JP5922080B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5922080B2
JP5922080B2 JP2013227402A JP2013227402A JP5922080B2 JP 5922080 B2 JP5922080 B2 JP 5922080B2 JP 2013227402 A JP2013227402 A JP 2013227402A JP 2013227402 A JP2013227402 A JP 2013227402A JP 5922080 B2 JP5922080 B2 JP 5922080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
image data
information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013227402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089025A (ja
Inventor
鈴木 淳史
淳史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013227402A priority Critical patent/JP5922080B2/ja
Priority to US14/529,151 priority patent/US9215341B2/en
Publication of JP2015089025A publication Critical patent/JP2015089025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922080B2 publication Critical patent/JP5922080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置が指定範囲外の設置場所で起動された場合の機能制限技術に関する。
近年、電子機器の小型軽量化によって、電子機器の設置場所の自由度が高まるとともに、電子機器の省電力化によって、電子機器の可搬性も高まってきている。そこで懸念されるようになった事例の一つが、電子機器の不正使用や、電子機器を使用した不正行為である。
とりわけ、複写機や、原稿の読み取り・送受信・印刷機能を有したMFP(Multi Function Peripheral:一般に複合機とも称される)では、管理者による監視範囲内に設置されている場合には不正使用に対する抑止力が期待できる。しかし、複写機やMFPの可搬性が高まり、管理者による監視範囲から容易に離脱できるようになると、複写機やMFPの不正使用に対する監視が難しくなる。
特開2001−142665号公報(特許文献1の従来技術)には、大規模なネットワークにおけるプリンターの管理、特にプリンターの位置の変更に柔軟に対応できる利便性の高いプリンターおよび印刷実行装置が開示されている。プリンターは、地理的な設置位置を自ら認識し、印刷を指示するコンピューターは、プリンターの位置情報により、印刷させるプリンターの特定を行なう。これにより、使用者は、いつでも所望の位置のプリンターで印刷を行なうことができる。
特開2007−042117号公報(特許文献2の従来技術)には、ネットワーク上の装置を選択する際に、ユーザーから遠く離れた装置を不用意に選択するのを防ぐことができ、また装置の移動の際に、使用している装置の物理的位置情報の更新を確実に行うことができるデータ処理装置が開示されている。
特開2007−148144号公報(特許文献3の従来技術)には、装置の不正移動場所を検知し、不正使用を防ぐことができる画像形成装置が開示されている。画像形成装置は、外部の位置取得装置から設置位置情報を取得し、その取得結果と不揮発メモリに保持する正規の設置位置情報とを比較し、両設置位置情報の差異が所定の誤差範囲内に収まらない場合、装置の不正使用と判断する制御手段を備えている。
特開2001−142665号公報 特開2007−042117号公報 特開2007−148144号公報
上記特許文献3の技術によれば、例えば電子機器が社外に持ち出された場合に管理者に通知するというようなことが可能である。
しかしながら、一台毎の電子機器に監視範囲を設定しなければならない等、効果的な使用には煩雑な手順が必要である。また、持ち出された電子機器が不正に使用されることを防止し得るものではない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、指定範囲の設置場所から持ち出された際、不正に画像を形成して出力し、または不正に原稿画像を読み取ってその画像データを出力し、あるいは内部に保持している画像データを不正に出力することを防止できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、記録媒体上に画像を形成して出力する画像出力手段と、画像データを送受信する通信手段と、前記画像データを記憶する領域を含む複数の記憶領域が設けられた不揮発性記憶手段と前記画像データを前記画像に変換し前記記録媒体上に形成して出力する処理機能を含む複数の処理機能を実行し得る処理手段とを含む主制御手段とから成る画像形成装置であって、測位のための電波信号を受信してその受信地点の地理座標を算出する測位手段を含む補助手段を具備し、前記不揮発性記憶手段の複数の記憶領域には、前記複数の処理機能の実行を許可できる地理上の指定範囲が1つ以上記憶され、前記処理手段は、前記測位手段によって地理座標が算出できない場合または前記測位手段によって算出した地理座標が前記不揮発性記憶手段の複数の記憶領域に1つ以上記憶された地理上の指定範囲の何れからも逸脱している場合には、前記画像データを前記画像に変換し前記記録媒体上に形成して出力する処理機能を含む前記複数の処理機能の実行に所定の制限を課し、前記補助手段は、音声もしくは電子情報通信を行う電気通信網に接続される1つ以上の移動体電話基地局の何れかとの間で電子情報通信を行う移動体電話通信手段を具備し、前記処理手段は、前記複数の処理機能の実行に所定の制限が課された場合には前記電気通信網に接続される管理装置に対して当該処理機能の実行に所定の制限が課された旨の情報を含む電子情報を送信するとともに当該管理装置からの前記電子情報の返信を待ち、当該返信された電子情報に前記1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても使用を許可する旨の情報が含まれる場合には前記複数の処理機能の実行に課した所定の制限を解除し、前記処理手段は、前記管理装置からの前記電子情報の返信が受信できない場合には所定時間毎に繰り返し前記電子情報を前記管理装置に対して送信するとともに返信された前記電子情報に前記1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても使用を許可する旨の情報が含まれない場合には一定期間毎に繰り返し前記電子情報を前記管理装置に対して送信することを特徴とする
らに、前記処理手段は、読み取り手段によって原稿画像を読み取って画像データに変換する処理機能と、前記読み取った原稿画像から変換した画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能と、前記画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させる処理機能と、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能とを有し、前記測位手段によって地理座標が算出できない場合または前記測位手段によって算出した地理座標が前記不揮発性記憶手段の複数の記憶領域に1つ以上記憶された地理上の指定範囲の何れからも逸脱している場合には、前記読み取った原稿画像を変換した画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能と前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能とを停止させものであってもよい
らに、前記処理手段に対する各種処理の実行指示が入力されるとともに当該処理手段による各種処理の実行状況に係る情報を出力する入出力手段を具備し、前記処理手段は、前記複数の処理機能の実行に所定の制限を課した場合にあっても前記入出力手段からは当該実行の制限と関連のない情報のみを表示するようにしてもよい。
これにより本発明によれば、画像形成装置が指定範囲外に持ち出された際、不正に画像を形成して出力されること、または不正に原稿画像を読み取ってその画像データが出力されること、あるいは内部に保持している画像データが不正に出力されることが防止できる。
本発明が適用される画像形成装置における測位と指定範囲の確認に関して説明する図である。 本実施の形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態における不揮発性記憶回路の領域割り当てを示す図(メモリーマップ)である。 本実施の形態における画像形成装置の起動時の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施の形態における画像形成装置の使用許可を受けるための電子メールの送受信の流れを示すフローチャートである。 本発明が適用される画像形成装置の指定範囲に対する位置と機能制限の関係の例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。本発明が適用される画像形成装置1は、第1に、測位のための電波信号を受信し、受信地点の地理座標(緯度、経度、海抜を測定)が算出できることを前提にしている。
本実施の形態では図1に示すように、複数の人工衛星51-1、51-2、51-3・・・が送信する電波信号を受信し、これに基づいて画像形成装置1の緯度、経度および必要に応じて海抜(地理座標)を算出するが、人工衛星の一例としてGPS(Global Positioning System)衛星を用いる。
第2に、音声情報による通話や電子情報による電子メール等を行うための通信回線として、電気通信網9に接続された移動体電話基地局92-1、92-2、92-3・・・を介して、画像形成装置1を管理する管理装置7との間で電子情報通信ができることを前提にしている。
本実施の形態では一例として、移動しながら音声による通話や電子メール等のやり取りができるセルラー携帯電話網と、その基地局を用いる。
なお管理装置7には、電気通信網9において電子情報の送受信をする際に通信の相手を識別するための固有の識別符号7a(電子メールアドレスやIPアドレス)が割り振られている。また画像形成装置1にも同様に、電気通信網9において電子情報の送受信をする際に通信の相手を識別するための固有の識別符号1aが割り振られている。
図1を参照すると、本実施の形態では、地理上の指定範囲(これ以降、単に指定範囲と称する)が1つ以上決められ、この1つ以上の指定範囲は予め管理装置7に記憶される。
この指定範囲には、幾つかの形態がある。その形態の1つとして指定範囲53aは、1箇所の緯度および経度である指定点53a-1と半径r(数m〜数十m程度)とから成り、指定点53a-1から半径r内を指定範囲53aとする。
別の形態として指定範囲53bは、3箇所以上の緯度および経度である指定点53b-1、53b-2、53b-3・・・(図1では53b-4まで)から成り、指定点53b-1、53b-2、53b-3・・・を直線で結んで形成される平面の中を指定範囲53bとする。この指定範囲53bでは、複雑な形状の指定範囲を決めることができる。
さらに別の形態として指定範囲53cは、4箇所以上の緯度および経度ならびに海抜である指定点53c-1、53c-2、53c-3、53c-4・・・(図1では53c-10まで)から成り、53c-1、53c-2、53c-3、53c-4・・・を直線で結んで(図1では一部直線の表記を省略している)できる多面体の中を指定範囲53cとする。この指定範囲53cでは、複雑な形状に加え、特定の場所では建造物の階層も想定して指定範囲を決めることができる。
これら指定範囲53a、53bあるいは53cは、何れか1つの形態を選択して決めても良く、1つ以上の形態を組み合わせて複数の指定範囲を決めても良い。
なお、移動体電話基地局92-1、92-2、92-3・・・にあっては、これら指定範囲53a、53bあるいは53cの内側、外側の何れに設置されたものでも良く、指定範囲53a、53bあるいは53cの境界を跨いで設置されたものでも良い。
次に図2を参照して、画像形成装置1の構成例について説明する。本実施の形態の画像形成装置1は、画像出力装置11と読み取り装置21、主制御装置3、通信装置4、入出力装置51の他、画像形成装置1の不正使用の防止に係る処理を担う補助装置6を有しており、これらがバス8に接続される構成となっている。
さらに主制御装置3は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)31や主記憶回路35、不揮発性記憶回路36等から構成されている。
また通信装置4は、外部の通信回線と接続して画像データや各種情報を送受信するための有線LAN(Local Area Network)通信回路41や無線LAN通信回路43の通信回路の他、これらとはプロトコルの異なる無線通信回路やパラレルデータバスやシリアルデータバスの外部通信回路(外部I/F)45等から構成され、補助装置6は測位回路61と移動体電話通信回路63とから構成されている。
このような構成の画像形成装置1の一般的な動作について説明する。画像形成装置1は、読み取り装置21によって原稿をイメージデータとして読み取る。あるいは有線LAN通信回路41や無線LAN通信回路43もしくは外部通信回路45を介して接続されるコンピューター等の処理装置(図示省略)から、文字データやイメージデータ(以降、これらを画像データと称する)、並びにこれらの画像データに対する各種処理を指示する指示情報が入力される。
これら画像データは、必要に応じて不揮発性記憶回路36に設けられた画像データ格納領域(後述する)に格納される他、入出力装置51や上述のコンピューター等から出力指示があれば、記録媒体である記録紙P等の表面に画像として形成するために適した形態に並べ替え、また同一の画像を複数の記録紙等の表面に形成する場合に備えて、RAM(Random Access Memory:随時読み書き可能記憶装置)等を使用した主記憶回路35に記憶される。
主記憶回路35で並べ替え、記憶された画像データは、画像出力装置11により、インクやトナーを用いて記録紙等の表面に画像として形成され(必要に応じて定着等の処理が為され)、画像形成装置1外に排出される。
こうした画像データの入力から画像を形成した記録紙等の排出までの動作は、主記憶回路35に記憶された処理プログラムに基づいてCPU31が行う。なお処理プログラムは、予めフラッシュメモリー等の不揮発性記憶回路36にプログラムコード(データ)として記憶されるが、画像形成装置1の起動時に不揮発性記憶回路36から読み出され、処理プログラムとして主記憶回路35に展開される(データからプログラムに変換して記憶される)。
入出力装置51は液晶パネルやタッチパネル等から構成されており、この入出力装置51を操作することにより、原稿の読み取りや記録紙等への画像の形成を開始する指示がCPU31へ送られるとともに、CPU31から入出力装置51へは画像形成装置1各部の状態を示す情報が送られ、入出力装置51によってこの情報が報知される。なお、画像形成装置1全体の電源スイッチ(一次電源スイッチ)も便宜上、この入出力装置51内に設けられているものとする。
本実施の形態においては、測位回路61はCPU31の動作とは関係なく、逐次、人工衛星51-1、51-2、51-3・・・(図1参照)からの電波を受信して画像形成装置1の位置を算出している。
一方、移動体電話通信回路63は、CPU31から電子情報の送受信の指示があった際に速やかに送受信を開始できるように、CPU31の動作とは関係なく、常時、移動体電話基地局92-1、92-2、92-3・・・の何れかとの通信回線を確立し、待機している。
なお、上述の通信装置4を構成する有線LAN通信回路41や無線LAN通信回路43、外部通信回路45の何れかを介して移動体電話通信回路63と同等の電子情報の送受信ができる環境にある場合は、有線LAN通信回路41もしくは無線LAN通信回路43、外部通信回路45もCPU31の動作とは関係なく、常時、通信回線を確立し、待機している。
不揮発性記憶回路36には、上述のプログラムコードの他、様々な情報が記憶されるため、幾つかの記憶領域が設けられている。この不揮発性記憶回路36に設けられている記憶領域の様子を図3に示す。なお、図3に示すメモリーアドレスの数列は、各記憶領域の便宜上の先頭アドレスを示している。
画像形成装置1の起動時に不揮発性記憶回路36の上段からデータが読み出されるものとすると、不揮発性記憶回路36の上段のメモリーアドレス[0000]の領域には、主記憶回路35に展開されるCPU31の処理プログラムのプログラムコードが記憶される。
次のメモリーアドレス[0100]の領域は、位置情報不正フラグの領域となっている。本実施の形態では、測位回路61によって算出した画像形成装置1の位置が指定範囲を逸脱していた場合、位置情報不正フラグを立てて不揮発性記憶回路36に記憶される。
またメモリーアドレス[0200]の領域には、電気通信網9を介して電子情報の送受信をする際の本画像形成装置1の識別符号1aが記憶され、メモリーアドレス[0300]の領域には、同様の管理装置7の識別符号7aが記憶される。
さらに次の領域には、指定範囲53aや指定範囲53b、指定範囲53cを決めるためのデータを記憶する領域が、指定範囲の形態や指定点の点数に応じた大きさで設けられている。
例えば、メモリーアドレス[0400]の領域には、指定範囲53aのデータが記憶されている。指定範囲53aのデータは、緯度と経度と半径rの3要素が一組となっており、メモリーアドレス[0400]の領域には指定範囲53aの1組目が、メモリーアドレス[0700]の領域には指定範囲53aの2組目が記憶されている。
メモリーアドレス[1000]の領域には、指定範囲53bのデータが記憶されている。指定範囲53bのデータは、各指定点53b-1、53b-2・・・毎の緯度と経度の2要素が一組となっており、メモリーアドレス[1000]の領域には指定範囲53bの1組目が、メモリーアドレス[1800]の領域には指定範囲53bの2組目が記憶されている。
メモリーアドレス[2600]の領域には、指定範囲53cのデータが記憶されている。指定範囲53cのデータは、各指定点53c-1、53c-2・・・毎の緯度と経度と海抜の3要素が一組となっており、メモリーアドレス[2600]の領域には指定範囲53cの1組目が、メモリーアドレス[5600]の領域には指定範囲53cの2組目が記憶されている。
メモリーアドレス[8000]以降は、画像データ格納領域である。この画像データ格納領域は、読み取り装置21によって原稿を読み取った際、その画像データを画像出力装置11や外部のコンピューターへ出力するまでの間、画像形成装置1の電源が切断されても保管し続けるドキュメントボックス等の用途に使用される。
上述した各領域の内、メモリーアドレス[0200]の領域からメモリーアドレス[5600]の領域のデータは、この画像形成装置1が初めて使用される時に、通信装置4を介して管理装置7と接続し、予め管理装置7に設定されている指定範囲情報が転送されて記憶される。
従って、特にメモリーアドレス[0400]の領域からメモリーアドレス[5600]の領域のデータは、個々の画像形成装置1において不揮発性記憶回路36に記憶させるという煩わしい操作は不要である。また、何れかの指定範囲が変更になったような場合にも、この画像形成装置1の使用者が意識しなくても管理装置7から不揮発性記憶回路36の情報を書き換えることも可能である。
次に、本実施の形態の画像形成装置1の起動手順について説明する。図4を参照すると、まずStep11で入出力装置51に設けられた電源スイッチによって画像形成装置1の起動の操作がされると、不揮発性記憶回路36に記憶されているプログラムコードが主記憶回路35に展開され、CPU31が処理を開始する。
Step12でCPU31は、不揮発性記憶回路36から位置情報不正フラグ領域のデータを読み出す。Step13としてCPU31は、不揮発性記憶回路36から読み出したデータから、位置情報不正フラグが立っているか否かを判断する。
このStep13で位置情報不正フラグが立っている場合は、Step14として画像形成装置1を機能制限状態で起動し、機能制限している旨の情報を管理装置7への電子メールという形で送受信するための処理(機能制限解除処理)、Step19へ進む。なお、この機能制限と機能制限解除処理については、後述する。
一方、Step13で位置情報不正フラグが立っていない場合は、Step15として不揮発性記憶回路36に指定範囲データが存在するか否かを確認する。
このStep15で指定範囲データが存在しない場合は、機能制限等を課す必要がないと判断し、画像形成装置1を通常状態で起動する。
一方、Step15で指定範囲データが存在する場合、Step16としてCPU31は測位回路61から現在位置情報を取得する。
次のStep17でCPU31は、測位回路61から取得した現在位置情報(緯度、経度および必要に応じて海抜)が、不揮発性記憶回路36に記憶されている指定範囲の内側に該当するか(指定範囲が複数組記憶されている場合は、何れかの組の指定範囲の内側に該当するか)否かを判断する。
Step17で、測位回路61から取得した現在位置情報が不揮発性記憶回路36に記憶されている指定範囲の何れかの内側に該当する場合は、機能制限等を課すことなく画像形成装置1を起動する。
一方、Step17で測位回路61から取得した現在位置情報が不揮発性記憶回路36に記憶されている指定範囲の何れの内側にも該当しない場合は、Step18として不揮発性記憶回路36に位置情報不正フラグを立て、Step14に移る。
このStep14では、上述したように画像形成装置1を機能制限状態で起動し、機能制限している旨の情報を電子メールで管理装置7へ送信し、管理装置7から使用許可の電子メールを貰う処理(Step19)へ進む。
ここで、Step19の電子メール送受信に係る処理について説明する。Step19は、管理装置7からの電子情報の返信を待ち、当該返信された電子情報に1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても使用を許可する旨の情報が含まれる場合には複数の処理機能の実行に課した所定の制限を解除する処理を実行する。
また、管理装置7から返信された電子情報に1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても使用を許可する旨の情報が含まれない場合には一定期間毎に繰り返し前記電子情報を前記管理装置に対して送信する処理を実行する。
このStep19は、図5に示された処理を実行する。
図5を参照すると、この処理ではまず、通信装置4と補助装置6を構成する各通信回路に対して、通信回線の使用を開始する命令信号を送り、何れかの通信回線が使用可能か確認する(Step22)。ここで、何れの通信回路も通信回線が使用可能でない場合は、Step21に戻って通信回線の使用を開始する命令信号を送り直す。
一方、何れかの通信回線が使用可能である場合には、使用可能である通信回路を介して管理装置7との通信を開始する(Step23)。
管理装置7との通信が開始されたら、Step24では管理装置7に対して電子メールを送信する。ここで送信する電子メールには、測位回路61から現在位置が取得できた場合には、その現在位置情報を含めるが、現在位置が取得できなかった場合には、現在位置が取得できなかった旨の情報を含める。
また、前記複数の処理機能の実行を許可できる地理上の指定範囲外に画像形成装置1が位置しており、前記複数の処理機能の実行に所定の制限が課された旨の情報を含む電子情報(位置情報不正フラグ)を含める。
管理装置7に対して電子メールを送信した後、Step25でCPU31は、管理装置7からの返信電子メールを確認する。ここで、返信電子メールの受信が確認できない場合は所定時間経過(Step26)するまで繰り返しStep25に戻って受信を確認し、所定時間経過の後、Step24に戻って再度電子メールを送信する。なお、ここで言う所定時間は、後述のStep28における一定期間に対し、数時間単位の比較的短時間とする。
一方、Step25で管理装置7からの返信電子メールの受信を確認した場合は、Step27ではこの返信電子メールに画像形成装置1の使用許可情報が含まれるか否かを確認する。
Step27で、管理装置7からの返信電子メールに1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても画像形成装置1の使用を許可する旨の使用許可情報が含まれない場合は一定期間経過(Step28)するまで繰り返しStep25に戻り、一定期間経過の後、Step24に戻って再度電子メールを送信する。なお、ここで言う一定期間は、上述のStep26における所定時間に対し、数日単位の比較的長期間とし、この間は形成装置1は機能制限状態となる。
一方、Step27で、管理装置7からの返信電子メールに1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても画像形成装置1の使用を許可する旨の使用許可情報が含まれている場合は、不揮発性記憶回路36の位置情報不正フラグを消去(Step29)し、画像形成装置1の機能制限を解除して通常状態で起動する。
ここで、機能制限について説明する。図6を参照すると、図6(a)は画像形成装置1が指定範囲53aの内側に位置する場合を示し、図6(b)は画像形成装置1が指定範囲53aを逸脱し、不揮発性記憶回路36には指定範囲53a以外の指定範囲データは記憶されていない場合を示している。
図6(a)では画像形成装置1が指定範囲53aの内側に位置するため、機能制限は課されない。従って、外部コンピューターから画像データの入力は可能、この画像データに基づいて画像出力装置11から画像を形成して出力することは可能、画像データをドキュメントボックスに格納することも可能である。
また、読み取り装置21で原稿読み取り可能、読み取った画像を画像データとして外部コンピューターへ出力することは可能、同画像データをドキュメントボックスに格納することは可能、同画像データに基づいて画像出力装置11から画像を形成して出力することも可能である。
さらに、ドキュメントボックスの画像データに基づいて画像出力装置11から画像を形成して出力することは可能、画像データをドキュメントボックスから外部コンピューターへ出力することも可能である。この時の入出力装置51の表示は[利用可]である。
一方の図6(b)では、画像形成装置1が指定範囲53aの外側に位置するため、機能制限を課す。機能制限とは、画像形成装置1が持ち出されて然るべき管理下を外れた際、不正に画像形成(即ち印刷)が行われたり、不正な複写が行われたり、画像形成装置1内に残っている情報が抜き出されることを防止し、どのような不正使用がされたかを把握し易くするための措置である。
そこで図6(b)では、外部コンピューターから画像データの入力は可能であるが、この画像データに基づいて画像出力装置11から画像を形成して出力することは不可とし、入力された画像データはドキュメントボックスに格納する。
また、読み取り装置21で原稿の読み取りは可能であるが、読み取った画像を画像データとして外部コンピューターへ出力することは不可、読み取った画像を画像出力装置11から出力することも不可とし、読み取った画像の画像データはドキュメントボックスに格納する。
さらに、ドキュメントボックスの画像データに基づいて画像出力装置11から画像を形成して出力することは不可、画像データをドキュメントボックスから外部コンピューターへ出力することも不可とする。これが機能制限である。
この時の入出力装置51の表示は[利用可]であるが、画像の加熱定着を行う画像形成装置では、[利用可]の代わりに[予熱中]、または[利用可]と併せて[予熱中]と入出力装置51に表示する。即ち、機能制限中であることは特段表示しない。
これは、機能制限中であることを表示すると、不正使用者が画像形成装置1を破壊して内部に残されている画像データを抜き取ろうとする可能性が高まるためで、機能制限が課されて一部機能が使用できない状態であっても、これが予熱中や調整中のためであると見せることで、画像形成装置1が破壊されて画像データが抜き取られることを防止する。
このようにして本発明によれば、画像形成装置に予め設定された複数の地理上の指定範囲内に、この画像形成装置が存在するか否かを判別し、もし存在しない場合は管理装置からの許可が得られるまでは機能が制限されるため、画像形成装置の不正使用を防止することができる。
さらに、複数の地理上の指定範囲を設定することができるため、複数台の画像形成装置に同じ設定を一括送信する場合にあっても、何れかの指定範囲に該当すれば正常に起動することができる。即ち、複数の画像形成装置へ個別に設定する必要がないため、管理側の負荷も軽減される。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
例えば上述の機能制限内容に関し、本発明においては、制限される機能・項目は上述の内容に限定されず、画像形成装置に搭載し且つ制御し得る機能の範囲内で任意に設定できる。また、不揮発性記憶回路に記憶される指定範囲のデータの中に制限を解除する機能の項目を設けることで、指定範囲毎に異なる一部機能の制限を解除することも可能である。
また、測位のための電波信号はGPS衛星が送信するものに限定されず、他の測位衛星や測位のためのプロトコルを持った商用衛星や技術衛星が送信する電波信号を用いてもよい。
さらに、測位回路と移動体電話通信回路を有する補助装置には、種々の電波信号に基づいて測位する機能を有した携帯型電子端末装置を用いることができる。
言うまでもなく、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
1 画像形成装置
3 主制御装置(主制御手段)
4 通信装置(通信手段)
6 補助装置(補助手段)
7 管理装置
9 電気通信網
11 画像出力装置(画像出力手段)
21 読み取り装置(読み取り手段)
31 CPU(処理手段)
36 不揮発性記憶回路(不揮発性記憶手段)
51 入出力装置(入出力手段)
53a、53b、53c 指定範囲(地理上の指定範囲)
61 測位回路(測位手段)
63 移動体電話通信回路(移動体電話通信手段)
92-1、92-2、92-3・・・ 移動体電話基地局
P 記録紙(記録媒体)

Claims (3)

  1. 記録媒体上に画像を形成して出力する画像出力手段と、
    画像データを送受信する通信手段と、
    前記画像データを記憶する領域を含む複数の記憶領域が設けられた不揮発性記憶手段と前記画像データを前記画像に変換し前記記録媒体上に形成して出力する処理機能を含む複数の処理機能を実行し得る処理手段とを含む主制御手段とから成る画像形成装置であって、
    測位のための電波信号を受信してその受信地点の地理座標を算出する測位手段を含む補助手段を具備し、
    前記不揮発性記憶手段の複数の記憶領域には、前記複数の処理機能の実行を許可できる地理上の指定範囲が1つ以上記憶され
    前記処理手段は、
    前記測位手段によって地理座標が算出できない場合または前記測位手段によって算出した地理座標が前記不揮発性記憶手段の複数の記憶領域に1つ以上記憶された地理上の指定範囲の何れからも逸脱している場合には、前記画像データを前記画像に変換し前記記録媒体上に形成して出力する処理機能を含む前記複数の処理機能の実行に所定の制限を課し、
    前記補助手段は、
    音声もしくは電子情報通信を行う電気通信網に接続される1つ以上の移動体電話基地局の何れかとの間で電子情報通信を行う移動体電話通信手段を具備し、
    前記処理手段は、
    前記複数の処理機能の実行に所定の制限が課された場合には前記電気通信網に接続される管理装置に対して当該処理機能の実行に所定の制限が課された旨の情報を含む電子情報を送信するとともに当該管理装置からの前記電子情報の返信を待ち、当該返信された電子情報に前記1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても使用を許可する旨の情報が含まれる場合には前記複数の処理機能の実行に課した所定の制限を解除し、
    前記処理手段は、
    前記管理装置からの前記電子情報の返信が受信できない場合には所定時間毎に繰り返し前記電子情報を前記管理装置に対して送信するとともに返信された前記電子情報に前記1つ以上の指定範囲の何れからも逸脱していても使用を許可する旨の情報が含まれない場合には一定期間毎に繰り返し前記電子情報を前記管理装置に対して送信することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記処理手段は、
    読み取り手段によって原稿画像を読み取って画像データに変換する処理機能と、
    前記読み取った原稿画像から変換した画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能と、
    前記画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させる処理機能と、
    前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能と
    を有し、
    前記測位手段によって地理座標が算出できない場合または前記測位手段によって算出した地理座標が前記不揮発性記憶手段の複数の記憶領域に1つ以上記憶された地理上の指定範囲の何れからも逸脱している場合には、前記読み取った原稿画像を変換した画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能と前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段を介して出力する処理機能とを停止させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記処理手段に対する各種処理の実行指示が入力されるとともに当該処理手段による各種処理の実行状況に係る情報を出力する入出力手段を具備し、
    前記処理手段は、
    前記複数の処理機能の実行に所定の制限を課した場合にあっても前記入出力手段からは当該実行の制限と関連のない情報のみを表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2013227402A 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5922080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227402A JP5922080B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置
US14/529,151 US9215341B2 (en) 2013-10-31 2014-10-31 Image forming apparatus that performs function restriction, image formation method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227402A JP5922080B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089025A JP2015089025A (ja) 2015-05-07
JP5922080B2 true JP5922080B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=52995081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227402A Expired - Fee Related JP5922080B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9215341B2 (ja)
JP (1) JP5922080B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390536B2 (ja) * 2015-06-30 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6714807B2 (ja) * 2015-09-04 2020-07-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6821420B2 (ja) * 2016-07-25 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US10694062B2 (en) 2016-07-25 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same which includes at least one or more processors, and memory storing instructions to determine whether to perform image formation, and to perform operations for controlling execution of dew condensation elimination processing having occurred in the image forming unit
JP7071192B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624799B2 (ja) 1999-08-31 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、印刷実行装置、印刷システム、印刷方法および記録媒体
JP2002082789A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 印刷装置
US7353289B2 (en) * 2000-11-06 2008-04-01 Telecommunication Systems, Inc. System for an open architecture development platform with centralized synchronization
JP4574162B2 (ja) * 2003-11-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 データ記憶装置
FR2880132B1 (fr) * 2004-12-23 2007-02-02 Thales Sa Dispositif de determination autonome des coordonnees geographiques absolues d'un mobile evoluant en immersion
JP2007148144A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007248693A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 通信装置
KR100811175B1 (ko) * 2006-06-05 2008-03-07 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트 장치, 이들을 구비한 인쇄 시스템 및 이들의 구동방법
JP4298731B2 (ja) 2006-08-28 2009-07-22 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP4305525B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書ファイル、文書ファイル生成装置、及び文書利用方法
JP2009055243A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sharp Corp 多機能印刷装置
JP5277197B2 (ja) * 2010-03-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2011224831A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP5723677B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-27 理想科学工業株式会社 印刷処理装置
JP5509158B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末
US8760681B2 (en) * 2011-12-19 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image processing method
JP6045217B2 (ja) * 2012-06-26 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
US9002641B2 (en) * 2012-10-05 2015-04-07 Hand Held Products, Inc. Navigation system configured to integrate motion sensing device inputs
JP5885714B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび出力指示プログラム
JP6164049B2 (ja) * 2013-11-01 2017-07-19 ソニー株式会社 駆動装置、駆動方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089025A (ja) 2015-05-07
US9215341B2 (en) 2015-12-15
US20150116757A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922080B2 (ja) 画像形成装置
JP6268942B2 (ja) 認証システム、認証管理装置、認証方法およびプログラム
US20070174692A1 (en) Image processing apparatus including function of backing up data by storing data in another device, backup program executed in image processing apparatus, and backup method
JP6214177B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6340848B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
JP7230503B2 (ja) 発注システム、発注サーバー装置及び情報処理プログラム
JP2009070001A (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
JP2017076331A (ja) 電子機器、保守管理方法、保守管理プログラム及び記録媒体
JP2015216568A (ja) 携帯端末装置及び機器情報閲覧システム
JP2019087010A (ja) 再起動制御システム
JP2013120581A (ja) 通信装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2018088181A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP6819493B2 (ja) 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法
JP6819511B2 (ja) アドレス帳表示システム、電子機器、アドレス帳表示プログラム
JP2017091188A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007304936A (ja) ネットワーク機器とこのネットワーク機器のエラー管理システム及びエラー管理プログラム
JP2014059715A (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP2007066272A (ja) 情報処理システム及びその制御方法
JP6885371B2 (ja) 保守管理システム及び保守管理装置
JP7508803B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7188074B2 (ja) 発注システム、画像形成装置及び情報処理プログラム
US11314470B1 (en) Image forming apparatus
JP2018142132A (ja) 電子機器及び起動シーケンス生成プログラム
JP6319265B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6459765B2 (ja) 画像形成装置の中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees