JP2014059715A - 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム - Google Patents

要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014059715A
JP2014059715A JP2012204249A JP2012204249A JP2014059715A JP 2014059715 A JP2014059715 A JP 2014059715A JP 2012204249 A JP2012204249 A JP 2012204249A JP 2012204249 A JP2012204249 A JP 2012204249A JP 2014059715 A JP2014059715 A JP 2014059715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
unit
notification information
message
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012204249A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Nakayama
隆一郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012204249A priority Critical patent/JP2014059715A/ja
Priority to US14/022,393 priority patent/US20140082148A1/en
Publication of JP2014059715A publication Critical patent/JP2014059715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/029Firewall traversal, e.g. tunnelling or, creating pinholes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介した機器への要求の伝達方法について新たな形態を提供すること。
【解決手段】要求伝達装置は、機器に対する要求を受信し、前記要求を記憶部に記憶する受信部と、前記機器の状態の変化を通知する通知情報を前記機器より受信し、前記記憶部に記憶されている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信部とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラムに関する。
従来、アプリケーションプログラムをインストールして機能拡張を図ることが可能な機器がある。
他方において、近年、クラウドサービスが注目されている。機器に関するサービスについても、クラウドサービスに代表されるような、ネットワークを介して提供されるサービス(例えば、WebサービスやASP(Application Service Provider)によって提供されるサービス等を含む。)として提供できれば、機器のユーザに対して更なる付加価値の提供の可能性が期待できる。
機器にインストールされるアプリケーションプログラムは、機器に実装されているAPI(Application Program Interface)等を介して、任意のタイミングで機器を制御できる。一方、クラウドサービスに代表されるような、ネットワークを介して提供されるサービスを提供するアプリケーションは、機器が設置されている企業等のイントラネット等のネットワーク環境に対して外部のネットワーク環境に配置される。したがって、斯かるアプリケーションが機器を制御する場合、ネットワークを介して機器に対して要求を送信する必要がある。
しかしながら、一般的に、企業等のイントラネットと、外部のネットワーク環境との間には、ファイアーウォールが設置されている。したがって、外部のネットワーク環境からの要求は、ファイアーウォールによって遮断されてしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ネットワークを介した機器への要求の伝達方法について新たな形態を提供することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、要求伝達装置は、機器に対する要求を受信し、前記要求を記憶部に記憶する受信部と、前記機器の状態の変化を通知する通知情報を前記機器より受信し、前記記憶部に記憶されている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信部とを有する。
ネットワークを介した機器への要求の伝達方法について新たな形態を提供すること。
本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機器のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における仲介装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第一の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。 第二の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第二の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。 第三の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第三の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。 第四の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第四の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。 通知部、伝達部、及びサービス提供部の関係の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1の情報処理システム1において、仲介装置20は、ユーザ環境E1及びサービス提供環境E2に対し、LAN(Local Area Network)、イントラネット、又はインターネット等の通信用のネットワークを介して通信可能に接続されている。
仲介装置20は、ユーザ環境E1とサービス提供環境E2との仲介を行うコンピュータである。以下、仲介装置20が提供する機能又はサービスを、「仲介サービス」という。例えば、仲介装置20は、インターネット上におけるクラウドサービスとして、仲介サービスを提供する。または、プライベートクラウドのように、ユーザ環境E1の企業内に仲介装置20が設置されてもよい。なお、ネットワークを介して提供されるサービスには、クラウドサービス以外に、WebサービスやASP(Application Service Provider)によって提供されるサービス等、各種存在するが、本実施の形態では、便宜上、クラウドサービスを、ネットワークを介して提供されるサービスの一つの代表例として説明する。
サービス提供環境E2は、ネットワークを介してサービスを提供する組織におけるシステム環境である。サービス提供環境E2は、サービス提供装置30を有する。サービス提供装置30は、ネットワークを介して、ユーザ環境E1における機器10と連携することにより実現される所定のサービスを提供する。なお、サービス提供装置30に関しても、仲介装置20と同様に、ユーザ環境E1に設置されてもよい。すなわち、サービス提供環境E2は、ユーザ環境E1に包含されてもよい。
ユーザ環境E1は、機器10のユーザ企業等におけるシステム環境又はネットワーク環境である。ユーザ環境E1は、一台以上の機器10を含む。
本実施の形態の機器10は、印刷、スキャン、コピー、及びファクス(FAX)通信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が機器10として用いられてもよい。また、後述において例示されるように、通信機能を有する機器であれば、他の種類の機器が機器10として用いられてもよい。
ユーザ環境E1は、外部のネットワークとの間にファイアーウォール(FW)40を有する。ファイアーウォール40は、基本的に、ユーザ環境E1の外部からの要求を遮断する。したがって、サービス提供装置30は、機器10と連携するために機器10に要求を送信したい場合、直接的に機器10に要求を送信することはできない。そこで、本実施の形態では、仲介装置20によって、サービス提供装置30から機器10に対する要求の伝達が仲介される。
図2は、本発明の実施の形態における機器のハードウェア構成例を示す図である。図2において、機器10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、機器10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図3は、本発明の実施の形態における仲介装置のハードウェア構成例を示す図である。図3の仲介装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
仲介装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って仲介装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、サービス提供装置30も、図3に示されるようなハードウェアを有していてもよい。また、仲介装置20とサービス提供装置30とは、一つのコンピュータによって実現されてもよい。また、仲介装置20及びサービス提供装置30のそれぞれは、複数のコンピュータによって実現されてもよい。
図4は、本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。図4において、機器10は、通知部121及びメッセージ処理部122等を有する。これら各部は、機器10にインストールされた一以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
通知部121は、機器10の状態の変化を通知する情報を仲介装置20に送信する。状態の変化の一例として、機器10におけるジョブの実行の開始若しくは完了、又は異常の発生等が挙げられる。また、省電力状態への移行、省電力状態からの復帰等も機器の状態の変化の一例として挙げられる。以下、機器10から仲介装置20へ通知される情報(通知情報)を、「イベント」という。イベントが仲介装置20に送信されるのは、機器10の状態の変化をサービス提供装置30等に検知させるためである。すなわち、サービス提供装置30は、機器10の状態の変化に応じ、所定のサービスを提供する場合も有るからである。
メッセージ処理部122は、サービス提供装置30からの機器10に対する処理の実行要求に応じた処理を実行する。本実施の形態において、サービス提供装置30からの機器10に対する処理の実行要求を「メッセージ」という。サービス提供装置30からのメッセージは、複数種類存在しうる。したがって、メッセージの種類ごとに異なるプログラムによってメッセージ処理部122が実現されてもよい。すなわち、メッセージ処理部122は、複数のプログラムによって実現されてもよい。
なお、サービス提供装置30から機器10へのメッセージの伝達方法については後述される。
仲介装置20は、メッセージ受信部221及び伝達部222等を有する。これら各部は、仲介装置20にインストールされた一以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。仲介装置20は、また、メッセージ記憶部231及び連携情報記憶部232等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置202、又は仲介装置20にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
メッセージ受信部221は、サービス提供装置30よりメッセージを受信する。すなわち、サービス提供装置30は、機器10に対するメッセージをメッセージ受信部221に送信する。メッセージ受信部221は、受信されたメッセージと、メッセージと共に受信される付帯情報とを対応付けてメッセージ記憶部231に記憶する。付帯情報の一例として、メッセージの通知先を示す情報が挙げられる。
伝達部222は、機器10からのイベントを受信し、当該イベントを予め設定された伝達先に転送する。伝達部222は、また、機器10からのイベントの受信に応じ、当該機器10を通知先とするメッセージがメッセージ記憶部231に記憶されているか否かを確認する。該当するメッセージがメッセージ記憶部231に記憶されている場合、当該メッセージを、機器10からのイベントに対する応答に含めて機器10に返信する。すなわち、サービス提供装置30から機器10に対するメッセージは、機器10からのイベントの受信に対する応答によって機器10に伝達される。機器10からのイベントの受信に対する応答であれば、ユーザ環境E1のファイアーウォール40を通過可能であるからである。
連携情報記憶部232は、機器10からのイベントとサービス提供装置30が提供するサービスとの対応情報を記憶する。連携情報が記憶する情報は、伝達部222が機器10からのイベントを受信した際に、当該イベントの転送先を判定するために用いられる。
サービス提供装置30は、サービス提供部31を有する。サービス提供部31は、サービス提供装置30にインストールされた一以上のプログラムがサービス提供装置30のCPUに実行させる処理により実現される。サービス提供部31は、機器10と連携することにより実現される所定のサービスを提供する。なお、サービス提供部31は、SaaS(Software as a Service)の形態で利用可能とされてよい。
以下、情報処理システム1において、サービス提供装置30から機器10へのメッセージを伝達するために実行される処理手順について説明する。図5は、第一の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
或るメッセージを特定の機器10に通知したい場合、サービス提供部31は、当該メッセージと、当該メッセージに関する通知先情報とを、仲介装置20のメッセージ受信部221宛に送信する(S101)。サービス提供部31がメッセージを送信する契機は、例えば、予め設定された設定情報に基づく自動的なものであってもよい。または、サービス提供部31にアクセスするためのWebページを介して非図示の通知端末において入力される、機器10の操作要求等に応じたものであってもよい。なお、ここでは、仲介装置20とサービス提供装置30との間において、サービス提供部31からの要求を遮断するファイアーウォールは存在しないこととする。
また、通知先情報には、メッセージの通知先の機器10の識別情報と、当該機器10において当該メッセージを通知すべきプログラムの識別情報とが指定される。以下、機器10の識別情報を、「機体番号」という。機体番号は、製造番号、シリアル番号、MACアドレス、又はIPアドレス等、各機器10を識別可能な情報であればよい。また、プログラムの識別情報を、以下「プログラムID」という。
仲介装置20のメッセージ受信部221は、メッセージ及び通知先情報を受信すると、メッセージ及び通知先情報を対応付けてメッセージ記憶部231に保存(記憶)する(S102)。
図6は、第一の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。図6に示されるように、メッセージ記憶部231は、メッセージと通知先情報とを対応付けて記憶する。図6において、通知先情報は、<機体番号>:<プログラムID>の形式で示されている。すなわち、図6では、機体番号が「機体A」である機器10における、プログラムIDが「アプリa」であるプログラムに、「要求1」というメッセージを伝達すべき旨がメッセージ記憶部231に記憶された例が示されている。
その後、メッセージとは非同期又は無関係に、或る機器10において何らかの状態の変化が発生すると、当該機器10の通知部121は、当該状態の変化を示すイベントと共に当該機器10の機体番号を仲介装置20の伝達部222に送信する(S103)。なお、イベント等は、通信プロトコルにおける要求の形式で送信される。また、通知対象とされるイベントは限定されてもよい。すなわち、全ての状態の変化に対するイベントが通知されるのではなく、当該機器10と連携するサービス提供部31等が必要とするイベントのみが通知されるようにしてもよい。通知すべきイベントの種類(状態の変化の種類)は、サービス提供部31との連携の設定時等において、機器10に設定されてもよい。
伝達部222は、イベント等の受信に応じ、当該イベントを、連携情報記憶部232に設定されている通知先に通知する。通知先は、サービス提供装置30のサービス提供部31であってもよいし、他の装置又はサービスであってもよい。
続いて、伝達部222は、イベントと共に受信された機体番号に対応付いているメッセージを、メッセージ記憶部231より検索する(S104)。機体番号に対応付いているメッセージとは、メッセージ記憶部231に記憶されている通知先情報のうち、当該機体番号が含む通知情報に対応付けられてメッセージ記憶部231に記憶されているメッセージをいう。
該当するメッセージが検索された場合、伝達部222は、当該メッセージ及び当該メッセージに対応付いている通知先情報等を含む応答を、イベント等を含む要求に対する応答として、機器10に返信する(S105)。返信されたメッセージに関するレコードは、伝達部222によってメッセージ記憶部231から削除される。同じメッセージの重複伝達を避けるためである。なお、該当するメッセージが無い場合は、メッセージ及び通知先情報を含まない応答が返信される。
機器10の通知部121は、伝達部222からの応答を受信し、当該応答に含まれている通知先情報に指定されているプログラムIDに係るプログラムによって実現されるメッセージ処理部122に、当該応答に含まれているメッセージを通知する(S106)。メッセージ処理部122は、通知されたメッセージに応じた処理を実行する。なお、受信された応答にメッセージが含まれていない場合、メッセージ処理部122へのメッセージの通知は行われない。
例えば、メッセージが「電源OFF要求」であり、通知先情報に指定されているプログラムIDが、電源OFFアプリケーションを示すプログラムIDであるとする。この場合、電源OFFアプリケーションが実現するメッセージ処理部122に当該メッセージが通知される。当該メッセージ処理部122は、「電源OFF要求」の通知に応じ、機器10の電源を切断する。その結果、サービス提供部31は、インターネット等を介して、機器10の電源を切断することが可能なサービスを提供することができる。なお、このようなサービスは、第一の実施の形態において説明した仕組みの一例に過ぎない。
なお、第二の実施の形態において説明されるように、第一の実施の形態においても、イベントに対する応答によってメッセージを受信した機器10以外の機器10に、当該メッセージが転送されてもよい。
上述したように、第一の実施の形態によれば、機器10からのイベントの通知に対する応答に含められて、サービス提供部31からのメッセージが機器10に返信される。したがって、ファイアーウォール40を跨いで、サービス提供部31からのメッセージを機器10に伝達することができる。
また、メッセージが伝達されるタイミングは、機器10からのイベントが通知されたときであるため、定期的なポーリングや、通信のためのコネクションを張りっぱなしにしている場合に比べて、仲介装置20における通信負荷を低減させることができる。
更に、機器10と仲介装置20との間の一往復の通信において、機器10から仲介装置20への上り方向の通信ではイベントが通知され、仲介装置20から機器20への下り方向の通信ではメッセージが伝達される。したがって、一往復当たりの情報の通知量又は伝達量を高めることができる。その結果、機器10と仲介装置20との間の通信を効率化することができる。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でもよい。
図7は、第二の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
或るメッセージを特定の機器10に通知したい場合、サービス提供部31は、当該メッセージと、当該メッセージに関する通知先情報とを、仲介装置20のメッセージ受信部221宛に送信する(S201)。第二の実施の形態では、更に、当該メッセージを機器10に伝達する契機を示す情報(以下、「トリガ情報」という。)が、メッセージと共に送信される。トリガ情報は、機器10からのイベントを特定する情報として構成される。すなわち、第二の実施の形態では、「このイベントが機器10から通知された場合に、このメッセージを機器10に伝達して欲しい。」といった要求が、サービス提供部31からメッセージ受信部221宛に送信される。なお、サービス提供部31がメッセージを送信する契機は、第一の実施の形態と同様でよい。
仲介装置20のメッセージ受信部221は、メッセージ、トリガ情報、及び通知先情報を受信すると、メッセージ、トリガ情報、及び通知先情報を対応付けてメッセージ記憶部231に保存(記憶)する(S202)。
図8は、第二の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。図8に示されるように、メッセージ記憶部231は、メッセージ、トリガ情報、及び通知先情報を対応付けて記憶する。
その後、メッセージとは非同期又は無関係に、機器10aにおいて何らかの状態の変化が発生すると、機器10aの通知部121は、当該状態の変化を示すイベントと共に機器10a及び他の機器10のそれぞれの機体番号を含む要求を仲介装置20の伝達部222に送信する(S203)。すなわち、第二の実施の形態では、例えば、同一のネットワークセグメントに接続されている機器10、又はユーザ環境E1における全ての機器10等、複数の機器10の機体番号が、一台の機器10のイベントに伴って伝達部222に送信される。図7の例では、機器10a及び機器10bのそれぞれの機体番号が、伝達部222に送信される。なお、機器10aと機器10bとの種類は、異なっていてもよい。
伝達部222は、イベント等の受信に応じ、当該イベントを、連携情報記憶部232に設定されている通知先に通知する。
続いて、伝達部222は、受信されたイベント、及び当該イベントと共に受信された複数の機体番号のいずれかに対応付いているメッセージを、メッセージ記憶部231より検索する(S204)。受信されたイベントに対応付いているメッセージとは、メッセージ記憶部231に記憶されているトリガ情報の中で、当該イベントを示すトリガ情報に対応付いているメッセージをいう。
該当するメッセージが検索された場合、伝達部222は、当該メッセージ及び当該メッセージに対応付いている通知先情報等を含む応答を、イベント等を含む要求に対する応答として、機器10aに返信する(S205)。なお、第二の実施の形態では、返信されたメッセージに関するレコードは、メッセージ記憶部231から削除されなくてもよい。特定のイベントが通知された場合に、同じメッセージを繰り返し伝達したい場合も有るからである。
機器10aの通知部121は、伝達部222からの応答を受信すると、当該応答に含まれている通知先情報に指定されている機体番号に係る機器10bの通知部121に、受信されたメッセージ及び通知先情報を転送する(S206)。
機器10bの通知部121は、転送された通知先情報に指定されているプログラムIDに係るプログラムによって実現されるメッセージ処理部122に、転送されたメッセージを通知する(S207)。メッセージ処理部122は、通知されたメッセージに応じた処理を実行する。
なお、通知先情報には、機器10aの機体番号が含まれていてもよい。この場合、機器10aにおいても、メッセージに応じた処理が実行される。また、第一の実施の形態と同様に、通知先情報には機器10aのみの機体番号が含まれていてもよい。この場合、機器10aから機器10bへのメッセージの転送は行われなくてもよい。
例えば、トリガ情報が、機器10におけるスキャンの完了を示す情報であり、メッセージが、スキャンされた画像データ(以下、「スキャン画像」という。)の転送要求であるとする。メッセージには、スキャン画像の転送先の識別情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator)等)が含まれている。この場合、機器10からスキャンの完了を示すイベントが伝達部222に通知されると、伝達部222は、機器10に対し、スキャン画像の転送要求を返信する。機器10のメッセージ処理部122は、スキャン画像を当該転送要求に指定された転送先に転送する。その結果、サービス提供部31は、インターネット等を介した、スキャン画像の転送サービス又はアップロードサービスを提供することができる。なお、このようなサービスは、第二の実施の形態において説明した仕組みの一例に過ぎない。
次に、第三の実施の形態について説明する。第三の実施の形態では第一又は第二の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一又は第二の実施の形態と同様でもよい。
図9は、第三の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
或るメッセージを特定の機器10に通知したい場合、サービス提供部31は、当該メッセージと、当該メッセージに関する通知先情報とを、仲介装置20のメッセージ受信部221宛に送信する(S301)。第三の実施の形態では、更に、当該メッセージに応じた処理を実行する時期を示す情報(以下、「スケジュール情報」という。)が、メッセージと共に送信される。
仲介装置20のメッセージ受信部221は、メッセージ、スケジュール情報、及び通知先情報を受信すると、メッセージ、スケジュール情報、及び通知先情報を対応付けてメッセージ記憶部231に保存(記憶)する(S302)。
図10は、第三の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。図10に示されるように、メッセージ記憶部231は、メッセージ、スケジュール情報、及び通知先情報を対応付けて記憶する。
ステップS303〜S305は、図5のステップS103〜S105と同様でよい。但し、ステップS305では、返信されるメッセージに対応付けられてメッセージ記憶部231に記憶されているスケジュール情報も、応答に含められて機器10に返信される。
機器10の通知部121は、伝達部222からの応答を受信すると、当該応答に含まれているメッセージの通知時期を、スケジュール情報が示す時期に設定する(S306)。当該時期が到来すると、通知部121は、受信された応答に含まれていた通知先情報に指定されているプログラムIDに係るプログラムによって実現されるメッセージ処理部122に、当該メッセージを通知する(S307)。メッセージ処理部122は、通知されたメッセージに応じた処理を実行する。
例えば、メッセージが、機器10のファームウェアの更新要求であるとする。この場合、スケジュール情報に指定された時期に、ファームウェアの更新を機器10に実行させることができる。
なお、第三の実施の形態と第二の実施の形態とを組み合わせてもよい。この場合、特定のイベントが機器10から通知された際に、スケジュール情報を伴うメッセージが、機器10に伝達されることになる。
次に、第四の実施の形態について説明する。第四の実施の形態では第一、第二、又は第三の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一、第二、又は第三の実施の形態と同様でもよい。
図11は、第四の実施の形態のメッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
図11において、ステップS401〜S406は、図5のステップS101〜S106とほぼ同様である。但し、ステップS401では、メッセージに応じた処理の実行結果の応答先を示す情報(以下、「応答先情報」という。)が指定される。応答先情報の一例として、URL(Uniform Resource Locator)等が挙げられる。したがって、ステップS402では、メッセージ等に対応付けられて応答情報もメッセージ情報に記憶される。
図12は、第四の実施の形態のメッセージ記憶部の構成例を示す図である。図10に示されるように、メッセージ記憶部231は、メッセージ、応答先情報、及び通知先情報を対応付けて記憶する。
ステップS405では、メッセージ及び通知先情報と共に応答先情報も、機器10からのイベントに対する応答に含められて機器10に返信される。
機器10の通知部121は、伝達部222からの応答を受信し、当該応答に含まれている通知先情報に指定されているプログラムIDに係るプログラムによって実現されるメッセージ処理部122に、当該応答に含まれているメッセージ及び応答先情報を通知する(S406)。メッセージ処理部122は、通知されたメッセージに応じた処理を実行する。
メッセージ処理部122は、メッセージに応じた処理の実行が完了すると、処理結果及び応答先情報を指定して、処理結果の転送を通知部121に要求する(S407)。なお、ステップS407は、ステップS406に同期していなくてもよい。
続いて、通知部121は、処理結果を示すイベント、機体番号、及び応答先情報を仲介装置20の伝達部222に送信する(S408)。伝達部222は、当該応答先情報の示す応答先に、当該イベント(処理結果)及び機体番号を転送する(S409)。図11では、メッセージを送信したサービス提供部31に転送された例が示されているが、応答先は、当該サービス提供部31でなくてもよい。
なお、ステップS408のイベントの受信に応じて、伝達部222は、当該イベントの送信元の機器10に対するメッセージがメッセージ記憶部231に記憶されていれば、当該メッセージを、機器10に対する応答に含めて返信してもよい。
例えば、メッセージが、スキャン画像の転送要求である場合、機器10のメッセージ処理部122は、スキャンに応じて生成されるスキャン画像及び応答先情報等を、通知部121を介して仲介装置20の伝達部222に送信する。伝達部222は、応答先情報の示す応答先に、スキャン画像を転送する。
なお、第四の実施の形態を、第三又は第二の実施の形態に組み合わせてもよい。
なお、上記各実施の形態では、サービス提供部31は、メッセージごとに通知先情報を指定する例を説明した。但し、通知先情報は、必ずしも指定されなくてもよい。例えば、仲介装置20において、サービス提供部31と、当該サービス提供部31からのメッセージの通知先となる機器10との対応関係を示す情報が予め設定され、記憶されていてもよい。この場合、伝達部222は、各メッセージをいずれの機器10に返信するかについては、当該対応関係を示す情報に基づいて判定すればよい。また、不特定の機器10に返信されるメッセージが有ってもよい。
また、上記各実施の形態において、伝達部222とサービス提供部31とは、同一のコンピュータに実装されてもよい。
また、上記各実施の形態において、通知部121は、ユーザ環境E1のイントラネット内に配置され、伝達部222、メッセージ受信部221、及び、サービス提供部31は、インターネット上(Web上、クラウド上、又はASP上等。以下同じ。)に配置される場合が考えられる。また、通知部121、伝達部222メッセージ受信部221、及びサービス提供部31の全てがインターネット上に有ってもよい。逆に、通知部121、伝達部222メッセージ受信部221、及びサービス提供部31の全てがイントラネット内に有ってもよい。
続いて、上記各実施の形態における、通知部121、伝達部222、及びサービス提供部31の関係について説明する。
図13は、通知部、伝達部、及びサービス提供部の関係の一例を示す図である。なお、図13の説明において、便宜上、伝達部222には、メッセージ受信部221も含まれることとする。
一つの伝達部222を利用するサービス提供部31、及び、通知部121は複数存在してもよい。サービス提供部31及び、通知部121から見た場合、利用可能な伝達部222は複数存在してもよい。また、複数の伝達部222の間で通信又は連携が行われてもよい。すなわち、複数の伝達部222の間でメッセージ又はイベントの転送が行われてもよい。
このような関係によれば、サービス提供部31は、状況に応じて利用する伝達部222を選択することができる。例えば、サービス提供部31は、通知負荷又は処理負荷の小さい伝達部222を選択して利用してもよい。そうすることで、メッセージの早期伝達を期待できる。
通知部121についても同様に、通知負荷又は処理負荷の小さい伝達部222を選択して利用してもよい。そうすることで、イベントの早期伝達を期待できるとともに、メッセージの早期受信も期待できる。
また、第二の実施の形態において触れたように、通知部121の間で連携が可能とされてもよい。そうすることで、イベントの通知頻度が低い機器10に対しても、別の機器10の通知部121を経由して、メッセージを早期に伝達することが可能となる。
なお、上記各実施の形態において、画像形成装置が機器10である例を説明したが、ネットワーク通信の可能なプロジェクタ、デジタルカメラ、携帯電話、又はスマートフォン等、通信機能を有する機器であれば、他の種類の機器が本実施の形態に適用されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、仲介装置20は、要求伝達装置の一例である。メッセージ受信部221は、受信部の一例である。伝達部222は、返信部の一例である。通知部121は、送信部の一例である。メッセージ処理部122は、処理部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 機器
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 仲介装置
30 サービス提供装置
31 サービス提供部
40 ファイアーウォール
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 通知部
122 メッセージ処理部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
221 メッセージ受信部
222 伝達部
231 メッセージ記憶部
232 連携情報記憶部
B バス
特開2002−342201号公報

Claims (12)

  1. 機器に対する要求を受信し、前記要求を記憶部に記憶する受信部と、
    前記機器の状態の変化を通知する通知情報を前記機器より受信し、前記記憶部に記憶されている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信部とを有する要求伝達装置。
  2. 前記受信部は、複数種類の前記通知情報のうちの特定の種類の前記通知情報を示す特定情報を前記要求と共に受信し、前記特定情報を前記要求に対応付けて前記記憶部に記憶し、
    前記返信部は、前記通知情報を受信し、前記記憶部が記憶する要求の中で、当該通知情報に合致する前記特定情報に対応付いている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する請求項1記載の要求伝達装置。
  3. 前記受信部は、機器に対する要求に応じた処理を機器に実行させる時期を示す時期情報を前記要求と共に受信し、前記時期情報を前記要求に対応付けて前記記憶部に記憶し、
    前記返信部は、前記記憶部に記憶されている要求及び当該要求に対応付いている前記時期情報を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する請求項1又は2記載の要求伝達装置。
  4. 前記受信部は、前記要求に応じた処理の実行結果の応答先を示す応答先情報を前記要求と共に受信し、前記応答先情報を前記要求に対応付けて前記記憶部に記憶し
    前記返信部は、前記記憶部に記憶されている要求及び当該要求に対応付いている前記応答先情報を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する請求項1乃至3いずれか一項記載の要求伝達装置。
  5. 前記受信部は、前記要求の通知先の機器の識別情報を前記要求と共に受信し、前記識別情報を前記要求に対応付けて前記記憶部に記憶し、
    前記返信部は、前記通知情報を機器より受信し、前記記憶部が記憶する要求の中で、当該機器の識別情報に対応付いている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する請求項1乃至4いずれか一項記載の要求伝達装置。
  6. 請求項1乃至5いずれか一項記載の要求伝達装置に前記通知情報を送信する送信部と、
    前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求に応じた処理を実行する処理部とを有する機器。
  7. 機器に対する要求を受信し、前記要求を記憶部に記憶する受信部と、
    前記機器の状態の変化を通知する通知情報を前記機器より受信し、前記記憶部に記憶されている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信部とを有する要求伝達装置と、
    前記要求伝達装置に前記通知情報を送信する送信部と、
    前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求に応じた処理を実行する処理部とを有する機器と、
    を含む要求伝達システム。
  8. 機器に対する要求を受信し、前記要求を記憶部に記憶する受信手順と、
    前記機器の状態の変化を通知する通知情報を前記機器より受信し、前記記憶部に記憶されている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信手順とをコンピュータが実行する要求伝達方法。
  9. 請求項1乃至5いずれか一項記載の要求伝達装置に前記通知情報を送信する送信手順と、
    前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求に応じた処理を実行する処理手順とを機器が実行する要求伝達方法。
  10. 機器に対する要求を受信し、前記要求を記憶部に記憶する受信手順と、
    前記機器の状態の変化を通知する通知情報を前記機器より受信し、前記記憶部に記憶されている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信手順とをコンピュータが実行し、
    前記コンピュータに前記通知情報を送信する送信手順と、
    前記通知情報に対して前記コンピュータから返信される応答に含まれている前記要求に応じた処理を実行する処理手順とを機器が実行する要求伝達方法。
  11. 機器に対する要求を受信し、前記要求を記憶部に記憶する受信手順と、
    前記機器の状態の変化を通知する通知情報を前記機器より受信し、前記記憶部に記憶されている要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 請求項1乃至5いずれか一項記載の要求伝達装置に前記通知情報を送信する送信手順と、
    前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求に応じた処理を実行する処理手順とを機器に実行させるプログラム。
JP2012204249A 2012-09-18 2012-09-18 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム Pending JP2014059715A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204249A JP2014059715A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
US14/022,393 US20140082148A1 (en) 2012-09-18 2013-09-10 Server, system, and method for transferring request

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204249A JP2014059715A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014059715A true JP2014059715A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50275639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204249A Pending JP2014059715A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140082148A1 (ja)
JP (1) JP2014059715A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10769565B2 (en) * 2018-10-12 2020-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for optimized network device reporting
JP7200777B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-10 株式会社リコー システム、情報処理装置、方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099975A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Yamatake Building Systems Co Ltd 遠隔監視システム
JP2005011144A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム配布方法、電子フォーム配布システム
JP2007335960A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 情報提供装置及び情報提供方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991102A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク・システムにおけるプリント・ジョブ実行結果の通知方法,ネットワーク・システムにおけるスキャン条件の設定方法およびネットワーク・プリンティング/スキャニング・システム
US6874034B1 (en) * 2000-08-17 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intelligent peer hybrid printing protocol
US7231382B2 (en) * 2001-06-01 2007-06-12 Orbitz Llc System and method for receiving and loading fare and schedule data
US7778495B2 (en) * 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
JP4673260B2 (ja) * 2006-07-07 2011-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置及びジョブチケット生成方法
JP5402392B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-29 株式会社リコー プリンタネットワークシステム、サーバ装置、プリント方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099975A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Yamatake Building Systems Co Ltd 遠隔監視システム
JP2005011144A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム配布方法、電子フォーム配布システム
JP2007335960A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 情報提供装置及び情報提供方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140082148A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012252452A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6217266B2 (ja) 機器、情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5593854B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US10536586B2 (en) Image processing apparatus controlling information transmission, control method thereof, and recording medium
JP2016004431A (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014059715A (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP5482043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6642600B2 (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP2018133638A (ja) ファイル転送装置及び転送失敗通知プログラム
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP2009172914A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2011065355A (ja) プログラム、情報処理装置及び通信システム
JP6296178B2 (ja) 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6069998B2 (ja) 要求伝達装置、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
JP2014103531A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2013016077A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び印刷システム
JP6436208B2 (ja) 機器、情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2009239724A (ja) 画像形成装置、イベント処理方法、及びイベント処理プログラム
JP6379983B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、サーバー及びプログラム
JP5751361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016157370A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129