JP4467914B2 - 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4467914B2
JP4467914B2 JP2003169191A JP2003169191A JP4467914B2 JP 4467914 B2 JP4467914 B2 JP 4467914B2 JP 2003169191 A JP2003169191 A JP 2003169191A JP 2003169191 A JP2003169191 A JP 2003169191A JP 4467914 B2 JP4467914 B2 JP 4467914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
device identification
identification information
combination
remote monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003169191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004094919A (ja
Inventor
佳子 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003169191A priority Critical patent/JP4467914B2/ja
Priority to US10/608,160 priority patent/US7627660B2/en
Publication of JP2004094919A publication Critical patent/JP2004094919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467914B2 publication Critical patent/JP4467914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔地に存在する、情報処理装置、複写機、プリンタ、コンピュータなどのデバイスを管理する仕組みに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からの技術として遠隔地に存在する複写機、プリンタ、コンピュータなどのデバイスをIP(Internet Protocol)アドレスと関連付けて管理、運用するリモートメンテナンスシステムが知られている。例えば、特許文献1には、MACアドレス及びIPアドレスが管理対象の資産のアドレスであるか否かをチェックし、管理対象のMACアドレス及びIPアドレスでない場合は、管理者、利用者等にアラーム通知することが開示されている。
【0003】
一方、プリンタやデジタル複合機などにおいて生成される印刷枚数や、コピー枚数や消耗品利用状況などの履歴情報管理のし易さからIPアドレスを基に取得し該IPアドレスに対応するMACアドレスや、製品名や、デバイスIDなどのログ情報として管理するような仕組みが知られている。IPアドレスを基にデバイスを管理する理由としては、MACアドレスは機器固有のものであるが、12桁の16進数であり、わかりにくいことや、また、製品名では同一製品が複数管理対象となる場合があるので管理に不都合が生じてくることや、IPアドレスは管理対象デバイスと一対一であり、MACアドレスと異なり管理者が付与するものであるので容易にデバイスとの関連を知ることができるなどが挙げられる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−290937号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、IPアドレス等のデバイス識別情報と関連付けて、消耗品情報、機器のステータスなど各種情報を管理するような形態においては、IPアドレスが変更された場合、的確に処理しなければ保持している情報が意味のないものになってしまう可能性がある。例えば具体例を挙げると、同じIPアドレスに対応して異なるデバイス(デバイスB)が割り当てたような場合には、IPアドレスを基に履歴情報を管理することにより本来のデバイス(デバイスA)の履歴をデバイスBの履歴に基づいて蓄積することとなり、履歴管理において重大なミスが生じてしまう。
【0006】
尚、IPアドレス、MACアドレスの対応が変わる原因としては、デバイスが異なるサブネットへ移動されることや、デバイス自体が新規なものに置き換えられるといった原因も考えられる。
【0007】
これら上記問題は上述の特許文献1に開示されていような、MACアドレス及びIPアドレスが管理対象の資産か否かをチェックするのみの技術では解決することができない。IPアドレスに異常が検出されたのかMACアドレスの異常が検出されたのかが不明であり何らかの異常が検出されたことをアラームするのみでは、その後の対応や各種対処処理を迅速に行うことができないなどの問題がある。
【0008】
特に画像形成装置の保守管理においては、画像形成枚数等の課金情報の管理をも行う必要がり、IPアドレス及びMACアドレスの異常の検出を的確にできないと課金情報の管理に支障をきたす可能性があるという問題がある。
【0009】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、例えばIPアドレスとMACアドレスとの対応不一致を検知した場合などに迅速且つ的確に管理者や管理サービス提供者に状況を警告することができる仕組みを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決する為になされたものであり、ネットワークを介して印刷装置と通信を行い、課金情報を課金情報取得手段により取得し、該取得した課金情報を外部の遠隔監視装置に通知する課金情報通知手段を有する情報処理装置であって、前記印刷装置に対応付けて、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを、第1組み合せ情報として保持する保持手段と、前記印刷装置から、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを第2組み合せ情報として取得する取得手段と、前記保持手段に保持された第1組み合せ情報と前記取得手段により取得された第2組み合せ情報との比較を行う比較手段と、前記比較手段による比較において第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の何れかが不一致で他方が一致する異常を検出した場合に、該異常の警告を外部の遠隔監視装置に通知する警告通知手段と、前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せの更新指示を入力する入力手段とを有し、前記課金情報通知手段は、前記異常が検出された場合に、前記異常の解消されるまでに前記課金情報取得手段により取得された課金情報の前記遠隔監視装置への通知を抑制し、前記入力手段による入力により前記保持手段に保持される前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せが更新されたことに応じて前記異常が解消された場合に、通知が抑制されていた前記課金情報を前記遠隔監視装置へ通知することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の全体概略構成図を示す。101はデバイスやデバイスを管理するコンピュータを互いに通信可能に接続する通信回線であるところのネットワークであり、10BASE−T方式のEthernet(R)ケーブルやIEEE802.11bに準じた無線LANなどを適用することが想定される。
【0012】
102は101に接続されるデバイスであり、デバイスとしては情報処理装置であるところのパーソナルコンピュータ(不図示)や、画像形成装置であるところのプリンタ、FAX、複写機、デジタル複合機などが想定される。尚、画像形成装置であるデバイスの印刷出力方式としては、一般的に良く知られた電子写真方式やインクジェット方式や昇華方式などを採用したものが想定される。
【0013】
103は、複数のデバイス102を管理、監視するデバイス管理コンピュータである。通常、デバイス管理コンピュータは、複数のデバイス102と同じ会社に配置されるものであり、複数のセグメント間、及び、異なるサブネット間に接続される複数デバイスとの通信及び管理を行うことができる。
【0014】
104はデバイス管理コンピュータがデバイスと通信するための通信部であり、105は通信部を介してデバイスの状態を取得する状態取得部である。
【0015】
106はデバイスの状態監視を制御する状態監視部であり、108はデバイスの情報を蓄積しているデータベースである。
【0016】
107はデバイス管理コンピュータが遠隔監視コンピュータと通信するための回線通信処理部であり、109はデバイス管理コンピュータと遠隔監視コンピュータを接続する通信回線であり、電話回線や、光ファイバケーブルや、無線回線などの所定の通信回線を適用することが想定される。
【0017】
120は102のデバイスを103のデバイス管理コンピュータを介して遠隔監視する遠隔監視コンピュータである。121は遠隔監視コンピュータがデバイス管理コンピュータと通信するための回線通信処理部であり、124はデバイスの状態を保存しておく状態保存部である。通常、遠隔監視コンピュータ120は、デバイス管理コンピュータとは別の会社に存在する。
【0018】
122は121で受け取ったデバイスの状態と、状態保存部に保存されている一定期間前のデバイスの状態を比べてメンテナンス担当者に通知を行うかどうかを判断する通知判定部である。
【0019】
123は122がデバイスに対応するメンテナンス担当者を検索するための通知先データベースである。
【0020】
尚、各部は、ハードウエアモジュールのみで構成されても良いし、ハードウエアモジュールとソフトウエアモジュールとを協働されることにより構成しても良い。
【0021】
図2は、本発明の情報処理装置の構成を説明するブロック図であり、図1中のデバイス(パーソナルコンピュータ)102や、デバイス管理コンピュータ103や、遠隔監視コンピュータ120の構成に構成に相当する。また、図1中で示した各種モジュールは図2の各ブロックの構成に基づく動作を、CPU200が記憶部(205や201等)に記憶された制御プログラムを実行することに基づいて実際には実現される。
【0022】
図2において、200は情報処理装置の制御手段であるCPUであり、ハードディスク(HD)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OSや本発明のネットワークプリンタ制御プログラム等を実行し、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。
【0023】
201は記憶手段であるROMであり、内部には、基本I/Oプログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。202は一時記憶手段であるRAMであり、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0024】
203は記憶媒体読み込み手段としてのフロッピー(登録商標)ディスク(FD)ドライブであり、FDドライブ203を通じて記憶媒体としてのFD204に記憶されたプログラム等を本コンピュータシステムにロードすることができる。なお、記憶媒体は、FDに限らず、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等、任意である。
【0025】
204は記憶媒体であるフロッピー(登録商標)ディスク(FD)であり、コンピュータが読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体である。
【0026】
205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能するハードディスク(HD)であり、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS、ネットワークプリンタ制御プログラム、関連プログラム等を格納している。
【0027】
206は指示入力手段であるキーボードであり、ユーザがクライアントコンピュータに対して、また、オペレータや管理者がプリントサーバに対して、デバイスの制御コマンドの命令等を入力指示するものである。
【0028】
207は表示手段であるディスプレイであり、キーボード206から入力したコマンドや、プリンタの状態等を表示したりするものである。なお、実際にはアプリケーションがOSの仕組みを介して発行した描画コマンドを、グラフィックカードが解釈しアナログ信号に変換した情報が表示手段に表示される。本実施形態における表示制御とは、表示手段に表示させるべくOSを介して描画コマンドの指示そのものも含むものとする。
【0029】
また、後述にて詳しく説明することとするが、この表示手段には通信回線を介して通知されてくる各種情報の表示がなされることとなる。
【0030】
208はシステムバスであり、クライアントやプリントサーバであるコンピュータ内のデータの流れを司るものである。
【0031】
209は入出力手段であるインタフェースであり、該インタフェース209を介して情報処理装置は外部装置とのデータのやり取りを行う。
【0032】
図3にはデバイスの1例としての画像形成装置の詳細構成を示すブロック図を示す。
【0033】
制御ユニット111は、画像入力デバイスであるスキャナ113や画像出力デバイスであるプリンタ114と接続し、一方ではLANや公衆回線(WAN)と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行うコントローラである。
【0034】
CPU301は、システム全体を制御するコントローラである。RAM302は、CPU301が動作するために使用するシステムワークメモリである。また、RAM302は、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM303は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。尚、303或いは304にはIP(Internet Protocol)アドレスやMACアドレスなどデバイスを識別する為の識別情報が利用可能な形態で格納されている。
【0035】
操作部I/F306は、操作部(UI)112との間のインターフェイスを司り、操作部112に表示する画像データを操作部112に対して出力する。また、使用者が操作部112を介して入力した情報を、CPU301に伝える役割を果たす。
【0036】
ネットワーク(Network)308は、LAN101(図1中の101に相当)との接続を司り、LAN101に対して情報の入出力を行う。例えば、外部の情報処理装置(例えば、図1中のデバイス管理コンピュータ103)からのIPアドレスやMACアドレスのデバイス識別情報の問い合わせがあったような場合には、このネットワーク308を介してデバイス識別情報を応答する。また、ネットワーク308を介して外部のデバイス102から送信されてくる印刷データを印刷出力する。
【0037】
モデム(MODEM)309は、公衆回線との接続を司り、例えば図1の公衆回線109(専用線でも良い)に対して情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス307上に配置される。
【0038】
イメージバスインターフェース(Image Bus I/F)305は、システムバス307と画像データを高速で転送する画像バス310とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス310は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。
【0039】
画像バス310には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ(RIP)311は、ネットワークから送信されて来たPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部312は、画像入出力デバイスであるスキャナ113やプリンタ114と制御ユニット111とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0040】
スキャナ画像処理部313は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部314は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部315は画像データの回転を行う。画像圧縮部316は、多値画像データに対してはJPEG圧縮新調処理を行い、2値画像画像データに対してはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
【0041】
上述のブロック図では、予めNetwork通信機能(308)が備えられたデバイス(ネットワーク機能オンボードデバイス)について説明してきたが、一方で、centronics準拠のローカールインターフェイスなどは予め標準搭載するもののNetwork通信機能については、着脱可能なオプショネットワークインタフェースカード(以下、NIC(Network Interface card)とも呼ぶ)を増設することによって実現する形態をとるような画像形成装置も知られている。
【0042】
そのような画像形成装置においては、図3の308に相当する機能をNICを装着することにより実現することとなるが、以下NICの簡単な説明を図4にて行う。
【0043】
図4はNIC2の主要構成要素を示すブロック・ダイヤグラムである。NIC2は、ネットワークコネクタ202、203及び204を介してLAN6に接続されている。好適には、コネクタ202は10base−T接続が可能なRJ45であることが望ましい。10base−5接続を可能とするために、コネクタ203はDB15コネクタを有するのに対して、コネクタ204は、10base−2を接続可能な単純な同軸コネクタであってもよい。コネクタ202、203及び204のすべては、ネットワークコントローラ206(好適にはイーサネット(R)ネットワークコントローラ)に接続されている。しかし、コネクタ204は、まずトランシーバ208を介して接続される。
【0044】
電源は、プリンタ拡張ポート226を介して、プリンタ(画像形成装置本体)の+5V電源からNIC2へ供給される。この+5V電源は、また、電力変換器210及び212へも供給される。EPROM222を“フラッシング”(ローディング;以下、セクション4qで解説)させるために、この電力変換器212によって+12Vの電源が供給されているのに対して、電力変換器210によってトランシーバ208に−9V電源が供給されている。また、ネットワークコントローラ206は8キロバイトSRAM214に接続されている。
【0045】
NIC2の心臓部はマイクロプロセッサ216であり、シリアル・ポート218に接続されている。また、マイクロプロセッサ216に接続されているものとして、DRAM220、フラッシュEPROM222、SCSIコントローラ224(該SCSIインターフェイスを介してプリンタと接続される)、プリンタ拡張ポート226、故障診断LED240、不揮発性RAM228、制御レジスタ230、及び、すべてのイーサネット(R)ボードに対してつけられているユニークな名称であるメディア・アクセス制御(”MAC”)アドレスを格納するEEPROM232(書き換え可能な不揮発性記憶手段)がある。外部装置(例えば、図1のデバイス管理コンピュータ103)からのデバイス識別情報の問い合わせがNICに対してあったような場合には、外EEPROM232に格納された情報を外部装置(例えば103)に通信回線を介して通知する。
【0046】
次に図5のフローチャートを用いて、デバイス識別情報管理処理について詳細に説明する。尚、図5のフローチャートの各ステップの処理は、デバイス管理コンピュータ103やデバイス102のCPU(図2のCPU201に相当)が記憶部(図2の201、205に相当)に記憶されたプログラムを読み込み実行することに基づいて実現されるものとする。
【0047】
先ず、ステップS501で予め装置内部に設定された探索開始時刻が到来したか否かを判定し、探索開始時刻でないと判定された場合には、処理を終了する。探索開始時時刻が到達したと判定されれば処理をステップS502に進める。
【0048】
ここで、所定のタイミングとして探索時刻が1つ設定されていれば、一日に一回、図5の処理が実行されることとなる。また、遠隔監視コンピュータ120からの通信回線を介して図5のフローチャートを実行させるような指示に応じて図5の処理を実行させても良く、その場合にはステップS501の処理は、遠隔監視コンピュータ120からの実行指示があったか否かの判断処理に置き換えることができる。
【0049】
ステップS502で管理対象であるデバイスが接続されている各ネットワークセグメントのデバイスをSNMPブロードキャスト(使用するMIBは、対象デバイスを特定できるMIB、例えばSysObjectIdを使用する)により探索する。そして、通信回線を介して各デバイスからの通知される情報に基づき図6のような少なくとも第1のデバイス識別情報であるところのIPアドレスと第2のデバイス識別情報であるところのMACアドレスが含まれる情報が取得される。
【0050】
尚、IPアドレス及びMACアドレスの通知元デバイスが図3のような通信機能の構成をとる場合には、デバイスのIPアドレス及びMACアドレスが、また、通知元デバイスが図4のようにNICを備えるような場合には、NICのIPアドレス及びMACアドレスが夫々通知される。
【0051】
そして、ステップS503、S504においては、デバイスから取得された第1のデバイス識別情報と第2のデバイスの識別情報との組み合わせの比較を行う処理が実行される。
【0052】
具体的には、ステップS503で、探索したデバイスのIPアドレスが管理対象であるかを後述する図7に示した対応表を参照することより判定(認識)する。
【0053】
ステップS503において管理対象であると判定した場合は、ステップS504でステップS502における探索により得られたMACアドレスが、図7の対応表のIPアドレスの組み合わせと一致しているかを判定する。
【0054】
一致していると判定された場合には、ステップS507で全探索デバイス対してチェックしたか否かを判定し、全デバイスについてチェックの処理を終了したと判定すれば図5のフローチャートの処理を一旦終了する。また、ステップS507で全探索デバイスについてチェックしていないと判定されれば、ステップS503以降の処理を繰り返し行う。
【0055】
一方、ステップS504でMACアドレスが一致していないと判定した場合はステップS506では、ステップS503、504、505の比較処理結果に応じて所定の通信回線を介して通知可能な外部装置への通知制御を行う通信制御が行われる。具体的には遠隔監視コンピュータにIPアドレスとMACアドレスがデバイス管理コンピュータで保持している情報と不一致であることを通知する処理行われる。
【0056】
一方、ステップS503でIPアドレスが管理対象でないと判定され、ステップS505でMACアドレスが管理対象であると判定した場合は、ステップS506にて遠隔監視コンピュータ120にIPアドレスとMACアドレスがデバイス管理コンピュータで保持している情報と不一致であること示す情報を通信回線109を介して通知する。
【0057】
このようにステップS503、504、505の処理により、IPアドレス(第1のデバイス識別情報)及びMACアドレス(第2のデバイス識別情報)の何れか一方が管理対象であるかを的確に調べることができる。
【0058】
ステップS505において、Noと判定されたような場合には、そのデバイスは管理対象外のデバイスと判定され、処理をステップS507に移行させる。
【0059】
ステップS506における通知情報には、IPアドレス(第1のデバイス識別情報)とMACアドレス(第2のデバイス識別情報)の対応が一致していないことに加え、IPアドレス(第1のデバイス識別情報)、MACアドレス(第2のデバイス識別情報)のどちらかが不一致であるかの情報や、デバイス管理コンピュータ103のIDや、ステップS502を実行した時刻を含む日付情報や等が含まれる。尚、デバイス管理コンピュータ103には予め通知先の情報として遠隔監視コンピュータ120のアドレスが記憶保持されているものとする。
【0060】
また、上の説明では、デバイスを識別する為の情報としてIPアドレスとMACアドレスを例に説明してきたが、例えば、第1のデバイス識別情報をIPアドレスとし、第2のデバイス識別情報をデバイスIDや製品名とするような形態も想定される。MACアドレスをデバイスIDや製品名に置き換えたような場合にも、図5のフローチャート及び図6のような情報の取得は、MACアドレスのそれらと同様の処理となるので、詳細な説明は省略する。
【0061】
ここで、図5のフローチャートの際に参照される参照情報の具体例を図7に示す。図7はデバイス管理コンピュータ103及び/又は遠隔監視コンピュータ120のデータベース(記憶部)の管理情報の保持様子を示すものであり、各情報処理装置(103、120、102など)においては表示部に同様の内容のものを表示することができる。
【0062】
先ず、図7のような管理情報をデバイス管理コンピュータ103及び遠隔監視コンピュータ120に保持されるまでの処理を図8を用いて説明する。図8はデバイス管理コンピュータ103或いはデバイス102の処理として想定されるものであり、処理の主体となる装置に設けられたCPUが記憶部に記憶されたプログラムを実行することに基づいて実現されるものとする。
【0063】
先ずステップS801で、ネットワーク上に通信可能とされるデバイスを検索する。該検索においてはSNMPブロードキャスト(使用するMIBは、対象デバイスを特定できるMIB、例えばSysObjectIdを使用する)を用いて、各デバイスの応答により、デバイスの認識を行う。
【0064】
ステップS802では、遠隔監視コンピュータ120への登録に必要な情報を、応答のあったデバイスごとに収集する。データの収集は、対象デバイスのIPアドレスを認知したので、SNMPあるいはその他の、任意のプロトコルを用いて取得することが可能である。収集情報としては、IPアドレス以外に、例えば、製品名やMACアドレスなどが挙げられる。
【0065】
ステップS803では、ステップS802で取得された情報を遠隔監視コンピュータ120に送信する。送信されてくる情報を受信した遠隔監視コンピュータ120では、オペレータの手動入力などにより、監視対象外のデバイスの削除や、監視対象となる機器の各種情報の修正/追加などが施され、修正後の情報は、再び送信元のデバイス管理コンピュータ103に送信される。
【0066】
ステップS804では遠隔監視コンピュータ102より送信されてくる情報を受信(ダウンロード)し、ステップS805では、受信した情報をデバイスリスト(図7に相当)として後に利用可能な形態で保持し、処理を終了する。
【0067】
このように図8のフローチャートが実現されることにより、顧客先(デバイス管理コンピュータIDで特定されるデバイス管理コンピュータ)で管理されるべきデバイスリストの正しい情報がデバイス管理コンピュータ103及び遠隔監視コンピュータ120に正しく保持される。尚、遠隔監視コンピュータ120には、実際には複数の顧客先(デバイス管理コンピュータIDで特定されるデバイス管理コンピュータ)に対するデバイスリストの情報が保持されているものとする。
【0068】
次に、上述した図5におけるステップS506の処理を受けた遠隔監視コンピュータ120の処理について詳しく説明する。
【0069】
ステップS506の通知が遠隔監視コンピュータ120に通知されてくると、通知情報に含まれるデバイス管理コンピュータID701(図7中ではデバイス管理PC ID)からデバイス管理コンピュータ103が特定され、特定されたデバイス管理コンピュータ103にて管理されている複数のデバイスにおけるIPアドレス及びMACアドレスのリストが抽出される。
【0070】
そして、通知された情報に含まれるIPアドレス及びMACアドレスの何れかが図7(抽出されたリスト)のリスト情報に含まれるか否かの判定が遠隔監視コンピュータ120によって比較される。
【0071】
例えば、図6の601、602のように通知情報に含まれるIPアドレスが「192.168.10.13」で、MACアドレスが「008500123456」であれば、図7の701、702の比べて管理対象となっているMACアドレスに対応するデバイスのIPアドレスが変更されたと判断される。
【0072】
また、IPアドレスが変更されただろうデバイスのMACアドレスが特定されるので、対象となっているデバイス(製品名)なども図7のリストより遠隔監視コンピュータ120によって特定することができる。よって、サービスマンへ、どのようなデバイス(製品名)について顧客先で不具合が生じているかをより明確に通知することができるようになる。
【0073】
一方、図6の603、604のように通知情報に含まれるIPアドレスが「192.168.0.1」で、MACアドレスが「008500123480」であれば、図7の704、705と比較して、管理対象となっているIPアドレスに対して管理対象外のMACアドレスのデバイスが対応していることが分かる。これは新たなデバイスに従来のIPアドレスを割り当てた場合などに想定される。また、図7のリストに基づきIPアドレスより製品名を特定することもできるので、IPアドレスに対応する製品がNIC対応機器(図4のデバイス)なのか、新たなネットワーク機能オンボードデバイス(図3のようなデバイス)なのかも特定することができる。特定された情報はサービスマンなどに参考情報として通信機器を介して通知されるなどされる。
【0074】
また、顧客先のIPアドレス(デバイス識別情報)の変更が止むを得ない場合には、遠隔監視コンピュータ120に保持される、履歴情報の管理対象デバイスのIPアドレス(デバイス識別情報)を自動的/手動で変更する処理が実行され、IPアドレス(デバイス識別情報)を元にデバイスの履歴を蓄積するような仕組みにおいてより正確に管理対象デバイスの履歴を追跡する追跡手段が実現される。
【0075】
このように、少なくとも遠隔監視コンピュータ120に図7のような管理情報を保持させておくことに、図5のようなデバイス管理コンピュータ103の異常通知処理(S506)に対応して、より効率のよい遠隔監視コンピュータ120の処理が実現される。そしてこのような遠隔監視コンピュータ120の処理により、より一層効率の良いサービスマンへの通知や、具体的な指示を実現することができるようになる。
【0076】
次に、図9を用いて、デバイス識別情報の変更が行われたことに基づき、遠隔監視コンピュータ120で実行されるフローチャートを示す。尚、図9に示されるフローチャートの処理様子は一例であり、各ステップの一部の処理を他の装置に行わせるようにしても図9のフローチャートが実現されることは言うまでもない。
【0077】
まず、ステップS901において、デバイス識別情報に関わる異常通知が有るか否かの判定が行われる。この通知は上に説明したステップS506に対応する。
【0078】
異常通知の遠隔監視コンピュータ120への入力としては、図1の通信回線109を介してデバイス管理コンピュータ103からの通知による入力や、遠隔監視コンピュータ120のオペレータによるキーボード等のポインティングデバイスを介しての入力でも良い。
【0079】
そして、ステップS901の判定処理に応じて、デバイス識別情報に関わる異常があったと判定されればステップS902の処理に移行し、無いと判定されれば他の処理を実行する。
【0080】
ステップS902においては、入力された情報に基づき異常通知元や異常内容が遠隔監視コンピュータ120により読み込まれ、読み込まれた情報に基づく表示などが実行される。
【0081】
ステップS903では、ステップS902において読み込まれた情報に基づき電子メールが生成されると共に、該生成された電子メールの送信が実行される。
【0082】
そして、ステップS904では解決フラグが立てられる。この解決フラグは発生したデバイス識別情報に関わるトラブルが解消されると、解消されたことに基づき消去される。言い換えればこの解決フラグが立っている間は発生したトラブルが解決されていないことを意味しており、例えば、フラグを定期的に監視するモジュールを設けてフラグが立っていれば問題が解決していない旨をオペレータ等に警告するようにすれば、より問題未解決放置の問題を解決することができる。尚、この解決フラグは発生した固有のトラブルに対応するものであり、この解決フラグからトラブルが生じたデバイス監視コンピュータIDやデバイスIDやトラブル内容などを特定することができる。
【0083】
そして、ステップS905では、課金情報を受信したか否かの判定が行われる。課金情報は何れのデバイス管理コンピュータ120から通知されてきた情報や、デバイス管理コンピュータ103を介さずに何れかのデバイスから所定の装置を介して通知されてきた情報に対応する。そして、Yesと判断されれば所定をステップS907に処理を移行させ、Noと判断されれば処理をステップS906に移行させる。
【0084】
ステップS907では、ステップS905において受信した課金情報を、所定のデバイス管理コンピュータ103やデバイスや顧客に正式に関連付けることなく、退避させて保持させる処理を実行する。退避する課金情報には退避課金情報であることを示す識別情報を付すようにすれば遠隔監視コンピュータ120において容易に退避課金情報を特定することができる。
【0085】
例えば、普段とは異なるIPアドレスに対応付けられて通知される課金情報を前記異なるIPアドレスに対応付け保持するようにすると、異なるIPアドレスが対応付けられたデバイスに対する課金情報を更新してしまうことになり、間違った課金情報を生成してしまうという問題が発生するが、ステップS907の処理では、所定のデバイスにおける画像形成動作に基づく課金情報がデバイス管理コンピュータにおいて生成され、その生成された課金情報が遠隔監視コンピュータに通知され、通知を受けた遠隔監視コンピュータでは事前に別途通知されたデバイス管理コンピュータにおけるデバイス識別情報の比較結果に基づくデバイス識別情報の通知に基づき課金情報を退避するようにするので確実な課金情報の管理を実現できる。
【0086】
一方、ステップS906においては、デバイス識別情報の変更指示の入力がなされてか否かの判定が行われる。この変更指示の入力は、例えば遠隔監視コンピュータ120のオペレータのキーボードやマウス操作に基づき行われる。これは、サービスマンが顧客先に訪問し、所定のデバイスに対してのIPアドレスを変更することを確認し、確認情報がオペレータに知らされた場合などに実行される。オペレータへの確認事項の通知手段としては電話でも電子メール等でも良い。
【0087】
ステップS906においてYesと判断されるとステップS908においてはステップS906におけるデバイス識別情報の確定指示の入力に基づき保持される管理情報(図8の情報)の更新が行われる。ここでの確定指示とは、変更されたデバイス識別情報(IPアドレス及び/又はMACアドレスを少なくとも含む)や、以前とは変更されていないデバイス識別情報の入力を意味する。無論このデバイス識別情報には所定のデバイス管理コンピュータや、所定のデバイスが関連付けられており、ステップS906の入力はこの関連情報も合わせて指示されるものとする。
【0088】
そして、ステップS909では、ステップS908の処理に基づき、確定後のデバイス識別情報及び関連情報がデバイス管理コンピュータに通信回線109を介して発行され、デバイス管理コンピュータでは遠隔監視コンピュータからの前記第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報の組み合わせの更新通知に基づき、保持部に保持される第1のデバイス識別情報或いは第2のデバイス識別情報の更新が実行される。この際に、デバイス識別情報が確定したデバイス(画像形成装置)を管理するデバイス管理コンピュータのIPアドレスなどの通信情報が保持されており、この保持された通信情報に基づき遠隔監視コンピュータとデバイス管理コンピュータとの通信が行われる。さらに、ステップS909の命令発行を受信したデバイス管理コンピュータでは関連情報に含まれるデバイスIDに基づき保持部に保持されるデバイス識別情報を指定されたものに更新する処理が行われる。以前と同じデバイス識別情報(IPアドレス及び/又はMACアドレス)が指定された場合にはデバイス識別情報は変更されないし、指定されたデバイス識別情報が変更されていれば変更の処理が行われる。
【0089】
このステップS909の処理が遠隔監視コンピュータに実行されることにより、遠隔監視コンピュータ側でデバイスの識別情報が以前と同じもの或いは変更されたものに確定されたにも関わらず、デバイス(画像形成装置)或いはデバイス管理コンピュータが間違ったデバイス識別情報に基づく課金情報を生成したり、該生成された課金情報を遠隔監視コンピュータに通知してくるなどの誤った処理を効率よく防ぐことができる効果を得ることができる。言い換えれば遠隔監視コンピュータ側で更新されたデバイス識別情報を迅速にデバイス管理コンピュータ側に反映させることができるという格別の効果を得ることができる。
【0090】
そして、ステップS910では、ステップS909の処理に応じてデバイス管理コンピュータにおいて更新処理が正常に終了したことを示す情報が、デバイス管理コンピュータから通知されてきたか否かが判定される。
【0091】
ステップS910でNoと判断されればデバイス管理コンピュータ103からの通知を待機し、Yesと判断されればステップS911へ処理を移行する。
【0092】
ステップS911ではステップS904で立てた解決フラグを解除する。ここで、解除する処理とは例えばフラグを「1」から「0」変更する処理を指す。
【0093】
そして、ステップS912では、デバイス識別情報の変更が確定したことに基づき、ステップS907で退避させた課金情報を確定されたデバイス識別情報に基づき正式に登録する。
【0094】
一方、ステップS906でNoと判断された場合には、処理をステップS913に移行させ、ステップS913ではデバイス識別情報変更通知が有ったか否かが判定される。
【0095】
このデバイス識別情報変更通知は、デバイス管理コンピュータのIPアドレス及び/又はMACアドレスの更新指示を入力する入力手段からデバイス識別情報の入力が行われた際に、デバイス管理コンピュータ103の通信制御手段により通知されてくるものに対応する。
【0096】
デバイス管理コンピュータにおける入力手段としては、例えば、図2において説明した206の指示入力手段であるところのキーボードなどを割り当てることができる。無論デバイス識別情報変更入力を行うための専用の入力画面や入力手段を設けるようにしても良い。サービスマンがデバイス識別情報の異常発生時に顧客先に出向いた場合に、デバイス識別情報の変更をデバイス管理コンピュータ103を介して確定できるようにすれば、遠隔監視コンピュータ120におけるオペレータの電話対応やデバイス識別情報の変更入力等の作業を負荷を軽減できると共に、遠隔監視コンピュータ120のみならずデバイス管理コンピュータ103からもデバイス識別情報の変更を指示でき、柔軟な画像形成装置の保守管理の仕組みを実現できるという格別の効果を奏する。
【0097】
また、デバイス管理コンピュータ側103で一度IP/MACアドレス不一致問題を解決したにもかかわらず、遠隔監視コンピュータから再度ユーザに問い合わせを行ったり、サービスマンを派遣したりすることを防止できるという格別の効果も得ることができる。
【0098】
そして、遠隔監視コンピュータ120に保持されるデバイス識別情報を含む管理情報を更新し、更にステップS914でステップS911と同様に解決フラグを解除し、先に説明したステップS912の処理を実行し処理を再びステップS901に戻す。
【0099】
図10にステップS901において入力される情報の一例を示す。
【0100】
1001、1002、1003の列は各項目を示す。1004は通知情報の種別を示す。この場合はデバイス識別情報変更通知を示すものとなっているが、この他例えば課金情報の通知や、ジャム等のデバイスエラーの通知などの種別が想定される。
【0101】
1005は異常が発生したデバイスを監視するデバイス管理コンピュータIDを示す。
【0102】
1006は、対象となるデバイスID、1007、1008は1006のデバイスIDに関連してユーザ先のデバイス管理コンピュータにおいて取得されたIPアドレス及びMACアドレスを示す。このIPアドレス及びMACアドレスに関して本来想定されていたIPアドレスとMACアドレスとについて変更があったか或いは変更が無かったかの情報が付属されている。図10に示される通知内容により遠隔監視コンピュータ120ではユーザ先のデバイスにおいてIPアドレスやMACアドレスの何れかに変更が検出されたかを知ることができる。
【0103】
図11は、図9のステップS903の処理に応じて生成及び送信される電子メールの内容を示す図である。
【0104】
図11中によれば、差出人が遠隔監視コンピュータ120となっており、宛先がサービスマン宛てとなっている。このサービスマンの宛先は、予めサービスマン或いはサービスマンの拠点の電子メールアドレスに該当させることができる。
【0105】
図11の電子メール中のメッセージには、管理対象デバイスのデバイス識別情報のうち、IPアドレスに異常があったのか、MACアドレスに異常があったのかを示す文面が含まれている。
【0106】
また、検出インフォメーションとしては、対象とするデバイスに関して検出された製品名や、IPアドレスや、MACアドレスが含まれており、更に、変更があったデバイス識別情報(図中ではIPアドレス)が識別可能に表示される内容を含んでいる。図11中では、IPアドレスが「192.168.0.12」が「192.168.0.67」に変更されたことが示されている。
【0107】
遠隔監視コンピュータ120は上に説明したような電子メールを図9のステップS901の異常通知の認識に応じて自動或いは半自動的に作成し、該作成した電子メールをサービスマン宛てに送信するようにするので、図9のステップS913の処理をサービスマンに的確に促すようにすることができる。例えば、サービスマンが他の要件により顧客先などに出向いていた際に、図11のような電子メールを所定の機器で受信すれば、ステップS913に対応するデバイス管理コンピュータ103への変更したデバイス識別情報の入力を効率よく行うことができる。
【0108】
図12は、遠隔監視コンピュータ120において管理される所定のデバイスに対する課金情報の保持様子を示すものである。
【0109】
図12の(a)は変更前の課金情報の保持様子を示す。例えば、図9のステップS912の処理が実行される前の課金情報の保持様子を示す。図12の(b)は、変更後の課金情報の保持様子を示す。例えば、図9のステップS912の課金情報の登録の処理の実行を反映された結果を示す。
【0110】
図中の1204と1205、1208と1209、1213と1214、1216と1217、1221と1222は夫々1206、1210、1218、1223のカウンタ情報の属性を示す。
【0111】
図12の(b)では、本来デバイスID AのデバイスにIPアドレスAが対応付けられて管理されていたものが、IPアドレスCに対応付けて管理されるように変更の確定がなされた場合を示す。
【0112】
例えば図11では図8に対してIPアドレスが「192.168.0.12」から「192.168.0.67」に変更されているが、このような場合に、図9のステップS906においてIPアドレスの変更指示がなされると、課金情報の管理様子は図11の(b)のようになる。
【0113】
そして、図12の(b)においては、本来デバイスID Aに対してカウンタ情報1215が1213、1214のデバイス識別情報で管理されていたものが、1216、1217のデバイス識別情報で管理されるように更新されたことを示している。
【0114】
更新以後、デバイス管理コンピュータから送信されてくるデバイスID Aの課金情報は1216、1217のデバイス識別情報に関連付けて管理されることとなる。
【0115】
尚、上の説明ではIPアドレスが変更された場合を例に説明してきたがMACアドレスが変更された場合も、IPアドレスが変更された場合と同様に図9のフローチャートが実行されることは言うまでも無い。
【0116】
さらに、図9のフローチャートに従い、新たなデバイスが管理対象のデバイスとして確定したような場合には、図12の課金情報には、新たなデバイスIDのデバイス、サービスマン情報、カウンタ情報の属性(IPアドレス及びMACアドレス)が新たにデータベースに登録される処理が実行される。
【0117】
以上、述べてきたように図9のフローチャートが実行されることにより、所定のデバイスに対してデバイス識別情報(IPアドレス及び/又はMACアドレス)が何らかの理由で変更されたとしても、その変更事実を的確に捕らえ、間違いの無いように課金情報を管理することが可能となり、ユーザに信頼性のある画像形成装置の保守管理システムを提供することができるようになった。
【0118】
さらに、上に説明した図9のステップS907の処理においは、デバイス管理コンピュータ側から受信した課金情報を外部装置側で退避させ、課金に関わるトラブルを未然に防ぐようにした。
【0119】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、課金情報の確実な管理について、第1の実施の形態とは別の形態を説明するが、図1乃至図4を用いて説明した構成や、図6乃至図12を用いて説明した各種情報の保持のさせ方、フローチャートに基づく処理は基本的に同様とするので、その詳細な説明は省略する。ここでは、特に第1の実施の形態との差異について詳しく説明することとする。
【0120】
第2の実施の形態においては、デバイス管理コンピュータにおいて所定のデバイスにおける画像形成動作に基づく課金情報を生成し、生成された課金情報の遠隔監視コンピュータへの通知を抑制することにより課金管理を確実にすることについて説明する。
【0121】
例えば図5のフローチャートに従ってデバイス管理コンピュータ103に図9で説明したような解決フラグを認識する構成を備えることにより、この解決フラグが立っている場合(問題が解決していないことに対応)には複数の各デバイス(画像形成装置)から取得した情報に基づく課金情報を遠隔監視コンピュータに通知しないように抑制しても、図9の処理と同様の効果が少なくとも得られる。
【0122】
さらに課金情報の遠隔監視コンピュータ120への通知を抑制している場合には、課金情報の代わりに、デバイス識別情報の問題が発生しているために課金情報の通知を抑制している旨を通知するようにすれば、遠隔監視コンピュータ側でもサービスマンの派遣や、ユーザ先への電話/電子メールによる問い合わせ等を迅速に行うと共に、遠隔監視コンピュータ120における混乱を防ぐことができる。
【0123】
ここで、デバイス管理コンピュータ103側での解決フラグの生成方法としては、例えば、S901に対応するデバイス識別情報の異常の検出をデバイス管理コンピュータで検出した場合にデバイス管理コンピュータにおいて解決フラグを立てたり、ステップS904、S911、S915の解決フラグの状況を通信回線109を介してデバイス管理コンピュータに反映させるようにすれば良い。
【0124】
そして、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合わせの問題が解決したか否かを解決フラグに基づき判断し、解決されたと認識されれば抑制しておいた遠隔監視コンピュータへの課金情報の通知を行うようにすれば良い。この際には、ステップS913に関連して説明したものと同様に、更新されたデバイス識別情報が遠隔監視コンピュータに課金情報の通知前に通知されるので、遠隔監視コンピュータにおいては正確な課金管理を行うことができる。
【0125】
また、デバイス管理コンピュータにおいて上に述べたような構成を設けるようにすれば、図9のステップS907の処理は不要となり、遠隔管理コンピュータ側の処理を簡素化できるという効果を得ることができる。
【0126】
[その他の実施の形態]
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
【0127】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードに記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0128】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0129】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0130】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0131】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャート及び各画面の表示処理及び各種デーベース処理に対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0132】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、遠隔監視コンピュータにてデバイスの設定に変化があったことを知ることによりサービスマンの派遣や各種設定変更などを適切迅速且つ的確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施の形態の構成図を示す図である。
【図2】情報処理装置の一般的な構成を示すブロック図である。
【図3】画像形成装置の構成を表すブロック図である。
【図4】ネットワークインターフェースカードの構成を表すブロック図である。
【図5】IPアドレス変更通知処理のフローチャートである。
【図6】IPアドレスとMACアドレスの対応管理データを示す図である。
【図7】情報処理装置における管理データの保持様子を示す図である。
【図8】デバイスリストの保持に関わる処理のフローチャートである。
【図9】遠隔監視コンピュータにより実行される処理のフローチャートである。
【図10】デバイス管理コンピュータから遠隔監視コンピュータに通知される異常通知内容を示す図である。
【図11】異常通知を遠隔監視コンピュータにて受信した際に、生成及び送信される電子メール内容を示す図である。
【図12】遠隔監視コンピュータにおける課金情報の保持様子を示す図である。
【符号の説明】
101 ネットワーク
102 デバイス
103 デバイス管理コンピュータ
104 通信部
105 状態取得部
106 状態監視部
107 回線通信処理部
108 デバイス情報DB
109 通信回線
120 遠隔監視コンピュータ
121 回線通信処理部
122 通知判定部
123 通知先DB
124 状態保存

Claims (10)

  1. ネットワークを介して印刷装置と通信を行い、課金情報を課金情報取得手段により取得し、該取得した課金情報を外部の遠隔監視装置に通知する課金情報通知手段を有する情報処理装置であって、
    前記印刷装置に対応付けて、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを、第1組み合せ情報として保持する保持手段と、
    前記印刷装置から、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを第2組み合せ情報として取得する取得手段と、
    前記保持手段に保持された第1組み合せ情報と前記取得手段により取得された第2組み合せ情報との比較を行う比較手段と、
    前記比較手段による比較において第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の何れかが不一致で他方が一致する異常を検出した場合に、該異常の警告を外部の遠隔監視装置に通知する警告通知手段と、
    前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せの更新指示を入力する入力手段とを有し、
    前記課金情報通知手段は、前記異常が検出された場合に、前記異常の解消されるまでに前記課金情報取得手段により取得された課金情報の前記遠隔監視装置への通知を抑制し、
    前記入力手段による入力により前記保持手段に保持される前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せが更新されたことに応じて前記異常が解消された場合に、通知が抑制されていた前記課金情報を前記遠隔監視装置へ通知することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記警告通知手段は、前記通知を抑制していることを前記課金情報のかわりに前記遠隔監視装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記異常を検出した場合に、前記異常が解消していないことを示すフラグを設定する設定手段を有し、前記課金情報通知手段は、前記フラグの設定状況に基づき前記異常の検出が解消されたか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. ネットワークを介して複数の印刷装置と通信を行い課金情報を取得する課金情報取得手段及び該課金情報取得手段により取得した課金情報を通知する課金情報通知手段を有する情報処理装置と、該情報処理装置と通信可能な遠隔監視装置とを含む遠隔監視システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記印刷装置に対応付けて、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを、第1組み合せ情報として保持する保持手段と、
    前記印刷装置から、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを第2組み合せ情報として取得する取得手段と、
    前記保持手段に保持された第1組み合せ情報と前記取得手段により取得された第2組み合せ情報との比較を行う比較手段と、
    前記比較手段による比較において第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の何れかが不一致で他方が一致する異常を検出した場合に、該異常の警告を外部の遠隔監視装置に通知する警告通知手段とを有し、
    前記遠隔監視装置は、
    前記課金情報通知手段により通知された課金情報を登録する登録手段と、
    前記情報処理装置から前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せを更新した通知を確認する確認手段とを有し、
    前記登録手段は、異常検出が行われた印刷装置から取得された課金情報を退避するとともに登録を抑制し、前記確認手段により前記組み合せの更新が確認され、前記異が解消された場合に、前記登録が抑制された課金情報の登録を行うことを特徴とする遠隔監視システム。
  5. ネットワークを介して印刷装置と通信を行い、課金情報を前記印刷装置から取得する課金情報取得手段を有する情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記課金情報取得手段により取得された課金情報を外部の遠隔監視装置に通知する課金情報通知工程と、
    前記印刷装置に対応付けて、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを、第1組み合せ情報として保持手段に保持する保持工程と、
    前記印刷装置から、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを第2組み合せ情報として取得する取得工程と、
    前記保持手段に保持された第1組み合せ情報と前記取得工程において取得された第2組み合せ情報との比較を行う比較工程と、
    前記比較工程による比較において第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の何れかが不一致で他方が一致する異常を検出した場合に、該異常の警告を外部の遠隔監視装置に通知する警告通知工程と、
    前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せの更新指示を入力する入力工程とを有し、
    前記課金情報通知工程は、前記異常の解消されるまでに前記課金情報取得手段により取得された課金情報の前記遠隔監視装置への通知を抑制し、
    前記入力工程による入力により前記保持手段に保持される前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せが更新されたことに応じて前記異常が解消された場合に、通知が抑制されていた前記課金情報を前記遠隔監視装置へ通知することを特徴とする情報処理方法。
  6. 前記警告通知工程は、前記通知を抑制していることを前記課金情報のかわりに前記遠隔監視装置に通知することを特徴とする請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 前記異常を検出した場合に、前記異常が解消していないことを示すフラグを設定する設定工程を有し、前記課金情報通知工程は、前記フラグの設定状況に基づき前記異常の検出が解消されたか否かを判定することを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理方法。
  8. ネットワークを介して複数の印刷装置と通信を行い、課金情報を印刷装置から取得する課金情報取得手段を有する情報処理装置と、該情報処理装置と通信可能な遠隔監視装置とを含む遠隔監視システムにおける情報処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記課金情報取得手段により取得した課金情報を前記遠隔監視装置に通知する課金情報通知工程と、
    前記印刷装置に対応付けて、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを、第1組み合せ情報として保持手段に保持する保持工程と、
    前記印刷装置から、第1のデバイス識別情報と第2のデバイス識別情報との組み合せを第2組み合せ情報として取得する取得工程と、
    前記保持手段に保持された第1組み合せ情報と前記取得工程において取得された第2組み合せ情報との比較を行う比較工程と、
    前記比較工程による比較において第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の何れかが不一致で他方が一致する異常を検出した場合に、該異常の警告を外部の遠隔監視装置に通知する警告通知工程とを有し、
    前記遠隔監視装置は、
    前記課金情報通知工程により通知された課金情報を登録する登録工程と、
    前記情報処理装置から前記第1のデバイス識別情報及び第2のデバイス識別情報の組み合せを更新した通知を確認する確認工程とを有し、
    前記登録工程は、異常検出が行われた印刷装置から取得された課金情報を退避するとともに登録を抑制し、前記確認工程により前記組み合せの更新が確認され、前記異が解消された場合に、前記登録が抑制された課金情報の登録を行うことを特徴とする情報処理方法。
  9. 請求項5乃至7の何れかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項5乃至7の何れかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ可読の形態で記憶したコンピュータ可読の記憶媒体。
JP2003169191A 2002-07-12 2003-06-13 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4467914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169191A JP4467914B2 (ja) 2002-07-12 2003-06-13 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US10/608,160 US7627660B2 (en) 2002-07-12 2003-06-30 Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204284 2002-07-12
JP2003169191A JP4467914B2 (ja) 2002-07-12 2003-06-13 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094919A JP2004094919A (ja) 2004-03-25
JP4467914B2 true JP4467914B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=30117448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169191A Expired - Fee Related JP4467914B2 (ja) 2002-07-12 2003-06-13 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7627660B2 (ja)
JP (1) JP4467914B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272494A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置
JP4420446B2 (ja) * 2004-06-11 2010-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2006011703A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Seiko Epson Corp 情報収集装置、情報収集方法、情報収集プログラム、およびデバイス管理システム
US7974217B2 (en) * 2004-07-19 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for identifying network device corresponding to internet protocol address, and method and apparatus for allocating internet protocol address
US20060059325A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Milne Alan L Apparatus and method for assigning addresses to components or modules in a system
JP4832744B2 (ja) * 2004-09-29 2011-12-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理システム
JP4725066B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置監視システム、ネットワークボード、印刷装置監視方法
US20060171377A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Xerox Corporation Automated remote device meter reading
JP5048254B2 (ja) * 2006-03-01 2012-10-17 株式会社リコー 通信装置及び機器遠隔管理システム
KR100778967B1 (ko) 2006-07-26 2007-11-22 가부시끼가이샤 도시바 정보 프로세서 시스템 관리 방법
JP4829822B2 (ja) * 2007-03-19 2011-12-07 株式会社リコー 遠隔機器管理システム
US20080270551A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Rewarding influencers
US20080270620A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Reporting influence on a person by network-available content
US20080270474A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Searete Llc Collecting influence information
US8831973B2 (en) * 2007-04-30 2014-09-09 The Invention Science Fund I, Llc Systems for rewarding influencers
US20080270416A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Determining influencers
US20080270473A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Determining an influence on a person by web pages
US9135657B2 (en) * 2007-07-27 2015-09-15 The Invention Science Fund I, Llc Rewarding independent influencers
US20080270552A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Determining influencers
US20090177527A1 (en) * 2007-04-30 2009-07-09 Flake Gary W Rewarding influencers
US8793155B2 (en) * 2007-04-30 2014-07-29 The Invention Science Fund I, Llc Collecting influence information
US8107605B2 (en) * 2007-09-26 2012-01-31 Hill-Rom Sas Memory aid for persons having memory loss
JP5235490B2 (ja) * 2008-05-13 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信システム及び通信装置
JP2009303124A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに、画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5541667B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-09 キヤノン株式会社 管理サーバ、管理方法、監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム
JP5245906B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011198370A (ja) * 2011-04-04 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 通信装置及び機器遠隔管理システム
US8924548B2 (en) * 2011-08-16 2014-12-30 Panduit Corp. Integrated asset tracking, task manager, and virtual container for data center management
JP6039352B2 (ja) 2012-10-12 2016-12-07 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法、及びプログラム
JP6115097B2 (ja) * 2012-11-20 2017-04-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP6371707B2 (ja) 2013-01-29 2018-08-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報管理方法、制御システム及び表示機器の制御方法
JP2016115155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、対応指示方法及びプログラム
WO2016129116A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 富士機械製造株式会社 部品実装ラインの管理システム及び管理方法
JP6759650B2 (ja) * 2016-03-24 2020-09-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018107768A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10776845B1 (en) * 2017-06-05 2020-09-15 devicebrook Inc. Device virtual showroom
JP2019148885A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6744557B2 (ja) * 2018-09-14 2020-08-19 株式会社安川電機 動作データ収集システム、動作データ収集方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471617A (en) * 1991-06-24 1995-11-28 Compaq Computer Corporation Computer management system and associated management information base
US5687301A (en) * 1995-09-15 1997-11-11 Hewlett-Packard Company Field correction of application specific printer driver problems
US6714976B1 (en) * 1997-03-20 2004-03-30 Concord Communications, Inc. Systems and methods for monitoring distributed applications using diagnostic information
US6425006B1 (en) * 1997-05-13 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Alert configurator and manager
US6807632B1 (en) * 1999-01-21 2004-10-19 Emc Corporation Content addressable information encapsulation, representation, and transfer
US6148329A (en) * 1998-07-20 2000-11-14 Unisys Corporation Method and system for maintaining the format of messages in a messaging system database
US6711154B1 (en) * 1999-01-29 2004-03-23 Microsoft Corporation Apparatus and method for device independent messaging notification
JP2000312211A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Soriton Syst:Kk 通信装置
US6832341B1 (en) * 1999-09-23 2004-12-14 International Business Machines Corporation Fault event management using fault monitoring points
US6636983B1 (en) * 1999-10-07 2003-10-21 Andrew E. Levi Method and system for uniform resource locator status tracking
JP2001290937A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd 資産管理システム
US6976058B1 (en) * 2000-09-29 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer card for storing bootable images and providing remote management functions
JP2002108734A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Canon Inc 周辺機器管理装置、ネットワークシステム、周辺機器管理方法、及び処理プログラムを提供する媒体
US7191438B2 (en) * 2001-02-23 2007-03-13 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Computer functional architecture and a locked down environment in a client-server architecture
WO2002086678A2 (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Broadcom Corporation Power management system and method
US7159125B2 (en) * 2001-08-14 2007-01-02 Endforce, Inc. Policy engine for modular generation of policy for a flat, per-device database
US7200613B2 (en) * 2001-11-09 2007-04-03 Xerox Corporation Asset management system for network-based and non-network-based assets and information
US6636857B2 (en) * 2001-12-18 2003-10-21 Bluecurrent, Inc. Method and system for web-based asset management
US7376123B2 (en) * 2002-03-04 2008-05-20 Plantronics, Inc. Management and control of call center and office telephony assets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004094919A (ja) 2004-03-25
US20040010325A1 (en) 2004-01-15
US7627660B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467914B2 (ja) 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4869050B2 (ja) 管理装置及び管理方法
JP5489643B2 (ja) 管理システム、画像形成装置、及びその方法
US8051379B2 (en) System, apparatus, method and computer readable storage medium for displaying information related to an image-forming apparatus connected to a network
US8553264B2 (en) Information processing including specifying a printer to execute a print process of a stored job
US6954720B2 (en) Monitoring apparatus, management method and program therefor, and management apparatus and management method and program therefor
US7428577B2 (en) Status notification of monitored devices through electronic mail
US9020847B2 (en) Information processing apparatus, ordering system, and order management method
JP5173495B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP5541667B2 (ja) 管理サーバ、管理方法、監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム
JP6058596B2 (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US20070206210A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method
JP5639484B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム
US7882180B2 (en) Monitoring apparatus for image forming apparatus, control method executed by the monitoring apparatus, program for implementing the control method, and management apparatus, control method executed by the management apparatus, and program for implementing the control method
JP6840986B2 (ja) 印刷管理装置及びプログラム
JP2002149382A (ja) 画像処理装置
JP2008059471A (ja) ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
JP5579022B2 (ja) 電力監視装置及び電力監視方法、並びにプログラム
JP2008152646A (ja) リモートメンテナンスシステム
JP3618688B2 (ja) 印刷管理装置およびコンピュータ
US20080114876A1 (en) Image forming apparatus and management system of image forming apparatus
JP2009064358A (ja) データ処理装置及びその設定方法
JP2009015812A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
US20040260978A1 (en) Information collecting apparatus, rebooting method, program, and remote maintenance system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees