JP5924462B1 - 炭化珪素基板の製造方法 - Google Patents

炭化珪素基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5924462B1
JP5924462B1 JP2015562220A JP2015562220A JP5924462B1 JP 5924462 B1 JP5924462 B1 JP 5924462B1 JP 2015562220 A JP2015562220 A JP 2015562220A JP 2015562220 A JP2015562220 A JP 2015562220A JP 5924462 B1 JP5924462 B1 JP 5924462B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide substrate
washing
cleaning
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063632A1 (ja
Inventor
恭子 沖田
恭子 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5924462B1 publication Critical patent/JP5924462B1/ja
Publication of JPWO2016063632A1 publication Critical patent/JPWO2016063632A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • C30B33/10Etching in solutions or melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

炭化珪素基板の製造方法は、主面を有する炭化珪素基板を準備する工程(S10)と、炭化珪素基板の主面を、金属触媒を含む研磨剤を用いて研磨する工程(S20)と、研磨する工程後に、炭化珪素基板を洗浄する工程(S30)とを備える。洗浄する工程は、炭化珪素基板を王水で洗浄する工程(S33)を含む。

Description

本開示は、炭化珪素基板およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められている。
炭化珪素基板の製造工程においては、炭化珪素インゴットからスライスされた炭化珪素基板を研磨することで表面を平滑化した後、炭化珪素基板を洗浄する。たとえば、特許文献1(特開2010−4073号公報)には、硫酸と過酸化水素水とを含む水溶液を用いて炭化珪素基板を洗浄する技術が開示されている。
特開2010−4073号公報
本開示に係る炭化珪素基板は、主面を有する炭化珪素基板であって、表面粗さ(Ra)が0.1nm以下であり、かつ、上記主面において、バナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムのそれぞれの濃度は、いずれも1.0×1012atoms/cm以下である。
本開示に係る炭化珪素基板の製造方法は、主面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、炭化珪素基板の主面を、金属触媒を含む研磨剤を用いて研磨する工程と、研磨する工程後に、炭化珪素基板を洗浄する工程とを備える。洗浄する工程は、炭化珪素基板を王水で洗浄する工程を含む。
実施の形態1に係る炭化珪素基板の構成を示す部分断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素基板の製造方法を概略的に説明するためのフロー図である。 実施の形態1に係る炭化珪素基板の製造方法における一工程を説明するための概略図である。 研磨工程に用いられる研磨装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る炭化珪素基板の製造方法における一工程を説明するための概略図である。 洗浄工程に用いられる洗浄装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る炭化珪素基板の製造方法における洗浄方法を概略的に説明するためのフロー図である。 変形例1に係る洗浄方法を概略的に説明するためのフロー図である。 変形例2に係る洗浄方法における洗浄方法を概略的に説明するためのフロー図である。
[実施形態の説明]
炭化珪素基板の研磨には、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法と呼ばれる化学機械的研磨法が採用される。CMP法においては、高い研磨速度で良好な表面粗度を実現するために、例えば、酸化剤の酸化力を高めるよう、表面を触媒作用により改質させる金属触媒を含んだ研磨剤が使用される。金属触媒によって、炭化珪素基板の表面には、炭化珪素よりも硬度が低い酸化層が形成される。酸化層を機械的な力で除去することによって研磨が促進されるため、高い研磨速度と良好な表面の面粗さとを得ることができる。
しかしながら、金属触媒を含む研磨剤を用いて研磨した後、炭化珪素基板上に炭化珪素エピタキシャル層(以下、エピ層とも称する)を成長させると、炭化珪素エピ層が局所的に異常成長し、エピ層の表面の面粗さが大きくなってしまうことがある。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示に係る炭化珪素基板は、主面を有する炭化珪素基板であって、表面粗さ(Ra)が0.1nm以下であり、かつ、主面において、バナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムのそれぞれの濃度はいずれも、1.0×1012atoms/cm以下である。ここで主面とは、トランジスタ、ダイオードなどのデバイスが形成される面を意味する。
CMP法において、金属触媒を含んだ研磨剤を用いることにより、炭化珪素基板の主面の表面粗さ(Ra)を0.1nm以下にすることが容易になる。
上記金属触媒は、例えば、バナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属元素を含んでいる。これらの金属元素は炭化珪素の表面の原子配列の結合の手を切断し、表面を酸化させやすくする触媒作用を持つ。よって、炭化珪素基板の主面に炭化珪素よりも硬度が低い酸化層を好適に形成できる。そのため、炭化珪素基板の研磨を促進できる。
しかしながら、上記金属触媒を含む研磨剤を用いて炭化珪素基板を研磨した後に、炭化珪素基板を洗浄しても、炭化珪素基板の主面に付着した金属触媒に由来する金属が主面に残存する場合がある。主面に金属が残存した炭化珪素基板上にエピ層を成長させると、エピタキシャル成長の初期段階において、金属が残存している部分にエピ層の材料分子が選択的に付着する場合がある。その結果、エピ層が異常成長する。エピ層が部分的に異常成長すると、エピ層の表面の面粗さが大きくなる。したがって、エピ層の表面の面粗さを小さくするためには、炭化珪素基板の主面に残存する金属を低減することが求められる。
上記炭化珪素基板においては、炭化珪素基板の主面に成長するエピ層表面の面粗さを低減できる。
(2)上記炭化珪素基板において好ましくは、炭化珪素基板の主面において、バナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムのそれぞれの濃度はいずれも、2.0×1011atoms/cm以下である。
(3)上記(1)または(2)に記載の炭化珪素基板において好ましくは、炭化珪素基板の主面における、カリウム、ナトリウム、カルシウム、鉄、銅、アルミニウムおよび錫のそれぞれの濃度はいずれも、1.0×1010atoms/cm以下である。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の炭化珪素基板において好ましくは、炭化珪素基板の直径は100mm以上である。
(5)本開示に係る炭化珪素基板の製造方法は、主面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、炭化珪素基板の主面を、金属触媒を含む研磨剤を用いて研磨する工程と、研磨する工程後に、炭化珪素基板を洗浄する工程とを備える。洗浄する工程は、炭化珪素基板を王水で洗浄する工程を含む。炭化珪素基板を研磨した後に王水で洗浄することにより、炭化珪素基板の被研磨面である主面に残存している金属触媒を除去することができる。したがって、主面上に形成されるエピ層の表面の面粗さを低減できる。
(6)上記炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、研磨する工程において、研磨剤は、金属触媒として、バナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属元素を含む。
(7)上記(5)または(6)に記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、洗浄する工程は、炭化珪素基板を硫酸過水で洗浄する工程と、硫酸過水で洗浄する工程後に、炭化珪素基板をアンモニア過水で洗浄する工程とをさらに含む。アンモニア過水で洗浄する工程後に、王水で洗浄する工程を実施する。洗浄する工程はさらに、王水で洗浄する工程後に、炭化珪素基板を塩酸過水で洗浄する工程と、塩酸過水で洗浄する工程後に、炭化珪素基板をフッ酸で洗浄する工程とをさらに含む。これにより、炭化珪素基板の主面に残存している金属触媒および、金属触媒以外の金属を低減できる。この「金属触媒以外の金属」は、たとえばカリウム、ナトリウム、カルシウム、鉄、銅、アルミニウムおよび錫からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属を含む。
(8)上記(7)に記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、硫酸過水で洗浄する工程、アンモニア過水で洗浄する工程、王水で洗浄する工程、塩酸過水で洗浄する工程およびフッ酸で洗浄する工程の各々において、処理時間を15分以上とする。
(9)上記(5)または(6)に記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、洗浄する工程は、炭化珪素基板をアンモニア過水で洗浄する工程をさらに含む。アンモニア過水で洗浄する工程後に、炭化珪素基板を王水で洗浄する工程を実施する。これによれば、炭化珪素基板の主面に付着している有機物を低減できるとともに、炭化珪素基板の主面に残存している金属触媒および、金属触媒以外の金属を低減できる。
(10)上記(9)に記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、アンモニア過水で洗浄する工程および王水で洗浄する工程の各々において、処理時間を15分以上とする。
(11)上記(5)または(6)に記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、洗浄する工程は、炭化珪素基板を硫酸過水で洗浄する工程をさらに含む。硫酸過水で洗浄する工程後に、王水で洗浄する工程を実施する。洗浄する工程はさらに、王水で洗浄する工程後に、炭化珪素基板をフッ酸で洗浄する工程を含む。
(12)上記(11)に記載の炭化珪素基板の製造方法では、硫酸過水で洗浄する工程、王水で洗浄する工程およびフッ酸で洗浄する工程の各々において、処理時間を15分以上とする。
(13)上記(5)〜(12)のいずれかに記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、王水で洗浄する工程において、王水と超純水とが混合された混合液における王水の体積濃度は50%以上100%以下である。
(14)上記(7)、(8)、(11)および(12)のいずれかに記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、硫酸過水で洗浄する工程において、硫酸過水が含む硫酸の体積は硫酸過水が含む超純水の体積の1倍以上5倍以下であり、硫酸過水が含む過酸化水素水の体積は硫酸過水が含む超純水の体積の1倍以上3倍以下である。
(15)上記(7)〜(10)のいずれかに記載の炭化珪素基板の製造工程において好ましくは、アンモニア過水で洗浄する工程において、アンモニア過水が含むアンモニア水溶液の体積はアンモニア過水が含む超純水の体積の1/10倍以上1倍以下であり、アンモニア過水が含む過酸化水素水の体積はアンモニア過水が含む超純水の体積の1/10倍以上1倍以下である。
(16)上記(5)〜(15)のいずれかに記載の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、洗浄する工程では、炭化珪素基板の温度を40℃以下とする。
[実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態の具体例を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中においては、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施の形態1)
<炭化珪素基板の構成>
まず、実施の形態1に係る炭化珪素基板の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る炭化珪素基板10の構成を示す部分断面図である。
図1に示されるように、炭化珪素基板10は、主面10Aを有している。炭化珪素基板10は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10はたとえば窒素などのn型不純物を含む。炭化珪素基板10における不純物濃度はたとえば5.0×1018cm−3以上2.0×1019cm−3以下である。炭化珪素基板10の直径は、たとえば100mm以上(4インチ以上)であり、150mm以上(6インチ)であってもよい。
主面10Aにおける表面粗さ(Ra)は0.1nm以下である。「表面粗さ(Ra)」とは、JIS B0601に準拠して測定される値である。表面粗さ(Ra)は、たとえば原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を用いて測定することができる。
AFMとしては、たとえばVeeco社製の「Dimension300」を用いることができる。また、上記AFMのカンチレバー(探針)としては、たとえば、Bruker社製の型式「NCHV−10V」を用いることができる。AFMの測定条件としては、一例として、測定モードをタッピングモードとし、かつ、タッピングモードでの測定領域を10μm四方、ピッチを40nmおよび測定深さを1.0μmとする。そして、タッピングモードでのサンプリングは、上記測定領域内での走査速度を1周期当たり5秒とし、1走査ラインあたりのデータ数を512ポイントとし、かつ、走査ライン数を512とする。また、カンチレバーの変位制御を15.50nmに設定する。
主面10Aは、たとえば{0001}面であってもよいし、{0001}面に対して所定のオフ角(たとえば10°以下のオフ角)を有する面であってもよい。
主面10Aにおけるバナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムのそれぞれの濃度は、いずれも1.0×10atoms/cm以上であり、かつ、1.0×1012atoms/cm以下である。より好ましくは、主面10Aにおけるカリウム、ナトリウム、カルシウム、鉄、銅、アルミニウムおよび錫のそれぞれの濃度は、いずれも1.0×1010atoms/cm以下である。主面10Aにおける金属不純物の濃度は、ICP−MS(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)により測定することができる。具体的には、たとえばAgillent社製のICP−MS7500を用いることができる。
<炭化珪素基板の製造方法>
実施の形態1に係る炭化珪素基板10の製造方法について説明する。図2に示されるように、本実施の形態に係る炭化珪素基板10の製造方法は、準備工程(S10)、研磨工程(S20)および洗浄工程(S30)を含む。
準備工程(S10)では、単結晶炭化珪素インゴットから切り出された炭化珪素基板10が準備される。図3に示されるように、本実施の形態に係る炭化珪素基板10は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなり、主面11Aを有している。
研削工程(S20)では、たとえば図4に示される研磨装置100が用いられる。研磨装置100には、たとえばCMP装置が用いられる。研磨工程(S20)では、図5に示されるように、主面11Aが研磨されることにより、新たな主面10Aが形成される。図4に示されるように、実施の形態1で用いられる研磨装置100は、基板保持部101と、回転定盤部104と、研磨布102と、研磨剤供給部108とを備えている。基板保持部101は、図示しないシャフトによって回転軸C2を中心に回転する加圧ヘッドを含む。回転定盤部104は、シャフト106によって回転軸C1を中心に回転する円板状部を含む。研磨布102は、回転定盤部104の上面に固着されている。回転定盤部104の上方には、研磨剤110を供給するための研磨剤供給部108が設けられている。
研磨工程(S20)を実施する際には、基板保持部101の加圧ヘッドの下面に炭化珪素基板10を貼り付けて、主面11Aが研磨布102と対向するように配置する。そして、この加圧ヘッドを下降させて炭化珪素基板10に所定の圧力を加える。次に、研磨剤供給部108から研磨剤110を研磨布102に供給しながら、基板保持部101と回転定盤部104とを同一方向(図4における矢印の方向)に回転させる。なお、基板保持部101と回転定盤部104とは逆方向に回転させてもよいし、一方を固定して他方を回転させてもよい。
研磨工程(S20)に用いられる研磨剤110は、砥粒と、酸化剤と、金属触媒とを含んでいる。砥粒は、表面粗さや加工変質層を低減させるために、炭化珪素よりも柔らかい材料である。砥粒として、たとえばコロイダルシリカ、ヒュームシリカ、アルミナ、ダイヤモンド等が用いられる。酸化剤は、主面11Aに酸化膜を形成させる。酸化剤として、たとえば過酸化水素水、次亜塩素酸ナトリウム、過炭素酸バリウム等が用いられる。
金属触媒は、バナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属元素を含んでいる。金属触媒として、たとえばタングステン酸ナトリウム、バナジン酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム等が用いられる。
研磨剤110は、ケミカル作用を増加させるためにpH6以下またはpH9.5以上であること好ましく、pH4以下、pH10.5以上であることがより好ましい。研磨剤110のpHの制御は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸などの有機酸、KOH、NaOH、NHOHなどの無機アルカリ、コリン、アミン、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)などの有機アルカリ、およびそれらの塩を添加することで制御できる。
研磨工程(S20)後の主面10Aの表面粗さ(Ra)は、0.1nm以下である。主面10Aには、塵埃等の異物や、研磨工程(S20)で用いられた研磨剤などが付着している場合がある。具体的には、主面10Aには、砥粒、有機物および、金属などが付着している場合がある。主面10Aに付着している金属は、たとえば、研磨剤に含まれる金属触媒や周辺環境に由来する。
次に、洗浄工程(S30:図2)が実施される。図6に示されるように、実施の形態1で用いられる洗浄装置120は、洗浄処理層122と、ポンプ124と、フィルタ126と、ヒーター128とを備える。洗浄処理は、洗浄液130に満たされた洗浄処理層122に炭化珪素基板10を一定時間浸漬することにより行なわれる。浸漬された主面10Aに付着している塵埃等の異物、有機物および金属の少なくとも一部は洗浄液130に溶解し、除去される。洗浄液130は、ポンプ124により常時循環し、フィルタ126により濾過される。また、洗浄液130は、ヒーター128を用いた温度制御が行なわれることによって所望の温度に保たれている。
図7に示されるように、洗浄工程(S30)は、たとえば硫酸過水洗浄(S31)、アンモニア過水洗浄(S32)、王水洗浄(S33)、塩酸過水洗浄(S34)、フッ酸洗浄(S35)の順に実施される複数の工程を含む。それぞれの洗浄工程の終了後には、超純水洗浄工程が実施されてもよい。主面10Aに残存している洗浄液等を洗い流すためである。超純水としては、たとえば、電気抵抗率が15MΩ・cm以上であり、有機物量(TOC:Total Organ Carbon)が100ppb未満であり、かつ残存シリカが10ppb未満である水を使用することができる。以降の工程で用いられる超純水についても同様である。
なお、硫酸過水洗浄工程の前に、アルカリ洗浄工程を実施してもよい。アルカリ洗浄工程では、たとえばTMAHおよび界面活性剤によって、研磨工程(S20)において主面10Aに付着したコロイダルシリカなどの砥粒が除去される。
硫酸過水洗浄工程(S31)では、硫酸過水によって主面10Aに付着した有機物などが除去される。硫酸過水は、硫酸と、過酸化水素水と、超純水とが混合された溶液である。硫酸としては、たとえば質量百分率濃度が98%の濃硫酸を使用することができる。過酸化水素水としては、たとえば質量百分率濃度が30%の過酸化水素水を用いることができる。以降の工程で用いられる過酸化水素水についても同様である。
硫酸過水が含む、硫酸と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、たとえば1(硫酸):1(過酸化水素水):1(超純水)である。好ましくは、硫酸と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、1(硫酸):1(過酸化水素水):1(超純水)から5(硫酸):3(過酸化水素水):1(超純水)である。言い換えれば、硫酸の体積は超純水の体積の1倍以上5倍以下である。また、過酸化水素水の体積は超純水の体積の1倍以上3倍以下である。
次に、アンモニア過水洗浄工程(S32)では、アンモニア過水によって、主面10Aに付着した有機物が除去される。アンモニア過水は、アンモニア水溶液と、過酸化水素水と、超純水とが混合された溶液である。アンモニア水溶液としては、たとえば質量百分率濃度が28%のアンモニア水溶液を使用することができる。
アンモニア過水が含む、アンモニア水溶液と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、たとえば1(アンモニア水溶液):1(過酸化水素水):10(超純水):である。好ましくは、アンモニア水溶液と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、1(アンモニア水溶液):1(過酸化水素水):10(超純水)から1(アンモニア水溶液):1(過酸化水素水):1(超純水)である。言い換えれば、アンモニア水溶液の体積は超純水の体積の1/10倍以上1倍以下である。また、過酸化水素水の体積は超純水の体積の1/10倍以上1倍以下である。
次に、王水洗浄工程(S33)では、王水によって主面10Aに残存している金属触媒に由来する金属の少なくとも一部が除去される。つまり、主面10Aに残存している金属が低減される。王水は、塩酸と硝酸とが混合された溶液である。本明細書では、塩酸と硝酸とが混合された溶液だけでなく、当該溶液と超純水との混合液も「王水」と呼ぶ。本実施の形態1では、王水または、王水が含む、塩酸と、硝酸と、超純水との体積比率は、たとえば3(塩酸):1(硝酸):0(超純水)である。好ましくは、塩酸と、硝酸と、超純水との体積比率は、3(塩酸):1(硝酸):0(超純水)から3(塩酸):1(硝酸):2(超純水)である。好ましくは、王水(塩酸と硝酸との混合溶液)と超純水とが混合された混合液における当該王水の体積濃度は50%以上100%以下である。
次に、塩酸過水洗浄工程(S34)では、塩酸過水によって主面10Aの残存している金属触媒由来以外の金属の少なくとも一部が除去される、塩酸過水は、塩酸と、過酸化水素水と、超純水とが混合された溶液である。塩酸としては、たとえば質量百分率濃度が98%の濃塩酸を使用することができる。
塩酸過水が含む、塩酸と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、たとえば1(塩酸):1(過酸化水素水):10(超純水)である。好ましくは、塩酸と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、1(塩酸):1(過酸化水素水):10(超純水)から1(塩酸):1(過酸化水素水):5(超純水)である。言い換えれば、塩酸の体積は超純水の体積の1/10倍以上1/5倍以下である。また、過酸化水素水の体積は超純水の体積の1/10倍以上1/5倍以下である。
次に、フッ酸洗浄工程(S35)では、フッ酸によりシリコン酸化膜が除去される。フッ酸と超純水とが混合された混合液におけるフッ酸の濃度は、たとえば30%である。好ましくは、混合液におけるフッ酸の濃度は20%以上50%以下である。
以上の工程(S31)〜工程(S35)の各々の処理時間はいずれも、たとえば30分である。当該処理時間は、好ましくは15分以上であり、より好ましくは30分以上である。
以上の工程(S31)〜工程(S35)の各々において、炭化珪素基板10の温度はたとえば室温である。各工程において炭化珪素基板10の温度は40℃以下とすることが好ましい。
以上のように、洗浄工程(S30)によって金属濃度が低減された主面10Aを有する炭化珪素基板10(図1)が得られる。
本実施の形態に係る炭化珪素基板10の製造方法における洗浄工程(S30)は上記に限られない。以下に、洗浄工程(S30)の変形例が示される。
(変形例1)
図8に示されるように、洗浄工程は、たとえばアンモニア過水洗浄(S32)。王水洗浄(S33)の順に実施される複数の工程を含む。それぞれの洗浄工程終了後には、超純水洗浄工程が実施されてもよい。なお、硫酸過水洗浄工程の前に、アルカリ洗浄工程が実施されてもよい。
(変形例2)
図9に示されるように、洗浄工程は、たとえば硫酸過水洗浄(S31)、アンモニア過水洗浄(S32)、王水洗浄(S33)およびフッ酸洗浄(S35)の順に実施される複数の工程を含む、それぞれの洗浄工程終了後には、超純水洗浄工程が実施されてもよい。なお、硫酸過水洗浄工程の前に、アルカリ洗浄工程が実施されてもよい。
主面10Aに存在する金属濃度と、炭化珪素基板10の洗浄方法との関係が、表1に示される。
Figure 0005924462
サンプル1〜3の各々に係る炭化珪素基板10は、実施の形態1に係る製造方法によって製造された。
サンプル1〜3の各々に係る洗浄工程(S30)の詳細が以下に述べられる。最初に硫酸過水洗浄工程(S31)が実施された。硫酸過水が含む、硫酸と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、1(硫酸):1(過酸化水素水):1(超純水)である。硫酸過水洗浄工程(S31)における処理時間は30分であり、硫酸過水の液温は室温であった。
次にアンモニア過水洗浄工程(S32)が実施された。アンモニア過水が含む、アンモニア水溶液と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、1(アンモニア水溶液):1(過酸化水素水):10(超純水):である。アンモニア過水洗浄工程(S32)における処理時間は30分であり、アンモニア過水の液温は室温であった。
次に王水洗浄工程(S33)が実施された。王水が含む、塩酸と、硝酸と、超純水との体積比率は、3(塩酸):1(硝酸):0(超純水)である。王水洗浄工程(S33)における処理時間は30分であり、王水の液温は室温であった。
次に塩酸過水洗浄工程(S34)が実施された。塩酸過水が含む、塩酸と、過酸化水素水と、超純水との体積比率は、1(塩酸):1(過酸化水素水):10(超純水)である。塩酸過水洗浄工程(S34)における処理時間は30分であり、王水の液温は室温であった。
次にフッ酸洗浄工程(S35)が実施された。フッ酸と超純水とが混合された混合液におけるフッ酸の濃度は、30%である。フッ酸洗浄工程(S35)における処理時間は30分であり、フッ酸の液温は室温であった。つまり、サンプル1〜3の各々に係る洗浄工程(S30)において、洗浄中の炭化珪素基板10の温度は40℃以下であった。本洗浄工程は全て室温で実施される。その理由は以下の通りである。炭化珪素は化学的に不活性であるため、表面を酸化、リフトオフするために長い時間を要する。従来のいわゆるRCA洗浄のような洗浄では、高温の硫酸過水や塩酸過水が用いられる。しかしながら、炭化珪素の洗浄において高温の硫酸過水や塩酸過水が用いられると、洗浄処理の途中で硫酸過水や塩酸過水が抜けてしまい洗浄効果が低減する。そのため、炭化珪素は室温で洗浄されることが好ましい。
(測定方法)
サンプル1〜3の各々について、主面10Aに存在する金属濃度が測定された。サンプル1については、バナジウム(V)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ナトリウム(Na)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)および錫(Sn)の濃度が測定された。サンプル2およびサンプル3については、バナジウム(V)および亜鉛(Zn)の濃度が測定された。金属濃度の測定は、ICP−MSにより行なわれた。サンプル1に係る主面10Aの金属濃度の測定結果を表2および表3に示す。表2は、主面10Aに存在する金属触媒の濃度の測定結果である。
Figure 0005924462
表2に示されるように、サンプル1に係る主面10Aにおいて、金属濃度は、バナジウム(V)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)およびクロム(Cr)のいずれにおいても、1×1012atoms/cm以下の値を示している。サンプル2の主面10Aおよびサンプル3の主面10Aに存在するバナジウム(V)の濃度は、それぞれ72×109atoms/cmおよび16×109atoms/cmであった。
表3は、主面10Aに存在する金属触媒以外の金属濃度の測定結果である。なお、表3において、「ND」とは検出下限値(1×10atoms/cm)よりも低いため、検出されなかったことを示す。
Figure 0005924462
表3に示されるように、サンプル1に係る主面10Aにおいて、金属触媒以外の金属として、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ナトリウム(Na)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)および錫(Sn)が確認された。しかしながら、サンプル1に係る主面10Aにおけるこれらの金属の濃度はいずれも、1×1011atoms/cmを下回っていることが確認された。サンプル2の主面10Aおよびサンプル3の主面10Aに存在する亜鉛(Zn)の濃度は、それぞれ16×109atoms/cmおよび21×109atoms/cmであった。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 炭化珪素基板、10A 主表面、11A 主面、20 エピタキシャル層、30 金属不純物、100 研磨装置、101 基板保持部、102 研磨布、104 回転定盤部、106 シャフト、108 研磨剤供給部、110 研磨剤、120 洗浄装置、122 洗浄処理層、124 ポンプ、126 フィルタ、128 ヒーター。

Claims (11)

  1. 主面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板の前記主面を、金属触媒を含む研磨剤を用いて研磨する工程と、
    前記研磨する工程後に、前記炭化珪素基板を洗浄する工程とを備え、
    前記洗浄する工程は、前記炭化珪素基板を王水で洗浄する工程を含み、
    前記洗浄する工程では、前記炭化珪素基板の温度を40℃以下とする、炭化珪素基板の製造方法。
  2. 前記研磨する工程において、前記研磨剤は、前記金属触媒として、バナジウム、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル、チタン、ジルコニウムおよびクロムからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属元素を含む、請求項1に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  3. 前記洗浄する工程は、
    前記炭化珪素基板を硫酸過水で洗浄する工程と、
    前記硫酸過水で洗浄する工程後に、前記炭化珪素基板をアンモニア過水で洗浄する工程とをさらに含み、
    前記アンモニア過水で洗浄する工程後に、前記王水で洗浄する工程を実施し、
    前記洗浄する工程はさらに、
    前記王水で洗浄する工程後に、前記炭化珪素基板を塩酸過水で洗浄する工程と、
    前記塩酸過水で洗浄する工程後に、前記炭化珪素基板をフッ酸で洗浄する工程とを含む、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  4. 前記硫酸過水で洗浄する工程、前記アンモニア過水で洗浄する工程、前記王水で洗浄する工程、前記塩酸過水で洗浄する工程、および前記フッ酸で洗浄する工程の各々において、処理時間を15分以上とする、請求項3に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  5. 前記洗浄する工程は、前記炭化珪素基板をアンモニア過水で洗浄する工程をさらに含み、
    前記アンモニア過水で洗浄する工程後に、前記王水で洗浄する工程を実施する、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  6. 前記アンモニア過水で洗浄する工程および前記王水で洗浄する工程の各々において、処理時間を15分以上とする、請求項5に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  7. 前記洗浄する工程は、
    前記炭化珪素基板を硫酸過水で洗浄する工程をさらに含み、
    前記硫酸過水で洗浄する工程後に、前記王水で洗浄する工程を実施し、
    前記洗浄する工程は、前記王水で洗浄する工程後に、前記炭化珪素基板をフッ酸で洗浄する工程をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  8. 前記硫酸過水で洗浄する工程、前記王水で洗浄する工程および前記フッ酸で洗浄する工程の各々において、処理時間を15分以上とする、請求項7に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  9. 前記王水で洗浄する工程において、王水と超純水とが混合された混合液における王水の体積濃度は50%以上100%以下である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  10. 前記硫酸過水で洗浄する工程において、硫酸過水が含む硫酸の体積は硫酸過水が含む超純水の体積の1倍以上5倍以下であり、硫酸過水が含む過酸化水素水の体積は硫酸過水が含む超純水の体積の1倍以上3倍以下である、請求項3、請求項4、請求項7および請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  11. 前記アンモニア過水で洗浄する工程において、アンモニア過水が含むアンモニア水溶液の体積はアンモニア過水が含む超純水の体積の1/10倍以上1倍以下であり、アンモニア過水が含む過酸化水素水の体積はアンモニア過水が含む超純水の体積の1/10倍以上1倍以下である、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素基板の製造方法。
JP2015562220A 2014-10-23 2015-08-31 炭化珪素基板の製造方法 Active JP5924462B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216483 2014-10-23
JP2014216483 2014-10-23
PCT/JP2015/074741 WO2016063632A1 (ja) 2014-10-23 2015-08-31 炭化珪素基板およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082779A Division JP6634942B2 (ja) 2014-10-23 2016-04-18 炭化珪素基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5924462B1 true JP5924462B1 (ja) 2016-05-25
JPWO2016063632A1 JPWO2016063632A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55760678

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562220A Active JP5924462B1 (ja) 2014-10-23 2015-08-31 炭化珪素基板の製造方法
JP2016082779A Active JP6634942B2 (ja) 2014-10-23 2016-04-18 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2019225374A Active JP6849049B2 (ja) 2014-10-23 2019-12-13 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2021033379A Active JP7095765B2 (ja) 2014-10-23 2021-03-03 炭化珪素基板およびその製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082779A Active JP6634942B2 (ja) 2014-10-23 2016-04-18 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2019225374A Active JP6849049B2 (ja) 2014-10-23 2019-12-13 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2021033379A Active JP7095765B2 (ja) 2014-10-23 2021-03-03 炭化珪素基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10113249B2 (ja)
JP (4) JP5924462B1 (ja)
CN (2) CN112531019A (ja)
DE (1) DE112015004795T5 (ja)
WO (1) WO2016063632A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361747B2 (ja) * 2015-02-02 2018-07-25 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置
TWI776964B (zh) * 2017-09-29 2022-09-11 日商福吉米股份有限公司 研磨用組成物
CN109321980B (zh) * 2018-10-16 2019-11-19 山东天岳先进材料科技有限公司 一种高平整度、低损伤大直径单晶碳化硅衬底
JP7298915B2 (ja) * 2018-10-16 2023-06-27 山▲東▼天岳先▲進▼科技股▲フン▼有限公司 単結晶炭化ケイ素基板の製造方法
CN109571154A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 天津洙诺科技有限公司 一种4h碳化硅晶片的抛光方法
JPWO2020235225A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26
US20220220637A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate
WO2021111817A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
KR102340307B1 (ko) * 2020-04-09 2021-12-15 포항공과대학교 산학협력단 4H-SiC 기판에 옴 접촉을 형성하는 반도체 및 그것의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157989A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Toyo Tanso Kk 気相成長用サセプター及びその製造方法
JP2004014536A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Nec Electronics Corp 半導体基板の汚染物除去方法
JP2008280207A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP2009117782A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Ebara Corp 平坦化方法及び平坦化装置
JP2009194216A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011230959A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kazuto Yamauchi SiC基板へのグラフェン成膜方法及びグラフェン付きSiC基板
WO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612853B1 (ko) * 2004-07-21 2006-08-14 삼성전자주식회사 와이어 형태의 실리사이드를 포함하는 Si 계열 물질층및 그 제조방법
US7514323B2 (en) * 2005-11-28 2009-04-07 International Business Machines Corporation Vertical SOI trench SONOS cell
DE102006011312B4 (de) 2006-03-11 2010-04-15 Fachhochschule Hildesheim/Holzminden/Göttingen - Körperschaft des öffentlichen Rechts - Vorrichtung zur Plasmabehandlung unter Atmosphärendruck
US8734661B2 (en) * 2007-10-15 2014-05-27 Ebara Corporation Flattening method and flattening apparatus
JP5267177B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-21 日立金属株式会社 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP2011003769A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Panasonic Corp SiC単結晶基板の製造方法
JP5033168B2 (ja) 2009-09-29 2012-09-26 忠弘 大見 炭化珪素製品、その製造方法、及び、炭化珪素製品の洗浄方法
DE112012004193T5 (de) * 2011-10-07 2014-07-03 Asahi Glass Co., Ltd. Siliziumcarbid-Einkristallsubstrat und Polierlösung
JPWO2013073216A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
KR101613066B1 (ko) 2011-12-06 2016-04-29 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 고체산화물의 가공방법
JP5803786B2 (ja) * 2012-04-02 2015-11-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
KR102180712B1 (ko) 2012-09-28 2020-11-19 호야 가부시키가이샤 다층 반사막 부착 기판의 제조방법
JP2014210690A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157989A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Toyo Tanso Kk 気相成長用サセプター及びその製造方法
JP2004014536A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Nec Electronics Corp 半導体基板の汚染物除去方法
JP2008280207A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP2009117782A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Ebara Corp 平坦化方法及び平坦化装置
JP2009194216A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011230959A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kazuto Yamauchi SiC基板へのグラフェン成膜方法及びグラフェン付きSiC基板
WO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016010558; 服部 梓: '超平坦化加工を施した4H-SiC(0001)表面-高品質グラフェン作製への応用-' 表面科学 Vol.31(2010)No.9, 20100926, pp.466-473, 公益社団法人 日本表面科学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10704163B2 (en) 2020-07-07
JP2021102550A (ja) 2021-07-15
JPWO2016063632A1 (ja) 2017-04-27
DE112015004795T5 (de) 2017-10-12
US20170306526A1 (en) 2017-10-26
CN106796877A (zh) 2017-05-31
JP2016174162A (ja) 2016-09-29
JP6849049B2 (ja) 2021-03-24
JP7095765B2 (ja) 2022-07-05
US20180355513A1 (en) 2018-12-13
US10113249B2 (en) 2018-10-30
CN112531019A (zh) 2021-03-19
WO2016063632A1 (ja) 2016-04-28
CN106796877B (zh) 2021-03-09
JP6634942B2 (ja) 2020-01-22
JP2020061562A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924462B1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP5935865B2 (ja) 炭化ケイ素単結晶基板の製造方法
JP6939844B2 (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6206847B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体基板の加工方法及びその装置
JP2014210690A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
WO2011021691A1 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP5707682B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
TWI497576B (zh) 加工矽晶圓的方法
JP2001313275A (ja) シリコンウェーハ用研磨剤及びその研磨方法
JP4857738B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法および製造方法
JP2007150167A (ja) 半導体ウエーハの平面研削方法および製造方法
JP6421505B2 (ja) サファイア基板の製造方法
JP6797409B2 (ja) 触媒表面基準エッチング方法及びその装置
JP2005086107A (ja) シリコン体のアルカリ処理技術

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250