JP5929331B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929331B2
JP5929331B2 JP2012049130A JP2012049130A JP5929331B2 JP 5929331 B2 JP5929331 B2 JP 5929331B2 JP 2012049130 A JP2012049130 A JP 2012049130A JP 2012049130 A JP2012049130 A JP 2012049130A JP 5929331 B2 JP5929331 B2 JP 5929331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
recording
unit
mode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012049130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187234A5 (ja
JP2013187234A (ja
Inventor
務 丸山
務 丸山
藤田 五郎
五郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012049130A priority Critical patent/JP5929331B2/ja
Priority to US13/774,657 priority patent/US8934324B2/en
Priority to CN201310062508XA priority patent/CN103310811A/zh
Publication of JP2013187234A publication Critical patent/JP2013187234A/ja
Publication of JP2013187234A5 publication Critical patent/JP2013187234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929331B2 publication Critical patent/JP5929331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06246Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0657Mode locking, i.e. generation of pulses at a frequency corresponding to a roundtrip in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0028Laser diodes used as detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • H01S5/0602Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region which is an umpumped part of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4006Injection locking

Description

本技術は、モードロック発振型レーザと光増幅器を組み合わせたMOPA(Master Oscillator Power Amplifier)を光源に用いた記録装置に関する。
高いピークパワーを有するレーザ光、特に超短パルス光は、非線形多光子吸収の過程を実現するために大変有効であり、この吸収過程を用いた三次元光記録や超微細加工、または非破壊のバイオイメージング等への応用が期待されている。
例えば、非特許文献1では、非線形効果を有する透明なバルク材料に高出力のレーザ光を照射して、多層記録を実現する方法が報告されている。この方法は、従来の積層型ディスクに比べて、安価で大容量の記録媒体の可能性を示すものである。そして、高出力のレーザ光を出射する光源としては、モードロック型のチタンサファイアレーザが用いられている。前記非特許文献1の例では、チタンサファイアレーザから出射される波長810nmの出射光をSHG(Second Harmonic Generator)により405nmの波長の光に変換することで、高密度記録に有利な短波長記録用光源を実現している。このような固体レーザは、装置自体が大きく、また高価であるため、研究室内の実験への応用に制限されている(例えば、非特許文献2を参照)。
そこで、多くの研究者たちは、実用へ向けて更に小型で安定なパルス光源の開発を半導体ベースで試みている。先に挙げた方法のような、次世代の光記録においては高密度記録に有利な青紫色レーザ光源が強く望まれている。
例えば、ゲインスイッチング型レーザにおいて、強励起駆動により、繰り返し周波数1MHzでレーザ光の発振を行った場合に、55Wのピークパワーを実現できることが報告されている(非特許文献3を参照)。ただし、市場における高いデータ転送レートへの要求により、データ記録用の光源においても、さらに高い繰り返し周波数が必要となる。
最近、高密度記録に有効な青色レーザにおいて、ピークパワーが100Wのレーザ光が1GHzの繰り返し周波数で発振する光源が報告されている(例えば、非特許文献4を参照)。この光源は、MOPAと呼ばれる、半導体モードロックレーザと半導体光増幅器とを組み合わせた構成を備える。
Seiji Kobayashi, Kimihiro Saito, Takashi Iwamura, Hisayuki Yamatsu, Toshihiro Horigome,Mitsuaki Oyamada, Kunihiko Hayashi, Daisuke Ueda, Norihiro Tanabe and Hirotaka Miyamoto, ISOM2009 Digest Th-l-01, 2009 Spectra-Physics社、[online]、[平成22年8月6日検索]、インターネット<URL:http://www.spectraphysics.jp/member/admin/document_upload/Tsunami_Series_Data_Sheet.pdf> M. Kuramoto, T. Oki, T. Sugahara, S. Kono, M. Ikeda, and H. Yokoyama,Appl. Phys. Lett. 96, 051102 _2010_. Rintaro Koda, Tomoyuki Oki, Takao Miyajima, Hideki Watanabe,Masaru Kuramoto, Masao Ikeda, and Hiroyuki Yokoyama,APPLIED PHYSICS LETTERS 97,021101 _2010_
このように、高い繰り返し周波数のパルス光を発振可能な光源は、産業または科学の分野における応用に向けて、更なる改善が求められている。
上述した点に鑑み、本技術は、簡易な構成で、レーザ光の発振パルスとレーザ光の変調との同期が容易に得られる光源を用いた記録装置を提供するものである。
本開示の記録装置は、モードロックレーザ部と、半導体光増幅器と、レーザクロック生成部と、記録信号生成部と、変調部とを備える。モードロックレーザ部は、逆バイアス電圧を印加する可飽和吸収体部及びゲイン電流を注入するゲイン部を有する半導体レーザと、外部共振器部とを含み、所定の周波数のレーザ光を出射する。半導体光増幅器は、モードロックレーザ部から出射されるレーザ光を増幅変調する。レーザクロック生成部は、モードロックレーザ部におけるレーザ光の発振時に、該レーザ光と同期したレーザクロックを可飽和吸収体部から検出した信号から生成する。記録信号生成部は、光記録媒体のドライブからの基準信号に基づいて、記録信号を生成する。変調部は、記録信号を、レーザクロックでラッチして、半導体光増幅部に注入する駆動電流を生成する。また、変調部に設けられ、ドライブからの基準信号と、レーザクロックとの差によるデータ転送速度の差を吸収するメモリバッファを更に含む。さらに、変調部は、データ転送速度の差によって、メモリバッファの残量が無くなった場合やメモリバッファの容量をオーバーした場合には、制御フラグを記録信号生成部に送り、転送や記録を制御する。
本開示の記録装置では、レーザクロック生成部で生成されたレーザクロックは、モードロックレーザ部から出射されるレーザ光と同期している。また、記録信号生成部で生成された記録信号は、変調部において、レーザクロックでラッチされる。したがって、この検出されたレーザクロックを用いて駆動電流を作成することで、モードロックレーザ部から出射されるレーザ光の発振パルスと半導体光増幅器によるレーザ光の変調とを同期させることができる。また、ドライブからの基準信号と、レーザクロックとの差によるデータ転送速度の差が生じていても、データの記録漏れが生じることがなく、正しく記録を行うことができる。さらに、転送速度の差が大きい場合でも、転送や記録を制御して、記録データの取りこぼしを無くすことが可能になる。
上述の本技術によれば、レーザ光の発振パルスとレーザ光の変調信号とを同期させることができるので、非常に高いパルス光周波数を有するレーザ光であっても、レーザ光の光パルスとレーザ光の変調とを、容易に同期させることができる。
本開示の一実施形態の記録装置に用いられるMOPAの概略構成図である。 図2Aは半導体レーザの斜視図であり、図2Bは半導体レーザからレーザ光が出射される状態の模式図である。 図3Aは、半導体光増幅器に入射するパルス光の波形であり、図3Bは、半導体光増幅器から出射されるパルス光の波形である。 本開示の一実施形態に係る記録装置の概略構成図である。 本開示の一実施形態に係る記録装置を用い、テストパターンとしてランダムデータの記録データを記録したときの波形である。 比較例に係る記録装置を用い、テストパターンとしてランダムデータの記録データを記録したときの波形である。 記録単位毎の繋ぎの部分に、記録データとして使用しない部分(所謂バッファ)を設ける構成を説明するための説明図である。 ビット単位でデータをラッチした場合のビットの損失を示す図である。 データの受け渡しを2バイト単位にした場合を示す図である。 FIFOを用いたメモリによるパイプライン処理を説明する図である。 モードロックレーザから発振されるレーザ光と、半導体光アンプの駆動波形が同期した場合と、同期しない場合の、MOPAから出力される出力パルスの波形を示す図である。
本技術の提案者らは、MOPAを用いた光源及び記録装置の開発において、下記の課題を見出すに至った。
記録再生装置において、記録データには、予め記録単位毎の記録番地(アドレス)を与え、光記録媒体上に予めアドレス情報を埋め込んだウォブル信号に基づき、該当する位置に記録データを記録しなければならない。このことにより、再生時には、アドレス情報によりビームをアクセスして、所望のデータの再生が可能となる。
記録用のDVDやBlu-ray disc(登録商標)等に代表される光ディスクに記録するための記録装置では、光ディスクのアドレス情報を埋め込んだウォブル信号の基本波を用いてデータクロックを生成する。そして、記録装置では、このデータクロックに同期して記録データの変調を与えたレーザパルスを光ディスクに照射し、記録を行っている。
モードロックレーザと半導体光増幅器とからなるMOPAを記録に用いる場合も、記録データの変調とレーザ光の発振パルスとを同期させながら記録を行う必要がある。このような、モードロックレーザを用いたMOPAを記録再生装置に適用する場合には、記録データの変調は、半導体光増幅器を外部駆動することにより行うことができる。
しかしながら、MOPAを記録再生装置に適用する場合には、モードロックレーザから発振されるレーザ光の発振パルスと記録データによるレーザ光の変調とが同期しないと、記録パルス数が変動してしまい、正確に記録マークが書けない。
図11A〜Dは、モードロックレーザから発振されるレーザ光と、半導体光増幅器の駆動波形が同期した場合と、同期しない場合の、MOPAから出力される出力パルスの波形を示す模式図である。図11Aは、モードロックレーザから発振されるレーザ光の波形である。図11Bは、半導体光増幅器を駆動するのに用いる駆動電流(記録データに対応)の波形である。図11Cは、モードロックレーザから発振されるレーザ光と、半導体光増幅器の駆動波形が同期しない場合(非同期の場合)に、MOPAから出力される出力パルスの波形である。図11Dは、モードロックレーザから発振されるレーザ光と、半導体光増幅器の駆動波形が同期した場合に、MOPAから出力される出力パルスの波形である。図11A〜Dでは、半導体光増幅器を駆動して、同じ長さの記録データに対応したパルスを増幅する際に、MOPAから出力されるパルス数が4個の場合を示している。
モードロックレーザから出射されるレーザ光と、半導体光増幅器を駆動する駆動電流とが、最適な位相で同期している場合には、図11Dに示すように、駆動電流のパルス幅が同じ場合には同じパルス数のパルス光を出力することができる。
一方、モードロックレーザから出射されるレーザ光と、半導体光増幅器を駆動する駆動電流とが、最適な位相で同期していない場合、図11Cに示すように、駆動電流のパルス幅が同じ場合でも、例えばパルス数が5個分のパルス光が出力されてしまう。
このように、半導体光増幅器の駆動電流がモードロックレーザから発振されるレーザ光と同期していない場合には、半導体光増幅器から出力されるパルス数が異なる。このような現象は、転送レートが上がり、駆動電流のパルス幅が狭くなるにしたがって、記録精度に大きな影響をもたらす。
以上の考察に基づき、本技術の提案者らは、レーザ光の発振パルスとレーザ光の変調との同期が可能な光源を開発するに至った。以下では、レーザ光の発振パルスとレーザ光の変調の同期が可能な光源を、記録装置に用いる場合を例に説明する。
以下に、本開示の実施形態に係る光源及び記録装置の一例を、図1〜図10を参照しながら説明する。本開示の実施形態は以下の順で説明する。なお、本開示は以下の例に限定されるものではない。
1.MOPAの構成
1−1 モードロックレーザ部
1−2 半導体光増幅器
2.記録装置の構成
3.記録装置の駆動方法
4.変形例
〈1.MOPAの構成〉
本開示の一実施形態(以下、本実施形態)に係る光源及び記録装置の説明に先立ち、本実施形態の光源及び記録装置に用いられるMOPAについて説明する。図1は、MOPA3の概略構成図である。図1に示すように、MOPA3は、モードロックレーザ部130と、半導体光増幅器140とを備える。
[1−1 モードロックレーザ部]
まず、モードロックレーザ部130について説明する、モードロックレーザ部130は、図1に示すように、半導体レーザ100と外部共振器部120とで構成されている。図2A及び図2Bに、モードロックレーザ部130を構成する半導体レーザ100の一形態の概略構成を示す。図2Aは半導体レーザ100の斜視図であり、図2Bは半導体レーザ100からレーザ光が出射される状態の模式図である。この半導体レーザ100は、ピコ秒のパルス幅の発振光(以下、パルス光)を出力するレーザである。
半導体レーザ100は、可飽和吸収体部117と、ゲイン部116とによって構成されるbi-Sectional型の半導体レーザである。半導体レーザ100は、n型GaN基板102と、その上部に形成された二重量子井戸分離閉じ込めヘテロ構造を構成する半導体層と、主電極113と、副電極114と、下部電極101とを有する。
二重量子井戸分離閉じ込めヘテロ構造は、GaInN/GaN/AlGaN材料からなり、ヘテロ構造を構成する各層が、n型GaN基板102の(0001)面上に順次形成されている。すなわち、n型GaN基板102上に、n型GaN層103、n型クラッド層104、活性層105、p型電子障壁層106、p型クラッド層107がこの順で積層されている。p型クラッド層107の中央部には、図2Aに示すようにリッジ構造が形成されている。また、リッジ側面や、p型クラッド層107のリッジが形成されていない部分の上には、SiO層108とSi層109が積層されている。
p型クラッド層107及びSi層109上には、p型電極である主電極113及び副電極114が、下層の半導体層とオーミックコンタクトが取れるように形成されている。ここで、ゲイン部116上には主電極113が、可飽和吸収体部117上には副電極114が形成されている。これらの主電極113及び副電極114は、例えば幅20μmの溝状の分離部115によって互いに電気的に分離されている。
ここで、リッジ部の延在方向に平行な方向における主電極113の長さは、例えば520μmであり、リッジ部の延在方向に平行な方向における副電極114の長さは、例えば60μmである。また、n型GaN基板102の下面には、n型の下部電極101がn型GaN基板102とオーミックコンタクトが取れるように形成されている。
このヘテロ構造は、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって形成することができる。
また、半導体レーザ100のゲイン部116側の劈開面には、反射防止膜(図2B参照)118がコーティングされ、半導体レーザ100の可飽和吸収体部117側の後面の劈開面には、高反射膜119(図2B参照)がコーティングされている。これにより、半導体レーザ100では、反射防止膜118と高反射膜119との間に内部共振器が構成される。
図2Bに示すように、この半導体レーザ100では、副電極114によって、可飽和吸収体部117に逆バイアス電圧Vsaを加える。そしてこの時、ゲイン部116に対して主電極113から電流(ゲイン電流Igain)を注入することにより、矢印A1に示す方向にパルス光が出射される。半導体レーザ100では、可飽和吸収体部117を設けることにより、吸収体に入射する光の強度が大きくなるにつれて吸収体の吸収率が低下し、強度の大きい光しか吸収体を透過できないため、よりパルス幅の狭いパルス光が発振される。
外部共振器部120は、図1に示すように、レンズ121、バンドパスフィルタ123及びミラー124とで構成されている。レンズ121、バンドパスフィルタ123及びミラー124は、半導体レーザ100から出射されるレーザ光の光路上において、半導体レーザ100側からこの順で配列されている。また、この外部共振器部120を通過したレーザ光は半導体光増幅器140に入射される。
外部共振器部120が設けられることにより、モードロックレーザ部130では、半導体レーザ100の高反射膜19と、ミラー124との間に外部共振器(空間共振器)が構成される。外部共振器の光路長Lにより、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光の周波数が決まる。これにより、パルス光のモードを強制的に特定の周波数にロックさせることができる。
なお、外部共振器の光路長Lは、半導体レーザ100の内部共振器の光路長L0、半導体レーザ100の内部の屈折率n0、半導体レーザ100の外部の光路長L1、外部共振器部120の屈折率n1とから、下記の式(1)で求めることができる。
L=n0・L0+n1・L1 (1)
[1−2 半導体光増幅器]
次に、半導体光増幅器140について説明する。半導体光増幅器(SOA)140は、モードロックレーザ部130から出射されたレーザ光を増幅変調する光変調手段である。この半導体光増幅器140は、小型かつ低コストの光増幅器であり、また、光をオン・オフする光ゲート又は光スイッチとして用いることができる。本実施形態においては、この半導体光増幅器140のオン・オフによって、モードロックレーザ部130から出射したレーザ光を変調する。
図1に示すように、半導体光増幅器140は、活性層142を含む複数の層が積層して構成された半導体層141と、半導体層141の上面に形成された上部電極143と、半導体層141の下面に形成された下部電極144とを備える。また、半導体光増幅器140は、その半導体層141の上面及び下面に垂直な側面の対向する面にそれぞれ設けられた反射防止膜145を備える。
通常の半導体レーザでは、両端面のミラーによって構成される共振器内に光を閉じ込めて、バンド間遷移による光学利得によってレーザ光を発振させる。これに対して、半導体光増幅器140では、ミラーの代わりに、図1に示すように、両端面に反射防止膜145を設けることによって、レーザ光の発振を抑制して、1パス分の光を増幅する増幅器として動作させている。
このような半導体光増幅器140において、図1に示すように、下部電極144を接地電位に接続し、上部電極143に駆動電流Idを注入した状態で反射防止膜145が形成された入射端面からモードロックレーザ部130から出射したレーザ光を入射させる。そうすると、半導体光増幅器140に入射されたレーザ光は、活性層142中を導波される間に誘導放出によって増幅される。また、駆動電流Idを注入しない状態では、モードロックレーザ部130から出射したレーザ光は増幅されない。
このように、半導体光増幅器140は、駆動電流Idを変化させることでモードロックレーザ部130から出射されるレーザ光を増幅変調する変調手段として用いられる。また、本実施形態の半導体光増幅器140では、注入する駆動電流Idの電流量を制御することにより、レーザ光の増幅量を制御することができる。ただし、半導体光増幅器140に入射されたレーザ光を必ずしも増幅させる必要はなく、十分なレーザ光パワーが得られる場合には、半導体光増幅器140のゲインを1としても良い。
図3Aに、モードロックレーザ部130から出射され、半導体光増幅器140に入射するパルス光の波形を示し、図3Bに、半導体光増幅器140から出射されるパルス光の波形を示す。
半導体光増幅器140内におけるキャリア寿命は短いため、電流や光強度の変化に対して、高速な応答が可能になる。したがって、図3Aに示すように、モードロックレーザ部130からの入力光の連続パルス光に対して、所定の駆動電流Idを半導体光増幅器140に注入することで、例えば図3Bに示す波形のパルス光が、半導体光増幅器140からの出力光として得られる。即ち、半導体光増幅器140は、上部電極143に注入する駆動電流Idの信号によって、オン・オフを制御することができ、モードロックレーザ部130からの発振パルスの周波数にも対応した、高速な光スイッチとして用いることができる。
半導体光増幅器140において、例えば波長407nmのレーザ光を増幅させる構成とする場合には、半導体光増幅器140も、活性層142を含む半導体層141を、407nmの波長の光を放出する半導体レーザと同様の材料によって構成すればよい。
以上のように、本実施形態に用いられるMOPA3は、モードロックレーザ部130から出力されたレーザ光を半導体光増幅器140で変調して出力することができる。そして、レーザ光の変調は、半導体光増幅器140の上部電極143に供給する駆動電流Idを変化させることで行うことができる。
〈2.記録装置の構成〉
図4に、本開示の一実施形態に係る記録装置1の概略構成を示す。図4に示す記録装置1は、図1に示したMOPA3、増幅器6、第1PLL回路7、変調部15、バイアスティー9、可変電圧電源12及び電流電源13を有する光源2と、ウォブル検出回路4と、第2PLL回路5と、記録信号生成部8とを備える。また、図示を省略するが、記録装置1は、光源2から出射したレーザ光を光記録媒体14に集束照射するための光学系と、信号処理や記録装置1の動作制御の為の各種回路とを備えている。図4において、図1に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
MOPA3は、前述したように、半導体レーザ100及び外部共振器120で構成されるモードロックレーザ部130と、半導体光増幅器140とを備える。半導体レーザ100の主電極113には、電流電源13が接続されており、半導体レーザ100の副電極114には、バイアスティー9のコイル11を介して可変電圧電源12に接続されている。また、図示を省略するが、半導体レーザ100の下部電極101は接地電位に接続されている。
半導体レーザ100では、主電極113に所定のゲイン電流Igainが注入され、副電極114に逆バイアス電圧Vsaが供給されることにより、パルス状のレーザ光(以下、パルス光)が発振される。発振されたパルス光は、外部共振器120により特定の周波数にロックされ、特定の周波数にロックされたパルス光は半導体光増幅器140に入力される。
半導体光増幅器140の上部電極143は、後述する変調部15に接続されており、下部電極144は、図示を省略するが、接地電位に接続されている。本実施形態では、半導体光増幅器140の上部電極143に変調部15から駆動電流Idが供給される。
半導体光増幅器140では、モードロックレーザ部130から入力されたパルス光が、変調部15から入力される駆動電流Idに応じて変調される。半導体光増幅器140で変調されたパルス光はスピンドルモータ(図示を省略する)によって回転駆動された光記録媒体14に照射される。
バイアスティー9は、コイル11及びコンデンサ10で構成されており、コイル11は半導体レーザ100の副電極114と可変電圧電源12との間に設けられ、コンデンサ10は半導体レーザ100の副電極114と増幅器6との間に設けられている。
ところで、半導体レーザ100では、パルス光の発振時に、可飽和吸収体部117の電極(すなわち、副電極114)に、モードロックレーザ部130から発振したパルス光と同じ周波数であって、該パルス光と同期した微弱信号が漏れ混むことが知られている。したがって、本実施形態では、可飽和吸収体部117の副電極114からバイアスティー9側には、モードロックレーザ部130から発振したパルス光と同期した微弱信号が流れる。バイアスティー9側に流れた微弱信号は、バイアスティー9により交流成分と直流成分とに分けられ、交流成分からなる高周波信号が増幅器6に送られる。すなわち、本実施形態では、バイアスティー9は、可飽和吸収体部117から交流成分を抽出するためのフィルタとして用いられる。
増幅器6は、コンデンサ10を介して半導体レーザ100の可飽和吸収体部117から送られてきた高周波信号を増幅し、その増幅した高周波信号を第1PLL回路7に入力する。第1PLL回路7では、増幅器6から送られてきた高周波信号を安定なクロック信号(以下、レーザクロックLDCLK)に変換して出力する。このように、本実施形態では、バイアスティー9と増幅器6とにより、可飽和吸収体部117からレーザクロックLDCLKを検出する検出部が構成される。モードロックレーザ部130から発振されたパルス光に同期したレーザクロックLDCLKは、第1PLL回路7から、変調部15に入力される。
モードロックレーザ部130に不具合があった場合には、第1PLL回路7によってその不具合を検出した後に、第1PLL回路7から変調部15に図4に示すアンクロック信号UNCLKを供給する。この場合は、レーザクロックLDCLK以外の信号を基準とするように、記録装置1の動作を切り替える。これにより、記録の異常動作を一次的に回避することができる。その際、基準とする信号としては、例えば、後述するドライブクロックDRIVECLKが挙げられる。
本実施形態では、フィルタを構成するバイアスティー9と、増幅器6と、第1PLL回路7とにより、レーザクロックLDCLKを生成するレーザクロック生成部16が構成される。
ウォブル検出回路4は、第2PLL回路5を介して記録信号生成部8に電気的に接続されている。ウォブル検出回路4は、光記録媒体14に形成されたウォブルを検出してドライブクロックDRIVECLKを作成する。ウォブル検出回路4で作成されたドライブクロックDRIVECLKは、第2PLL回路5を経て記録信号生成部8に供給される。また、前述したように、モードロックレーザ部130から検出したレーザクロックLDCLKに異常があった場合には、ドライブクロックDRIVECLKを変調部15にも供給できるように構成している。
なお、アンクロック信号UNCLKを変調部15に供給する構成と、ドライブクロックDRIVECLKを変調部15に供給する構成とは本開示の記録装置に必須の構成ではない。記録装置の動作に問題が生じない場合には、これらの構成を省略することができる。
記録信号生成部8は、第2PLL回路5から供給されたドライブクロックDRIVECLKに記録データを載せることにより、データパルスを作成する。そして、記録信号生成部8で作成されたデータパルスは、変調部15に供給される。
変調部15は、第1PLL回路7、第2PLL回路5及び半導体光増幅器140に接続されている。変調部15では、第2PLL回路5から供給されたデータパルスを、第1PLL回路7から供給されたレーザクロックLDCLKで一度ラッチして、その後に、ラッチしたデータパルスに基づいて、駆動電流Idを生成する。変調部15で生成された駆動電流Idは、半導体光増幅器140に注入される。これにより、半導体光増幅器140は、変調部15から注入された駆動電流Idで変調駆動される。
〈3.記録装置の駆動方法〉
以上の構成を有する記録装置1の駆動方法について説明する。
まず、半導体レーザ100の主電極113に、電流電源13から所定のゲイン電流Igainを供給すると共に、半導体レーザ100の副電極114に、可変電圧電源12から所定の逆バイス電圧Vsaを、コイル11を介して供給する。これにより、半導体レーザ100からパルス光が出射される。そして、半導体レーザ100から出射されたパルス光は、外部共振器120によって強制的に例えば1GHzの周波数にロックされる。これにより、モードロックレーザ部130からは、1GHzのパルス光が出射される。
一方、半導体レーザ100では、モードロックレーザ部130から発振されるパルス光と同じ周波数であり、そのパルス光と同期した微弱信号が、可飽和吸収体部117を構成する副電極114からバイアスティー9に供給される。微弱信号は、バイアスティー9により交流成分と直流成分とに分離され、バイアスティー9を構成するコンデンサ10からは、その交流成分からなる高周波信号が出力される。コンデンサ10から出力された高周波信号は、増幅器6に入力され、そこにおいて増幅された後、第1PLL回路7入力される。第1PLL回路7に入力された高周波信号は、安定したレーザクロックLDCLKとされ、変調部15に入力される。
また、変調部15には、記録信号生成部8で作成されたデータパルスが入力されている。変調部15では、そのデータパルスを、第1PLL回路7から入力されたレーザクロックLDCLKでラッチし、ラッチしたデータパルスを駆動電流Idとして半導体光増幅器140の上部電極143に注入する。
これにより、モードロックレーザ部130から半導体光増幅器140に入射したパルス光は、半導体光増幅器140に注入された駆動電流Idにより変調され、その変調されたパルス光が光記録媒体14に照射される。これにより、光記録媒体14では、記録データの書き込みがなされる。
本実施形態では、レーザクロックLDCLKは、半導体レーザ100の可飽和吸収体部117の副電極114に漏れ混んだ微弱信号の高周波成分を抽出し、増幅することで検出した信号であり、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光に同期している。したがって、このレーザクロックLDCLKに同期した駆動電流Idを半導体光増幅器140に注入することで、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光と、パルス光の変調とを同期させることができる。これにより、高密度かつ高速な記録を、正確に実現することが可能となる。
図5Aに、本実施形態の記録装置1を用い、テストパターンとしてランダムパターンの記録データを記録したときの駆動電流の波形を示し、図5Bに、そのときに半導体光増幅器140から発振されるパルス光の波形を示している。また、図6Aに、比較例の記録装置を用い、テストパターンとしてランダムパターンの記録データを記録したときの駆動電流の波形を示し、図6Bに、そのときに半導体光増幅器から発振されるパルス光の波形を示している。比較例の記録装置は、図4に示す記録装置1から、バイアスティー9、増幅器6、第1PLL回路7を除いた構成とし、駆動電流Idは、記録信号生成部8から入力されたデータパルスに同期させる構成とした。
図5A及びB、並びに、図6A及びBでは、ゲイン電流Igainが70mA、逆バイアス電圧Vsaが−12V、半導体光増幅器140に印加される駆動電流Idのマックス値が1.4Aであるときの波形である。また、図5B及び図6Bでは、各パターン長のデータに対するパルス光を重ねて示している。
図6Bに示すように、比較例に係る記録装置では、半導体光増幅器140から出射される各パルス光のピークが明確ではなく各パルス光の同期特性が乱れていることがわかる。
一方、本実施形態の記録装置1では、モードロックレーザ部130から出射されたパルス光と駆動電流Idとが同期している。このため、図5Bに示すように、各パターン長のデータに対応するパルス光の同期が図られていることがわかる。
ところで、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光と同期したレーザクロックLDCLKを生成する方法としては、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光を検出し、その検出したパルス光に基づいて生成する方法も考えられる。しかしながら、この場合は、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光を取得するために複数の光学素子が必要となる。
一方、本実施形態では、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光と同期したレーザクロックLDCLKは、半導体レーザ100の可飽和吸収体部117に漏れ混んだ微弱信号から生成することができる。このため、この場合にはモードロックレーザ部130から出射されるパルス光を用いる場合に比較して、モードロックレーザ部130から出射されるパルス光を検出するための光学素子が必要ない。したがって、本実施形態では、光源2及び記録装置1の小型化や、製造時のコストダウンを図ることができる。
なお、記録信号生成部8では、ドライブクロックDRIVECLKで検出したウォブルのアドレスの1記録単位毎に、データパルスを変調部15に送ることにより、記録単位毎に、ウォブルの位相とレーザ光の発振パルスとを同期させることができる。ただし、ウォブルのアドレスとレーザ光の発振パルスとは完全には同期していないので、記録単位の終わりの位置と記録単位の記録開始位置は合わない。そこで、記録単位毎の繋ぎの部分にバッファを設ける構成を適用する。
図7は、記録単位毎の繋ぎの部分に、記録データ領域として使用しない部分(所謂バッファ)を設ける構成を説明するための図である。図7に示すように、例えば、記録データの先頭と後端に、データの無いプリアンブルとポストアンブルを設けて、繋ぎの所で記録データの重なりが気にならないように配慮する。そして、プリアンブルとポストアンブルをそれぞれ長さLで設けて、繋ぎの所で長さ2Lのバッファを設ける。このように、アドレス位置検出誤差と記録単位のクロック間誤差の累積に対応したバッファを設けることにより、記録データの重なりを回避することができる。
〈4.変形例〉
次に、上述した実施形態に係る記録装置1の変形例について説明する。変形例に係る記録装置では、図示を省略するが、図4に示した変調部15にメモリバッファを設ける。これは、ドライブクロックDRIVECLKとレーザクロックLDCLKとの差による、変調部15におけるデータラッチの際の誤りを防ぐためである。
図8は、ビット単位でデータをラッチした場合のビットの損失を示す図であり、記録バイトデータとそれに対応するラッチデータを示す。図8に示すように、ビット単位でデータをラッチすると、ビットを損失する場合がある。図8では、矢印で示すように、レーザクロックLDCLKのパルスの立ち上がりで記録ビットデータをラッチしているが、ドライブクロックDRIVECLKとレーザクロックLDCLKとのパルス幅の差により、データ0のビットが失われている。
一方、図9に、データの受け渡しを2バイト単位にした場合の記録バイトデータとそれに対応するラッチデータを示す。図9に示すように、記録信号生成部8から変調部15へのデータの受け渡しを2バイト単位にすると、損失を減らすことができる。つまり、クロックの差を吸収できるように、ある程度の長さのワード単位のデータを送り、さらに変調部15のメモリバッファで溜める機能が必要である。
そこで、図10に示すように、FIFO(First In, First Out)を用いたメモリによって、異なるクロックのデータを順次送り出すパイプライン処理を行う。これにより、書き込みクロックであるドライブクロックDRIVECLKと、読み出しクロックであるレーザクロックLDCLKとの差による、データ転送速度の差を吸収させる。その他の構成は、前述した実施形態と同様にすることができる。
変形例に係る記録装置において、より好ましくは、転送速度差によりメモリバッファの残量(空き容量)が無くなったり、メモリバッファの容量をオーバーしたりするときには、光記録媒体14のドライブに制御フラグを送り、転送や記録を制御する。制御フラグとしては、図10にも記載している、UnderFlowFlagやOverFlowFlagが挙げられる。図4の記録装置1において、これらの制御フラグは、例えば、変調部15から記録信号生成部8に送るようにする。これにより、転送速度の差が大きい場合でも、転送や記録を制御して、記録データの取りこぼしを無くすことが可能になる。
この変形例に係る記録装置において、さらに好ましくは、レーザクロックLDCLKによって、読み込んだデータの誤りを検出して、書き込み中止や訂正を行う構成とする。これにより、誤りのあるデータを光記録媒体14に書き込んでしまうことを防止することができる。
上述の変形例に係る記録装置によれば、本実施形態に係る記録装置1と同様に、レーザ光の発振パルスとレーザ光の変調とを同期させることができる。これにより、非常に高いパルス光周波数を有するレーザ光であっても、レーザ光の発振パルスとレーザ光の変調とを、容易に同期させることができる。したがって、記録装置において、高密度かつ高速な記録を、正確に実現することが可能となる。
さらに変形例に係る記録装置によれば、変調部15にメモリバッファを設けて、ドライブクロックDRIVECLKとレーザクロックLDCLKとの差によるデータ転送速度の差を吸収させる。これにより、ドライブクロックDRIVECLKとレーザクロックLDCLKとの差によるデータ転送速度の差が生じていても、データの記録漏れが生じることがなく、正しく記録を行うことができる。
上述の記録装置1では、使用する光記録媒体14がディスク状であり、光記録媒体14を回転させて、情報の記録を行う構成であったが、その他の構成の記録装置にも本技術を適用することができる。例えば、カード状等の光記録媒体に対してレーザ光を走査させて、光記録媒体に情報を記録する構成にも本技術は適用可能である。
また、上述の記録装置1では、光記録媒体14に形成されたウォブルを基準として、ドライブクロックDRIVECLKを作成していた。本開示では、光記録媒体のドライブからの基準信号は、ウォブルを基準とした信号に限定されるものではなく、その他の構成の信号を、ドライブからの基準信号としても構わない。例えば、ウォブルに代わる、他のアドレスのリファレンス用の構成を光記録媒体に設けて、この構成を用いて、ドライブからの基準信号を作成しても良い。
また、上述した実施形態では、光源を、記録装置に用いる例としたが、本開示の光源は、記録装置への適用に限定されるものではなく、例えばレーザ加工装置に用いる二光子顕微鏡などの電子機器に適用することもできる。
本開示は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成を取り得る。
なお、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
逆バイアス電圧を印加する可飽和吸収体部、及び、ゲイン電流を注入するゲイン部を有する半導体レーザと、外部共振器とを含み、所定の周波数のレーザ光を出射するモードロックレーザ部と、
前記モードロックレーザ部から出射されるレーザ光を増幅変調する半導体光増幅器と、
前記モードロックレーザ部におけるレーザ光の発振時に、該レーザ光と同期したレーザクロックを前記可飽和吸収体部から検出する検出部と、
前記レーザクロックに同期した駆動電流を作成し、前記駆動電流を半導体光増幅器に注入する変調部と
を備える光源。
(2)
前記検出部は、前記可飽和吸収体部の前記逆バイアス電圧が印加される電極から出力された信号から高周波成分を抽出するフィルタと、前記高周波成分を増幅する増幅部とを含む
(1)に記載の光源。
(3)
逆バイアス電圧を印加する可飽和吸収体部及びゲイン電流を注入するゲイン部を有する半導体レーザと、外部共振器とを含み、所定の周波数のレーザ光を出射するモードロックレーザ部と、
前記モードロックレーザ部から出射されるレーザ光を増幅変調する半導体光増幅器と、
前記モードロックレーザ部におけるレーザ光の発振時に前記可飽和吸収体部で得られる信号から、前記モードロックレーザ部から出射されるレーザ光と同期したレーザクロックを検出する検出部と、
光記録媒体のドライブからの基準信号に基づいて、記録信号を生成する記録信号生成部と、
前記記録信号を、前記レーザクロックでラッチして、前記半導体光増幅部に注入する駆動電流を生成する変調部と
を備える記録装置。
(4)
前記ドライブからの基準信号は、前記光記録媒体に形成されたウォブルから得られる信号である
(3)に記載の記録装置。
(5)
前記変調部に設けられ、前記ドライブからの基準信号と、前記レーザクロックとの差によるデータ転送速度の差を吸収するメモリバッファを更に含む
(3)又は(4)に記載の記録装置。
1・・・記録装置、2・・・光源、3・・・MOPA、4・・・ウォブル検出回路、5・・・第2PLL回路、6・・・増幅器、7・・・第1PLL回路、8・・・記録信号生成部、9・・・バイアスティー、10・・・コンデンサ、11・・・コイル、12・・・可変電圧電源、13・・・電流電源、14・・・光記録媒体、15・・・変調部、16・・・レーザクロック生成部、100・・・半導体レーザ、101・・・下部電極、102・・・n型GaN基板、103・・・n型GaN層、104・・・n型クラッド層、105・・・活性層、106・・・p型電子障壁層、107・・・p型クラッド層、108・・・SiO層、109・・・Si層、113・・・主電極、114・・・副電極、115・・・分離部、116・・・ゲイン部、117・・・可飽和吸収体部、118・・・反射防止膜、119・・・高反射膜、120・・・外部共振器、121・・・レンズ、123・・・バンドパスフィルタ、124・・・ミラー、130・・・モードロックレーザ部、140・・・半導体光増幅器、141・・・半導体層、142・・・活性層、143・・・上部電極、144・・・下部電極、145・・・反射防止膜

Claims (2)

  1. 逆バイアス電圧を印加する可飽和吸収体部及びゲイン電流を注入するゲイン部を有する半導体レーザと、外部共振器部とを含み、所定の周波数のレーザ光を出射するモードロックレーザ部と、
    前記モードロックレーザ部から出射されるレーザ光を増幅変調する半導体光増幅器と、
    前記モードロックレーザ部におけるレーザ光の発振時に、該レーザ光と同期したレーザクロックを前記可飽和吸収体部から検出した信号から生成するレーザクロック生成部と、
    光記録媒体のドライブからの基準信号に基づいて、記録信号を生成する記録信号生成部と、
    前記記録信号を、前記レーザクロックでラッチして、前記半導体光増幅器に注入する駆動電流を生成する変調部とを備え、
    前記変調部に設けられ、前記ドライブからの基準信号と、前記レーザクロックとの差によるデータ転送速度の差を吸収するメモリバッファを更に含み、
    前記変調部は、前記データ転送速度の差によって、前記メモリバッファの残量が無くなった場合や前記メモリバッファの容量をオーバーした場合には、制御フラグを前記記録信号生成部に送り、転送や記録を制御する
    記録装置。
  2. 前記ドライブからの基準信号は、前記光記録媒体に形成されたウォブルから得られる信号である
    請求項1に記載の記録装置。
JP2012049130A 2012-03-06 2012-03-06 記録装置 Expired - Fee Related JP5929331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049130A JP5929331B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 記録装置
US13/774,657 US8934324B2 (en) 2012-03-06 2013-02-22 Light source and recording apparatus
CN201310062508XA CN103310811A (zh) 2012-03-06 2013-02-27 光源和记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049130A JP5929331B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013187234A JP2013187234A (ja) 2013-09-19
JP2013187234A5 JP2013187234A5 (ja) 2015-02-26
JP5929331B2 true JP5929331B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49114041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049130A Expired - Fee Related JP5929331B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8934324B2 (ja)
JP (1) JP5929331B2 (ja)
CN (1) CN103310811A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589671B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-17 ソニー株式会社 レーザ装置、レーザ増幅変調方法。
WO2015097972A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Sony Corporation Control device, control method, and program
KR20180076522A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 주식회사 라이콤 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
KR101915750B1 (ko) * 2016-12-28 2018-11-06 주식회사 라이콤 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
KR101915757B1 (ko) * 2016-12-28 2018-11-06 주식회사 라이콤 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
DE112018005189T5 (de) 2017-11-02 2020-07-02 Sony Corporation Halbleiterlaser-Ansteuerschaltung, Halbleiterlaser-Ansteuerschaltungsverfahren, Distanzmesseinrichtung und Elektronikeinrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183235A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線終端装置
JP2735039B2 (ja) * 1995-06-09 1998-04-02 日本電気株式会社 光パルス発生方法および装置
JP2976287B2 (ja) * 1997-12-08 1999-11-10 日本電気株式会社 データ伝送装置およびデータ伝送方法
JPH11340954A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 光クロック抽出回路
US6252892B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-26 Imra America, Inc. Resonant fabry-perot semiconductor saturable absorbers and two photon absorption power limiters
JP2000111852A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Nec Corp 光分波回路
JP3772650B2 (ja) * 2000-07-13 2006-05-10 日本電気株式会社 モード同期半導体レーザの駆動方法及び装置
JP4239440B2 (ja) * 2001-07-12 2009-03-18 日本電気株式会社 光クロックパルス列発生装置
JP2007525012A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低ジッタのパルス型量子ドットレーザシステム
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
JP5233090B2 (ja) * 2006-07-28 2013-07-10 沖電気工業株式会社 キャリア抑圧光パルス列発生方法及びこの方法を実現するモード同期半導体レーザ
WO2009054526A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Nec Corporation モード同期レーザ
JP4605236B2 (ja) * 2008-03-26 2011-01-05 ソニー株式会社 光記録再生装置および光記録再生方法
JP2009238280A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 光記録装置、光記録方法およびクロック生成装置
JP2009277270A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fujifilm Corp 光記録媒体の記録装置
JP2011204914A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 光発振装置及び記録装置
JP5589671B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-17 ソニー株式会社 レーザ装置、レーザ増幅変調方法。
JP2012059343A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sony Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8934324B2 (en) 2015-01-13
CN103310811A (zh) 2013-09-18
US20130235710A1 (en) 2013-09-12
JP2013187234A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929331B2 (ja) 記録装置
US8842708B2 (en) Light oscillation device and recording device
JP5589671B2 (ja) レーザ装置、レーザ増幅変調方法。
US20130021891A1 (en) Optical oscillation device and recording apparatus
US8416671B2 (en) Recording apparatus
US8472302B2 (en) Recording device and optical oscillator device
US8462599B2 (en) Optical oscillation device and recording apparatus
JP4183503B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動方法
JP5754717B2 (ja) 記録再生装置
KR19980071505A (ko) 판독/기록 헤드 어셈블리와, 광 디스크의 판독 및 기록 방법
Koda et al. High peak power picoseconds optical pulse generation from GaInN semiconductor diode lasers
JP2001266389A (ja) 近接場光を用いる光ヘッド
JP2013149321A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2012185888A (ja) 記録装置
JP2013026352A (ja) 光発振装置及び記録装置
JPH10177732A (ja) 光記録再生方法、光記録再生装置、半導体レーザ装置及びその製造方法
JPS61222040A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH09283842A (ja) 半導体レーザ素子
JP2013025837A (ja) 光発振装置及び記録装置
JP2013149304A (ja) 記録装置及び記録装置の駆動方法
JP2000173087A (ja) 光書き込み読み出し装置及びメモリ―デバイス
JP2006148006A (ja) 半導体レーザ素子
JPH11273080A (ja) 光記録再生装置
JP2008130680A (ja) レーザー光発生装置
JPH09307186A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees