JP4213481B2 - 画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4213481B2
JP4213481B2 JP2003027381A JP2003027381A JP4213481B2 JP 4213481 B2 JP4213481 B2 JP 4213481B2 JP 2003027381 A JP2003027381 A JP 2003027381A JP 2003027381 A JP2003027381 A JP 2003027381A JP 4213481 B2 JP4213481 B2 JP 4213481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
command
unit
image forming
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003027381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330823A (ja
Inventor
達也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003027381A priority Critical patent/JP4213481B2/ja
Priority to US10/366,610 priority patent/US7480937B2/en
Priority to EP03251121A priority patent/EP1341344B1/en
Priority to DE60331985T priority patent/DE60331985D1/de
Priority to CNB031105475A priority patent/CN1264307C/zh
Priority to HK03106767.5A priority patent/HK1055518B/zh
Publication of JP2003330823A publication Critical patent/JP2003330823A/ja
Priority to US12/335,386 priority patent/US8464330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4213481B2 publication Critical patent/JP4213481B2/ja
Priority to US13/890,591 priority patent/US9094366B2/en
Priority to US14/709,987 priority patent/US9413907B2/en
Priority to US15/203,863 priority patent/US9781280B2/en
Priority to US15/689,482 priority patent/US10044882B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置と接続される仲介装置を含むローカルネットワークと、ローカルネットワークからのインターネット接続を利用して画像形成装置の遠隔管理を行う管理装置とから構成される画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置管理システムは、電話回線等の通信回線を通じて、利用者側の複数の画像形成装置を遠隔地にある管理装置の操作等によって保守管理する。電話回線による接続を利用した遠隔管理を行う場合には、通信コストがかさむ。通信コストを低減するため、利用者側のローカルネットワークのインターネット接続を利用した遠隔管理を行うことが考えられる。
【0003】
一方、企業などのローカルネットワークでは、インターネットなどの外部ネットワークを通じて第三者が侵入し、データやプログラムの盗み見、改ざん、破壊などが行なわれないように、ファイアーウォールを設けている場合が多い。従来の画像形成装置管理システムを適用すると、ファイアーウォールの存在によって、インターネットなどの外部ネットワークを介して接続される管理装置側からローカルネットワーク内の画像形成装置を遠隔管理することが困難である。
【0004】
ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内にある画像形成装置と、遠隔地にある管理装置とを、ローカルネットワークのインターネット接続を利用して結ぶ場合、ファイアーウォールにより管理装置側の要求を画像形成装置へ直接送信できないケースが多い。これは、ファイアーウォールが、利用者のローカルネットワーク内のシステムからインターネットへの要求とその要求に対する応答は通過させるが、インターネット側からローカルネットワーク内のシステムへの要求は通過させないように設定されているためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内にある画像形成装置が、遠隔地にある管理装置と通信を行うために、ローカルネットワーク内の画像形成装置と接続させた仲介装置が、定期的な間隔で管理装置に対しポーリングを行う方法が考えられる。ポーリングを行うことにより、仲介装置は、管理装置から送信される管理コマンドをファイアーウォールを経由して受信することができ、管理コマンドに応じて該当する画像形成装置の装置情報を取得し、その装置情報を、管理コマンドに対する応答として、インターネットを介し管理装置へ送信することができる。
【0006】
一方、従来の画像形成装置管理システムにおいては、管理装置がインターネットを介し複数のローカルネットワークの複数の仲介装置と接続される構成が一般的である。管理装置側では、個々の仲介装置への要求(管理コマンド)を迅速かつ正確に処理することが求められる。このため、管理装置側の構成として、複数の複数のオペレータや、複数の異なるバッチ処理により互いに独立に複数の処理が実行される。
【0007】
ローカルネットワーク側からのポーリングを利用した画像形成装置管理システムにおいても、管理装置には、複数の仲介装置へ要求を送信する処理や各仲介装置からの応答を受信する処理と、これら複数のバッチ処理とを並行して迅速に行うことのできる仕組みが要求される。
【0008】
また、仲介装置からの応答(コマンド応答)を管理装置が受信する時点は、管理コマンドを仲介装置に送信して即座に仲介装置から送られる場合もあれば、管理コマンドを送信してからある程度時間が経過した後に仲介装置から送られる場合もある。このため、管理装置側の処理は煩雑化するとともに、管理装置にかかる処理負荷が増大する。通常の処理能力をもつサーバー等を管理装置とする従来の構成では、複数のローカルネットワーク内の各画像形成装置に対し迅速かつ正確な遠隔管理を行うことが困難となる。
【0009】
管理装置側の煩雑化する処理を迅速に行うために、処理能力の高いサーバーを管理装置とする構成も考えられる。しかし、その場合、画像形成装置管理システムにかかるコストが大幅に増大してしまう。通常の処理能力をもつ管理装置を利用した従来の構成において、複数のローカルネットワーク内の各画像形成装置に対する遠隔管理を迅速かつ正確に行うことは困難である。
【0010】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の画像形成装置の遠隔管理を行う画像形成装置管理システムにおいて、コストを大幅に増大させることなく、画像形成装置の遠隔管理を迅速かつ正確に行う管理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置管理システムは、ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを含む画像形成装置管理システムであって、前記管理装置が、前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する複数の管理アプリケーションを含む管理アプリケーション部と、前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションが生成した複数の管理コマンドを登録する要求管理部と、前記要求管理部が登録した前記複数の管理コマンドを保持する要求行列送信待ち部と、前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち部に保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信機能部と、前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信機能部が取得した前記管理コマンドを保持する要求行列返信待ち部とを備え、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され、前記対仲介装置通信機能部は、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理部は、前記対仲介装置通信機能部が受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信することを特徴とする。このように管理装置を構成することによって、コストを大幅に増大させることなく、画像形成装置の遠隔管理を迅速かつ正確に行うことが可能である。
【0012】
ここで、「コネクション」とは、管理装置から送信される処理要求(管理コマンド)の有無を確認するための接続手順をいい、例えば、HTTPコネクションによるポーリングを行うことで実行される。「HTTP」とは、「Hyper_Text_Transfer_Protocol」の略であり、データを送受信するのに使われるプロトコルである。
【0014】
また、上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置管理方法は、ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを利用する画像形成装置管理方法であって、前記管理装置が、管理アプリケーション部の複数の管理アプリケーションにおいて、前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する手順と、前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションにおいて生成された複数の管理コマンドを登録する要求管理手順と、前記要求管理手順で登録された前記複数の管理コマンドを要求行列送信待ち部に保持する要求行列送信待ち手順と、前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち手順で保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信手順と、前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信手順で取得した前記管理コマンドを要求行列返信待ち部に保持する要求行列返信待ち手順とを実行し、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され、前記対仲介装置通信機能手順では、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理手順では、前記対仲介装置通信機能手順で受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信することを特徴とする。このように管理装置を構成することによって、コストを大幅に増大させることなく、画像形成装置の遠隔管理を迅速かつ正確に行うことが可能である。
【0015】
また、上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置管理プログラムは、ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを利用して前記管理装置による前記画像形成装置の遠隔管理を実行するため、前記管理装置に設けたコンピュータに、管理アプリケーション部の複数の管理アプリケーションにおいて、前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する手順と、前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションにおいて生成された複数の管理コマンドを登録する要求管理手順と、前記要求管理手順で登録された前記複数の管理コマンドを要求行列送信待ち部に保持する要求行列送信待ち手順と、前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち手順で保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信手順と、前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信手順で取得した前記管理コマンドを要求行列返信待ち部に保持する要求行列返信待ち手順とを実行させ、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され、前記対仲介装置通信機能手順では、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理手順では、前記対仲介装置通信機能手順で受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信することを特徴とする。このように管理装置を構成することによって、コストを大幅に増大させることなく、画像形成装置の遠隔管理を迅速かつ正確に行うことが可能である。
【0016】
また、上記課題を解決するために、本発明の記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを利用して前記管理装置による前記画像形成装置の遠隔管理を実行するため、前記管理装置に設けたコンピュータに、 管理アプリケーション部の複数の管理アプリケーションにおいて、前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する手順と、前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションにおいて生成された前記管理コマンドを登録する要求管理手順と、前記要求管理手順で登録された前記複数の管理コマンドを要求行列送信待ち部に保持する要求行列送信待ち手順と、前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち手順で保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信手順と、前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信手順で取得した前記管理コマンドを要求行列返信待ち部に保持する要求行列返信待ち手順とを実行させ、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され、前記対仲介装置通信機能手順では、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理手順では、前記対仲介装置通信機能手順で受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信するための画像形成装置管理プログラムを記録したことを特徴とする。このように管理装置を構成することによって、コストを大幅に増大させることなく、画像形成装置の遠隔管理を迅速かつ正確に行うことが可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0018】
図1は、本発明の画像形成装置管理システムの構成例を示すブロック図である。
【0019】
図1に示したように、画像形成装置管理システムは、遠隔管理される複数の画像形成装置100と、画像形成装置100と同じローカルネットワーク102に接続された遠隔操作仲介装置101と、遠隔操作仲介装置101にファイアーウォール103とインターネット104を介して接続された管理装置105を備える。この管理装置105がインターネット104を介して遠隔操作仲介装置101と同じローカルネットワーク102上で接続された画像形成装置100を遠隔管理するものである。
【0020】
ここで、ファイアーウォール103や管理装置105は、複数設置されている場合も考えられる。また、1つのファイアーウォール103中に、複数の遠隔操作仲介装置101が設置されている場合も考えられる。
【0021】
図2は、画像形成装置管理システムにおける遠隔操作仲介装置の構成例を示すブロック図である。
【0022】
図2に示したように、遠隔操作仲介装置101は、管理コマンド受信機能部200と、要求行列保持部201と、管理コマンド解析部202と、仲介装置制御部203と、対画像形成装置通信機能部204と、管理コマンド応答送信機能部205と、タイマー206と、画像形成装置検索部207と、監視対象装置一覧部208と、画像形成装置状態監視部209とを含む。
【0023】
管理コマンド受信機能部200は、管理装置105へコネクションを開始し、コネクションの開始に基づいて管理装置105から送信される管理コマンドを受信する。対画像形成装置通信機能部204は、画像形成装置100から送信された装置情報を受信する。管理コマンド応答送信機能部205は、管理コマンドに応じた装置情報を管理装置105に送信する。
【0024】
管理コマンド解析部202は、管理コマンドを解析する。要求行列保持部201は、管理コマンド受信機能部200によって受信した管理コマンドを保持する。仲介装置制御部203は、管理コマンド解析部202によって解析された管理コマンドを実行する。また、遠隔操作仲介装置101は、装置情報記憶部(図示なし)を有するよう構成してもよい。この装置情報記憶部は、各画像形成装置から送信された装置情報を記憶している。例えば、管理コマンドに対応して各装置情報が記憶されている。
【0025】
タイマー206は、コネクション開始間隔を測定する。画像形成装置検索部207は、仲介装置制御部203の取得起動に伴って、一部の画像形成装置100の装置情報を取得するか、または、すべての画像形成装置100の装置情報を取得するかのいずれかの検索命令を行い、ローカルネットワーク上の画像形成装置を検索し、その検索結果により監視対象装置一覧部208を更新する。
【0026】
監視対象装置一覧部208は、対画像形成装置通信機能部204によって受された画像形成装置100の装置情報を画像形成装置100ごとに保持する。画像形成装置状態監視部209は、監視対象装置一覧部208に保持された装置情報に基づいて特定される画像形成装置100の状態が、一定の監視条件を満たすか否かを判断する。
【0027】
ここで、「装置情報」とは、画像形成装置を識別するための識別子や画像形成装置のネットワークアドレス等の情報をいう。また、「監視条件」とは、「故障による装置停止時間:10分以内」等である。つまり、故障によって画像形成装置100が停止してから10分経過した場合には、監視条件を満たさないと判断される。また、遠隔操作仲介装置101は、メモリ上で実現される要求行列保持部201、監視対象装置一覧部208を除く、各部が行う処理等を実行するCPUを含む。
【0028】
図2に示したように、画像形成装置100は、装置メッセージ受信部210と、メッセージ解析&実行部211と、HDD212と、システム制御部213と、NV−RAM214と、作像エンジン部215と、搬送制御センサー216とを含む。
【0029】
装置メッセージ受信部210は、対画像形成装置通信機能部204から送信される管理コマンドを受信する。メッセージ解析&実行部211は、装置メッセージ受信部210において受信した管理コマンドを解析する。HDD212及びNV−RAM214は、解析、実行データ等を記憶する手段である。ここで、「HDD」は、「Hard_Disk_Drive」の略であり、磁気記憶装置を意味する。「NV−RAM」は、「Non−Volatile_RAM」の略であり、不揮発性記憶装置を意味する。
【0030】
システム制御部213は、メッセージ解析&実行部211において解析されたメッセージを実行する。作像エンジン部215は、センサーにより画像形成装置の作像障害を検知する。搬送制御部216は、センサーにより画像形成装置の搬送障害を検知する。作像エンジン部215や搬送制御部216に含まれるセンサーの障害検知により、画像形成装置100の遠隔管理が可能となる。
【0031】
図2の画像形成装置管理システムにおいて、管理コマンド受信機能部200は、管理装置105から送信される複数の管理コマンドを受信する場合もある。この複数の管理コマンドは、画像形成装置100に対するものと、遠隔操作仲介装置101に対するものとの双方を含んでもよいし、いずれか一方のみに宛てたものでもよい。即ち、管理コマンド受信機能部200は、2つの管理コマンドを受信することがあり、このうち、一方は画像形成装置100に対する管理コマンドであり、他方は遠隔操作仲介装置101に対する管理コマンドである場合がある。また、1つの管理コマンド中に、管理の対象となる装置の識別子等が複数含まれる場合や、処理の要求が複数含まれる場合もある。
【0032】
また、管理コマンド受信機能部200は、定期的なコネクション開始間隔によってコネクションを開始する。例えば、予めコネクション開始間隔を5分に設定し、タイマー206により、5分おきに管理装置105に対してコネクションを開始する。ここで、「定期的なコネクションの開始」とは、一定時間(コネクション開始間隔)おきにコネクションを開始することをいう。
【0033】
要求行列保持部201は、RAM等の揮発性メモリである。また、要求行列保持部201が保持する管理コマンドは、例えば、管理装置105から送信された管理コマンドを、管理コマンド受信機能部200が受信した順に要求行列保持部201に保持されるか、または対象装置毎に要求行列保持部201に保持される。
【0034】
管理コマンド解析部202は、例えば、要求行列保持部201に保持された順に管理コマンドを取得し、解析した後に仲介装置制御部203または対画像形成装置通信機能部204に管理コマンドを振り分ける。あるいは、管理コマンド解析部202は、要求行列保持部201に対象装置毎に保持された管理コマンドのうち、特定の対象装置に対する管理コマンドのみを優先的に取得し、仲介装置制御部203または対画像形成装置通信機能部204に管理コマンドを振り分ける。
【0035】
具体的には、要求行列保持部201から取得した管理コマンドの内容が、特定の2台の画像形成装置100に対して、「ヒータ温度を50度に設定する」という処理の要求である場合、管理コマンド解析部202は、特定の2台の画像形成装置100に対して、取得した管理コマンドを対画像形成装置通信機能部204へ振り分ける。
【0036】
また、この振り分けを行うために、例えば、要求行列保持部201から取得した管理コマンドには、特定の2台の画像形成装置100を特定するための対象装置識別子等が付されている。
【0037】
仲介装置制御部203は、管理コマンド解析部202によって、遠隔操作仲介装置101に対して振り分けられた管理コマンドを実行する。例えば、振り分けられた管理コマンドには、設定されている「コネクション開始間隔の読み出し」を行う旨の要求が含まれている。仲介装置制御部203は、コネクションの開始間隔を変更する。例えば、一定の時間が経過した後に、予め設定されたコネクション開始間隔の5分を、例えば、3分に変更する。
【0038】
画像形成装置状態監視部209は、例えば、監視対象装置一覧部208に保持された画像形成装置100の装置情報に基づいて特定される画像形成装置100の状態が、一定の監視条件を満たさないと判断した場合に、コネクションの開始間隔を変更するように仲介装置制御部203に対して要求する。この要求によって、コネクション開始間隔を変更することも考えられる。
【0039】
仲介装置制御部203は、管理装置105からの要求によりコネクション開始間隔を変更する。例えば、コネクション開始間隔が予め5分に設定されている場合を考える。仲介装置制御部203は、管理装置105からコネクション開始間隔を3分に変更したい旨の要求に伴って、コネクション開始間隔を5分から3分に変更する。
【0040】
対画像形成装置通信機能部204は、例えば、管理コマンドが、特定の2台の画像形成装置100に対するものである場合、管理コマンドを特定の2台の画像形成装置100へ送信する。対画像形成装置通信機能部204は、管理コマンドが送信された特定の2台の画像形成装置100から、管理コマンドに対する応答結果として、装置情報を受信する。
【0041】
管理コマンド応答送信機能部205は、管理コマンド受信機能部200が管理装置105から管理コマンドを受信した時点で、管理装置105に対して管理コマンドを受信した旨の応答信号を送信する。例えば、管理装置105に対して送信する管理コマンドを受信した旨の応答信号は、「accept OK」等である。
【0042】
管理コマンド応答送信機能部205は、対画像形成装置通信機能部204による画像形成装置100への管理コマンドの送信に対する管理コマンド応答を受信した時点で、管理装置105に対して受信した管理コマンド応答を送信する。例えば、管理装置105に対して送信する管理コマンド応答は、「ヒータ温度50度設定OK」である。
【0043】
また、例えば、仲介装置制御部203は、監視対象装置一覧部208に保持された装置情報に基づいて特定される画像形成装置に対して、定期的に監視起動を行う。ここで、「定期的に」とは、「一定時間おきに」をいう。例えば、仲介装置制御部203は、5分おきに監視起動を行う。
【0044】
また、例えば、仲介装置制御部203は、画像形成装置状態監視部209によって、画像形成装置100の状態が一定の監視条件を満たさないと判断された場合、当初設定された管理装置105に対する管理コマンド確認のためのコネクション開始間隔5分を3分に短縮する。より具体的には、監視条件が「故障による装置停止時間:10分以内」である場合に、故障によって画像形成装置1 00が停止してから10分経過した場合には、監視条件を満たさないと判断され、仲介装置制御部203は、コネクション開始間隔を短縮する。
【0045】
対画像形成装置通信機能部204は、例えば、仲介装置制御部203による装置情報の取得起動によって、画像形成装置100の装置識別子とネットワークアドレスを関連付けて受信する。
【0046】
監視対象装置一覧部208は、例えば、対画像形成装置通信機能部204によって受信した画像形成装置100の装置識別子とネットワークアドレスを関連付けて保持する。
【0047】
画像形成装置検索部207は、一部の画像形成装置100の装置情報を取得するか、または、すべての画像形成装置100の装置情報を取得するかのいずれかの検索命令を行い、ローカルネットワーク上の画像形成装置を検索し、その検索結果により監視対象装置一覧部208を更新する。例えば、遠隔操作仲介装置101に接続された画像形成装置100が5台あるとすると、それぞれの画像形成装置100には、識別子「a1」から識別子「a5」までが付されている。このとき、画像形成装置検索部207は、識別子「a1」と識別子「a2」を有する2台の画像形成装置100の装置情報を取得する検索命令を実行することもある。
【0048】
図3は、管理装置の構成の一例を示すブロック図である。
【0049】
管理装置105は、画像形成装置100または遠隔操作仲介装置101に対する要求として管理コマンドを生成する複数の管理アプリケーションを含む管理アプリケーション部300と、管理アプリケーション部300によって生成された管理コマンドの登録を行う要求管理部301と、要求管理部301によって登録された管理コマンドを保持する要求行列送信待ち部302と、遠隔操作仲介装置101からのコネクションに応じて、要求行列送信待ち部302に保持された管理コマンドを取得して遠隔操作仲介装置101へファイアーウォール103経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を遠隔操作仲介装置101から受信する対仲介装置通信機能部303と、管理コマンドを送信する際に対仲介装置通信機能部303が取得した管理コマンドを保持する要求行列返信待ち部304とから構成されている。
【0050】
図3に示した管理装置105の構成において、管理アプリケーション部300は、例えば、各オペレータそれぞれに起動されるオペレータ端末画面制御処理部である。あるいは、管理アプリケーション部300は、定期的、もしくはスケジューリングにより自動起動されるバッチ処理部で構成される場合もある。これら管理アプリケーションで生成される管理コマンドには、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子(コマンドID)が付与され、コマンド識別子には、コマンド送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリ識別子(アプリケーションID)が含まれている。
【0051】
要求管理部301は、対仲介装置通信機能部303が受信したコマンド応答に含まれるコマンド識別子が、要求行列返信待ち部304に保持された管理コマンドのコマンド識別子と同一であると判定した場合に、受信したコマンド応答を、該当する管理コマンドの送信元である管理アプリケーションに送信する。例えば、対仲介装置通信機能部303が受信したコマンド応答に含まれるコマンド識別子が「XXXX、1」であり、要求行列返信待ち部304に保持された管理コマンドのコマンド識別子が「XXXX、1」である場合を考える。この場合、管理要求部301は、双方のコマンド識別子が同一であるため、受信したコマンド応答を、該当する管理コマンドの送信元である管理アプリケーション(アプリケーション識別子=XXXX)に送信する。
【0052】
図5は、管理コマンドの形式の一例を示す図である。図5に示したように、コマンドエントリ形式400による管理コマンドは、先頭に対象装置を識別するための対象装置識別子が配置され、次に対象装置に対するメッセージである装置メッセージが配置される。
【0053】
図5のコマンドエントリ例401によると、対象装置識別子は、「07AA54BD」であり、装置メッセージは、「setParameter(ヒータ温度、50)」である。例えば、対象装置識別子「07AA54BD」は、対象となる画像形成装置のシリアルナンバー等であり、装置メッセージ「setParameter(ヒータ温度、50)」は、「ヒータ温度を50度に設定する」要求を意味する。
【0054】
図4は、要求行列送信待ち部302と要求行列返信待ち部304に保持されるコマンドの保持形態の一例を示す。図4に示したように、例えば、遠隔操作仲介装置101が複数存在する場合には、管理装置105の要求行列送信待ち部302は、遠隔操作仲介装置101の識別子毎に構成され、各遠隔操作仲介装置101にコマンドエントリである管理コマンドが付随している。また、要求行列返信待ち部304も同様である。
【0055】
図6と図7は、管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す図である。図6には、ステップs1からs6までの通信手順が示されており、図7には、ステップs7からs12までの通信手順が示されている。なお、ステップs13及びs14は、図6と図7の通信手順に共通する手順である。
【0056】
図6の通信手順では、まず、ステップs1において、遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信機能部300が、管理装置105に対してコマンドの確認を開始する。ステップs2において、管理装置105が、コマンドの確認に対して管理コマンド「empty」を遠隔操作仲介装置101へ送信する。この管理コマンド「empty」は、「要求がない」ことを示す。つまり、管理装置105から画像形成装置100または遠隔操作仲介装置101に対して要求がない状態を示している。
【0057】
次に、ステップs3において、遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信機能部300が、一定のコマンドの確認間隔を経た後、再度、管理装置105に対してコマンドの確認を開始する。ステップs4において、管理装置105が、コマンドの確認に対して管理コマンド「empty」を遠隔操作仲介装置101へ送信する。この管理コマンドも「empty」である。このように、遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信機能部300は、管理装置105に対しコマンドの確認を繰り返す。
【0058】
次に、ステップs5において、遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信機能部300が、コマンドの確認を開始する。ステップs6において、管理装置105が画像形成装置100に対する管理コマンドを遠隔操作仲介装置101へ送信する。
【0059】
図7のステップs7からs10までの通信手順では、遠隔操作仲介装置101の対画像形成装置通信機能部304が、管理装置105から受信した管理コマンドに含まれるメッセージを画像形成装置100に送信する。
【0060】
遠隔操作仲介装置101の管理コマンド応答送信機能部305は、遠隔操作仲介装置101の対画像形成装置通信機能部304において画像形成装置100から受信した応答結果を、管理装置105へ送信する。管理装置105は、応答結果を受信した旨を伝える「OK」を遠隔操作仲介装置101の管理コマンド受信機能部300に送信する。その時点で、管理コマンドに対する一連の処理が終了する。上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現される。
【0061】
次に、ステップs11からs12において、遠隔操作仲介装置101が、管理装置105に対してコマンドの確認を開始する。ステップs12において、管理装置105が、遠隔操作仲介装置101に対し、コマンドの確認を開始する間隔の変更要求をする。従って、遠隔操作仲介装置101は、コマンド確認間隔を変更する。図7に示したように、コネクション開始間隔の変更後は、変更前のコネクション開始間隔よりも長くなっている。
【0062】
図8は、管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す。図8は、図6と図7の通信手順をより詳細に表した図であり、コネクション開始間隔の変更フローを示す。
【0063】
図8の通信手順では、まず、ステップr1からr2において、管理コマンド受信機能部300は、HTTP_Clientを介して、管理装置105に対しコマンドの確認を開始する。
【0064】
遠隔操作仲介装置からのコマンドの確認に応じて、ステップr3からr4において、管理装置105は、HTTP_Clientを介して、管理コマンド「{遠隔操作仲介装置、setParameter(コマンド確認間隔、120sec)}」を管理コマンド受信機能部300へ送信する。この管理コマンドは、「遠隔操作仲介装置101に対してコマンド確認間隔を120secに設定する」要求である。
【0065】
次に、ステップr5において、要求行列保持部301は、管理コマンド受信機能部300において受信した管理コマンドを記録、保持する。
【0066】
次に、ステップr6において、管理コマンド解析部302は、要求行列保持部301に対し、保持された管理コマンドの取り出しを要求する。ステップr7において、管理コマンド解析部302は、要求行列保持部301から管理コマンドを取得する。ステップr8において、管理コマンド解析部302は、その管理コマンドが遠隔操作仲介装置101に対する要求であることを判断し、仲介装置制御部303にその管理コマンドを送信する。
【0067】
次に、ステップr9とr10において、仲介装置制御部303は、受信した管理コマンドを実行して、遠隔操作仲介装置101のコマンド確認間隔を120secに変更し、変更した旨を示す管理コマンド応答「{成功(間隔=120sec)}」を、管理コマンド解析部302を経由して管理コマンド応答送信機能部305へ送信する。
【0068】
次に、ステップr11とr12において、管理コマンド応答送信機能部305は、HTTP_Clientを介して、管理コマンド応答を管理装置105に送信する。
【0069】
次に、ステップr13からr14において、管理コマンド受信機能部300は、管理装置105から管理コマンド応答を受信した旨を示す信号「OK」を受信する。このようにして、図8のコマンド確認間隔の変更手順は終了する。上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現される。
【0070】
図9は、管理装置から画像形成装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す。図9の通信手順は、画像形成装置100のヒータ温度の書き込みフローを示す。
【0071】
図9の通信手順では、まず、ステップp1とp2において、管理コマンド受信機能部300は、HTTP_Clientを介して、管理装置105に対してコマンドの確認を開始する。
【0072】
遠隔操作仲介装置からのコマンド確認に応じて、ステップp3とp4において、管理装置105は、HTTP_Clientを介し、管理コマンド「{07AA54BD、setParameter(ヒータ温度、50)}」を管理コマンド受信機能部300へ送信する。この管理コマンドは、「対象装置07AA54BDに対して、ヒータ温度を50度に設定する」ことを示す。
【0073】
次に、ステップp5において、要求行列保持部301は、管理コマンド受信機能部300が受信した管理コマンドを記録、保持する。
【0074】
次に、ステップp6において、管理コマンド解析部302は、要求行列保持部301に対し、保持された管理コマンドの取り出しを要求する。ステップp7において、管理コマンド解析部302は、要求行列保持部301から管理コマンドを取得する。ステップp8において、管理コマンド解析部302は、その管理コマンドが画像形成装置100に対する要求であることを判断し、その管理コマンドを対画像形成装置通信機能部304へ送信する。
【0075】
次に、ステップp9において、画像形成装置100に対する管理コマンドであるため、対画像形成装置通信機能部304は、装置メッセージ「{setParameter(ヒータ温度、50)}」を画像形成装置100の装置メッセージ受信部210へ送信する。
【0076】
次に、ステップp10において、装置メッセージ受信部210は、装置メッセージをシステム制御部213へ送信する。ステップp11において、システム制御部213は、NV−RAM214にヒータ温度50度を書き込む。ステップp12において、システム制御部213は、応答「{成功、ヒータ温度=50度}」を装置メッセージ受信部210へ送信する。
【0077】
次に、ステップp13において、対画像形成装置通信機能部304は、応答「{成功、ヒータ温度=50度}」を画像形成装置100から受信する。
【0078】
次に、ステップp14からp15において、管理コマンド解析部302は、対画像形成装置通信機能部304から移行された応答「{成功、ヒータ温度=50度}」を管理コマンドに対する応答として、管理コマンド応答送信機能部305に送信する。
【0079】
次に、ステップp16からp17において、管理コマンド応答送信機能部305は、HTTP_Clientを介して、管理コマンド応答「{成功、ヒータ温度=50度}」を管理装置105に送信する。
【0080】
次に、ステップp18からp19において、管理コマンド受信機能部300は、HTTP_Clientを介して、管理装置105から管理コマンド応答「{成功、ヒータ温度=50度}」を受信した旨を示す信号「OK」を受信する。このようにして、図9の画像形成装置のヒータ温度の書き込み手順は終了する。上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現される。
【0081】
図10は、管理装置から画像形成装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す。図10の通信手順は、画像形成装置100のトナー濃度の読み取りフローを示す。
【0082】
図10の通信手順では、まず、ステップq1からq2において、管理コマンド受信機能部300は、HTTP_Clientを介して、管理装置105に対してコマンド確認のためのコネクションを開始する。
【0083】
遠隔操作仲介装置からのコネクションに応じ、ステップq3からq4において、管理装置105は、HTTP_Clientを介して、管理コマンド「{07AA54BD 、readParameter(トナー濃度)}」を管理コマンド受信機能部300へ送信する。この管理コマンドは、「対象装置07AA54BDに対し、トナー濃度を読み取る」要求を示す。
【0084】
次に、ステップq5において、要求行列保持部301は、管理コマンド受信機能部300が受信した管理コマンドを記録、保持する。
【0085】
次に、ステップq6において、管理コマンド解析部302は、要求行列保持部301に対し、保持された管理コマンドの取り出し要求を送信する。ステップq7において、管理コマンド解析部302は、要求行列保持部301から管理コマンドを取得する。ステップq8において、管理コマンド解析部302は、その管理コマンドが画像形成装置100に対する要求であることを判断し、その管理コマンドを対画像形成装置通信機能部304に送信する。
【0086】
次に、ステップq9において、対画像形成装置通信機能部304は、画像形成装置100に対する管理コマンドであるため、装置メッセージ「{readParameter(トナー濃度)}」を画像形成装置100の装置メッセージ受信部210へ送信する。
【0087】
次に、ステップq10において、装置メッセージ受信部210は、装置メッセージをシステム制御部213に送信する。ステップq11において、システム制御部213は、センサー(トナー濃度)800に対しトナー濃度の読み取り要求を送信する。ステップq12において、システム制御部213は、センサー(トナー濃度)800からトナー濃度を読み取る。
【0088】
次に、ステップq14において、対画像形成装置通信機能部304は、応答「{成功、トナー濃度=60}」を画像形成装置100から受信する。
【0089】
次に、ステップq15からq16において、管理コマンド解析部302は、対画像形成装置通信機能部304から移行された応答「{成功、トナー濃度=60}」を管理コマンド応答として、管理コマンド応答送信機能部305に移行する。
【0090】
次に、ステップq17からq18において、管理コマンド応答送信機能部305は、HTTP_Clientを介して、管理コマンド応答「{成功、トナー濃度=60}」を管理装置105に送信する。
【0091】
次に、ステップq19からq20において、管理コマンド受信機能部300は、管理装置105から管理コマンド応答「{成功、トナー濃度=60}」を受信した旨を示す信号「OK」を受信する。このようにして、図10のトナー濃度読み取り手順が終了する。上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現される。
【0092】
図11は、管理装置における管理コマンドの送信及び応答の受信の通信手順の一例を示す。図12は、図11の通信手順に用いられる管理コマンドの一例を示す。
【0093】
図11の通信において、まず、ステップx1からx2において、要求管理部301が、管理アプリケーション部300から生成されたコマンドを要求行列送信待ち部302に登録をする。
【0094】
次に、ステップx3からx5において、対仲介装置通信機能部303が、遠隔操作仲介装置101からコマンドの確認を受け、要求行列送信待ち部302から最初の登録されたコマンドを取得し、要求行列送信待ち部302から取得したコマンドを削除する。
【0095】
次に、ステップx6からx8において、対仲介装置通信機能部303が、取得したコマンドを要求行列返信待ち部304に登録し、遠隔操作仲介装置101に対してコマンドを送信する。
【0096】
次に、ステップx9からx11において、対仲介装置通信機能部303が、遠隔操作仲介装置101からコマンドに対する応答を受信し、要求管理部301に移行する。
【0097】
次に、ステップx12において、要求管理部301が、要求行列返信待ち部304に登録されたコマンドと、対仲介装置通信機能部303から移行されたコマンドとが同一の発行元のコマンドであるかを確認する。同一の発行元のコマンドであると確認できた場合、ステップx13において、要求管理部301が、管理アプリケーション部300へコマンドの応答を送信する。上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現される。
【0098】
図12に示したように、コマンド確認(HTTP)例900は、ステップx3において、遠隔操作仲介装置101が、対仲介装置通信機能部303へ送信したコマンド確認の一例である。この例では、コマンド確認を送信した遠隔操作仲介装置101が「識別子467AB」を有することを示している。
【0099】
また、図12のコマンド送信(HTTP)例901は、遠隔操作仲介装置101から受信したコマンド確認に応じて、対仲介装置通信機能部303がステップx7に、遠隔操作仲介装置101へ送信するコマンドの一例である。この例では、コマンドの対象となる画像形成装置が「装置識別子07AA54BD」を有し、コマンド内容が「ヒータ温度を50度に設定する」であることを示している。
【0100】
また、図12のコマンド応答(HTTP)例902は、ステップx9において、遠隔操作仲介装置101が管理装置105へ送信するコマンド応答の一例である。この例は、コマンド応答を送信した遠隔操作仲介装置101が「識別子467AB」を有し、コマンドの対象である画像形成装置が「装置識別子07AA54BD」を有し、コマンド内容「ヒータ温度を50度に設定する」を完了したことを示している。
【0101】
次に、本発明の画像形成装置管理システムの他の実施形態を図13と図14を用いて説明する。
【0102】
図13は、遠隔操作仲介装置における監視の対象となる画像形成装置一覧の自動生成フローの一例を示す。
【0103】
図13に示したように、ステップy1において、仲介装置制御部203が、画像形成装置検索部207に対し画像形成装置100の装置情報を取得するための検索処理起動を行う。
【0104】
次に、ステップy2において、画像形成装置検索部207が、仲介装置制御部203の起動に伴って、装置情報の取得をする画像形成装置100を決定する。
【0105】
次に、ステップy3からy4において、対画像形成装置通信機能部204が、取得すべき画像形成装置100の装置情報をマルチキャストにより、装置識別子として受信する。ここで、ブロードキャストによって画像形成装置100の装置情報を取得しても構わない。
【0106】
次に、ステップy5からy6において、画像形成装置検索部207が、対画像形成装置通信機能部204により受信した装置識別子とその画像形成装置100の前記当するネットワークアドレスを取得し、監視対象装置一覧部208に登録される。上述の通信手順により、監視対象となる画像形成装置100の一覧が自動生成される。この監視対象装置一覧部208を利用することにより、管理装置105に対するコネクションの開始間隔を変更することができる。
【0107】
次に、ステップy7からy14において、管理装置105は、監視対象装置一覧部208に登録された画像形成装置100の装置情報を取得することができる。また、管理装置105は、監視対象装置一覧部208に対して、新たに監視対象とする画像形成装置100の追加をすることもできる。上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現される。
【0108】
図14は、遠隔操作仲介装置における対象装置の監視によるコネクション開始間隔の変更フローの一例を示す。
【0109】
図14に示したように、ステップz1において、仲介装置制御部203が、画像形成装置状態監視部209に対し監視条件の設定を行い、監視を開始する。
【0110】
次に、ステップz2からz3において、画像形成装置状態監視部209が、監視対象装置一覧部208に保持されている対象装置を読み取り、対画像形成装置通信機能部204に移行する。
【0111】
次に、ステップz4において、対画像形成装置通信機能部204が、装置メッセージ受信部210へ対象となる画像形成装置100の状態を取得すべきコマンドを送信する。
【0112】
次に、ステップz5からz7において、装置メッセージ受信部210が、画像形成装置100の装置情報を対画像形成装置通信機能部204に送信する。
【0113】
次に、ステップz8において、対画像形成装置通信機能部204は、画像形成装置100の装置情報を画像形成装置状態監視部209へ送信する。画像形成装置状態監視部209は、対画像形成装置通信機能部204において受信した装置情報が監視条件を満たしていない場合、ステップz9へ移行する。
【0114】
次に、ステップz9において、画像形成装置状態監視部209は、仲介装置制御部203に対し、装置状態変更通知を送信する。
【0115】
次に、ステップz10において、仲介装置制御部203は、管理コマンド受信機能部200に対しコネクションの開始間隔を変更する。上述した各部は、CPUのプログラム処理によって実現される。
【0116】
このように、本実施形態によれば、前述の実施形態の画像形成装置の遠隔管理に加えて、監視の対象となる画像形成装置一覧の自動生成を行い、監視の対象となる画像形成装置100の状態が、監視条件を満たさない場合にコネクションの開始間隔を変更できる。
【0117】
また、管理装置が、管理アプリケーション部に複数の管理アプリケーションを備えると共に、対仲介装置通信機能部によって送信されたコマンドを保持する要求行列返信待ち部を有する請求項1の画像形成装置管理システムにおいて、要求管理部が、対仲介装置通信機能部において受信した応答結果に付加されたコマンド識別子と、要求行列返信待ち部に保持されたコマンドのコマンド識別子とが、同一のものと判断した場合に、コマンドを発行した管理アプリケーションに応答結果を送信することによって、送信コマンドに対する応答結果を正確に管理アプリケーションに送信することができる。
【0118】
また、管理アプリケーション部が、画像形成装置または遠隔操作仲介装置に対するコマンドを生成する手順と、要求管理部が、管理アプリケーション部によって生成されたコマンドの登録を行う手順と、要求行列送信待ち部が、要求管理部によって登録されたコマンドを保持する手順と、対仲介装置通信機能部が、要求行列送信待ち部に保持されたコマンドを遠隔操作仲介装置に送信し、この送信に対する応答結果を受信する手順までを管理装置に実行させることによって、画像形成装置を遠隔管理することができる。
【0119】
また、管理装置が、画像形成装置または遠隔操作仲介装置に対するコマンドを生成する管理アプリケーション部と、管理アプリケーション部によって生成されたコマンドの登録を行う要求管理部と、要求管理部によって登録されたコマンドを保持する要求行列送信待ち部と、要求行列送信待ち部に保持されたコマンドを遠隔操作仲介装置に送信し、この送信に対する応答結果を受信する対仲介装置通信機能部とから構成されることによって、画像形成装置を遠隔管理することができる。
【0120】
また、管理装置が、管理アプリケーション部に複数の管理アプリケーションを備えると共に、対仲介装置通信機能部によって送信されたコマンドを保持する要求行列返信待ち部を有する請求項4の管理装置において、要求管理部が、対仲介装置通信機能部において受信した応答結果に付加されたコマンド識別子と、要求行列返信待ち部に保持されたコマンドのコマンド識別子とが、同一のものと判断した場合に、コマンドを発行した管理アプリケーションに応答結果を送信することによって、送信コマンドに対する応答結果を正確に管理アプリケーションに送信することができる。
【0121】
また、管理アプリケーション部が、画像形成装置または遠隔操作仲介装置に対するコマンドを生成するステップと、要求管理部が、管理アプリケーション部によって生成されたコマンドの登録を行うステップと、要求行列送信待ち部が、要求管理部によって登録されたコマンドを保持するステップと、対仲介装置通信機能部が、要求行列送信待ち部に保持されたコマンドを遠隔操作仲介装置に送信し、この送信に対する応答結果を受信するステップとを管理装置に実行させる画像形成装置管理プログラムによって、画像形成装置を遠隔管理することができる。
【0122】
また、画像形成装置管理プログラムを記録した媒体によって、画像形成装置を遠隔管理することができる。
【0123】
また、図11に示したように、ステップx11において、要求管理部301は、一定の時間を経過しても遠隔操作仲介装置101からコマンド応答を受信しない場合に、タイムアウトと判断する。この実施形態によれば、要求管理部301において、多くの応答コマンドが渋滞することなく、円滑に管理アプリケーション部300へ応答結果を送信することができる。これによって、的確に画像形成装置100を管理することができる。
【0124】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の管理装置によれば、管理アプリケーション部が、画像形成装置または仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する複数の管理アプリケーションを含む。要求管理部が、前記管理アプリケーション部が生成した前記管理コマンドを登録する。要求行列送信待ち部が、前記要求管理部が登録した前記管理コマンドを保持する。対仲介装置通信機能部が、前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち部に保持された前記管理コマンドを取得して前記仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を前記仲介装置から受信する。要求行列返信待ち部が、前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信機能部が取得した前記管理コマンドを保持する。このように管理装置を構成することによって、コストを大幅に増大させることなく、迅速かつ正確な画像形成装置の遠隔管理を行うことが可能である。
【0125】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置管理システムの構成例を示すブロック図。
【図2】本発明の画像形成装置管理システムにおける遠隔操作仲介装置の構成例を示すブロック図。
【図3】本発明の画像形成装置管理システムにおける管理装置の構成例を示すブロック図。
【図4】要求行列送信待ち部と要求行列返信待ち部に保持されるコマンドの保持形態の一例を示す図。
【図5】管理コマンドの形式の一例を示す図。
【図6】管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す図。
【図7】管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す図。
【図8】管理装置から遠隔操作仲介装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す図。
【図9】管理装置から画像形成装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す図。
【図10】管理装置から画像形成装置への管理コマンドの送信と管理装置における応答受信の通信手順の一例を示す図。
【図11】管理装置における管理コマンドの送信と応答受信の通信手順の一例を示す図。
【図12】図11の通信手順に用いられる管理コマンドの一例を示す図。
【図13】 遠隔操作仲介装置における監視の対象となる画像形成装置一覧の自動生成手順の一例を示す図。
【図14】遠隔操作仲介装置における監視の対象となる画像形成装置のコネクション開始間隔変更手順の一例を示す図。
【符号の説明】
100 画像形成装置
101 遠隔操作仲介装置
102 ローカルネットワーク
103 ファイアーウォール
104 インターネット
105 管理装置
200 管理コマンド受信機能部
201 要求行列保持部
202 管理コマンド解析部
203 仲介装置制御部
204 対画像形成装置通信機能部
205 管理コマンド応答送信機能部
206 タイマー
207 画像形成装置検索部
208 監視対象装置一覧部
209 画像形成装置状態監視部
210 装置メッセージ受信部
211 メッセージ解析&実行部
212 HDD
213 システム制御部
214 NV−RAM
215 作像エンジン部
216 搬送制御部
300 管理アプリケーション部
301 要求管理部
302 要求行列送信待ち部
303 対仲介装置通信機能部
304 要求行列返信待ち部
400 コマンドエントリ形式
401 コマンドエントリ例

Claims (5)

  1. ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを含む画像形成装置管理システムであって、前記管理装置が、
    前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する複数の管理アプリケーションを含む管理アプリケーション部と、
    前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションが生成した複数の管理コマンドを登録する要求管理部と、
    前記要求管理部が登録した前記複数の管理コマンドを保持する要求行列送信待ち部と、
    前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち部に保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信機能部と、
    前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信機能部が取得した前記管理コマンドを保持する要求行列返信待ち部と
    を備え、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され
    前記対仲介装置通信機能部は、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理部は、前記対仲介装置通信機能部が受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信することを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを利用する画像形成装置管理方法であって、前記管理装置が、
    管理アプリケーション部の複数の管理アプリケーションにおいて、前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する手順と、
    前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションにおいて生成された複数の管理コマンドを登録する要求管理手順と、
    前記要求管理手順で登録された前記複数の管理コマンドを要求行列送信待ち部に保持する要求行列送信待ち手順と、
    前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち手順で保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信手順と、
    前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信手順で取得した前記管理コマンドを要求行列返信待ち部に保持する要求行列返信待ち手順と
    を実行し、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子 を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され
    前記対仲介装置通信機能手順では、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理手順では、前記対仲介装置通信機能手順で受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信することを特徴とする画像形成装置管理方法。
  3. ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置を利用して、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置であって、
    前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する複数の管理アプリケーションを含む管理アプリケーション部と、
    前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションが生成した複数の管理コマンドを登録する要求管理部と、
    前記要求管理部が登録した前記複数の管理コマンドを保持する要求行列送信待ち部と、
    前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち部に保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信機能部と、
    前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信機能部が取得した前記管理コマンドを保持する要求行列返信待ち部と
    を備え、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され
    前記対仲介装置通信機能部は、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理部は、前記対仲介装置通信機能部が受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信することを特徴とする管理装置。
  4. ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを利用して前記管理装置による前記画像形成装置の遠隔管理を実行するため、前記管理装置に設けたコンピュータに、
    管理アプリケーション部の複数の管理アプリケーションにおいて、前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する手順と、
    前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションにおいて生成された複数の管理コマンドを登録する要求管理手順と、
    前記要求管理手順で登録された前記複数の管理コマンドを要求行列送信待ち部に保持する要求行列送信待ち手順と、
    前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち手順で保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信手順と、
    前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信手順で取得した前記管理コマンドを要求行列返信待ち部に保持する要求行列返信待ち手順と
    を実行させ、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され
    前記対仲介装置通信機能手順では、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理手順では、前記対仲介装置通信機能手順で受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信するための画像形成装置管理プログラム。
  5. ファイアーウォールを設けたローカルネットワーク内の一または複数の画像形成装置と接続される複数の仲介装置と、インターネットを介し前記ローカルネットワーク内の前記画像形成装置を遠隔管理する管理装置とを利用して前記管理装置による前記画像形成装置の遠隔管理を実行するため、前記管理装置に設けたコンピュータに、
    管理アプリケーション部の複数の管理アプリケーションにおいて、前記画像形成装置または前記仲介装置に対する要求として管理コマンドを生成する手順と、
    前記管理アプリケーション部の前記複数の管理アプリケーションにおいて生成された前記管理コマンドを登録する要求管理手順と、
    前記要求管理手順で登録された前記複数の管理コマンドを要求行列送信待ち部に保持する要求行列送信待ち手順と、
    前記仲介装置からのコネクションに応じて、前記要求行列送信待ち手順で保持された各管理コマンドを取得して該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信するとともに、その送信した管理コマンドに対するコマンド応答を該当する仲介装置から受信する対仲介装置通信手順と、
    前記管理コマンドを送信する際に前記対仲介装置通信手順で取得した前記管理コマンドを要求行列返信待ち部に保持する要求行列返信待ち手順と
    を実行させ、前記複数の管理アプリケーションにより生成された各管理コマンドが、前記複数の仲介装置の装置識別子を含まず、各管理コマンドを識別するためのコマンド識別子を含み、該コマンド識別子が当該管理コマンドの送信元の管理アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別子を含むと共に、前記要求行列送信待ち部及び前記要求行列返信待ち部における前記複数の管理コマンドが前記複数の仲介装置の各装置識別子ごとに保持され
    前記対仲介装置通信機能手順では、該当する仲介装置からのコマンド確認を受信することにより該当する仲介装置の装置識別子を取得して、前記要求行列送信待ち部から取得した各管理コマンドを該当する仲介装置へ前記ファイアーウォール経由で送信し、かつ、前記要求管理手順では、前記対仲介装置通信機能手順で受信した前記コマンド応答に含まれるコマンド識別子が、前記要求行列返信待ち部に保持された前記管理コマンドのコマンド 識別子と同一である場合に、前記コマンド応答を、そのコマンド識別子のアプリケーション識別子が示す前記管理コマンドの送信元である、前記管理アプリケーション部内の該当する管理アプリケーションへ送信するための画像形成装置管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003027381A 2002-02-26 2003-02-04 画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4213481B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027381A JP4213481B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-04 画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
US10/366,610 US7480937B2 (en) 2002-02-26 2003-02-14 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
EP03251121A EP1341344B1 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Image forming device management system and method
DE60331985T DE60331985D1 (de) 2002-02-26 2003-02-25 System und Verfahren zur Verwaltung von Bilderzeugungsgeräten
CNB031105475A CN1264307C (zh) 2002-02-26 2003-02-26 代理、图像形成装置管理系统、图像形成装置管理方法
HK03106767.5A HK1055518B (zh) 2002-02-26 2003-09-20 成像裝置管理系統和方法
US12/335,386 US8464330B2 (en) 2002-02-26 2008-12-15 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program and storage medium
US13/890,591 US9094366B2 (en) 2002-02-26 2013-05-09 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US14/709,987 US9413907B2 (en) 2002-02-26 2015-05-12 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US15/203,863 US9781280B2 (en) 2002-02-26 2016-07-07 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US15/689,482 US10044882B2 (en) 2002-02-26 2017-08-29 Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-49056 2002-02-26
JP2002049056 2002-02-26
JP2003027381A JP4213481B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-04 画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330823A JP2003330823A (ja) 2003-11-21
JP4213481B2 true JP4213481B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29713663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027381A Expired - Fee Related JP4213481B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-04 画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213481B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026412A (ja) * 2004-08-25 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 保守仲介装置、保守対象機器の保守方法、保守プログラム、保守プログラムが記録された記録媒体及び保守システム
JP5891881B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5853978B2 (ja) 2013-03-21 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6398420B2 (ja) 2013-08-02 2018-10-03 株式会社リコー 遠隔管理システム、サービス提供装置及び遠隔管理方法
JP6969267B2 (ja) * 2017-10-10 2021-11-24 株式会社リコー 情報処理装置、機器管理システム、機器管理方法、及びプログラム
JP2022116936A (ja) 2021-01-29 2022-08-10 ブラザー工業株式会社 端末管理システム、端末管理プログラムおよび端末管理方法
JP7430659B2 (ja) * 2021-03-04 2024-02-13 Jbアドバンスト・テクノロジー株式会社 サービス連携システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003330823A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659077B2 (ja) 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
US8478861B2 (en) Managing distributed devices with limited connectivity
EP1341344B1 (en) Image forming device management system and method
TWI461026B (zh) Relay server and relay communication system
CN102915214B (zh) 拉式打印系统及其管理方法、打印服务器及其控制方法
JP6402784B2 (ja) 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
JP2006011888A (ja) 遠隔管理システム
JP4213481B2 (ja) 画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、管理装置、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP2003323360A (ja) 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
US20170134532A1 (en) Method and apparatus for serving and managing storage of data streams in a surveillance and/or monitoring system
US20080065733A1 (en) Log transfer device and recording medium
JP2004005418A (ja) 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
US20130246599A1 (en) Management apparatus, management target apparatus, and apparatus installation method for remote management system
JP2006099300A (ja) ネットワークに接続されるデバイスのデバイス設定管理
JP2006285840A (ja) 文書管理システム
JP6238659B2 (ja) 管理システム、監視装置及びそれらの制御方法
JP6853689B2 (ja) 監視装置及び方法及びプログラム
JP2003050755A (ja) 管理システム
CN110866743A (zh) 提供装置、处理系统以及通信方法
JP4726659B2 (ja) 遠隔管理システム
JP7147889B2 (ja) 管理システム、端末装置、管理装置および管理方法
JP2008065780A (ja) 機器、機器管理プログラム及び記録媒体
JP2021070218A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2014174642A (ja) 共通インタフェース提供システム及び方法と印刷サーバ及び画像形成システム
JP2004334749A (ja) 機器管理方法及びシステム並びに管理仲介システム及びそのプログラムとプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees