JP5919542B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5919542B2
JP5919542B2 JP2013526739A JP2013526739A JP5919542B2 JP 5919542 B2 JP5919542 B2 JP 5919542B2 JP 2013526739 A JP2013526739 A JP 2013526739A JP 2013526739 A JP2013526739 A JP 2013526739A JP 5919542 B2 JP5919542 B2 JP 5919542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
electronic device
reproduction
reproduction position
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018310A1 (ja
Inventor
祐介 足立
祐介 足立
上仲 浩之
浩之 上仲
亮 奥村
亮 奥村
弓木 直人
直人 弓木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013018310A1 publication Critical patent/JPWO2013018310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919542B2 publication Critical patent/JP5919542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • G11B19/025'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、ユーザによる操作が可能な電子機器に関する。
スマートフォンやタブレットPCなどのタッチパネルを備えた電子機器が普及してきている。このような電子機器は、ユーザがタッチパネルを指でなぞることにより操作される。
特許文献1は、ユーザによるタッチパネルの操作に応じて、タッチパネルを振動させることにより、ユーザに触覚の変化を提示する装置を開示している。特許文献1に開示される装置では、ユーザが動画をフレーム単位の精度で編集するときに、フレームが切り替わるタイミングでは常に振動を発生させることで、フレームの切り替わりポイントをユーザに伝えている。
特開2009−93450号公報
本開示は、電子機器を振動させることにより、コンテンツを再生する上で使い勝手の良い電子機器を提供する。
本開示における電子機器は、コンテンツを再生する再生部と、コンテンツの再生位置を変更するためのユーザの操作を検出する操作部と、操作部を振動させる振動部とを備え、操作部が検出したユーザの操作によって変更された再生位置が特定の再生位置である時とそうでない時とで、振動部は操作部の振動を異ならせる。
本開示における電子機器によれば、再生されるコンテンツの中から特定の再生位置を効率よく探し出すことができる。
実施の形態に係る電子機器の外観斜視図である。 実施の形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る電子機器の断面図である。 実施の形態に係る振動部の外観斜視図である。 実施の形態に係る表示画面を示す図である。 実施の形態に係るお気に入り登録動作を説明するフローチャートである。 実施の形態に係るお気に入り登録位置の検索動作を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る表示画面を示す図である。 実施の形態に係る動画配信システムの構成を示す図である。 実施の形態に係る表示画面を示す図である。 実施の形態に係るお気に入り登録動作を説明するフローチャートである。 (a)は、実施の形態に係る表示画面を示す図であり、(b)は、実施の形態に係る再生時間に応じた音量の変化を示す図である。 実施の形態に係るお気に入り登録動作を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る動画配信システムを示す図である。 実施の形態に係る表示画面を示す図である。 実施の形態に係るお気に入り登録動作を説明するフローチャートである。 実施の形態に係るお気に入り登録位置の検索動作を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る表示画面を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1 構成]
[1−1 電子機器10の構成]
図1、図2、図3を用いて実施の形態1に係る電子機器10の全体構成を説明する。
図1は、電子機器10の表示面側の外観を示す斜視図である。図1に示すように、電子機器10は、表示部12と、タッチパネル11と、筐体16とを備える。
図2は、電子機器10の構成を示すブロック図である。また、図3は、電子機器10の断面図である。
図2に示すように、電子機器10は、表示部12と、表示制御部32と、タッチパネル11と、タッチパネル制御部31と、振動部13と、振動制御部33と、カメラ15と、カメラ制御部35と、外部通信部36と、各種I/O37と、再生部14と、ROM(Read only memory)38と、RAM(Random Access Memory)39と、スピーカ17と、マイクロコンピュータ20とを備える。
マイクロコンピュータ20は、ROM38やRAM39に記憶されているプログラムにしたがって各種の処理を実行する。マイクロコンピュータ20は、電子機器10全体を制御する。
ROM38は、電子情報を記憶する。電子情報は、プログラムやアプリケーションなどのプログラム情報を含む。
RAM39は、電源を入れている間のみ電子情報が保持される揮発的な媒体や、電源を入れていない間も保持される不揮発な媒体などで構成される。揮発的な媒体としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などがあり、不揮発な媒体としては、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどがある。コンテンツデータは、RAM39に格納される。なお、コンテンツデータを格納するためのメモリーを電子機器10内に内蔵されるRAM39としたが、これに限定されない。例えば、電子機器10と接続可能な外部記録媒体にコンテンツデータを格納してもよい。外部記録媒体とは、例えば半導体メモリー(メモリーカード、USBメモリー)、HDD、光ディスクなどである。メモリーカード内のフラッシュメモリにコンテンツデータを格納する場合、電子機器10は、コンテンツデータを格納したメモリーカードを着脱するためのカードスロットを備えていてもよい。
再生部14は、RAM39からコンテンツデータを読み出して、再生データを生成し、表示制御部32および/またはスピーカ17に出力する。再生部14は、再生データを生成する際に、RAM39から読み出したコンテンツデータに対して各種の処理を施す。例えば、再生部14は、信号分離処理や伸張処理、各種の画像処理、音声処理等を施す。RAM39から読み出されるコンテンツデータは、動画データや静止画データ、音声データ、テキストデータなど各種のものが考えられる。例えば、コンテンツデータが動画データの場合は、再生部14は、表示制御部32に対して映像データを出力し、スピーカ17に対して音声データ(例えば音楽データ)を出力する。
表示部12は、再生部14で再生されたコンテンツを表示する。また、表示部12は、電子機器10の制御状態を示す情報および電子機器10を制御するための情報である制御情報を表示可能である。表示部12として、例えば、液晶方式、有機EL方式、電子ペーパー方式、プラズマ方式などの公知の表示装置を用いることができる。
表示制御部31は、再生部14から送られてくる再生データを処理して、表示部12に映像を表示させる。また、表示制御部31は、マイクロコンピュータ20によって生成される制御信号に基づいて、表示部12に文字、数字、図形、キーボード等の制御情報を表示させる。
タッチパネル11は、ユーザがタッチパネル11に対してタッチ操作をした際に、そのタッチ位置を検出する。タッチパネル11は、表示部12の表示面側に配置されている。タッチパネル11として、例えば、静電式、抵抗膜式、光学式、超音波式、電磁式などのタッチパネルを用いることができる。タッチパネル11は、操作部の一例である。また、タッチパネル11は、パネル部材の一例である。
タッチパネル制御部31は、タッチパネル11が検出したユーザのタッチ操作の位置を取得し、その位置情報をマイクロコンピュータ20に送る。マイクロコンピュータ20は、タッチパネル制御部31から送られてきた位置情報と表示部12上に表示された制御情報の表示位置とに基づいて、ユーザのタッチ操作による指示内容を解釈する。これにより、ユーザは、タッチパネル11上を指やペンなどでタッチ操作することで、電子機器10を操作することができる。
振動部13は、タッチパネル11を振動させる。振動制御部33は、マイクロコンピュータ20からの指示に基づいて、振動部13を制御する。振動部13の構成や取り付け状態等の詳細については後述する。
カメラ15は、電子機器10の周囲の景色の撮影を行なう。カメラ制御部35は、マイクロコンピュータ20からの指示に基づいて、カメラ15を制御する。
外部通信部36は、外部機器との通信を行う。外部通信部36は、例えば、インターネットを介してサーバと通信したり、パーソナルコンピュータ等と接続してデータのやり取りを行ったりする。これにより、電子機器10は、外部機器からコンテンツデータを受信することができる。マイクロコンピュータ20は、外部通信部36を介して取得したコンテンツデータをRAM39に格納する。
図3は、電子機器10の断面図である。
表示部12および回路基板19は、筐体16の中に格納されている。回路基板19には、マイクロコンピュータ20、RAM38、ROM39、各種制御部、電源などが配置されている。タッチパネル11、振動部13、表示部12は、それぞれ電気的に回路基板19に接続されている。
タッチパネル11は、スペーサ18を介して、筐体16に取り付けられている。タッチパネル11は、表示部12の表示面を覆うように配置されている。本実施の形態では、タッチパネル11は、表示部12の表示面の全面を覆うよう構成されているが、これに限られず、表示面の少なくとも一部を覆うよう構成されていればよい。
スペーサ18は、タッチパネル11を筐体16に接続するための接続部材である。スペーサ18は、好ましくは、シリコンゴムやウレタンゴム等の緩衝部材である。スペーサ18として緩衝部材を用いることにより、タッチパネル11の振動が筐体16に伝わりにくくなる。
振動部13は、タッチパネル11に取り付けられている。振動部13は、自身が振動することにより、タッチパネル11を振動させる。これにより、ユーザはタッチパネルから受ける触覚の変化を感じることができる。
[1−2 振動部13の構成]
図4を用いて振動部13の構成を説明する。図4は、本実施の形態の振動部13の斜視図である。振動部13は、圧電素子21とシム板22とベース23とを備える。シム板22の両側には、それぞれ圧電素子21が接着されている。シム板22の両端はベース23と接続されており、いわゆる両持ち構成になっている。ベース23は、タッチパネル11と接続されている。
圧電素子21は、チタン酸ジルコン酸鉛等の圧電セラミックやニオブ酸リチウム等の圧電単結晶で作られている。圧電素子21には、振動制御部33からの電圧が印加される。圧電素子21は、印加された電圧に応じて、伸縮する。振動制御部33は、シム板22の両側に貼り付けられた圧電素子21のうち、一方が伸びて、他方が縮むように制御する。次に、一方が縮み、他方が伸びるように制御する。以降、これを繰り返すように制御する。これにより、シム板22がたわみ、振動が発生する。
シム板22は、リン青銅等のバネ部材である。シム板22の振動はベース基板23を通じて、タッチパネル11を振動させる。これにより、タッチパネルを操作しているユーザは、タッチパネルの振動を感知することができる。
ベース23は、アルミや真鍮等の金属を用いてもよいし、PETやPP等のプラスチックを用いてもよい。
振動の周波数、振幅、期間は振動制御部33によって制御される。振動の周波数としては、例えば100〜400Hz程度の周波数である。
なお、本実施の形態では、圧電素子21をシム板22に貼り付けているが、タッチパネル11、表示部12、筐体16など、電子機器10を構成するいずれかの部材に圧電素子21を直接貼り付けてもよい。また、スパッタリング等の方法によりタッチパネル11に薄膜の透明圧電部材を形成して振動部13として用いてもよい。また、タッチパネル11の上にカバー部材等がある場合は、圧電素子21をカバー部材に貼り付けてもよい。なお、振動部13でタッチパネル11を振動させる場合は、タッチパネル11はパネル部材の一例である。また、タッチパネル11を覆うようにカバー部材を設け、振動部13でカバー部材を振動させる場合は、タッチパネル11とカバー部材とを含む構成がパネル部材の一例となる。
また、この例では、タッチパネル11と表示部12とが別々の構成要素になっているが、タッチパネル11と表示部12とは一体に形成されていてもよい。例えば、タッチパネル機能を液晶パネルの内部に一体化するインセル型タッチパネルや、タッチパネル機能を液晶パネルの表面に一体化するオンセル型タッチパネル等の方式であってもよい。
また、圧電素子21を用いた振動部13を例示したが、それに限定されず、例えば振動モータを用いた振動部を用いてもよい。
[1−3 画面の構成]
図5を用いて、動画コンテンツを再生する際に、表示部12に表示される画面の構成を説明する。
ここでは、コンテンツの一例としてサッカーに関する動画が再生されている場面を想定している。この動画の全再生時間は10分間とし、再生時間が5分30秒のところで選手がゴールを決めるゴールシーンが流れるものとする。このゴールシーンは予め「お気に入り場面」として登録されているものとする。「お気に入り場面」は特定の再生位置の一例である。そして、お気に入りの場面に対応した再生位置にユーザの指が近づいたとき、タッチパネル11が振動する。この振動により、ユーザはお気に入りの場面を容易に探し出すことができる。
図5に示すように、表示部12に表示される画像は、コンテンツを表示する表示領域12aと、ユーザの操作を受け付ける操作領域12bとを含んでいる。表示領域12aには、再生部14により再生された動画データが表示される。操作領域12bには、動画の再生位置を示すタイムバー40や、再生ボタン(停止ボタン)43、音量を制御するボリューム調整部44、お気に入り登録ボタン45、巻き戻しボタン46、早送りボタン47などが表示されている。タイムバー40や、再生ボタン43、ボリューム調整部44は、制御情報の一例である。
タイムバー40は、動画の再生開始から再生終了までの時間軸を表すバー41と、現在の再生位置を表すスライダ42とを有している。バー41は、横方向に長く延びた長方形の形をしており、バー41の左端が再生開始の位置を示し、右端が再生終了の位置を示している。
[2 動作]
以上のように構成された電子機器10の動作をより詳細に説明する。以下で説明する動作は、ユーザが「お気に入り場面」を登録する際の動作と「お気に入り場面」を再生中に探すときの動作である。
[2−1 登録動作]
ユーザは動画の中のお気に入りの場面を予め登録しておくことができる。以下、再生開始から5分30秒経過した時点のゴールシーンをユーザがお気に入り登録する場合の動作を、図6を用いて説明する。図6は、お気に入り登録動作を説明するフローチャートである。
マイクロコンピュータ20は、再生ボタン43がユーザによりタッチされるか否かを監視する(S11)。
再生ボタン43がユーザによりタッチされると、マイクロコンピュータ20は、再生部14に対して、コンテンツを再生する旨の指示を行う。これを受けて、再生部14は、RAM39からコンテンツデータを読み出し、再生データを生成する(S12)。再生された動画は、表示部12の表示領域12aに表示される。動画の再生が始まると、再生ボタン43の表示が停止ボタンの表示に変わる。
マイクロコンピュータ20は、コンテンツを再生中に、お気に入りボタン45がユーザにより操作されるか否かを監視する(S13)。
ステップ13においてお気に入りボタン45の操作がなされない場合は、ステップ16の動作に進む。ステップ13においてお気に入りボタン45がユーザにより操作されると、マイクロコンピュータ20は、再生中のコンテンツの再生位置を示す情報をRAM39から読み出す(S14)。具体的には、お気に入りボタン45が5分30秒の位置で操作されると、マイクロコンピュータ20は、コンテンツの開始位置から5分30秒の位置であることを示す情報をRAM39から読み出す。
その後、マイクロコンピュータ20は、読み出した再生位置情報をお気に入りの位置を示す情報としてRAM39に記憶させる(S15)。これにより、お気に入りの再生位置が登録される。
次に、マイクロコンピュータ20は、停止ボタン43がユーザにより操作されるか否かを監視する(S16)。停止ボタン43が操作されなければ、ステップ13に戻る。この状態でお気に入りボタン45が操作されると、再びお気に入り登録がなされる。お気に入りの登録は、1つの動画データに対して1つだけでもよく、複数登録されてもよい。一方、ステップ16において停止ボタン43が操作されると、マイクロコンピュータ20は、再生部14にコンテンツの再生を停止させ、再生動作が終了する。
[2−2 お気に入り検索動作]
次に、既に登録されているお気に入りの再生位置を検索する動作について、図7を用いて説明する。図7は、お気に入り登録位置の検索動作を説明するフローチャートである。
マイクロコンピュータ20は、再生ボタン43がユーザによりタッチされるか否かを監視する(S11)。
再生ボタン43がユーザによりタッチされると、マイクロコンピュータ20は、再生部14に対して、コンテンツを再生する旨の指示を行う。これを受けて、再生部14は、RAM39からコンテンツデータを読み出し、再生データを生成する(S12)。
コンテンツの再生時間の経過に応じて、操作領域12bのタイムバー40内に表示されているスライダ42は、右側に移動する。
ここで、ユーザが停止ボタン43をタッチすると、再生部14は動画の再生を一時停止する。このとき、表示領域12aには、一時停止した再生時間における動画データが静止画として表示される。
スライダ42は、再生中の動画の時間経過に応じた位置に表示されるため、ユーザは、スライダ42の位置を確認することで、現在再生されている動画の再生位置を把握できる。なお、バー41における再生済みの領域の色を変えるようにしてもよい。このような構成により、現在の再生位置がよりわかりやすくなる。
コンテンツの再生動作が開始されると、マイクロコンピュータ20は、コンテンツ再生位置を変更する操作が行われるか否かを監視する(S21)。具体的には、マイクロコンピュータ20は、ユーザがバー41内をタッチし、次のいずれかの操作が行われると、コンテンツ再生位置を変更する操作であると解釈する。すなわち、第1の操作は、ユーザがスライダ42をタッチし、そのタッチ状態を保ったまま横にスライドさせる操作である。第2の操作は、バー41上のスライダ42のない任意の位置をタッチする操作である。第1の操作を検出すると、マイクロコンピュータ20は、早送りや早戻りでコンテンツを再生するよう再生部14に指示する。第2の操作を検出すると、マイクロコンピュータ20は、そのタッチした位置にスライダ42を直接移動させ、移動後のスライダ42の位置に対応する再生位置からコンテンツを再生するよう再生部14に指示する。
ステップ21においてコンテンツ再生位置を変更する操作が検出されない場合は、ステップ25の動作に進む。ステップ21においてコンテンツ再生位置を変更する操作が検出された場合は、ステップ22の動作に進む。
ここでは、ユーザがスライダ42をスライドさせる場合を例として詳述する。まず、ユーザは、動画が再生されている状態で、スライダ42の上を指でタッチし、バー41に沿って指をスライドさせる。ユーザのタッチ位置およびタッチ位置の変化は、タッチパネル11により検出され、タッチパネル制御部31を介してマイクロコンピュータ20に送られる。
マイクロコンピュータ20は、ユーザの指のタッチ位置に関する情報を、表示制御部32に送る。表示制御部32は、マイクロコンピュータ20から送られてきた情報に基づいて、ユーザのタッチ位置に対応した位置にスライダ42を表示させる。
マイクロコンピュータ20は、コンテンツ再生位置を変更する操作を検出すると、変更後の再生位置からコンテンツを再生するよう再生部14に指示する。再生部14は、RAM39から変更後の再生位置に対応するコンテンツデータを読み出して、再生データを生成し、表示制御部32およびスピーカ17に出力する(S22)。
上記の例で説明すると、スライダ42が表示されている位置は動画の再生位置に対応しているので、表示領域12aには、スライダ42が指し示す再生位置に対応した動画が表示される。具体的には、まず、マイクロコンピュータ20が、スライダ42により指し示されている再生位置に対応する再生時間を算出する。そして、その再生時間に関する情報がマイクロコンピュータ20から再生部14に送られる。再生部14は、送られてきた再生時間に対応する動画データをRAM39から読み出して再生する。
他の例として、ユーザが第2の操作(バー41上の任意の位置を指でタッチ)を行った場合においても、上述した第1の操作が行われた場合と同様に、ユーザのタッチ位置が検出される。そして、ユーザのタッチ位置にスライダ42が表示される。そして、スライダ42が指し示す再生位置に対応した再生時間の動画データが再生される。
以上のように、ユーザは、第1の操作または第2の操作により、動画の早送りや巻き戻しまたはジャンプ再生を行うことで、動画内の特定の場面を探すことができる。
再生部14が変更後の再生位置のコンテンツデータを再生すると、マイクロコンピュータ20は、その変更後の再生位置がお気に入り登録されているか否かを判断する(S23)。
具体的には、マイクロコンピュータ20は、変更後のスライダ42の位置を取得し、その位置に対応する再生位置を取得する。そして、マイクロコンピュータ20は、変更後の再生位置とRAM39内にお気に入り位置として保存されている再生位置とを比較し、所定の条件に合致するか否かを判断する。所定の条件とは、様々なものが考えられる。例えば、両方の再生位置が一致するか否かを所定の条件としてもよいし、お気に入りの再生位置に基づいて設定された所定の範囲内に、変更後の再生位置が入るか否かを所定の条件としてもよい。例えば、お気に入りの位置よりも10秒前から1秒前までを所定の範囲とし、その範囲に変更後の再生位置が入っているか否かで判断する。
次に、マイクロコンピュータ20は、変更後の再生位置がお気に入り登録されている再生位置に対応した位置であると判断すると、振動制御部33に指示して、振動部13を振動させる(S24)。これにより、ユーザは、再生位置がお気に入りの再生位置になると、タッチパネル11が振動するので、触覚の変化により、お気に入りの再生位置に達したことを容易に認識することができる。
なお、お気に入りの再生位置に基づいて設定された所定の範囲内に、変更後の再生位置が入るか否かを所定の条件とした場合は、ユーザのタッチ位置がお気に入りの再生位置の近くに到達したときに、タッチパネル11が振動することになる。これにより、お気に入りの再生位置を通り過ぎる前に、ユーザはタッチパネル11の振動を認識できる。その結果、ユーザは、より確実にお気に入りの再生位置を探し出すことができる。
また、逆再生の際にも、お気に入りの再生位置に基づいて設定された所定の範囲内に、変更後の再生位置が入るか否かを所定の条件とすれば、ユーザのタッチ位置がお気に入りの再生位置の近くに到達したときに、タッチパネル11が振動することになる。具体的には、再生終了側(特定の再生位置よりも右側)から左方向に向かってスライド操作する場合であっても、お気に入りの再生位置に基づいて所定の範囲を設定しておけば、ユーザはお気に入りの再生位置に達する前に、振動を感知することができる。このような構成により、ユーザのタッチ位置がお気に入りの再生位置を通り過ぎたとしても、お気に入りの再生位置の前後を往復するようにタッチ操作することで、お気に入りの再生位置を探し出すことができる。
ステップ23において、マイクロコンピュータ20が変更後の再生位置がお気に入り登録されている再生位置に対応していないと判断した場合は、ステップ25に進む。
次に、マイクロコンピュータ20は、停止ボタン43が操作されるか否かを監視する(S25)。マイクロコンピュータ20は、停止ボタン43が操作されなければ、ステップ21の動作に戻る。一方、マイクロコンピュータ20は、停止ボタン43が操作されると、再生部14に再生動作を終了する旨を指示し、再生動作が終了する。
以上、ユーザがスライドバー40を操作する場合について説明したが、ユーザの操作はこれに限定されない。
例えば、ユーザが巻き戻しボタン46や早送りボタン47をタッチすることで、コンテンツの再生位置を変更するようにしてもよい。
また、図8に示すように、シークバー40に変えてジョグダイアル60を表示させてもよい。ユーザは、ジョグダイアル60を回転させるように操作することで、コンテンツの再生位置を変更することができる。例えば、ジョグダイアル60を時計回りに回すことで早送りを行い、反時計回りに回すことで巻き戻しを行うようにしてもよい。
また、表示領域12a上を直接タッチ操作することで、コンテンツの再生位置を変更させてもよい。例えば、ユーザは、表示領域12a上を左から右に向かって指をスライドさせることでコンテンツの早送りを行い、右から左に向かって指をスライドさせることでコンテンツの巻き戻しを行うことができる。もしくは、表示領域12aの右端領域をタッチすることでコンテンツの早送りを行い、左端領域をタッチすることでコンテンツの巻き戻しを行ってもよい。
これらの操作により変更された再生位置が特定の再生位置のときに、振動部13がタッチパネル11を振動させる。これにより、ユーザは再生位置を特定の再生位置に変更できたことを触覚の変化により認識できる。
このように、変更された再生位置が特定の再生位置である時とそうでない時とで、タッチパネル11の振動を異ならせることにより、ユーザは再生位置を特定の再生位置に変更できたことを触覚の変化により認識できる。タッチパネル11の振動を異ならせる方法としては、振動が無い状態と振動が有る状態との間で変化させることであってもよいし、ある振動から別の異なる振動へ変化させることであってもよい。例えば、ある振動の状態から、周波数および振幅を変更してもよいし、振動を発生させる周期を変更してもよい。
また、これらの操作により変更された再生位置が特定の再生位置のときに、ユーザ操作の受付を停止してもよい。これにより、変更後の再生位置が特定の再生位置になると、特定の再生位置に対応した場面が表示領域12aに表示された状態で停止する。したがって、ユーザはより確実に特定の再生位置を探し出すことができる。
[3 まとめ]
以上のように、実施形態に係る電子機器10は、コンテンツを再生する再生部14と、コンテンツの再生位置を変更するためのユーザの操作を検出するタッチパネル11と、タッチパネル11を振動させる振動部13とを備える。タッチパネル11が検出したユーザの操作によって変更された再生位置が特定の再生位置である時とそうでない時とで、振動部13はタッチパネルの振動を異ならせる。
これにより、再生位置が特定の再生位置になったとき、タッチパネル11が振動部13によって振動される。そのため、ユーザは、タッチ操作により、特定の再生位置に変更できたことを触覚の変化により認識できる。したがって、ユーザは、視覚や聴覚だけでなく、触覚も利用して特定の場面を効率よく探し出すことができる。
また、電子機器10は、再生部14により再生されるコンテンツの現在の再生位置を表示する表示部12を備える。コンテンツの再生位置は、例えばスクロールバー40により表示される。スクロールバー40を操作することにより、ユーザは容易に再生位置の変更を行うことができる。
ここで、作用効果についてより詳細に説明する。タッチパネルを備えた電子機器で動画(例えばサッカーに関する動画)を再生する際、動画内における特定の場面(例えばゴールシーン)を探したい場合がある。このような場合、ユーザは、画面下部に表示されたスクロールバーをなぞることで動画の早送りや巻き戻しを行い、自分が見たいと思う特定の場面を探し出す。しかし、特定の場面かどうかを判断するためには、ユーザは、タイムバーを操作しながら再生されている動画を目で見て確認する必要がある。このような操作はユーザにとって不便である。また、ユーザがタイムバーの操作に不慣れな場合は、いつのまにか自分が見たい場面を通り過ぎてしまうこともある。このような課題は、動画以外のコンテンツ(例えば静止画、音楽、音声、テキストなど)の場合にも同様に生じる課題である。本実施形態によれば、上述した通り、ユーザのタッチ操作によって指し示されたタッチパネル11上の位置に対応する再生位置が特定の再生位置になったとき、タッチパネル11が振動部13によって振動されるので、ユーザは、視覚や聴覚だけでなく、触覚も利用して特定の場面を効率よく探し出すことができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る電子機器10について説明する。実施の形態1では、ユーザの操作によりお気に入り場面の登録がなされていた。本実施形態では、視聴者のコメント数に基づいてお気に入り場面が登録される。
[1 構成]
[1−1 動画配信システムの構成]
図9は、動画配信システムの構成を示す概略図である。
外部サーバ200は、動画配信サーバ201とコメント配信サーバ202とを備えている。外部サーバ200は、端末装置100から動画配信の要求に応じて、端末装置100に対して動画を配信する。この配信は例えばストリーミング配信によって行われる。外部サーバ200には複数の端末装置100からアクセスすることができる。そのため、複数のユーザ(視聴者)が動画配信サーバ201内の動画を閲覧することができる。コメント配信サーバ202は、動画配信サーバ201が配信する動画に対するコメントを端末装置201から受信し、その動画を閲覧する各端末装置100に配信する。端末装置100は、ネットワークを介して動画配信サーバ201およびコメント配信サーバ202と接続し、動画配信サーバ201から配信される動画と、コメント配信サーバ202から配信されるコメントを受信する。そして端末装置100は、受信した動画を表示するとともに、受信したコメントをその動画上に表示する。
再生中の動画に対して視聴者からコメントの入力があった場合、そのコメント入力時点における動画の再生時間が、コメント付与時間として設定される。そして、入力されたコメントとコメント付与時間は、コメントデータとしてコメント配信サーバ202に記憶される。すなわち、視聴者のコメントは、動画データの再生時間に紐付けされた状態でコメント配信サーバ202に記憶される。電子機器10は端末装置100として機能する。
[1−2.画面の構成]
図10は、表示部12に表示される動画およびコメントの一例を示している。図10に示すように、動画に対して視聴者が入力したコメント210が、その動画と併せて表示される。ここでは、実施の形態1と同様に、コンテンツとしてサッカーに関する動画が再生されている場面を想定している。表示領域12aには、選手がゴールを決めるゴールシーンとともに、このゴールシーンに対して発言した視聴者のコメント210が表示されている。
[2 動作]
以下、本実施形態の電子機器10の動作について説明する。以下で説明する動作は、マイクロコンピュータ20が再生位置ごとのコメント数を参照してお気に入り場面を決定する際の動作である。
[2−1 お気に入り場面決定動作]
図11は、お気に入り場面決定動作を説明するためのフローチャートである。
マイクロコンピュータ20は、外部サーバ200から動画データおよびコメントデータが配信されるか否かを監視する。ユーザにより配信が開始される旨の操作が行われると、外部サーバ200は、電子機器10に対して動画データおよびコメントデータを配信する(S32)。
マイクロコンピュータ20は、配信されたコメントデータに含まれている、再生位置ごとのコメント数を参照する(S33)。そして、マイクロコンピュータ20は、例えば最もコメント数が多い再生位置を、ユーザのお気に入り場面として決定する。具体的には、お気に入り場面は、単位時間あたりのコメント数に応じて決定される。例えば、単位時間あたりのコメント数が所定数以上になる期間に対応する再生位置を、ユーザのお気に入り場面として決定する。コメント数が所定数以上になる期間を複数個検出してそれぞれをお気に入り登録してもよいし、最もコメント数が多い期間のみをお気に入り登録してもよい。
単位時間とは、コメント数を集計するために予め設定された時間である。例えば、単位時間を10秒とした場合、再生開始時点(0秒)から再生時間10秒の時点、再生時間10秒の時点から再生時間20秒の時点、というように動画の全再生時間を10秒単位で区切っていく。視聴者のコメントにはコメント付与時間が設定されているので、コメント付与時間を参照することで、各単位時間あたりのコメント数を集計することができる。集計されたコメント数は、入力されたコメントやコメント付与時間とともにコメントデータとしてコメント配信サーバ202に記憶される。なお、単位時間あたりのコメント数を集計はマイクロコンピュータ20が行なってもよい。
単位時間の長さは、動画の全再生時間の長さに合わせて適宜設定してもよいが、動画の全再生時間の1〜10%程度の長さであることが好ましい。単位時間の長さが短すぎると、単位時間あたりのコメント数に変化がなくなってしまうおそれがある。そのため、単位時間の長さを全再生時間の1%以上とすることで、単位時間あたりのコメント数に変化がつきやすくなる。また、単位時間の長さが長すぎると、視聴者がどの場面に対してコメントを付与したのかが分かりにくくなる。そのため、単位時間の長さを全再生時間の10%以下とすることで、どの場面にユーザがコメントを付与したのかが明確になる。
お気に入り場面が決定すると、マイクロコンピュータ20は、お気に入り場面の再生位置をRAM39に記憶させる(S34)。
これにより、単位時間あたりのコメント数が所定数以上または最も大きくなる再生位置が、お気に入り場面として登録される。
[2−2 お気に入り検索動作]
ユーザは、実施の形態1と同様に、タイムバー40に対してタッチ操作を行うことで、決定されたお気に入り場面を検索することができる。例えば、ユーザがスライダ42をスライドさせるようにタッチ操作を行うことで、お気に入り場面に対応した再生位置にユーザのタッチ位置が到達すると、タッチパネル11が振動する。この振動により、ユーザは、他のユーザのコメントが多い場面を容易に探し出すことができる。
また、コメント数が所定数以上になる期間が複数存在し、お気に入り場面が複数登録される場合もある。このような場合、振動部13は、これら複数の期間のうちのコメント数が多い期間ではタッチパネル11を大きく振動させ、コメント数が少ない期間ではタッチパネル11を小さく振動させてもよい。コメント数に応じて振動を変化させることにより、視聴者の盛り上がりのレベルを振動により感知することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る電子機器10について説明する。本実施形態では、動画データ中の歓声などの音声信号の強度変化により重要な場面か否かを判断する。
[1 構成]
[1−1 画面の構成]
図12(a)は、電子機器10の表示部12に表示される動画およびユーザ操作の一例を示す概略図であり、図12(b)は、動画の再生時間に応じた音量の変化を示す図である。
サッカーなどのスポーツに関する動画では、ゴールシーンなどの最も盛り上がる場面では大きな歓声が起きる。本実施形態では、動画データ内の音声信号の強度を用いて重要な場面を設定している。
[2 動作]
[2−1.お気に入り登録動作]
図13は、音声信号の強度に基づいてお気に入り場面を決定する動作を説明するためのフローチャートである。
マイクロコンピュータ20は、RAM39に格納されている動画データを読み出す(S41)。そして、マイクロコンピュータ20は、動画データ内に含まれる音声信号を参照して、音声信号の強度が最も大きくなる再生位置を検出する(S42)。音声信号の強度が最も大きくなる時点とは、例えば、音声データの振幅が最も大きくなる部分である。
その後、マイクロコンピュータ20は、検出した再生位置に関する情報を、RAM39に記憶させる(S43)。
これにより、音声信号が最も大きくなる再生位置がお気に入り場面として登録される。
なお、スポーツなどの動画の場合、観客の歓声の大きさで重要度を判断することになる。観客の歓声は高周波成分として抽出できる。人間の声に対応した特定の周波数成分のみを抜き出し、その特定の周波数成分の強度を参照してもよい。
また、音声データの振幅が最も大きい部分をお気に入り場面として設定したが、音声データの振幅が徐々に大きくなっている場面を重要度が高い場面として設定してもよい。これは、スポーツなどの動画では、重要な場面が近づくにつれて観客の歓声が徐々に大きくなるためである。
また、音の大きさが所定以上の再生位置を複数個検出してそれぞれをお気に入り登録してもよいし、最も音が大きい再生位置のみをお気に入り登録してもよい。
[2−2 お気に入り検索動作]
ユーザは、実施の形態1と同様に、タイムバー40に対してタッチ操作を行うことで、決定されたお気に入り場面を検索することができる。例えば、ユーザがスライダ42をスライドさせるようにタッチ操作を行うことで、お気に入り場面に対応した再生位置にユーザのタッチ位置が到達すると、タッチパネル11が振動する。この振動により、ユーザは、歓声の大きい場面を容易に探し出すことができる。
また、歓声が大きい再生位置では、歓声が小さい再生位置よりもタッチパネル11を大きく振動させもよく、音量に応じてタッチパネル11の振動を変化させることにより、視聴者の盛り上がりのレベルを振動により感知することができる。
また、観客の歓声の変化に応じてタッチパネル11の振動の大きさを徐々に変化させてもよい。すなわち、観客の歓声が小さいときは振動の大きさを小さくし、観客の歓声が徐々に大きくなるのに応じて振動の大きさを徐々に大きくし、観客の歓声が最も大きくなったときに振動の大きさを最も大きくしてもよい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る電子機器10について説明する。本実施の形態では、振動の波形データや、動画データ、お気に入り場面に関するデータが、他のユーザの端末装置に記憶されている。ユーザは、他のユーザの端末装置から動画データを受信し、自分の端末装置でその動画を再生する。
図14は、実施の形態4の動画配信システムを示す図である。ユーザAが、端末装置100aを所有しており、ユーザBが端末装置100bを所有しているとする。端末装置100aおよび100bは電子機器10に対応する。
端末装置100b内の記憶部(RAM)110に動画データおよび振動データが保存されている。動画データには、ユーザBのお気に入りの場面に関する情報が含まれている。そして、振動データには、ユーザのタッチ位置がお気に入り場面に対応する再生位置に近づいたときに発生する振動パターン(振幅や周波数など)の情報が含まれている。
ユーザAが端末装置100aを操作することで、端末装置100bの動画データおよび振動データが端末装置100aに配信される。配信された動画データおよび振動データは、端末装置100a内のRAMに保存される。端末装置100aは、配信された動画データに基づいて動画の再生を行う。そして、ユーザAがタイムバーをタッチ操作することで、ユーザのタッチ位置がお気に入りの場面に対応する再生位置に近づくと、振動データに応じた振動が発生する。これにより、ユーザAは、ユーザBが設定したお気に入りの場面を容易に探し出すことができる。
なお、本実施形態では、1つの端末装置に対して動画データや振動データが配信される構成としたが、複数の端末装置に配信されるようにしてもよい。これにより、複数人のユーザが動画を楽しむことができる。
また、本実施形態では、端末装置100b内の動画データと振動データが配信される構成としたが、動画データを配信する端末装置と振動データを配信する端末装置は別々であってもよい。さらに、お気に入り場面に関する情報が複数の端末装置から配信される構成にしてもよい。これにより、様々なユーザのお気に入り場面を知ることができるので、ユーザは動画をより楽しむことができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る電子機器10について説明する。本実施形態では、コンテンツとして静止画を用いている。
[1 構成]
[1 画面の構成]
図15を用いて、静止画コンテンツを再生するときに、電子機器10の表示部12に表示される画面を説明する。
表示部12は、表示領域12aと操作領域12bとを含む。表示領域12aには、複数の静止画がサムネイル表示されている。表示領域12aに表示されている静止画は、例えば、ユーザが撮影した写真や、インターネット上からダウンロードした画像などである。
操作領域12cには、スクロールバー50が表示されている。スクロールバー50は、バー51とスライダ52とで構成されている。ユーザはスライダ52を操作することで、静止画表示領域12に表示される静止画データをスクロールすることができる。静止画表示領域12には、スライダ52の位置に対応する静止画が表示される。
スクロールバー50について詳細を説明する。複数の静止画をサムネイル表示させる際、静止画表示領域12a内にすべての静止画を表示できない場合がある。このような場合、全ての静止画のうちの一部の静止画が静止画表示領域12a内に表示される。このときスライダ52の位置は、静止画データ全体のうちのどの領域が表示されているかを示す。ユーザは、スクロールバー50を操作することで、サムネイル表示された静止画データをスクロールすることができる。具体的には、現在表示されている静止画を表示領域12a外に移動させ、静止画表示領域12a内に表示されていなかった静止画を静止画表示領域12a内に移動させることができる。スライダ52の位置を変更することで、そのスライダ52の位置に対応した静止画が静止画表示領域12aに表示される。
以上、スクロールバー50を用いたユーザの操作について説明したが、ユーザの操作はこれに限らない。例えば、実施の形態1で説明したようなユーザの操作についても、本実施形態に適用することができる。
[2 動作]
[2−1 登録動作]
ユーザは複数の静止画の中からお気に入りの静止画を選択し、お気に入り画像として予め登録しておくことができる。図16は、お気に入り画像を登録する際の動作を説明するためのフローチャートである。
マイクロコンピュータ20は、静止画の再生が開始されるか否かを監視する(S51)。静止画の再生が開始されると、マイクロコンピュータ20は、再生部14に対して、静止画を再生する旨の指示を行う。これを受けて、再生部14は、RAM39から静止画データを読み出し、再生データを生成する(S52)。再生された静止画は、静止画表示領域12aにサムネイル表示される。
次に、マイクロコンピュータ20は、サムネイル表示されている静止画のうち、特定の静止画が長押しされたか否かを監視する(S53)。例えば、静止画が1秒以上押され続けた場合に長押しされたと判定する。特定の静止画が長押しされると、マイクロコンピュータ20は、長押しされた静止画の表示位置に関する情報をRAM39から読み出す(S54)。その後、マイクロコンピュータ20は、読み出した表示位置情報をお気に入り画像の位置を示す情報としてRAM39に記憶させる(S55)。これにより、お気に入り画像の表示位置が登録される。
ユーザが静止画表示を終了する操作を行うと、再生が終了する(S56)。
[2−2 検索動作]
次に、既に登録されているお気に入り画像の表示位置を検索する動作を、図7を用いて説明する。図17は、お気に入り検索動作を説明するフローチャートである。
マイクロコンピュータ20は、静止画の再生が開始されるか否かを監視する(S51)。静止画の再生が開始されると、マイクロコンピュータ20は、再生部14に対して、静止画を再生する旨の指示を行う。これを受けて、再生部14は、RAM39から静止画データを読み出し、再生データを生成する(S52)。再生された静止画は、静止画表示領域12にサムネイル表示される。
静止画がサムネイル表示されると、マイクロコンピュータ20は、静止画の表示位置を変更するためのスクロール操作が行われるか否かを監視する(S61)。具体的には、スライダ52の位置がユーザにより変更されたか否かを監視する。
ユーザの操作によりスライダ52の表示位置が変更されると、マイクロコンピュータ20は、変更後のスライダ52の表示位置に対応する静止画データを再生するよう再生部14に指示する。再生部14は、RAM39から変更後のスライダ52の表示位置に対応する静止画データを読み出し、再生データを生成し、表示制御部32に出力する。表示制御部32は、再生データを表示部12に表示させる(S62)。
変更後のスライダ52の表示位置に対応した静止画データが表示部12に表示されると、マイクロコンピュータ20は、その変更後のスライダ52の位置に対応する静止画がお気に入り画像として登録されているか否かを判断する(S63)。
マイクロコンピュータ20は、変更後のスライダ52の位置に対応する静止画がお気に入り画像として登録されていると判断すると、振動制御部33に指示し、振動部13を振動させる(S64)。この振動により、ユーザは、お気に入り登録した静止画を容易に探し出すことができる。
ユーザが静止画表示を終了する操作を行うと、再生が終了する(S65)。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6に係る電子機器10について説明する。実施の形態6では、コンテンツデータとしてテキストデータが時系列で順に表示されている。
[1 構成]
図18を用いて、テキストデータを再生するときに電子機器10の表示部12に表示される画面の構成を説明する。
図18に示すように、表示部12は、表示領域12aと操作領域12bとを含む。表示領域12aには、再生部14により再生されたテキストデータが表示される。
テキストデータとは、例えば、現在のニュースや、メール、コメントなどである。テキストデータには、その発信内容と、発信者、発信時刻、発信場所、写真データなどの一部または全部が紐付けされている。
操作領域12bには、スクロールバー50が表示される。ユーザは、スクロールバー50をタッチ操作することで、表示されたテキストデータをスクロールすることができる。また、ユーザは、表示領域12aをスライドするようにタッチ操作することで、テキストデータをスクロールさせることもできる。
[2 動作]
テキストデータは外部サーバから配信される。配信されたテキストデータは表示部12aに表示される。
ユーザは、スクロールバー50や、表示領域12a上をスライド操作することで、テキストデータをスクロールさせることができる。
ユーザは、自分のお気に入りの発信者や、お気に入りの言葉などを予め登録することができる。そして、ユーザがスクロール操作を行った際、お気に入り登録した発信者や、お気に入りの言葉などが表示領域12aに表示されると、振動部13がタッチパネル11を振動させる。この振動により、ユーザは容易にお気に入りの発信者や、お気に入りの言葉を探し出すことができる。
表示領域12aに表示されるテキストデータは、発信者からのコメントをリアルタイムに表示してもよいし、外部サーバやRAM39に格納されたテキストデータを表示してもよい。
<その他の実施の形態>
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術はこれらに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態も可能である。また、上記実施の形態1〜6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜6では、電子機器の一例としてタブレット型の情報端末機器を用いて説明したが、電子機器はこれには限らない。例えば、携帯電話、PDA、ゲーム機、カーナビゲーション、ATMなど、タッチパネルを備える電子機器であってもよい。
上記実施形態では、操作部としてタッチパネル11を例示して説明したが、操作部はこれに限られない。例えば、マウスのようなポインティングデバイスでもよい。この場合、振動部13は、マウスに設けられており、マウスを振動させる。
また、上記実施形態では、お気に入りの再生位置か否かをマイクロコンピュータ20が判断していたが、これに限定されない。例えば、外部サーバのCPUがお気に入り再生位置か否かを判断し、その判断結果を電子機器に送信してもよい。また、お気に入りの再生位置に関する情報はRAM39に格納したが、これに限定されない。例えば、外部サーバにお気に入りの再生位置に関する情報を格納してもよい。
また、振動が発生する場面は1つのみでなく、複数存在してもよい。すわなち、ユーザは1つのコンテンツ内に複数のお気に入りの場面を登録してもよい。また、お気に入りの場面によって振動の強さや振動パターンを変化させてもよい。例えば、コメント数の多さに応じて振動の強さを変化させてもよい。なお、振動が発生するタイミングは、表示部12にお気に入り画像が表示されたときでもよいし、表示部12の中央にお気に入り画像が表示されたときでもよい。
また、上記実施形態ではスクロールバーを用いて画像をスクロールさせたが、これに限定されない。例えば、表示部12に十字キーなどの操作部を表示し、ユーザがその十字キーを操作することで画像をスクロールさせてもよい。このような構成の場合、ユーザのタッチ位置がお気に入り画像に近づいたときに振動が発生するように制御することで、ユーザは容易にお気に入り画像を探し出すことができる。
また、上記実施形態では、振動を発生することで触覚を提示したが、本開示の技術はこれに限られない。振動以外にも、例えば、静電気による摩擦の変化や、電流による皮膚の刺激、液体による画面形状の変化など、他の方法で触覚を呈示してもよい。触覚の呈示だけでなく、画面表示、音、光、熱などを適宜組み合わせてもよい。
なお、上述した電子機器の動作は、ハードウエアによって実現されてもよいしソフトウエアによって実現されてもよい。そのような制御動作を実行させるプログラムは、例えばマイクロコンピュータ20の内蔵メモリーやROM38に記憶される。また、そのようなコンピュータプログラムは、それが記録された記録媒体(光ディスク、半導体メモリー等)から電子機器へインストールしてもよいし、インターネット等の電気通信回線を介してダウンロードしてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、例えばユーザによる操作が可能な電子機器に適用可能である。
10 電子機器
11 タッチパネル
12 表示部
13 振動部
14 再生部
16 筐体
17 スピーカ
18 スペーサ
19 回路基板
20 マイクロコンピュータ
31 タッチパネル制御部
32 表示制御部
33 振動制御部
38 RAM
39 ROM

Claims (13)

  1. 映像コンテンツを再生する再生部と、
    再生される前記映像コンテンツを表示する表示部と、
    前記表示部の表示面側に設けられ、ユーザからのタッチ操作を受けるパネルと、
    前記タッチ操作の指示に基づいて、前記パネルにおける前記タッチ操作の位置を振動させる振動部と、
    を備え、
    前記タッチ操作は、前記パネルをタッチしたらその後タッチした状態を保ったままタッチ位置を移動させる操作であるスライド操作を含み、
    前記振動部は、前記スライド操作により第1の再生位置から第2の再生位置への変更が指示された場合、再生位置が前記第2の再生位置に到達するまでは振幅の大きさがゼロではな第1振動で前記パネルを振動させ、再生位置が前記第2の再生位置に到達したら前記パネルを前記第1振動とは異なり振幅の大きさがゼロではない第2振動で振動させ
    前記再生部は、前記スライド操作により変更された再生位置に対応する前記映像コンテンツを再生する、電子機器。
  2. 前記表示部は、前記映像コンテンツの現在の再生位置を示す付加情報を表示する、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第1の再生位置及び前記第2の再生位置の少なくとも一方は、ユーザにより予め設定された再生位置に対応する位置である、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の再生位置及び前記第2の再生位置の少なくとも一方は、前記映像コンテンツ内のデータに基づいて設定される、請求項1又は2に記載の電子機器。
  5. 前記第1の再生位置及び前記第2の再生位置の少なくとも一方は、前記映像コンテンツに対して視聴者が書き込んだコメントの数に基づいて設定される、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1の再生位置は、単位時間当たりの前記コメントの数が第1閾値以上になる期間に対応する位置である、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第2の再生位置は、単位時間当たりの前記コメントの数が第1閾値よりも大きい第2閾値以上になる期間に対応する位置であり、前記第2振動は、前記第1振動よりも大きな振動である、請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1の再生位置及び前記第2の再生位置の少なくとも一方は、前記映像コンテンツに含まれる音の大きさに基づいて設定する、請求項1又は2に記載の電子機器。
  9. 前記第1の再生位置は、前記映像コンテンツに含まれる音の大きさが第1閾値以上になる期間に対応する位置である、請求項1又は2に記載の電子機器。
  10. 前記第2の再生位置は、前記音の大きさが第1閾値よりも大きい第2閾値以上になる期間に対応する位置であり、前記第2振動は、前記第1振動よりも大きな振動である、請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記映像コンテンツは動画であり、前記再生位置は前記動画中の再生時間に対応している、請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記映像コンテンツは複数の画像であり、前記再生位置は前記画像の表示位置を調整するスライダの位置である、請求項1に記載の電子機器。
  13. 振動動作を電子機器に実行させるプログラムであって、
    前記プログラムは、
    映像コンテンツを再生するステップと、
    前記映像コンテンツの再生位置を変更するためにユーザがパネルをタッチする操作を検出するステップと、
    を前記電子機器に実行させ、
    前記タッチする操作は、前記パネルをタッチしたらその後タッチした状態を保ったままタッチ位置を移動させる操作であるスライド操作を含み、
    前記プログラムは、さらに、
    前記パネルへのスライド操作により第1の再生位置から第2の再生位置への変更が指示された場合、再生位置が前記第2の再生位置に到達するまでは振幅の大きさがゼロではな第1振動で前記パネルを振動させ、再生位置が前記第2の再生位置に到達したら前記パネルを前記第1振動とは異なり振幅の大きさがゼロではない第2振動で振動させるステップと、
    前記スライド操作により変更された再生位置に対応する前記映像コンテンツを再生するステップと、
    を前記電子機器に実行させるプログラム。
JP2013526739A 2011-07-29 2012-07-24 電子機器 Active JP5919542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166292 2011-07-29
JP2011166292 2011-07-29
PCT/JP2012/004685 WO2013018310A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018310A1 JPWO2013018310A1 (ja) 2015-03-05
JP5919542B2 true JP5919542B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47628861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526739A Active JP5919542B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-24 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9235266B2 (ja)
JP (1) JP5919542B2 (ja)
WO (1) WO2013018310A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9098984B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Immersion Corporation Haptic effects broadcasting during a group event
JP2014183559A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 報知制御装置、報知制御方法及びプログラム
JP2015138416A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
WO2016035369A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 オリンパス株式会社 データ再生装置、データ再生装置の制御方法及び制御プログラムを記録する記録媒体
JP6936945B2 (ja) * 2015-03-30 2021-09-22 株式会社バンダイナムコエンターテインメント サーバシステム
US9691238B2 (en) * 2015-07-29 2017-06-27 Immersion Corporation Crowd-based haptics
US9842476B2 (en) * 2015-09-25 2017-12-12 Immersion Corporation Programmable haptic devices and methods for modifying haptic effects to compensate for audio-haptic interference
JP6687288B2 (ja) * 2016-07-28 2020-04-22 三菱電機エンジニアリング株式会社 再生制御装置、映像表示装置および再生制御プログラム
EP3506645B1 (en) * 2016-08-23 2023-09-06 Sony Group Corporation Control system, control apparatus, and control method
US10831277B2 (en) * 2016-12-21 2020-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Region of interest classification

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681310B2 (ja) 1999-08-02 2005-08-10 シャープ株式会社 文書表示装置
JP2003346469A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Denon Ltd 光ディスク再生装置
JP2004362428A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Denso Corp タッチ操作入力装置、タッチ操作入力装置における振動発生方法
JP4305739B2 (ja) 2003-06-23 2009-07-29 ソニー株式会社 電子地図表示装置及び電子地図表示方法
JP4713070B2 (ja) 2003-08-26 2011-06-29 ヤマハ株式会社 ポインティングデバイス
JP2006171945A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像処理装置
JP4848288B2 (ja) 2004-12-20 2011-12-28 パイオニア株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2007172389A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd コンテント配信装置
JP4793929B2 (ja) * 2006-10-06 2011-10-12 シャープ株式会社 特徴情報付プログレスバー構成情報生成機能を有するav装置
JP5336705B2 (ja) * 2007-01-29 2013-11-06 京セラ株式会社 放送受信装置
WO2008120638A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Dwango Co., Ltd. コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラムを格納した記録媒体
JP4799515B2 (ja) 2007-03-30 2011-10-26 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、コメント配信方法
JP4811381B2 (ja) * 2007-10-10 2011-11-09 ソニー株式会社 再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP5134350B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-30 シャープ株式会社 リモコン装置及びシステム
JP5086189B2 (ja) * 2008-06-20 2012-11-28 ヤフー株式会社 動画コンテンツのダイジェスト映像を生成するサーバ、方法及びプログラム
JP5015082B2 (ja) * 2008-07-08 2012-08-29 シャープ株式会社 入力装置、それを備えた電子機器、および入力装置の制御方法
JP2010288015A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5593643B2 (ja) * 2009-07-10 2014-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置及びプレイリスト表示方法
US8451238B2 (en) 2009-09-02 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013018310A1 (ja) 2015-03-05
US20140132547A1 (en) 2014-05-15
US9235266B2 (en) 2016-01-12
WO2013018310A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919542B2 (ja) 電子機器
RU2641239C2 (ru) Способ и устройство для исполнения объекта на дисплее
EP3902278B1 (en) Music playing method, device, terminal and storage medium
JP4600548B2 (ja) 再生装置、再生方法、およびプログラム
CN109660817B (zh) 视频直播方法、装置及系统
US20090077491A1 (en) Method for inputting user command using user's motion and multimedia apparatus thereof
KR102065512B1 (ko) 동영상을 처리하는 컴퓨팅 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
US20140204014A1 (en) Optimizing selection of a media object type in which to present content to a user of a device
JP2009543497A (ja) オーディオ−ビデオコンテンツを再生するための装置及び方法
KR20110070790A (ko) 콘텐츠 제공 서버, 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 제공 방법, 콘텐츠 재생 방법, 프로그램 및 콘텐츠 제공 시스템
JP2009025875A (ja) 携帯情報端末
US9558784B1 (en) Intelligent video navigation techniques
JP2010288015A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2018214604A1 (zh) 预览视频搜索结果的方法和装置
US20140075315A1 (en) Media reproduction control arrangement and method
JP2012151817A (ja) 再生装置および撮像装置
US9564177B1 (en) Intelligent video navigation techniques
JP2013007921A (ja) 音制御装置、プログラム及び制御方法
CN113380279B (zh) 音频播放方法、装置、存储介质及终端
JP2012191544A (ja) 再生装置、撮像装置、および、動画再生プログラム
JP6201261B2 (ja) 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP2012009106A (ja) オーディオ装置
JP2013214985A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012010212A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2009181209A (ja) コンテンツ記憶再生装置およびネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5919542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151