の鋭いまたは酸味フレーバーを食品に与えるも
のである。またピロ燐酸ナトリウムも代替品と考えられ
るが、このものは食品をぼろぼろの状態とする傾向があ
るので、食品の組織に悪影響を与える。
亜硫酸化剤の最も一般的かつ効果的応用の一つは、酵素
作用及び/または酸化による変色を受け易いポテト及び
その他の食品の変色の抑制(すなわち、防止、禁止、妨
害または阻止)にあった。
これらの食品、例えばポテトの変色は、それらが収穫さ
れるときに開始し、そしてそれらの表皮が損傷を受けた
ときまたはそれらが皮をむかれ、切られ、スライスでれ
て細胞が傷付けられ窒気に曝きれたときに変色は促進さ
れる。この初期変色はおそらくほとんどが酵素作用によ
るものである。
突気に曝されたときに開始する酸化作用による変色は、
酵素がブランチング(湯加熱)、フライ、または加熱の
ような処理により不活性化された後に継続する。ポテト
の場合には、酸化変色は主として、第一鉄イオンと0−
ジヒドロキシフェノール類との錯体の酸化で第二鉄イオ
ンの着色錯体が形底すれることによるようである。
食品の変色を抑制することは広く1壕れており、前述の
重大な欠点があり、及び今や亜硫酸化剤の使用が禁止さ
れようとしているので、亜硫酸化剤の代替品として受け
入れられるものの発見についての大きな関心及び必要性
がある。殊に非常に変色し易い食品、例えばポテト及び
ポテト製品についてはそうである。これらの食品の変色
を抑制するための満足すべき非毒性薬剤は開発するのが
困難である。その理由として特記すべきものは、それら
の食品の複雑な性質、それらの変色の速度、また添加薬
剤の好1しくないフレーバーをかぐさないそれら食品の
比較的おだやかなフレーバー、である。
本発明によ九ば、低酸性感熱性食品に対して、4.6ま
たはそれ以下のpHとなるようにアルドン酸またはアル
ドン酸前駆物質、好ましくはそのラクトンの一つを添加
して、低酸性感熱性食品を、アルドン酸とそのラクトン
との混合物(好1しくはグルコン酸とそのラクトンとの
混合物)と一緒にすることにより、低酸性感熱性食品を
商業的に滅菌または缶詰めして、貯蔵安定性が得られる
と共は、天然またレキ新鮮な家庭調理製品に非常に良く
似たフレーバー、組織、及び/または色をもつようにす
ることが可能であり、しかも従来の食品中で用いられた
酸について典型的なピクルス状の、鋭い、刺激性、また
は酸状の7V−バーは生じない。嘔らには、適当なエナ
メルで内面塗装した金属缶中で食品を本発明方法により
滅菌する場合には、慣用の酸で見られるものと比較して
、缶の内部腐食が少なくまた金属缶(鋼)からの鉄の溶
出が少ない。ざらには、食品の自然のフレーバーの損滅
が少なく、1だ貯蔵寿命が長くなる。
低ポ性食品と本発明の酸性化剤(例えばアルドン酸とそ
のラクトンとの混合物)とを、熱処理の前、熱処理中ま
たは熱処理直後は、一緒に合せてpHを4.6ぼたはそ
れ以下にまで低下ざぜることは、好1しくは一工程で行
ない、最も好ましくは、熱処理されるべき容器中に食品
と共に存在するブライン、またはシロップ中に酸/ラク
トン混合物を含ませることにより行なう。それを多段工
程で行なうこともでき、例えば二工程で、最初は、熱処
理前(例えば収穫後、そして好1しぐは著しいまたは許
容できない変色が開始する以前)に食品を酸性化剤(酸
/ラクトン混合物)で初期処理またはそれと接触さぞ(
例えば洗浄、浸漬、等により)、変色を予防、抑制する
と共に食品の7JHを4.6よりも高いが4.6近くに
まで低下させ、そして次に熱処理中にブライン(または
シロップ)中で適量(好ましくは比較的少量)の酸/ラ
クトン混合物を用いて熱処理される容器内容物のpHを
さらに4.6またはそれ以下にまで低下ざぜる。
本発明の一つの主目的は、低酸性、感熱性食品を軽減さ
れた温度/時間パラメーターで熱処理できるようにし、
それにより、フレーバー、組織(テクスチャ)もしくは
色lたはこれらのいずれかの組合せが天然″!たは新鮮
食品に近くなるようにし、また従来まりも天然の家庭調
理物のそれに近くなるようにすることである。ここに「
家庭調理」なる用語は食品学的な意味で用いており、す
なわち食品が食べられる柔かIc−1で丁度加熱さA、
Lかもほぼ最高の栄養分を保持していることを意味して
いる。
本発明の別の主目的は、低酸性、感熱性食品についての
熱処理パラメーターを高い値から低い値(同一時間につ
いての一層低い温度、より少ない時間についての同一温
度、あるいは温度が一層低くかつ時間も少ないこと、を
意味する)へ移行可能にすることであり、その低い値に
おいては、組織(テクスチャ)及び/または色が著しく
は変化ないし頂戴されず、しかも天然フレーバーが実質
的に保持される。従って、例えば天然フン−バーは、酢
酸及びクエン酸のような強い酸のような別の物質の強い
鋭い味により、隠されることがなく、あるいは長時間加
熱によるカラメル(焦げ)フレーバーを防止することに
より隠されることがない。
本発明の別の主目的は、容器中で酸とそのラクトン、好
ましくはアルドン酸とそのラクトンとの存在下に低酸性
食品を熱処理する方法であって、その酸及びラクトンの
存在によりその内容物の平衡pHを4.6またはそれ以
下Kまで低減させて実流することを特徴とする方法を提
供することである。このよう[jることにより、処理パ
ラメーターの苛酷度が軽減され、熱処理食品のフレーバ
ーが、該酸の不存在下で熱処理された同じ食品のフレー
バーよりも改善される。またアルドン酸の温、相性、そ
の使用濃度、また該酸と共に−またはそれ以上のラクト
ンが共存することにより、酸の味が軟化または改善され
、従って熱処理内容物のフレーバーが、従来用いられた
、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、燐酸及び酒石酸の
ような酸の場合と比較して著しく低い酸味でありかつ著
しく改善される。
上記諸口的を達成するために低酸性食品を、グルコン酸
及びそのラクトン(グルコノデルタラフ 。
トン、グルコノガンマラクトン)の平衡混合物と一緒は
、その平衡混合物の量を平衡pHが4.6またはそれ以
下の値(C,ボッリヌムの胞子が発芽して有毒性生活形
態にまで生育しないようなpH1直)とする量として使
用して、熱処理することは、本発明の一目的である。
本発明の別の一目的は、本発明の酸性化剤を食品と一緒
に用いることにより、酵素作用及び/または酸化作用劣
化、もしくは熱処理中の熱的劣化による変色を受け易い
低酸性食品(例えばポテト)の変色を抑制することであ
る。
本発明の別の一目的は、そのような食品の変色抑制のた
めの亜硫酸化剤の許容しつる安全な代替物として本発明
の酸性化剤を用いることである。
不発明の別の一目的は、本発明の酸性化剤を加熱処理さ
れるべき食品と二またはそれ以上の工程で一緒に合せる
ことであり、その第1すなわち予備処理工程では好まし
くは皮むき、切断筒たはスライス直後に加熱滅菌前の変
色を抑制しかつ食品のpHをある程度まで低減ざぜ、そ
して第2工程では食品の加熱処理の直前、好1しくは加
熱処理中もしくは直後に食品の平#pHを4.6 ’E
 7.:はそれ以下にまで低減させる。
本発明の別の目的は上記の多段階混合工程の利点を達成
すると同時に本発明の熱処理パラメーター軽減及びファ
ーバーに関する利点を達成することである。
本発明の別の目的は、熱処理の前及び/葦たは熱処理中
に本発明方法により本発明の酸性化剤を食品と一緒に用
いて、変色に耐える調理済食品を提供することである。
本発明のさらに別の利点及び目的は、従来のブラインよ
りも熱処理後に透明なブライン(液体内容物)を得るこ
とである。本発明によれば熱処理条件パラメーターを軽
減できるので、処理中または貯蔵中に食品成分や栄養分
がブライン中へ損失されることが少なく食品中に保持さ
れつる。従って、ブラインは一層きれいであり、また水
切り後に残こる食品重量が大きい。
本発明の別の目的は食品の栄養価を低減ざぜないことで
あり、本発明の熱処理パラメーターは温和であるので感
熱性の栄養価が保持され易い。
本発明の別の目的は、従来の酢酸のような酸を用いて食
品を熱処理した場合よりも、腐食を低減し、1だ食品に
よる溶出鉄の吸収を少なくすることである。
本発明を添付図を参照して説明する。添付図は、好まし
いアルドン酸前駆物質であるグルコノデルタラクトン(
GDL)を用いて本発明により処理されるいくつかの低
酸性食品についての加熱処理パラメーターの低い方への
移行を示すものである。
各例図における右側の曲線は、食品がグルコノデルタラ
クトン(GDL)fr用いないでその自然pH値におい
て滅菌される場合(すなわち食品が、アルドン酸とその
ラクトンとの混合物と一緒にされることなく滅菌される
場合)の加熱処理パラメーター(温度/時間)を示すも
のである。その所要時間一温度は苛酷であるので、一般
的には食品は軟化された組織(テクスチャ)、及び/ま
たは変色な示す。平衡pHを牛、6またはそれ以下にま
で低減させるグルコノデルタラクトン(GDL)を添加
することにより、その所要時間一温度は左側の曲線へ移
行する。この左側の曲線は著しく低い温度/時間パラメ
ーターを表わしている。食品が本発明により処理される
場合には、多くの食品の組織(テクスチャ)及び/′!
りは色は、収穫しだての家庭処理された食品の組織及び
/″1.たは色である。
はとんどの場合は、処理食品のフレーバーは、GDLを
用いない慣用の商業的熱処理によって得られるものより
も、天然または新鮮な食品のフレーバーに近い。食品を
アルドン酸及びそのラクトンと一緒に合せることにより
、ある種の食品の色を制御することができ、そして熱処
理食品の味は、酸のみの存在、すなわち例えば従来の食
品に用いられた酸のようにラクトンを形成しない酸のみ
の存在下で、一層苛酷なパラメーターまたは一層低減さ
れたパラメーターで、熱処理された食品の味と比較して
、著しく低い酸味であり著しく改善される。
好ましい酸/ラクトン混合物は、アルドンば/ラクトン
混合物であり、最も好1しくはグルコン酸とその対応ラ
クトン(グルコノデルタラクトン及びグルコノガンマラ
クトン)である。好ましくは、その混合物は、食品と前
、躯体であるグルコノデルタラクトンとを一緒にするこ
とにより、食品と混合される。食品中の水分と擬触する
と、グルコノデルタラクトン(GDL)は訓水分解して
、グルコン酸とグルコノデルタラクトンとの平衡混合物
となる。好ましくは、GDLは水性溶液、例えばブライ
ンまたはシロップ中へ添加し、これを加熱されるべき容
器中の食品と一緒に合せる。GDLまたはグルコン酸/
GDL混合物は多段工程で食品と混合されてもよい。
本発明によれば、従来は余り缶詰めの状態で入手できな
かった多くの食品を、消費者に一般的に入手できるよう
にしつる。従来、そのような缶詰め食品が入手できたと
しても、それは組織、色及び/またはフレーバーの変化
の故に広くは許容されなかった。
アルドン酸及びそのラクトンを、加熱処理されるべき低
酸性食品と一緒にすることにより、商業的滅菌のために
必要とされる時間一温度バラメーターが著しく低減して
、食品のフレーバー、色及び組織が、酸が存在しないと
きに必要とされる一層高いパラメーターで認められた劣
化を受けず、例えば過剰加熱(カラメル状すなわち焦げ
た糖の)フレーバーが実質的に回避されるの不ならず;
アルドン酸の濃度及びおだやかな味、ならびにアルドン
酸とそのラクトンとの存在は、食品に従来用いられた酢
酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、燐酸及び酒石酸のよう
な酸の不快な強烈な鋭いピクルス状のフレーバー特性を
有しない熱処理食品をもたらす。存在するアルドン酸の
量または濃度は内容物の平衡pHが4.6またはそれ以
下、好ましくは4.3〜4.6 ノ平衡pHl1iIK
’Eで低減−f’ルに足る量または濃度である。
本発明により低酸性食品と一緒にさnるアルドン酸は、
例えば、糖またはアルドース(好1しくは6個の炭素原
子を含むもの)の酸化により製造できるが、5個の炭素
原子を言む糖またはアルドースからも製造できる。6個
の炭素原子を有する糖から製造きれるアルドン酸類は、
メロン酸、ガラクトン酸、イドン酸、グルオン酸、マン
ノン酸、グルコン酸、アルトロン酸及びアロン酸である
(しかし、これらの酸はグルコン酸を除き、商業的に入
手し難い)。これらの酸はそれぞれの対応するアルドー
ス、すなわち、クロース、ガラクト−ス、イトース、ク
ロース、マンノース、グルコース、アルドロース及びア
ロースから誘導でれる。
5個の炭素原子を肩する糖は、リキオース、キシロース
、アラビノース及びリボースである。当業者は、6個及
び5個の炭素原子を有するアルドン酸vζついてのこの
開示から、対応するラクトンを形成するその他の酸、及
びその他の酸とそれらのラクトンとの混合物であって、
同じ機能及び本発明の目的を達成するもの、殊にpH低
下、及び不快な酸味を欠くことに関する機能、目的を達
成するものが、本発明の範囲内となるものであることを
、了解するであろう。
アルドン酸及びそのラクトンを低酸性食品と一緒にする
ためには適宜な方法または材料を使用できる。アルドン
酸はそれ自体で添加されなければならないが(なんとな
れば、アルドン酸は食品中の水分または水と接触したと
きは、アルドン酸とそのラクトンとの混合物に転化する
からである)、我々が知る限りアルドン酸は結晶の形ま
たは食品添加品位で商業的に入手できないので、上記の
よようにすることは今日では実用的でないようである。
これは好ましいグルコン酸の場合についてである。上記
のようなアルドン酸は水溶液の形で工業用品位で商業的
に入手できる。例えばグルコン酸は、約50重量%のグ
ルコン酸であると称でれる水溶液の形で商業的に入手で
きる。グルコン酸のこのような水溶液は、グルコン酸と
そのラクトン(グルコノデルタラクトン及びグルコノデ
ルタラクトン)との平衡混合物である。グルコン酸はお
だやかな酸味を有する。
アルドン酸及びそのラクトンを食品に添加するのに好ま
しい方法は、食品をアルドン酸の前駆物質と一緒にする
ことである。アルドン酸の前駆物質とは、本明細書では
、低酸性食品に対してアルドン酸を添加し、あるいは低
酸性食品中でアルドン酸を形成しまたは与える、液状の
物質または化合物を意味するものとする。この場合にも
、その酸が食品中の水分または水と接触すると、その酸
は部分的にラクトンに変化し、そのラクトンと共存する
ことになる。アルドン酸の前駆物質とじて使用可能なも
のとしては、アルドン酸のラクトン自体(これらは水中
で加水分解して酸とラクトンとの混合物を形成するので
「潜在的」酸と称することができる)、ラクトンの混合
物、及びある種の強酸と組合せたアルドン酸の塩がある
。例えば、好ましいグルコン酸の前駆物質と使用できる
ものとしては、グルコノデルタラクトン、グルコノガン
マラクトン、これら両者の混合物、及び強酸(塩酸と組
合せたグルコン酸塩がある。本発明のために最も好まし
い前駆物質は、グルコノデルタラクトン(GDL)であ
る。これは自由流動性、無臭、白色粉末の形で食品位で
商業的に入手できる。
これは甘味を有する。GDLの食品添加品位溶液も商業
的に入手でき、使用できる。GDLはグルコンI俊の円
部エステルであり、このものは加水分身トされるとグル
コ/酸を形成する。加水分解は、GDLが水(例えばブ
ライン寸たは低ば性艮品中の水〕と一緒にてれるときに
起こる。グルコノデルタラクトンが加水分解すると、約
55%〜約60%(重量)のグルコン酸と、約45%〜
約40%(重量)のグルコノデルタラクトン及びグルコ
ノガンマラクトンの混合物と、の平衡混合物がもたらさ
れる。加水分解中の酸生成反応速度は、溶液の温度、7
)H値及び濃度によって影響される。
デルタラクトンの加水分解はガンマラクトンの刃口水分
解よりも迅速である傾向がある。熱が少ないと加水分解
は遅くなる傾向がある。ブラインを加熱すると加水分解
反応が促進さnるので好ましい。
食品の加熱も同じ効果を肩する。その他のアルドン酸の
ラクトン、例えばガラクトノデルタラクトンの便用でも
同様な結果が起こるものと予期される。本発明のために
は、加熱による迅速な加水分解は、粒状食品を迅速かつ
全体にわたって敵性化を助長するのに好ましい。
ある種の強酸(食品用として適当なもの)と組合せて使
用できるアルドン酸塩の例としては、ナトリウム塩、カ
リウム塩及びカルシウム塩、例えばゲルコル酸ナトリウ
ム、ゲルコル酸カリウム及びグルコン酸カルシウムがあ
る。ここにおいて「強酸」と考えられる酸の一例は、グ
ルコン酸塩と反応して、低酸性食品中で所望のアルドン
酸及びそのラクトンを生成するのに利用できる充分な水
素イオンを与えるものである。そのような酸は塩酸であ
ろう。もちろん、使用される強飯のタイプ、作用及び/
または量は本発明の目的に添うものであるべきであり、
鋭い、強いまたは不快な酸味が低酸性食品に与えられな
いようなものである。
強酸として塩酸を用いる場合には、そのすべてが転化さ
れて、塩酸が全く残こらず、いく分かの誘導された塩の
みが残こるようにすべきである。
本発明の実施を、好ましい前駆物質GDLと種々の低酸
性食品とを用いた下記例示実施例により示す。特に指示
のない限り、各実施例における食品は、市販の製の有機
重合体塗装材でライニングさnたツウ・ピース金属缶3
03X406(すなわち直径3・×6インチ、高さ4・
搾インチ)に含まれた。すべてのpHIIは平衡での値
である。缶は熱処理後1週間内に開き、このときに二つ
の食品(別異の方法条件で処理)を比較した。
平衡pHとは、米国連邦コードCFR114,,80[
cLItll、(2)及びCFR114,90に促って
採ったブレンド製品の水素イオン濃度の負対数を意味す
るが、各場合に熱処理の完結(丁なわち熱の適用の終了
)後24時間以内に採った。
缶の大きさ及び充填重量についての独自の量でたは平衡
濃度のフレーバー付は耐塩は、各比較野菜について添加
される必要がなかったけれども添加した。充填重量は比
較されるべき二つの製品については、いつも同じであっ
た。
実施例1゜ スライス・黄色かぼちやは、米国、特に南部地域におい
て、約240下で約40分間または均等の時間一温度滅
菌パラメーターで、熱処理することにより、限られた規
模で缶詰めにされている。
しかし、この製品は、劣ったテクスチャ(軟かいかまた
は砕けた)をもち、色が暗く、そして過剰調理もしくは
カラメル化フレーバーを有する。従って、この製品は他
ぐの消費者から受け入れらnていない。
一連の試験において、収穫したての黄色かぼちやを従来
法により洗浄し、スライスしく各スライスの厚さ半イン
チ)、約2(30下の水中で5分間ブランチ(湯がき)
をした(これは主として酵素作用を停止させるだめの慣
用処理である)。次いで冷水ですすいでブランチを終了
ざぜた。一連の缶にブランチ済の黄色かぼちやスライス
片を詰め(充填重量11.6オンス)、75グレインの
塩錠剤1個を添加した。これらの缶のうちのいくつかは
、平衡pHY 4.6以下、例えば4.3に下げるため
に充分なGDL溶液であるブラインを満たした(表1の
GDL試料)。詳しくは、そのGDL溶液は3tの水に
28.1/のGDLf添加したものであった。ブライン
(GDLなし)を他の缶に添加した(表■の対照試料)
。このブライン溶液ならびに他のものは、缶に刀nえる
前に190下に刀n熱した。GDL含量ブラインの加熱
によって、GDLがダルコン酸及びそのラクトンに加水
分解するのに必要な時間が短縮プれる。従って7)Hを
所望の水準に低下ざぜる時間も短縮される。GDL宮有
ブラインを加熱することは必ずしも必要ではないが、実
用上はそれを加熱するのが好ましい。
すべての缶を密封し、加熱処理した。GDL試料缶は約
220下のスチルレトルト甲で15分間で商業的滅菌を
達成するためは、本発明により処理した。得られた熱処
理済黄色かぼちやは、家庭調理に匹適する堅い(しつか
りした)組織と鮮かな黄色を呈した。GDLなしで慣用
的に240下で40分間にわたり商業的滅菌をさnた対
照試料黄色かぼちやは、軟柔な組織及び暗い(濃い)色
を示した。
この実施例は、缶詰めにてれるべき黄色かぼちやスライ
ス片にGDLを添加すると、缶内容物の商業的滅菌を達
成するための熱処理の苛酷度が削減される。すなわち処
理のために必要な温度及び時間が著しく減少される。そ
の変化の範囲は第1図から理解される。左側の曲線は、
本発明によりGDL試料缶のスライス黄色かぼちゃの商
業的滅菌のために計算F。=0.02に相当する2(3
5下の缶(容器)中心温度を達成するだめの滅菌条件を
示すものである。右IJ111のOfl線は、GDLを
使用しないときにこの黄色かぼちゃを商業的に滅菌する
1こめに滅菌価(Fo)=3.7を達成するのに必要と
てれるレトルト条件を与えるように計算はれたものであ
る。第1図の二つの曲線で達成される滅菌の状態は同一
であるが、パラメーターは著しく異なり、右側の曲線に
沿うものの方が著しく苛酷である。右側の慣用パラメー
ターから左側のGDL処理パラメーターへの移行は、こ
の実施例の野菜については、例えば約220下のところ
で3時間以上も短縮された。
この明a書に添付の図面のそれぞれの右側の曲線の温度
/時間パラメーターは、個々の食品についての特定(特
有)な滅菌価CFO)に基づいているものであり、その
価は基本的には250下で計算きれた時間当量である。
商業的に許容される貯蔵安定滅菌を達成するのに必要と
される個々のF。
価は、容器のタイプ及び寸法、食品のタイプ及び寸法、
食品の酸性度等によって非常に変動し易い。
この事項及び16価をどのように求めるかについての情
報は、アメリカン・カン社のアメリカン・カン・カンバ
ニイ・テクニカル・サービス・バフ′リケーションであ
る刊行物「カルキュレーションズ・オブ・ブロセシーズ
・フオ・キャンド・フープ(Calcwlations
 of Processes for’cannedp
oocts)」(著作権1967年)に与えられている
ので参照されたい。Fo価が高いほど、熱処理の苛酷度
(強度)は太きい。一般的は、pHが低いほど、熱滅菌
に所要の熱処理は温和である。
加熱特性が良く知られている食品を加熱処理する場合に
は、当該食品についての商業的滅菌を達成する滅菌価(
CCT:缶中心温度)及び採用されるべきレトルトまた
は方法のタイプは公qttx法(前記アメリカン・カン
社の刊行物に記載)Kよって決定できる。従来商業的に
滅菌及び缶詰めされたことがない食品、あるいは加熱特
性が良く仰られていない食品については、本発明出願人
のような熟達した熱処理権威者に相談して、処理すべき
特定の食品の平衡pHについて商業的滅菌を達成する滅
菌価(CCT)を得ることが推醤される。
平衡pHが4.6またはそれ以下にまで低下された丁べ
ての食品については、2(35下のOCTが商業的滅菌
のために使用できる。2(357以下のOCTを使用し
たいときには、その低いCCTが商業的滅菌を達成する
のに充分であるか否かについては前記の如き権威者に相
談すべきであろう。
缶(′または容器)中心温度(OCT)は、缶(または
容器)が密封され、試験される前にそれに熱電対を植め
込むことにより測定される。この明細書に3いて、CC
Tとは容器中の食品の最も遅い加熱位置における温度を
意味するものであり、その位置は食品の如何によって容
器の真の中心になることもあれば、あるいは必ずしもそ
うならないこともある。
下記の表Iは、上記例の本発明(GDL試料)とスライ
ス黄色かぼちゃの慣用製熱処理(対照試料)との比較で
あり、対照試料は商業的滅菌を運収するのに約240下
で40分間を要し1こものである。
表  I 対照試料  GDL試料 熱処理温度(”F)      240     22
0熱処理時間(j+)        40     
 15色(缶詰品)     暗黄色     鮮黄色
表■は、本発明では、温度の移動は約20下の減少であ
り、時間の移動は25分(40分対重5分)であり、こ
れが商業的滅菌のために必要とされる処理時間の62.
5%の短縮に相当することを示している。
実施例2゜ ズッキーニイを用いて実施例1のGDL試料缶の調製法
を繰り返えした。ズッキーニイを洗浄し、半インチ厚の
スライスとし、5分間ブランチを行ない、そして冷水で
すすいでブランチを停止させた。23gのGDLを2t
の水に加え、約190下に加熱した。錠剤塩(75グレ
イン)1個を、ズッキーニイのスライスを含む一連の缶
のそれぞれ(充填重量11.6オンス)に加えた。いく
つかの缶には約190下のGDLブライン溶液を添加し
、これにより内容物は4.6以下(すなわち4.3)の
pHを示した(表■のGDL試料)。対照試料缶に添加
したブラインはGDLを含まない上記の溶液と同じであ
る。処理条件及び製品の比較を下記表Hに示す。
表   ■ 熱処理温度(下)      240     220
熱処理時間@)       40      15街
中ダツチーニイの     5.6      4.3
H 組織(缶詰品)    非常に軟かい  しつかりして
いる 色(缶詰品)     オリーブグリ  オリーブグリ
ーン      −ン 再び第2図を参照すると、低い(GDL)パラメーター
(Fo= 0.02 )についての経済性及びその他の
利点は、GDLを使用せずに行なった慣用スチルレトル
ト処理と対比して明示されている。従って、例えばズッ
キーニイとブラインに配合したGDLとは(両者台ぜて
平均1(30下の初期温度)、約220下で約15分間
で商業的滅菌ができるが、同じ初期温度及びレトルト温
度での慣用処理法では約3時間20分を必要とする。
表]から、黄色かぼちゃの場合と同様は、本発明の方法
により熱処理されたズッキーニイは、GDLなしで処理
されたズッキーニイと比較して改善された組織(テクス
チャ)特性に示すことが判る。ざらには、今日ではズッ
キーニイは、pHを4.6−fたはそれ以下にするトマ
トと組合せた処方でのみ缶詰めとして販売されているに
すぎない(貯蔵性から)。そのトマトの添加によってズ
ッキーニイの味が隠され易い。本発明によれば、トマト
を添加することなく、また新鮮な家庭調理品のフレーバ
ーに近いフレーバーで、ズッキーニイを缶詰めにして販
売することが可能となる。
またこの実施例は、緑色野菜については、GDLが天然
の色の保持に必ずしも助力とならないことを示している
。これは、pHが7以下であるときの榮件下での緑色ク
ロロフィルの周知の分解がその理由である。しかし、実
施例2のズッキーニイの色は、オリーブグリーンであっ
た対照試料の色と比較して劣化しなかったことが判る。
実施例3゜ 人参を用いて実施例2の方法を繰返えした。人参は皮を
むき、洗浄し、Kインチ以下にスライスした。スライス
済の人参を約190下の水で約4分間ブランチし、次い
で冷水ですすいでブランチを停止さぜた。275/のG
DLを3tの水に入れ、約190下に加熱して、GDL
ブラインを作った。
スライス人参を詰めた缶のそれぞれに(充填量10オン
ス)、75グレインの塩錠剤1個を添加した。GDL試
料缶に次いでGDLブラインを満たした。対照試料缶に
添加したブラインはGDLを含まないこと以外は上記と
同じものであった。
缶を密閉し、熱処理した。本発明により熱処理して得ら
れた製品(表■のGDL試料)を、GDLなしで熱処理
きれた缶詰人参(表■、対照試料)と比較した。結果を
下記表mに示す。
表   ■ 熱処理温度(下)       240     22
0熱処理時間扮)        30      1
1.0人参スライスのpH5,34,1 組織(缶詰品)     軟かい     しっかりと
して、lマ1ルfす とこても再び表■に示されるようは、本発明により熱処
理でれた人参は、GDLなしで熱処理さnたものとの比
較して、組織(テクスチャ)、色及び/またはフレーバ
ーにおいて丁ぐれている。
第3図は、人参を加熱滅菌するためのスチルレトルト処
理パラメーターの左方への移行を示している。すなわち
GDLを使用しない場合のF。=3.5の右方の曲線か
ら、この食品については計算Fo=0.01に相当する
2(35下のCCTを達成すると計算された左方の曲線
へ移行する。
実施例3A 人参(ホール)を、高圧スチームへの露出及びそれに次
ぐ沸とう水浸漬からなる二段階操作により、皮むきした
。次いでこの人参をXインチ以下の厚ざにスライスした
缶に手詰めして充填重量を10.4オンスとなるように
した。下記表IIIAのGDL試料についてのブライン
は、1.5重食%食塩浴液6ガロンに147.6gのG
DLを添加することにより作った。
対照試料についてのブラインは、165重t%食塩溶液
であった。両方のブラインの温度は約180下であった
缶を密封した。GDL試料は、220下のスチルレトル
ト中で15分間で商業的滅菌を達成するために本発明に
より熱処理した。対照試料は連続式非撹伴レトルト中で
255下で19分間熱処理した。表[[Aに条件を示す
が、得られた製品の性質は表■のものと同じであった。
表   [[A 熱処理温度(下)    255    2.20熱処
理時間(分)    19     14缶中の人参の
’I)H5,3,4,4 両方の人参製品の色は、両者を別々にブレンダーを通過
でせた後にハンター比色計で測定した。
GDL試料の人参は対照試料の人参よりも12%明るく
またオレンジ色が強かった(赤色度及び黄色度の両方が
高かった)。結果を表■Bに示す。
表  IMB GDL試料      55%  33,0  29.
0対照試料       43%  29,0  28
.2L−明度(黒−0%、白−1(30% )a−赤色度/緑色度(十=赤、〇−灰色、−=緑)b
=黄黄色度/青色灯十−黄、〇−灰色、−一青)収穫し
たでのアスパラガス芽茎を洗浄、切断して4インチの芽
穂とした(以下、「芽」と称する)。
洗浄した芽を孔明き金属箱に手詰めして、180下の水
中で3分間ブランチを行ない、次いで冷水すすぎをして
ブランチを停止させた。一連の缶(寸法211X4(3
0)をブランチ済の芽を詰めた(充填重量6.1オンス
)。1重量%のGDL、0.3重量%のクエン酸及び1
重量%の食塩の水性ブライン溶液を180下に加熱した
ものを各缶に添加して、内容物の平衡pHを4.6以下
、すなわち4.3に低めた。アスパラガスの大きな緩衝
容量(pH変化に対する高い抵抗)のためは、芽の平衡
pHを4.6以下にまで下げるのが困難であるので、0
.3%のクエン酸をブライン溶液中でGDLと共に用い
て、アスパラガスの緩衝容量に対抗するGDLの能力を
増加させた。対照試料の缶には1重食%の食塩を含む水
溶液をブラインとして添加した。この浴液はGDLもク
エン酸も含んでいなかった。すべての缶を密封し、熱処
理した。
GDLを含む缶(表■のGDL試料)は本発明により熱
処理して、220下のスチルレトルト中で13分間で商
業的滅菌を達成した(芽の先端を上に向けた)。得られ
た熱処理アスパラ芽のff1v&(テクスチャ)はしつ
かりしており、それらの物理的一体性は保持されていた
。これとは反対は、GDLを用いないで248下で23
分間(先端を上にして)熱処理した対照試料のアスパラ
ガス芽は、軟化して、細片になっていた。GDL試料の
色は対照試料の色に匹適するものであった。対照試料に
おいて認められた過剰調理フレーバーは、GDL試料で
は認められなかった。
さらにこの実施例は、本発明によりアスパラガスにGD
Lを添加すると、商業的滅菌を達成するための熱処理の
苛酷度を低減できることを示している。その変化の範囲
は第4図に示されている。
第4図はアスパラガス芽の商業的滅菌を達成するための
スチルレトルト熱処理パラメーター曲線の左方への移行
を示している。この移行は、GDLを用いないF。=2
.8の右側の曲線から、2(35下のCCT(アスパラ
ガスについては計算F。値=0.01に相当)を達成す
るように計算された左側の曲線への移行である。
表   ■ 熱処理温度(下)       248     22
0熱処理時間@)        23      1
3缶中のアスパラガス芽     5.5      
4.3のpH −ン      −ン フレーバー       過剰調理状   おだやかな
酸様 第4A図は、アスパラガスカット(芽茎に沿って1イ;
lチ半の長さにカットしたもの、あるものは先端部を含
む)の商業的滅菌を達成するためのスチルレトルト熱処
理パラメーター曲線の左方への移行を示す。この移行は
、GDLを用いない場合のF。=2.8のところに示し
た右側の曲線から、2(35下のOCT (これはアス
パラガスについては計算Fo=o、oo5に相当)を達
成するように計算された左側の曲線への移行である。
カリフラワーを洗浄し、約2インチまたはそれ以下の長
さの花房に切り分けた。そして2(30下で3分間スチ
ームブランチを行ない、冷水ですすいでブランチを停止
させた。26gのGDL及び449の食塩を1ガロンの
水に添加し、130下に加熱してブラインを作った。一
連の缶にブランチ済のカリフラワー花房を充填しく充填
重量9オンス)、上記加熱ブラインをそれに加えた。こ
のGDLは平衡7)Hを4.6以下、丁なわち4.4に
まで低めた。
慣用的に熱処理されたカリフラワーの口当りは劣ってお
り、それとの比較をなすことは不要であったので対照試
料は調製しなかった。カリフラワーは商業的に缶詰めさ
れない食品の一つであることが銘記されるべきである。
缶を密封し、220下のスチルレトルト中で4分間で商
業的滅菌を達成するように本発明により熱処理した。得
られた熱処理済カリフラワー花房の組織は、非常にしっ
かりとしており、新鮮な家庭調理カリフラワーの組織(
テクスチャ)に近いものであり、冷凍家庭調理製品より
もすぐれていた。カリフラワー花房の物理的一体性は、
ブランチ前のカリフラワーと比較して保持されていた。
フレーバーは家庭調理したものに近かった。色について
は、花房は熱処理後24時間の容器の開口時に白であっ
た。しかし、上記のように処理され、そして2週間の貯
蔵後に開かれた容器に詰められていた花房は、わずかに
桃色を呈していた。この原因は、容器に詰められる前の
カリフラワーの取扱い及び処理中に設備から、あるいは
熱処理もしくは貯蔵中に容器から、食品によって吸収さ
t″した微量の金属(例えば鉄によるものと考えられる
EDTA (エチレンジアミンテトラ酢酸)のようなキ
レート剤の添加により、刀工かる桃色の着色は防止され
る。ブライン(抜き取ったもの)の清澄性(透明性)は
高かった。
第5図は、カリフラワー花房の商業的滅菌を達成するた
めの連続式回転レトル) (7,5RPM)熱処理パラ
メーター曲線の左方への移行を示すものである。この移
行は、GDLを用いないF。=6.0のところの右側の
曲線から2(35下のCCT(これはカリフラワーにつ
いては計算F。値=0.(303に相当)するように計
算さnた左側の曲線への移行である。
実施例6゜ 収穫したてのスライスした黄色かぼちゃを、実施例1の
ようにして洗浄し、切断し、ブランチ処理し、そして寸
法211X215の多層硬質プラスチック容器に詰めた
。ただし本例では5オンスの充填重量を用いた。25.
5#のGDL及び35gの食塩を3tの水に加え、18
0下に加熱することによりブライン溶液を作った。缶に
約180下のブライン溶液を注入したところ、得られた
内容物は4.6以下、すなわち4.2の平衡pHを有し
た。缶を密封し、本発明により熱処理して、220Tの
スチルレトルト中で15分間で商業的滅菌を達成した。
得られた熱処理済黄色かぼちやは実施例1により熱処理
された黄色かぼちゃの特性(表■参照)と同じ特性を有
した。本例で使用のプラスチック容器は、感湿性酸素バ
リヤー重合体の内側層、構造用ポリマーの外側層(複数
)、及びその内側及び外側層の間の接着性重合体の中間
層とからなる多層重合体構造であり、その中間層は米国
特許第4,407,897号明細書に記載される如き乾
燥剤を富んでいた。
第6図はスライスこれた黄色かぼちゃの商業的滅菌を達
成するためのスチルレトルト熱処理パラメーター曲線の
左方への移行を示す。この移行はGDLを用いないF。
=1.7での右側の曲線から、2(35下の0CT(こ
れは黄色かぼS)ヤについての計算F。値0.01に相
当)を達成するように計算てれた左側の曲線への移行で
ある。
穀類、例えば米を缶詰めにし熱的に処理する多くの試み
が従来からなされているにも拘らず、穀粒が凝集し易い
ので、これらの試みはほとんど成功していない。加熱調
理された米は缶に粘着し、それを取り除くのが困難であ
る。また米は変色し易い。すなわち熱処理中に容器内で
作用する苛酷な条件の1こめにやや褐色になる。またス
リー・ピース缶(側部シームを有するもの)については
、米はその側部シーム近辺で黄色し易い。もう一つの問
題は、米を商業的滅菌するのに必要とされる苛酷な熱処
理条件のために臭いやフレーバーが減少する特徴がでて
くる。
熱処理条件が著しく低減された本発明によれば、米につ
いての上記問題のほとんどは著しく低減され、または除
かれることが判明した。下記は無味付は米を用いて行な
った実験の例である。
実施例7゜ 二つのタイプの米、長粒(強化)及びカル・ローズをそ
nぞれ、下記のように寸法r303 X406」ツウ・
ピース缶に別々に詰めた。150yの各タイプの未処理
(予備煮沸や予備加熱をしない)乾燥米を15mA’の
植物油でコーティングし、缶に詰めた。この植物油は加
熱処理の初期に米粒が相互に粘着し合うのを防ぎ1だ、
加熱処理及び貯蔵中に凝集するのを防ぐために添加した
。また植物油は缶からの米の取り出しを容易にする。
75グレインの食塩錠剤1個を6缶に添刀口した。
長粒米を詰めた容器には、1重′i%GDL水溶液ブラ
イン175mjを添加し、カル・ローズ米を詰めた他の
缶には1重量%GDL水溶液ブライン150mA!を添
加した。各ブライ/は室温(70〜80下)であった。
すべての容器を密封し、本発明により連続撹拌式レトル
ト(Steritort) (4RPMのリール速度使
用)で215下で20分間熱処理して2(35下のOC
Tを達成した。1%GDLブライン溶液は容器中の内容
物に4.6以下、すなわち長粒米については4.5、そ
してカル・ローズ米については4,34の平衡pHを与
えた。容器の頂部から底まで内容物の均一なpH値分布
を達成するために撹拌式レトルトを用いた。撹拌はpH
値を平衡化し、また容器の頂部と底でのpH差をなくす
るので、固定式処理よりも有利である。
製品の米内容物のpH測定については、商業的滅菌を受
けた米は全く乾燥しているので、イース状物を得るには
米1g当り1mlの水を添加する必要があった。ざらに
詳しくは、pH5,94の蒸留水を同重量の米の添加し
た。米のpHは蒸留水なしではもつと高くなる傾向があ
ろう。蒸留水を用いて、その7)H値は関与安全度の0
.1単位の最小値を有した。この安全係数は実験により
求めたものであり、その実験では1重量%範囲内のいく
つかのGDL溶液をpH5,69の蒸留水で1=1に稀
釈したところ、その稀釈液中に0.14〜0.15のp
H単位の上昇があった。
得られた熱処理米製品(両方のタイプ)は、ゆるく詰ま
っており、缶から容易に取り出せた。米粒は凝集してい
なかった。フレーバー及び色は家庭調理製品と似ていた
。米は変色していなかった。
本発明は無味付は米に応用できるのみならず、穀粒ベー
スの食品、例えばフライド米飯及びスペイン風米飯のよ
うな調合味付は米食品にも応用できる。フライド米飯の
場合には、米を他の成分、例えば七ロIJ−1卵、小え
び、ベーコン、ネギ、醤油及びその他のフレーバー剤と
共に混合し、そしてス4イン風米飯の場合には、米をト
マト・ベースのノースと混合するが、これにはざらにグ
リーンペラパー、ネギ、肉等を加えてもよい。そのよう
な木調合物については、GDLと共に少量のクエン酸を
用いて、調合物中の米以外の成分のpH緩衝作用を抑え
て4,6またはそれ以下の平衡pHを得られるようにす
るのが望ましいことが判明した。
実施例8゜ 「レッド・ローズ」種ポテト(直径約1〜1.5インチ
;すなわち小形種)をそのままの形で(ホール状で)洗
い、皮をむき、金属容器中に290〜3(30Jの充填
重量で充填した。75グレインの食塩錠剤1個を6缶に
添加し、次いで1重量%のGDLを含む水性ブライン溶
i20 Qmjを6缶に添加した。ブラインは室温70
〜80?であった。その結果、内容物の平衡pH&’!
、 4.6以下すなわち4.3となった。缶を密封し、
撹拌式レトルト(Steritort ) (4RPM
)中で215下で19分間熱処理した。これによって得
られた熱処理ポテトの組織はしっかりとしていて、適切
に家庭調理煮沸されたポテトのそれに匹適するものであ
ったが、慣用法で熱処理された皮むきポテトは(このも
のは市場から得た)、粉々の状態であった。
GDL処理されたポテトの色は白色であったが、上記市
販ポテトの色は白味がうすかった。GDL処理ポテトの
ブラインは透明であったが、市販ポテトのそれは淡黄色
であった。GDL処理ポテトのフレーバーは、家庭調理
煮沸した「レッド・ローズ」種ポテトのそれに近いもの
であったが、市販ポテトのフレーバーはそれに近くなか
った。
本発明の方法は、皮付きポテトよりも皮をむいたポテト
について使用するのが好ましい。ポテトの皮がむかれて
いない場合には、その皮が酸性化に対してバリヤーとな
り、従って平衡pHY 4.6またはそれ以下に下げる
ことに対するバリヤーとなる傾向を示すことが判明した
一つの試験において、皮をむかない「レッド・ローズ」
種ポテトを前述のブラインで処理した場合、それが24
時間以上にわたり望ましくない46以上の平衡73Hの
1まであることが判明した。
さらには、ポテトとブラインとの平衡pHは7週間たっ
ても到達されなかった。本発明によれば、ポテトのGD
Lによる酸性化は、未熟表皮をもつ新しい小さいポテト
を用いて充分に迅速に得られることが、了解されよう。
皮をむかないポテトの表皮に穴を明けたり、すり傷を付
けることも、酸性化の迅速化の助力となりつる。
本発明は極めて感熱性の食品に関して首尾よく応用され
る。例えばメロン類は、殊に組織(テクチャ)、色、香
り及びフレーバーに関して極めて熱に敏感であり、1だ
現在では冷凍品が入手できるが、従来メロン類を熱的に
滅菌缶詰にしようとする試みは成功しないとされていた
。慣用の熱誠処理パラメーターは、メロン類のような極
めて熱感受性の野菜にとっては極めて苛酷であり、例え
ばカンタロラブ・メロンの場合には、慣用パラメーター
は組織を砕片状とし、色を実質的に濃くし、フレーバー
を変え、不快なものとする。しかし、本発明により熱処
理条件を著しく緩和したことにより、上記の問題は著し
く低減または除かれることが判明した。下記は極めて熱
感受性の食品の例としてカンタロラブを用いて行なった
試験例である。
実施例9゜ 新鮮なカンタロラブを球状に切り、それらの球状体3(
30Jを金属缶に詰めた。50gのしよ糖を6缶に入れ
、最終ブリックス値が18°〜19@となるようにした
。1重量%のGDL及び0.5重量%のクエン酸を含む
130iA!の水性ブライン溶液を6缶に添加した。G
DL含有ブライン溶液は内容物の平衡pHを4.6以下
、すなわち4,3まで低めた。容器を密封し、本発明に
より撹拌式レトル) (Steritort) (4R
PMのリール速度使用)中で215下で10分間力ロ熱
処理して、2(35TのCCTを達成した。組織(テク
スチャ)はやや軟化されたが許容できるものであり、そ
れは新鮮。
な品の組織に近いものであった。色は新鮮な品と似てい
た。新鮮なものと対比して、アロマ及びフレーバーはい
く分が損なわnたが、フレーバー及びアロマの両者は許
容できるものであった。7レーバーは添加した多量の糖
のために新鮮なものよりも甘いものであった。
実施例10゜ 新鮮なカンタロラブをチャンク状に切り、チャンク3(
30!!を金属缶に詰めた。24重量%のしよ糖、1重
量%のGDL及び0.5重量%のクエン酸からなる水溶
液160広jを6缶に加えた。最終ブリックス(Bri
z)値は12″′〜13てあった。
この溶g、1tにつキ、インターナショナル・フレーパ
ース・アンド・フラグランシーズ社から販売てれた商品
記号135−31492SP:57F(日付1984年
11月20日)の天然カンタロラブ・フレーバー剤1.
5 agを添加した。箪温(70〜80下)のこの溶液
をカンタロラブ充填缶に加えると、内容物の平衡pHは
4.6以下にまで、すなわち4.3〜4.4の範囲内に
まで低下した。容器を密封し、本発明により撹拌式レト
ルト(Steri−tort) (4RPMのリール速
度便用)甲で215下で10分間加熱処理して2(35
下のOCTを達成した。組織は許容できるものであり、
わずかに軟化されていたが、新鮮品の組織に近いもので
あった。色は新鮮品の色に似ていた。アロマ及びフレー
バーは実施例9のものよりも良く、すなわちそれらは許
容しつるものであり、新鮮品のものに近かった。
実施例11゜ 実施例1Oを繰り返えしたが、本例では天然カンタロラ
ブ・フレーバー剤を使用しなかった。結果は実施例10
と同じであった。但しアロマ及びフレーバーはわずかに
弱いものであった。
贋食性試験 金属缶中におけるGDL(すなわち、GDLの加水分解
で与えられるグルコン酸)とビネガー(食酢)のX!性
を対比試験するため、新鮮な人参の皮をむき、この人参
を洗浄し、約40下で一晩保存した。仄の日にそのスラ
イス片、を約190下の水中で4分間ブランチ処理して
、金属缶に詰めた。各缶の充填物重量は10オンスであ
った。
75グレインの食塩錠剤1個を6缶に添加した。
GDL処理試料についてのブラインは、3tの熱水に2
7.OyのGDLを添加することにより作った。ビネガ
ー処理試料についてのブラインは、3Lの熱水に360
1の蒸留した無色とネガ−を添加することにより作った
。缶をフインチの機械的真空下に密封した。
対照缶は240下で30分間加熱処理した。
GDL及びビネガー試験体には約220下で11分間の
削減された処理を与えた(表V参照)。
すべての缶を周囲温度で貯蔵した。約107月の貯蔵の
後は、各試料内容物を原子吸光法による鉄分析に付した
。当業界では、Z O−25ppmよりも多い鉄吸収は
過多であると考えられている点が銘記されるべきである
表   V 対 照  ビネガー  GDL 熱処理温度(下)    240  220  220
熱処理時間紛)     30   11   11貯
蔵時間(町     10   10   10貯蔵温
度(同室内) 周囲温度 (同左) (同左)pH4,
944,394,02 人参中のFeC7)’firn’)   4.85 3
5.3  10.18缶を肉眼で観察して上記鉄分析が
確認された。
GDLを用いた缶は、ヘッドス被−ス域の金属容器壁に
わずかな浅い穴(ビット)状腐食を示した。
ビネガーを用いた缶は、広くなった一層深い穴を上記と
同じ部位に写した。対照缶には腐食は全く認められなか
った。
促って本発明の別の一利点は、熱処理パラメーター軽減
のためにGDLを用いるときは、金属缶の腐食を低減す
ることである。
上記の実施例は、いくつかの低酸性、熱感受性野菜に関
するものであった。これらの野菜は、(缶詰として)現
在市販されていないもの、または市販されたならば大き
な市場を有すると考えられるもの、または貯蔵時の缶(
容器)の見地から限定された市場性しか有しないものあ
るいは全く市場性のないものであった。これらの実施例
の操作及び結果は、その他の低酸性野菜にも外延して応
用できるものであり、本発明によりそれらの野菜を熱処
理することが可能となる。例えば、その他の黄色か#Y
ちや、バンプキン、ナス、ペラパー、スターフライ、中
国野菜、キャベツ、アーチチョーク、セロリ、豆(リマ
、そら豆、スナップビーン等例えばブルーレイク、グリ
ーン、ワックス)、スナップビーン製品(例えばビーン
サラダ)、乾燥豆製品(焼豆、チリ)、マツシュルーム
、とうもろこし、オリーブ、ネギ、ピース及びビート等
に応用できる。同じ理由で、本発明は、低酸性野菜を含
むスープ、シチュウ、(パン種を含まない〕バスタ製品
等にも応用できる。
実施例12゜ 全要約イインチ、直径約イインチ及び初期水分言置12
.3%の乾燥ニルボウ型マカロニを190〜2(30下
の水中で10分間ブランチ処理して、水分含量を約50
%にまで増加させ、次いで冷水ですすいでブランチ処理
を終了した。28gのGDL及び40gの食塩を4tの
水に添加しく0.7%のGDL 、及び1.0%の食塩
)、約190下に加熱した。一連の金属缶(寸法3(3
0x407)に上記ブランチ済マカロニを6オンスの充
填重tで詰めた。いくつかの缶に上記のGDL/食塩溶
g(約160下)を注いで、内容物の平衡pHが牛、6
以下、ざらに詳しくは約4.2になるようにした(GD
L試料)。他の缶には同じ温度の1.0%賞基塩溶液添
加した(対照試料)。丁べての缶を密封し、スチルレト
ルト中で刀口熱処理した。処理条件及び、得られた滅菌
製品の比較を下記表vAに示す。
表  VA 対照試料  GDL試料 熱処理温度(下)     250    220熱処
理時間(分)     20    9缶中のマカロニ
のpH6,44,2 組織(缶詰物)   ペースト状、  しっかりとしゴ
ム状軟弱  で、弾性あり 色(缶詰物)     帯灰色    白実施例12及
び表VAは、本発明により加熱処理されたマカロニは、
GDLなしで加熱処理されたマカロニよりも艮好な組織
、色及びフレーバー特性を有し、商業的滅菌を達成する
ための熱処理の苛酷度を低減させうることを表わしてい
る。その苛酷度の変化の巾は第6A図に示されている。
この図はマカロニの商業的滅菌を達成するためのスチル
レトルト熱処理パラメーターの左方への移行を示してい
る。この移行は、GDLを用いないFo = 6.0の
ところの右側の曲線から、2(35下の0CT(これは
マカロニについてはFo=0.01に相当)を達成する
ように計算で求めた左側の曲線への移行である。
実施例12及び表VAは、本発明がパスタ製品に応用で
きることを示している。すなわち、パスタ自体(例えば
マカロニ、ヌードル、スパケツチ、及びリンギイニ)、
及び−席またはそれ以上の食品、例えば野菜、トマト、
チーズ、肉、とり肉、海産食品と組合せたパスタからな
るパスタ製品(例:ラサグナ、スパゲツチ・ミートボー
ル、マカロニ・チーズ、ラビオリ、パスタサラダ、小え
びサラダ等)にも応用でき、これらにはソース、または
その他のフレーバー成分もしくはドレッシングが添加さ
れていても、いなくてもよい。例えば、パスタと野菜と
の組合せの低減されたパラメーターでの熱的滅菌は、こ
れらの野菜の多くのものの平衡pHが、約0.5〜約1
%のGDLを含むブラインで4.6またはそれ以下にま
で下げることができたので、容易に実施できる。またこ
れらの個々の食品について艮好な口当り特性は、本発明
による低減されたパラメーターによって達成することが
できた。
本発明方法の一利点は、食品を大きな寸法の容器で熱的
に滅菌できるようにすることであり、しかも工程品質の
低下は実質的にない。従来は、低酸性食品を大きな規格
寸法の容器、例えば「603X7(30J缶で熱処理し
た場合には、大きな缶の中心への熱の侵入が商業的滅菌
規格に適合するようにするのに必要とされる熱処理時間
が長くなるので、小さな寸法の缶で熱処理した食品の品
質よりも品質が低減した。しかし、本発明方法によれば
、艮好な品質を与える一層低いパラメーターにおいて、
そのような大型容器中で食品を熱的に滅菌することがで
きる。第7図は、寸法「603X7(30Jの金属缶中
でスライス人参の商業的滅菌を達成するだめの二つのレ
トルト熱処理パラメーター曲線を示している。左側の曲
線は、GDLを用いないFo=4.2において描かれた
ものであり、左側の曲線は2(35下のCCT(これは
人参については計算Fo値0.012に相当)を達成す
るように計算された曲線である。第3図と第7図とを比
較することにより、及び下記の表■を参照することによ
り、大きな寸法の缶を用いたときには、第7図に示した
2つの曲線は右の方へ移行して、第3図から第7図のよ
うになり、従って、ある所与の温度においである食品を
熱的に滅菌するのには一層長い時間が必要となることが
判る。第7図の右側の曲線(すなわちGDLを用いない
場合)は、より低い温度において、左側曲線よりも、は
るかに右の方に位置しており、従ってGDLの添加は、
大きな寸法の缶において製品品質を維持するのに特に有
利であることが判る。
表■は第3及び7図から採ったデータを示すものであり
、例えば220下のレトルト温度においては、慣用缶詰
(GDLなし)人参の処理時間がr303X406)缶
からr603x7(30J 缶になると46分増加する
けれども、人参をGDLと一緒にすれば処理時間は9分
間増加するにすぎない。
処理温度が上昇するにつれて処理時間の差は小さくなる
が、その理由は高い温度においてすべて処理時間が短く
なるからである。
表■ レトルト温度(下)   処理時間(分)缶 寸 法 
  時間の差 「3o3X4o6.J r6o3X7oo」本発明のも
う一つの利点は、本発明の酸性化剤が、ある種の低酸性
食品、殊にある種の果実、野菜、穀物、特に酵素及び/
″または酸化反応により変色を受けるポテトのような食
品の変色を抑制(すなわち、防止、禁止、遅延、ないし
逆行)するのに有効であることである。新鮮な外観及び
天然色は、これらの食品と本発明の酸性化剤(好ましく
はアルドン酸とそのラクトンとの混合物の希求溶液の形
)とを一緒に合せることにより維持できる。
アルドン酸の活性の主たる徴候は食品が変色しないこと
であり、また若干の場合には変色が既に発現していても
色が元に戻ることである。この明細書でアルドン酸を食
品と「一緒にする」または「一緒に合せる」とは、水溶
液での噴霧、浸漬、ブランチング、洗浄、漬込み、なら
びに食品を、選択されたアルドン酸とそのラクトンの稀
溶液からなるシロップまたはブラインと容器中で一緒に
することを包含するものである。
本発明は、以下でさらに説明するように種々の形のポテ
トの変色を抑制するのに特に有用である。
しかし本発明は多くの一般的な果実、野菜及び穀類であ
って、ポテトと同様な組成を有しまたポテトと同様な反
応を受けるものについて使用できる。
本発明はその作用の理論によって限定されるものではな
い。しかし、アルドン酸がpHを低減し、そして不快な
酸味を与えることなく食品の保存を助力するという明か
に独特なアルドン酸の能力は、アルドン酸がそのラクト
ンとの平衡混合物(大部分がラクトンからなる)を形成
しうるという能力に基くものである。従ってそのような
平衡混合物を含む水性混合物は、酸源を与えるものであ
るが、そのときに多量の酸(自体)が存在することを必
要としないものである。初期の酸源はラクトンの加水分
解によりもたらされる。酸の継続供給は、平衡加水分解
により与えられる。ラクトンの甘味は、既に緩和である
アルドン酸の味をさらに改善する。
この目的のために従来推奨されてきたその他の酸は、酢
酸、プロピオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、乳酸、酒石
酸及びクエン酸である。これらの酸のいずれもラクトン
を形成することができない。
従って、これらの従来の陵は、アルドン酸及びラクトン
の混合物よりも鋭い酸味を食品に与える傾向があり、こ
れらの酸が大量に用いられた場合には特に食品に著しい
酸味を与える。
本発明による処理は、収穫後、あるいは洗浄、皮むき、
スライス、切断、浸漬、漬込またはブランチングのよう
な通常の処理の前または処理中に迅速に行なうことがで
きる。食品を加熱処理する前に1回の処理または数回の
処理を行なってもよい。これは食品が容器中のアルドン
酸/ラクトン混合物のブライン中にあるときに行なうこ
ともできる。
ポテトのような食品の変色を抑制するには、選定された
酸/ラクトン(普通は平衡混合物の状態にある)と、ポ
テトを、皮むき、切断、スライス、あるいはポテトの細
胞を大気に曝すようなその他の加工の直後に接触させる
のが好ましい。その理由は、そのようにすると時々、後
続工程中に変色を逆行させ、あるいは変色を防止ないし
禁止しうるからである。変色が進行すればする程、それ
を元に戻すのが困難になる。従って、ポテトの場合には
、皮むきまたは切断の後に可及的に速かに処理するのが
好ましい。
食品に適用されるアルドン酸とそのラクトンとの混合物
の量は、pHを4,6またはそれ以下に低下させ、また
特定の食品についての変色を抑制するのに有効な量であ
り、種々の因子、例えば寸法、露出表面積、処理時間、
食品の種類、例えば食品の密度、pH緩衝能力、保護所
要時間、露出環境等により可成り変動することは、当業
者の容易に認めうろことであろう。一般的には、変色を
抑制するには、ポテトを活性溶液で(例えば浸漬により
)軽く覆えば充分である。しかし、ある種の食品または
応用については、さらに長い露出(例えば酸/ラクトン
混合物含有プライン中への食品の漬込み、あるいは詰込
みによる)が必要なこともある。
変色を抑制するには、約0.1〜2重量%の固形分濃度
でアルドン酸/ラクトン混合物を含む稀溶液を用いるの
が好適であるが、この範囲から可成り外れたものでも悪
影響なく使用しうる。約0.(35重量%よりも低い溶
液は、実用的効果を得るには薄すぎる。約5重量%以上
では、溶液はコスト的に不利になる。この処理は通常は
周囲温度、すなわち約50〜70下で実施される。しか
し、これよりも高い温度、例えば110下あるいは18
0下またはそれ以上の高い温度であっても、使用できる
。高い温度はポテトの変色を元に戻すのに一般に有効で
あることが判明した。グルコン酸とそのラクトンとの1
%溶液は180下において、切断原料ポテトの変色を逆
行させ、天然の色に戻すことが観察された。
以下の実施例13〜16及びそれらの付表は、代表的な
食品であるポテト及びマツシュルームの変色の抑制にお
ける本発明の酸性化剤についての上記検討効果を例示す
るものである。実施例14〜16は、酸性化剤と食品と
を一緒に合せるときは、それを多段階で有利に行ないう
ろことを示している(ただし、酸性化剤をプラインまた
はシロップ中で用いる簡単な単一段階処理法がもちろん
好ましい)。多段階処理は、予め、ブランチング(好ま
しくは高温)、浸漬、漬込またはその他の処理において
も、GDLまたはアルドン酸/ラクトン混合物を用い、
さらに後で本処理を行なうことによりなされる。
平均pH5,6の「ライスコンシン」種ポテトの皮をむ
き、さいの目に切ったもの(ブランチ処理なし)を、3
0分間空気に曝して変色させ、次いで金属缶(寸法30
3X406)に10.3オンスの目標重量まで手詰めし
た。少量の塩化カルシウムを含む0.9%の食塩からな
るプラインを対照試料缶(表■参照)に添加した。GD
L試料については、上記と同じ濃度で食塩及び塩化カル
シウムを含むプラインに0.9重量%のGDLを含むも
の(180”Fに加熱)をプラインとして用いた。缶に
蓋を付け、大気圧下に密封し、表■に示した条件により
スチルレトルト中で熱処理した。2(35下のOCTに
達し、そしてさいの目状ポテト(pH4,5)について
220下で商業的滅菌を達成するだめの最低熱処理時間
はrFo3x、lo6」缶については7分間であるが、
若干の予備実験によりブランチ処理なしての7分間の加
熱はばりばりした半生のポテト製品を生じることが判明
していたので、長い加熱時間(12分間)を用いた。
表■ 対照試料  GDL試料 熱処理温度(下)      250    220熱
処理時間の)       15     12缶中の
ポテトのpH5,64,6 表面     リムでない フレーバーなし プライン     わずかに灰色  帯黄白色この缶詰
製品を検査したところ、GDL含有プラインが熱処理の
間に街中のポテトの変色を元に戻したことが判明した。
GDL試料の組織(テクスチャ゛)は、すぐれており、
しっかりとしており、また認めうる散状フレーバーはな
かった。通常、重亜硫酸す) IJウム溶液が缶詰め前
のさいの目状切断ポテトの変色防止に用いられるが、亜
硫酸塩は、この実施例のいずれの試料の調製にも用いら
れなかった。缶を開けたときは、対照試料のプラインは
、濃い、わずかに灰色がかった色であった。
これに対しGDL試料のプラインは通常の帯黄白色であ
った。
pH5,6の白色ポテトの皮をむき、さいの目に切った
ものを、0.2%GpL含有水中で2(30〜212下
で5分間ブランチ処理し、酵素作用を停止させ、変色を
防止した。ブランチ処理後のポテトのpHは5.0〜5
.3に低下した。10.3オンスのポテトを金属缶(寸
法303X406)に詰め、0.7%GDL、0.9%
食塩及び0.(35%塩化カルシウムを含むプライン(
180下に加熱)をそれに添加した。缶の上蓋を施し、
大気圧下に密封し、スチルレトルト中で220下で7分
間熱処理して、2(35下の街中心温度を達成した。缶
を冷却し、pHを測定したところ4,4〜4.5の範囲
であった。
比較のだめは、ブランチ処理工程を省略し、しかしなが
ら、皮をむき、さいの目に切ったポテトを変色防止のた
めに重亜硫酸ナトリウムの0,2%溶液に浸漬する普通
の商業的操作を用いて、対照試料を作った。まず缶に1
03オンスのポテトを詰め、次いで0.9%食塩及び0
.(35%塩化カルシウムを含むプラインを加えた。缶
に上蓋を付けて、大気圧下に密封し、スチルレトルト中
で250下で15分間熱処理して商業的滅菌を行なった
。この対照試料缶を冷却し、そのpHを測定したところ
、5,5〜5.6の範囲内であった。この缶詰ポテトを
室温で1月間貯蔵し、試験したところ表■のような結果
であった。
ブランチ処理したGDL酸性化ポテト(GDL試料)、
対照試料に匹適する良好な白色を呈し、また低減しだ熱
処理条件の故に堅さ及び組織(テクスチャ)において対
照試料よりもすぐれていた。
散機フレーバーは認められず、またGDL酸性化ポテト
は、例えばポテトサラダ作成のような使用中の調理後変
色に抵抗性であった。これらの良好な結果は、ゼンンク
症の人の健康に害となりうる重亜硫酸す) IJウムの
ような亜硫酸化剤を使用せずに達成された。
表■ 対照試料   GDL試料 熱処理温度(下)     250     220熱
処理時間粉)     15      7缶中のポテ
トのpH5,5〜5.6   4.4〜4゜5色   
          白        白れす もし、実施例14のGDL試料を、GDLを用いてのブ
ランチ処理まだはGDLでのその他の予備処理をしなか
った実施例13のGDL試料と比較すれば、ポテトの品
質差異がある。ブランチ処理は、酵素作用を停止するだ
けでなく、滅菌工程の初期のビタミン類や栄養分の分解
反応を停止させてそれらの保持を助長することにより、
ポテト製品のより高い品質に寄与する。まだブランチ処
理は、製品からの細胞内ガスの排出を助長し、缶のヘッ
ドスペース中の酵素を低減させ、かくして酸化反応を減
速させまた金属缶の腐食を低減させる。ブランチ処理中
の食品のわずかな軟化は、所望の重量に原料を缶に充填
するのを容易にする。
実施例13のGDL試料と比較して、実施例14のGD
L試料についての加熱処理(レトルト)時間は、(12
分から7分へ)減少しており、これによりレトルトの生
産性を向上させる。
しかし、ブランチ処理はすべてのタイプ及び形態のポテ
トについて望ましいわけではなく、ブランチ処理用設備
が利用できないこともあり、また、水価格、エネルギー
価格、薬剤価格、及び製品中の水溶性成分の浸出損失等
、ブランチ処理に伴なるコストの問題もある。またこれ
は水汚染問題を生じることもありうる。従ってGDL溶
液または熱水を用いてブランチ処理に代えることは、実
施例15に示されるように缶詰ポテトについて考慮され
うることであり、また考慮されるべきである。
実施例15゜ pH5,6の白色ポテトの皮をむき、さいの目に切り、
次いで0.2%GDL含有冷水中に少なくとも5分間漬
けて変色を防止した。この浸漬後のポテトのpHは5.
0〜5.3に低減した。10.3オンスのポテトを金属
缶(寸法303X406)に充填し、0.7%GDL、
0.9%食塩及び0.(35%の塩化カルシウムを含む
プライン(180下)を添加した。
缶に上蓋を付け、大気圧下に密封し、スチルレトルト中
で220下で12分間熱処理して、2(35下のOCT
としだ。缶を冷却し、pHを測定したところ、4.4〜
4.5の範囲内であった。
比較のため、皮をむき、さいの目に切ったポテトを変色
防止のために重亜硫酸ナトリウムの0.2%水溶液に浸
漬する普通の商業的操作を用いて対照試料を作った。ま
ず缶に10.3オンスのポテトを詰め、次いで0.9%
食塩及び0.(35%塩をカルシウムを含むプラインを
満たした。缶に上蓋を付けて、大気圧下に密封し、スチ
ルレトルト中で250下で15分間熱処理して商業的滅
菌を行なつた。この対照試料缶を冷却し、そのpHを測
定したところ、5,5〜5.6の範囲内であった。この
缶詰ポテトを室温で1月間貯蔵し、試験したところ表■
のような結果を得た。
GDLa性化ポテトは、対照試料に匹適する艮好な白色
を呈し、また低減した熱処理条件の故に堅さ及び組織に
おいて対照試料よりもすぐれていた。散機フレーバーは
認められず、またGDL酸性化ポテトは、例えばポテト
サラダを作るような使用中の調理後変色に抵抗性であっ
た。これらの良好な結果は、ゼンソク症の人の健康に害
となりうる重゛亜硫酸ナトリウムのような亜硫酸化剤を
使用せずに達成された。
表V 熱処理温度(下)     250     220熱
処理時間(分)      15      12缶中
のポテトのpH5,5〜5.6   4.4〜4.5組
織       わずかに軟化  しつかりしている 色             白        白ブ
ランチ処理、浸漬、漬込み、及びその他の方法を種々に
組合せて、ポテトをGDL水溶液と接触させてから熱処
理することは、有毒な重亜硫酸塩の使用を排除し、また
変色を防止することに関して、実施例13.14及び1
5に例示したのと同等な効果を奏することが了解される
べきである。
例えば、実施例14では熱水だけをブランチ処理におい
て用い、次いで0.2%GDL液に浸漬することにより
酸の追加の保護を与え、かくして最終のブラインを低濃
度(0,7%)とすることができた。この場合に適切な
組織(すなわち、堅いが生ではない)を得るには、熱処
理は2207で7分間となろう。工程及び濃度の選定は
当業者にとって容易であり、またそれが、装置の入手性
や種々のコスト因子に左右され、原料ポテトの種類や形
状によって変動することも了解されよう。
新鮮なミランダ種ボタン・マツシュルーム(未処理)を
洗い、190下の水中で5分間ブランチ処理した。この
マツシュルームを試験用缶(寸法303X406)に3
04±21充填し、2.52の食塩、1.5%のGDL
及び0.2%のクエン酸を含む約180下のプライン1
70fC最小量)を満たした。塩はフレーバー増強剤と
してのみ添加した。
クエン酸は、平衡pHを4.6以下、すなわち4.0に
まで低減さ゛せるのにGDLを助力するために使用した
。マツシュルームは、高い緩衝容量によりpHの変化に
抵抗する能力を本来的に有するので、比較的少量のクエ
ン酸(ブライン中0.2重量%)を1.5%のGDLと
共にブライン中で用いて、その緩衝容量に対抗するGD
Lの能力を増加させた。
同量(2,5f)の食塩を入れた対照試料プライ:y 
(j911少i1170 f ) i、同等のマツシュ
ルーム(304±22)を含む別の缶に加えて対照試料
とした。この対照プラインは、pH変化のためのGDL
lまたはクエン酸を含まなかった。
すべての缶を大気圧下に密封し、スチルレトルト中で熱
処理した。GDL処理試料は本発明方法により熱処理し
、220下のメチルレトルト中で12分間で商業的滅菌
を行なった。得られた熱処理済マツシュルームの組織(
テクスチャ)及び物理的一体性は維持されていたが、2
50下で30分間慣用法により加熱処理した対照試料は
ゴム状であり、いく分かの脱皮状態を示しだ。GDL試
料マツシュルームは、望ましい帯白色であったが、対照
試料マツシュルームは褐色であつ、た・。
さらは、この実施例は、本発明によれば、マツシュルー
ムにGDLを添加することにより、熱処理条件が軽減さ
れることを示している。その一つの結果は、マツシュル
ームの脱皮状態が少なく、また比較的崩れ易いマツシュ
ルーム頭部の薄皮の収縮が少ないことである。このこと
により、水切り後の重量が高くなる。この試験において
、GDL試料については84重量%の重量保持率(水切
り後の重量/充填1景の割合)が認められだが、対照試
料については、わずかに82重量%の重量保持率であっ
た(表Xの水切り後重量を初期重量304±22と対比
)。
(スライスしたマツシュルームを用いた別の実験では、
GDL試料の重量保持率は96重量%であり、対照試料
のそれはわずかに91重量%であった)。かかる差は、
対照試料のプライン中に粒状物が見出されることにより
明らかとなろう。
表X 熱処理温度(下)     250     220熱
処理時間(分)      30      12いる 色(缶詰物)     褐色    帯白色わずかな減
少 水切後重量(P)    249±1  254±2表
Xに示されるようにGDL試料は非常に低いpH値4.
0においてわずかな散機フレーバーを有したが、艮好な
組織、明るい色及び脱皮状態不存在等を合せた全体的な
食感は好ましいものであった。缶詰されたマツシュルー
ムを、スーツ、カセロール、ピザ、ソース等において普
通に使用する場合、そのわずかな散機フレーバーは、明
らかではなく、不快なものとはならない。
さらに児全な色の分析をハンター比色度計で実施した(
表XI参照)。
表XI L     31  43   47  61α   
  2.4  2.6   4.2 −3.5b   
   9.8 23.7  16.4 12.8L=明
度 α=赤赤色灯負の場合は緑色度) b==色度 マツシュルームの固型頭部を微粉砕して色分析試験に用
いた。ハンター比色度計で測定される三刺救値は明度及
び色度(色相)の差を示す。固体製品は本発明によりG
DLを用いて熱的に処理された場合には、対照試料のよ
うに従来法で熱処理された場合よりも、はるかに高い値
を示し、また異なった色相を示す。GDL固体製品は、
対照試料よりも明かるく、異なる色相を示し、また主と
して黄色が強い。同様にGDLブラインは対照試料プラ
インよりも明かるく、まだその色相は対照試料プライン
の褐色(赤及び強い黄色)よりも淡い(黄色と緑との混
合により麦わら色)。
本発明の別の一利点は、食品質缶詰製品を商業ベースで
生産するための熱滅菌のためにスチルレトルトの実用性
を向上させることである。なんとなれば、スチルレトル
トは連続撹拌式レトルトと比較して同等の滅菌効果を挙
げるために同じ温度で一層長い時間を必要とするため従
来その実用性が比較的低かったからである。
既に示したようは、例えば熱処理されたときに変色する
というような点で熱感受性であるといえる例えば穀類、
米等の低酸性食品に対して、本発明は応用しうる。穀類
粒に基く製品、例えば米を含むフライド米飯(焼飯)、
スペイン風米飯及びその他の喰品は、本発明方法により
処理できるものと見做される。
GDLは白色結晶粉体の形で入手できるので、加熱処理
前の食品に対して、そのままの形で直接に添加すること
もできる。このような添加方法は、例えば水やプライン
を添加するのが好ましくない食品に対して応用できる。
そのGDLのグルコン酸とグルコノデルタラクトン及び
グルコノガンマラクトンとへの加水分解は、水や予め調
製されたブラインが添加された場合はどには、迅速に進
行しないであろう。
本発明の実施例で用いられだGDLは、FAO/WHO
標準規格及び米国フード・ケミストリイ・コードに定め
られた純度のものであった。FAOは国連の食糧農業機
関であり、WHOは世界保健機関である。この薬剤はフ
ァイザー・ケミカル社、まだはフィンランド国ヘルシン
キ市のフインシュガー(Finnsrbgar )社か
ら入手できる。若干の場合(上記実施例のような場合)
には、味覚のために少量の塩、砂糖、その他の調味料を
添加すること、あるいは内容物のpH値を所望の値に安
定化させるためにGDLの緩衝能を増強するようにクエ
ン酸のような別の酸性化剤を少量用いてGDLを変性す
ること、が望ましいことがある。添加される酸性化剤は
、低酸性食品について上述した好ましいGDLの量の範
囲からGDLの量をわずかに外れたものとすることがあ
るが、pH値が4.6またはそれ以下にまで低減される
限り、そして熱処理パラメーターが好ましく軽減されし
かも上記と同じ効果(すなわち不快な散機の味を生じさ
せずに)が得られる限り、そのような変更は本発明の範
囲内である。
本発明は熱処理パラメーターの軽減を可能とするので、
加熱処理及び貯蔵中に製品やその養分が失なわれること
なく、一層多く保持される。
スチームを用いてのレトルト処理(固定回分式または連
続撹拌式)は、本発明による低酸性食品の熱処理手段と
して好ましい。スチルレトルトにおける低酸性食品の加
熱処理のために好ましい温度範囲は約220〜約260
下である。連続撹拌式レトルトで処理される食品につい
ては、好マシい温度範囲は約220〜約275下である
(連続の流れとして供給される容器が回転されて撹拌が
なされる)。しかし、本発明のためには、4.6まだは
それ以下の平衡pHの食品について、さらに低い熱処理
温度を用いて、スチルレトルト及び連続撹拌式レトルト
の両者について、好ましい温度範囲が約2107〜約2
30下であるようにすることができる。最近、低酸性食
品について212下は、レトルトにおける実用的な観点
から最も低い望ましい滅菌温度であると考えられている
。所要時間は長くなるけれども、2(35下のような低
い温度は、適切な制御及び安全基準を開発できれば、所
望により本発明により使用することができよう。
各実施例に関して、対照試料及びGDL試料の両方の容
器の内容物の初期充填温度は同一であった。各図におけ
る各曲線についての熱処理は、1(30下の初期充填温
度に基くものであった。
さらには、各図は本発明による熱処理パラメーターの右
方から左方への顕著な移行の単なる例示であり、従って
個々の実際の熱処理の時間及び温度の選定のためには使
用されるべきでないことは注意されるべきである。また
各図の横軸(時間二分)は対数目盛である。
本発明は、ガス炎滅菌及び無菌処理を含むいずれの熱処
理法に関しても使用できる。ガス炎滅菌においては、密
封容器中の食品が、ガス炎の上を通過するときにその容
器を例えば回転により撹拌することにより滅菌される。
無菌処理及び包装法においては、商業的滅菌済の製品を
予備殺菌済容器中に入れ、予め殺菌処理された蓋を用い
て、微生物不含有雰囲気中で、無菌的に密封する。アル
ドン酸及び/またはラクトン混合物を、例えばGDLと
無菌的に処理され包装されるべき食品とを一緒に合せる
ことにより、用いることにより、商業的滅菌を達成する
のに套被とされる無菌処理時間一温度パラメーターを低
減させる。
上記の実施例のほとんどにおいて金属缶を用いたが、本
発明はこのタイプの容器やその容器の原料物質に依存す
るものではない。実施例6から本発明及び著しく低減さ
れた熱処理パラメーターの利点は、適当な硬質プラスチ
ック容器を用いても達成できることが判る。そのような
プラスチック容器は単層まだは多層構造であってよい。
また本発明がガラス容器、適当な半硬質容器、及びパウ
チ(箔を含むもの及び含まないもの)のようなフレキシ
ブル容器についても応用可能であることは、画業者にと
って自明であろう。
以上において、本発明の好ましい具体例を記載してきた
が、これの改変及び変更改良が可能であること、従って
本発明はそれらの具体例にのみに限定されるものでない
ことは了解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は、種々の低酸性食品を商業的滅菌状態にま
で熱処理するだめの代表的な温度一時間パラメーター曲
線グラフである。各図の右側の曲線は酸性化剤、すなわ
ちGDLを用いない場合のパラメーターを示し、左側の
曲線は本発明によりGDLを使用して得られるパラメー
ターを示すものである。各図の縦軸は加熱処理温度(下
)、横軸は加熱処理時間(分)である。 (外5名)

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変色し易い食品の変色を抑制しまた平衡pH値を
    4.0またはそれ以下に低下させるに足る量のアルドン
    酸及びそのラクトン類と、変色し易い食品とを一緒に合
    せ、その食品をアルドン酸及びそのラクトン類と共に熱
    処理することからなり、その際の加熱時間/温度パラメ
    ーターは、平衡pH値が4.6またはそれ以下であり、
    色が制御され、そしてフレーバーがラクトン類とアルド
    ン酸との共存の故に、ラクトン類なしでアルドン酸と一
    緒に合わされて平衡pH値を4.0またはそれ以下にさ
    れた食品よりも低酸性である商業的滅菌食品を与えるに
    足る加熱時間/温度パラメーターであることを特徴とす
    る、変色し易い食品の色を抑制する方法。
  2. (2)食品は酵素及び/または酸化反応による変色を受
    け易いものである特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)食品は皮をむいたジャガイモまたは刻んだジャガ
    イモである特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)食品はマッシュルームである特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  5. (5)アルドン酸はグルコン酸である特許請求の範囲第
    1、2、3または4項に記載の方法。
  6. (6)食品とアルドン酸及びそのラクトン類とを一緒に
    合せることは、アルドン酸及びそのラクトン類の混合物
    を含む水性溶液を用いて行なわれる特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  7. (7)金属及びガラスからなる群より選択された材料か
    ら作られた容器中で食品とアルドン酸及びそのラクトン
    類とを一緒に合せる特許請求の範囲第1項に記載の方法
  8. (8)プラスチック製の容器中で食品とアルドン酸及び
    そのラクトン類とを一緒に合せる特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  9. (9)混合物の濃度は約0.1〜5%である特許請求の
    範囲第6項に記載の方法。
  10. (10)混合物の濃度は約0.1〜2%である特許請求
    の範囲第6項に記載の方法。
  11. (11)変色し易い低酸性食品の変色を抑制する方法で
    あつて、 容器中で該食品と、平衡pHを4.6またはそれ以下に
    まで低めかつ該食品の変色を抑制する量のアルドン酸及
    びそのラクトン類と、を一緒に合せ、その容器を密封し
    、そして内容物を商業的に殺菌するに足る時間/温度パ
    ラメーターにその密封内容物を付し、この際の時間/温
    度パラメーターは食品がその天然pH値であるときに必
    要とされる商業的殺菌パラメーターよりも低くし、 そして色が抑制され、またそのフレーバーが、もしも賞
    品をラクトンなしである酸と一緒に合せることによりそ
    の平衡pHを4.6またはそれ以下にまで下げたとした
    ならば得られるであろうフレーバーよりも酸性でない商
    業的殺菌済食品を得る、ことを特徴とする上記食品変色
    抑制方法。
  12. (12)食品は酵素及び/または酸化反応により変色し
    易いものである特許請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. (13)食品は皮を剥いた、または切断したジャガイモ
    である特許請求の範囲第11項に記載の方法。
  14. (14)食品はキノコ類である特許請求の範囲第11項
    に記載の方法。
  15. (15)アルドン酸がグルコン酸である特許請求の範囲
    第11、12、13または14項に記載の方法。
  16. (16)アルドン酸とそのラクトン類との混合物を含む
    水性溶液を用いて食品と該混合物とを一緒に合せる特許
    請求の範囲第11項に記載の方法。
  17. (17)金属及びガラスからなる群より選択される材料
    から作られた容器中で食品とアルドン酸及びそのラクト
    ン類とを一緒に合せる特許請求の範囲第11項に記載の
    方法。
  18. (18)食品とアルドン酸及びそのラクトン類とを一緒
    に合せる工程をプラスチック製容器中で実施する特許請
    求の範囲第11項に記載の方法。
  19. (19)混合物の濃度が約0.1〜5%である特許請求
    の範囲第16項に記載の方法。
  20. (20)混合物の濃度が約0.1〜2%である特許請求
    の範囲第16項に記載の方法。
  21. (21)酵素及び/または酸化反応による変色を受け易
    い低酸性食品を、その変色を抑制するように熱処理する
    方法であつて、 (イ)容器中で、低酸性食品の変色を抑制するのに有効
    なかつ平衡pHを4.6またはそれ以下にまで低下させ
    る合計量のアルドン酸及びそのラクトン類と低酸性食品
    とを一緒に合せ、その際にアルドン酸及びそのラクトン
    類の合計量の一部分は加熱処理前に変色を抑制するよう
    に食品を処理するのに用い、またアルドン酸及びそのラ
    クトン類の合計量の残部は容器中で食品に添加するよう
    にし、(ロ)容器を密封し、そして (ハ)容器及びその内容物を、商業的滅菌を達成するに
    足る時間/温度パラメーターで熱処理して、商業的に滅
    菌された状態にあり、平衡pHが4.6またはそれ以下
    であり、色が抑制されており、またフレーバーが、ラク
    トン類とアルドン酸との存在の故に、もしラクトンなし
    である酸と同様に一緒に合わされることにより平衡pH
    を4.6またはそれ以下にしたならば得られるであろう
    フレーバーよりも、酸性でない、食品を得ることを特徴
    とする上記熱処理方法。
  22. (22)加熱処理前の変色抑制処理は、アルドン酸及び
    そのラクトン類混合物を含む高温溶液で食品をブランチ
    ングすることにより実施する特許請求の範囲第21項に
    記載の方法。
  23. (23)加熱処理前の変色抑制処理は、アルドン酸及び
    そのラクトン類の混合物を含む溶液中に食品を浸漬する
    ことにより実施する特許請求の範囲第21または22項
    に記載の方法。
  24. (24)容器中でのアルドン酸及びそのラクトン類の添
    加は、アルドン酸とそのラクトン類の混合物を含むブラ
    イン液と食品とを一緒にすることにより実施される特許
    請求の範囲第23項に記載の方法。
  25. (25)加熱処理前の変色抑制処理のために用いられる
    アルドン酸及びそのラクトン類の量は、その後に添加さ
    れるアルドン酸及びそのラクトン類の残部量よりも少な
    い特許請求の範囲第21項に記載の方法。
  26. (26)食品は皮をむいたジャガイモまたは刻んだジャ
    ガイモである特許請求の範囲第21、22、24または
    25項に記載の方法。
  27. (27)食品はマッシュルームである特許請求の範囲第
    21、22、24または25項に記載の方法。
  28. (28)アルドン酸はグルコン酸である特許請求の範囲
    第26項に記載の方法。
  29. (29)アルドン酸はグルコン酸である特許請求の範囲
    第27項に記載の方法。
  30. (30)グルコン酸及びそのラクトン類の導入は前駆体
    のグルコノデルタラクトンを使用することにより実施す
    る特許請求の範囲第28項に記載の方法。
  31. (31)商業的滅菌済低酸性食品とアルドン酸及びその
    ラクトン類とを含み、そのアルドン酸が内容物に4.6
    またはそれ以下の平衡pHを与えるものであるような、
    密封容器であつて:その食品の色は抑制されており、ま
    たさらに変色することに抵抗するものであり、かつその
    色及びフレーバーは、ラクトンを用いずにある酸と共に
    商業的に滅菌処理された同じ食品と比較して自然の食品
    の色及びフレーバーに近いことを特徴とする上記密封容
    器。
  32. (32)アルドン酸及びそのラクトン類を含み、熱処理
    され、商業的滅菌状態にある低酸性食品であつて;該酸
    により4.6またはそれ以下のpHを与えられており、
    変色に耐える色を有しており、そして該ラクトン類とア
    ルドン酸との共存の故に、もし該pH値がラクトン類な
    しである酸を食品に加えることにより得られたならば得
    られるであろうフレーバーよりも低い酸フレーバーを有
    する上記食品。
  33. (33)食品はジャガイモである特許請求の範囲第31
    項に記載の容器。
  34. (34)食品はマッシュルームである特許請求の範囲第
    31項に記載の容器。
  35. (35)容器は金属及びガラスからなる群より選択され
    た材料から作られたものである特許請求の範囲第31項
    記載の容器。
  36. (36)容器はプラスチック類からなる群より選択さた
    材料より作られたものである特許請求の範囲第31項記
    載の容器。
  37. (37)アルドン酸はグルコン酸である特許請求の範囲
    第31項記載の容器。
  38. (38)アルドン酸はグルコン酸である特許請求の範囲
    第33項記載の容器。
  39. (39)アルドン酸はグルコン酸である特許請求の範囲
    第34項記載の容器。
  40. (40)熱処理前の変色抑制のための処理は、アルドン
    酸及びそのラクトン類の混合物を含む溶液中に食品を浸
    漬することにより実施する特許請求の範囲第21または
    22項記載の方法。
  41. (41)変色抑制処理後の残部のアルドン酸及びラクト
    ン類の食品への添加は、アルドン酸とそのラクトン類と
    の混合物を含むシロツプと食品とを一緒に合せることに
    より実施する特許請求の範囲第23項記載の方法。
  42. (42)食品は、皮をむかれたジャガイモまたは刻まれ
    たジャガイモである特許請求の範囲第23項記載の方法
  43. (43)食品はマッシュルームである特許請求の範囲第
    23項記載の方法。
JP61225769A 1985-09-23 1986-09-24 変色し易い食品の変色を抑制する加熱加工方法 Granted JPS62151168A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US778648 1985-09-23
US06/778,648 US4741911A (en) 1985-06-24 1985-09-23 Method of thermally processing low-acid foodstuffs in hermetically sealed containers and the containers having the foodstuffs therein
US06/808,142 US4789553A (en) 1985-09-23 1985-12-12 Method of thermally processing low-acid foodstuffs in hermetically sealed containers and the containers having the foodstuffs therein
US808142 1991-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151168A true JPS62151168A (ja) 1987-07-06
JPH0565151B2 JPH0565151B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=27119480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225769A Granted JPS62151168A (ja) 1985-09-23 1986-09-24 変色し易い食品の変色を抑制する加熱加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4789553A (ja)
JP (1) JPS62151168A (ja)
GR (1) GR860273B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503723A (ja) * 1989-08-24 1991-08-22 アメリカン ナショナル キャン カンパニー 部分調理した冷蔵食品の微生物に対する安定性を向上させる方法
JP2013198480A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Nippon Shinyaku Co Ltd 日持向上剤

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931297A (en) * 1987-02-11 1990-06-05 Robin Hood Multifoods, Inc. Food preservation process utilizing a blend of acidulants
KR920700552A (ko) * 1989-01-18 1992-08-10 원본미기재 저장성이 향상된 쌀과 그 제조방법
US5151286A (en) * 1990-03-15 1992-09-29 Campbell Soup Company Process for packaging acidified vegetable
US5162127A (en) * 1991-04-10 1992-11-10 American National Can Company Method of inhibiting discoloration of foodstuffs with hydrolysis mixtures of aldonic and sulfites
WO1993004590A1 (en) * 1991-09-12 1993-03-18 American National Can Company Thermal processing of beverages with hydrolysis mixtures of aldonic acids
US5605697A (en) * 1992-10-27 1997-02-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Bifidobacterium growth promotant
IL109559A (en) * 1993-05-26 1998-02-08 Cpc International Inc Shelf-stable moist pasta
DE19504639A1 (de) * 1995-02-13 1996-08-14 Solvay Deutschland Lactobionsäureamide enthaltende Korrosionsschutzmittel
US5599573A (en) * 1995-05-31 1997-02-04 Nestec S.A. Preparation of acidified pastas
US5750165A (en) * 1996-04-16 1998-05-12 Erway; Dale E. Method of preparing a refrigerated potato product
US5702745A (en) * 1996-06-24 1997-12-30 Hunt-Wesson, Inc. Process for making shelf-stable, ready-to-eat rice
IN186667B (ja) 1999-01-29 2001-10-20 Ajanta Pharma Ltd
US6635290B1 (en) * 1999-03-17 2003-10-21 Furman Foods, Inc. Shelf stable kit for making chili
CA2380963A1 (en) 1999-08-14 2001-02-22 The Procter & Gamble Company Methods and systems for utilizing delayed filtering to provide customized varieties of fresh-brewed coffee on-demand
US6759072B1 (en) 1999-08-14 2004-07-06 The Procter + Gamble Co. Methods and systems for utilizing delayed dilution, mixing and filtration for providing customized beverages on demand
US6153240A (en) * 1999-12-15 2000-11-28 Dennis E. Tottenham Apparatus and method for food surface microbial intervention and pasteurization
US6893675B1 (en) 2000-06-23 2005-05-17 Afp Advanced Food Products Llc Acidified imitation cheese sauce and pudding compositions and methods for producing such compositions
US6599555B2 (en) * 2001-03-08 2003-07-29 Bocabear Foods, Inc. Process for making a reduced-calorie fruit and/or vegetable spread
US20060062885A1 (en) * 2001-06-25 2006-03-23 Afp Advanced Food Products Ilc Imitation cheese compositions for use in the manufacture of cheese loaves, slices, and the like, and method of producing such compositions
MXPA03011885A (es) * 2001-06-25 2005-03-07 Afp Advanced Food Products Llc Composiciones de queso de imitacion y metodo para la produccion de tales composiciones.
ES2610452T3 (es) * 2001-06-25 2017-04-27 Afp Advanced Food Products Llc Composiciones de imitación a queso para usar en la fabricación de barras y lonchas de queso y similares y método para producir tales composiciones
US20030099752A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-29 The Procter & Gamble Co. Liquid coffee concentrates
US6703059B2 (en) * 2002-04-19 2004-03-09 Musco Olive Products, Inc. Process for producing burgundy-colored flavored olives and product made thereby
US20040018285A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Tropicana Products, Inc. Method for production of coconut water beverage and blended juice beverages with coconut water
US20040156960A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Kraft Foods Holdings, Inc. Food product preservation method
US20040191375A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Kulathooran Ramalakshmi Process for the preservation of coconut sap (neera)
US20050186311A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Loh Jimbay P. Method for acidifying and preserving food compositions using electrodialyzed compositions
US20050112255A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Tottenham Dennis E. Apparatus and method for microbial intervention and pasteurization of food and equipment
US20060024412A1 (en) * 2004-02-23 2006-02-02 Kraft Foods Holdings, Inc. Shelf-stable acidified food compositions and methods for their preparation
US9452592B2 (en) 2007-08-28 2016-09-27 Cryovac, Inc. Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
US8815360B2 (en) 2007-08-28 2014-08-26 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
EP2844087A4 (en) 2012-04-27 2015-12-30 Musco Olive Products Inc FILLED, SPICED AND PACKAGED OLIVES
JP2023502143A (ja) * 2020-03-25 2023-01-20 ファブル ホールディングス ピーティーワイ リミテッド キノコ系食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227217A (en) * 1975-08-26 1977-03-01 Mitsubishi Electric Corp Dual-electron gun penetration-type color crt

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA609562A (en) * 1960-11-29 Swift And Company Method of processing canned meat products
US2434388A (en) * 1936-06-05 1948-01-13 Joseph R Brehm Canning foods
US2448970A (en) * 1946-03-19 1948-09-07 Southern Shell Fish Company In Preserving tinned crustacean meat
US2594213A (en) * 1949-05-05 1952-04-22 Rahn Otto Process for the sterilization of salted foods and materials
US2627473A (en) * 1950-10-09 1953-02-03 Swift & Co Bacon canning
US2616810A (en) * 1951-01-25 1952-11-04 Gallenkamp Norma Benton Process for canning rice
GB717335A (en) * 1951-11-26 1954-10-27 Caribbee Products Ltd Improvements in the canning of non-acid fruit
US3038810A (en) * 1959-08-18 1962-06-12 Corn Products Co Food composition containing an auxiliary additive and a fungistat
US3122442A (en) * 1961-07-10 1964-02-25 Griffith Laboratories Dry solid compositions for meat processing
US3245799A (en) * 1963-05-23 1966-04-12 Borden Co Method of preventing black spotting of an unleavened dough for refrigerated storage
US3275451A (en) * 1964-01-02 1966-09-27 Arthur G Holstein Alpha-glucoheptono-gamma-lactone containing premix for leavened baked food products
US3232769A (en) * 1964-02-17 1966-02-01 Western Farmers Ass Method of preparing eggs and food products having cooked eggs therein
US3492128A (en) * 1965-08-09 1970-01-27 Pfizer & Co C Preparation of non-caking heat-stable granular food grade materials
US3429711A (en) * 1965-11-26 1969-02-25 Gerber Prod Nutritious infant cereal
US3526521A (en) * 1966-12-01 1970-09-01 Griffith Laboratories Production of cured whole meat
US3454406A (en) * 1967-04-14 1969-07-08 Us Agriculture Process for sterilizing foods and other materials
US3537867A (en) * 1968-01-23 1970-11-03 Gen Foods Corp Atmospheric sterilization
US3886296A (en) * 1973-03-22 1975-05-27 Carnation Co Canning process
US3985904A (en) * 1974-03-25 1976-10-12 The Quaker Oats Company Shelf stable, high moisture, meat-containing food product
US4011346A (en) * 1974-09-18 1977-03-08 Ralston Purina Company Process for the production of a formed high moisture pet food product
CA1071920A (en) * 1976-11-15 1980-02-19 Carnation Company Canning process
JPS5811831B2 (ja) * 1978-05-26 1983-03-04 東洋製罐株式会社 密封包装食品
US4262027A (en) * 1979-04-23 1981-04-14 Carnation Company Method of processing meat
GB2061693A (en) * 1979-07-10 1981-05-20 Milia J Z L Preserving foodstuffs
US4564527A (en) * 1982-05-03 1986-01-14 Carlin Foods Corporation Acidified vegetables for pastries
US4539212A (en) * 1983-06-03 1985-09-03 The Procter & Gamble Company Sterilization and stabilization process for meat analog products

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227217A (en) * 1975-08-26 1977-03-01 Mitsubishi Electric Corp Dual-electron gun penetration-type color crt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503723A (ja) * 1989-08-24 1991-08-22 アメリカン ナショナル キャン カンパニー 部分調理した冷蔵食品の微生物に対する安定性を向上させる方法
JP2013198480A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Nippon Shinyaku Co Ltd 日持向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
GR860273B (en) 1986-08-18
US4789553A (en) 1988-12-06
JPH0565151B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62151168A (ja) 変色し易い食品の変色を抑制する加熱加工方法
US4741911A (en) Method of thermally processing low-acid foodstuffs in hermetically sealed containers and the containers having the foodstuffs therein
AU656881B2 (en) Preservative compositions for preventing the discolouration of fruits and vegetables, and methods thereof
US5871794A (en) Stabilized guacamole and method for making same
CN1031975C (zh) 脱蒜臭、洋葱臭及类似臭味的方法
MXPA04011795A (es) Metodos para conservar producto fresco.
RU2355255C2 (ru) Способ подкисления и консервирования пищевых композиций с использованием электродиализированных композиций
AU2003220449B2 (en) Method of treating avocados and method of preparing guacamole therefrom
EP0906727A2 (en) Compositions and processes for maintaining the integrity of freshly-cut apples
CA1313327C (en) Method of thermally processing foodstuffs
KR910002142B1 (ko) 저산성 식품의 열처리 방법
KR101912790B1 (ko) 과일, 채소류의 갈변 방지용 조성물 및 이를 이용한 갈변 방지 방법
US5162127A (en) Method of inhibiting discoloration of foodstuffs with hydrolysis mixtures of aldonic and sulfites
JPS62138136A (ja) 食品の処理法、食品含有容器及び処理食品
Rocculi et al. Effect of minimal processing on physiology and quality of fresh-cut potatoes, a review
AU592547B2 (en) Method of thermally processing low-acid foodstuffs in hermetically sealed containers and the containers having the foodstuffs therein
CN111406879B (zh) 巯基丁醇抑制果蔬组织变色的新用途
JP4255099B2 (ja) 青野菜ピューレ及びその製造法並びに該野菜ピューレを含有する食品
Singh et al. Effect of processing methods on physico-chemical properties, sensory evaluations and storage studies of cauliflower (Brassica oleracea L. var. botrytis) Pickle
JPS63112943A (ja) 酸性食品の熱処理方法
KR20110127969A (ko) 마늘 식품소재의 제조방법 및 그 마늘 식품소재를 이용한 마늘소스
US20060216385A1 (en) Method of treating avocados and method of preparing guacamole therefrom
JPS58165757A (ja) 密封包装サラダ・マリネ類の製造法
JPH03277230A (ja) 野菜、果実類の変色防止剤
Bhagya et al. EFFECT OF PRETREATMENT METHODS ON THE QUALITY OF DEHYDRATED PUMPKIN SLICES