JP2003323360A - 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体 - Google Patents

仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003323360A
JP2003323360A JP2003027380A JP2003027380A JP2003323360A JP 2003323360 A JP2003323360 A JP 2003323360A JP 2003027380 A JP2003027380 A JP 2003027380A JP 2003027380 A JP2003027380 A JP 2003027380A JP 2003323360 A JP2003323360 A JP 2003323360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
management
forming apparatus
management command
intermediary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003027380A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Imai
達也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003027380A priority Critical patent/JP2003323360A/ja
Priority to US10/366,610 priority patent/US7480937B2/en
Priority to EP03251121A priority patent/EP1341344B1/en
Priority to DE60331985T priority patent/DE60331985D1/de
Priority to CNB031105475A priority patent/CN1264307C/zh
Priority to HK03106767.5A priority patent/HK1055518B/zh
Publication of JP2003323360A publication Critical patent/JP2003323360A/ja
Priority to US12/335,386 priority patent/US8464330B2/en
Priority to US13/890,591 priority patent/US9094366B2/en
Priority to US14/709,987 priority patent/US9413907B2/en
Priority to US15/203,863 priority patent/US9781280B2/en
Priority to US15/689,482 priority patent/US10044882B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイアーウォールを設けたローカルネット
ワーク内の画像形成装置の遠隔管理において、コストを
増大させることなく、通常はポーリングの間隔を長く設
定しておき、画像形成装置の異常発生時のみ、ポーリン
グの間隔を短縮することで、管理装置からの管理コマン
ドの迅速な送信を可能とする。 【解決手段】 仲介装置が、管理装置とのコネクション
を開始し、コネクションに応じて管理装置から送信され
る管理コマンドをファイアーウォールを経由して受信す
る機能部と、装置情報の取得起動に応じて該当する画像
形成装置の装置情報を受信する機能部と、装置情報に基
づいて該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を
満足するか否かを判定する機能部と、該当する画像形成
装置の状態が所定の監視条件を満足しない場合に、コネ
クション開始間隔を短縮する機能部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置と接続される仲介装置を含むローカル
ネットワークと、ローカルネットワークからのインター
ネット接続を利用して画像形成装置の遠隔管理を行う管
理装置とから構成される画像形成装置管理システム、画
像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置管理システムは、電
話回線等の通信回線を通じて、利用者側の複数の画像形
成装置を遠隔地にある管理装置の操作等によって保守管
理する。電話回線による接続を利用した遠隔管理を行う
場合には、通信コストがかさむ。通信コストを低減する
ため、利用者側のローカルネットワークのインターネッ
ト接続を利用した遠隔管理を行うことが考えられる。
【0003】一方、企業などのローカルネットワークで
は、インターネットなどの外部ネットワークを通じて第
三者が侵入し、データやプログラムの盗み見、改ざん、
破壊などが行なわれないように、ファイアーウォールを
設けている場合が多い。従来の画像形成装置管理システ
ムを適用すると、ファイアーウォールの存在によって、
インターネットなどの外部ネットワークを介して接続さ
れる管理装置側からローカルネットワーク内の画像形成
装置を遠隔管理することが困難である。
【0004】ファイアーウォールを設けたローカルネッ
トワーク内にある画像形成装置と、遠隔地にある管理装
置とを、ローカルネットワークのインターネット接続を
利用して結ぶ場合、ファイアーウォールにより管理装置
側の要求を画像形成装置へ直接送信できないケースが多
い。これは、ファイアーウォールが、利用者のローカル
ネットワーク内のシステムからインターネットへの要求
とその要求に対する応答は通過させるが、インターネッ
ト側からローカルネットワーク内のシステムへの要求は
通過させないように設定されているためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ファイアーウォールを
設けたローカルネットワーク内にある画像形成装置が、
遠隔地にある管理装置と通信を行うために、ローカルネ
ットワーク内の画像形成装置と接続させた仲介装置が、
定期的な間隔で管理装置に対しポーリングを行う方法が
考えられる。ポーリングを行うことにより、仲介装置
は、管理装置から送信される管理コマンドをファイアー
ウォールを経由して受信することができ、管理コマンド
に応じて該当する画像形成装置の装置情報を取得し、そ
の装置情報を、管理コマンドに対する応答として、イン
ターネットを介し管理装置へ送信することができる。
【0006】仲介装置がポーリングを行う間隔が長い
と、管理装置から管理コマンドが仲介装置へ送信される
までの遅延が大きくなり、管理コマンドが仲介装置に到
達するまでの時間が遅れる。逆に、仲介装置がポーリン
グを行う間隔が短いと、管理装置側の処理負荷が増大す
る。
【0007】一方、監視対象の画像形成装置に何らかの
異常が発生した場合、管理装置からの管理コマンドが迅
速に仲介装置に送信されなければならない。画像形成装
置に異常が発生した場合に管理装置側が迅速な遠隔管理
を行うという観点からすれば、ポーリングの間隔を固定
の短い時間間隔に設定することが考えられる。
【0008】しかし、従来の画像形成装置管理システム
においては、管理装置がインターネットを介し複数のロ
ーカルネットワークの複数の仲介装置と接続される構成
が一般的である。各仲介装置のポーリング間隔を固定の
短い時間間隔に設定すると、管理装置側の処理負荷が増
大する。この場合、通常の処理能力をもつサーバー等を
管理装置とする構成では、複数のローカルネットワーク
内の各画像形成装置に対し迅速な遠隔管理を行うことが
困難である。
【0009】上記問題を克服するために、処理能力の高
いサーバーを管理装置とする構成も考えられる。しか
し、この場合には、画像形成装置管理システムにかかる
設備コストが増大してしまう。したがって、通常の処理
能力をもつ管理装置を利用した構成で、複数のローカル
ネットワーク内の各画像形成装置に対し迅速な遠隔管理
を行うことは困難である。
【0010】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、ファイアーウォールが設けられたローカルネ
ットワーク内の画像形成装置の遠隔管理を行う画像形成
装置管理システムにおいて、コストを大幅に増大させる
ことなく、通常は管理装置の負荷軽減のためにポーリン
グの間隔を長く設定しておき、画像形成装置に何らかの
異常が発生したときのみ、管理装置からの管理コマンド
の迅速な送信のためにポーリングの間隔を短縮すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による仲介装置は、ファイアーウォールを設
けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成
装置と接続される仲介装置であって、インターネットを
介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を
遠隔管理する管理装置とのコネクションを開始し、前記
コネクションに応じて前記管理装置から送信される管理
コマンドを前記ファイアーウォールを経由して受信する
管理コマンド受信機能部と、前記仲介装置による装置情
報の取得起動に応じて、該当する画像形成装置の装置情
報を受信する対画像形成装置通信機能部と、前記装置情
報に基づいて、該当する画像形成装置の状態が所定の監
視条件を満足するか否かを判定する装置状態監視部と、
該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を満足し
ない場合に、前記管理コマンド受信機能部のコネクショ
ン開始間隔を短縮する仲介装置制御部とを備えることを
特徴とする。このように仲介装置を構成することによっ
て、コストを大幅に増大させることなく、画像形成装置
の故障発生時には管理装置側から画像形成装置の遠隔管
理を迅速に行うことが可能である。
【0012】ここで、「コネクション」とは、管理装置
から送信される処理要求(管理コマンド)の有無を確認
するための接続手順をいい、例えば、HTTPコネクシ
ョンによるポーリングを行うことで実行される。「HT
TP」とは、「Hyper_Text_Transfe
r_Protocol」の略であり、データを送受信す
るのに使われるプロトコルである。「装置情報」とは、
画像形成装置の内部情報であり、例えば、画像形成装置
を識別するための装置識別子、画像形成装置のネットワ
ークアドレス、画像形成装置の内部センサーの現在値、
過去の履歴、装置の動作設定、装置の動作履歴等を含
む。「監視条件」とは、例えば、故障発生による画像形
成装置の停止時間を10分以内とするというような条件
である。故障によって画像形成装置が停止して10分以
上経過した場合には、監視条件を満足しないと判定さ
れ、仲介装置制御部は、管理コマンド受信機能部のコネ
クション開始間隔を短縮する。
【0013】本発明による仲介装置において、前記管理
コマンド受信機能部は、定期的なコネクション開始間隔
によってコネクションを開始するよう構成してもよい。
【0014】本発明による仲介装置は、前記管理コマン
ドを解析する管理コマンド解析部を備え、前記仲介装置
制御部が前記管理コマンド解析部によって解析された前
記管理コマンドを実行し、かつ、前記管理コマンド解析
部が、前記管理コマンドを前記仲介装置制御部または前
記対画像形成装置通信機能部に対して振り分けるよう構
成してもよい。
【0015】本発明による仲介装置において、前記仲介
装置制御部は、前記装置状態監視部の判定結果とは無関
係に、前記管理コマンド受信機能部のコネクション開始
間隔を変更するように構成してもよい。
【0016】本発明による仲介装置において、前記仲介
装置制御部は、前記管理装置からの要求に応じて、前記
管理コマンド受信機能部のコネクション開始間隔を変更
するよう構成してもよい。
【0017】本発明による仲介装置は、前記対画像形成
装置通信機能部によって受信される前記画像形成装置の
装置情報を記録して保持する監視対象装置一覧部を備え
るよう構成してもよい。
【0018】また、上記課題を解決するために、本発明
による画像形成装置管理システムは、ファイアーウォー
ルを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画
像形成装置と接続される仲介装置と、インターネットを
介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を
遠隔管理する管理装置とを含む画像形成装置管理システ
ムであって、前記仲介装置が、前記管理装置とのコネク
ションを開始し、前記コネクションに応じて前記管理装
置から送信される管理コマンドを前記ファイアーウォー
ルを経由して受信する管理コマンド受信機能部と、前記
仲介装置による装置情報の取得起動に応じて、該当する
画像形成装置の装置情報を受信する対画像形成装置通信
機能部と、前記装置情報に基づいて、該当する画像形成
装置の状態が所定の監視条件を満足するか否かを判定す
る装置状態監視部と、該当する画像形成装置の状態が所
定の監視条件を満足しない場合に、前記管理コマンド受
信機能部のコネクション開始間隔を短縮する仲介装置制
御部とを備えることを特徴とする。このように仲介装置
を構成することによって、コストを大幅に増大させるこ
となく、画像形成装置の故障発生時には管理装置側から
画像形成装置の遠隔管理を迅速に行うことが可能であ
る。
【0019】また、上記課題を解決するために、本発明
の画像形成装置管理方法は、ファイアーウォールを設け
たローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装
置と接続される仲介装置と、インターネットを介し前記
ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理
する管理装置とを利用する画像形成装置管理方法であっ
て、前記仲介装置が、前記管理装置とのコネクションを
開始し、前記コネクションに応じて前記管理装置から送
信される管理コマンドを前記ファイアーウォールを経由
して受信する管理コマンド受信手順と、前記仲介装置に
よる装置情報の取得起動に応じて、該当する画像形成装
置の装置情報を受信する対画像形成装置通信手順と、前
記装置情報に基づいて、該当する画像形成装置の状態が
所定の監視条件を満足するか否かを判定する装置状態監
視手順と、該当する画像形成装置の状態が所定の監視条
件を満足しない場合に、前記管理コマンド受信手順のコ
ネクション開始間隔を短縮する仲介装置制御手順とを実
行することを特徴とする。このように仲介装置を構成す
ることによって、コストを大幅に増大させることなく、
画像形成装置の故障発生時には管理装置側から画像形成
装置の遠隔管理を迅速に行うことが可能である。
【0020】また、上記課題を解決するために、本発明
の画像形成装置管理プログラムは、ファイアーウォール
を設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像
形成装置と接続される仲介装置と、インターネットを介
し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠
隔管理する管理装置とを利用して前記管理装置による前
記画像形成装置の遠隔管理を実行するため、前記仲介装
置に設けたコンピュータに、前記管理装置とのコネクシ
ョンを開始し、前記コネクションに応じて前記管理装置
から送信される管理コマンドを前記ファイアーウォール
を経由して受信する管理コマンド受信手順と、前記仲介
装置による装置情報の取得起動に応じて、該当する画像
形成装置の装置情報を受信する対画像形成装置通信手順
と、 前記装置情報に基づいて、該当する画像形成装置
の状態が所定の監視条件を満足するか否かを判定する装
置状態監視手順と、該当する画像形成装置の状態が所定
の監視条件を満足しない場合に、前記管理コマンド受信
手順のコネクション開始間隔を短縮する仲介装置制御手
順とを実行させることを特徴とする。このように仲介装
置を構成することによって、コストを大幅に増大させる
ことなく、画像形成装置の故障発生時には管理装置側か
ら画像形成装置の遠隔管理を迅速に行うことが可能であ
る。
【0021】また、上記課題を解決するために、本発明
の記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、ファイアーウォールを設けたローカルネットワ
ーク内の一または複数の画像形成装置と接続される仲介
装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワー
ク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを利
用して前記管理装置による前記画像形成装置の遠隔管理
を実行するため、前記仲介装置に設けたコンピュータ
に、前記管理装置とのコネクションを開始し、前記コネ
クションに応じて前記管理装置から送信される管理コマ
ンドを前記ファイアーウォールを経由して受信する管理
コマンド受信手順と、前記仲介装置による装置情報の取
得起動に応じて、該当する画像形成装置の装置情報を受
信する対画像形成装置通信手順と、前記装置情報に基づ
いて、該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を
満足するか否かを判定する装置状態監視手順と、該当す
る画像形成装置の状態が所定の監視条件を満足しない場
合に、前記管理コマンド受信手順のコネクション開始間
隔を短縮する仲介装置制御手順とを実行させるための画
像形成装置管理プログラムを記録したことを特徴とす
る。このように仲介装置を構成することによって、コス
トを大幅に増大させることなく、画像形成装置の故障発
生時には管理装置側から画像形成装置の遠隔管理を迅速
に行うことが可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0023】図1は、本発明の画像形成装置管理システ
ムの構成例を示すブロック図である。
【0024】図1に示したように、画像形成装置管理シ
ステムは、遠隔管理される複数の画像形成装置100
と、画像形成装置100と同じローカルネットワーク1
02に接続された遠隔操作仲介装置101と、遠隔操作
仲介装置101にファイアーウォール103とインター
ネット104を介して接続された管理装置105を備え
る。この管理装置105がインターネット104を介し
て遠隔操作仲介装置101と同じローカルネットワーク
102上で接続された画像形成装置100を遠隔管理す
るものである。
【0025】ここで、ファイアーウォール103や管理
装置105は、複数設置されている場合も考えられる。
また、1つのファイアーウォール103中に、複数の遠
隔操作仲介装置101が設置されている場合も考えられ
る。
【0026】図2は、画像形成装置管理システムにおけ
る遠隔操作仲介装置の構成例を示すブロック図である。
【0027】図2に示したように、遠隔操作仲介装置1
01は、管理コマンド受信機能部200と、要求行列保
持部201と、管理コマンド解析部202と、仲介装置
制御部203と、対画像形成装置通信機能部204と、
管理コマンド応答送信機能部205と、タイマー206
と、画像形成装置検索部207と、監視対象装置一覧部
208と、画像形成装置状態監視部209とを含む。
【0028】管理コマンド受信機能部200は、管理装
置105へコネクションを開始し、コネクションの開始
に基づいて管理装置105から送信される管理コマンド
を受信する。対画像形成装置通信機能部204は、画像
形成装置100から送信された装置情報を受信する。管
理コマンド応答送信機能部205は、管理コマンドに応
じた装置情報を管理装置105に送信する。
【0029】管理コマンド解析部202は、管理コマン
ドを解析する。要求行列保持部201は、管理コマンド
受信機能部200によって受信した管理コマンドを保持
する。仲介装置制御部203は、管理コマンド解析部2
02によって解析された管理コマンドを実行する。ま
た、遠隔操作仲介装置101は、装置情報記憶部(図示
なし)を有するよう構成してもよい。この装置情報記憶
部は、各画像形成装置から送信された装置情報を記憶し
ている。例えば、管理コマンドに対応して各装置情報が
記憶されている。
【0030】タイマー206は、コネクション開始間隔
を測定する。画像形成装置検索部207は、仲介装置制
御部203の取得起動に伴って、一部の画像形成装置1
00の装置情報を取得するか、または、すべての画像形
成装置100の装置情報を取得するかのいずれかの検索
命令を行い、ローカルネットワーク上の画像形成装置を
検索し、その検索結果により監視対象装置一覧部208
を更新する。
【0031】監視対象装置一覧部208は、対画像形成
装置通信機能部204によって受された画像形成装置1
00の装置情報を画像形成装置100ごとに保持する。
画像形成装置状態監視部209は、監視対象装置一覧部
208に保持された装置情報に基づいて特定される画像
形成装置100の状態が、一定の監視条件を満たすか否
かを判断する。
【0032】ここで、「装置情報」とは、画像形成装置
を識別するための識別子や画像形成装置のネットワーク
アドレス等の情報をいう。また、「監視条件」とは、
「故障による装置停止時間:10分以内」等である。つ
まり、故障によって画像形成装置100が停止してから
10分経過した場合には、監視条件を満たさないと判断
される。また、遠隔操作仲介装置101は、メモリ上で
実現される要求行列保持部201、監視対象装置一覧部
208を除く、各部が行う処理等を実行するCPUを含
む。
【0033】図2に示したように、画像形成装置100
は、装置メッセージ受信部210と、メッセージ解析&
実行部211と、HDD212と、システム制御部21
3と、NV−RAM214と、作像エンジン部215
と、搬送制御センサー216とを含む。
【0034】装置メッセージ受信部210は、対画像形
成装置通信機能部204から送信される管理コマンドを
受信する。メッセージ解析&実行部211は、装置メッ
セージ受信部210において受信した管理コマンドを解
析する。HDD212及びNV−RAM214は、解
析、実行データ等を記憶する手段である。ここで、「H
DD」は、「Hard_Disk_Drive」の略で
あり、磁気記憶装置を意味する。「NV−RAM」は、
「Non−Volatile_RAM」の略であり、不
揮発性記憶装置を意味する。
【0035】システム制御部213は、メッセージ解析
&実行部211において解析されたメッセージを実行す
る。作像エンジン部215は、センサーにより画像形成
装置の作像障害を検知する。搬送制御部216は、セン
サーにより画像形成装置の搬送障害を検知する。作像エ
ンジン部215や搬送制御部216に含まれるセンサー
の障害検知により、画像形成装置100の遠隔管理が可
能となる。
【0036】図2の画像形成装置管理システムにおい
て、管理コマンド受信機能部200は、管理装置105
から送信される複数の管理コマンドを受信する場合もあ
る。この複数の管理コマンドは、画像形成装置100に
対するものと、遠隔操作仲介装置101に対するものと
の双方を含んでもよいし、いずれか一方のみに宛てたも
のでもよい。即ち、管理コマンド受信機能部200は、
2つの管理コマンドを受信することがあり、このうち、
一方は画像形成装置100に対する管理コマンドであ
り、他方は遠隔操作仲介装置101に対する管理コマン
ドである場合がある。また、1つの管理コマンド中に、
管理の対象となる装置の識別子等が複数含まれる場合
や、処理の要求が複数含まれる場合もある。
【0037】また、管理コマンド受信機能部200は、
定期的なコネクション開始間隔によってコネクションを
開始する。例えば、予めコネクション開始間隔を5分に
設定し、タイマー206により、5分おきに管理装置1
05に対してコネクションを開始する。ここで、「定期
的なコネクションの開始」とは、一定時間(コネクショ
ン開始間隔)おきにコネクションを開始することをい
う。
【0038】要求行列保持部201は、RAM等の揮発
性メモリである。また、要求行列保持部201が保持す
る管理コマンドは、例えば、管理装置105から送信さ
れた管理コマンドを、管理コマンド受信機能部200が
受信した順に要求行列保持部201に保持されるか、ま
たは対象装置毎に要求行列保持部201に保持される。
【0039】管理コマンド解析部202は、例えば、要
求行列保持部201に保持された順に管理コマンドを取
得し、解析した後に仲介装置制御部203または対画像
形成装置通信機能部204に管理コマンドを振り分け
る。あるいは、管理コマンド解析部202は、要求行列
保持部201に対象装置毎に保持された管理コマンドの
うち、特定の対象装置に対する管理コマンドのみを優先
的に取得し、仲介装置制御部203または対画像形成装
置通信機能部204に管理コマンドを振り分ける。
【0040】具体的には、要求行列保持部201から取
得した管理コマンドの内容が、特定の2台の画像形成装
置100に対して、「ヒータ温度を50度に設定する」
という処理の要求である場合、管理コマンド解析部20
2は、特定の2台の画像形成装置100に対して、取得
した管理コマンドを対画像形成装置通信機能部204へ
振り分ける。
【0041】また、この振り分けを行うために、例え
ば、要求行列保持部201から取得した管理コマンドに
は、特定の2台の画像形成装置100を特定するための
対象装置識別子等が付されている。
【0042】仲介装置制御部203は、管理コマンド解
析部202によって、遠隔操作仲介装置101に対して
振り分けられた管理コマンドを実行する。例えば、振り
分けられた管理コマンドには、設定されている「コネク
ション開始間隔の読み出し」を行う旨の要求が含まれて
いる。仲介装置制御部203は、コネクションの開始間
隔を変更する。例えば、一定の時間が経過した後に、予
め設定されたコネクション開始間隔の5分を、例えば、
3分(または7分)に変更する。
【0043】画像形成装置状態監視部209は、例え
ば、監視対象装置一覧部208に保持された画像形成装
置100の装置情報に基づいて特定される画像形成装置
100の状態が、一定の監視条件を満たさないと判断し
た場合に、コネクションの開始間隔を変更するように仲
介装置制御部203に対して要求する。この要求によっ
て、コネクション開始間隔を変更することも考えられ
る。
【0044】仲介装置制御部203は、管理装置105
からの要求によりコネクション開始間隔を変更する。例
えば、コネクション開始間隔が予め5分に設定されてい
る場合を考える。仲介装置制御部203は、管理装置1
05からコネクション開始間隔を3分に変更したい旨の
要求に伴って、コネクション開始間隔を5分から3分に
変更する。
【0045】対画像形成装置通信機能部204は、例え
ば、管理コマンドが、特定の2台の画像形成装置100
に対するものである場合、管理コマンドを特定の2台の
画像形成装置100へ送信する。対画像形成装置通信機
能部204は、管理コマンドが送信された特定の2台の
画像形成装置100から、管理コマンドに対する応答結
果として、装置情報を受信する。
【0046】管理コマンド応答送信機能部205は、管
理コマンド受信機能部200が管理装置105から管理
コマンドを受信した時点で、管理装置105に対して管
理コマンドを受信した旨の応答信号を送信する。例え
ば、管理装置105に対して送信する管理コマンドを受
信した旨の応答信号は、「accept OK」等であ
る。
【0047】管理コマンド応答送信機能部205は、対
画像形成装置通信機能部204による画像形成装置10
0への管理コマンドの送信に対する管理コマンド応答を
受信した時点で、管理装置105に対して受信した管理
コマンド応答を送信する。例えば、管理装置105に対
して送信する管理コマンド応答は、「ヒータ温度50度
設定OK」である。
【0048】また、例えば、仲介装置制御部203は、
監視対象装置一覧部208に保持された装置情報に基づ
いて特定される画像形成装置に対して、定期的に監視起
動を行う。ここで、「定期的に」とは、「一定時間おき
に」をいう。例えば、仲介装置制御部203は、5分お
きに監視起動を行う。
【0049】また、例えば、仲介装置制御部203は、
画像形成装置状態監視部209によって、画像形成装置
100の状態が一定の監視条件を満たさないと判断され
た場合、当初設定された管理装置105に対する管理コ
マンド確認のためのコネクション開始間隔5分を3分に
短縮する。より具体的には、監視条件が「故障による装
置停止時間:10分以内」である場合に、故障によって
画像形成装置1 00が停止してから10分経過した場
合には、監視条件を満たさないと判断され、仲介装置制
御部203は、コネクション開始間隔を短縮する。
【0050】対画像形成装置通信機能部204は、例え
ば、仲介装置制御部203による装置情報の取得起動に
よって、画像形成装置100の装置識別子とネットワー
クアドレスを関連付けて受信する。
【0051】監視対象装置一覧部208は、例えば、対
画像形成装置通信機能部204によって受信した画像形
成装置100の装置識別子とネットワークアドレスを関
連付けて保持する。
【0052】画像形成装置検索部207は、一部の画像
形成装置100の装置情報を取得するか、または、すべ
ての画像形成装置100の装置情報を取得するかのいず
れかの検索命令を行い、ローカルネットワーク上の画像
形成装置を検索し、その検索結果により監視対象装置一
覧部208を更新する。例えば、遠隔操作仲介装置10
1に接続された画像形成装置100が5台あるとする
と、それぞれの画像形成装置100には、識別子「a
1」から識別子「a5」までが付されている。このと
き、画像形成装置検索部207は、識別子「a1」と識
別子「a2」を有する2台の画像形成装置100の装置
情報を取得する検索命令を実行することもある。
【0053】図3は、管理装置の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【0054】管理装置105は、画像形成装置100ま
たは遠隔操作仲介装置101に対するコマンドを生成す
る管理アプリケーション部300と、管理アプリケーシ
ョン部300によって生成されたコマンドの登録を行う
要求管理部301と、要求管理部301によって登録さ
れたコマンドを保持する要求行列送信待ち部302と、
要求行列送信待ち部302に保持されたコマンドを遠隔
操作仲介装置101に送信し、この送信に対する応答結
果を受信する対仲介装置通信機能部303と、対仲介装
置通信機能部303によって遠隔操作仲介装置101に
送信されたコマンドを保持する要求行列返信待ち部30
4とから構成されている。
【0055】図5は、管理コマンドの形式の一例を示す
図である。図5に示したように、コマンドエントリ形式
400による管理コマンドは、先頭に対象装置を識別す
るための対象装置識別子が配置され、次に対象装置に対
するメッセージである装置メッセージが配置される。
【0056】図5のコマンドエントリ例401による
と、対象装置識別子は、「07AA54BD」であり、
装置メッセージは、「setParameter(ヒー
タ温度、50)」である。例えば、対象装置識別子「0
7AA54BD」は、対象となる画像形成装置のシリア
ルナンバー等であり、装置メッセージ「setPara
meter(ヒータ温度、50)」は、「ヒータ温度を
50度に設定する」要求を意味する。
【0057】図4は、要求行列送信待ち部と要求行列返
信待ち部に保持されるコマンドの保持形態の一例を示
す。図4に示したように、例えば、遠隔操作仲介装置1
01が複数存在する場合には、管理装置105の要求行
列送信待ち部302は、遠隔操作仲介装置101の識別
子毎に構成され、各遠隔操作仲介装置101にコマンド
エントリである管理コマンドが付随している。また、要
求行列返信待ち部304も同様である。
【0058】図6と図7は、管理装置から遠隔操作仲介
装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受
信の通信手順の一例を示す図である。図6には、ステッ
プs1からs6までの通信手順が示されており、図7に
は、ステップs7からs12までの通信手順が示されて
いる。なお、ステップs13及びs14は、図6と図7
の通信手順に共通する手順である。
【0059】図6の通信手順では、まず、ステップs1
において、遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信
機能部300が、管理装置105に対してコマンドの確
認を開始する。ステップs2において、管理装置105
が、コマンドの確認に対して管理コマンド「empt
y」を遠隔操作仲介装置101へ送信する。この管理コ
マンド「empty」は、「要求がない」ことを示す。
つまり、管理装置105から画像形成装置100または
遠隔操作仲介装置101に対して要求がない状態を示し
ている。
【0060】次に、ステップs3において、遠隔操作仲
介装置101の管理コマンド受信機能部300が、一定
のコマンドの確認間隔を経た後、再度、管理装置105
に対してコマンドの確認を開始する。ステップs4にお
いて、管理装置105が、コマンドの確認に対して管理
コマンド「empty」を遠隔操作仲介装置101へ送
信する。この管理コマンドも「empty」である。こ
のように、遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信
機能部300は、管理装置105に対しコマンドの確認
を繰り返す。
【0061】次に、ステップs5において、遠隔操作仲
介装置101の管理コマンド受信機能部300が、コマ
ンドの確認を開始する。ステップs6において、管理装
置105が画像形成装置100に対する管理コマンドを
遠隔操作仲介装置101へ送信する。
【0062】図7のステップs7からs10までの通信
手順では、遠隔操作仲介装置101の対画像形成装置通
信機能部304が、管理装置105から受信した管理コ
マンドに含まれるメッセージを画像形成装置100に送
信する。
【0063】遠隔操作仲介装置101の管理コマンド応
答送信機能部305は、遠隔操作仲介装置101の対画
像形成装置通信機能部304において画像形成装置10
0から受信した応答結果を、管理装置105へ送信す
る。管理装置105は、応答結果を受信した旨を伝える
「OK」を遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信
機能部300に送信する。その時点で、管理コマンドに
対する一連の処理が終了する。上述した各部は、CPU
のプログラム処理によって実現される。
【0064】次に、ステップs11からs12におい
て、遠隔操作仲介装置101が、管理装置105に対し
てコマンドの確認を開始する。ステップs12におい
て、管理装置105が、遠隔操作仲介装置101に対
し、コマンドの確認を開始する間隔の変更要求をする。
従って、遠隔操作仲介装置101は、コマンド確認間隔
を変更する。図7に示したように、コネクション開始間
隔の変更後は、変更前のコネクション開始間隔よりも長
くなっている。
【0065】図8は、管理装置から遠隔操作仲介装置へ
の管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通
信手順の一例を示す。図8は、図6と図7の通信手順を
より詳細に表した図であり、コネクション開始間隔の変
更フローを示す。
【0066】図8の通信手順では、まず、ステップr1
からr2において、管理コマンド受信機能部300は、
HTTP_Clientを介して、管理装置105に対
しコマンドの確認を開始する。
【0067】遠隔操作仲介装置からのコマンドの確認に
応じて、ステップr3からr4において、管理装置10
5は、HTTP_Clientを介して、管理コマンド
「{遠隔操作仲介装置、setParameter(コ
マンド確認間隔、120sec)}」を管理コマンド受
信機能部300へ送信する。この管理コマンドは、「遠
隔操作仲介装置101に対してコマンド確認間隔を12
0secに設定する」要求である。
【0068】次に、ステップr5において、要求行列保
持部301は、管理コマンド受信機能部300において
受信した管理コマンドを記録、保持する。
【0069】次に、ステップr6において、管理コマン
ド解析部302は、要求行列保持部301に対し、保持
された管理コマンドの取り出しを要求する。ステップr
7において、管理コマンド解析部302は、要求行列保
持部301から管理コマンドを取得する。ステップr8
において、管理コマンド解析部302は、その管理コマ
ンドが遠隔操作仲介装置101に対する要求であること
を判断し、仲介装置制御部303にその管理コマンドを
送信する。
【0070】次に、ステップr9とr10において、仲
介装置制御部303は、受信した管理コマンドを実行し
て、遠隔操作仲介装置101のコマンド確認間隔を12
0secに変更し、変更した旨を示す管理コマンド応答
「{成功(間隔=120sec)}」を、管理コマンド
解析部302を経由して管理コマンド応答送信機能部3
05へ送信する。
【0071】次に、ステップr11とr12において、
管理コマンド応答送信機能部305は、HTTP_Cl
ientを介して、管理コマンド応答を管理装置105
に送信する。
【0072】次に、ステップr13からr14におい
て、管理コマンド受信機能部300は、管理装置105
から管理コマンド応答を受信した旨を示す信号「OK」
を受信する。このようにして、図8のコマンド確認間隔
の変更手順は終了する。上述した各部は、CPUのプロ
グラム処理によって実現される。
【0073】図9は、管理装置から画像形成装置への管
理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手
順の一例を示す。図9の通信手順は、画像形成装置10
0のヒータ温度の書き込みフローを示す。
【0074】図9の通信手順では、まず、ステップp1
とp2において、管理コマンド受信機能部300は、H
TTP_Clientを介して、管理装置105に対し
てコマンドの確認を開始する。
【0075】遠隔操作仲介装置からのコマンド確認に応
じて、ステップp3とp4において、管理装置105
は、HTTP_Clientを介し、管理コマンド
「{07AA54BD、setParameter(ヒ
ータ温度、50)}」を管理コマンド受信機能部300
へ送信する。この管理コマンドは、「対象装置07AA
54BDに対して、ヒータ温度を50度に設定する」こ
とを示す。
【0076】次に、ステップp5において、要求行列保
持部301は、管理コマンド受信機能部300が受信し
た管理コマンドを記録、保持する。
【0077】次に、ステップp6において、管理コマン
ド解析部302は、要求行列保持部301に対し、保持
された管理コマンドの取り出しを要求する。ステップp
7において、管理コマンド解析部302は、要求行列保
持部301から管理コマンドを取得する。ステップp8
において、管理コマンド解析部302は、その管理コマ
ンドが画像形成装置100に対する要求であることを判
断し、その管理コマンドを対画像形成装置通信機能部3
04へ送信する。
【0078】次に、ステップp9において、画像形成装
置100に対する管理コマンドであるため、対画像形成
装置通信機能部304は、装置メッセージ「{setP
arameter(ヒータ温度、50)}」を画像形成
装置100の装置メッセージ受信部210へ送信する。
【0079】次に、ステップp10において、装置メッ
セージ受信部210は、装置メッセージをシステム制御
部213へ送信する。ステップp11において、システ
ム制御部213は、NV−RAM214にヒータ温度5
0度を書き込む。ステップp12において、システム制
御部213は、応答「{成功、ヒータ温度=50度}」
を装置メッセージ受信部210へ送信する。
【0080】次に、ステップp13において、対画像形
成装置通信機能部304は、応答「{成功、ヒータ温度
=50度}」を画像形成装置100から受信する。
【0081】次に、ステップp14からp15におい
て、管理コマンド解析部302は、対画像形成装置通信
機能部304から移行された応答「{成功、ヒータ温度
=50度}」を管理コマンドに対する応答として、管理
コマンド応答送信機能部305に送信する。
【0082】次に、ステップp16からp17におい
て、管理コマンド応答送信機能部305は、HTTP_
Clientを介して、管理コマンド応答「{成功、ヒ
ータ温度=50度}」を管理装置105に送信する。
【0083】次に、ステップp18からp19におい
て、管理コマンド受信機能部300は、HTTP_Cl
ientを介して、管理装置105から管理コマンド応
答「{成功、ヒータ温度=50度}」を受信した旨を示
す信号「OK」を受信する。このようにして、図9の画
像形成装置のヒータ温度の書き込み手順は終了する。上
述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現さ
れる。
【0084】図10は、管理装置から画像形成装置への
管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信
手順の一例を示す。図10の通信手順は、画像形成装置
100のトナー濃度の読み取りフローを示す。
【0085】図10の通信手順では、まず、ステップq
1からq2において、管理コマンド受信機能部300
は、HTTP_Clientを介して、管理装置105
に対してコマンド確認のためのコネクションを開始す
る。
【0086】遠隔操作仲介装置からのコネクションに応
じ、ステップq3からq4において、管理装置105
は、HTTP_Clientを介して、管理コマンド
「{07AA54BD 、readParameter
(トナー濃度)}」を管理コマンド受信機能部300へ
送信する。この管理コマンドは、「対象装置07AA5
4BDに対し、トナー濃度を読み取る」要求を示す。
【0087】次に、ステップq5において、要求行列保
持部301は、管理コマンド受信機能部300が受信し
た管理コマンドを記録、保持する。
【0088】次に、ステップq6において、管理コマン
ド解析部302は、要求行列保持部301に対し、保持
された管理コマンドの取り出し要求を送信する。ステッ
プq7において、管理コマンド解析部302は、要求行
列保持部301から管理コマンドを取得する。ステップ
q8において、管理コマンド解析部302は、その管理
コマンドが画像形成装置100に対する要求であること
を判断し、その管理コマンドを対画像形成装置通信機能
部304に送信する。
【0089】次に、ステップq9において、対画像形成
装置通信機能部304は、画像形成装置100に対する
管理コマンドであるため、装置メッセージ「{read
Parameter(トナー濃度)}」を画像形成装置
100の装置メッセージ受信部210へ送信する。
【0090】次に、ステップq10において、装置メッ
セージ受信部210は、装置メッセージをシステム制御
部213に送信する。ステップq11において、システ
ム制御部213は、センサー(トナー濃度)800に対
しトナー濃度の読み取り要求を送信する。ステップq1
2において、システム制御部213は、センサー(トナ
ー濃度)800からトナー濃度を読み取る。
【0091】次に、ステップq14において、対画像形
成装置通信機能部304は、応答「{成功、トナー濃度
=60}」を画像形成装置100から受信する。
【0092】次に、ステップq15からq16におい
て、管理コマンド解析部302は、対画像形成装置通信
機能部304から移行された応答「{成功、トナー濃度
=60}」を管理コマンド応答として、管理コマンド応
答送信機能部305に移行する。
【0093】次に、ステップq17からq18におい
て、管理コマンド応答送信機能部305は、HTTP_
Clientを介して、管理コマンド応答「{成功、ト
ナー濃度=60}」を管理装置105に送信する。
【0094】次に、ステップq19からq20におい
て、管理コマンド受信機能部300は、管理装置105
から管理コマンド応答「{成功、トナー濃度=60}」
を受信した旨を示す信号「OK」を受信する。このよう
にして、図10のトナー濃度読み取り手順が終了する。
上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現
される。
【0095】図11は、管理装置における管理コマンド
の送信及び応答の受信の通信手順の一例を示す。図12
は、図11の通信手順に用いられる管理コマンドの一例
を示す。
【0096】図11の通信において、まず、ステップx
1からx2において、要求管理部301が、管理アプリ
ケーション部300から生成されたコマンドを要求行列
送信待ち部302に登録をする。
【0097】次に、ステップx3からx5において、対
仲介装置通信機能部303が、遠隔操作仲介装置101
からコマンドの確認を受け、要求行列送信待ち部302
から最初の登録されたコマンドを取得し、要求行列送信
待ち部302から取得したコマンドを削除する。
【0098】次に、ステップx6からx8において、対
仲介装置通信機能部303が、取得したコマンドを要求
行列返信待ち部304に登録し、遠隔操作仲介装置10
1に対してコマンドを送信する。
【0099】次に、ステップx9からx11において、
対仲介装置通信機能部303が、遠隔操作仲介装置10
1からコマンドに対する応答を受信し、要求管理部30
1に移行する。
【0100】次に、ステップx12において、要求管理
部301が、要求行列返信待ち部304に登録されたコ
マンドと、対仲介装置通信機能部303から移行された
コマンドとが同一の発行元のコマンドであるかを確認す
る。同一の発行元のコマンドであると確認できた場合、
ステップx13において、要求管理部301が、管理ア
プリケーション部300へコマンドの応答を送信する。
上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現
される。
【0101】図12に示したように、コマンド確認(H
TTP)例900は、ステップx3において、遠隔操作
仲介装置101が、対仲介装置通信機能部303へ送信
したコマンド確認の一例である。この例では、コマンド
確認を送信した遠隔操作仲介装置101が「識別子46
7AB」を有することを示している。
【0102】また、図12のコマンド送信(HTTP)
例901は、遠隔操作仲介装置101から受信したコマ
ンド確認に応じて、対仲介装置通信機能部303がステ
ップx7に、遠隔操作仲介装置101へ送信するコマン
ドの一例である。この例では、コマンドの対象となる画
像形成装置が「装置識別子07AA54BD」を有し、
コマンド内容が「ヒータ温度を50度に設定する」であ
ることを示している。
【0103】また、図12のコマンド応答(HTTP)
例902は、ステップx9において、遠隔操作仲介装置
101が管理装置105へ送信するコマンド応答の一例
である。この例は、コマンド応答を送信した遠隔操作仲
介装置101が「識別子467AB」を有し、コマンド
の対象である画像形成装置が「装置識別子07AA54
BD」を有し、コマンド内容「ヒータ温度を50度に設
定する」を完了したことを示している。
【0104】このように、本実施形態の画像形成装置管
理システムによれば、画像形成装置と同じローカルネッ
トワーク上で接続される遠隔操作仲介装置と遠隔地にあ
る管理装置との間にファイアーウォールが存在しても、
コストを増大させることなく、遠隔操作仲介装置側から
のコネクションを利用して、管理装置によるローカルネ
ットワーク内の画像形成装置の遠隔管理を行うことが可
能となる。
【0105】また、管理装置は、遠隔操作仲介装置に対
応する複数の管理コマンドを生成し保持することによ
り、前記遠隔操作仲介装置に接続される画像形成装置ご
とに遠隔管理を実行することが可能である。
【0106】また、遠隔操作仲介装置が、管理コマンド
を解析する管理コマンド解析部を有することによって、
管理コマンドの対象となる画像形成装置を特定すること
ができる。
【0107】また、遠隔操作仲介装置が、管理コマンド
受信機能部によって受信した管理コマンドを保持する要
求行列保持部を有し、管理コマンド解析部が、要求行列
保持部に保持された管理コマンドを取得して、管理コマ
ンドを解析することによって、管理コマンドが画像形成
装置に対するコマンドであるか、または遠隔操作仲介装
置に対するコマンドであるか、を判断することができ
る。
【0108】また、対画像形成装置通信機能部が、管理
コマンド応答送信機能部によって受信した管理コマンド
により装置メッセージを画像形成装置に送信し、装置メ
ッセージに対応した応答結果として、前記装置情報を受
信することによって、装置情報に基づく画像形成装置の
遠隔管理をすることができる。
【0109】また、遠隔操作仲介装置が、装置情報を記
憶する装置情報記憶部を有し、管理コマンド応答送信機
能部が、受信した管理コマンドに応じた装置情報記憶部
に記憶された装置情報を管理装置へ送信することによっ
て、装置情報に基づく画像形成装置の遠隔管理をするこ
とができる。
【0110】また、管理コマンド受信機能部が、定期的
なコネクション開始間隔によってコネクションを開始す
ることによって、管理装置からの管理コマンドを受信す
ることができる。
【0111】また、遠隔操作仲介装置が、管理コマンド
解析部によって解析された管理コマンドを実行する仲介
装置制御部を有し、管理コマンド解析部が、管理コマン
ドを仲介装置制御部または対画像形成装置通信機能部に
対して振り分けることによって、画像形成装置と遠隔操
作仲介装置の双方に対して管理装置による遠隔管理をす
ることができる。
【0112】また、仲介装置制御部が、コネクションの
開始間隔を変更することによって、管理装置に対して定
期的なコネクション以外にも状況に応じたコネクション
を行うことができる。
【0113】また、仲介装置制御部が、管理装置からの
要求に対してコネクション開始間隔を変更することによ
って、管理装置側の要求を満たしたコネクションを行う
ことができる。
【0114】また、管理コマンド受信機能部が管理コマ
ンドを受信した時点と、対画像形成装置通信機能部によ
る管理コマンドの送信に対する応答結果を対画像形成装
置通信機能部が受信した時点とのいずれか一方または両
方において、管理コマンド応答送信機能部が管理装置に
対し応答信号を送信することによって、管理コマンドに
対する処理結果を取得でき、送信エラーを防止すること
ができる。
【0115】また、管理装置へコネクションを開始し、
コネクションの開始に基づいて管理装置から送信される
管理コマンドを受信する管理コマンド受信機能部と、画
像形成装置から送信された装置情報を受信する対画像形
成装置通信機能部と、管理コマンドに応じた装置情報を
管理装置に送信する管理コマンド応答送信機能部とから
遠隔操作仲介装置を構成することによって、画像形成装
置を遠隔管理することができる。
【0116】次に、本発明の画像形成装置管理システム
の他の実施形態を図6と図7を用いて説明する。
【0117】なお、前述の実施形態において重複するス
テップs1からステップs12までの管理装置から遠隔
操作仲介装置への管理コマンドの送信と管理装置におけ
る応答受信の通信手順は同一であるので、これらの手順
の説明は省略する。
【0118】図6の通信手順では、ステップs5におい
て、遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信機能部
200が、コマンドの確認を開始する。ステップs6に
おいて、管理装置105が画像形成装置100に対し管
理コマンドを送信する。
【0119】図7の通信手順では、ステップs7からs
10において、遠隔操作仲介装置101の対画像形成装
置通信機能部204が、管理装置105から受信した管
理コマンドに含まれるメッセージを画像形成装置100
に送信する。
【0120】図7のステップs7を行う前に、ステップ
s13において、遠隔操作仲介装置101の管理コマン
ド応答送信機能部205は、管理装置105から送信さ
れた管理コマンドを受信した旨の受領確認の応答を管理
装置105へ送信する。
【0121】ステップs14において、管理装置105
は、受領確認の応答を受信した旨の「OK」を遠隔操作
仲介装置101の管理コマンド受信機能部200に送信
する。遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信機能
部200が、管理装置105の受領確認に対する「O
K」を受信した時点でステップs7以降が行われる。上
述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現さ
れる。
【0122】このように、本実施形態によれば、前述の
実施形態の画像形成装置の遠隔管理に加えて、更に管理
装置から遠隔操作仲介装置に対して送信される管理コマ
ンドの送信エラーを防止することができる。
【0123】次に、本発明の画像形成装置管理システム
の他の実施形態を図13と図14を用いて説明する。
【0124】図13は、遠隔操作仲介装置における監視
の対象となる画像形成装置一覧の自動生成フローの一例
を示す。
【0125】図13に示したように、ステップy1にお
いて、仲介装置制御部203が、画像形成装置検索部2
07に対し画像形成装置100の装置情報を取得するた
めの検索処理起動を行う。
【0126】次に、ステップy2において、画像形成装
置検索部207が、仲介装置制御部203の起動に伴っ
て、装置情報の取得をする画像形成装置100を決定す
る。
【0127】次に、ステップy3からy4において、対
画像形成装置通信機能部204が、取得すべき画像形成
装置100の装置情報をマルチキャストにより、装置識
別子として受信する。ここで、ブロードキャストによっ
て画像形成装置100の装置情報を取得しても構わな
い。
【0128】次に、ステップy5からy6において、画
像形成装置検索部207が、対画像形成装置通信機能部
204により受信した装置識別子とその画像形成装置1
00の前記当するネットワークアドレスを取得し、監視
対象装置一覧部208に登録される。上述の通信手順に
より、監視対象となる画像形成装置100の一覧が自動
生成される。この監視対象装置一覧部208を利用する
ことにより、管理装置105に対するコネクションの開
始間隔を変更することができる。
【0129】次に、ステップy7からy14において、
管理装置105は、監視対象装置一覧部208に登録さ
れた画像形成装置100の装置情報を取得することがで
きる。また、管理装置105は、監視対象装置一覧部2
08に対して、新たに監視対象とする画像形成装置10
0の追加をすることもできる。上述した各部は、CPU
のプログラム処理によって実現される。
【0130】図14は、遠隔操作仲介装置における対象
装置の監視によるコネクション開始間隔の変更フローの
一例を示す。
【0131】図14に示したように、ステップz1にお
いて、仲介装置制御部203が、画像形成装置状態監視
部209に対し監視条件の設定を行い、監視を開始す
る。
【0132】次に、ステップz2からz3において、画
像形成装置状態監視部209が、監視対象装置一覧部2
08に保持されている対象装置を読み取り、対画像形成
装置通信機能部204に移行する。
【0133】次に、ステップz4において、対画像形成
装置通信機能部204が、装置メッセージ受信部210
へ対象となる画像形成装置100の状態を取得すべきコ
マンドを送信する。
【0134】次に、ステップz5からz7において、装
置メッセージ受信部210が、画像形成装置100の装
置情報を対画像形成装置通信機能部204に送信する。
【0135】次に、ステップz8において、対画像形成
装置通信機能部204は、画像形成装置100の装置情
報を画像形成装置状態監視部209へ送信する。画像形
成装置状態監視部209は、対画像形成装置通信機能部
204において受信した装置情報が監視条件を満たして
いない場合、ステップz9へ移行する。
【0136】次に、ステップz9において、画像形成装
置状態監視部209は、仲介装置制御部203に対し、
装置状態変更通知を送信する。
【0137】次に、ステップz10において、仲介装置
制御部203は、管理コマンド受信機能部200に対し
コネクションの開始間隔を変更する。上述した各部は、
CPUのプログラム処理によって実現される。
【0138】このように、本実施形態によれば、前述の
実施形態の画像形成装置の遠隔管理に加えて、監視の対
象となる画像形成装置一覧の自動生成を行い、監視の対
象となる画像形成装置100の状態が、監視条件を満た
さない場合にコネクションの開始間隔を変更できる。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の仲介装置
によれば、管理コマンド受信機能部が、インターネット
を介しローカルネットワーク内の画像形成装置を遠隔管
理する管理装置とのコネクションを開始し、コネクショ
ンに応じて管理装置から送信される管理コマンドをファ
イアーウォールを経由して受信する。対画像形成装置通
信機能部が、仲介装置による装置情報の取得起動に応じ
て、該当する画像形成装置の装置情報を受信する。装置
状態監視部が、前記装置情報に基づいて、該当する画像
形成装置の状態が所定の監視条件を満足するか否かを判
定する。該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件
を満足しない場合に、仲介装置制御部が、前記管理コマ
ンド受信機能部のコネクション開始間隔を短縮する。こ
のように仲介装置を構成することによって、コストを大
幅に増大させることなく、画像形成装置の故障発生時に
は管理装置側から画像形成装置の遠隔管理を迅速に行う
ことが可能である。
【0140】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置管理システムの構成例を
示すブロック図。
【図2】本発明の画像形成装置管理システムにおける遠
隔操作仲介装置の構成例を示すブロック図。
【図3】本発明の画像形成装置管理システムにおける管
理装置の構成例を示すブロック図。
【図4】要求行列送信待ち部と要求行列返信待ち部に保
持されるコマンドの保持形態の一例を示す図。
【図5】管理コマンドの形式の一例を示す図。
【図6】管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマン
ドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例
を示す図。
【図7】管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマン
ドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例
を示す図。
【図8】管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマン
ドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例
を示す図。
【図9】管理装置から画像形成装置への管理コマンドの
送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示
す図。
【図10】管理装置から画像形成装置への管理コマンド
の送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を
示す図。
【図11】管理装置における管理コマンドの送信と応答
受信の通信手順の一例を示す図。
【図12】図11の通信手順に用いられる管理コマンド
の一例を示す図。
【図13】 遠隔操作仲介装置における監視の対象とな
る画像形成装置一覧の自動生成手順の一例を示す図。
【図14】遠隔操作仲介装置における監視の対象となる
画像形成装置のコネクション開始間隔変更手順の一例を
示す図。
【符号の説明】
100 画像形成装置 101 遠隔操作仲介装置 102 ローカルネットワーク 103 ファイアーウォール 104 インターネット 105 管理装置 200 管理コマンド受信機能部 201 要求行列保持部 202 管理コマンド解析部 203 仲介装置制御部 204 対画像形成装置通信機能部 205 管理コマンド応答送信機能部 206 タイマー 207 画像形成装置検索部 208 監視対象装置一覧部 209 画像形成装置状態監視部 210 装置メッセージ受信部 211 メッセージ解析&実行部 212 HDD 213 システム制御部 214 NV−RAM 215 作像エンジン部 216 搬送制御部 300 管理アプリケーション部 301 要求管理部 302 要求行列送信待ち部 303 対仲介装置通信機能部 304 要求行列返信待ち部 400 コマンドエントリ形式 401 コマンドエントリ例 800 センサー(トナー濃度) 900 コマンド確認(HTTP)例 901 コマンド送信(HTTP)例 902 コマンド応答(HTTP)例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HJ08 HN15 HP00 HP06 HQ12 2H027 EJ08 EJ13 EJ15 5B021 AA01 AA21 BB01 BB04 BB10 CC05 EE04 5B089 GA13 HA10 JA35 JB16 KA12 KC30 KG02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイアーウォールを設けたローカルネ
    ットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続され
    る仲介装置であって、 インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前
    記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とのコネクショ
    ンを開始し、前記コネクションに応じて前記管理装置か
    ら送信される管理コマンドを前記ファイアーウォールを
    経由して受信する管理コマンド受信機能部と、 前記仲介装置による装置情報の取得起動に応じて、該当
    する画像形成装置の装置情報を受信する対画像形成装置
    通信機能部と、 前記装置情報に基づいて、該当する画像形成装置の状態
    が所定の監視条件を満足するか否かを判定する装置状態
    監視部と、 該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を満足し
    ない場合に、前記管理コマンド受信機能部のコネクショ
    ン開始間隔を短縮する仲介装置制御部とを備えることを
    特徴とする仲介装置。
  2. 【請求項2】 前記管理コマンド受信機能部は、定期的
    なコネクション開始間隔によってコネクションを開始す
    ることを特徴とする請求項1記載の仲介装置。
  3. 【請求項3】 前記仲介装置は、前記管理コマンドを解
    析する管理コマンド解析部を備え、前記仲介装置制御部
    が前記管理コマンド解析部によって解析された前記管理
    コマンドを実行し、かつ、前記管理コマンド解析部が、
    前記管理コマンドを前記仲介装置制御部または前記対画
    像形成装置通信機能部に対して振り分けることを特徴と
    する請求項1記載の仲介装置。
  4. 【請求項4】 前記仲介装置制御部は、前記装置状態監
    視部の判定結果とは無関係に、前記管理コマンド受信機
    能部のコネクション開始間隔を変更可能であることを特
    徴とする請求項1記載の仲介装置。
  5. 【請求項5】 前記仲介装置制御部は、前記管理装置か
    らの要求に応じて、前記管理コマンド受信機能部のコネ
    クション開始間隔を変更することを特徴とする請求項1
    記載の仲介装置。
  6. 【請求項6】 前記仲介装置は、前記対画像形成装置通
    信機能部によって受信される前記画像形成装置の装置情
    報を記録して保持する監視対象装置一覧部を備えること
    を特徴とする請求項1記載の仲介装置。
  7. 【請求項7】 ファイアーウォールを設けたローカルネ
    ットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続され
    る仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネッ
    トワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置
    とを含む画像形成装置管理システムにおいて、前記仲介
    装置が、 前記管理装置とのコネクションを開始し、前記コネクシ
    ョンに応じて前記管理装置から送信される管理コマンド
    を前記ファイアーウォールを経由して受信する管理コマ
    ンド受信機能部と、 前記仲介装置による装置情報の取得起動に応じて、該当
    する画像形成装置の装置情報を受信する対画像形成装置
    通信機能部と、 前記装置情報に基づいて、該当する画像形成装置の状態
    が所定の監視条件を満足するか否かを判定する装置状態
    監視部と、 該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を満足し
    ない場合に、前記管理コマンド受信機能部のコネクショ
    ン開始間隔を短縮する仲介装置制御部とを備えることを
    特徴とする画像形成装置管理システム。
  8. 【請求項8】 前記管理コマンド受信機能部は、定期的
    なコネクション開始間隔によってコネクションを開始す
    ることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置管理シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 前記仲介装置は、前記管理コマンドを解
    析する管理コマンド解析部を備え、前記仲介装置制御部
    が前記管理コマンド解析部によって解析された前記管理
    コマンドを実行し、かつ、前記管理コマンド解析部が、
    前記管理コマンドを前記仲介装置制御部または前記対画
    像形成装置通信機能部に対して振り分けることを特徴と
    する請求項7記載の画像形成装置管理システム。
  10. 【請求項10】 前記仲介装置制御部は、前記装置状態
    監視部の判定結果とは無関係に、前記管理コマンド受信
    機能部のコネクション開始間隔を変更可能であることを
    特徴とする請求項7記載の画像形成装置管理システム。
  11. 【請求項11】 前記仲介装置制御部は、前記管理装置
    からの要求に応じて、前記管理コマンド受信機能部のコ
    ネクション開始間隔を変更することを特徴とする請求項
    7記載の画像形成装置管理システム。
  12. 【請求項12】 前記仲介装置は、前記対画像形成装置
    通信機能部によって受信される前記画像形成装置の装置
    情報を記録して保持する監視対象装置一覧部を備えるこ
    とを特徴とする請求項7記載の画像形成装置管理システ
    ム。
  13. 【請求項13】 ファイアーウォールを設けたローカル
    ネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続さ
    れる仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネ
    ットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装
    置とを利用する画像形成装置管理方法において、前記仲
    介装置が、 前記管理装置とのコネクションを開始し、前記コネクシ
    ョンに応じて前記管理装置から送信される管理コマンド
    を前記ファイアーウォールを経由して受信する管理コマ
    ンド受信手順と、 前記仲介装置による装置情報の取得起動に応じて、該当
    する画像形成装置の装置情報を受信する対画像形成装置
    通信手順と、 前記装置情報に基づいて、該当する画像形成装置の状態
    が所定の監視条件を満足するか否かを判定する装置状態
    監視手順と、 該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を満足し
    ない場合に、前記管理コマンド受信手順のコネクション
    開始間隔を短縮する仲介装置制御手順とを実行すること
    を特徴とする画像形成装置管理方法。
  14. 【請求項14】 ファイアーウォールを設けたローカル
    ネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続さ
    れる仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネ
    ットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装
    置とを利用して前記管理装置による前記画像形成装置の
    遠隔管理を実行するため、前記仲介装置に設けたコンピ
    ュータに、 前記管理装置とのコネクションを開始し、前記コネクシ
    ョンに応じて前記管理装置から送信される管理コマンド
    を前記ファイアーウォールを経由して受信する管理コマ
    ンド受信手順と、 前記仲介装置による装置情報の取得起動に応じて、該当
    する画像形成装置の装置情報を受信する対画像形成装置
    通信手順と、 前記装置情報に基づいて、該当する画像形成装置の状態
    が所定の監視条件を満足するか否かを判定する装置状態
    監視手順と、 該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を満足し
    ない場合に、前記管理コマンド受信手順のコネクション
    開始間隔を短縮する仲介装置制御手順とを実行させるた
    めの画像形成装置管理プログラム。
  15. 【請求項15】 ファイアーウォールを設けたローカル
    ネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続さ
    れる仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネ
    ットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装
    置とを利用して前記管理装置による前記画像形成装置の
    遠隔管理を実行するため、前記仲介装置に設けたコンピ
    ュータに、 前記管理装置とのコネクションを開始し、前記コネクシ
    ョンに応じて前記管理装置から送信される管理コマンド
    を前記ファイアーウォールを経由して受信する管理コマ
    ンド受信手順と、 前記仲介装置による装置情報の取得起動に応じて、該当
    する画像形成装置の装置情報を受信する対画像形成装置
    通信手順と、 前記装置情報に基づいて、該当する画像形成装置の状態
    が所定の監視条件を満足するか否かを判定する装置状態
    監視手順と、 該当する画像形成装置の状態が所定の監視条件を満足し
    ない場合に、前記管理コマンド受信手順のコネクション
    開始間隔を短縮する仲介装置制御手順とを実行させるた
    めの画像形成装置管理プログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
JP2003027380A 2002-02-26 2003-02-04 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体 Pending JP2003323360A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027380A JP2003323360A (ja) 2002-02-26 2003-02-04 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
US10/366,610 US7480937B2 (en) 2002-02-26 2003-02-14 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
EP03251121A EP1341344B1 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Image forming device management system and method
DE60331985T DE60331985D1 (de) 2002-02-26 2003-02-25 System und Verfahren zur Verwaltung von Bilderzeugungsgeräten
CNB031105475A CN1264307C (zh) 2002-02-26 2003-02-26 代理、图像形成装置管理系统、图像形成装置管理方法
HK03106767.5A HK1055518B (zh) 2002-02-26 2003-09-20 成像裝置管理系統和方法
US12/335,386 US8464330B2 (en) 2002-02-26 2008-12-15 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program and storage medium
US13/890,591 US9094366B2 (en) 2002-02-26 2013-05-09 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US14/709,987 US9413907B2 (en) 2002-02-26 2015-05-12 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US15/203,863 US9781280B2 (en) 2002-02-26 2016-07-07 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US15/689,482 US10044882B2 (en) 2002-02-26 2017-08-29 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049062 2002-02-26
JP2002-49062 2002-02-26
JP2003027380A JP2003323360A (ja) 2002-02-26 2003-02-04 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323360A true JP2003323360A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29551963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027380A Pending JP2003323360A (ja) 2002-02-26 2003-02-04 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323360A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328221A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp データ収集装置、データ管理プログラム、及びデータ通信制御方法
JP2006227854A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp ネットワークに接続された印刷装置の印刷進行状況監視制御
JP2008177740A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 管理装置、及びプログラム
US7751425B2 (en) 2007-01-17 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Management device, management method, computer readable medium and computer data signal
JP2012064091A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2012119850A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム
US8332642B2 (en) 2010-06-15 2012-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Monitor portal, monitor system, terminal and computer readable medium thereof
US8601157B2 (en) 2011-03-18 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Device, method, and system of communicating via relay device, and recording medium storing communication control program
US9294185B2 (en) 2011-09-19 2016-03-22 Ricoh Company, Ltd. Device, method, and system of communicating via relay device, and recording medium storing communication control program
JP2018156493A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11900000B2 (en) 2021-12-22 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for image forming device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328221A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp データ収集装置、データ管理プログラム、及びデータ通信制御方法
JP2006227854A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp ネットワークに接続された印刷装置の印刷進行状況監視制御
JP2008177740A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 管理装置、及びプログラム
US7751425B2 (en) 2007-01-17 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Management device, management method, computer readable medium and computer data signal
US8332642B2 (en) 2010-06-15 2012-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Monitor portal, monitor system, terminal and computer readable medium thereof
JP2012064091A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
US8675228B2 (en) 2010-09-17 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and computer readable medium
JP2012119850A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システム、被遠隔管理装置、遠隔管理装置、仲介装置および制御プログラム
US8601157B2 (en) 2011-03-18 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Device, method, and system of communicating via relay device, and recording medium storing communication control program
US9294185B2 (en) 2011-09-19 2016-03-22 Ricoh Company, Ltd. Device, method, and system of communicating via relay device, and recording medium storing communication control program
JP2018156493A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11900000B2 (en) 2021-12-22 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659077B2 (ja) 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
US10044882B2 (en) Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
JP5213474B2 (ja) ネットワーク機器、その制御方法、およびプログラム
US11044343B2 (en) Method and apparatus for serving and managing storage of data streams in a surveillance and/or monitoring system
JP2006011888A (ja) 遠隔管理システム
US10389653B2 (en) Request distribution system, management system, and method for controlling the same
JP2003323360A (ja) 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
US10917474B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2010198620A (ja) 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
JP4402634B2 (ja) 情報管理装置、情報管理システム及び情報管理方法
CN115150419B (zh) 一种混合云对象存储的配置和访问方法及系统
US20130254367A1 (en) Method and system for device management, and server
JP2004005418A (ja) 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP4213481B2 (ja) 画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
WO2020078355A1 (zh) 设备状态监控方法及装置
JP2018036730A (ja) ネットワークシステム、デバイス管理方法、ネットワークデバイスおよびその制御方法、並びにプログラム
US20080065733A1 (en) Log transfer device and recording medium
JP2003108449A (ja) ネットワークに接続された仲介装置
JP2006285840A (ja) 文書管理システム
JP2012037976A (ja) サーバ装置、通信システム、通信制御方法、及び通信制御プログラム、並びに記録媒体
JP2015005082A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2008059471A (ja) ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
CN110866743A (zh) 提供装置、处理系统以及通信方法
US20220343379A1 (en) Billing management for solution installed in image forming apparatus
US20210326181A1 (en) Device data collector agent component on cloud computing network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527