JP2011066144A - Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法 - Google Patents

Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066144A
JP2011066144A JP2009214745A JP2009214745A JP2011066144A JP 2011066144 A JP2011066144 A JP 2011066144A JP 2009214745 A JP2009214745 A JP 2009214745A JP 2009214745 A JP2009214745 A JP 2009214745A JP 2011066144 A JP2011066144 A JP 2011066144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
substrate
plating layer
main body
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009214745A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Oda
田 和 範 小
Kenji Matsumura
村 健 司 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009214745A priority Critical patent/JP2011066144A/ja
Publication of JP2011066144A publication Critical patent/JP2011066144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LED素子からの光を効率良く反射するとともに、ガスによる腐食を抑えることによりLED素子からの光の反射特性を維持することが可能なLED用基板、LED実装モジュール、およびLED用基板の製造方法を提供する。
【解決手段】LED用リードフレームまたは基板10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11を備えている。本体部11の載置面11aには、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層12が設けられている。この白金族めっき層12により、LED素子21からの光を効率良く反射するとともに、ガスによる腐食を抑えてLED素子21からの光の反射特性を維持することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板、このようなLED用リードフレームまたは基板を有する半導体装置、およびLED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板を製造するLED用リードフレームまたは基板の製造方法に関する。
従来より、LED(発光ダイオード)素子を光源として用いる照明装置が、各種家電、OA機器、車両機器の表示灯、一般照明、車載照明、およびディスプレイ等に用いられている。このような照明装置の中には、LED用基板とLED素子とを有する半導体装置を含むものがある。
このような半導体装置として、例えば特許文献1には、Cu基板の一面側に凹部を形成して、LED素子をこの凹部に搭載し、該凹部側に配設された絶縁層上に接続用のCu配線層を形成し、LEDの端子部とCu配線層とをワイヤボンディング接続し、樹脂封止したものが記載されている。また特許文献1において、Cu配線層表面にはAgめっきが施されている。
特開2006−245032号公報
ところで近年、とりわけ高輝度LEDを用いる場合、LED用半導体装置を封止する樹脂が強い光にさらされる。このため、樹脂に対して耐候性が要求されるようになってきており、このような樹脂としてシリコーン樹脂を使用する要求が高まっている。しかしながら、シリコーン樹脂を用いた場合、ガスバリア性が劣る傾向があるため、半導体装置内部のAg層にまで空気中の酸素や硫化水素ガス等の腐食性ガスが浸透してしまう。この結果、Ag層が変色し、Ag層の反射率を著しく低下させるという問題が生じている。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、LED素子からの光を効率良く反射するとともに、ガスによる腐食を抑えてLED素子からの光の反射特性を維持することが可能なLED用基板、LED実装モジュール、およびLED用基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板において、LED素子を載置する載置面を有する本体部と、本体部の載置面に設けられ、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層とを備えたことを特徴とするリードフレームまたは基板である。
本発明は、本体部は、銅または銅合金からなり、本体部と白金族めっき層との間に、銀めっき層を設けたことを特徴とするLED用リードフレームまたは基板である。
本発明は、本体部と銀めっき層との間に、銅めっき層を設けたことを特徴とするLED用リードフレームまたは基板である。
本発明は、LED素子を載置する載置面を含む本体部を有するLED用リードフレームまたは基板と、リードフレームまたは基板の本体部の載置面上に載置されたLED素子と、リードフレームまたは基板とLED素子とを電気的に接続する導電部と、LED素子と導電部とを封止する封止樹脂部とを備え、LED用リードフレームまたは基板の本体部の載置面に、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層が設けられていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、本体部は、銅または銅合金からなり、本体部と白金族めっき層との間に、銀めっき層を設けたことを特徴とする半導体装置である。
本発明は、封止樹脂部はシリコーン樹脂からなることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、本体部と銀めっき層との間に、銅めっき層を設けたことを特徴とする半導体装置である。
本発明は、LED素子を取り囲むとともに凹部を有する外側樹脂部を更に備え、封止樹脂部は、この外側樹脂部の凹部内に充填されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板を製造するLED用リードフレームまたは基板の製造方法において、LED素子を載置する載置面を有する本体部を準備する工程と、本体部の載置面側に、反射層として機能する白金族めっき層を形成する工程とを備えたことを特徴とするLED用リードフレームまたは基板の製造方法である。
本発明によれば、本体部の載置面にLED素子からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層を設けたので、LED素子からの光を効率良く反射することができるとともに、白金族めっき層が空気中の酸素や硫化水素ガス等の腐食性ガスによって腐食することがなく、その反射特性を高く維持することができる。
本発明の一実施の形態によるリードフレームまたは基板を示す断面図。 リードフレームまたは基板の変形例を示す断面図。 本発明の一実施の形態による半導体装置を示す断面図。 本発明の一実施の形態によるリードフレームの製造方法を示す図。 本発明の一実施の形態による半導体装置の製造方法を示す図。 半導体装置の変形例(変形例1)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例2)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例3)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例4)を示す断面図。 半導体装置の変形例(変形例5)を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図10を参照して説明する。
LED用リードフレームまたは基板の構成
まず、図1および図2により、LED用リードフレームまたは基板の概略について説明する。
図1に示すように、LED用リードフレームまたは基板10(以下、リードフレーム10、あるいは基板10ともいう)は、LED素子21(後述)を載置するために用いられるものであり、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられた白金族めっき層12とを備えている。
このうち本体部11は金属板からなっている。本体部11を構成する金属板の材料としては、例えば銅、銅合金、42合金(Ni41%のFe合金)等を挙げることができる。この本体部11の厚みは、半導体装置の構成にもよるが、0.05mm〜0.5mmとすることが好ましい。
他方、白金族めっき層12は、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能するものであり、LED用リードフレームまたは基板10の最表面側に位置している。この白金族めっき層12は白金属、具体的には、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、またはイリジウム(Ir)を含むめっき層からなっており、可視光の反射率が高く、かつ酸素および硫化水素ガスに対する高い耐腐食性を有している。このうち白金(Pt)またはロジウム(Rh)を用いることが反射特性の点等から好ましい。また白金族めっき層12は、その厚みが極薄く形成されており、具体的には0.005μm〜0.2μmとされることが好ましい。
また、本体部11と白金族めっき層12との間には、本体部11側から順に、銅めっき層13および銀めっき層14が積層されている。
このうち銅めっき層13は、銀めっき層14のための下地層として用いられるものであり、銀めっき層14と本体部11との接合性を高める機能を有している。この銅めっき層13の厚みは、0.005μm〜0.1μmとすることが好ましい。
また銀めっき層14は、白金族めっき層12のための下地層として用いられるものであり、銅めっき層13と白金族めっき層12との接合性を高める機能を有している。なお銀めっき層14の厚みは、白金族めっき層12より厚く、例えば1μm〜5μmとすることが好ましい。銀めっき層14は、無光沢銀めっきまたは光沢銀めっきのいずれからなっていても良い。上述したように、白金族めっき層12の厚みは極めて薄いので、銀めっき層14のプロファイルを表出させることができる。例えば、銀めっき層14が無光沢めっきからなる場合には、白金族めっき層12の表面も無光沢とすることができ、銀めっき層14が光沢めっきからなる場合には、白金族めっき層12の表面も光沢を帯びさせることができる。
なお、図2(a)に示すように、銅めっき層13を設けない構成も可能である。この場合、LED用リードフレームまたは基板10は、本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられた銀めっき層14と、銀めっき層14上に設けられた白金族めっき層12とを有している。
また、図2(b)に示すように、銀めっき層14を設けない構成も可能である。この場合、LED用リードフレームまたは基板10は、本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられた銅めっき層13と、銅めっき層13上に設けられた白金族めっき層12とを有している。
さらにまた、図2(c)に示すように、銅めっき層13および銀めっき層14を設けない構成も可能である。この場合、LED用リードフレームまたは基板10は、本体部11と、本体部11の載置面11aに直接設けられた白金族めっき層12とを有している。
半導体装置の構成
次に、図3により、図1に示すLED用リードフレームまたは基板を用いた半導体装置の一実施の形態について説明する。図3は、本発明の一実施の形態による半導体装置(SONタイプ)を示す断面図である。
図3に示すように、半導体装置20は、LED用リードフレーム10と、リードフレーム10の本体部11の載置面11a上に載置されたLED素子21と、リードフレーム10とLED素子21とを電気的に接続するボンディングワイヤ(導電部)22とを備えている。
また、LED素子21を取り囲むように、凹部23aを有する外側樹脂部23が設けられている。この外側樹脂部23は、リードフレーム10と一体化されている。さらに、LED素子21とボンディングワイヤ22とは、透光性の封止樹脂部24によって封止されている。封止樹脂部24は、外側樹脂部23の凹部23a内に充填されている。以下、このような半導体装置20を構成する各構成部材について、順次説明する。
リードフレーム10は、載置面11aを有する本体部11と、本体部11上に設けられた銅めっき層13と、銅めっき層13上に設けられた銀めっき層14と、銀めっき層14上に設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層12とを有している。このリードフレーム10の層構成については、図1を用いて既に説明した構成と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。なお、リードフレーム10としては、図2(a)−(c)に示すものを用いても良い。
なお本実施の形態において、リードフレーム10の本体部11は、LED素子21側の第1の部分25と、第1の部分25から離間した第2の部分26とを有している。これら第1の部分25と第2の部分26との間には外側樹脂部23が充填されており、第1の部分25と第2の部分26とは互いに電気的に絶縁されている。また第1の部分25の底面に第1のアウターリード部27が形成され、第2の部分26の底面に第2のアウターリード部28が形成されている。第1のアウターリード部27および第2のアウターリード部28は、それぞれ外側樹脂部23から外方に露出している。
LED素子21は、発光層として例えばGaP、GaAs、GaAlAs、GaAsP、AlInGaP、またはInGaN等の化合物半導体単結晶からなる材料を適宜選ぶことにより、紫外光から赤外光に渡る発光波長を選択することができる。このようなLED素子21としては、従来一般に用いられているものを使用することができる。
またLED素子21は、ダイボンディングペーストにより、外側樹脂部23の凹部23a内において本体部11の載置面11a上(厳密には白金族めっき層12上)に固定されている。このようなダイボンディングペーストとしては、耐光性のあるエポキシ樹脂やシリコーン樹脂からなるダイボンディングペーストを選択することが可能である。
ボンディングワイヤ22は、例えば金等の導電性の良い材料からなり、その一端がLED素子21の端子部21aに接続されるとともに、その他端がリードフレーム10の本体部11の第2の部分26表面上に接続されている。
外側樹脂部23は、例えばリードフレーム10上に熱可塑性樹脂を射出成型することにより形成されたものである。外側樹脂部23の形状は、射出成型に使用する金型の設計により、様々に実現することが可能である。例えば、外側樹脂部23の全体形状を直方体、円筒形および錐形等の形状とすることが可能である。凹部23aの底面は、円形、楕円形または多角形等とすることができる。凹部23aの側壁の断面形状は、図3のように直線から構成されていても良いし、あるいは曲線から構成されていてもよい。
外側樹脂部23に使用される熱可塑性樹脂については、特に耐熱性、耐候性および機械的強度の優れたものを選ぶことが望ましい。熱可塑性樹脂の種類としては、ポリアミド、ポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、ポリエーテルサルホン、シリコーン、エポキシ、ポリエーテルイミドおよびポリブチレンテレフタレート等を使用することができる。さらにまた、これらの樹脂中に光反射剤として、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、窒化アルミニウムおよび窒化ホウ素のうちいずれかを添加することによって、凹部23aの底面及び側面において、発光素子からの光の反射率を増大させ、半導体装置20全体の光取り出し効率を増大させることが可能となる。
封止樹脂部24としては、光の取り出し効率を向上させるために、半導体装置20の発光波長において光透過率が高く、また屈折率が高い材料を選択するのが望ましい。したがって耐熱性、耐候性、及び機械的強度が高い特性を満たす樹脂として、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂を選択することが可能である。特に、LED素子21として高輝度LEDを用いる場合、封止樹脂部24が強い光にさらされるため、封止樹脂部24は高い耐候性を有するシリコーン樹脂からなることが好ましい。
LED用リードフレームの製造方法
次に、図3に示す半導体装置20に用いられるLED用リードフレーム10の製造方法について、図4(a)−(g)により説明する。
まず図4(a)に示すように、金属基板からなる本体部11を準備する。この本体部11としては、上述のように銅、銅合金、42合金(Ni41%のFe合金)等からなる金属基板を使用することができる。なお本体部11は、その両面に対して脱脂等を行い洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。
次に、本体部11の表裏に感光性レジストを塗布、乾燥し、これを所望のフォトマスクを介して露光した後、現像してエッチング用レジスト層32、33を形成する(図4(b))。なお感光性レジストとしては、従来公知のものを使用することができる。
次に、エッチング用レジスト層32、33を耐腐蝕膜として本体部11に腐蝕液でエッチングを施す(図4(c))。腐蝕液は、使用する本体部11の材質に応じて適宜選択することができ、例えば、本体部11として銅を用いる場合、通常、塩化第二鉄水溶液を使用し、本体部11の両面からスプレーエッチングにて行うことができる。
次いで、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する。このようにして、第1の部分25と、第1の部分25から離間した第2の部分26とを有する本体部11が得られる(図4(d))。
次に、本体部11の表面および裏面に各々所望のパターンを有するめっき用レジスト層30、31を設ける(図4(e))。このうち表面側のめっき用レジスト層30は、白金族めっき層12の形成部位に相当する箇所に開口部30aが形成され、この開口部30aからは本体部11の載置面11aが露出している。他方、裏面側のめっき用レジスト層31は、本体部11の裏面全体を覆っている。
次に、めっき用レジスト層30、31に覆われた本体部11の表面側に電解めっきを施す。これにより本体部11上に金属(銅)を析出させて、本体部11上に銅めっき層13を形成する。続いて同様にして、電解めっきにより銅めっき層13上に金属(銀)を析出させて、銀めっき層14を形成する。さらに同様にして、電解めっきにより銀めっき層14上に金属(白金族)を析出させて、白金族めっき層12を形成する(図4(f))。
次いでめっき用レジスト層30、31を剥離することにより、図3に示す半導体装置20に用いられるリードフレーム10を得ることができる(図4(g))。
なお、図4(a)−(g)において、エッチングを施すことにより本体部11を所定形状とした後(図4(a)−(d))、本体部11上に銅めっき層13、銀めっき層14、および白金族めっき層12を形成している(図4(e)−(g))。しかしながらこれに限らず、まず本体部11上に銅めっき層13、銀めっき層14、および白金族めっき層12を形成し、その後、エッチングにより本体部11を所定の形状に加工してもよい。
半導体装置の製造方法
次に、図3に示す半導体装置20の製造方法について、図5(a)−(e)により説明する。
まず、上述した工程により(図4(a)−(g))、載置面11aを有する本体部11と、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層12とを備えたリードフレーム10を作成する(図5(a))。
次に、このリードフレーム10に対して熱可塑性樹脂を射出成型することにより、外側樹脂部23を形成する(図5(b))。これにより、外側樹脂部23とリードフレーム10とが一体に形成される。またこのとき、射出成型に使用する金型を適宜設計することにより、外側樹脂部23に凹部23aを形成するとともに、この凹部23a底面において白金族めっき層12が外方に露出するようにする。
次に、リードフレーム10の本体部11の載置面11a上に、LED素子21を搭載する。この場合、ダイボンディングペーストを用いて、LED素子21を本体部11の載置面11a上(白金族めっき層12上)に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図5(c))。
次に、LED素子21の端子部21aと、本体部11の第2の部分26表面とを、ボンディングワイヤ22によって互いに電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)(図5(d))。
その後、外側樹脂部23の凹部23a内に封止樹脂部24を充填し、封止樹脂部24によりLED素子21とボンディングワイヤ22とを封止することにより、図3に示す半導体装置20を得ることができる(図5(e))。この場合、予めリードフレーム10上に複数のLED素子21を搭載しておき、各LED素子21間の外側樹脂部23をそれぞれダイシングすることにより、各半導体装置20を作製しても良い。
本実施の形態の作用効果
次に、本実施の形態による作用効果について説明する。本実施の形態による半導体装置20においては、上述したように、本体部11の載置面11aに反射層として機能する白金族めっき層12が設けられている。このことにより、以下のような作用効果が得られる。
すなわち半導体装置20を製造してから一定時間が経過した後、例えば外側樹脂部23と封止樹脂部24との間から、半導体装置20内部に空気中の酸素や硫化水素ガス等の腐食性ガスが浸透する場合がある。本実施の形態によれば、本体部11の載置面11aに反射層として機能する白金族めっき層12を設けたことにより、半導体装置20内部に腐食性ガスが浸透した場合であっても、反射層(白金族めっき層12)が変色したり腐食したりすることがなく、その反射率が低下することがない。他方、比較例として、反射層が銀めっき層からなる場合、腐食性ガスが浸透した際、反射層に変色や腐食が生じるおそれがある。
また本実施の形態によれば、反射層は白金族めっき層12からなり、高い反射特性を有しているので、LED素子21からの光を効率良く反射することができる。
さらに本実施の形態によれば、白金族めっき層12は、上述したように極めて薄い(0.005μm〜0.2μm)膜からなっている。したがって、ダイアタッチ時あるいはワイヤボンディングに、その際に加えられるエネルギーにより白金族めっき層12が部分的に破かれる。したがって、銀めっき上に直接ダイアタッチあるいはワイヤボンディングを行う場合とほぼ同等の接合強度を得ることができる。また白金族めっき層12を極めて薄く形成したことにより、比較的高価な白金族の金属を用いる場合であってもコストの上昇幅が少ない。
変形例
以下、本実施の形態による半導体装置の各変形例について、図6乃至図10を参照して説明する。図6乃至図10において、図3に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
(変形例1)
図6は、半導体装置の変形例1(SONタイプ)を示す断面図である。図6に示す実施の形態は、導電部としてはんだボール41a、41bを用いる点が異なるものであり、他の構成は上述した図3に示す実施の形態と略同一である。
図6に示す半導体装置40(変形例1)において、リードフレーム10の本体部11の載置面11a上に、LED素子21が載置されている。この場合、LED素子21は、本体部11の第1の部分25と第2の部分26とに跨って載置されている。またLED素子21は、ボンディングワイヤ22に代えて、はんだボール(導電部)41a、41bによってリードフレーム10の白金族めっき層12に接続されている(フリップチップ方式)。なお図6に示すように、はんだボール41a、41bのうち、一方のはんだボール41aは第1の部分25に接続され、他方のはんだボール41bは第2の部分26に接続されている。
(変形例2)
図7は、半導体装置の変形例2(LGAタイプ)を示す断面図である。図7に示す実施の形態は、基板10の構成等が図3に示す実施の形態と異なるものである。
図7に示す半導体装置50(変形例2)において、基板10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられLED素子21からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層12とを有している。
このうち本体部11は、LED素子21が載置される第1の部分(ダイパッド)51と、第1の部分51から離間した第2の部分(端子部)52とを有している。これら第1の部分51と第2の部分52との間には封止樹脂部24が充填されており、第1の部分51と第2の部分52とは互いに電気的に絶縁されている。また第1の部分51の底面に第1の外部端子53が形成され、第2の部分52の底面に第2の外部端子54が形成されている。第1の外部端子53および第2の外部端子54は、それぞれ封止樹脂部24から外方に露出している。なお図7において、本体部11は、1つのめっき層または複数のめっき層を積層した構成からなっていても良い。
この場合、LED素子21は、第1の部分51において本体部11の載置面11a上に載置されている。また基板10の第2の部分52とLED素子21とは、ボンディングワイヤ(導電部)22によって電気的に接続されている。すなわちボンディングワイヤ22の一端がLED素子21の端子部21aに接続され、ボンディングワイヤ22の他端が第2の部分52の表面上に接続されている。他方、透光性の封止樹脂部24は、基板10の上側部分、LED素子21、およびボンディングワイヤ22を封止している。
なお図7において外側樹脂部23は設けられていないが、これに限られるものではなく、図3と同様にLED素子21を取り囲むように外側樹脂部23を設けても良い。
(変形例3)
図8は、半導体装置の変形例3(PLCCタイプ)を示す断面図である。図8に示す実施の形態は、リードフレーム10の構成が図3に示す実施の形態と異なるものである。
図8に示す半導体装置60(変形例3)において、リードフレーム10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層12とを有している。
このうち本体部11は、LED素子21が載置される第1の部分(ダイパッド)61と、第1の部分61から離間した第2の部分(端子部)62および第3の部分(端子部)63とを有している。これら第1の部分61と第2の部分62の間、および第1の部分61と第3の部分63の間には、それぞれ外側樹脂部23が充填されている。これにより、第1の部分61と第2の部分62とは互いに電気的に絶縁され、かつ第1の部分61と第3の部分63とは互いに電気的に絶縁されている。また第2の部分62および第3の部分63は、それぞれ断面略J字状に湾曲されている。さらに第2の部分62の端部には第1のアウターリード部64が形成され、第3の部分63の端部には第2のアウターリード部65が形成されている。これら第1のアウターリード部64および第2のアウターリード部65は、それぞれ外側樹脂部23から外方に露出している。
この場合、LED素子21は、第1の部分61において本体部11の載置面11a上に載置されている。またLED素子21は、リードフレーム10の本体部11の第2の部分62および第3の部分63に、それぞれボンディングワイヤ(導電部)22を介して電気的に接続されている。
(変形例4)
図9は、半導体装置の変形例4(基板タイプ)を示す断面図である。図9に示す実施の形態は、基板10が非導電性基板74上に配置されている点等が図3に示す実施の形態と異なるものである。
図9に示す半導体装置70(変形例4)において、基板10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層12とを有している。
このうち本体部11は、第1の部分71と、この第1の部分71から離間した第2の部分72とを有している。これら第1の部分71と第2の部分72の間には封止樹脂部24が充填されており、第1の部分71と第2の部分72とは互いに電気的に絶縁されている。この場合、LED素子21は、第1の部分71と第2の部分72とに跨って載置されている。またLED素子21は、ボンディングワイヤ22に代えて、はんだボール(導電部)73a、73bによってリードフレーム10の白金族めっき層12に接続されている(フリップチップ方式)。なお図9に示すように、はんだボール73a、73bのうち、はんだボール73aは第1の部分71に接続され、はんだボール73bは第2の部分72に接続されている。
ところで図9において、基板10は非導電性基板74上に配置されている。非導電性基板74は、有機基板であっても無機基板であってもよい。有機基板としては、例えば、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリノルボルネン系樹脂、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、又は熱可塑性ポリイミド等からなる有機基板、又はそれらの複合基板を挙げることができる。また、無機基板としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板、セラミックス基板等を挙げることができる。
非導電性基板74には複数のスルーホール75が形成されている。また各スルーホール75内にはそれぞれ導電性物質76が充填されている。そして本体部11の第1の部分71および第2の部分72は、それぞれ各スルーホール75内の導電性物質76を介して、第1の外部端子77および第2の外部端子78に電気的に接続されている。なお、導電性物質76としては、めっきによりスルーホール75内に形成された銅等の導電性金属、あるいは銅粒子、銀粒子等の導電性粒子を含有した導電性ペースト等が挙げられる。
なお図9において外側樹脂部23は設けられていないが、これに限られるものではなく、図3と同様にLED素子21を取り囲むように外側樹脂部23を設けても良い。
(変形例5)
図10は、半導体装置の変形例5(モジュールタイプ)を示す断面図である。図10に示す実施の形態は、1つの非導電性基板74上に複数の基板10を配置した点が異なるものであり、他の構成は上述した図9に示す実施の形態(変形例4)と略同一である。
図10に示す半導体装置80(変形例5)において、1つの非導電性基板74上に複数の基板10が配置されている。各基板10は、LED素子21を載置する載置面11aを有する本体部11と、本体部11の載置面11aに設けられ、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層12とを有している。
このほか、図10において、図9に示す実施の形態(変形例4)と同一部分には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
以上説明した変形例1−5による半導体装置40、50、60、70、80(図6乃至図10)においても、図3に示す半導体装置20と略同一の作用効果を得ることができる。
10 LED用リードフレームまたは基板
11 本体部
11a 載置面
12 白金族めっき層
13 銅めっき層
14 銀めっき層
20、40、50、60、70、80 半導体装置
21 LED素子
22 ボンディングワイヤ(導電部)
23 外側樹脂部
24 封止樹脂部
25 第1の部分
26 第2の部分
27 第1のアウターリード部
28 第2のアウターリード部

Claims (9)

  1. LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板において、
    LED素子を載置する載置面を有する本体部と、
    本体部の載置面に設けられ、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層とを備えたことを特徴とするリードフレームまたは基板。
  2. 本体部は、銅または銅合金からなり、本体部と白金族めっき層との間に、銀めっき層を設けたことを特徴とする請求項1記載のLED用リードフレームまたは基板。
  3. 本体部と銀めっき層との間に、銅めっき層を設けたことを特徴とする請求項2記載のLED用リードフレームまたは基板。
  4. LED素子を載置する載置面を含む本体部を有するLED用リードフレームまたは基板と、
    リードフレームまたは基板の本体部の載置面上に載置されたLED素子と、
    リードフレームまたは基板とLED素子とを電気的に接続する導電部と、
    LED素子と導電部とを封止する封止樹脂部とを備え、
    LED用リードフレームまたは基板の本体部の載置面に、LED素子からの光を反射するための反射層として機能する白金族めっき層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 本体部は、銅または銅合金からなり、本体部と白金族めっき層との間に、銀めっき層を設けたことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 本体部と銀めっき層との間に、銅めっき層を設けたことを特徴とする請求項4または5記載のLED用リードフレームまたは基板。
  7. 封止樹脂部はシリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項記載の半導体装置。
  8. LED素子を取り囲むとともに凹部を有する外側樹脂部を更に備え、封止樹脂部は、この外側樹脂部の凹部内に充填されていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項記載の半導体装置。
  9. LED素子を載置するLED用リードフレームまたは基板を製造するLED用リードフレームまたは基板の製造方法において、
    LED素子を載置する載置面を有する本体部を準備する工程と、
    本体部の載置面側に、反射層として機能する白金族めっき層を形成する工程とを備えたことを特徴とするLED用リードフレームまたは基板の製造方法。
JP2009214745A 2009-09-16 2009-09-16 Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法 Pending JP2011066144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214745A JP2011066144A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214745A JP2011066144A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011066144A true JP2011066144A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43952106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214745A Pending JP2011066144A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011066144A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222191A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Okuno Chem Ind Co Ltd Led照明ユニット
US8823040B2 (en) 2011-08-24 2014-09-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
KR20160017460A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 연세대학교 원주산학협력단 물을 분산매로 사용한 폴리이미드의 제조에 있어서, 물을 회수하는 방법
JP2017501577A (ja) * 2014-01-07 2017-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイスパッケージ
JP2017076640A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ローム株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178149A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH038459U (ja) * 1989-06-12 1991-01-28
JP2000022217A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JP2007042745A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2007324451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 半導体発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178149A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH038459U (ja) * 1989-06-12 1991-01-28
JP2000022217A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JP2007042745A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2007324451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 半導体発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222191A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Okuno Chem Ind Co Ltd Led照明ユニット
US8823040B2 (en) 2011-08-24 2014-09-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2017501577A (ja) * 2014-01-07 2017-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイスパッケージ
KR20160017460A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 연세대학교 원주산학협력단 물을 분산매로 사용한 폴리이미드의 제조에 있어서, 물을 회수하는 방법
JP2017076640A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ローム株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922326B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5818149B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置、樹脂付リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP5573176B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5861943B2 (ja) 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにリードフレーム
JP5710128B2 (ja) 樹脂付リードフレームの製造方法
JP5743184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに照明装置
WO2011122665A1 (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP5582382B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5871174B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP5737605B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2011066144A (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP2011228687A (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
KR100665361B1 (ko) 질화물 발광다이오드 패키지
JP2011096970A (ja) Led素子載置部材、led素子載置基板およびその製造方法、ならびにled素子パッケージおよびその製造方法
JP6025026B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2017076809A (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置
JP5936885B2 (ja) 半導体発光装置
JP5515587B2 (ja) Led素子載置部材およびその製造方法、ならびにled素子パッケージおよびその製造方法
JP5939474B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6056914B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置および照明装置
JP6011010B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5565668B2 (ja) 半導体素子載置部材と配線導体との組合体、半導体素子載置基板およびその製造方法、ならびに半導体素子パッケージおよびその製造方法
JP6187659B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6222318B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6007611B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131209

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202