JP2014103531A - 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014103531A
JP2014103531A JP2012254221A JP2012254221A JP2014103531A JP 2014103531 A JP2014103531 A JP 2014103531A JP 2012254221 A JP2012254221 A JP 2012254221A JP 2012254221 A JP2012254221 A JP 2012254221A JP 2014103531 A JP2014103531 A JP 2014103531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
request
management
unit
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115097B2 (ja
Inventor
Chikara Kinomoto
力 木ノ本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012254221A priority Critical patent/JP6115097B2/ja
Priority to US14/063,004 priority patent/US9654336B2/en
Publication of JP2014103531A publication Critical patent/JP2014103531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115097B2 publication Critical patent/JP6115097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/042Network management architectures or arrangements comprising distributed management centres cooperatively managing the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/029Firewall traversal, e.g. tunnelling or, creating pinholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の情報に対するネットワークを介した操作を支援することができる。
【解決手段】情報処理装置は、一以上の電子機器の機器情報を管理する一以上の管理装置にネットワークを介して接続される情報処理装置であって、前記機器情報の操作要求を受信する受信部と、前記操作要求の受信に応じ、操作対象の機器情報の識別情報と前記管理装置との対応情報とに基づいて、操作対象の機器情報を管理する前記管理装置を判定する判定部と、前記判定部によって判定された管理装置への前記操作要求に応じた機器情報の操作要求を生成する要求部とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムに関する。
従来、オフィス等の顧客環境において設置されている画像形成装置等の機器について、インターネット等のWAN(Wide Area Network)を介して、遠隔的に監視を行うシステム(以下、「遠隔監視システム」という。)が有る。機器の情報が遠隔監視システムに送信され、遠隔監視システムは、当該情報に基づいて、異常の発生等、機器の状態を判定する。
従来、異常の発生時等において、サービスマンが顧客環境の外部から顧客の機器にアクセスしてその状態の確認等を行うのは、困難な場合が有った。セキュリティ上の観点から、外部からのアクセスを許可しない顧客や、ファイアーウォールが設置され、外部からのアクセスができない顧客環境等が存在するためである。
そこで、顧客環境における各機器の情報を、データセンタにアップロードさせ、データセンタにおいて管理することが考えられる。この場合、サービスマンは、データセンタにアクセスすることで、機器の情報を参照することができ、機器の状態を確認することができる。
しかしながら、各顧客が同じデータセンタを利用するとは限らない。例えば、顧客の所在地域に応じて、顧客にとって都合の良いデータセンタが異なる可能性が有る。そうすると、サービスマンは、顧客ごとにいずれのデータセンタに情報が管理されているかを確認しなければならず、顧客ごとにアクセス先のデータセンタを切り替えなければならない。その結果、サービスマンの作業効率が低下してしまう可能性が有る。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、電子機器の情報に対するネットワークを介した操作を支援することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、一以上の電子機器の機器情報を管理する一以上の管理装置にネットワークを介して接続される情報処理装置であって、前記機器情報の操作要求を受信する受信部と、前記操作要求の受信に応じ、操作対象の機器情報の識別情報と前記管理装置との対応情報とに基づいて、操作対象の機器情報を管理する前記管理装置を判定する判定部と、前記判定部によって判定された管理装置への前記操作要求に応じた機器情報の操作要求を生成する要求部とを有する。
電子機器の情報に対するネットワークを介した操作を支援することができる。
本発明の実施の形態における機器監視システムのネットワーク構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機器監視システムの論理構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるアクセス支援装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるアクセス支援装置の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における電子機器の機能構成例を示す図である。 アクセス支援装置を介した機器情報へのアクセスのための基本手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 顧客情報記憶部の構成例を示す図である。 アクセス先情報記憶部の構成例を示す図である。 情報管理装置における機器情報の管理形態の一例を示す図である。 電子機器において異常が発生した場合に実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 機器情報の検索処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 遠隔的な電子機器の機器情報の設定変更処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における機器監視システムのネットワーク構成例を示す図である。
図1に示される機器監視システム1は、顧客環境E1、データセンタ20、機器サポートセンタ30、サービスマン端末40、及びアクセス支援装置10等を含む。これらは、インターネット等のWAN80(Wide Area Network)を介して通信可能とされている。
顧客環境E1は、電子機器50のユーザのシステム環境である。図1に示される顧客環境E1において、複合機50a、プリンタ50b、プロジェクタ50c、デジタルカメラ50d、及び機器管理装置60等は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)を介して接続されている。
複合機50a、プリンタ50b、プロジェクタ50c、及びデジタルカメラ50dは、本実施の形態において、電子機器50の一例である。これら以外の電子機器50が、顧客環境E1に含まれていてもよい。
機器管理装置60は、顧客環境E1において電子機器50を管理するPC70(Personal Computer)等のコンピュータである。機器管理装置60は、各電子機器50の情報(以下、「機器情報」という。)を収集し、収集された機器情報を、データセンタ20にアップロードするための処理を実行する。すなわち、機器管理装置60は、ルータR1を介してWAN80に接続可能である。機器情報には、例えば、電子機器50の属性情報、設定情報、及び電子機器50の状態を示す情報等が含まれる。電子機器50の属性情報には、例えば、電子機器50の機体の識別情報(以下、「機器ID」という。)、機種名等が含まれる。設定情報には、設定項目に対する値のみならず、機器にインストールされているプログラムの実体等が含まれてもよい。
又は、機器情報には、電子機器50が有するHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置の内容が丸ごと含まれていてもよい。すなわち、情報管理装置21には、各電子機器50の記憶装置の内容の複製がミラー化されて記憶されてもよい。
なお、図1では、顧客環境E1は一つしか示されていないが、複数の顧客環境が存在してもよい。また、一つの顧客環境は、一つの企業等であってもよいし、企業内の部署等であってもよい。
データセンタ20は、情報管理装置21等を含む。情報管理装置21は、ルータR2を介してWAN80に接続可能である。
情報管理装置21は、顧客環境E1からアップロードされる機器情報を記憶する記憶部と、記憶されている情報に対して各種の操作を行う制御部等を含む装置又はシステムである。すなわち、情報管理装置21は、複数の装置によって構成されてもよい。情報管理装置21に機器情報が記憶されることにより、情報管理装置21には、顧客環境E1における各電子機器50が仮想的に再現される。したがって、顧客環境E1の或る電子機器50の機器情報を知りたい者は、顧客環境E1内の機器管理装置60や当該電子機器50にアクセスせずとも、情報管理装置21にアクセスすることで、当該機器情報を得ることができる。
なお、図1では、データセンタ20は一つしか示されていないが、複数のデータセンタ20が存在してもよい。
機器サポートセンタ30は、サポート契約を締結している電子機器50に関して、遠隔監視によるサポートサービスを提供する拠点であり、機器監視装置31等を含む。機器監視装置31は、ルータR3を介してWAN80に接続可能である。機器監視装置31は、情報管理装置21が記憶する機器情報を参照することにより、電子機器50の状態を把握する。機器監視装置31は、電子機器50の異常を検知すると、例えば、サービスマンが利用するサービスマン端末40に対して、異常の発生を通知する。なお、機器監視装置31は、複数のコンピュータによって構成されてもよい。
サービスマン端末40は、機器サポートセンタ30に所属するサービスマンが利用する情報処理装置である。サービスマン端末40の一例として、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話、PC等が挙げられる。サービスマンは、サービスマン端末40を利用して、情報管理装置21に記憶されている機器情報の参照等を行うことができる。
アクセス支援装置10は、顧客環境E1の機器管理装置60若しくは電子機器50、機器監視装置31、及びサービスマン端末40等による、情報管理装置21が記憶する機器情報へのアクセスを支援する。機器情報へのアクセスとは、機器情報の操作をいう。本実施の形態において、機器情報の操作の種別は、取得及び設定に大別される。取得は、例えば、情報の参照の際に行われる操作である。設定は、例えば、機器情報のアップロードの際に行われる操作であり、設定対象とされた機器情報は、情報管理装置21に保存される。
機器情報へのアクセスの支援とは、機器情報へのアクセスの仲介ともいえる。すなわち、アクセス支援装置10は、アクセス対象の機器情報を記憶する情報管理装置21を判定し、当該情報管理装置21をアクセス先とする。したがって、機器情報へのアクセス要求元は、アクセス対象とする機器情報が、いずれのデータセンタ20(情報管理装置21)に記憶されているのかを意識することなく、当該機器情報にアクセスすることができる。
図2は、本発明の実施の形態における機器監視システムの論理構成例を示す図である。図2では、二つのデータセンタ20a及び20bが示されている。例えば、データセンタ20aは、東京に所在するデータセンタ20であり、データセンタ20bは、大阪に所在するデータセンタ20である。例えば、顧客によって、利用するデータセンタ20が異なったり、一つの顧客が、災害の対策のために、複数のデータセンタ20を利用したりする等の理由により、複数のデータセンタ20が、機器情報の管理先とされうる。
図2では、これらのデータセンタ20に対するアクセスが、アクセス支援装置10によって仲介されることが示されている。
例えば、顧客環境E1における複合機50a、プリンタ50b、プロジェクタ50c、及びデジタルカメラ50dの機器情報は、機器管理装置60によって収集される。機器管理装置60は、アクセス支援装置10に対して、収集された機器情報のアップロード(設定)を要求する。アクセス支援装置10は、顧客環境E1に対応したデータセンタ20a又は20bの情報管理装置21a又は21bに対して、機器情報を設定する。
機器監視装置31は、或る顧客環境における電子機器50の機器情報を取得又は設定する際、アクセス支援装置10に対して当該機器情報の取得又は設定を要求する。アクセス支援装置10は、当該顧客環境に対応したデータセンタ20a又は20bの情報管理装置21a又は21bを、機器情報の取得先又は設定先として選択する。なお、機器監視装置31からの機器情報の設定は、例えば、顧客環境におけるユーザからの要求に応じ、電子機器50の設定情報を遠隔的に設定変更する場合に行われる。すなわち、情報管理装置21における機器情報の設定変更は、アクセス支援装置10によって、当該機器情報に係る電子機器50に対して反映される。
サービスマン端末40は、或る顧客環境における電子機器50の機器情報を取得する際、アクセス支援装置10に対して当該機器情報の取得を要求する。アクセス支援装置10は、当該顧客環境に対応したデータセンタ20a又は20bの情報管理装置21a又は21bより機器情報を取得する。
なお、図2では、図1において省略されていた顧客環境E2及びE3が示されている。顧客環境E2は、機器管理装置60を有さない顧客環境の例である。すなわち、顧客環境E2では、電子機器50の一例である、複合機50e、プリンタ50f、及びプロジェクタ50g等が、それぞれ自機の機器情報のアップロードを実行する。このように、機器情報のアップロードは、各電子機器50によって直接的に行われてもよい。
顧客環境E3は、LANに接続されていない電子機器50を有する例である。このような電子機器50については、例えば、WAN80に接続可能なPC70a又はPC70bにUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等を介して接続される。図2では、プリンタ50hは、PC70aに接続され、プロジェクタ50i及びデジタルカメラ50jは、PC70bに接続されている。各PC70は、自機に接続されている電子機器50の機器情報のアップロードを実行する。
なお、アクセス支援装置10は、顧客環境E2又はE3からアップロードされた機器情報についても、当該顧客環境に対応したデータセンタ20a又は20bの情報管理装置21a又は21bに対して設定を行う。
図3は、本発明の実施の形態におけるアクセス支援装置のハードウェア構成例を示す図である。図3のアクセス支援装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
アクセス支援装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってアクセス支援装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
図4は、本発明の実施の形態におけるアクセス支援装置の機能構成例を示す図である。図4において、アクセス支援装置10は、アクセス支援制御部11、情報管理部12、及び通知部13等を有する。これら各部は、アクセス支援装置10にインストールされるプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。アクセス支援装置10は、また、顧客情報記憶部14及びアクセス先情報記憶部15等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置102、又はアクセス支援装置10にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
アクセス支援制御部11は、情報管理装置21が記憶する機器情報へのアクセスを仲介するための処理を実行する。図4において、アクセス支援制御部11は、要求受信部111、アクセス部112、及び応答送信部113等を含む。要求受信部111は、機器情報へのアクセス要求を受信する。アクセス部112は、アクセス対象とされた機器情報を記憶する情報管理装置21に対し、アクセス要求に応じた機器情報の操作を要求する。応答送信部113は、アクセス要求に応じて実行された機器情報の操作に関する処理結果を、アクセス要求元に送信する。
情報管理部12は、アクセス支援制御部11による処理において必要な情報を管理する。情報管理部12は、また、アクセス対象とされた機器情報を記憶する情報管理装置21が属するデータセンタ20を判定する。斯かるデータセンタ20は、顧客情報記憶部14が記憶する顧客の属性情報(以下、「顧客情報」という。)と、アクセス先情報記憶部15が記憶する情報とに基づいて判定される。通知部13は、アクセス要求に応じた機器情報の操作による機器情報の更新に関して、アクセス要求元以外の通知先に通知が必要な場合に、当該通知先に対して、機器情報の更新を通知する。
図5は、本発明の実施の形態における電子機器の機能構成例を示す図である。図5において、電子機器50は、アクセス要求部51及び機器制御部52等を有する。アクセス要求部51は、アクセス支援装置10との通信を制御する。例えば、アクセス要求部51は、アクセス支援装置10に対して、当該電子機器50の機器情報のアップロードを行う。機器制御部52は、電子機器50の制御を行う。
なお、図5に示される機能構成例は、ユーザ環境E2における電子機器50の機能構成例である。例えば、ユーザ環境E1又はユーザ環境E3における電子機器50のように、アクセス支援装置10と直接的に通信を行わない電子機器50は、アクセス要求部51を有していなくてもよい。ユーザ環境E1における機器管理装置60、又はユーザ環境E3におけるPC70が、アクセス要求部51を有していればよい。
以下、機器監視システム1において実行される処理手順について説明する。図6は、アクセス支援装置を介した機器情報へのアクセスのための基本手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図6において、「クライアント」は、アクセス支援装置10に対して、機器情報へのアクセスを要求する装置である。本実施の形態において、顧客環境E1の機器管理装置60、顧客環境E2の各電子機器50、顧客環境E3の各PC70、機器監視装置31、又はサービスマン端末40等が、クライアントとなりうる。
ステップS101において、クライアントは、応答先情報を生成する(S101)。応答先情報とは、クライアントからの要求に応じてアクセス支援装置10が実行する機器情報へのアクセス処理の処理結果の応答先の識別情報及び当該応答先へのアクセス方法等を含む情報である。後述されるように、クライアントからの要求に応じた処理結果は、当該要求に対して非同期に送信される。したがって、アクセス支援装置10は、処理結果を能動的に送信する必要が或る。そこで、アクセス支援装置10に、応答先の識別情報や、応答先へのアクセス方法等を通知するために、クライアントは、応答先情報を生成するのである。
応答先情報は、例えば、通信プロトコルや、当該通信プロトコルに応じたアドレス情報等を含む。例えば、通信プロトコルが、HTTP(HyperText Transfer Protocol)の場合、アドレス情報は、URL(Uniform Resource Locator)となる。また、通信プロトコルが電子メールの場合、アドレス情報は、メールアドレスとなる。また、通信プロトコルが、FTP(File Transfer Protocol)である場合、アドレス情報は、IPアドレスとなる。
なお、基本的に、アクセス要求に対する応答先は、クライアントとなる。応答先情報が、事前に生成され、ファイル等に格納されている場合、ステップS101では、生成されている応答先情報が取得されればよい。
続いて、クライアントは、機器情報へのアクセス要求を、アクセス支援装置10に送信する(S102)。アクセス要求は、具体的には、機器情報の取得要求又は設定要求等である。アクセス要求には、アクセス対象の機器情報に係る顧客ID、機器ID、及び項目名と、ステップS101において生成された応答先情報等が指定される。項目名とは、機器情報を構成する項目(パラメータ)等に対する識別名である。プログラムが機器情報に含まれる場合、プログラム名が、項目名であってもよい。なお、アクセス要求が、設定要求である場合、指定された項目名に係る項目に対する設定値も指定される。
当該アクセス要求は、アクセス支援制御部11の要求受信部111によって受信される。要求受信部111は、アクセス要求の受信に応じ、クライアントへの応答を返信する。すなわち、アクセス要求に応じた処理の実行前に、クライアントへの応答が返信される。その結果、クライアントは、以降の処理の完了を待機することなく、応答の待ち状態から解放される。また、アクセス要求に応じた処理の実行前に応答が返信されることで、通信障害等によって、クライアントとのコネクションが切断された場合に、クライアントが改めてアクセス要求を送信しなければならないといった事態の発生を回避することができる。
一方、要求受信部111は、アクセス要求の受信に応じ、アクセス要求に指定されていた応答先情報の保持を、情報管理部12に要求する(S103)。当該要求には、例えば、クライアントからのアクセス要求ごとに割り当てられる識別情報(以下、「アクセスID」という。)が指定される。情報管理部12は、当該要求に指定されたアクセスIDと応答先情報とを対応付けて、例えば、メモリ装置103に記憶する。
続いて、アクセス部112は、アクセス先のアドレス情報の取得を情報管理部12に要求する(S104)。当該要求には、アクセス要求に指定されていた顧客IDが指定される。アクセス先情報とは、アクセス要求の対象とされた機器情報を記憶する情報管理装置21が属するデータセンタ20の識別情報等である。
情報管理部12は、当該要求に応じ、指定された顧客IDに対応するアクセス先情報を取得する(S105)。具体的には、情報管理部12は、まず、顧客IDに対応付けられている顧客情報を、顧客情報記憶部14より取得する。
図7は、顧客情報記憶部の構成例を示す図である。図7において、顧客情報記憶部14は、顧客IDごとに、名称、住所、電話番号、及びメールアドレス等の顧客情報を記憶する。名称は、顧客の識別名である。例えば、顧客が企業であれば、企業名が名称とされてもよい。住所は、顧客の住所である。電話番号は、顧客の電話番号である。メールアドレスは、顧客のメールアドレスである。
情報管理部12は、取得された顧客情報を、アクセス先情報記憶部15に記憶されている情報と照合することにより、アクセス先情報を取得する。
図8は、アクセス先情報記憶部の構成例を示す図である。図8において、アクセス先情報記憶部15は、住所キーワード及び市外局番キーワードに対応付けて、データセンタ名及びアドレス情報等を記憶する。
住所キーワードは、顧客情報の住所に対するキーワードである。市外局番キーワードは、顧客情報の電話番号に対するキーワードである。データセンタ名は、「住所」に住所キーワードを含み、「電話番号」に市外局番キーワードを含む顧客情報に対応するデータセンタ20の名称である。アドレス情報は、データセンタ名に係るデータセンタ20のアドレス情報である。図8では、アドレス情報として、URL(Uniform Resource Locator)が採用されているが、アドレス情報は、利用されるプロトコルに応じた形式で表現されればよい。また、データセンタ20ごとに通信プロトコル等のアクセス方法が異なる場合、アクセス方法に関する情報が、データセンタ20ごとに記憶されていてもよい。
情報管理部12は、住所キーワードが、顧客IDに対応する顧客情報の住所に含まれ、かつ、市外局番キーワードが、当該顧客情報の電話番号に含まれるレコードに記憶されているデータセンタ名及びアドレス情報を、アクセス先情報として取得する。情報管理部12は、当該アクセス先情報を、アクセス部112に応答する(S106)。すなわち、当該アクセス先情報に係るデータセンタ20に属する情報管理装置21が、アクセス先であると判定されたことになる。
なお、顧客とデータセンタ20との対応情報は、異なる形式によって管理されてもよい。例えば、顧客情報記憶部14において、顧客IDに対応付けられて、データセンタ名及びアドレス情報が記憶されていてもよい。
続いて、アクセス部112は、アクセス要求に指定されていた顧客ID及び機器IDを、所定の変換規則に基づいて変換する(S107)。変換規則は特定のものに限られないが、変換後の値に基づいて、変換前の値の推定が困難な変換規則であるのが望ましい。顧客ID及び機器IDの変換は、データセンタ20において管理されている各機器情報に関して、顧客及び電子機器50の特定を困難とすることを目的とするからである。例えば、暗号化によって変換が行われてもよい。なお、アクセス要求が設定要求である場合、アクセス支援制御部11は、設定値を暗号化してもよい。すなわち、データセンタ20において記憶される機器情報の一部又は全部は、暗号化されてもよい。
続いて、アクセス部112は、クライアントからのアクセス要求に応じた機器情報の操作要求(取得要求又は設定要求)を、情報管理装置21に送信する(S108)。操作要求の送信先は、ステップS106において取得されたアクセス先情報に含まれるアドレス情報に基づいて特定される。また、操作要求には、顧客ID、機器ID、及び項目名等も指定される。また、操作要求が設定要求であれば、設定値も指定される。
続いて、情報管理装置21は、操作要求に指定された顧客ID及び機器IDで特定される機器情報において、項目名に係る項目に対して、当該操作要求に応じた操作を行う。
図9は、情報管理装置における機器情報の管理形態の一例を示す図である。図9に示されるように、情報管理装置21は、顧客ID及び機器IDに対応付けて、当該機器IDによって特定される電子機器50の機器情報を記憶する。このように、本実施の形態では、顧客ID及び機器IDによって、一つの電子機器50に対する機器情報が特定される。
操作要求に応じた操作が取得であれば、顧客ID及び機器IDによって特定される機器情報の中で、指定された項目名に係る項目の値が取得される。操作要求に応じた操作が設定であれば、顧客ID及び機器IDによって特定される機器情報の中で、指定された項目名に係る項目に対して、指定された設定値が設定される。
なお、複数の項目の値の取得又は設定が一度に行われてもよい。この場合、クライアントからのアクセス要求において、アクセス対象の項目として、複数の項目の項目名等が指定されればよい。
続いて、情報管理装置21は、操作要求に対する処理結果をアクセス部112に返信する(S109)。操作要求に応じた操作が取得であれば、例えば、取得された機器情報が、処理結果として返信される。操作要求に応じた操作が設定であれば、例えば、設定の成否を示す情報が、処理結果として返信される。なお、アクセス部112は、処理結果に機器情報が含まれている場合、機器情報の顧客ID及び機器IDについて、ステップS107における変換に対する逆変換を行う。その結果、当該顧客ID及び機器IDは、顧客又は電子機器50にとって理解可能な値となる。
続いて、アクセス支援制御部11の応答送信部113は、現在処理対象となっているアクセス要求に対するアクセスIDを指定して、応答先情報の取得を情報管理部12に要求する(S110)。情報管理部12は、指定されたアクセスIDに対応付けられて、例えば、メモリ装置103に記憶されている応答先情報を、応答送信部113に応答する(S112)。応答送信部113は、当該応答先情報が示す応答先へ、応答先情報が示すアクセス方法で、ステップS109において返信された処理結果を送信する(S113)。
例えば、電子機器50又は機器管理装置60が、機器情報のアップロードを行う処理では、図6におけるクライアントは、顧客環境E1の機器管理装置60、顧客環境E2の各電子機器50、又は顧客環境E3における各PC70のアクセス要求部51となる。この場合、ステップS102のアクセス要求は、設定要求となる。当該設定要求に指定される顧客ID及び機器IDは、アップロード対象の機器情報に係る機器に対する顧客ID及び機器IDとなる。また、アップロードする機器情報が、設定値として指定される。更に、応答先情報としては、電子機器50、機器管理装置60、又はPC70のアドレス情報及びアクセス方法等が指定される。その結果、情報管理装置21に記憶されている、当該顧客ID及び機器IDに対応する機器情報に対して、当該設定値が設定される。
顧客環境E1の機器管理装置60が、機器情報のアップロードを行う場合、ステップS102のアクセス要求(設定要求)に指定される機器情報は、予め収集され、機器管理装置60のデータベースに管理されている機器情報である。また、顧客環境E3のPC70が、機器情報のアップロードを行う場合、ステップS102のアクセス要求(設定要求)に指定される機器情報は、PC70にインストールされている所定のプログラムがUSB経由等でPC70に取得させた機器情報である。
なお、機器情報のアップロードは、定期的に行われてもよいし、機器情報が更新された際に行われてもよい。また、アップロードされる機器情報は、前回までにアップロードされた機器情報に対する差分であってもよい。すなわち、機器情報の全部ではなく、情報管理装置21に記憶されている機器情報との相違部分が、アップロード対象とされてもよい。
一方、機器監視装置31又はサービスマン端末40が、特定の電子機器50の機器情報を取得する処理では、図6におけるクライアントは、機器監視装置31又はサービスマン端末40となる。この場合、ステップS102のアクセス要求は、取得要求となる。当該取得要求には、取得対象の機器情報に係る顧客ID、機器ID、及び項目名が指定される。また、応答先情報としては、当該電子機器50又は当該機器管理装置60のアドレス情報及びアクセス方法等が指定される。その結果、当該顧客ID及び機器IDに対応付けて情報管理装置21が記憶する機器情報の中で、当該項目名に係る項目の値が、機器監視装置31又はサービスマン端末40に返信される。
続いて、具体的な場面における、機器情報へのアクセス例について説明する。図10は、電子機器において異常が発生した場合に実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。なお、図10における電子機器50は、顧客環境E2における電子機器50である。
電子機器50において異常が検知されると(S201)、当該電子機器50のアクセス要求部51は、異常通知要求をアクセス支援装置10に送信する(S202)。異常通知要求には、当該電子機器50に設定されている顧客ID及び機器ID、異常内容、応答先情報、及び通知先情報等が指定される。異常内容は、機器情報を構成する項目のうち、異常の発生に応じて値が変化した項目の項目名及び値である。例えば、「ステータス」という項目が有り、その値が「エラー番号<N>」(Nは数値)であれば、「ステータス」と「エラー番号<N>」とが異常内容に含まれる。エラー番号は、異常の内容を示す情報の一例である。または、異常発生時の機器情報の全部が、異常内容とされてもよい。なお、異常とは、電子機器50の状態が異常として定義された状態となったことをいう。したがって、どのような状態を異常とするかは、運用等に応じて適宜定めされてもよい。
応答先情報は、図6において説明した通りである。通知先情報は、異常内容の通知先の識別情報及び当該通知先へのアクセス方法等を含む情報であり、その構成は、応答先情報と同様でもよい。本実施の形態では、機器監視装置31の識別情報及び機器監視装置31に対するアクセス方法が、通知先情報に含まれる。例えば、アクセス要求部51を有する各電子機器50には、機器監視装置31の識別情報及び機器監視装置31へのアクセス方法が記憶されていてもよい。
当該異常通知要求が、アクセス支援制御部11の要求受信部111によって受信されると、アクセス部112は、異常通知要求に応じた処理を実行する。ここで、異常通知は、機器情報に対するアクセスの種別としては、設定に分類される。したがって、ステップS203においては、図6におけるステップS103〜S112と同様の処理手順によって、機器情報の設定処理が実行される。すなわち、異常通知要求に指定されている異常内容に係る機器情報が、異常通知要求に指定されている顧客IDに対応するデータセンタ20の情報管理装置21に対して設定される。より詳しくは、当該情報管理装置21が記憶する機器情報のうち、異常通知要求に指定されている顧客ID及び機器IDに対応する機器情報に対して、異常内容に係る機器情報が上書きされる。
続いて、応答送信部113は、異常通知要求に指定されている応答先情報に基づいて、電子機器50に対して処理結果を送信する(S204)。
続いて、アクセス支援装置10の通知部13は、異常通知要求に指定された通知先情報に基づいて、機器監視装置31に対して、異常通知要求に指定されている顧客ID、機器ID、及び項目名が指定された、機器情報の更新通知を送信する(S205)。項目名は、異常通知要求に指定されている異常内容に係る項目名である。
機器監視装置31は、機器情報の更新通知を受信に応じ、機器情報の取得要求をアクセス支援装置10に送信する(S206)。当該取得要求には、当該更新通知に指定されていた顧客ID、機器ID、及び項目名が指定される。また、機器監視装置31を応答先とする応答先情報も指定される。
当該取得要求に応じ、図6におけるステップS103〜S112と同様の処理手順によって、取得要求に指定された顧客ID、機器ID,及び項目名に基づいて特定される機器情報が、情報管理装置21より取得される(S207)。続いて、応答送信部113は、取得要求に指定された応答先情報に基づいて、取得された機器情報を、機器監視装置31に送信する(S208)。
当該機器情報を受信した機器監視装置31は、例えば、当該機器情報を所定の出力形式で出力する。その結果、機器サポートセンタ30におけるサービスマンは、電子機器50の異常の発生を確認し、必要な作業に着手することができる。なお、所定の出力形式は、例えば、表示装置への表示、画像形成装置での印刷、又はサービスマン端末40への送信等である。
なお、図10において、電子機器50が実行する処理は、ユーザ環境E1における機器管理装置60、又はユーザ環境E3におけるPC70によって実行されてもよい。
続いて、サポートセンタのサービスマンが、機器情報の検索を行う場合について説明する。図11は、機器情報の検索処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
例えば、サービスマンからの指示入力に応じ、機器監視装置31は、機器情報の検索要求をアクセス支援装置10に送信する(S301)。当該検索要求には、検索条件、及び機器監視装置31を応答先とする応答先情報等が指定される。検索条件としては、顧客ID、機器ID、又は項目名等に対する条件式が指定されてもよい。但し、特定の顧客の全機器の機器情報を検索したい場合、機器IDに関する条件式は指定されなくてもよい。また、全顧客の全機器の機器情報を検索したい場合、顧客ID及び機器IDに関する条件式は指定されなくてもよい。更に、機器情報を構成する項目のうち、検索対象とする項目を特定しない場合、項目名に関する条件式は指定されなくてもよい。
機器情報の検索要求は、機器情報に対するアクセスの種別としては、取得に分類される。したがって、機器情報の検索要求に応じ、図6におけるステップS103〜S112と同様の処理手順によって、検索要求に指定された検索条件に基づいて特定される機器情報が、情報管理装置21より取得される(S302)。なお、検索条件に顧客IDが指定されていない場合、又は複数の顧客IDが検索条件に合致する場合、図6のステップS104からS109は、顧客IDごとに実行される。
続いて、応答送信部113は、検索要求に指定された応答先情報に基づいて、取得された機器情報を、機器監視装置31に送信する(S303)。その結果、サービスマンは、所望の機器情報の閲覧等を行うことができる。
なお、図11において機器監視装置31が実行する処理は、サービスマン端末40が実行してもよい。
続いて、機器監視装置31から、遠隔的に、電子機器50の機器情報を設定変更する例について説明する。図12は、遠隔的な電子機器の機器情報の設定変更処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。例えば、顧客環境におけるユーザが、或る電子機器50の機器情報を構成する項目の値の設定変更を、サービスマンに依頼した場合等に、図12に示される処理が実行される。なお、図12に示される電子機器50は、ユーザ環境E2における電子機器50である。
例えば、サービスマンからの指示入力に応じ、機器監視装置31は、機器情報の設定変更要求をアクセス支援装置10に送信する(S401)。当該設定変更要求には、顧客ID、機器ID、項目名、設定値、機器監視装置31を応答先とする応答先情報、及び通知先情報等が指定される。顧客IDは、機器情報の変更対象の電子機器50が属する顧客の顧客IDである。機器IDは、機器情報の変更対象の電子機器50の機器IDである。項目名は、変更対象の項目の項目名である。設定値は、変更後の値である。通知先情報は、機器情報の設定変更の通知先の識別情報及び当該通知先へのアクセス方法等を含む情報であり、その構成は、応答先情報と同様でもよい。ここでは、機器情報の変更対象の電子機器50の識別情報及び当該電子機器50に対するアクセス方法が、通知先情報に含まれる。
機器情報の設定変更要求は、機器情報に対するアクセスの種別としては、設定に分類される。したがって、機器情報の設定変更要求に応じ、図6におけるステップS103〜S112と同様の処理手順によって、設定変更要求に指定された顧客ID、機器ID、及び項目名に基づいて特定される機器情報が、情報管理装置21に設定される(S402)。より詳しくは、当該顧客IDに対応する情報管理装置21に記憶されている、当該顧客ID及び当該機器IDに対応付けられている機器情報において、当該設定変更要求に指定されている項目名の値が、当該設定変更要求に指定されている設定値に変更される。
続いて、応答送信部113は、設定変更要求に指定された応答先情報に基づいて、処理結果を、機器監視装置31に送信する(S403)。
続いて、アクセス支援装置10の通知部13は、設定変更要求に指定された通知先情報係る電子機器50に対して、設定変更要求に指定されている機器ID及び項目名が指定された、機器情報の設定変更通知を送信する(S404)。
当該設定変更通知を受信した電子機器50のアクセス要求部51は、機器情報の取得要求をアクセス支援装置10に送信する(S405)。当該取得要求には、当該設定変更通知に指定された機器ID及び項目名と、当該電子機器50に係る顧客IDと、当該電子機器50を応答先とする応答先情報とが指定される。
当該取得要求に応じ、図6におけるステップS103〜S112と同様の処理手順によって、取得要求に指定された顧客ID、機器ID,及び項目名に基づいて特定される機器情報が、情報管理装置21より取得される(S406)。続いて、応答送信部113は、取得された機器情報を、取得要求に指定された応答先情報に係る電子機器50に送信する(S407)。
続いて、当該電子機器50の機器制御部52は、受信された機器情報を、自機に設定する(S408)。すなわち、設定変更の対象とされた項目の値が更新される。
なお、設定変更される機器情報は、電子機器50にインストールされるプログラムであってもよい。すなわち、電子機器50への新規プログラムのインストール、又は既存のプログラムのインストールが、図12の処理手順によって実行されてもよい。
また、図12において、電子機器50が実行する処理は、ユーザ環境E1の機器管理装置60又はユーザ環境E3のPC70によって実行されてもよい。この場合、ステップS408において、機器管理装置60又はPC70は、ステップS404の設定変更通知に指定されている機器IDに係る電子機器50に対して、ステップS407において受信された機器情報を設定すればよい。
上述したように、本実施の形態によれば、データセンタ20(情報管理装置21)に記憶されている機器情報に対するアクセス元は、アクセス対象の機器情報の管理先のデータセンタ20を知らずとも、当該機器情報に対してアクセスすることができる。
したがって、例えば、サービスマンが、顧客ごとに、アクセス先を確認したり、アクセス先を切り替えたりといった作業を行う必要性を低減させることができる。すなわち、電子機器の情報に対するネットワークを介した操作を支援することができる。
なお、データセンタ20に対応する単位は、必ずしも顧客IDごとでなくてもよい。例えば、機器IDに応じて、対応するデータセンタ20が異なるようにされてもよい。
なお、本実施の形態において、アクセス支援装置10は、情報処理装置の一例である。機器監視システム1は、情報処理システムの一例である。要求受信部111は、受信部の一例である。情報管理部12は、判定部の一例である。アクセス部112は、要求部の一例である。通知部13は、送信部の一例である。顧客ID、又は顧客ID及び機器IDは、操作対象の機器情報の識別情報の一例である。顧客情報記憶部14は、第一の記憶部の一例である。アクセス先情報記憶部15は、第二の記憶部の一例である。顧客又は顧客環境E1〜E3等は、機器情報の管理の依頼元の一例である。顧客IDは、依頼元識別情報の一例である。図6のステップS102に応じた処理は、受信手順の一例である。ステップS105は、判定手順の一例である。ステップS108は、要求手順の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 機器監視システム
10 アクセス支援装置
11 アクセス支援制御部
12 情報管理部
13 通知部
14 顧客情報記憶部
15 アクセス先情報記憶部
20 データセンタ
21 情報管理装置
31 機器監視装置
30 機器サポートセンタ
40 サービスマン端末
50 電子機器
50a 複合機
50b プリンタ
50c プロジェクタ
50d デジタルカメラ
50e 複合機
50f プリンタ
50g プロジェクタ
50i プロジェクタ
50j デジタルカメラ
51 アクセス要求部
52 機器制御部
60 機器管理装置
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
111 要求受信部
112 アクセス部
113 応答送信部
B バス
E1 顧客環境
E2 顧客環境
E3 顧客環境
特開2009−164753号公報

Claims (8)

  1. 一以上の電子機器の機器情報を管理する一以上の管理装置にネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記機器情報の操作要求を受信する受信部と、
    前記操作要求の受信に応じ、操作対象の機器情報の識別情報と前記管理装置との対応情報とに基づいて、操作対象の機器情報を管理する前記管理装置を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された管理装置への前記操作要求に応じた機器情報の操作要求を生成する要求部とを有する情報処理装置。
  2. 前記判定部は、
    前記識別情報を構成する、前記管理装置による前記機器情報の管理の依頼元ごとの依頼元識別情報に対応付けて前記依頼元の属性情報を記憶する第一の記憶部より、前記操作対象の機器情報に対応する前記属性情報を取得し、前記属性情報と前記管理装置との対応情報を記憶する第二の記憶部に基づいて、取得された前記属性情報に対応する前記管理装置を判定する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第二の記憶部は、前記属性情報に関する文字列と前記管理装置との対応情報を記憶し、
    前記判定部は、前記取得された前記属性情報に含まれる文字列に対応する前記管理装置を、前記第二の記憶部に基づいて判定する請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記受信部は、前記電子機器の異常の内容を示す情報を受信し、
    前記要求部は、前記管理装置に対して、前記異常の内容に応じた機器情報の操作を要求し、
    前記異常の内容に応じて操作された機器情報を、所定の装置に送信する送信部を有する請求項1乃至3いずれか一項記載の情報処理装置。
  5. 前記受信部は、前記機器情報の変更要求を受信し、
    前記要求部は、前記管理装置に対して、前記変更要求に係る機器情報の変更を要求し、
    変更された機器情報に係る電子機器に対し、変更された機器情報を送信する送信部を有する請求項1乃至4いずれか一項記載の情報処理装置。
  6. 前記要求部は、前記識別情報を変換し、変換後の識別情報を指定して、前記管理装置に対して前記操作要求に応じた機器情報の操作を要求する請求項1乃至5いずれか一項記載の情報処理装置。
  7. 一以上の電子機器の機器情報を管理する一以上の管理装置にネットワークを介して接続される情報処理システムであって、
    前記機器情報の操作要求を受信する受信部と、
    前記操作要求の受信に応じ、操作対象の機器情報の識別情報と前記管理装置との対応情報とに基づいて、操作対象の機器情報を管理する前記管理装置を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された管理装置への前記操作要求に応じた機器情報の操作要求を生成する要求部とを有する情報処理システム。
  8. 一以上の電子機器の機器情報を管理する一以上の管理装置にネットワークを介して接続されるコンピュータに、
    前記機器情報の操作要求を受信する受信手順と、
    前記操作要求の受信に応じ、操作対象の機器情報の識別情報と前記管理装置との対応情報とに基づいて、操作対象の機器情報を管理する前記管理装置を判定する判定手順と、
    前記判定手順において判定された管理装置への前記操作要求に応じた機器情報の操作要求を生成する要求手順とを実行させるプログラム。
JP2012254221A 2012-11-20 2012-11-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP6115097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254221A JP6115097B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US14/063,004 US9654336B2 (en) 2012-11-20 2013-10-25 Information processing apparatus having a function of supporting access to managing apparatuses, information processing system, and method of processing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254221A JP6115097B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103531A true JP2014103531A (ja) 2014-06-05
JP6115097B2 JP6115097B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50729019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254221A Expired - Fee Related JP6115097B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9654336B2 (ja)
JP (1) JP6115097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582069B2 (en) 2018-03-19 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing device and device management apparatus
US11323439B2 (en) 2018-07-27 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Device management apparatus, method of managing device, device management system, and non-transitory recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198961A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク管理システム及びディレクトリ装置及びネットワーク管理方法
JP2008282068A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Access Co Ltd 実行環境ソフトウェア、プレゼンス情報提供プログラム、端末装置、およびプレゼンス管理システム
JP2012119850A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507270B2 (ja) * 1997-02-20 2004-03-15 株式会社日立製作所 ネットワーク管理システム、ネットワーク機器、ネットワーク管理方法およびネットワーク管理ツール
JP3879594B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-14 日本電気株式会社 スイッチ方法、装置およびプログラム
JP4146653B2 (ja) * 2002-02-28 2008-09-10 株式会社日立製作所 記憶装置
JP2003271316A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Hitachi Ltd ストレージシステム、その動作プログラム及びその運用方法、情報処理端末及びその動作プログラム、データ管理システム
JP4467914B2 (ja) * 2002-07-12 2010-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US6909992B2 (en) * 2002-11-05 2005-06-21 Sun Microsystems, Inc. Automatically identifying replacement times for limited lifetime components
JP4095449B2 (ja) * 2003-01-10 2008-06-04 キヤノン株式会社 監視装置及び監視方法、並びにプログラム
JP3741312B2 (ja) * 2003-03-28 2006-02-01 ソニー株式会社 ネットワークシステムおよび通信方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4303688B2 (ja) * 2003-05-21 2009-07-29 富士通株式会社 データアクセス応答システムおよびデータアクセス応答システムへのアクセス方法
US7359969B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. System and method to provide integrated device, user, and account information to users
JP2007257085A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 機器遠隔監視システム
KR101056102B1 (ko) * 2006-03-28 2011-08-10 파나소닉 전공 주식회사 네트워크 시스템
JP2008059063A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Ltd 情報管理プログラム
JP5005527B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-22 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ管理方法
JP4965424B2 (ja) 2007-12-28 2012-07-04 株式会社リコー 遠隔機器管理システム,仲介装置,機器検索処理方法,プログラム,および記録媒体
US9367257B2 (en) * 2008-09-11 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for resource location and migration across data centers
KR101633891B1 (ko) * 2009-10-16 2016-06-27 삼성전자주식회사 사용자 단말에 신속한 데이터 액세스를 지원하는 중개 서버, 중개 서버의 동작 방법, 사용자 단말, 사용자 단말의 동작 방법
CN101924785A (zh) * 2010-04-28 2010-12-22 华为技术有限公司 数据的上传方法、下载方法和系统
US8600831B2 (en) * 2010-10-07 2013-12-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Automated automobile maintenance using a centralized expert system
WO2012077303A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 日本電気株式会社 通信サービス提供システム、通信サービス提供方法およびデータセンタ管理システム
KR20120064916A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 주식회사 케이티 전화번호를 이용한 홈 네트워크 접근 제어 장치 및 그 방법과 그 시스템
WO2012153457A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 遠隔操作システム、中継装置、移動通信端末装置、及び中継方法
US9019123B2 (en) * 2011-12-22 2015-04-28 Box, Inc. Health check services for web-based collaboration environments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198961A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク管理システム及びディレクトリ装置及びネットワーク管理方法
JP2008282068A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Access Co Ltd 実行環境ソフトウェア、プレゼンス情報提供プログラム、端末装置、およびプレゼンス管理システム
JP2012119850A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582069B2 (en) 2018-03-19 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing device and device management apparatus
US11323439B2 (en) 2018-07-27 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Device management apparatus, method of managing device, device management system, and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US9654336B2 (en) 2017-05-16
US20140143399A1 (en) 2014-05-22
JP6115097B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311326B2 (en) Virtual file system for automated data replication and review
JP5765928B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
US9832197B2 (en) Generating link information to access a file stored in a storage area associated with user identification information
JP2014078220A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP5742318B2 (ja) 文書通知を提供するよう構成される文書管理システム、装置及び方法
JP2015176401A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20160205278A1 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
JP5845107B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6089629B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6115097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP2015056838A (ja) 配信装置、配信方法、及び配信プログラム
JP2014137672A (ja) 管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
JP2018097714A (ja) 印刷中継サーバ、印刷指示方法、およびコンピュータプログラム
JP2018156492A (ja) 遠隔管理システム、仲介装置、遠隔管理方法、及び遠隔管理プログラム
JP2016170827A (ja) 機器管理装置、資産管理装置、及び機器管理方法
JP2014059715A (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
US20180019914A1 (en) System and method for document processing job accounting
JP2018106741A (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP2013172424A (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6187239B2 (ja) クラウドサーバ,制御プログラム,制御方法及びクラウドシステム
JP2017022523A (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
JP6296178B2 (ja) 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6069998B2 (ja) 要求伝達装置、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP2016177705A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees