JP2012119850A - 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム - Google Patents

遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012119850A
JP2012119850A JP2010266596A JP2010266596A JP2012119850A JP 2012119850 A JP2012119850 A JP 2012119850A JP 2010266596 A JP2010266596 A JP 2010266596A JP 2010266596 A JP2010266596 A JP 2010266596A JP 2012119850 A JP2012119850 A JP 2012119850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote management
management device
information
mediation
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010266596A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010266596A priority Critical patent/JP2012119850A/ja
Priority to US13/295,588 priority patent/US20120136461A1/en
Publication of JP2012119850A publication Critical patent/JP2012119850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】仲介装置が全ての被遠隔管理装置をローカルネットワーク上から確実に見つけることができるようにする。
【解決手段】被遠隔管理装置は、所定の識別情報を管理装置へ送信しその応答として仲介装置のアドレスを管理装置から受信する第1の通信手段と、管理装置から受信した仲介装置のアドレスを使用して当該被遠隔管理装置の情報を仲介装置へ通知する第2の通信手段と、第1の通信手段および第2の通信手段による一連の通信処理を起動毎に実施させる制御手段とを備え、管理装置は、所定の識別情報を被遠隔管理装置から受信しその応答として仲介装置のアドレスを被遠隔管理装置へ送信する第3の通信手段と、第3の通信手段が受信した所定の識別情報から仲介装置のアドレスを識別する識別手段とを備え、仲介装置は、被遠隔管理装置から通知される被遠隔管理装置の情報を受信する第4の通信手段を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラムに関する。
従来より、各種機器を遠隔より管理する遠隔管理システムがある。遠隔管理システムには、例えば、機器検索機能、機器一覧表示機能、および機器状態監視機能をもつ仲介装置を顧客ネットワーク内に設けたものがある。ここで機器検索機能とは、顧客ネットワークから監視対象の機器を検索する機能であり、機器一覧表示機能とは、顧客側での機器管理を目的とし顧客ネットワーク内に発見された機器とこれらの機器の状態をリストとして仲介装置のユーザインタフェースに表示する機能であり、機器状態監視機能とは、機器の状態が所定の監視条件を満たした場合に、遠隔管理システム内の管理装置や管理者へその状態を通知する機能である。
上記のような遠隔管理システムの一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1には、仲介装置での上記機器検索機能、機器一覧表示機能、機器状態監視機能について記載され、特に、ローカルネットワーク上から複合機(MFP)やプリンタ等の画像形成装置を検索することを目的とし、仲介装置が能動的に動作してローカルネットワーク上の画像形成装置を検索し、その検索結果により監視対象装置一覧を更新することが記載されている。
しかしながら、特許文献1の画像形成装置管理システム等の従来の遠隔管理システムには1つの前提がある。すなわち、遠隔管理システムの機器検索機能を有効とするために、監視対象の機器が電源ON状態でありかつネットワークに繋がった状態でなければならないという前提である。この前提を満たす場合のみ監視対象の機器をネットワーク上から見つけることができる。したがって、長時間にわたり利用されこの前提を満たす複合機やプリンタ等の画像形成装置は、ネットワーク上から見つけることができる。
一方で、今後の監視対象として複合機やプリンタ等の機器以外に例えばプロジェクタを加えたいという要望がある。プロジェクタのような機器の利用上の特徴として、複合機やプリンタに比べ「電源ONしてネットワークに繋げている時間が短い」こと、また、「持ち運びして色々な場所で使われる」ことが挙げられる。そのため、今までの機器検索機能では、複合機やプリンタ等に比べて、プロジェクタのような機器をネットワーク上から見つけられる確率が非常に低い、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外部の遠隔管理装置と協働する、ローカルネットワークに設置される仲介装置が、当該ローカルネットワーク内の全ての被遠隔管理装置をローカルネットワーク上から確実に見つけることができるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、被遠隔管理装置と、仲介装置と、該仲介装置を介して前記被遠隔管理装置を遠隔管理する遠隔管理装置とを備える遠隔管理システムにおいて、前記被遠隔管理装置は、当該被遠隔管理装置内に保持する所定の識別情報を管理装置へ送信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記管理装置から受信する第1の通信手段と、前記管理装置から受信した前記仲介装置のアドレスを使用して、当該被遠隔管理装置の情報を前記仲介装置へ通知する第2の通信手段と、前記第1の通信手段および前記第2の通信手段による一連の通信処理を、当該被遠隔管理装置の起動毎に実施させる制御手段とを備え、前記管理装置は、前記所定の識別情報を前記被遠隔管理装置から受信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記被遠隔管理装置へ送信する第3の通信手段と、前記第3の通信手段が受信した前記所定の識別情報から前記仲介装置のアドレスを識別する識別手段とを備え、前記仲介装置は、前記被遠隔管理装置から通知される前記被遠隔管理装置の情報を受信する第4の通信手段を備えることを特徴とする。
また、本発明は、仲介装置を介して遠隔管理装置による遠隔管理を受ける被遠隔管理装置において、所定の識別情報を前記遠隔管理装置に送信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを受信する第1の通信手段と、前記遠隔管理装置から受信した前記仲介装置のアドレスを使用して、当該被遠隔管理装置の情報を前記仲介装置へ送信する第2の通信手段と、前記第1の通信手段および前記第2の通信手段による一連の通信処理を、当該被遠隔管理装置の起動毎に実施させる制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、仲介装置を介して被遠隔管理装置を遠隔管理する遠隔管理装置において、所定の識別情報を前記被遠隔管理装置から受信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記被遠隔管理装置へ送信する通信手段と、前記所定の識別情報と前記仲介装置のアドレスとを対応付ける情報を記憶する記憶手段と、前記通信手段が前記被遠隔管理装置から受信した前記所定の識別情報を元に、前記記憶手段に記憶された前記所定の識別情報と前記仲介装置のアドレスとを対応付ける情報から前記仲介装置のアドレスを一意に識別する識別手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、遠隔管理装置による被遠隔管理装置の遠隔管理を仲介する仲介装置において、前記被遠隔管理装置が能動的に通知する前記被遠隔管理装置の情報を受信する通信手段と、前記通信手段が受信した前記被遠隔管理装置の情報を元に、監視対象装置の情報を更新する更新手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、第1の通信手段と第2の通信手段と制御手段とを備え、仲介装置を介して遠隔管理装置による遠隔管理を受ける被遠隔管理装置を制御するための制御プログラムであって、前記制御プログラムに従い前記制御手段が、所定の識別情報を前記遠隔管理装置に送信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを受信する前記第1の通信手段と、前記遠隔管理装置から受信した前記仲介装置のアドレスを使用して、当該被遠隔管理装置の情報を前記仲介装置へ送信する前記第2の通信手段とによる一連の通信処理を、当該被遠隔管理装置の起動毎に実施させることを特徴とする制御プログラムである。
また、本発明は、仲介装置を介して被遠隔管理装置を遠隔管理する遠隔管理装置を制御するための制御プログラムであって、前記遠隔管理装置の制御手段を、所定の識別情報を前記被遠隔管理装置から受信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記被遠隔管理装置へ送信する通信手段が前記被遠隔管理装置から受信した前記所定の識別情報を元に、前記所定の識別情報と前記仲介装置のアドレスとを対応付ける情報を記憶する記憶手段に記憶された情報から、前記仲介装置のアドレスを一意に識別する識別手段として機能させることを特徴とする制御プログラムである。
また、本発明は、遠隔管理装置による被遠隔管理装置の遠隔管理を仲介する仲介装置を制御するための制御プログラムであって、前記仲介装置に備わる制御手段を、前記通信手段と、前記被遠隔管理装置が能動的に通知する前記被遠隔管理装置の情報を受信する通信手段が受信した前記被遠隔管理装置の情報を元に、監視対象装置の情報を更新する更新手段として機能させることを特徴とする制御プログラムである。
本発明によれば、外部の遠隔管理装置と協働する、ローカルネットワークに設置される仲介装置が、「電源ONしてネットワークに繋がっている時間が短い」あるいは「持ち運びして色々な場所で使われる」という利用上の特徴を持つ被遠隔管理装置があっても、当該ローカルネットワーク内の全ての被遠隔管理装置をネットワーク上から確実に見つけることができるという効果を奏する。
図1は、一実施の形態である遠隔管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、プロジェクタ装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、画像形成装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、仲介装置の構成例を示すブロック図である。 図5は、管理装置の構成例を示すブロック図である。 図6は、被遠隔管理装置と仲介装置とを対応付ける対応テーブルの一例を示す図である。 図7は、遠隔管理システムにおける各装置間の処理手順について説明するためのシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる遠隔管理システムの一実施の形態を詳細に説明する。なお、図面において共通する構成要素には、共通の符号を付している。
(遠隔管理システム)
図1は、一実施の形態である遠隔管理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、遠隔管理システムは、遠隔管理される複数のプロジェクタ装置100−1および複合機やプリンタ等の画像形成装置100−2(図1ではそれぞれ1つのみ例示)と、プロジェクタ装置100−1および画像形成装置100−2と同じローカルネットワーク102に接続された遠隔操作仲介装置(以下、仲介装置と記す)101と、仲介装置101にファイアウォール103および外部ネットワーク(本実施形態ではインターネットを利用するものとする)104を介して接続された遠隔管理装置(以下、管理装置と記す)105とを備える。この遠隔管理システムでは、管理装置105がインターネット104を介して仲介装置101と同じローカルネットワーク102上で接続されたプロジェクタ装置100−1および画像形成装置100−2を遠隔管理するものである。
ここで、ファイアウォール103や管理装置105は、複数設置される構成としてもよく、また、1つのファイアウォール103中に、複数の仲介装置101を設置する構成としてもよい。また、遠隔管理システムが管理する対象は、プロジェクタ装置100−1および画像形成装置100−2のいずれか一方または双方に限らず、ローカルネットワーク102に接続された任意の装置を管理対象とすることができる。
続いて、遠隔管理システムを構成する各装置の詳細を説明する。
(プロジェクタ装置)
図2は、プロジェクタ装置100−1の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクタ装置100−1は、対仲介装置通信機能部201と、対管理装置通信機能部202と、ボタン式ユーザインタフェース203と、NV−RAM204と、システム制御部205と、投射エンジンと206、ランプ207およびセンサ208を備える。
対仲介装置通信機能部201は、システム制御部205からの仲介装置101に対するメッセージ送信の要求を受け、ローカルネットワーク102を介して仲介装置101へこの要求に応じたメッセージを送信し、このメッセージに対する仲介装置101からの応答メッセージを受信する、仲介装置101とプロジェクタ装置100−1間の通信インタフェースである。仲介装置101へは、当該プロジェクタ装置100−1の装置情報(例えば、当該装置を識別するための識別子となる機種機番や当該装置のネットワークアドレスや状態情報としてのランプ稼働時間等)が通知される。
対管理装置通信機能部202は、システム制御部205からの管理装置105に対するメッセージ送信の要求を受け、ファイアウォール103およびインターネット104を介して管理装置105へこの要求に応じたメッセージを送信し、このメッセージに対する管理装置105からの応答メッセージを受信する、管理装置105とプロジェクタ装置100−1間の通信インタフェースである。
ボタン式ユーザインタフェース203は、ユーザからの入力を受け付け、システム制御部205へ受け付けた要求を出力する。なお、ここではボタン式のユーザインタフェースを用いるものとするが、タッチパネルと液晶表示パネルを用いたユーザインタフェースを用いることもできる。このようなユーザインタフェースを用いて、識別情報としての契約番号(この契約番号は、顧客と遠隔管理サービスを提供する事業者との間で取り交わされる契約の際、決定される)や各種設定値を設定することができる。
NV−RAM204は、システム制御部205の実行データや制御情報等を記憶する手段である。「NV−RAM」は、「Non−Volatile RAM」の略であり、不揮発性記憶デバイスの一種である。
システム制御部205は、プロジェクタ装置100−1の各部を統括的に制御する手段である。例えば、プロジェクタ装置100−1の起動制御や投射エンジン206の制御、並びに、各通信機能部にメッセージ送信の要求を実施し、各通信機能部で受信した応答メッセージを解釈して、応答メッセージの内容に従った制御を実施する。また、ボタン式ユーザインタフェース203からの要求を受け、要求に応じた制御を実施する。
投射エンジン206は、システム制御部205の制御を受け画像コンテンツ投影を実施する。投射エンジン206には、ランプ207の他、ランプ稼働時間を検知するセンサ208等も備えている。このセンサ208によるランプ稼働時間の検知によりランプ寿命を遠隔管理することができる。
(画像形成装置)
図3は、画像形成装置100−2の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置100−2は、対仲介装置通信機能部301と、対管理装置通信機能部302と、操作パネル303と、HDD304と、NV−RAM305と、システム制御部306と、プリンタエンジン307およびセンサ308とを備える。対仲介装置通信機能部301および対管理装置通信機能部302は、プロジェクタ装置100−1に備わる対仲介装置通信機能部201および対管理装置通信機能部202と同様の機能部であるので、ここではその説明を省略する。ただし、画像形成装置100−2の対仲介装置通信機能部301から仲介装置101へ通知される状態情報は、紙詰まりや故障の発生状況などの情報である。
操作パネル303は、例えば、タッチパネルおよび液晶表示パネルからなるユーザインタフェースとボタン式ユーザインタフェースとで構成され、ユーザからの入力を受け付け、システム制御部306へ受け付けた要求を出力する。また、システム制御部306の制御に従い当該画像形成装置100−2の状態等を液晶表示パネルに表示する。また、操作パネル303を用いて、識別情報としての契約番号や各種設定値を設定することができる。
HDD304及びNV−RAM305は、システム制御部306の実行データや制御情報等を記憶する手段である。HDD304は、ホスト(図示せず)から渡されたジョブのデータや実際に画像形成させる画像データの一時記憶にも利用される。
システム制御部306は、画像形成装置100−2の各部を統括的に制御する手段である。例えば、画像形成装置100−2の起動制御やプリンタエンジン307の制御、並びに、各通信機能部にメッセージ送信の要求を実施し、各通信機能部で受信した応答メッセージを解釈して、応答メッセージの内容に従った制御を実施する。また、操作パネル303からの要求を受け、要求に応じた制御を実施する。
プリンタエンジン307は、給紙トレイ部、給紙部、印刷部、排紙部、および排紙トレイ(いずれも図示せず)を備えている。このプリンタエンジン307は、印刷に際して、システム制御部306からの画像信号および制御信号により、周知のように、感光体上に静電潜像を形成し、現像し、また給紙部より転写紙を給紙し、転写紙に転写および定着を施して、画像を形成する。また、プリンタエンジン307には各種センサ308を備えており、これらのセンサ308により画像形成装置100−2の作像障害や搬送障害等を検知する。プリンタエンジン307に備わる各種センサ308の障害検知により、画像形成装置100−2の遠隔管理が可能となる。なお、上記構成は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機の他、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に適用することができる。
(仲介装置)
図4は、仲介装置101の構成例を示すブロック図である。
図4は、遠隔管理システムにおける仲介装置101の構成例を示すブロック図である。なお、以下に説明する仲介装置101の構成は、例えばサーバコンピュータに適用し実施することができるが、専用の装置として構成することもできる。サーバコンピュータを用いて構成する場合、以下に説明する管理コマンド受信機能部400、管理コマンド応答送信機能部405および対被遠隔管理装置通信機能部404は、サーバコンピュータに備わる通信インタフェースにより実現され、要求行列保持部401および監視対象装置一覧部408は、サーバコンピュータに備わるHDDまたはメモリ等の記憶手段により実現され、管理コマンド解析部402、仲介装置制御部403、被遠隔管理装置検索部407および被遠隔管理装置状態監視部409は、サーバコンピュータに備わる制御プログラムとこの制御プログラムを実行することにより仲介装置101の制御手段として機能するCPUとにより実現され、タイマー406は、サーバコンピュータに備わるタイマーを用いることにより実現される。
図4に示すように、仲介装置101は、管理コマンド受信機能部400と、要求行列保持部401と、管理コマンド解析部402と、仲介装置制御部403と、対被遠隔管理装置通信機能部404と、管理コマンド応答送信機能部405と、タイマー406と、被遠隔管理装置検索部407と、監視対象装置一覧部408と、被遠隔管理装置状態監視部409とを備える。管理コマンド受信機能部400、管理コマンド応答送信機能部405およびタイマー406は、仲介装置101における対管理装置通信機能部を構成する。なお、本実施形態においてこの対管理装置通信機能部は、HTTP Clientとして機能し、仲介装置101は、管理装置105とHTTP(Hyper TextTransfer Protocol)による直接的なコネクションを確立することができる。
管理コマンド受信機能部400は、管理装置105へコネクションを開始し、コネクションの開始に基づいて管理装置105から送信される管理コマンドを受信する。対被遠隔管理装置通信機能部404は、プロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2から能動的に送信された装置情報を受信する。管理コマンド応答送信機能部405は、管理コマンドに応じた装置情報を管理装置105に送信する。
管理コマンド解析部402は、管理コマンドを解析する。要求行列保持部401は、管理コマンド受信機能部400によって受信した管理コマンドを保持する。仲介装置制御部403は、管理コマンド解析部402によって解析された管理コマンドを実行する。また、仲介装置101は、装置情報記憶部(図示なし)を有するよう構成してもよい。この装置情報記憶部は、各被遠隔管理装置から送信された装置情報を記憶している。例えば、管理コマンドに対応して各装置情報が記憶されている。
タイマー406は、コネクション開始間隔を測定する。被遠隔管理装置検索部407は、仲介装置制御部403の取得起動に伴って、一部のプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の装置情報を取得するか、または、すべてのプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の装置情報を取得するかのいずれかの検索命令を行い、ローカルネットワーク102上の被遠隔管理装置を検索し、その検索結果により監視対象装置一覧部408を更新する。
監視対象装置一覧部408は、NV−RAM等により構成され、対被遠隔管理装置通信機能部404によって受信されたプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の装置情報をプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2ごとに保持する。被遠隔管理装置状態監視部409は、監視対象装置一覧部408に保持された装置情報に基づいて特定されるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の状態が、一定の監視条件を満たすか否かを判断する。
ここで、「装置情報」とは、プロジェクタ装置100−1を識別するための識別子(例えば、機種機番)やプロジェクタ装置100−1のネットワークアドレスやランプ稼働時間等の情報や、画像形成装置100−2を識別するための識別子や画像形成装置100−2のネットワークアドレスや画像形成装置100−2の状態情報(紙詰まりの発生状況など)等の情報をいう。また、「監視条件」とは、「ランプ稼働時間:2000時間以内」、「故障による装置停止時間:10分以内」等である。つまり、プロジェクタ装置100−1のランプ稼働時間が2000時間を超えている場合や、故障によって画像形成装置100−2が停止してから10分経過した場合には、監視条件を満たさないと判断される。また、仲介装置101は、メモリ上で実現される要求行列保持部401、監視対象装置一覧部408を除く、各部が行う処理等を実行するCPUを含む。
管理コマンド受信機能部400は、管理装置105から送信される複数の管理コマンドを受信する場合もある。この複数の管理コマンドは、被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2に対するものと、仲介装置101に対するものとの双方を含んでもよいし、いずれか一方のみに宛てたものでもよい。即ち、管理コマンド受信機能部400は、2つの管理コマンドを受信することがあり、このうち、一方はプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2に対する管理コマンドであり、他方は仲介装置101に対する管理コマンドである場合がある。また、1つの管理コマンド中に、管理の対象となる装置の識別子等が複数含まれる場合や、処理の要求が複数含まれる場合もある。
また、管理コマンド受信機能部400は、所定のコネクション開始間隔によってコネクションを開始する。例えば、予めコネクション開始間隔を5分に設定し、タイマー406により、5分おきに管理装置105に対してコネクションを開始する。
要求行列保持部401は、RAM等の揮発性メモリにより構成される。要求行列保持部401は、例えば、管理装置105から送信された管理コマンドを、管理コマンド受信機能部400が受信した順に保持するか、または対象装置毎に保持する。
管理コマンド解析部402は、例えば、要求行列保持部401に保持された順に管理コマンドを取得し、解析した後に仲介装置制御部403または対被遠隔管理装置通信機能部404に管理コマンドを振り分ける。あるいは、管理コマンド解析部402は、要求行列保持部401に対象装置毎に保持された管理コマンドのうち、特定の対象装置に対する管理コマンドのみを優先的に取得し、仲介装置制御部403または対被遠隔管理装置通信機能部404に管理コマンドを振り分ける。
具体的には、要求行列保持部401から取得した管理コマンドの内容が、例えば、特定の2台の画像形成装置100−2に対して、「ヒータ温度を50度に設定する」という処理の要求である場合、管理コマンド解析部402は、特定の2台の画像形成装置100−2に対して、取得した管理コマンドを対被遠隔管理装置通信機能部404へ振り分ける。
また、この振り分けを行うために、例えば、要求行列保持部401から取得した管理コマンドには、特定の2台の画像形成装置100−2を特定するための対象装置識別子等が付されている。
仲介装置制御部403は、管理コマンド解析部402によって、仲介装置101に対して振り分けられた管理コマンドを実行する。例えば、振り分けられた管理コマンドには、設定されている「コネクション開始間隔の読み出し」を行う旨の要求が含まれている。仲介装置制御部403は、コネクションの開始間隔を変更する。例えば、一定の時間が経過した後に、予め設定されたコネクション開始間隔の5分を、例えば、3分(または7分)に変更する。
被遠隔管理装置状態監視部409は、例えば、監視対象装置一覧部408に保持された被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の装置情報に基づいて特定されるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の状態が、一定の監視条件を満たさないと判断した場合に、コネクションの開始間隔を変更するように仲介装置制御部403に対して要求する。この要求によって、コネクション開始間隔を変更することも考えられる。
仲介装置制御部403は、管理装置105からの要求によりコネクション開始間隔を変更する。例えば、コネクション開始間隔が予め5分に設定されている場合を考える。仲介装置制御部403は、管理装置105からコネクション開始間隔を3分に変更したい旨の要求に伴って、コネクション開始間隔を5分から3分に変更する。
対被遠隔管理装置通信機能部404は、管理コマンドが、例えば、特定の2台の被遠隔管理装置に対するものである場合、管理コマンドを特定の2台の被遠隔管理装置へ送信する。対被遠隔管理装置通信機能部404は、管理コマンドが送信された特定の2台の被遠隔管理装置から、管理コマンドに対する応答結果として、装置情報を受信する。
管理コマンド応答送信機能部405は、管理コマンド受信機能部400が管理装置105から管理コマンドを受信した時点で、管理装置105に対して管理コマンドを受信した旨の応答信号を送信する。例えば、管理装置105に対して送信する管理コマンドを受信した旨の応答信号は、「accept OK」等である。
管理コマンド応答送信機能部405は、対被遠隔管理装置通信機能部404によるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2への管理コマンドの送信に対する管理コマンド応答を受信した時点で、管理装置105に対して受信した管理コマンド応答を送信する。例えば、画像形成装置100−2の「ヒータ温度を50度に設定する」という管理装置105からの要求に対し、管理装置105に対して送信する管理コマンド応答は、「ヒータ温度50度設定OK」である。
また、例えば、仲介装置制御部403は、監視対象装置一覧部408に保持された装置情報に基づいて特定される被遠隔管理装置に対して、定期的に監視起動を行う。ここで、「定期的に」とは、「一定時間おきに」をいう。例えば、仲介装置制御部403は、5分おきに監視起動を行う。
また、例えば、仲介装置制御部403は、被遠隔管理装置状態監視部409によって、画像形成装置100−2の状態が一定の監視条件を満たさないと判断された場合、当初設定された管理装置105に対する管理コマンド確認のためのコネクション開始間隔5分を3分に短縮する。より具体的には、監視条件が「故障による装置停止時間:10分以内」である場合に、故障によって画像形成装置100−2が停止してから10分経過した場合には、監視条件を満たさないと判断され、仲介装置制御部403は、コネクション開始間隔を短縮する。
対被遠隔管理装置通信機能部404は、例えば、仲介装置制御部403による装置情報の取得起動によって、プロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の装置識別子(例えば、機種機番)とネットワークアドレスと状態情報を関連付けて受信する。
監視対象装置一覧部408は、例えば、対被遠隔管理装置通信機能部404によって受信したプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2の装置識別子とネットワークアドレスと状態情報を関連付けて保持する。すなわち、被遠隔管理装置毎にその情報が保持される。
被遠隔管理装置検索部407は、一部の被遠隔管理装置の装置情報を取得するか、または、すべての被遠隔管理装置の装置情報を取得するかのいずれかの検索命令を行い、ローカルネットワーク102上の被遠隔管理装置を検索し、その検索結果により監視対象装置一覧部408を更新する。例えば、仲介装置101に接続された被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2が5台あるとする。これらの被遠隔管理装置には、識別子「a1」から識別子「a5」までが付されている。このとき、被遠隔管理装置検索部407は、識別子「a1」と識別子「a2」を有する2台の被遠隔管理装置の装置情報を取得する検索命令を実行することもある。
(管理装置)
図5は、管理装置105の構成例を示すブロック図である。
管理装置105は、モデム501、通信端末502、プロキシ(Proxy)サーバ503、操作者端末504、データベース505、制御装置506等から構成される。
モデム501は、公衆回線を介して機器利用者(ユーザ)側の仲介装置101又は被遠隔管理装置と通信するものであり、送受信するデータを変復調する。通信端末502は、モデム501による通信を制御するものである。プロキシサーバ503は、インターネットを介して機器利用者側の仲介装置101又は被遠隔管理装置との通信およびセキュリティ管理を行う。この構成では、機器利用者側の被遠隔管理装置が、公衆回線を介した遠隔管理を受ける場合は、モデム501を介した通信を行うことになるが、本実施形態では、図1に示すようにインターネット104を介した遠隔管理を行うので、被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2との通信は、制御装置506がプロキシサーバ503を介して行う。
操作者端末504は、各種データの入力をオペレータによるキーボードやポインティングデバイス(マウス等)等の入力部上の操作により受け付ける。この操作者端末504が、秘密情報入力手段としての機能を果たす。
データベース505は、図示しないサーバのハードディスク装置等の記憶装置に存在し、各機器利用者側の仲介装置101および被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2から受信したデータ、操作者端末504から入力されたデータ等の各種データを記憶する。上記記憶装置には、当該管理装置105を制御するための制御プログラムも記憶されている。このデータベース505の所定領域には、パラメータ設定エリアを備え、通信パラメータを含む各種パラメータを記憶する。本実施形態では、被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2と仲介装置101とを対応付ける対応テーブルもデータベース505に記憶する。この対応テーブルは、仲介装置101の設定時に設定され保持される。図6にこの対応テーブルの一例を示す。この例では、被遠隔管理装置に設定される契約番号と、仲介装置機種機番と、仲介装置アドレスとが対応付けて登録されている。
制御装置506は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えており、管理装置105全体を統括的に制御する。そのCPUが、上記制御プログラムに従って動作すると共に、モデム501,通信端末502,又はプロキシサーバ503を必要に応じて選択的に使用することにより、各種機能を実現する。また、この制御装置506は、被遠隔管理装置から受信した契約番号を元に、上記対応テーブルをから仲介装置101のアドレスを一意に識別する識別手段としても機能する。
ここで、データベース505のパラメータ設定エリアに記憶される通信パラメータについて説明するなお、このパラメータの一部は、仲介装置101(又は被遠隔管理装置)の記憶手段にも記憶される。
データベース505のパラメータ設定エリアおよび仲介装置101(又は被遠隔管理装置)に記憶される通信パラメータとしては、サーバ情報(仲介装置101のIPアドレス、デフォルトゲートウェイアドレス、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)仕様の有無、サブネットマスク、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ名、管理装置105のメールアドレス、SMTPのアドレスとパスワード)や、プロキシ情報(プロキシのIPアドレス又は名称であるプロキシアドレス、プロキシへの認証キーであるプロキシ認証キー、HTTP(hyper text transfer protocol)ポーリングモード、管理装置105のポーリング間隔(通常時と異常時))やPPP情報(PB(Push Button)またはDP(Dial Pulse)等の回線種別情報、管理装置105とのポーリング回数やポーリング間隔)といったネットワーク環境に関する秘密情報であるネットワーク環境情報(ネットワーク環境パラメータ)、被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2のIPアドレスや機種機番といった管理対象に対する秘密情報である管理対象情報(管理対象パラメータ)を挙げることができる。これらのパラメータは、仲介装置101から管理装置105へ送信されるものであり、仲介装置101に入力されるか、仲介装置101のCPUにより被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2から取得(収集)され、パラメータ設定エリアに書き込まれる。
その他の通信パラメータとしては、経路(Proxy利用かPPP(Point to Point Protocol)利用か)、管理装置105のIPアドレス、仲介装置101の認証キーやURL(uniform resource locator)、ポート番号、タイムアウト時間、定期通知間隔、公衆回線を利用する場合の管理装置105の電話番号、仲介装置101の電話番号、仲介装置101から管理装置105へのダイヤルアップ認証キー、管理装置105から仲介装置101へのダイヤルアップ認証キーといったネットワーク環境情報を挙げることができる。これらのパラメータは、管理装置105から仲介装置101へ送信されるものであり、管理装置105のデータベース505のパラメータ設定エリアに予め記憶されているか、操作者端末504から入力され、制御装置506によりデータベース505のパラメータ設定エリアに書き込まれる。
仲介装置101の仲介装置制御部403は、例えば、DHCPやSNMPにより、被遠隔管理装置であるプロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2のIPアドレスや機種機番等の管理対象情報(管理対象に関する秘密パラメータ)を取得(収集)し、監視対象装置一覧部408に書き込んで設定する。また、オペレータの操作によってネットワーク環境情報が入力された場合に、そのネットワーク環境情報も監視対象装置一覧部408に書き込んで設定する。
ここで、「DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)」とは、インターネットに一時的に接続するコンピュータに、IPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロトコルのことである。「プロトコル」とは、LANやインターネット等のネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行う上で、相互に決められた約束事の集合である。「SNMP(Simple Network Management Protocol)」とは、TCP/IPネットワークにおいて、ルータやコンピュータ、端末など、ネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコルである。
(処理手順)
次に、上記のように構成される遠隔管理システムにおける各装置間の処理手順について図7を用いて説明する。図7は、本実施形態の遠隔管理システムにおける各装置間の処理手順の一例を示す図である。以下では、被遠隔管理装置の1つであるプロジェクタ装置100−1を例に説明するが、画像形成装置100−2についても同様である。
プロジェクタ装置100−1の起動中に「電源ONしてネットワークに繋がっている」状態となった時点を開始状態とする。この開始状態は、プロジェクタ装置100−1のシステム制御部205で検知でき、システム制御部205による起動制御中に検知すれば良い。
プロジェクタ装置100−1のシステム制御部205は、開始状態となると、契約番号を対管理装置通信機能部202を介して管理装置105へ送信する(t101)。送信される契約番号は、事前にプロジェクタ装置100−1のNV−RAM204等に保持されている。この契約番号はボタン式ユーザインタフェース203などにより入力・設定されても良いし、製造工程において設定しても良い。また、送信先の管理装置105のURL(Uniform Resource Locator)も製造工程で設定するようにし、保持したものを用いれば良い。また、契約番号は、遠隔管理サービスを運営する事業者と顧客との契約に基づく番号である。同じ顧客先ネットワークにおける仲介装置101とプロジェクタ装置100−1は、同一の契約番号で管理されることが望ましい。ここでは、そのような同一の契約番号で管理される運用を想定して記述している。
管理装置105は、プロジェクタ装置100−1からの契約番号を受信すると(t102)、受信した契約番号を元に前述した対応テーブルから仲介装置101のアドレス(例えば、IPアドレス)を識別する(t103)。そして、識別した仲介装置101のアドレスをプロジェクタ装置100−1に送信する(t104)。
以上の処理は、HTTPSリクエスト上のSOAP要求として、プロジェクタ装置100−1から契約番号を送信するようにし、そのHTTPSレスポンス上のSOAP応答として仲介装置101のアドレスをプロジェクタ装置100−1に送信するように構成してもよい。また、仲介装置101のアドレスの識別手段としては、制御装置506が、管理装置105内のデータベース505に保持されている、各契約番号と各仲介装置のアドレスの対応テーブル(前述)を用い、契約番号を元に、プロジェクタ装置100−1と同じ顧客ネットワークに接続された仲介装置101のアドレスを識別する。この対応テーブルを用いれば、契約番号から一意に仲介装置101のアドレスを識別することができる。なお、この対応テーブルは、インターネット104を介し仲介装置101を管理装置105に遠隔登録し管理装置105内で保持するように構成されてもよいし、管理装置105側のオペレータにより入力・設定されるように構成されてもよい。
次に、プロジェクタ装置100−1は、管理装置105から仲介装置101のアドレスを受信すると(t105)、そのアドレスを用いて仲介装置101に対して自身のプロジェクタの情報(例えば、機種機番とランプ稼働時間等)を通知する(t106)。仲介装置101のアドレス受信からプロジェクタ装置100−1のプロジェクタ情報の通知に関しては、プロジェクタ装置100−1のシステム制御部205が対管理装置通信機能部202を介して受け取った仲介装置101のアドレスを解釈するようにし、そのアドレスを引数として対仲介装置通信機能部201にプロジェクタ情報の通知を要求するように動作する。また、システム制御部205は、NV−RAM204から機種機番情報を取得し、また、投射エンジン206からセンサ208により検知されているランプ稼働時間を取得し、それらの情報をプロジェクタの情報として通知する。
仲介装置101は、プロジェクタ装置100−1からプロジェクタの情報を受信すると(t107)、自身の監視対象装置一覧部408に保持している機器一覧情報を更新する(t108)。この機器一覧情報は、例えば、プロジェクタ装置については、各プロジェクタ装置の機種機番毎に、プロジェクタ装置のランプ稼働時間を管理できるように作成される。また、画像形成装置については、例えば、紙詰まりの発生状況や電圧値の変化等、装置の状態情報が機種機番毎に管理できるように作成される。
上述したように、本実施形態の遠隔管理システムでは、仲介装置101が能動的に動作しローカルネットワーク102上から被遠隔管理装置を検索する従来技術と異なり、プロジェクタ装置100−1または画像形成装置100−2等の被遠隔管理装置の方が能動的に動作し、管理を受けるべき仲介装置101を認識し、認識した仲介装置101へプロジェクタ情報の通知を実施する。
すなわち、プロジェクタ装置100−1等の被遠隔管理装置自身が「電源ONしてネットワークに繋がっている」状態になったときに、被遠隔管理装置自身が管理装置105へ問い合わせることにより「自身が管理されるべき仲介装置(プロジェクタと同じ顧客ネットワーク上の仲介装置)」を認識し、認識できた仲介装置101に対して自らプロジェクタの情報の通知を実施するので、特に「電源ONしてネットワークに繋がっている時間が短い」という利用上の特徴を持つプロジェクタ装置100−1に対しても、仲介装置101はローカルネットワーク102上から確実に見つけることができる。
また、発生する通信において常にプロジェクタ装置100−1がクライアントとして動作するので、プロジェクタのアドレスが変わることがあってもその影響を受けないため、本実施形態の遠隔管理システムは、「持ち運びして色々な場所で使われる」という利用上の特徴を持つプロジェクタ装置に対して好適である。
なお、本実施形態の遠隔管理システムの各装置の機能を実現させる各装置用の制御プログラムは、それぞれの装置に備わるNV−RAMやROMやその他の不揮発性記憶媒体に予め組み込まれて提供される以外に、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録し提供することも可能である。
または、上記制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供または配布するように構成してもよい。
以上、発明を実施するための実施の形態について説明を行ったが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。
100−1 プロジェクタ装置
100−2 画像形成装置
101 仲介装置(遠隔操作仲介装置)
102 ローカルネットワーク
103 ファイアウォール
104 インターネット
105 管理装置(遠隔管理装置)
201 対仲介装置通信機能部
202 対管理装置通信機能部
203 ボタン式ユーザインタフェース
204 NV−RAM
205 システム制御部
206 投射エンジン
207 ランプ
208 センサ
301 対仲介装置通信機能部
302 対管理装置通信機能部
303 操作パネル
304 HDD
305 NV−RAM
306 システム制御部
307 プリンタエンジン
308 センサ
401 要求行列保持部
402 管理コマンド解析部
403 仲介装置制御部
404 対被遠隔管理装置通信機能部
405 管理コマンド応答送信機能部
406 タイマー
407 被遠隔管理装置検索部
408 監視対象装置一覧部
409 被遠隔管理装置状態監視部
501 モデム
502 通信端末
503 プロキシサーバ
504 操作者端末
505 データベース
506 制御装置
特開2003−323360号公報

Claims (9)

  1. 被遠隔管理装置と、仲介装置と、該仲介装置を介して前記被遠隔管理装置を遠隔管理する遠隔管理装置とを備える遠隔管理システムにおいて、
    前記被遠隔管理装置は、
    当該被遠隔管理装置内に保持する所定の識別情報を管理装置へ送信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記管理装置から受信する第1の通信手段と、
    前記管理装置から受信した前記仲介装置のアドレスを使用して、当該被遠隔管理装置の情報を前記仲介装置へ通知する第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段および前記第2の通信手段による一連の通信処理を、当該被遠隔管理装置の起動毎に実施させる制御手段とを備え、
    前記管理装置は、
    前記所定の識別情報を前記被遠隔管理装置から受信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記被遠隔管理装置へ送信する第3の通信手段と、
    前記第3の通信手段が受信した前記所定の識別情報から前記仲介装置のアドレスを識別する識別手段とを備え、
    前記仲介装置は、
    前記被遠隔管理装置から通知される前記被遠隔管理装置の情報を受信する第4の通信手段を備える
    ことを特徴とする遠隔管理システム。
  2. 仲介装置を介して遠隔管理装置による遠隔管理を受ける被遠隔管理装置において、
    所定の識別情報を前記遠隔管理装置に送信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを受信する第1の通信手段と、
    前記遠隔管理装置から受信した前記仲介装置のアドレスを使用して、当該被遠隔管理装置の情報を前記仲介装置へ送信する第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段および前記第2の通信手段による一連の通信処理を、当該被遠隔管理装置の起動毎に実施させる制御手段とを備える
    ことを特徴とする被遠隔管理装置。
  3. 前記所定の識別情報の設定を受け付ける情報設定手段と、
    前記情報設定手段を用いて設定される前記所定の識別情報を保持する情報保持手段とを備える
    ことを特徴とする請求項2記載の被遠隔管理装置。
  4. 当該被遠隔管理装置はプロジェクタ装置であり、前記仲介装置に通知する被遠隔管理装置の情報は、当該プロジェクタ装置の機種機番とランプ稼働時間を含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の被遠隔管理装置。
  5. 仲介装置を介して被遠隔管理装置を遠隔管理する遠隔管理装置において、
    所定の識別情報を前記被遠隔管理装置から受信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記被遠隔管理装置へ送信する通信手段と、
    前記所定の識別情報と前記仲介装置のアドレスとを対応付ける情報を記憶する記憶手段と、
    前記通信手段が前記被遠隔管理装置から受信した前記所定の識別情報を元に、前記記憶手段に記憶された前記所定の識別情報と前記仲介装置のアドレスとを対応付ける情報から前記仲介装置のアドレスを一意に識別する識別手段とを備えることを特徴とする遠隔管理装置。
  6. 遠隔管理装置による被遠隔管理装置の遠隔管理を仲介する仲介装置において、
    前記被遠隔管理装置が能動的に通知する前記被遠隔管理装置の情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段が受信した前記被遠隔管理装置の情報を元に、監視対象装置の情報を更新する更新手段とを備える
    ことを特徴とする仲介装置。
  7. 第1の通信手段と第2の通信手段と制御手段とを備え、仲介装置を介して遠隔管理装置による遠隔管理を受ける被遠隔管理装置を制御するための制御プログラムであって、
    前記制御プログラムに従い前記制御手段が、
    所定の識別情報を前記遠隔管理装置に送信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを受信する前記第1の通信手段と、前記遠隔管理装置から受信した前記仲介装置のアドレスを使用して、当該被遠隔管理装置の情報を前記仲介装置へ送信する前記第2の通信手段とによる一連の通信処理を、当該被遠隔管理装置の起動毎に実施させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
  8. 仲介装置を介して被遠隔管理装置を遠隔管理する遠隔管理装置を制御するための制御プログラムであって、
    前記遠隔管理装置の制御手段を、
    所定の識別情報を前記被遠隔管理装置から受信し、その応答として、前記仲介装置のアドレスを前記被遠隔管理装置へ送信する通信手段が前記被遠隔管理装置から受信した前記所定の識別情報を元に、前記所定の識別情報と前記仲介装置のアドレスとを対応付ける情報を記憶する記憶手段に記憶された情報から、前記仲介装置のアドレスを一意に識別する識別手段として機能させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
  9. 遠隔管理装置による被遠隔管理装置の遠隔管理を仲介する仲介装置を制御するための制御プログラムであって、
    前記仲介装置に備わる制御手段を、
    前記通信手段と、
    前記被遠隔管理装置が能動的に通知する前記被遠隔管理装置の情報を受信する通信手段が受信した前記被遠隔管理装置の情報を元に、監視対象装置の情報を更新する更新手段として機能させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2010266596A 2010-11-30 2010-11-30 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム Pending JP2012119850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266596A JP2012119850A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム
US13/295,588 US20120136461A1 (en) 2010-11-30 2011-11-14 Remote management system, remotely-managed device, and mediation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266596A JP2012119850A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012119850A true JP2012119850A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46127139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266596A Pending JP2012119850A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120136461A1 (ja)
JP (1) JP2012119850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103531A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2014127840A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 代理装置、遠隔管理システム及びアドレス取得方法
JP2018133001A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 管理装置、携帯端末、それらの方法、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10069795B2 (en) 2014-06-27 2018-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Message receipt through firewall
US11456920B2 (en) * 2018-02-23 2022-09-27 Ricoh Company, Ltd. Mechanisms for cloud-based configuration and management of network devices using network mediators implemented in the network devices
US11444830B2 (en) * 2018-02-23 2022-09-13 Ricoh Company, Ltd. Mechanisms for cloud-based configuration and management of network devices using network mediators implemented separately from the network devices
US11894973B2 (en) 2022-03-10 2024-02-06 Ricoh Company, Ltd. Assigning and prioritizing mediation servers for monitoring legacy devices
US11606242B1 (en) 2022-03-10 2023-03-14 Ricoh Company, Ltd. Coordinated monitoring of legacy output devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323360A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP2008116810A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009521744A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アクシス アクチボラグ モニタシステムおよびモニタデバイスをサービスサーバーに接続するための方法
JP2010218487A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Daikin Ind Ltd 機器管理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735616B1 (en) * 2000-06-07 2004-05-11 Infocus Corporation Method and apparatus for remote projector administration and control
US7197562B2 (en) * 2002-04-05 2007-03-27 Infocus Corporation Projector device management system
JP5541667B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-09 キヤノン株式会社 管理サーバ、管理方法、監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323360A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP2009521744A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アクシス アクチボラグ モニタシステムおよびモニタデバイスをサービスサーバーに接続するための方法
JP2008116810A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2010218487A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Daikin Ind Ltd 機器管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103531A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2014127840A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 代理装置、遠隔管理システム及びアドレス取得方法
JP2018133001A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 管理装置、携帯端末、それらの方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120136461A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012119850A (ja) 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム
AU2017201598B2 (en) Device management system, management apparatus, management method, relay apparatus, relay method, and program
JP5522095B2 (ja) プリンタ
US8164778B2 (en) Management server, image forming apparatus, and management method therefor
US7835305B2 (en) Remote management system
US8610918B2 (en) Management apparatus and image forming apparatus for part replacement based on operation mode
JP6184209B2 (ja) 管理装置、制御方法及びプログラム
US10298697B2 (en) Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server
JP4773123B2 (ja) 通信装置、証明書転送装置、認証データ転送装置、証明書設定システム、認証データ設定システム、通信装置の制御方法、証明書設定方法、認証データ設定方法、プログラム、および記録媒体
JP2011034561A (ja) セキュアネットワーク内での印刷装置の遠隔管理及びネットワークアクセス制御
US9069724B2 (en) Imaging forming apparatus with automatic configuration update
US20160105307A1 (en) Management system and information processing method
JP2016078398A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、ジョブ管理プログラムおよびプリンタードライバー
JP6056462B2 (ja) 代理装置、遠隔管理システム及びアドレス取得方法
JP2005251156A (ja) 電子装置、画像形成装置、電子装置の制御方法、プログラム、記録媒体、画像形成装置管理システム、デジタル証明書を記憶した部材、デジタル証明書取得方法、およびデジタル証明書設定システム
US10728123B2 (en) Device data collector
JP4184247B2 (ja) 管理装置、遠隔管理システム、およびプログラム
JP6336377B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
JP2017068835A (ja) 機器管理システム、機器管理方法、情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2016128251A (ja) 印刷装置の協調リモートメンテナンス
JP2014179909A (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP2018205797A (ja) 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP2008065780A (ja) 機器、機器管理プログラム及び記録媒体
JP2007281985A (ja) 遠隔管理システム、通信方法およびプログラム
JP2018169957A (ja) プログラムおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916