JP5920511B1 - 用紙処理装置および画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5920511B1
JP5920511B1 JP2015067002A JP2015067002A JP5920511B1 JP 5920511 B1 JP5920511 B1 JP 5920511B1 JP 2015067002 A JP2015067002 A JP 2015067002A JP 2015067002 A JP2015067002 A JP 2015067002A JP 5920511 B1 JP5920511 B1 JP 5920511B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded portion
pressing
pressing member
amount
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185868A (ja
Inventor
裕 野辺
裕 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015067002A priority Critical patent/JP5920511B1/ja
Priority to US14/844,735 priority patent/US9731930B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5920511B1 publication Critical patent/JP5920511B1/ja
Publication of JP2016185868A publication Critical patent/JP2016185868A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0035Straightening or flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • B65H2301/51232Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Abstract

【課題】用紙の折り部分を押圧する押圧部材を折り部分に対して進退させて折り部分の厚みを小さくする処理の効率を高める。【解決手段】(A)に示す状態にて、用紙束の受け入れを行う。この(A)に示す状態では、受け入れ時離間量が、受け入れ時離間量L1となっている。次いで、押圧部材対37を折り部分に対して進出させて、折り部分の1回目の押圧を行う。(B)は、1回目の押圧後の押圧部材対37の状態を示している。1回目の押圧後、退避後離間量が、受け入れ時離間量L1よりも小さい退避後離間量D11となる。その後、2回目、3回目、4回目の押圧を行う。押圧を行う度に、退避後離間量が小さくなる。【選択図】図7

Description

本発明は、用紙処理装置および画像形成システムに関する。
特許文献1には、用紙に折りを施す用紙折り部に向けて用紙を押し込むブレード部材と、用紙折り部に配置されブレード部材によって用紙折り部に押し込まれた用紙を挟み込む一対の挟み込み部材とを備えた用紙折り装置が開示されている。
特開2011−251811号公報
用紙の折り部分を押圧する押圧部材をこの折り部分に対して進退させることで、用紙の折り部分の厚みを小さくすることができるが、押圧部材の移動量が必要以上に大きいと、処理効率の低下を招く。
発明の目的は、用紙の折り部分を押圧する押圧部材を折り部分に対して進退させて折り部分の厚みを小さくする処理の効率を高めることにある。
請求項1に記載の発明は、用紙の折り部分を複数回押圧するとともに用紙毎に当該複数回の押圧を行い、用紙の折り部分を挟んで押圧する一対の押圧部材と、前記押圧部材のうちの少なくとも一方を他方に対して進退させて、前記折り部分への前記押圧部材の押し当てを繰り返し行う進退手段と、を有し、前記進退手段は、前記折り部分を受け入れる際の前記押圧部材の受け入れ時離間量よりも、前記折り部分へ押し当てた前記押圧部材を前記折り部分から退避させた後の退避後離間量を小さくする用紙処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記進退手段は、前記折り部分への前記押圧部材の押し当てを行う度に前記退避後離間量を小さくする請求項1に記載の用紙処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記進退手段は、繰り返し行う前記退避の各々における前記退避後離間量が等しくなるように、前記押圧部材の進退を行うことを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記押圧部材のうちの少なくとも一方の押圧部材の他方の押圧部材に対する進退は、予め定められた箇所を中心として前記一方の押圧部材を揺動させることで行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の用紙処理装置である。
請求項5に記載の発明は、用紙の折り部分を複数回押圧するとともに用紙毎に当該複数回の押圧を行い、用紙の折り部分を挟んで押圧する一対の押圧部材と、前記一対の押圧部材間に前記折り部分を受け入れる際の当該一対の押圧部材の離間量を当該折り部分の厚みに応じて異ならせ、当該折り部分の厚みが予め定められた厚みよりも小さい場合には、当該予め定められた厚みよりも大きい場合に比べて当該離間量を小さくし、当該一対の押圧部材間の当該折り部分に対して、当該一対の押圧部材のうちの少なくとも一方の押圧部材を進退させて、当該折り部分への当該押圧部材の押し当てを繰り返す進退手段と、を備える用紙処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記進退手段は、前記一対の押圧部材間に前記折り部分を受け入れる際の当該一対の押圧部材の離間量である受け入れ時離間量と、当該折り部分へ押し当てた当該一対の押圧部材を当該折り部分から退避させた後の離間量である退避後離間量とを異ならせ、当該受け入れ時離間量よりも当該退避後離間量の方を小さくする請求項5に記載の用紙処理装置である。
請求項7に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置により画像が形成された用紙の折り処理を行う折り処理機構と、当該折り処理機構により折り処理が行われた用紙の折り部分の押圧処理を行う用紙処理装置とを備え、前記用紙処理装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の用紙処理装置である画像形成システムである。
請求項1の発明によれば、受け入れ時離間量と退避後離間量とが異なっていない場合に比べ、用紙の折り部分を押圧する押圧部材を折り部分に対して進退させて折り部分の厚みを小さくする処理の効率を高めることができる。
請求項2の発明によれば、折り部分への押圧部材の押し当てを行う度に退避後離間量が小さくならない場合に比べ、折り部分の厚みを小さくする処理の効率を高めることができる。
請求項3の発明によれば、繰り返し行う退避の各々における退避後離間量を異ならせる場合に比べ、一対の押圧部材を折り部分へ押し当てる制御の簡易化を図れる。
請求項4の発明によれば、一方の押圧部材が他方の押圧部材に対して進退する際にこの一方の押圧部材が直線状に進退する場合に比べ、他方の押圧部材に対峙する箇所における装置レイアウトの自由度を高めることができる。
請求項5の発明によれば、折り部分の厚みに関わらず一対の押圧部材の離間量が一定である場合に比べ、用紙の折り部分を押圧する押圧部材を折り部分に対して進退させて折り部分の厚みを小さくする処理の効率を高めることができる。
請求項6の発明によれば、受け入れ時離間量と退避後離間量とが異なっていない場合に比べ、折り部分の厚みを小さくする処理の効率を高めることができる。
請求項7の発明によれば、用紙の折り部分を押圧する押圧部材を折り部分に対して進退させて折り部分の厚みを小さくする処理の処理効率が高い画像形成システムを提供できる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成を示した図である。 後処理装置を説明する図である。 中綴じ製本機能部の構成を説明する図である。 折り処理機構周辺の構成を説明する図である。 押圧部材対による折り部分の押圧処理の流れを示したフローチャートである。 (A)、(B)は、受け入れ時離間量を説明する図である。 (A)〜(E)は、用紙束の受け入れから用紙束の押圧処理が終了するまでの一連の処理を説明する図である。 折り部分の押圧回数と折り部分の厚みとの関係の一例を示した図である。 (A)、(B)は、本実施形態の処理と比較例における処理を示した図であるである。 (A)〜(E)は、他の処理例を示した図である。 (A)〜(E)は、折り部分に対する押圧処理の他の一例を示した図である。 押圧部材対を駆動する駆動機構の他の構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
<画像形成システム100の説明>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム100の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成システム100には、例えば電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置1、画像形成装置1によって画像が形成された用紙Sに対して後処理を施す後処理装置2が設けられている。
画像形成装置1は、各色画像データに基づき画像を形成する画像形成部10と、原稿から画像を読み取って読取画像データを生成する画像読取部11と、画像形成部10に用紙Sを供給する用紙供給部12と、ユーザからの操作入力を受け付けるとともにユーザへの情報の提示を行う総合ユーザ・インターフェイス13と、画像形成システム100全体の動作を制御する主制御部14とを備えている。
後処理装置2には、画像形成装置1から画像形成された用紙Sを受け入れて搬送するトランスポートユニット3、トランスポートユニット3から搬入された用紙Sに対して折り処理を施す折りユニット4、折りユニット4を通過した用紙Sに対して最終処理を施すフィニッシャユニット5、冊子の表紙等として用いられる合紙を供給するインターポーザ6が設けられている。
さらに、後処理装置2には、後処理装置2の各機能部を制御する用紙処理制御部7、後処理に関するユーザからの操作入力を受け付けるユーザ・インターフェイス(UI)15が設けられている。
なお、本実施形態では、用紙処理制御部7が後処理装置2内に設けられた構成例を示したが、用紙処理制御部7は、画像形成装置1内に設けてもよい。また、主制御部14が、用紙処理制御部7の制御機能を兼ね備えた構成としてもよい。
また、本実施形態では、ユーザ・インターフェイス15が後処理装置2に設けられた構成例を示したが、ユーザ・インターフェイス15は、画像形成装置1に設けてもよい。また、総合ユーザ・インターフェイス13が、ユーザ・インターフェイス15の機能を兼ね備えた構成としてもよい。
<後処理装置2の説明>
図2は、後処理装置2を説明する図である。
後処理装置2には、フィニッシャユニット5が設けられている。そして、このフィニッシャユニット5には、用紙Sに対して2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部70、用紙Sを必要枚数だけ集積させて用紙束を生成し、この用紙束の端部にステープル綴じ(端綴じ)を行う端綴じ機能部40が設けられている。
また、後処理装置2には、用紙Sを必要枚数だけ集積させて用紙束を生成し、この用紙束の中央部分に対して綴じ処理(中綴じ処理)を行い、小冊子(ブックレット)を生成する(製本作業を行う)中綴じ製本機能部30が設けられている。
また、後処理装置2の折りユニット4には、用紙Sに対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等の折りを施す折り機能部50が設けられている。
<中綴じ製本機能部30の説明>
図3は、中綴じ製本機能部30の構成を説明する図である。
中綴じ製本機能部30には、板状に形成され、画像形成後の用紙Sを予め定められた枚数だけ集積し用紙束を形成するコンパイル用部材31が設けられている。また、コンパイル用部材31に用紙Sを一枚ずつ搬入する搬入ロール39が設けられている。さらに、コンパイル用部材31上の用紙束を下方から支持するエンドガイド32が設けられている。このエンドガイド32は、コンパイル用部材31に沿った移動が可能になっている。
さらに、中綴じ製本機能部30には、コンパイル用部材31上に集積される用紙Sをエンドガイド32に向けて付勢し用紙Sの端部を揃える用紙揃えパドル33、コンパイル用部材31上に集積される用紙Sの幅方向における用紙Sの揃えを行う用紙幅揃え部材34が設けられている。また、中綴じ製本機能部30には、コンパイル用部材31上の用紙束に対し、ステープル針(不図示)を貫通させて綴じ処理を行うステープラ82が設けられている。
さらに、中綴じ製本機能部30には、綴じ処理が施された用紙束に対する折り処理を行う折り処理機構35が設けられている。
折り処理機構35には、折りナイフ35aが設けられている。また、折り処理機構35には、モータ等を備え、折りナイフ35aを、コンパイル用部材31の裏面側から収容面側に向けて進出させる進出機構35bが設けられている。
また、中綴じ製本機能部30には、折りナイフ35aによって折りが開始された用紙束を挟み込む一対のロールからなる挟み込みロール36、挟み込みロール36を通過した用紙束の折り部分を挟んで押圧する押圧部材対37が設けられている。
ここで、押圧部材対37、押圧部材対37を駆動する駆動機構81(後述)が設けられている部分は、折り部分に対する押圧処理を行う用紙処理装置として捉えることができる。
また、本実施形態では、押圧部材対37の下流側に、製本化され冊子となった用紙束を排出する排出ロール38、排出ロール38により送られてきた用紙束を積載する冊子積載部45が設けられている。
さらに、押圧部材対37の駆動を行う駆動機構81、搬入ロール39によってコンパイル用部材31へ搬入される用紙Sを検知する用紙センサ92が設けられている。
<折り処理機構35周辺の構成>
図4は、折り処理機構35周辺の構成を説明する図である。
本実施形態では、上記のとおり、綴じ処理が施された用紙束Bに対する折り処理を行う折り処理機構35が設けられている。この折り処理機構35には、折りナイフ35a、折りナイフ35aを用紙束Bに向けて進出させる進出機構35bが設けられている。
ここで、本実施形態では、折りナイフ35aの先端が、挟み込みロール36まで達する位置まで、折りナイフ35aが進出する。これにより、用紙束Bに折り目が形成され、さらに、この折り目(折り部分)が、挟み込みロール36によって両面側から押圧される。
なお、折りナイフ35aは、コンパイル用部材31への用紙集積段階や、ステープラ82(図3参照)による中綴じ段階、また、中綴じ後の用紙搬送段階では、コンパイル用部材31の背後に位置する。これにより、用紙Sと折りナイフ35aとの干渉が防止される。
さらに、本実施形態では、挟み込みロール36の下流側に、用紙束Bの折り部分を挟んで押圧する押圧部材対37が設けられている。この押圧部材対37には、図中、紙面と直交する方向に沿って延びる第1押圧部材37A、同じく、図中紙面と直交する方向に沿って延びる第2押圧部材37Bが設けられている。
さらに、押圧部材対37を折り部分に対して進退させる進退手段の一部として機能する駆動機構81が設けられている。この駆動機構81は、用紙処理制御部7により制御される。
駆動機構81には、第1押圧部材37Aを第2押圧部材37Bから離れる方向に付勢するスプリング(不図示)と、第1押圧部材37Aを第2押圧部材37B側に向けて押圧するカム382と、このカム382を回転させる第1モータM1が設けられている。なお、第2押圧部材37B側にも、同様に、スプリング、カム382、第1モータM1が設けられている。
図5は、押圧部材対37による折り部分の押圧処理の流れを示したフローチャートである。なお、この押圧処理は、用紙処理制御部7によって行われる。
用紙処理制御部7は、まず、画像形成装置1に設けられた主制御部14(図1参照)から、押圧処理を行う用紙S(用紙束B)についての情報を取得する(ステップ101)。
具体的には、用紙処理制御部7は、用紙束Bを構成している用紙Sの枚数、サイズ、坪量などの情報を取得する。ここで、本実施形態では、主制御部14は、ユーザから得たジョブ情報に基づき、用紙Sの枚数、サイズ、坪量などの情報を取得する。そして、これらの情報を、不図示の通信回線を介して用紙処理制御部7へ送信する。これにより、用紙処理制御部7が、用紙S(用紙束B)についての情報を得る。
次いで、用紙処理制御部7は、ステップ101にて取得した情報に基づき、受け入れ時離間量を決定する(ステップ102)。
受け入れ時離間量とは、第1押圧部材37Aと第2押圧部材37Bとの間に、用紙束Bの折り部分を受け入れる際の、第1押圧部材37Aと第2押圧部材37Bとの離間量(離間距離)を指す。
次に、用紙処理制御部7は、折り部分の受け入れ処理を行う(ステップ103)。
具体的には、上記決定した受け入れ時離間量だけ、第1押圧部材37Aと第2押圧部材37Bとを離間させたうえで、折り部分が第1押圧部材37Aと第2押圧部材37Bとの間まで移動してくるのを待つ。
次いで、用紙処理制御部7は、駆動機構81を制御し、押圧部材対37を用いた折り部分の押圧処理を行う(ステップ104)。
具体的には、押圧部材対37に含まれる一方の押圧部材が他方の押圧部材に向かって進出するように(押圧部材対37に含まれる二つの押圧部材が互いに接近するように)、駆動機構81を制御し、折り部分に対して、押圧部材対37を押し当てる。
なお、押圧部材対37の駆動にあたっては、押圧部材対37に含まれる二つの押圧部材の両者を駆動させてもよいし、一方の押圧部材のみを駆動させてもよい。
その後、用紙処理制御部7は、折り部分から押圧部材対37を退避させる(ステップ105)。ここで、本実施形態では、押圧部材対37を退避後の押圧部材対37の離間量が、予め定められた離間量となるように、折り部分から押圧部材対37を退避させる。
以後、本明細書では、押圧部材対37を退避させた後の、押圧部材対37の離間量を退避後離間量と称する。
次いで、用紙処理制御部7は、折り部分の押圧回数が予め定められた押圧回数に達したか否かを判断する(ステップ106)。
用紙処理制御部7は、折り部分の押圧回数をカウントとしており、このカウント数と、予め定められた押圧回数とを比較し、押圧回数が、予め定められた押圧回数に達したか否かを判断する。そして、予め定められた押圧回数に達していない場合には、ステップ104以降の処理を再び行い、予め定められた押圧回数に達した場合は、処理を終了する。
図6(A)、(B)は、受け入れ時離間量を説明する図である。
本実施形態では、上記のとおり、用紙束Bを構成している用紙Sの枚数、サイズ、坪量などの情報を取得し、この情報に基づき、受け入れ時離間量を決定する。
ここで、図6(A)は、20枚、A3サイズの用紙Sにより構成された用紙束Bの折り部分に対して押圧処理を行う際の、受け入れ時離間量を示し、図6(B)は、5枚、A4サイズの用紙Sにより構成された用紙束Bの折り部分に対して押圧処理を行う際の、受け入れ時離間量を示している。本実施形態では、用紙Sの枚数が多く折り部分の厚みが大きいほど、受け入れ時離間量を大きくする。
本実施形態では、このように、受け入れ時離間量を折り部分の厚みに応じて異ならせ、折り部分の厚みが大きいほど、受け入れ時離間量を大きくし、折り部分の厚みが小さいほど、受け入れ時離間量を小さくする。
さらに説明すると、本実施形態では、折り部分の厚みに関する閾値を予め設定しており、折り部分の厚みが予め定められた厚みよりも小さい場合、予め定められた厚みよりも大きい場合に比べて、受け入れ時離間量を小さくする。
ここで、折り部分への押圧部材対37の進出を開始する際に、折り部分により近い箇所に、押圧部材対37が位置している方が、押圧部材対37の移動距離が小さくなり、折り部分の押圧処理をより短い時間で終わらせられる。
付言すると、本実施形態の処理では、折り部分の厚みが小さい場合には、折り部分に押圧部材対37が接近し、押圧部材対37がこのように接近しない場合に比べ、処理効率が高まる。
図7(A)〜(E)は、用紙束Bの受け入れから用紙束Bの押圧処理が終了するまでの一連の処理を説明する図である。
本実施形態では、まず、図7(A)に示す状態にて、用紙束Bの受け入れを行う。ここで、この(A)に示す状態では、受け入れ時離間量(離間距離)が、受け入れ時離間量L1となっている。
次いで、押圧部材対37を折り部分に対して進出させて、折り部分の押圧(1回目の押圧)(折り部分への押圧部材対37の押し当て)を行う。また、この1回目の押圧後、折り部分から押圧部材対37を退避させる。
図7(B)は、1回目の押圧後の押圧部材対37の状態(折り部分から押圧部材対37を退避させた後の状態)を示している。本実施形態では、図7(A)、(B)に示すように、退避後離間量(離間距離)D11が、上記受け入れ時離間量L1よりも小さくなる。
次いで、押圧部材対37を折り部分に対して再び進出させて折り部分の押圧(2回目の押圧)を行う。また、押圧終了後、折り部分から押圧部材対37を退避させる。
図7(C)は、2回目の押圧後の押圧部材対37の状態を示している。2回目の押圧後、退避後離間量は、上記退避後離間量D11よりも小さい退避後離間量D12となる。
その後、本実施形態では、3回目、4回目の押圧処理を行う。
そして、各々の押圧処理を終了した後の退避後離間量は、図7(D)、(E)に示すように、退避後離間量D13(<退避後離間量D12)、退避後離間量D14(<退避後離間量D13)となる。
本実施形態では、このように、折り部分の押圧(折り部分への押圧部材対37の押し当て)を行う度に退避後離間量が小さくなる。
図8は、折り部分の押圧回数と折り部分の厚みとの関係の一例を示した図である。
図8に示すように、折り部分の厚みは、折り部分の押圧を行うほど小さくなる。
そこで、本実施形態では、図7にて示したように、退避後離間量を押圧回数に関わらず一定の値にするのではなく、押圧回数に応じて小さくする。これにより、折り部分により近い箇所に押圧部材対37が位置し、押圧部材対37の移動距離が減り、押圧処理のさらなる効率化が図られる。
なお、図7にて示した処理では、折り部分への押圧部材対37の押し当てを行う度に退避後離間量を小さくするが、退避後離間量を小さくするにあたっては、1つ前の退避後離間量から、予め定められた値X1を減じる。
付言すると、図7にて示した処理では、折り部分への押圧部材対37の押し当てを行う度に、一つ前の回の退避後離間量からX1だけ減じ、次の回の退避後離間量を決定する。
図9(A)、(B)は、本実施形態の処理と比較例における処理を示した図である。
図9(A)は、本実施形態の処理を示し、図9(B)は比較例における処理を示している。また、図9(A)、(B)の各々では、受け入れ時離間量は表示せずに、退避後離間量のみを表示している。
本実施形態では、図9(A)に示すように、押し当てを行う度に退避後離間量が小さくなり、本実施形態では、処理開始から時間T1が経過後、処理が終了する。
これに対し、比較例では、図9(B)に示すように、退避後離間量は変化しない。この場合、上記時間T1よりも長い時間T2の経過後、処理が終了する。
図10(A)〜(E)は、他の処理例を示した図である。
この処理例では、まず、図10(A)に示す状態にて、用紙束の受け入れを行う。ここで、この(A)に示す状態では、受け入れ時離間量(離間距離)が、受け入れ時離間量L2となっている。
次いで、上記と同様、押圧部材対37を折り部分に対して進出させて、折り部分の押圧(1回目の押圧)を行う。また、押圧後、折り部分から押圧部材対37を退避させる。
図10(B)は、1回目の押圧後の押圧部材対37の状態(退避後の押圧部材対37の状態)を示している。1回目の押圧後、上記と同様、退避後離間量(離間距離)が、受け入れ時離間量L2よりも小さい退避後離間量D21となる。
次いで、図7にて示した処理と同様に、2回目、3回目、4回目の押圧処理が行われる。そして、各々の押圧処理を終了した後の退避後離間量は、それぞれ、退避後離間量D22(<退避後離間量D21)、退避後離間量D23(<退避後離間量D22)、退避後離間量D24(<退避後離間量D23)となる。
ここで、この処理でも、折り部分への押圧部材対37の押し当てを行う度に、退避後離間量が小さくなり、退避後離間量が小さくならない場合に比べ、処理効率が高まるようになる。
なお、この処理例でも、一つ前の回の退避後離間量から、予め定められた値Xを減じるが、この値Xは一定ではなく、本実施形態では、折り部分への押圧部材対37の押し当てを行う度に、この値Xを小さくする。
具体的に説明すると、1回目の押圧後の退避後離間量D21は、受け入れ時離間量L2からX1(例えば10mm)だけ減じた値とするが、2回目の押圧後の退避後離間量D22は、1回目の退避後離間量D21からX2(5mm)(<X1)だけ減じた値とする。
さらに、3回目の退避後離間量D23は、2回目の退避後離間量D22からX3(2mm)(<X2)だけ減じた値とする。また、4回目の退避後離間量D24は、3回目の退避後離間量D23からX4(0.5mm)(<X3)だけ減じた値とする。
なお、上記にて説明した処理では(図7、図10にて示した処理)では、1回目の押圧の終了時点で、退避後離間量を受け入れ時離間量よりも小さくしたが、退避後離間量を受け入れ時離間量を小さくするタイミングは、1回目の押圧終了時点に限られず、2回目以降の押圧終了時点としてもよい。
具体的には、例えば、1回目、2回目の押圧終了時点では、退避後離間量を小さくせず(退避後離間量を受け入れ時離間量と同じとし)、3回目以降の押圧終了時点で、退避後離間量を受け入れ時離間量より小さくしてもよい。
図11(A)〜(E)は、折り部分に対する押圧処理の他の一例を示した図である。
この処理では、まず、図11(A)に示す状態にて、用紙束Bの受け入れを行う。この(A)に示す状態では、受け入れ時離間量が、受け入れ時離間量L3となっている。
次いで、押圧部材対37を折り部分に対して進出させ、折り部分の押圧(1回目の押圧)を行う。また、この1回目の押圧後、折り部分から押圧部材対37を退避させる。
図11(B)は、1回目の押圧後(押圧部材対37が退避した後)の押圧部材対37の状態を示している。この1回目の押圧後では、退避後離間量が、上記受け入れ時離間量L3よりも小さい退避後離間量D31となる。
次いで、上記と同様、2回目、3回目、4回目の押圧処理を行う。ここで、この図11に示す処理例では、各回の押圧処理を終了した後の退避後離間量は、いずれも、退避後離間量D31となっている。言い換えると、この処理例では、繰り返し行う退避の各々における退避後離間量を等しくしている。このような処理を行う場合、退避後離間量を変化させる場合に比べ、押圧部材対37の駆動制御の簡易化を図れる。
図12は、押圧部材対37を駆動する駆動機構81の他の構成例を示した図である。
この構成例では、第2押圧部材37Bを第1押圧部材37Aに対して進退させて、折り部分の押圧を行う。さらに、この構成例では、第1押圧部材37Aに対する第2押圧部材37Bの進退は、予め定められた揺動中心を中心として第2押圧部材37Bを揺動させることで行う。
より具体的には、この構成例では、揺動中心300と第2押圧部材37Bとを接続する接続部材350が設けられおり、この接続部材350が不図示のモータおよびカムなどによって、揺動中心300を中心に揺動(回転)する。
接続部材350が揺動すると、第1押圧部材37Aに対して、第2押圧部材37Bが進退し、これにより、折り部分の押圧が行われる。
ここで、このように第2押圧部材37Bを揺動させて進退させる場合、第1押圧部材37Aに対峙する部分(符号11Aで示す部分)に、空きスペースを生じさせることができる。そして、この場合は、第1押圧部材37Aに対峙する箇所(領域)において、装置レイアウトの自由度を高めることができる。
1…画像形成装置、35…折り処理機構、37…押圧部材対、37A…第1押圧部材、37B…第2押圧部材、81…駆動機構、100…画像形成システム、S…用紙

Claims (7)

  1. 用紙の折り部分を複数回押圧するとともに用紙毎に当該複数回の押圧を行い、
    用紙の折り部分を挟んで押圧する一対の押圧部材と、
    前記押圧部材のうちの少なくとも一方を他方に対して進退させて、前記折り部分への前記押圧部材の押し当てを繰り返し行う進退手段と、
    を有し、
    前記進退手段は、前記折り部分を受け入れる際の前記押圧部材の受け入れ時離間量よりも、前記折り部分へ押し当てた前記押圧部材を前記折り部分から退避させた後の退避後離間量を小さくする用紙処理装置。
  2. 前記進退手段は、前記折り部分への前記押圧部材の押し当てを行う度に前記退避後離間量を小さくする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記進退手段は、繰り返し行う前記退避の各々における前記退避後離間量が等しくなるように、前記押圧部材の進退を行うことを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  4. 前記押圧部材のうちの少なくとも一方の押圧部材の他方の押圧部材に対する進退は、予め定められた箇所を中心として前記一方の押圧部材を揺動させることで行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の用紙処理装置。
  5. 用紙の折り部分を複数回押圧するとともに用紙毎に当該複数回の押圧を行い、
    用紙の折り部分を挟んで押圧する一対の押圧部材と、
    前記一対の押圧部材間に前記折り部分を受け入れる際の当該一対の押圧部材の離間量を当該折り部分の厚みに応じて異ならせ、当該折り部分の厚みが予め定められた厚みよりも小さい場合には、当該予め定められた厚みよりも大きい場合に比べて当該離間量を小さくし、当該一対の押圧部材間の当該折り部分に対して、当該一対の押圧部材のうちの少なくとも一方の押圧部材を進退させて、当該折り部分への当該押圧部材の押し当てを繰り返す進退手段と、
    を備える用紙処理装置。
  6. 前記進退手段は、前記一対の押圧部材間に前記折り部分を受け入れる際の当該一対の押圧部材の離間量である受け入れ時離間量と、当該折り部分へ押し当てた当該一対の押圧部材を当該折り部分から退避させた後の離間量である退避後離間量とを異ならせ、当該受け入れ時離間量よりも当該退避後離間量の方を小さくする請求項5に記載の用紙処理装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置により画像が形成された用紙の折り処理を行う折り処理機構と、当該折り処理機構により折り処理が行われた用紙の折り部分の押圧処理を行う用紙処理装置とを備え、
    前記用紙処理装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の用紙処理装置である画像形成システム。
JP2015067002A 2015-03-27 2015-03-27 用紙処理装置および画像形成システム Active JP5920511B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067002A JP5920511B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 用紙処理装置および画像形成システム
US14/844,735 US9731930B2 (en) 2015-03-27 2015-09-03 Sheet processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067002A JP5920511B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 用紙処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5920511B1 true JP5920511B1 (ja) 2016-05-18
JP2016185868A JP2016185868A (ja) 2016-10-27

Family

ID=55974081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067002A Active JP5920511B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 用紙処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9731930B2 (ja)
JP (1) JP5920511B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215291B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-31 株式会社リコー 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327765A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2009208849A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ricoh Co Ltd シート折り装置、シート処理装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2011111301A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd シート折り装置及び画像形成システム
JP2012056686A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置、画像形成システム及び用紙増し折り方法
JP2014156345A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772285A3 (en) * 2005-10-07 2012-08-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Folded portion flattening unit post-treatment device and image forming apparatus
JP4923538B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
JP2010265115A (ja) * 2009-04-13 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 背面形成装置、中綴じ製本装置、小口裁断装置、及び画像形成装置
JP5493922B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-14 株式会社リコー 背面形成装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4977771B2 (ja) * 2009-10-16 2012-07-18 株式会社リコー 製本システム
JP5493715B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-14 株式会社リコー 搬送装置、背面形成装置、及び画像形成システム
CN102211721A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 株式会社东芝 纸张后处理装置和折叠增强装置
JP5561597B2 (ja) 2010-06-02 2014-07-30 株式会社リコー 用紙折り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327765A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2009208849A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ricoh Co Ltd シート折り装置、シート処理装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2011111301A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd シート折り装置及び画像形成システム
JP2012056686A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置、画像形成システム及び用紙増し折り方法
JP2014156345A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9731930B2 (en) 2017-08-15
US20160280502A1 (en) 2016-09-29
JP2016185868A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544969B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5402876B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
US9932198B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4930551B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2004255767A (ja) 用紙処理装置
US11198583B2 (en) Sheet discharge device, and image forming system
US20140187407A1 (en) Sheet processing apparatus and image processing system
JP5920511B1 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
US20130049278A1 (en) Sheet processing apparatus and sheet folding method and image forming apparatus
JP5675308B2 (ja) シート処理装置
JP4793100B2 (ja) 用紙処理装置
JP6205323B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6065659B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙束綴じ方法
JP6428299B2 (ja) 記録材綴じ処理装置、記録材揃え装置、および画像形成システム
JP4496841B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4192639B2 (ja) シート処理装置
JP5146489B2 (ja) 用紙処理装置
JP6986417B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
JP5359595B2 (ja) 冊子処理装置
JP6205241B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6205240B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6390080B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP6821412B2 (ja) シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
JP2023084988A (ja) 中綴じ折り装置および中綴じ折り方法
JP6230858B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350