JP5927225B2 - ワイヤ放電加工機 - Google Patents

ワイヤ放電加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP5927225B2
JP5927225B2 JP2014075655A JP2014075655A JP5927225B2 JP 5927225 B2 JP5927225 B2 JP 5927225B2 JP 2014075655 A JP2014075655 A JP 2014075655A JP 2014075655 A JP2014075655 A JP 2014075655A JP 5927225 B2 JP5927225 B2 JP 5927225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
machining
nozzle
electric discharge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196225A (ja
Inventor
広嗣 葛西
広嗣 葛西
良則 牧野
良則 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014075655A priority Critical patent/JP5927225B2/ja
Priority to EP15160844.5A priority patent/EP2926935B1/en
Priority to CN201510148868.0A priority patent/CN104972187B/zh
Priority to US14/674,024 priority patent/US10016831B2/en
Publication of JP2015196225A publication Critical patent/JP2015196225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927225B2 publication Critical patent/JP5927225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/10Supply or regeneration of working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/36Supply or regeneration of working media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ放電加工機に関し、特に、放電加工機の加工液供給装置に関する。
従来、浸漬式のワイヤ放電加工機において、ワイヤ電極が挿通するアームが貫通する加工槽の側壁部分に漏水防止のためのシール部が設けられている。ワイヤカット放電加工機などの放電加工機において、加工液を加工槽のシール部へ供給する場合、加工液は一定量で供給する方法が一般的である(特許文献1参照)。
特許文献2には、給液路に流量センサを設け、清浄液槽から放電加工部に供給される加工液の流量を検出し、汚濁液槽から清浄液槽に供給される加工液の流量が、加工槽に供給される加工液の流量よりもわずかに大きくなる様にフィルタポンプの速度をインバータ制御する方法が開示されている。当該文献の技術は、加工液の供給を放電加工時に使用する加工液供給路からのみ行う。
特許文献3には、フィルタの早期目詰まりを防止するために、清水槽に液面位置検出手段を設け、基準液面位置との高低差の大きさに応じてフィルタポンプの吐出し量を求め、液面位置を基準液面位置に回復させる様にフィルタポンプの吐出し量を制御する手法が開示されている。当該文献の技術は、清水槽から加工槽に供給される加工液流量を減らすことでフィルタへ流れる流量を減らし、フィルタの早期目詰まりを防止する手段については述べられていない。
特許文献4には、加工液供給管に設けた加工槽へ供給する加工液の流量を調整する流量調整バルブを備え、加工槽液面センサからの情報に応答して流量調整バルブの開閉作業を制御する手法が開示されている。
特許文献5には、加工槽内のスラッジ濃度を検出し、濃度が設定値よりも大きい場合、スラッジ濃度を薄めるために循環液量や加工液量を増やす手法が開示されている。
特開2006−297570号公報 特開平8−1443号公報 特許第3779289号公報 特開平9−216130号公報 特許第3034982号公報
図3は従来のワイヤ放電加工機の加工液供給装置を説明する図である。従来、浸漬式のワイヤ放電加工機において、ワイヤ電極が挿通するアームが貫通する加工槽3の側壁部分に漏水防止のためのシール部4が設けられている。加工槽3からドレイン部15を経由して汚水槽2に排出される。加工槽3から汚水槽2に排出される加工液には、放電加工により発生した被加工物の加工屑やワイヤ電極の加工屑が含まれている。加工槽3へ供給される加工液は清水槽1から供給される。清水槽1へ供給される加工液は汚水槽2から濾過フィルタ5を通して供給される。濾過フィルタ5は汚水槽2から清水槽1に供給される加工液から加工屑を取り除く。加工液ポンプ7は清水槽1から加工液を汲み上げ加工槽3のノズル(図示せず)に加工液を供給する。制御装置6はインバータ11bにより加工液ポンプ7を駆動制御する。
清水槽1の加工液面位置や清水槽1内で使用される加工液量に対応付けてフィルタポンプ8をインバータ11aにより制御する場合であって、給水ポンプ9を駆動しシール部4へ供給される加工液量が一定の場合には、必要分以上にシール部4に加工液が流れて清水槽1の水位が減少しやすくなる。このため、濾過フィルタ5には必要以上の流量の加工液が汚水槽2から清水槽1に流れる。
濾過フィルタ5に掛かるフィルタ圧力はフィルタ流量の2乗に比例することから、シール部4へ供給される加工液量が一定の場合、フィルタ圧力が上昇しやすくなり、その結果、濾過フィルタ5のフィルタ寿命が短くなるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、清水槽から清水槽外へ吐出される加工液流量を減らし、濾過フィルタに掛かる負荷を減らすことでフィルタ寿命を伸ばすことが可能なワイヤ放電加工機を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、ワイヤ電極により被加工物を放電加工する放電加工部を内部に有する加工槽と、該加工槽の加工液を回収および貯留する汚水槽と、該汚水槽の加工液から放電加工により発生した前記被加工物の加工屑や前記ワイヤ電極の加工屑を濾過し、清水槽に供給する濾過フィルタと、前記加工槽の開口部を通じて前記加工液が前記加工槽の外部へ流出することを防止するシール部と、前記清水槽内の前記加工液を前記シール部へ送出する給水ポンプと、放電加工時に前記加工液を前記被加工物へ噴出させるためのノズルと、前記清水槽内の前記加工液を前記ノズルへ送出する加工液ポンプを備えたワイヤ放電加工機において、前記ノズルへ送出される加工液の流量を計測する計測手段と、前記シール部へ送出される前記加工液の流量を、前記ノズルへ送出される加工液の流量に対応付けて記憶した流量記憶手段と、前記計測したノズルへ送出される加工液の流量から前記シール部へ送出される前記加工液の流量を前記流量記憶手段から読み出して設定する流量設定手段と、該設定された流量で前記シール部へ供給される前記加工液の流量を制御する流量制御手段と、を有することを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項2に係る発明は、前記計測手段は、前記ノズルへ送出される加工液の流量を計測する流量計測手段、前記ノズルへ送出される加工液の圧力を計測する圧力検出手段、前記ノズルへ送出される加工液の流速を計測する流速計測手段、前記ノズルと前記被加工物間の距離を計測する距離計測手段のいずれか一つ、もしくはいずれか二つ以上の組合せから構成されることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工機である。
請求項3に係る発明は、前記ノズルへ送出される加工液の流量が所定量よりも多い場合、または前記ノズルへ送出される加工液の圧力が所定圧力よりも低い場合、または前記ノズルへ送出される加工液の流速が所定値よりも速い場合、前記流量記憶手段に記憶される、前記シール部へ送出される前記加工液の流量はゼロであることを特徴とする請求項1または2の何れかに記載のワイヤ放電加工機である。
請求項4に係る発明は、ワイヤ電極により被加工物を放電加工する放電加工部を内部に有する加工槽と、該加工槽の加工液を回収および貯留する汚水槽と、該汚水槽の加工液から放電加工により発生した前記被加工物の加工屑や前記ワイヤ電極の加工屑を濾過し、清水槽に供給する濾過フィルタと、前記加工槽の開口部を通じて前記加工液が前記加工槽の外部へ流出することを規制するシール部と、前記清水槽内の前記加工液を前記シール部へ送出する循環ポンプと、放電加工時に前記加工液を前記被加工物へ噴出させるためのノズルと、前記清水槽内の前記加工液を前記ノズルへ送出する加工液ポンプを備えたワイヤ放電加工機において、前記ノズルへ送出される加工液の流量を指定した加工条件を記憶した加工条件記憶手段と、前記シール部へ送出される前記加工液の流量を、前記ノズルへ送出される加工液の流量に対応付けて記憶した流量記憶手段と、加工時に設定された加工条件から前記シール部へ送出される前記加工液の流量を前記流量記憶手段から読み出して設定する流量設定手段と、該設定された流量で前記シール部へ供給される前記加工液の流量を制御する流量制御手段と、を有することを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項5に係る発明は、前記流量記憶手段に記憶される前記シール部へ送出される加工液の流量は、前記ノズルと前記被加工物間の距離が大きいほど多く、前記ノズルへ送出される加工液の流量が多いほど少なく、前記ノズルへ送出される加工液の圧力が低いほど少なく、前記ノズルへ送出される加工液の流速が速いほど多いことを特徴とする請求項1または4の何れかに記載のワイヤ放電加工機である。
請求項6に係る発明は、前記流量設定手段は、前記加工条件を変更した時、前記ノズルと前記被加工物間の距離を変更した時、前記ノズルへ送出される加工液の流量を変更した時、前記ノズルへ送出される加工液の圧力を変更した時、前記ノズルへ送出される加工液の流速を変更した時、または所定時刻ごと、または所定時間ごとに設定することを特徴とする請求項1または4の何れかに記載のワイヤ放電加工機である。
本発明により、清水槽から清水槽外へ吐出される加工液流量を減らし、フィルタに掛かる負荷を減らすことでフィルタ寿命を伸ばすことが可能なワイヤ放電加工機の加工液供給装置を提供できる。
本発明に係る加工液供給装置を備えたワイヤ放電加工機を説明する図である。 本発明のワイヤ放電加工機の制御装置の機能を説明する図である。 従来の加工液供給装置を備えたワイヤ放電加工機の説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、従来技術と同じまたは類似する構成は同じ符号を用いて説明する。
図1は本発明に係る加工液供給装置を備えたワイヤ放電加工機を説明する図である。ワイヤ放電加工機は、加工槽3内に被加工物を収容し、ワイヤ電極(図示せず)と被加工物(図示せず)とを相対移動させつつワイヤ電極と被加工物との間に電圧を印加し放電加工を行う加工装置である。制御装置6はワイヤ放電加工機の全体を制御する数値制御装置である。図1では、本発明に係る加工液供給装置の制御装置として記載している。
加工槽3には、ワイヤ電極が挿通するアームが貫通する加工槽3の側壁部分に漏水防止のためのシール部4が設けられている。また、加工槽3には、加工槽3に貯留された加工液の水位を測定する水位センサ13と加工液の水圧を測定する水圧センサ14が取り付けられている。水位センサ13と水圧センサ14の出力は制御装置6に送られる。
加工槽3に貯留された加工液はドレイン部15を介して加工槽3の外部に排出される。加工槽3から排出される加工液には、放電加工によって発生した被加工物およびワイヤ電極の加工屑が含まれている。加工槽3から汚水槽2に流出する加工液の流量を測定するために加工槽3から汚水槽2の管路に流量計10aが取り付けられている。流量計10aの出力は制御装置6に送られる。なお、流量計10aに替えて流速計を用いてもよい。
加工槽3からドレイン部15を経由して汚水槽2に排出される。上記のように、加工槽3から汚水槽2に排出される加工液には、放電加工により発生した被加工物の加工屑やワイヤ電極の加工屑が含まれている。汚水槽2に回収された加工屑を含む加工液は、フィルタポンプ8によって汲み上げられ、濾過フィルタ5を経由して清水槽1に送られる。濾過フィルタ5は、汚水槽2から清水槽1に供給される加工液に含まれる加工屑を取り除く。制御装置6はインバータ11aによってフィルタポンプ8を駆動制御する。
清水槽1に貯留された加工液は加工液ポンプ7によって汲み上げられノズルに供給される。なお、周知な事項であるが、一対の対向するノズル間に配置された被加工物を、ワイヤ電極が対向する一対のノズル内を挿通され、両ノズル間を走行させた状態でワイヤ放電加工が行われる。この際に、加工部位から加工屑を除去するためにノズルから加工液が噴射される。
制御装置6はインバータ11bによって加工液ポンプ7を駆動制御する。加工液ポンプ7と加工槽3の間の管路に流量計10bが取り付けられている。流量計10bは清水槽1から加工液ポンプ7によって汲み上げられ加工槽3に供給される加工液の流量を測定する。流量計10bの出力は制御装置6に送られる。なお、流量計10bに替えて流速計を用いてもよい。前記ノズルへ送出される加工液の流量を計測する手段は流量計10bや流速計に限定されず、前記ノズルへ送出される加工液の圧力を検出する圧力検出手段を用いてもよい。さらには、前記ノズルと前記被加工物の間の距離を計測する距離計測手段を用いてもよい(前記ノズルへ供給される流量と前記ノズルと前記被加工物の間の距離とには相関関係があるため)。
また、清水槽1に貯留された加工液は給水ポンプ(循環ポンプ)9によって汲み上げられ加工槽3のシール部4に供給される。制御装置6はインバータ11cによって給水ポンプ9を駆動制御する。給水ポンプ9と加工槽3のシール部4との間の管路にバルブ12が取り付けられている。制御装置6はバルブ12の開閉制御を行い、シール部4への清水槽1からの加工液の供給量を制御することができる。
ここで、図2を用いて本発明のワイヤ放電加工機の制御装置の機能を説明する。
制御装置6(図2(a))は、シール部4へ送出される加工液の流量を、前記ノズルへ送出される加工液の流量に対応付けて記憶する記憶装置を備えている。制御装置6は、計測した流量からシール部4へ送出される加工液の流量を前記記憶装置から読み出して設定する流量設定手段を備えている。そして、制御装置6は、流量設定手段によって設定された流量でシール部4へ供給される加工液の流量を制御する流量制御手段を備えている。流量制御手段によってインバータ11cを制御することで、シール部4への加工液の流量を制御することができる。
また、制御装置6(図2(b))は、前記ノズルへ送出される加工液の流量を指定した加工条件を記憶した加工条件記憶手段と、シール部へ送出される加工液の流量を前記ノズルへ送出される加工液の流量に対応付けて記憶する流量記憶手段とを備えている。そして、制御装置6は、加工時に設定された加工条件に対応するノズルに供給される加工液の流量を加工条件記憶手段から特定し、特定された加工液の流量に対応するシール部4へ送出される加工液の流量を前記流量記憶手段から読み出して設定する流量設定手段を備えている。そして、制御装置6は、流量設定手段によって設定された流量でシール部4へ供給される加工液の流量を制御する流量制御手段を備えている。流量制御手段によってインバータ11cを制御することで、シール部4への加工液の流量を制御することができる。
制御装置6は、加工条件や、ノズルと被加工物との距離、加工液ポンプ7から吐出される加工液流量,加工液圧力,または,加工液流速、加工槽3のドレイン部15から汚水槽2に流れる加工液の流量,流速,圧力の物理量を元に、加工槽3内にあるシール部4へ供給される加工液の補給水量を制御する。
加工液の補給水の流量の値は、加工条件、ノズルと被加工物との距離、加工液流量、加工液圧力、加工液流速に対応して予め決定しておいた値をパラメータとして、制御装置6の記憶装置に記憶しておく。そして、制御装置6は、放電加工時に加工条件、加工液流量、加工液圧力、加工液流速に対応したパラメータを前記記憶装置から自動的に呼び出して使用する。
ノズルと被加工物との間の距離は、センサで検出した加工液圧力、加工液流量や、標準設定での密着、開放状態の設定、Z軸方向の座標とワーク厚さの関係から算出する。加工条件の中で各々の条件におけるノズルと被加工物との距離を予め決定しておき、放電加工時に呼び出した加工条件から判断しても良い。
荒加工時(=一般に放電加工部に供給される加工液量の設定値が大きい時)や開放加工時(=ノズルと被加工物との間の距離を広く取って加工する時)等、放電加工部に供給される加工液の流量が多く、加工槽3の水位が放電加工部に供給される加工液によって保たれる時は、シール部4に補給される補給水量を極端に少なくしてよく、場合によっては(加工液の流量が所定量よりも多い場合)補給水を止めてもよい(制御装置6の記憶装置にシール部4へ送出される加工液の流量をゼロとするように記憶する)。非加工時等、放電加工部に加工液が供給されない時は、加工槽3内の水面高さを保つ程度の最適量の補給水を補給すればよい。
加工液の流量に替えて、前記ノズルへ送出される加工液の圧力が所定圧力よりも低い場合、または、前記ノズルへ送出される加工液の流速が所定量よりも速い場合、制御装置6の記憶装置に記憶する、シール部4へ送出する加工液の流量をゼロとするように記憶する。
補給水流量の値の記憶装置からの呼び出しは、加工条件を変更した時、前記ノズルと前記被加工物間の距離を変更した時、加工液流量、加工液圧力、加工液流速が変化した時、ドレイン部15から汚水槽2に流れる流量、流速、圧力が変化した時等、必要とされる補給水量が変化する時に行う。所定時間ごと、又は所定時刻ごとに行っても良い。
以上を行うことにより、清水槽1から清水槽1の外へ吐出される加工液の流量を減らし、濾過フィルタ5に掛かる負荷を減らすことで、濾過フィルタ5のフィルタ寿命を伸ばすことが出来る。
1 清水槽
2 汚水槽
3 加工槽
4 シール部
5 濾過フィルタ
6 制御装置
7 加工液ポンプ
8 フィルタポンプ
9 給水ポンプ
10a,10b,10c 流量計
11a,11b,11c インバータ
12 バルブ
13 水位センサ
14 水圧センサ
15 ドレイン部

Claims (6)

  1. ワイヤ電極により被加工物を放電加工する放電加工部を内部に有する加工槽と、該加工槽の加工液を回収および貯留する汚水槽と、該汚水槽の加工液から放電加工により発生した前記被加工物の加工屑や前記ワイヤ電極の加工屑を濾過し、清水槽に供給する濾過フィルタと、前記加工槽の開口部を通じて前記加工液が前記加工槽の外部へ流出することを防止するシール部と、前記清水槽内の前記加工液を前記シール部へ送出する給水ポンプと、放電加工時に前記加工液を前記被加工物へ噴出させるためのノズルと、前記清水槽内の前記加工液を前記ノズルへ送出する加工液ポンプを備えたワイヤ放電加工機において、
    前記ノズルへ送出される加工液の流量を計測する計測手段と、
    前記シール部へ送出される前記加工液の流量を、前記ノズルへ送出される加工液の流量に対応付けて記憶した流量記憶手段と、
    前記計測したノズルへ送出される加工液の流量から前記シール部へ送出される前記加工液の流量を前記流量記憶手段から読み出して設定する流量設定手段と、
    該設定された流量で前記シール部へ供給される前記加工液の流量を制御する流量制御手段と、
    を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. 前記計測手段は、前記ノズルへ送出される加工液の流量を計測する流量計測手段、前記ノズルへ送出される加工液の圧力を計測する圧力検出手段、前記ノズルへ送出される加工液の流速を計測する流速計測手段、前記ノズルと前記被加工物間の距離を計測する距離計測手段のいずれか一つ、もしくはいずれか二つ以上の組合せから構成されることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工機。
  3. 前記ノズルへ送出される加工液の流量が所定量よりも多い場合、または前記ノズルへ送出される加工液の圧力が所定圧力よりも低い場合、または前記ノズルへ送出される加工液の流速が所定値よりも速い場合、前記流量記憶手段に記憶される、前記シール部へ送出される前記加工液の流量はゼロであることを特徴とする請求項1または2の何れかに記載のワイヤ放電加工機。
  4. ワイヤ電極により被加工物を放電加工する放電加工部を内部に有する加工槽と、該加工槽の加工液を回収および貯留する汚水槽と、該汚水槽の加工液から放電加工により発生した前記被加工物の加工屑や前記ワイヤ電極の加工屑を濾過し、清水槽に供給する濾過フィルタと、前記加工槽の開口部を通じて前記加工液が前記加工槽の外部へ流出することを規制するシール部と、前記清水槽内の前記加工液を前記シール部へ送出する循環ポンプと、放電加工時に前記加工液を前記被加工物へ噴出させるためのノズルと、前記清水槽内の前記加工液を前記ノズルへ送出する加工液ポンプを備えたワイヤ放電加工機において、
    前記ノズルへ送出される加工液の流量を指定した加工条件を記憶した加工条件記憶手段と、
    前記シール部へ送出される前記加工液の流量を、前記ノズルへ送出される加工液の流量に対応付けて記憶した流量記憶手段と、
    加工時に設定された加工条件から前記シール部へ送出される前記加工液の流量を前記流量記憶手段から読み出して設定する流量設定手段と、
    該設定された流量で前記シール部へ供給される前記加工液の流量を制御する流量制御手段と、
    を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  5. 前記流量記憶手段に記憶される前記シール部へ送出される加工液の流量は、前記ノズルと前記被加工物間の距離が大きいほど多く、前記ノズルへ送出される加工液の流量が多いほど少なく、前記ノズルへ送出される加工液の圧力が低いほど少なく、前記ノズルへ送出される加工液の流速が速いほど多いことを特徴とする請求項1または4の何れかに記載のワイヤ放電加工機。
  6. 前記流量設定手段は、前記加工条件を変更した時、前記ノズルと前記被加工物間の距離を変更した時、前記ノズルへ送出される加工液の流量を変更した時、前記ノズルへ送出される加工液の圧力を変更した時、前記ノズルへ送出される加工液の流速を変更した時、または所定時刻ごと、または所定時間ごとに設定することを特徴とする請求項1または4の何れかに記載のワイヤ放電加工機。
JP2014075655A 2014-04-01 2014-04-01 ワイヤ放電加工機 Active JP5927225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075655A JP5927225B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 ワイヤ放電加工機
EP15160844.5A EP2926935B1 (en) 2014-04-01 2015-03-25 Wire electric discharge machine
CN201510148868.0A CN104972187B (zh) 2014-04-01 2015-03-31 线放电加工机
US14/674,024 US10016831B2 (en) 2014-04-01 2015-03-31 Wire electric discharge machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075655A JP5927225B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 ワイヤ放電加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196225A JP2015196225A (ja) 2015-11-09
JP5927225B2 true JP5927225B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=52774133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075655A Active JP5927225B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 ワイヤ放電加工機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10016831B2 (ja)
EP (1) EP2926935B1 (ja)
JP (1) JP5927225B2 (ja)
CN (1) CN104972187B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870143B2 (ja) * 2014-04-03 2016-02-24 ファナック株式会社 上下ガイドの熱変位補正機能を有するワイヤ放電加工機
JP6564439B2 (ja) * 2017-09-20 2019-08-21 ファナック株式会社 加工液処理装置および加工液処理装置の制御方法
CN111014861B (zh) * 2019-12-31 2022-02-08 牧野机床(中国)有限公司 一种线切割机床过滤装置的工作方法
CN116348232B (zh) * 2021-03-03 2024-02-02 三菱电机株式会社 线放电加工装置、形状尺寸补偿器、线放电加工方法、学习装置及推断装置
JP7328423B1 (ja) * 2022-09-08 2023-08-16 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646808A (en) * 1970-08-28 1972-03-07 Loren W Leonard Method for automatically monitoring and servicing the drilling fluid condition in a well bore
JPH02131821A (ja) * 1988-11-04 1990-05-21 Fanuc Ltd 状態表示を行うワイヤ放電加工装置
FR2647691B1 (fr) * 1989-06-01 1991-08-30 Degremont Appareil pour la clarification de liquides, tels que notamment : eau, jus de fruit, mout de raisin ou analogues
JPH0741512B2 (ja) * 1991-02-13 1995-05-10 株式会社牧野フライス製作所 加工液の濾過制御方法及び装置
JPH04322914A (ja) 1991-04-20 1992-11-12 Sodick Co Ltd 放電加工機の排ガス排出装置
JP3483599B2 (ja) 1993-08-27 2004-01-06 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の加工槽プレシール装置
US5416289A (en) * 1994-02-14 1995-05-16 Tanaka; Dwight Method of and apparatus for increasing the productivity of an electroerosion drill
JPH081443A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Fanuc Ltd 放電加工機の加工液処理装置
JPH09216130A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Seibu Electric & Mach Co Ltd 浸漬形ワイヤ放電加工機における加工槽への加工液供給装置
JP3427610B2 (ja) * 1996-03-21 2003-07-22 三菱電機株式会社 放電加工機の加工液供給装置
WO2001062423A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'usinage par etincelage a fil
JP3779289B2 (ja) 2003-07-31 2006-05-24 ファナック株式会社 放電加工用の加工液処理装置
JP4109269B2 (ja) 2005-04-25 2008-07-02 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機におけるシール構造
JP5166586B1 (ja) * 2011-10-13 2013-03-21 ファナック株式会社 加工状態に基づき加工液量を調節するワイヤ放電加工機
JP5568117B2 (ja) * 2012-09-21 2014-08-06 ファナック株式会社 放電加工機の加工液供給装置
JP5892705B2 (ja) * 2013-10-16 2016-03-23 株式会社ソディック 工作機械の加工液タンク

Also Published As

Publication number Publication date
CN104972187B (zh) 2018-03-27
EP2926935A1 (en) 2015-10-07
CN104972187A (zh) 2015-10-14
JP2015196225A (ja) 2015-11-09
EP2926935B1 (en) 2018-11-28
US20150273601A1 (en) 2015-10-01
US10016831B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927225B2 (ja) ワイヤ放電加工機
EP2070626A2 (en) Wire-cut electric discharge machine having water level abnormality detection function and water level abnormality alarm generation cause specifying method
JP6309936B2 (ja) クーラント監視機能を有する制御装置
JP2011062800A (ja) 加工槽内への加工液の供給量を制御し水温一定制御を行うワイヤカット放電加工機
JP5698821B1 (ja) クーラント供給装置
JP2004338016A (ja) クーラントポンプ装置およびドリル装置
JP2015229236A (ja) 自動結線時に加工液の液面位置を調整するワイヤ放電加工装置
JP5025826B2 (ja) 液質調整装置及び液質調整方法並びにワイヤ放電加工装置
JP5960236B2 (ja) ロボットによる洗浄システムを有する放電加工機
KR20190033027A (ko) 가공액 처리 장치 및 가공액 처리 장치의 제어 방법
JP2015136768A (ja) ワイヤ放電加工機の加工液供給制御装置
JP4864960B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
TWI713993B (zh) 放電加工機
JP3006254B2 (ja) ワイヤ放電加工機における加工液供給装置
JP6316704B2 (ja) 放電加工機の加工液供給装置
JP2019166609A (ja) 細穴放電加工機
JP7311674B1 (ja) 放電加工機
KR20140010770A (ko) 침적식 와이어 커트 방전 가공기의 가공 수조 자동 수위 측정 및 조절장치
JP2013128650A (ja) 湯水補給制御システム
EP4342613A1 (en) Electric discharge machine and electric discharge machining method
WO2015025583A1 (ja) 電解加工装置および電解加工方法
TW202410995A (zh) 放電加工機及放電加工方法
KR101923270B1 (ko) 방전 가공기
JPWO2019207635A1 (ja) 電気分解装置及び放電加工装置
JP2013230521A (ja) クーラント供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150