JP5925441B2 - ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5925441B2
JP5925441B2 JP2011162027A JP2011162027A JP5925441B2 JP 5925441 B2 JP5925441 B2 JP 5925441B2 JP 2011162027 A JP2011162027 A JP 2011162027A JP 2011162027 A JP2011162027 A JP 2011162027A JP 5925441 B2 JP5925441 B2 JP 5925441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging agent
amine
benzimidazole
based anti
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011162027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013023651A (ja
Inventor
野村 健治
健治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011162027A priority Critical patent/JP5925441B2/ja
Publication of JP2013023651A publication Critical patent/JP2013023651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925441B2 publication Critical patent/JP5925441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物及びその製造方法に関するものである。また、該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤは、長期間使用中に、大気中の酸素やオゾンまた繰り返し屈曲や熱などにより劣化することで、サイドウォール部やトレッド部の溝底に亀裂が生じ、これが耐久性を悪化させる原因となる。そのため、耐屈曲疲労性、耐オゾン性、耐熱劣化性などを改良するために、タイヤ用ゴム組成物には、これらの性能に優れるアミン系老化防止剤が一般に配合されている。しかしながら、アミン系老化防止剤は、タイヤを茶色あるいは茶褐色に変色させていくため、その外観が悪くなり、タイヤの商品価値が低下するという問題がある。一方、ベンズイミダゾール系老化防止剤は、優れた耐熱性を有することから、防振ゴムに広く使用されているが、それをタイヤに使用することのよる外観性の向上効果については知られていなかった。
ベンズイミダゾール系老化防止剤をタイヤに用いた技術として、下記特許文献1には、アミン系老化防止剤などのプロトン供与型酸化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤とを配合することにより、耐熱劣化性、耐酸化劣化性を向上したゴム組成物が開示されている。しかしながら、この文献では、ゴム組成物を調製する際に、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤をそれぞれゴム成分に添加し混練するものであり、両者の事前混合物を用いる点については開示されておらず、またそれによる外観性の向上効果についても記載はない。
下記特許文献2には、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤と表面活性カーボンブラックを用いることにより、耐久性や耐熱性を向上した防振ゴム組成物が開示されている。しかしながら、この文献も、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤を単純に配合するものであり、また外観性の向上効果についても開示されていない。
一方、下記特許文献3には、ベンズイミダゾール系老化防止剤とp−フェニレンジアミン系老化防止剤とを有機溶剤中で加熱することにより塩を形成し、この塩を老化防止剤としてゴム組成物に配合することにより、耐熱性、耐オゾン性及び耐屈曲疲労性を改良することが開示されている。しかしながら、粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤に対しアミン系老化防止剤を溶融させて混合してなる事前混合物については開示されておらず、また、外観性の改良を示唆する記載もない。
なお、下記特許文献4には、ベンズイミダゾール化合物を用いることによりタイヤのグリップ性を向上することが開示されているが、この文献では、ベンズイミダゾールの2位の位置がメルカプト基以外の置換基で置換された化合物を用いており、ベンズイミダゾール系老化防止剤とアミン系老化防止剤との併用を開示するものではない。
特開2004−026924号公報 特開2004−292586号公報 特開昭58−122946号公報 特開昭63−068647号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、耐熱劣化性を向上することができるとともに、ゴム表面の変色を抑制して外観性を改善することができるゴム組成物製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に鑑み、鋭意検討していく中で、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤を事前溶融混合した混合物を用いることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係るゴム組成物の製造方法は、粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤に対しアミン系老化防止剤を溶融させて混合することにより事前混合物を作製し、該事前混合物を、ジエン系ゴムからなるゴム成分100質量部に対して、前記ベンズイミダゾール系老化防止剤が0.1〜4質量部、前記アミン系老化防止剤が0.5〜8質量部配合されるように、前記ゴム成分に添加し混練するものである。
上記事前混合物は、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤を、前記アミン系老化防止剤の融点以上かつ前記ベンズイミダゾール系老化防止剤の融点未満の温度で、かつ無溶剤で加熱混合して得られたものであることが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、上記製造方法により得られたゴム組成物を用いて加硫成形するものである。
本発明によれば、粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤に対してアミン系老化防止剤を溶融させて混合してなる事前混合物を、ゴム組成物に配合することにより、耐熱劣化性を向上させることができ、更に、タイヤの外観性を改善することができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムからなるゴム成分、及び、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤との事前混合物、を含有するものである。
上記ゴム成分となるジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。上記ゴム成分は、好ましくは、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、又はこれらの2種以上のブレンドである。
上記事前混合物としては、粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤に対しアミン系老化防止剤を溶融させて混合してなる溶融混合物が用いられる。かかる事前混合物であると、溶融したアミン系老化防止剤が粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤の周りに付着し複合一体化した状態となっているので、ゴム組成物中において、アミン系老化防止剤はベンズイミダゾール系老化防止剤との相互作用により見かけ上高分子量化してゴム表面にブリードしにくくなるものと考えられ、そのため外観性が向上する。また、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤とを併用することにより、両者の酸塩基相互作用により耐熱性が向上するが、本実施形態では事前溶融混合によりこの効果を高めることができるので、耐熱劣化性を一層向上することができる。
上記アミン系老化防止剤としては、芳香族第2級アミンが好ましく用いられる。具体的には、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジアミン系老化防止剤、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、スチレン化ジフェニルアミンなどのジフェニルアミン系老化防止剤、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、p−フェニレンジアミン系老化防止剤が好ましく、より好ましくはN−アルキル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(但し、アルキルとは炭素数3〜8のアルキル基)である。
上記ベンズイミダゾール系老化防止剤としては、2−メルカプトベンズイミダゾール、芳香環に少なくとも1個のアルキル置換基(好ましくは炭素数1〜5のアルキル基)を有する2−メルカプトベンズイミダゾール、並びにそれらの金属塩が挙げられ、これらの少なくとも1種以上を用いることができる。具体的には、2−メルカプトベンズイミダゾール(MBI)、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール亜鉛塩(ZnMBI)などが挙げられる。これらのベンズイミダゾール系老化防止剤は、一般に粉末状の形態で市販されており、そのような粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤を用いることができる。ここで、ベンズイミダゾール系老化防止剤の粒径は特に限定されないが、平均粒子径が1〜 500μmであることが好ましい。ここで、平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して画像を得て、この画像を用いて、無作為抽出された50個の粒子の直径(MediaCybernetics社の画像処理ソフト「Image-Pro Plus」を用いて、粒子の外周の2点を結び、かつ重心を通る径を2度刻みに測定した平均値)を計測することにより、その相加平均として求められる。
上記事前混合物は、アミン系老化防止剤を溶融させて、粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤と混合することにより得られる。より詳細には、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤を、アミン系老化防止剤の融点以上かつベンズイミダゾール系老化防止剤の融点未満の温度で加熱攪拌して混合する。一般に、アミン系老化防止剤はベンズイミダゾール系老化防止剤に比べて融点が十分に低いので、混合時の加熱温度をアミン系老化防止剤の融点以上に設定することで、アミン系老化防止剤が溶融し、溶融したアミン系老化防止剤が粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤と複合一体化される。かかる混合時にアミン系老化防止剤やベンズイミダゾール系老化防止剤を溶解させる有機溶剤は不要である。すなわち、本実施形態では、無溶剤でベンズイミダゾール系老化防止剤とアミン系老化防止剤を溶融混合する。有機溶剤に溶解させて加熱混合すると、上記特許文献3のように塩が形成されてしまい、本実施形態特有の有利な効果が得られないためである。
ここで、事前混合の方法としては、例えば、アミン系老化防止剤を加熱溶融させ、この加熱溶融したアミン系老化防止剤に粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤を添加し攪拌混合してもよく、あるいは、ベンズイミダゾール系老化防止剤を攪拌しながら、加熱溶融したアミン系老化防止剤を添加し混合してもよく、あるいはまた、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤をミキサーで攪拌混合しながら、混合時のせん断による摩擦熱やヒーターによる加熱でアミン系老化防止剤を溶融させてもよい。このようにして得られた事前混合物は、アミン系老化防止剤が溶融した状態のままゴム成分に添加混合してもよいし、一旦冷却してからゴム成分に添加混合してもよい。
事前混合物中におけるアミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤との比率は、特に限定されないが、アミン系老化防止剤100質量部に対して、ベンズイミダゾール系老化防止剤が10〜150質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜100質量部である。
上記事前混合物のゴム成分に対する配合量は、次のように設定されることが好ましい。すなわち、事前混合物は、上記ゴム成分100質量部に対してベンズイミダゾール系老化防止剤が0.1〜4質量部、アミン系老化防止剤が0.5〜8質量部となるように、ゴム成分に添加される。アミン系老化防止剤の含有量が0.5質量部未満であると、耐屈曲疲労性や耐オゾン性を確保することが困難になる。逆に、アミン系老化防止剤の含有量が8質量部を超えると、外観性を改善することが困難になる。アミン系老化防止剤の含有量は、より好ましくは1〜6質量部であり、更に好ましくは2〜5質量部である。一方、ベンズイミダゾール系老化防止剤の含有量が0.1質量部未満であると、上記事前混合による効果が不十分となり、逆に4質量部を超えると、外観性改良効果が小さくなる。ベンズイミダゾール系老化防止剤の含有量は、より好ましくは0.5〜3質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物には、カーボンブラックやシリカなどの一般にゴム組成物において配合される補強性充填剤を配合することができる。補強性充填剤の配合量は、特に限定されないが、ゴム成分100質量部に対して10〜200質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜100質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記した成分の他に、オイル等の軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、ワックス、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム工業において一般に使用される各種添加剤を必要に応じて配合することができる。上記加硫剤としては、硫黄、硫黄含有化合物等が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量は上記ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。また、加硫促進剤の配合量としては、上記ゴム成分100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
該ゴム組成物は、通常のバンバリーミキサーやニーダーなどのゴム用混練機を用いて、常法に従い混練することで調製することができる。例えば、第1混練段階で、ゴム成分に対し、上記事前混合物とともに、加硫剤及び加硫促進剤を除く他の添加剤を加えて混練し、次いで、得られた混練物に、最終混練段階で、加硫剤と加硫促進剤を添加し混練することによりゴム組成物を得ることができる。
このようにして得られたゴム組成物は、例えば、トレッドやサイドウォール、ベルトやプライのトッピングゴム、ビードフィラー、リムストリップ等のタイヤ、コンベアベルト、防振ゴムなどの各種用途に用いることができるが、好ましくは、空気入りタイヤのゴム部分に用いることである。特には、空気入りタイヤのトレッドゴムやサイドウォールゴムとして用いることが好ましく、より好ましくはサイドウォールゴムに用いることであり、常法に従い、例えば140〜180℃で加硫成形することにより、空気入りタイヤを作製することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記実施例及び比較例で使用した各成分の詳細は以下の通りである。
・アミン系老化防止剤(6C):N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6PPD、融点:44℃、大内新興化学工業(株)製「ノクラック6C」
・ベンズイミダゾール系老化防止剤(MB):2−メルカプトベンズイミダゾール、MBI、融点:285℃、大内新興化学工業(株)製「ノクラックMB」
・ベンズイミダゾール系老化防止剤(MMB):2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、融点:250℃、大内新興化学工業(株)製「ノクラックMMB」
・天然ゴム:RSS3号
・ブタジエンゴム:宇部興産(株)製「BR150B」
・カーボンブラック:HAF、東海カーボン(株)製「シースト3」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「1号亜鉛華」
・ステアリン酸:花王(株)製「工業用ステアリン酸」
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「5%油処理粉末硫黄」
・加硫促進剤:NS、大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーNS−P」
評価方法は以下の通りである。
・外観性:試験片を屋外で日光に照射させ、照射前(屋外曝露0日)、20日後(屋外曝露20日)、及び40日後(屋外曝露40日)における試験片の表面を目視により観察して、下記の基準で外観性を評価した。
◎:表面が黒く、ほとんど変色なし
○:わずかに茶色または白色に変色している
△:やや茶色または白色に変色している
×:茶褐色または白色に変色している
・耐熱劣化性(老化後の破断伸び保持率):試験片を、90℃に温度調節したギヤーオーブン中にて192時間加熱して熱履歴を与えた後、JIS K6251に準拠した引張試験を行って破断伸びを測定し、老化前の破断伸びに対する老化後の破断伸びの保持率(=100×(老化後の破断伸び/老化前の破断伸び))を求めた。該保持率について、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど、耐熱劣化性に優れることを意味する。
実施例及び比較例で用いた事前混合物を以下のようにして調製した。
・事前混合物A:アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MB)を、質量比で6C/MB=3/1の割合で投入し、有機溶剤を添加することなく、マグネチックスターラーを用いてオイルバスにて100℃で6時間加熱攪拌することにより、事前混合物Aを得た。
・事前混合物B:アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MMB)を、質量比で6C/MMB=3/1の割合で投入し、その他は事前混合物Aと同様にして事前混合物Bを作製した。
・事前混合物C:アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MB)の質量比を6C/MB=3/3とし、その他は事前混合物Aと同様にして事前混合物Cを作製した。
・事前混合物D:アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MB)の質量比を6C/MB=5/2とし、その他は事前混合物Aと同様にして事前混合物Dを作製した。
・事前混合物E:アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MB)の質量比を6C/MB=3/6とし、その他は事前混合物Aと同様にして事前混合物Eを作製した。
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従って、常法に従いタイヤサイドウォール用ゴム組成物を調製した。詳細には、まず、ゴム成分に対し、硫黄及び加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練し、次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して、実施例及び比較例の各ゴム組成物を調製した。その際、事前混合物については、溶融した状態のままゴム成分に添加した。
なお、比較例で用いたアミン系老防とベンズイミダゾールの塩は、上記特許文献3(特開昭58−122946号公報)に記載の方法に従い、アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MB)を、メタノールとアセトンの混合溶媒中に溶解せしめ、90〜100℃で6時間加熱することにより沈殿物を得て、これを濾過、乾燥することにより作製したものである。但し、アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MB)は、質量比で6C/MB=3/2の割合で投入した。
このようにして得られた各ゴム組成物について、160℃×30分で加硫して厚さ2mmの試験片を作製し、得られた試験片を用いて、外観性及び耐熱劣化性を評価した。
結果は、表1に示す通りであり、アミン系老化防止剤単独使用の比較例1に対し、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤を単に併用した比較例2では、外観性と耐熱性が若干改良されたものの、まだ満足な結果ではなかった。
これに対し、アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MB)の事前混合物を配合した実施例1であると、外観性と耐熱劣化性がともに大幅に改良されていた。アミン系老化防止剤(6C)とベンズイミダゾール系老化防止剤(MMB)の事前混合物を配合した実施例2についても、実施例1と同様に、外観性と耐熱劣化性がともに大幅に改良されていた。実施例3では、事前混合物中のベンズイミダゾール系老化防止剤の量を増やしたことにより、耐熱劣化性は更に改良された。外観性については、比較例2に対しては改善効果があったものの、実施例1,2に比べてわずかに低下していた。
一方、比較例3では、事前混合物を配合したものの、ベンズイミダゾール系老化防止剤の配合量が多すぎたため、耐熱劣化性は大幅に改良されたが、外観性改良効果がほとんどなくなっていた。比較例4は、上記特許文献3に記載された従来技術に相当するものであり、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール化合物との塩を使用した場合、外観性及び耐熱劣化性の点で、実施例1〜3よりも明らかに改良効果が劣るものであった。
また、アミン系老化防止剤の配合量を増やした系でも、比較例5,6及び実施例4を比較すると明らかなように、アミン系老化防止剤とベンズイミダゾール系老化防止剤の事前混合物を用いた実施例4であると、比較例5,6に対して、外観性と耐熱劣化性がともに大幅に改良されていた。
Figure 0005925441

Claims (3)

  1. 粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤に対しアミン系老化防止剤を溶融させて混合することにより事前混合物を作製し、該事前混合物を、ジエン系ゴムからなるゴム成分100質量部に対して、前記ベンズイミダゾール系老化防止剤が0.1〜4質量部、前記アミン系老化防止剤が0.5〜8質量部配合されるように、前記ゴム成分に添加し混練することを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2. アミン系老化防止剤と粉末状のベンズイミダゾール系老化防止剤を、前記アミン系老化防止剤の融点以上かつ前記ベンズイミダゾール系老化防止剤の融点未満の温度で、無溶剤で加熱混合することにより前記事前混合物を作製することを特徴とする請求項記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法により得られたゴム組成物を用いて加硫成形する空気入りタイヤの製造方法
JP2011162027A 2011-07-25 2011-07-25 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP5925441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162027A JP5925441B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162027A JP5925441B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013023651A JP2013023651A (ja) 2013-02-04
JP5925441B2 true JP5925441B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47782363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162027A Expired - Fee Related JP5925441B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925441B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147594B2 (ja) * 2013-07-09 2017-06-14 東洋ゴム工業株式会社 タイヤサイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6295133B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6324815B2 (ja) 2014-05-30 2018-05-16 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP6240562B2 (ja) 2014-06-10 2017-11-29 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6342254B2 (ja) * 2014-08-01 2018-06-13 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP7385442B2 (ja) * 2019-11-21 2023-11-22 Toyo Tire株式会社 スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7354509B2 (ja) * 2019-11-21 2023-10-03 Toyo Tire株式会社 スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192570A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Bridgestone Corp ゴム用薬品マスターバッチ、そのマスターバッチを使用したゴム組成物の混練方法及びその方法により得られたゴム組成物
JP2001181458A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Epdm系ゴム組成物およびepdm系加硫ゴム
JP4447744B2 (ja) * 2000-06-28 2010-04-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2004026924A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用未加硫ゴム組成物及びタイヤ
JP2009024134A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5340677B2 (ja) * 2008-09-04 2013-11-13 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP5405250B2 (ja) * 2009-09-17 2014-02-05 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013023651A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925441B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法
JP5470742B2 (ja) ゴム組成物
JP6420196B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5631761B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2012153758A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6331544B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6517639B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2019052235A (ja) ゴム組成物
JPH032183B2 (ja)
JP2009167294A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP5340677B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP4523361B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6710619B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2020055969A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7195477B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6255985B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2013014730A (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP2017008151A (ja) タイヤアンダートレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6584925B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2022174902A (ja) 加硫剤、ゴム組成物及び加硫ゴム
JP6314576B2 (ja) ゴムの製造方法
JP2017002141A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法並びに空気入りタイヤ
JPH1135755A (ja) ゴム組成物
JP2001279026A (ja) ゴム組成物
JP2015214650A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees