JP5922326B2 - Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922326B2
JP5922326B2 JP2010167298A JP2010167298A JP5922326B2 JP 5922326 B2 JP5922326 B2 JP 5922326B2 JP 2010167298 A JP2010167298 A JP 2010167298A JP 2010167298 A JP2010167298 A JP 2010167298A JP 5922326 B2 JP5922326 B2 JP 5922326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
resin
plating layer
led
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010167298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028630A (ja
Inventor
田 和 範 小
田 和 範 小
本 章 坂
本 章 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010167298A priority Critical patent/JP5922326B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to CN201610709193.7A priority patent/CN106067511A/zh
Priority to TW100111028A priority patent/TWI557933B/zh
Priority to US13/578,563 priority patent/US9263315B2/en
Priority to KR1020127025663A priority patent/KR101867106B1/ko
Priority to CN201180014468.0A priority patent/CN102804428B/zh
Priority to PCT/JP2011/058042 priority patent/WO2011122665A1/ja
Priority to TW105126387A priority patent/TWI596796B/zh
Publication of JP2012028630A publication Critical patent/JP2012028630A/ja
Priority to US14/802,347 priority patent/US9887331B2/en
Priority to US14/965,083 priority patent/US9966517B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5922326B2 publication Critical patent/JP5922326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Description

本発明は、LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板およびその製造方法、このようなLED用リードフレームまたは基板を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
従来より、LED(発光ダイオード)素子を光源として用いる照明装置が、各種家電、OA機器、車両機器の表示灯、一般照明、車載照明、およびディスプレイ等に用いられている。このような照明装置の中には、LED用基板とLED素子とを有する半導体装置を含むものがある。
このような半導体装置として、例えば特許文献1には、Cu基板の一面側に凹部を形成して、LED素子をこの凹部に搭載し、該凹部側に配設された絶縁層上に接続用のCu配線層を形成し、LEDの端子部とCu配線層とをワイヤボンディング接続し、樹脂封止したものが記載されている。また特許文献1において、Cu配線層表面にはAgめっきが施されている。
特開2006−245032号公報
ところで、このような半導体装置のLED素子として、とりわけ高輝度LEDを用いる場合、半導体装置を封止する樹脂が強い光にさらされる。このため近年、樹脂に対して耐候性が要求されるようになってきており、このような樹脂としてシリコーン樹脂を使用する要求が高まっている。しかしながら、シリコーン樹脂を用いた場合、ガスバリア性が劣る傾向があるため、半導体装置内部のAg層にまで空気中の酸素や硫化水素ガス等の腐食性ガスが浸透してしまう。この結果、Ag層が変色し、Ag層の反射率を著しく低下させるという問題が生じている。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、LED素子からの光を効率良く反射するとともに、ガスによる腐食を抑えてLED素子からの光の反射特性を良好に維持することが可能なLED用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板において、LED素子を載置する載置面を有する本体部と、本体部の載置面に設けられ、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層とを備え、反射用めっき層は、錫と銀との合金からなることを特徴とするリードフレームまたは基板である。
本発明は、反射用めっき層は、錫10〜50重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することを特徴とするリードフレームまたは基板である。
本発明は、LED素子を載置する載置面を含む本体部を有するLED用リードフレームまたは基板と、リードフレームまたは基板の本体部の載置面上に載置されたLED素子と、リードフレームまたは基板とLED素子とを電気的に接続する導電部と、LED素子と導電部とを封止する封止樹脂部とを備え、LED用リードフレームまたは基板の本体部の載置面に、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層が設けられ、反射用めっき層は、錫と銀との合金からなることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、反射用めっき層は、錫10〜50重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする半導体装置である。
本発明は、封止樹脂部はシリコーン樹脂からなることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、LED素子を取り囲むとともに凹部を有する外側樹脂部を更に備え、封止樹脂部は、この外側樹脂部の凹部内に充填されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板を製造するLED用リードフレームまたは基板の製造方法において、LED素子を載置する載置面を有する本体部を準備する工程と、本体部の載置面側に、反射層として機能する反射用めっき層を形成する工程とを備え、反射用めっき層は、錫と銀との合金からなることを特徴とするLED用リードフレームまたは基板の製造方法である。
本発明は、反射用めっき層は、錫10〜50重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することを特徴とするLED用リードフレームまたは基板の製造方法である。
本発明は、半導体装置の製造方法において、LED用リードフレームまたは基板の製造方法によりリードフレームまたは基板を作製する工程と、リードフレームまたは基板の本体部の載置面上にLED素子を載置する工程と、LED素子とリードフレームまたは基板とを導電部により接続する工程と、LED素子および導電部を封止樹脂により樹脂封止する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、本体部の載置面にLED素子からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層を設け、この反射用めっき層は錫と銀との合金からなっている。このことにより、反射用めっき層においてLED素子からの光を効率良く反射することができるとともに、反射用めっき層が空気中の酸素や硫化水素ガス等の腐食性ガスによって腐食することがなく、その反射特性を良好に維持することができる。
本発明の一実施の形態によるリードフレームまたは基板を示す断面図。 本発明の一実施の形態によるリードフレームまたは基板の変形例を示す断面図。 Ag−Sn合金の相図。 本発明の一実施の形態による半導体装置を示す断面図(図5のIV−IV線断面図)。 本発明の一実施の形態による半導体装置を示す平面図。 本発明の一実施の形態によるリードフレームの製造方法を示す図。 本発明の一実施の形態による半導体装置の製造方法を示す図。 半導体装置の変形例(変形例1)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例2)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例3)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例4)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例5)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例6)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例7)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例8)を示す断面図。 耐蝕試験を行った際の各基板の変化を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図15を参照して説明する。
LED用リードフレームまたは基板の構成
まず、図1乃至図3により、LED用リードフレームまたは基板の概略について説明する。なお図1および図2においては、LED用リードフレームまたは基板の層構成を説明するため、便宜上、LED用リードフレームまたは基板の断面を矩形形状として表示している。
図1に示すように、LED用リードフレームまたは基板10(以下、リードフレーム10、あるいは基板10ともいう)は、LED素子21(後述)を載置するために用いられるものであり、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられた反射用めっき層12とを備えている。
このうち本体部11は金属板からなっている。本体部11を構成する金属板の材料としては、例えば銅、銅合金、42合金(Ni41%のFe合金)等を挙げることができる。この本体部11の厚みは、半導体装置の構成にもよるが、0.05mm〜0.5mmとすることが好ましい。
反射用めっき層12は、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能するものであり、LED用リードフレームまたは基板10の最表面側に位置している。この反射用めっき層12は錫(Sn)と銀(Ag)との合金からなっており、可視光の反射率が高く、かつ酸素および硫化水素ガスに対する高い耐腐食性を有している。
反射用めっき層12は、錫10〜50重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することが好ましく、とりわけ錫10〜25重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することが更に好ましい。
図3は、Ag−Sn合金の相図を示している(出典:長崎誠三、平林眞 編著、「二元合金状態図集」、アグネ技術センター 刊)。一般に、半導体装置を製造する際のボンディング工程やダイアタッチ工程において、LED用リードフレームまたは基板10が、例えば400℃程度まで加熱される場合がある。このため、反射用めっき層12を構成する錫の割合が25重量%を上回ると、LED用リードフレームまたは基板10が加熱された際、反射用めっき層12が再結晶化してしまうので、その性能が変わりやすくなってしまう。また、錫の割合が10重量%を下回ると、錫の割合が少なくなるため、反射用めっき層12が空気中の酸素や硫化水素ガス等の腐食性ガスによって腐食され易くなるおそれがある。
さらに、反射用めっき層12を構成する錫の割合が70重量%を上回ると、反射用めっき層12の融点が下がるため(図3参照)、LED用リードフレームまたは基板10が、例えば400℃程度まで加熱された際、反射用めっき層12が溶融してしまうおそれがある。また、反射用めっき層12を構成する錫の割合が50重量%を上回る場合、反射用めっき層12の反射特性やボンディング性が低下するおそれがある。
なお、半導体装置を製造する方法によっては、LED用リードフレームまたは基板10が、必ずしも高温まで(例えば400℃程度まで)加熱されない場合もある。この場合、反射用めっき層12が、熱の作用で再結晶化したり、または溶融したりするおそれはない。したがって、反射用めっき層12を構成する錫の割合は、上述した範囲に限定されるものではない。
また、反射用めっき層12は、その厚みが極薄く形成されており、具体的には0.005μm〜0.2μmとされることが好ましい。
一方、本体部11と反射用めっき層12との間には、下地めっき層13が介在されている。下地めっき層13を構成する金属めっきとしては、例えば銅めっきまたはニッケルめっきを挙げることができる。
この下地めっき層13は、反射用めっき層12のための下地層として用いられるものであり、反射用めっき層12と本体部11との接合性を高める機能を有している。この下地めっき層13の厚みは、0.005μm〜0.1μmとすることが好ましい。
なお、図2に示すように、下地めっき層13を設けない構成も可能である。この場合、LED用リードフレームまたは基板10は、本体部11と、本体部11の載置面11aに直接設けられた反射用めっき層12とを有している。
半導体装置の構成
次に、図4および図5により、図1に示すLED用リードフレームまたは基板を用いた半導体装置の一実施の形態について説明する。図4および図5は、本発明の一実施の形態による半導体装置(SONタイプ)を示す図である。
図4および図5に示すように、半導体装置20は、LED用リードフレーム10と、リードフレーム10の本体部11の載置面11a上に載置されたLED素子21と、リードフレーム10とLED素子21とを電気的に接続するボンディングワイヤ(導電部)22とを備えている。
また、LED素子21を取り囲むように、凹部23aを有する外側樹脂部23が設けられている。この外側樹脂部23は、リードフレーム10と一体化されている。さらに、LED素子21とボンディングワイヤ22とは、透光性の封止樹脂部24によって封止されている。この封止樹脂部24は、外側樹脂部23の凹部23a内に充填されている。以下、このような半導体装置20を構成する各構成部材について、順次説明する。
リードフレーム10は、載置面11aを有する本体部11と、本体部11上に設けられた下地めっき層13と、下地めっき層13上に設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層12とを有している。リードフレーム10の表面(上面)には、リードフレーム10と外側樹脂部23との密着性を高めるための溝18が形成されている。このリードフレーム10の層構成については、図1を用いて既に説明した構成と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。なお、リードフレーム10の層構成としては、図2に示すものを用いても良い。
本実施の形態において、リードフレーム10の本体部11は、LED素子21側の第1の部分25(ダイパッド)と、第1の部分25から離間した第2の部分26(リード部)とを有している。これら第1の部分25と第2の部分26との間には、外側樹脂部23が充填されており、第1の部分25と第2の部分26とは互いに電気的に絶縁されている。また第1の部分25の底面に第1のアウターリード部27が形成され、第2の部分26の底面に第2のアウターリード部28が形成されている。第1のアウターリード部27および第2のアウターリード部28は、それぞれ外側樹脂部23から外方に露出している。
LED素子21は、発光層として例えばGaP、GaAs、GaAlAs、GaAsP、AlInGaP、またはInGaN等の化合物半導体単結晶からなる材料を適宜選ぶことにより、紫外光から赤外光に渡る発光波長を選択することができる。このようなLED素子21としては、従来一般に用いられているものを使用することができる。
またLED素子21は、はんだまたはダイボンディングペーストにより、外側樹脂部23の凹部23a内において本体部11の載置面11a上(厳密には反射用めっき層12上)に固定されている。なお、ダイボンディングペーストを用いる場合、耐光性のあるエポキシ樹脂やシリコーン樹脂からなるダイボンディングペーストを選択することが可能である。
ボンディングワイヤ22は、例えば金等の導電性の良い材料からなり、その一端がLED素子21の端子部21aに接続されるとともに、その他端がリードフレーム10の本体部11の第2の部分26表面上に接続されている。
外側樹脂部23は、例えばリードフレーム10上に熱可塑性樹脂を例えば射出成形またはトランスファ成形することにより形成されたものである。外側樹脂部23の形状は、射出成形またはトランスファ成形に使用する金型の設計により、様々に実現することが可能である。例えば、外側樹脂部23の全体形状を、図5に示すように直方体としても良く、あるいは円筒形または錐形等の形状とすることも可能である。また凹部23aの底面は、矩形、円形、楕円形または多角形等とすることができる。凹部23aの側壁の断面形状は、図4のように直線から構成されていても良いし、あるいは曲線から構成されていてもよい。
外側樹脂部23に使用される熱可塑性樹脂については、特に耐熱性、耐候性および機械的強度の優れたものを選ぶことが望ましい。熱可塑性樹脂の種類としては、ポリアミド、ポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、ポリエーテルサルホン、シリコーン、エポキシ、ポリエーテルイミドおよびポリブチレンテレフタレート等を使用することができる。さらにまた、これらの樹脂中に光反射剤として、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、窒化アルミニウムおよび窒化ホウ素のうちいずれかを添加することによって、凹部23aの底面及び側面において、発光素子からの光の反射率を増大させ、半導体装置20全体の光取り出し効率を増大させることが可能となる。
封止樹脂部24としては、光の取り出し効率を向上させるために、半導体装置20の発光波長において光透過率が高く、また屈折率が高い材料を選択するのが望ましい。したがって耐熱性、耐候性、及び機械的強度が高い特性を満たす樹脂として、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂を選択することが可能である。特に、LED素子21として高輝度LEDを用いる場合、封止樹脂部24が強い光にさらされるため、封止樹脂部24は高い耐候性を有するシリコーン樹脂からなることが好ましい。
LED用リードフレームの製造方法
次に、図4および図5に示す半導体装置20に用いられるLED用リードフレーム10の製造方法について、図6(a)−(g)により説明する。
まず図6(a)に示すように、金属基板からなる本体部11を準備する。この本体部11としては、上述のように銅、銅合金、42合金(Ni41%のFe合金)等からなる金属基板を使用することができる。なお本体部11は、その両面に対して脱脂等を行い洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。
次に、本体部11の表裏に感光性レジストを塗布、乾燥し、これを所望のフォトマスクを介して露光した後、現像してエッチング用レジスト層32、33を形成する(図6(b))。なお感光性レジストとしては、従来公知のものを使用することができる。
次に、エッチング用レジスト層32、33を耐腐蝕膜として本体部11に腐蝕液でエッチングを施す(図6(c))。腐蝕液は、使用する本体部11の材質に応じて適宜選択することができ、例えば、本体部11として銅を用いる場合、通常、塩化第二鉄水溶液を使用し、本体部11の両面からスプレーエッチングにて行うことができる。
次いで、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する。このようにして、第1の部分25と、第1の部分25から離間した第2の部分26とを有する本体部11が得られる(図6(d))。またこの際、ハーフエッチングにより本体部11の表面(上面)に溝18が形成される。
次に、本体部11の表面および裏面に各々所望のパターンを有するめっき用レジスト層30、31を設ける(図6(e))。このうち表面側のめっき用レジスト層30は、反射用めっき層12の形成部位に相当する箇所に開口部30aが形成され、この開口部30aからは本体部11の載置面11aが露出している。他方、裏面側のめっき用レジスト層31は、本体部11の裏面全体を覆っている。
次に、めっき用レジスト層30、31に覆われた本体部11の表面側に電解めっきを施す。これにより本体部11上に金属(銅)を析出させて、本体部11上に下地めっき層13を形成する。下地めっき層13が銅めっきからなる場合、電解めっき用めっき液としては、シアン化銅およびシアン化カリウムを主成分とした銅めっき液を用いることができる。
続いて、電解めっきにより下地めっき層13上に金属を析出させて、反射用めっき層12を形成する(図6(f))。
上述したように、反射用めっき層12は、錫(Sn)と銀(Ag)との合金からなっている。反射用めっき層12を形成するための電解めっき用のめっき液としては、銀およびスズの塩を含むノンシアン酸性めっき液を用いることができる。
次いでめっき用レジスト層30、31を剥離することにより、半導体装置20に用いられるリードフレーム10を得ることができる(図6(g))。
なお、図6(a)−(g)において、エッチングを施すことにより本体部11を所定形状とした後(図6(a)−(d))、本体部11上に下地めっき層13および反射用めっき層12を形成している(図6(e)−(g))。しかしながらこれに限らず、まず本体部11上に下地めっき層13および反射用めっき層12を形成し、その後、エッチングにより本体部11を所定の形状に加工してもよい。
半導体装置の製造方法
次に、図4および図5に示す半導体装置20の製造方法について、図7(a)−(g)により説明する。
まず、上述した工程により(図6(a)−(g))、載置面11aを有する本体部11と、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層12とを備えたリードフレーム10を作製する(図7(a))。
次に、このリードフレーム10に対して熱可塑性樹脂を射出成形またはトランスファ成形することにより、外側樹脂部23を形成する(図7(b))。これにより、外側樹脂部23とリードフレーム10とが一体に形成される。またこのとき、射出成形またはトランスファ成形に使用する金型を適宜設計することにより、外側樹脂部23に凹部23aを形成するとともに、この凹部23a底面において反射用めっき層12が外方(上方)に露出するようにする。
次に、リードフレーム10の本体部11の載置面11a上に、LED素子21を搭載する。この場合、はんだまたはダイボンディングペーストを用いて、LED素子21を本体部11の載置面11a上(反射用めっき層12上)に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図7(c))。
次に、LED素子21の端子部21aと、本体部11の第2の部分26表面とを、ボンディングワイヤ22によって互いに電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)(図7(d))。
その後、外側樹脂部23の凹部23a内に封止樹脂部24を充填し、封止樹脂部24によりLED素子21とボンディングワイヤ22とを封止する(図7(e))。
次に、各LED素子21間の外側樹脂部23をダイシングすることにより、リードフレーム10を各LED素子21毎に分離する(図7(f))。この際、まずリードフレーム10をダイシングテープ37上に載置して固定し、その後、例えばダイヤモンド砥石等からなるブレード38によって、各LED素子21間の外側樹脂部23を垂直方向に切断する。
このようにして、図4および図5に示す半導体装置20を得ることができる(図7(g))。
本実施の形態の作用効果
次に、本実施の形態による作用効果について説明する。本実施の形態による半導体装置20においては、上述したように、本体部11の載置面11aに反射層として機能する反射用めっき層12が設けられている。この反射用めっき層12は、錫と銀との合金からなっている。このことにより、以下のような作用効果が得られる。
すなわち半導体装置20を製造してから一定時間が経過した後、例えば外側樹脂部23と封止樹脂部24との間から、半導体装置20内部に空気中の酸素や硫化水素ガス等の腐食性ガスが浸透する場合がある。本実施の形態によれば、本体部11の載置面11aに反射層として機能する反射用めっき層12を設け、この反射用めっき層12が錫と銀との合金からなっている。このことにより、半導体装置20内部に腐食性ガスが浸透した場合であっても、反射層(反射用めっき層12)が変色したり腐食したりすることが少なく、その反射率が低下することがない。他方、比較例として、反射層が銀めっき層のみからなる場合、腐食性ガスが浸透した際、反射層に変色や腐食が生じるおそれがある。
また本実施の形態によれば、反射用めっき層12は、錫と銀との合金からなり、高い反射特性を有しているので、LED素子21からの光を効率良く反射することができる。
さらに本実施の形態によれば、反射用めっき層12は、上述したように極めて薄い(0.005μm〜0.2μm)膜からなっている。したがって、ダイアタッチ時あるいはワイヤボンディング時に、その際に加えられるエネルギーにより反射用めっき層12が部分的に破かれる。したがって、銀めっき上に直接ダイアタッチあるいはワイヤボンディングを行う場合とほぼ同等の接合強度を得ることができる。
変形例
以下、本実施の形態による半導体装置の各変形例について、図8乃至図15を参照して説明する。図8乃至図15において、図4および図5に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図8乃至図15に示す各変形例において、図4および図5に示す実施の形態と同様、反射用めっき層12は、錫と銀との合金からなっている。
(変形例1)
図8は、半導体装置の変形例1(SONタイプ)を示す断面図である。図8に示す実施の形態は、導電部としてはんだボール41a、41bを用いる点が異なるものであり、他の構成は上述した図4および図5に示す実施の形態と略同一である。
図8に示す半導体装置40(変形例1)において、リードフレーム10の本体部11の載置面11a上に、LED素子21が載置されている。この場合、LED素子21は、本体部11の第1の部分25(ダイパッド)と第2の部分26(リード部)とに跨って載置されている。またLED素子21は、ボンディングワイヤ22に代えて、はんだボール(導電部)41a、41bによってリードフレーム10の反射用めっき層12に接続されている(フリップチップ方式)。なお図8に示すように、はんだボール41a、41bのうち、一方のはんだボール41aは第1の部分25に接続され、他方のはんだボール41bは第2の部分26に接続されている。
(変形例2)
図9は、半導体装置の変形例2(LGAタイプ)を示す断面図である。図9に示す実施の形態は、基板10の構成等が図4および図5に示す実施の形態と異なるものである。
図9に示す半導体装置50(変形例2)において、基板10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられLED素子21からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層12とを有している。
このうち本体部11は、LED素子21が載置される第1の部分(ダイパッド)51と、第1の部分51から離間した第2の部分(端子部)52とを有している。これら第1の部分51と第2の部分52との間には封止樹脂部24が充填されており、第1の部分51と第2の部分52とは互いに電気的に絶縁されている。また第1の部分51の底面に第1の外部端子53が形成され、第2の部分52の底面に第2の外部端子54が形成されている。第1の外部端子53および第2の外部端子54は、それぞれ封止樹脂部24から外方に露出している。なお図9において、本体部11は、1つのめっき層または複数のめっき層を積層した構成からなっていても良い。
この場合、LED素子21は、第1の部分51において本体部11の載置面11a上に載置されている。また基板10の第2の部分52とLED素子21とは、ボンディングワイヤ(導電部)22によって電気的に接続されている。すなわちボンディングワイヤ22の一端がLED素子21の端子部21aに接続され、ボンディングワイヤ22の他端が第2の部分52の表面上に接続されている。他方、透光性の封止樹脂部24は、基板10の上側部分、LED素子21、およびボンディングワイヤ22を封止している。
なお図9において外側樹脂部23は設けられていないが、これに限られるものではなく、図4および図5と同様に、LED素子21を取り囲むように外側樹脂部23を設けても良い。
(変形例3)
図10は、半導体装置の変形例3(PLCCタイプ)を示す断面図である。図10に示す実施の形態は、リードフレーム10の構成が図4および図5に示す実施の形態と異なるものである。
図10に示す半導体装置60(変形例3)において、リードフレーム10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層12とを有している。
このうち本体部11は、LED素子21が載置される第1の部分(ダイパッド)61と、第1の部分61から離間した第2の部分(端子部)62および第3の部分(端子部)63とを有している。これら第1の部分61と第2の部分62との間、および第1の部分61と第3の部分63との間には、それぞれ外側樹脂部23が充填されている。これにより、第1の部分61と第2の部分62とは互いに電気的に絶縁され、かつ第1の部分61と第3の部分63とは互いに電気的に絶縁されている。また第2の部分62および第3の部分63は、それぞれ断面略J字状またはU字状に湾曲されている。さらに第2の部分62の端部には第1のアウターリード部64が形成され、第3の部分63の端部には第2のアウターリード部65が形成されている。これら第1のアウターリード部64および第2のアウターリード部65は、それぞれ外側樹脂部23から外方に露出している。
この場合、LED素子21は、第1の部分61において本体部11の載置面11a上に載置されている。またLED素子21は、リードフレーム10の本体部11の第2の部分62および第3の部分63に、それぞれボンディングワイヤ(導電部)22を介して電気的に接続されている。
(変形例4)
図11は、半導体装置の変形例4(基板タイプ)を示す断面図である。図11に示す実施の形態は、基板10が非導電性基板74上に配置されている点等が図4および図5に示す実施の形態と異なるものである。
図11に示す半導体装置70(変形例4)において、基板10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層12とを有している。
このうち本体部11は、第1の部分71と、この第1の部分71から離間した第2の部分72とを有している。これら第1の部分71と第2の部分72の間には封止樹脂部24が充填されており、第1の部分71と第2の部分72とは互いに電気的に絶縁されている。この場合、LED素子21は、第1の部分71と第2の部分72とに跨って載置されている。またLED素子21は、ボンディングワイヤ22に代えて、はんだボール(導電部)73a、73bによってリードフレーム10の反射用めっき層12に接続されている(フリップチップ方式)。なお図11に示すように、はんだボール73a、73bのうち、はんだボール73aは第1の部分71に接続され、はんだボール73bは第2の部分72に接続されている。
ところで図11において、基板10は非導電性基板74上に配置されている。非導電性基板74は、有機基板であっても無機基板であってもよい。有機基板としては、例えば、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリノルボルネン系樹脂、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、又は熱可塑性ポリイミド等からなる有機基板、又はそれらの複合基板を挙げることができる。また、無機基板としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板、セラミックス基板等を挙げることができる。
非導電性基板74には複数のスルーホール75が形成されている。また各スルーホール75内にはそれぞれ導電性物質76が充填されている。そして本体部11の第1の部分71および第2の部分72は、それぞれ各スルーホール75内の導電性物質76を介して、第1の外部端子77および第2の外部端子78に電気的に接続されている。なお、導電性物質76としては、めっきによりスルーホール75内に形成された銅等の導電性金属、あるいは銅粒子、銀粒子等の導電性粒子を含有した導電性ペースト等が挙げられる。
なお図11において外側樹脂部23は設けられていないが、これに限られるものではなく、図4および図5に示す実施の形態と同様に、LED素子21を取り囲むように外側樹脂部23を設けても良い。
(変形例5)
図12は、半導体装置の変形例5(モジュールタイプ)を示す断面図である。図12に示す実施の形態は、1つの非導電性基板74上に複数の基板10を配置した点が異なるものであり、他の構成は上述した図11に示す実施の形態(変形例4)と略同一である。
図12に示す半導体装置80(変形例5)において、1つの非導電性基板74上に複数の基板10が配置されている。各基板10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層12とを有している。
このほか、図12において、図11に示す実施の形態(変形例4)と同一部分には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
(変形例6)
図13は、半導体装置の変形例6(SONタイプ)を示す断面図である。図13に示す実施の形態は、本体部11の第1の部分(ダイパッド)91の周囲に、2つのリード部(第2の部分92および第3の部分93)が設けられている点が異なるものであり、他の構成は上述した図4および図5に示す実施の形態と略同一である。
すなわち図13に示す半導体装置90(変形例6)において、本体部11は、LED素子21を載置する第1の部分(ダイパッド)91と、第1の部分(ダイパッド)91の周囲であって、第1の部分91を挟んで互いに対向する位置に設けられた、一対のリード部(第2の部分92および第3の部分93)とを有している。
図13において、LED素子21は一対の端子部21aを有しており、この一対の端子部21aは、それぞれボンディングワイヤ22を介して、第2の部分92および第3の部分93に接続されている。
(変形例7)
図14は、半導体装置の変形例7(レンズ付一括モールドタイプ)を示す断面図である。図14に示す実施の形態は、LED素子21の周囲には外側樹脂部23が設けられていない点、封止樹脂部24にレンズ101が設けられている点が異なるものであり、他の構成は上述した図8に示す実施の形態(変形例1)と略同一である。
すなわち図14に示す半導体装置100(変形例7)において、外側樹脂部23は、本体部11の第1の部分25と第2の部分26との間に充填されている。他方、図8に示す実施の形態(変形例1)と異なり、リードフレーム10上には外側樹脂部23が設けられていない。
また図14において、封止樹脂部24の表面(上面)に、LED素子21からの光の照射方向を制御するドーム状のレンズ101が形成されている。
(変形例8)
図15は、半導体装置の変形例8(一括モールド)を示す断面図である。図15に示す実施の形態は、封止樹脂部24のみによってLED素子21とボンディングワイヤ22とを封止している点が異なるものであり、他の構成は上述した図4および図5に示す実施の形態と略同一である。
すなわち図15に示す半導体装置110(変形例8)において、外側樹脂部23を用いることなく、封止樹脂部24のみによってLED素子21とボンディングワイヤ22とが一括封止されている。本体部11の第1の部分25と第2の部分26との間には、封止樹脂部24が充填されている。
以上説明した変形例1乃至8による半導体装置40、50、60、70、80、90、100、110(図8乃至図15)においても、図4および図5に示す半導体装置20と略同一の作用効果を得ることができる。
次に、図16を用いて本実施の形態によるLED用リードフレームまたは基板の具体的実施例について説明する。
以下に示す3種類の基板(実施例1、実施例2、比較例1)を作製した。
(実施例1)
矩形状の銅板からなる本体部11上に、下地めっき層13としてニッケルめっきを施した。次にこの下地めっき層13上に、錫(Sn)と銀(Ag)との合金からなる反射用めっき層12を形成することにより、基板10(実施例1)を作製した。この場合、反射用めっき層12は、錫20重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有している。
(実施例2)
反射用めっき層12が錫35重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有していること、以外は、実施例1と同様にして、基板10(実施例2)を作製した。
(比較例1)
反射用めっき層が銀めっき層からなること、以外は、実施例1と同様にして、基板(比較例1)を作製した。
次に、これら3種類の基板(実施例1、実施例2、比較例1)の表面の光沢度を測定した。なお、光沢度の測定には、微小面分光色差計(日本電色工業株式会社製VSR300)を用いた。この結果、実施例1の基板10については、光沢度が0.32となり、半光沢(乳白色)の外観を呈していた。また、実施例2の基板10については、光沢度が1.25〜0.47となり、実施例1の基板10と比較して光沢が高かった。他方、比較例1の基板の光沢は、1.28であった。結果として、3種類の基板(実施例1、実施例2、比較例1)の光沢度は、いずれも、LED素子からの光を反射する反射層として用いるのに十分な値であった。
続いて、上述した3種類の基板(実施例1、実施例2、比較例1)に対して耐蝕試験を行った。具体的には、3種類の基板を直に、それぞれSO(10ppm)およびHS(3ppm)を含む混合ガス中に放置した。なお、この間、基板周囲の温度を40℃に維持し、湿度を75%Rhに維持した。その後、放置を開始してから2時間後、5時間後、および10時間後の基板の表面状態を目視で観察し、その優劣を比較検討した(図16)。
この結果、比較例1の基板は、2時間後にはすでに変色が生じ始めており、10時間後には完全に変色してしまった。これに対して、実施例1および実施例2の基板は、10時間経過後にもほとんど変色が見られなかった。
10 LED用リードフレームまたは基板
11 本体部
11a 載置面
12 反射用めっき層
13 下地めっき層
14 銀めっき層
20、40、50、60、70、80、90、100、110 半導体装置
21 LED素子
22 ボンディングワイヤ(導電部)
23 外側樹脂部
24 封止樹脂部
25 第1の部分
26 第2の部分
27 第1のアウターリード部
28 第2のアウターリード部

Claims (8)

  1. LED素子を載置するLED用樹脂付きリードフレームにおいて、
    LED素子を載置する載置面を有する本体部と、
    本体部の載置面に設けられ、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層と、
    LED素子を取り囲むとともに凹部を有する外側樹脂部とを備え、
    反射用めっき層は、錫と銀との合金からなり、
    外側樹脂部と本体部との間には、反射用めっき層が設けられていない領域が存在し、
    本体部の表面には、本体部と外側樹脂部との密着性を高めるための溝が形成され、前記溝には反射用めっき層が設けられておらず前記本体部の素材が露出し、
    溝は外側樹脂部の下方に形成され、反射用めっき層は、溝よりも平面視において内側に設けられ、
    本体部は第1の部分と第1の部分から離間した第2の部分とを有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分との間には、外側樹脂部が充填され、
    前記第1の部分および前記第2の部分の底面は、それぞれ外側樹脂部から外方に露出し、
    前記第1の部分と前記第2の部分とが対向する側面には、それぞれ反射用めっき層が設けられていないことを特徴とするLED用樹脂付きリードフレーム。
  2. 反射用めっき層は、錫10〜50重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1記載のLED用樹脂付きリードフレーム。
  3. LED素子を載置する載置面を含む本体部を有するLED用樹脂付きリードフレームと、
    LED用樹脂付きリードフレームの本体部の載置面上に載置されたLED素子と、
    LED用樹脂付きリードフレームとLED素子とを電気的に接続する導電部と、
    LED素子と導電部とを封止する封止樹脂部と、
    LED用樹脂付きリードフレーム上に設けられ、LED素子を取り囲むとともに凹部を有する外側樹脂部とを備え、
    LED用樹脂付きリードフレームの本体部の載置面に、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する反射用めっき層が設けられ、
    反射用めっき層は、錫と銀との合金からなり、
    外側樹脂部と本体部との間には、反射用めっき層が設けられていない領域が存在し、
    本体部の表面には、本体部と外側樹脂部との密着性を高めるための溝が形成され、前記溝には反射用めっき層が設けられておらず前記本体部の素材が露出し、
    溝は外側樹脂部の下方に形成され、反射用めっき層は、溝よりも平面視において内側に設けられ、
    本体部は第1の部分と第1の部分から離間した第2の部分とを有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分との間には、外側樹脂部が充填され、
    前記第1の部分および前記第2の部分の底面は、それぞれ外側樹脂部から外方に露出し、
    前記第1の部分と前記第2の部分とが対向する側面には、それぞれ反射用めっき層が設けられていないことを特徴とする半導体装置。
  4. 反射用めっき層は、錫10〜50重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 封止樹脂部はシリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項または記載の半導体装置。
  6. LED素子を載置するLED用樹脂付きリードフレームを製造するLED用樹脂付きリードフレームの製造方法において、
    LED素子を載置する載置面を有する本体部を準備する工程と、
    本体部の載置面側に、反射層として機能する反射用めっき層を形成する工程と、
    LED用樹脂付きリードフレーム上に、LED素子を取り囲むとともに凹部を有する外側樹脂部を設ける工程とを備え、
    反射用めっき層は、錫と銀との合金からなり、
    外側樹脂部と本体部との間には、反射用めっき層が設けられていない領域が存在し、
    本体部の表面には、本体部と外側樹脂部との密着性を高めるための溝が形成され、前記溝には反射用めっき層が設けられておらず前記本体部の素材が露出し、
    溝は外側樹脂部の下方に形成され、反射用めっき層は、溝よりも平面視において内側に設けられ、
    本体部は第1の部分と第1の部分から離間した第2の部分とを有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分との間には、外側樹脂部が充填され、
    前記第1の部分および前記第2の部分の底面は、それぞれ外側樹脂部から外方に露出し、
    前記第1の部分と前記第2の部分とが対向する側面には、それぞれ反射用めっき層が設けられていないことを特徴とするLED用樹脂付きリードフレームの製造方法。
  7. 反射用めっき層は、錫10〜50重量%を含み、残部が銀および不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項記載のLED用樹脂付きリードフレームの製造方法。
  8. 半導体装置の製造方法において、
    請求項または記載のLED用樹脂付きリードフレームの製造方法によりLED用樹脂付きリードフレームを作製する工程と、
    LED用樹脂付きリードフレームの本体部の載置面上にLED素子を載置する工程と、
    LED素子とLED用樹脂付きリードフレームとを導電部により接続する工程と、
    LED素子および導電部を封止樹脂により樹脂封止する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010167298A 2010-03-30 2010-07-26 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Active JP5922326B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167298A JP5922326B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
TW105126387A TWI596796B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 Light-emitting diode lead frame or substrate, semiconductor device, and light-emitting diode lead frame or substrate manufacturing method
US13/578,563 US9263315B2 (en) 2010-03-30 2011-03-30 LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
KR1020127025663A KR101867106B1 (ko) 2010-03-30 2011-03-30 Led용 수지 부착 리드 프레임, 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 led용 수지 부착 리드 프레임의 제조 방법
CN201180014468.0A CN102804428B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 Led用引线框或基板、半导体装置和led用引线框或基板的制造方法
PCT/JP2011/058042 WO2011122665A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
CN201610709193.7A CN106067511A (zh) 2010-03-30 2011-03-30 带树脂引线框、半导体装置及其制造方法
TW100111028A TWI557933B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 A manufacturing method of a wire frame or a substrate for a light emitting diode, a semiconductor device, and a wire frame or a substrate for a light emitting diode
US14/802,347 US9887331B2 (en) 2010-03-30 2015-07-17 LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
US14/965,083 US9966517B2 (en) 2010-03-30 2015-12-10 LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167298A JP5922326B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028630A JP2012028630A (ja) 2012-02-09
JP5922326B2 true JP5922326B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45781197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167298A Active JP5922326B2 (ja) 2010-03-30 2010-07-26 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922326B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867261B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-24 大日本印刷株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、それらの製造方法
CN103427006B (zh) * 2012-05-14 2016-02-10 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管
JP6007611B2 (ja) * 2012-06-20 2016-10-12 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR102033928B1 (ko) * 2012-09-13 2019-10-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명 시스템
KR102042150B1 (ko) 2012-09-13 2019-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명 시스템
JP6119240B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2015092781A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device package
KR102409220B1 (ko) * 2014-01-07 2022-06-16 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 디바이스 패키지
JP6250749B2 (ja) * 2016-07-22 2017-12-20 大日本印刷株式会社 Led用基板とその製造方法および半導体装置
JP6187659B2 (ja) * 2016-09-09 2017-08-30 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6635152B2 (ja) * 2017-08-31 2020-01-22 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、発光装置用パッケージ、発光装置及び発光装置の製造方法
US10483445B2 (en) 2017-08-31 2019-11-19 Nichia Corporation Lead frame, package for light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing light emitting device
KR102042271B1 (ko) * 2019-08-21 2019-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038459U (ja) * 1989-06-12 1991-01-28
JP3940124B2 (ja) * 2003-01-16 2007-07-04 松下電器産業株式会社 装置
JP2006100500A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US20060131708A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Ng Kee Y Packaged electronic devices, and method for making same
JP2009224536A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd Ledデバイスおよびその製造方法
JP2010166044A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
WO2010074184A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、その製造方法および光半導体装置
JP2009076948A (ja) * 2009-01-14 2009-04-09 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレームおよびこれを用いた光半導体装置、並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028630A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922326B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5818149B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置、樹脂付リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
TWI596796B (zh) Light-emitting diode lead frame or substrate, semiconductor device, and light-emitting diode lead frame or substrate manufacturing method
JP5861943B2 (ja) 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにリードフレーム
JP5743184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP5871174B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP5737605B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5970835B2 (ja) リードフレーム部材、樹脂付リードフレーム部材および半導体装置
JP5904001B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2011228687A (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP2011066144A (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP6025026B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2011222603A (ja) 光半導体装置用リードフレームおよび光半導体装置
JP2017076809A (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置
JP6056914B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置および照明装置
JP6011010B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2014195127A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5888098B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP6187659B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6222318B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5565668B2 (ja) 半導体素子載置部材と配線導体との組合体、半導体素子載置基板およびその製造方法、ならびに半導体素子パッケージおよびその製造方法
JP6007611B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5867261B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、それらの製造方法
JP5998609B2 (ja) 光半導体装置
JP2016001702A (ja) 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02