JP5336705B2 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5336705B2
JP5336705B2 JP2007018293A JP2007018293A JP5336705B2 JP 5336705 B2 JP5336705 B2 JP 5336705B2 JP 2007018293 A JP2007018293 A JP 2007018293A JP 2007018293 A JP2007018293 A JP 2007018293A JP 5336705 B2 JP5336705 B2 JP 5336705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
channel
user
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007018293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187374A (ja
Inventor
通明 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007018293A priority Critical patent/JP5336705B2/ja
Publication of JP2008187374A publication Critical patent/JP2008187374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336705B2 publication Critical patent/JP5336705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、地上デジタル放送を受信できる放送受信装置に関し、より詳細には、ユーザによる番組放送の視聴履歴を格納する機能を有し、ユーザによって選択されたチャンネルで現在放送している番組が、それ以前にユーザが視聴(ここで「視聴」とは、放送受信装置のディスプレイに、番組映像が短時間でも表示されたことを指し、ユーザが番組映像を目で見て確認したかは問わないものとする。)した番組であるか否かを、視聴履歴に基づきユーザに即時に報知することのできる放送受信装置およびその制御方法に関する。
地上デジタル放送を視聴可能な放送受信装置において、ユーザは、各チャンネルが視聴したい番組を放送しているか否かを知るために、チャンネルの切り換え操作を行う。しかしながら地上デジタル放送の受信装置は、チャンネルを切り換えてから画面に切り換え先のチャンネルの映像が表示されるまでに、最短でも2、3秒を要し、切り換えとほぼ同時に映像が表示されていた従来の地上アナログ放送に比べて、大幅に時間がかかるという問題がある。その理由は、地上デジタル放送におけるチャンネル切り換え時の処理は、アナログ放送とは異なり、以下のような複雑な処理を要するためである。
・放送波に同期し安定した信号を取得する処理
・受信した信号を同期再生する処理
・誤り訂正の処理
・放送TS(Transport Stream)の復号処理
・映像(音声)のデコード処理
・画面出力(音声出力)
ここで、ユーザが視聴したい番組を確実に視聴させるための技法として、従来技術に、ユーザが予め設定したキーワードを含む番組のデジタル放送波を受信すると、音声によってその旨をユーザに報知するものがある(特許文献1を参照されたい。)。
特開2005−175921号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技法は、ユーザが地上デジタル放送を視聴していない場合を想定しており、ユーザが地上デジタル放送を視聴しながら意識してチャンネルを切り換える場合に、切り換えた先のチャンネルが設定したキーワードを含む番組を放送しているか否かをユーザに報知するものではない。さらに、地上デジタル放送の場合、一般にザッピングと呼ばれる頻繁なチャンネル切り換えを行おうとすると、上述したようにチャンネル切り換え処理に時間がかかるため、ユーザの意図するようなチャンネル切り換え、すなわち、画面に表示されるチャンネル映像の遷移がスムーズに行われず、ユーザにとって操作性が悪く不便である。チャンネルの切り換え処理に2秒、ユーザが番組の内容を把握するのに3〜5秒かかるとすると、ザッピングを行うのにかかる時間は、1チャンネル当たり5〜7秒となる。このような条件では、アナログ放送を受信する場合のような、素早いチャンネル切り換えは行えない。よって、ユーザは、切り換え先のチャンネルの放送内容を確認するのに番組映像に頼ると、そのチャンネルが放送している番組をユーザが過去に視聴したものであった場合は、映像が表示されるのを待つ時間が無駄となる。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、ユーザが地上デジタル放送を視聴時にザッピングを含むチャンネルの切り換えを行う場合に、放送受信装置によるチャンネル切り換え処理の遅れにより番組映像が即時に表示されなくとも、切り換え先のチャンネルの放送している番組がユーザによって少なくとも1回以上視聴されたものであるか否かを、ユーザに報知することができる技法(装置または方法)を提供することである。
上述した諸課題を解決すべく、第1の発明による放送受信装置は、複数のチャンネルの切り換えをする操作手段と、前記操作手段に応じた切り換え先のチャンネルが、過去に切り換えたことのあるチャンネルの場合か否かに対応して振動パターンを切り換えて振動手段を振動する制御手段と、を備えることを特徴とする。
第2の発明による放送受信装置は、記憶手段に記憶している番組を選択する操作手段と、前記操作手段に応じた選択番組が、初めて再生する番組である場合か否かに対応して振動パターンを切り換えて振動手段を振動する制御手段と、を備えることを特徴とする。
このように、本発明によれば、チャンネルの切り換え処理に時間がかかるために番組映像の表示に時間のかかる放送受信装置においても、切り換え先のチャンネルの視聴履歴に応じてユーザに異なる振動を伝えることで、ユーザは、番組映像によって視覚的に切り換え先のチャンネルの内容を確認する場合よりも迅速に、そのチャンネルの放送内容をそれ以前に視聴したか否かを知ることができる。
以降、諸図面を参照しながら、本発明による放送受信装置の実施態様を詳細に説明する。放送受信装置としては、携帯電話、PDA(パーソナルデジタルアシスタンス)、携帯ゲーム機、携帯ビデオプレイヤー、携帯電子書籍ビューワーなどの携帯電子機器に幅広く本発明を適用することが可能である。
図1に、本発明による放送受信装置の機能ブロック図を示す。放送受信装置100は、アンテナANT1、ANT2、チューナ部110、復調部120、分岐部130、処理部140、スピーカSP、表示部150、制御部160、無線部170、記憶部(メモリ等)180、操作入力部(タッチパネル等)TP、振動部190および番組情報取得部200を備えている。アンテナANT1は、地上デジタル放送の信号(RF信号)を受信し、チューナ部110は、制御部160からの周波数(チャンネル)指定命令に基づいて、受信したRF信号をチューニング(周波数変換)する。なお、制御部160からのチャンネル指定命令は、操作入力部TPを用いてユーザが指定したチャンネルに基づく。復調部120は、チューナ部110によってチューニングされたチャンネル信号を、MPEG形式のTS信号に復調する。分岐部130は、復調部120によって復調されたTS信号内のパケットIDに基づき、音声パケット、映像パケット、データ放送パケットを検出し、音声パケットを音声処理部140に、映像パケットを映像処理部144に、データ放送パケットをデータ処理部146に出力する。なお、音声処理部140、映像処理部144およびデータ処理部146は処理部140に備えられている。音声処理部142は、入力された音声パケット内の音声データをデコードし、スピーカSPに出力する。映像処理部144およびデータ処理部146は、入力された映像データおよびデータ放送パケットをそれぞれデコードし、表示部150に出力する。
無線部170は、アンテナANT2を介して、音声通話、メール送受信、およびインターネットからのデータダウンロード等の無線通信を行う。番組情報取得部200は、チャンネル、番組放送時間、番組名および番組放送内容の説明を含む番組情報を、無線部170の無線通信により、定期的にまたはユーザから要求されたときに取得する。記憶部(メモリ等)180は、番組情報取得部200が取得した番組情報を格納する番組情報記憶部182およびユーザが視聴したチャンネルおよび/または番組を格納する履歴記憶部184を備えている。操作入力部TPは、ユーザにより、チャンネルの切り換え操作およびキーワード設定等の操作を入力される。制御部160は、放送受信装置100の各機能部の制御を行うものであり、履歴判定部162および振動制御部164を備えている。履歴判定部162は、操作入力部TPの入力に応じた切り換え先のチャンネルにおける番組映像を、それ以前に表示部150に表示したか否かを、履歴記憶部184に格納した履歴および/または番組情報記憶部182に格納した番組情報に基づき判定し、振動制御部164は、履歴判定部162の判定に基づいて、振動部190の振動パターンの制御を行う。
図2に、放送受信装置100の一例の概略図を示す。放送受信装置100は表示部150に相当するディスプレイ(液晶ディスプレイ、有機ELおよびLEDディスプレイ等)DISを備え、操作入力部TPおよび振動部190は、それ自身が振動するフォースフィードバック機能を有するタッチパネルとして構成している。タッチパネルTPにはキー群KEYが表示されており、キー群KEYは、各チャンネルにそれぞ対応する数値キーKEY1、チャンネルを順次選択するシフトキーKEY2を含む。図2の例では、放送受信装置100を筐体を開閉できる折り畳み型としており、同図(a)は筐体を閉じた状態(ディスプレイDISおよびタッチパネルTPを収納した状態)、(b)は筐体を開けた状態(開放状態)、(c)は開放状態の側面図を示す。
第1の実施例
本発明による放送受信装置100の第1の実施例では、放送受信装置100は、ユーザがタッチパネルTPに表示されたキーによってチャンネルを切り換える際に、過去に視聴したことのあるチャンネルを選択すると、ユーザが初めて視聴するチャンネルを選択した場合とは異なるパターンで振動させるように、タッチパネルTPを制御する。この制御は、放送受信装置100のディスプレイDISに番組映像が表示される前に、ユーザの選局に対して即座(同時)に行われて、ユーザが指又はペンでタッチパネルに触れている間に振動を伝えるようにするのが好適である(選局のためにユーザがタッチパネルに触れるのはごく短時間であるため。)。図3に、第1の実施例を説明するための、ユーザによるチャンネルの選択に伴うディスプレイDISの表示画面の時間遷移を示す図を、図4および図5に、第1の実施例の制御フローチャートを示す。まず、図4を用いて、画面を表示した番組に対して表示履歴を格納(フラグを成立)するフローを、テレビアプリ起動時の流れに沿って説明する。制御部160は、タッチパネルTPにて受けた、例えばタッチペンPENを用いたユーザからの起動要求に基づき、テレビアプリを起動する。この場合、制御部160は、まず前回のテレビアプリ終了時のチャンネル(デフォルトチャンネル)に割当てられた周波数にチューニングするように、チューナ部110に指示し、選局処理を開始する(ステップS10)。この選局処理中には、ディスプレイDSPは、放送受信装置100が選局処理中であることを示す画面が表示される(例えば図3(b)のディスプレイに表示された「選局中」など)。
次に、履歴判定部162は、履歴記憶部184に格納した視聴履歴に基づき、切り換え先のチャンネルが、過去にユーザによって視聴されたか否か(表示部150に画面表示した(デコード処理済みである)ことを示すフラグがあるか否か)を判定する(ステップS11)。フラグがあると判定した場合は、画面に番組映像を表示し(ステップS12)、フラグがないと判定した場合は、画面に番組映像を表示し(ステップS13)、画面に表示した番組の履歴を示すフラグを、履歴記憶部184に格納する(ステップS14)。なお、履歴記憶部184に格納する履歴は、図示しない計時部を設けて、テレビアプリを立ち下げてから所定の日数(ユーザによって設定され、記憶部180に格納することができる)が経過していれば初期状態(履歴記憶部184に格納している履歴がない状態)に戻すようにしてもよいし、ユーザがテレビアプリを起動する度に初期状態に戻してもよい。また、放送受信装置100の所定のキーによってユーザが自由に初期状態に戻すようにすることもできる。
次に、図5を用いて、振動パターンを制御するフローを説明する。ユーザによるタッチパネルTPを介したチャンネルの切り換え要求を検出すると、ユーザが選局したチャンネルに割り当てられた周波数にチューニングするように、チューナ部110に指示し、選局処理を開始する(ステップS20)。この選局処理中には、ディスプレイDSPは、放送受信装置100が選局処理中であることを示す画面が表示される(例えば図3(b)のディスプレイに表示された「選局中」など)。次に、履歴判定部162は、履歴記憶部184に格納した視聴履歴に基づき、切り換え先のチャンネルが、過去にユーザによって視聴されたか否か(表示部150に画面表示した(デコード処理済みである)ことを示すフラグがあるか否か)を判定する(ステップS21)。フラグがあると判定した場合は、振動制御部164は、過去に視聴したチャンネルであることを示す振動パターンB(例えば、「カチッ」のようなクリック感を1回与える振動)で振動するようにタッチパネルTPを制御し(ステップS22)、表示部150に切り換え先のチャンネルで放送されている番組の映像を表示する(ステップS23)。ステップS21でフラグがないと判定された場合は、振動制御部164は、初めて視聴するチャンネルであることを示す振動パターンA(例えば、「ブルッ」のような短い1回の振動)で振動するようにタッチパネルTPを制御し(ステップS24)、表示部150に切り換え先のチャンネルで放送されている番組の映像を表示する(ステップS25)。その後、視聴したチャンネルの履歴(フラグ)を、履歴記憶部184に格納する(ステップS26)。
ユーザによるチャンネルの選択に伴う放送受信装置100の状態の遷移を、図3を用いて説明する。まず同図(a)のように、ユーザは、チャンネル4(ch4)を初めて視聴するものとする。ディスプレイに番組映像が表示される(デコード処理が完了する)と、この時点で、ch4にはフラグが成立する。次にユーザが、タッチパネルTPを操作して、過去に視聴したことのないチャンネル1(ch1)を選択すると、同図(b)のようにディスプレイに選局中の表示がされ、履歴判定部162が、履歴記憶部184にch1の視聴履歴を示すフラグが格納されていないことを判定し、振動制御部164が、「ブルッ」という振動パターンAでタッチパネルTPを振動させる。ch1のデコード処理が完了すると、同図(c)のようにディスプレイch1の「報道テレビ」の映像が表示され、この表示がされた時点で、視聴履歴を示すフラグが成立する。次にユーザが、同図(d)のように、過去に視聴したch4をタッチパネルTPで選択すると、履歴判定部162が、履歴記憶部184にch4の視聴履歴を示すフラグが格納されていることを判定し、振動制御部164が、「カチッ」という振動パターンBでタッチパネルTPを振動させる。その後、同図(e)のように、ディスプレイにch4の「サッカー決勝」の映像が表示される。過去に視聴したch1をユーザが選択した場合も同様に、同図(f)のように、「カチッ」という振動パターンBでタッチパネルTPは振動するように制御される。このように、番組の画面が表示される前にタッチパネルTPが、過去に視聴したか否かに応じて異なる振動パターンで振動するため、ユーザはそのチャンネルを一度視聴したか否かを即時に把握でき、例えば一度視聴したch4を再度視聴したくない場合に、ディスプレイに同図(e)のように番組映像が表示される前に、同図(d)のような振動を感じた時点で、別のチャンネルをタッチパネルTPで選局することができる。
なお、図3の例ではチャンネルを切り換えるのに数値キーKEY1を用いる場合について説明したが、図10のように、チャンネルを順次切り換えるシフトキーKEY2を用いることもできる。この場合も同様に、ユーザがシフトキーKEY2を押下げて切り換えた先のチャンネルが、過去に視聴していないチャンネルに相当する場合は、振動制御部164は、タッチパネルTPを、過去に視聴しているチャンネルとは異なるパターンで振動させる。
第2の実施例
本発明による放送受信装置100の第2の実施例では、放送受信装置100は、ユーザがタッチパネルTPに表示されたキーによってチャンネルを切り換える際に、過去に視聴したチャンネルが選択されると、そのチャンネルで放送している番組がユーザが過去に視聴した番組と同一か否かを、EPG(Electric Program Guide、電子番組表)および視聴履歴に基づいて判定し、タッチパネルTPを、過去に視聴していない番組を放送しているチャンネルが選択された場合とは異なるパターンで振動させるように制御する。この制御は、放送受信装置100のディスプレイDISに番組映像が表示される前に、ユーザの選局に対して即座(同時)に行われて、ユーザが指又はペンでタッチパネルに触れている間に振動を伝えるようにするのが好適である。図6に、第2の実施例を説明するための、ユーザによるチャンネルの選択に伴うディスプレイDISの表示画面の時間遷移を示す図を、図7に、第2の実施例の制御フローチャートを示す。
まず、番組情報取得部200は、EPG情報(チャンネル、番組放送時間、番組名、および番組放送内容の説明を含む)を、事前に放送局から送信される放送信号またはインターネットを介したデータ通信等で取得し、番組情報記憶部182に格納する(ステップS30)。なお、図8にEPGの一例を示す。このように、EPGには、放送局(「東京テレビ」など)およびそれに該当するチャンネル、番組ジャンル(スポーツ、バラエティなど)、放送時刻および出演者等の情報が含まれ、図8の例では番組ジャンルごとに異なる色で番組を表示して、ユーザが容易に放送されている番組ジャンルを理解できるようにしている。
制御部160は、タッチパネルTPにて受けた、例えばタッチペンPENを用いた、ユーザによるタッチパネルTPを介したチャンネルの切り換え要求を検出すると、ユーザが選局したチャンネルに割り当てられた周波数にチューニングするように、チューナ部110に指示し、選局処理を開始する(ステップS31)。この選局処理中には、ディスプレイDSPは、放送受信装置100が選局処理であることを示す画面が表示される(例えば図6(b)のディスプレイに表示された「選局中」など)。
次に、履歴判定部162は、履歴記憶部184に格納した視聴履歴に基づき、切り換え先のチャンネルが、過去にユーザによって視聴されたか否か(表示部150に画面表示したことを示すフラグがあるか否か)を判定する(ステップS32)。フラグがある場合は、履歴判定部162は、履歴記憶部184に格納されているフラグの日時および番組情報記憶部182に格納されているEPGに基づき、そのフラグが成立した日時と同一の番組を、切り換え先のチャンネルが現在放送しているか否かを判定する(ステップS33)。同一の番組を放送していると判定された場合は、振動制御部164は、過去に視聴したチャンネルおよび番組であることを示す振動パターンB(例えば、「カチッ」という振動)で振動するようにタッチパネルTPを制御し(ステップS34)、表示部150に切り換え先のチャンネルで放送されている番組の映像を表示する(ステップS35)。ステップS33で同一の番組でないと判定された場合は、振動制御部164は、初めて視聴する番組であることを示す振動パターンA(例えば、「ブルッ」という振動)で振動するようにタッチパネルTPを制御し(ステップS36)、表示部150に切り換え先のチャンネルで放送されている番組の映像を表示する(ステップS37)。その後、視聴した番組の履歴(フラグ)を、履歴記憶部184に格納する(ステップS38)。ステップS32で過去に視聴したチャンネルでないと判定された場合は、振動制御部164は、初めて視聴するチャンネルであることを示す振動パターンA(例えば、「ブルッ」という振動)で振動するようにタッチパネルTPを制御し(ステップS39)、表示部150に切り換え先のチャンネルで放送されている番組の映像を表示する(ステップS40)。その後、視聴したチャンネルの履歴(フラグ)を、履歴記憶部184に格納する(ステップS41)。フラグは、図8に示したEPGの例のように、視聴した複数の番組に対して成立させることができ、この例では、PRG1の「生活工房」およびPRG2の「サッカー決勝」にフラグが成立している。本発明では、EPGの情報に放送受信装置100に固有の「過去の画面表示」履歴を加えたフラグとなっている。
ユーザによるチャンネルの選択に伴う放送受信装置100の状態の遷移を、図6を用いて説明する。まず同図(a)のように、ユーザは、チャンネル4(ch4)の「サッカー決勝」を初めて視聴するものとする。ディスプレイに番組映像が表示される(デコード処理が完了する)と、この時点で、ch4にはフラグが成立する。次にユーザが、タッチパネルTPを操作して、過去に視聴したことのないチャンネル1(ch1)を選択すると、同図(b)のようにディスプレイに選局中の表示がされ、履歴判定部162が、履歴記憶部184にch1の視聴履歴を示すフラグが格納されていないことを判定し、振動制御部164が、「ブルッ」という振動パターンAでタッチパネルTPを振動させる。その後、同図(c)のようにディスプレイch1の「報道テレビ」の映像が表示され、この表示がされた時点で、視聴履歴を示すフラグが成立する。次にユーザが、同図(d)のように、過去に視聴したch4をタッチパネルTPで選択すると、履歴判定部162が、履歴記憶部184にch4の視聴履歴を示すフラグが格納されていることを判定し、フラグが格納されていると判定すると、EPGに基づいて、ch4で現在放送している番組が、視聴履歴を示すフラグが成立した時点で放送していた番組と同一か否かを判定する。この例では、ch4で放送している番組が同図(e)のように「天気予報」に変わっており、ユーザが初めて視聴する番組であるため、タッチパネルTPは、「ブルッ」という振動パターンAで振動する。その後、ディスプレイにch4の「天気予報」の映像が表示され、EPGの「天気予報」対してフラグが成立する(図示せず)。過去に視聴したch1で過去に視聴した「報道テレビ」が現在も1chで放送されているとすると、ch1をユーザが選択した場合は、同図(f)のように、「カチッ」という振動パターンBでタッチパネルTPが振動する。このように、番組の画面が表示される前に、タッチパネルTPが、過去に視聴したか否かに応じて異なる振動パターンで振動するため、ユーザはその番組を一度視聴したか否かを即時に把握でき、例えば一度視聴した「報道テレビ」を再度視聴したくない場合に、ディスプレイに同図(c)のように番組映像が表示される前に、同図(d)のように振動を感じた時点で、別のチャンネルをタッチパネルTPで選局することができる。
ここで、上述した実施例では、切り換え先のチャンネルおよび/または切り換え先のチャンネルで放送している番組を過去に視聴したか否かを、タッチパネルを振動させることでユーザに報知しているが、ディスプレイDSPに番組情報をポップアップ表示させることも有効である。なお、この場合、ユーザがディスプレイDSPを注視する必要および文字を読む必要が生じて番組情報を即時に把握しにくいため、ポップアップ表示は補助的なものとして、タッチパネルの振動と同時に用いることが好適である。ポップアップ表示としては、例えば、「このチャンネルは初めて視聴する番組を放送しています」のようなものにすることができる。
他の実施例として、ユーザによって予め録画されて、記憶部150または図示しない外部メモリ(ハードディスク、メモリカード等)に格納されている番組を再生するときも同様の技法を用いるのも有効である。図9に、本発明による放送受信装置100で録画した番組を再生する場合の概略図を示す。図に示すように、ユーザがタッチパネルTPを操作して録画した番組を選択すると、選択された番組が過去に再生された番組でない場合は、同図(a)のように、初めて再生する(新規再生の)番組であることを示す振動パターン(例えば、「ブルッ」という振動)でタッチパネルTPが振動する。選択された番組が過去に再生された番組であった場合は、同図(b)のように、過去に再生済みの番組であることを示す振動パターン(例えば、「カチッ」という振動)でタッチパネルTPが振動する。なお、ここでの録画番組とは、動画ストリーミングデータ、電子ブックおよび電子コミック等のダウンロードデータも含まれる。
上述の説明では、タッチパネルTPは数値キーKEY1およびシフトキーKEY2の両方を表示しているが、これに限定されるものではなく、例えばどちらか一方のみを表示するようにユーザが設定できるようにしてもよい。このようにすれば、例えばキーを大きく表示することで、キーを選択ミスする回数を低減することができる。また、本発明による放送受信装置100を折り畳み型として説明しているが、これに限定されるものではなく、ディスプレイ(表示部)を備える層とタッチパネル(操作入力部)を備える層の2つの層を重ね合わせ、その2つの層をスライドさせることによってタッチパネルを出現させるスライド型や、ディスプレイおよびタッチパネルを同一の面に並べて構成する(ストレート)型とすることもできる。さらに、操作入力部および振動部としてタッチパネルを例として説明したが、これに限定されるものではなく、操作入力部と振動部を、例えば一般的なキーパッド/ボタンと微小モータによって構成することもできる。また、振動パターンは記載したものに限定されるものではなく、「ブルブル」のような2回の振幅の大きい振動や、「ブブブ」のような短い振動のような振動にすることもできる。さらに、ユーザに履歴の有無を報知するのに、振動のパターンによる差異ではなく、振動の強弱、リズムまたは周期を変えることも有効である。
なお、本発明をプログラムとして実現させ、無線通信機能を利用してインターネット網からダウンロードし、放送受信装置の記憶部に格納して、上述した諸機能をもたせることもできる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
本発明による放送受信装置のブロック図の一例である。 本発明による放送受信装置の概略図である。 本発明による放送受信装置の第1の実施例を説明する概略図である。 本発明による放送受信装置の第1の実施例の制御フローチャートである。 本発明による放送受信装置の第1の実施例の制御フローチャートである。 本発明による放送受信装置の第2の実施例を説明する概略図である。 本発明による放送受信装置の第2の実施例の制御フローチャートである。 EPGの一例を示す図である。 本発明による放送受信装置の他の実施例を説明する概略図である。 本発明による放送受信装置の第1の実施例を説明する概略図である。
符号の説明
100 放送受信装置
110 チューナ部
120 復調部
130 分岐部
140 処理部
142 音声処理部
144 映像処理部
146 データ処理部
150 表示部
160 制御部
162 履歴判定部
164 振動制御部
170 無線部
180 記憶部
182 番組情報記憶部
184 履歴記憶部
190 振動部
200 番組情報取得部
SP スピーカ
TP 操作入力部(タッチパネル)
ANT1、ANT2 アンテナ
DIS ディスプレイ
KEY キー群
KEY1 数値キー
KEY2 シフトキー
PEN タッチペン

Claims (2)

  1. 複数のチャンネルの切り換えをする操作手段と、
    前記操作手段に応じた切り換え先のチャンネルが、過去に切り換えたことのあるチャンネルの場合か否かに対応して、振動パターンを切り換えて振動手段を振動する制御手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信装置。
  2. 記憶手段に記憶している番組を選択する操作手段と、
    前記操作手段に応じた選択番組が、初めて再生する番組である場合か否かに対応して、振動パターンを切り換えて振動手段を振動する制御手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信装置。
JP2007018293A 2007-01-29 2007-01-29 放送受信装置 Expired - Fee Related JP5336705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018293A JP5336705B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018293A JP5336705B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187374A JP2008187374A (ja) 2008-08-14
JP5336705B2 true JP5336705B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39730128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018293A Expired - Fee Related JP5336705B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919542B2 (ja) 2011-07-29 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016866A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp ファイル管理システムおよびステータス情報送信システム
JP3759581B2 (ja) * 2001-11-21 2006-03-29 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2004282638A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型デジタル放送受信装置
JP4813096B2 (ja) * 2004-07-06 2011-11-09 パナソニック株式会社 受信装置、受信方法、プログラムおよび半導体装置
JP4743832B2 (ja) * 2004-12-02 2011-08-10 アルパイン株式会社 表示式入力装置
JP2006333401A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp 移動型放送受信装置
JP2007019695A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187374A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051444B2 (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
US20060126488A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method for controlling video switch thereof
KR100713505B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 선호 채널 공유 방법
WO2004006563A1 (ja) 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
JP2007005873A (ja) 放送受信装置、表示制御方法
JP4218897B2 (ja) デジタル放送受信機
JP5135943B2 (ja) 放送受信装置
JP4274780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4864793B2 (ja) 放送受信装置
JP2004235847A (ja) Dtv装置
JP5336705B2 (ja) 放送受信装置
US20080104646A1 (en) Receiver, reception system and communication method
JP5329045B2 (ja) 放送受信装置
JP4235662B2 (ja) 放送受信装置、及び、放送受信装置の制御方法
JP4063725B2 (ja) リモートコントロール送信機
JP5033056B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR20070110666A (ko) 휴대용 보조영상표시장치를 가지는 영상표시장치
JP2008060718A (ja) テレビ受信機
JP3789700B2 (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP5503847B2 (ja) 放送受信装置
EP1786208A1 (en) Apparatus and method for an improved selection of a media channel
JP2004147066A (ja) デジタル放送受信装置
KR101276827B1 (ko) 방송용 단말기 및 이를 위한 방송채널 선국 방법
KR101101524B1 (ko) 영상표시기기의 채널 제어장치 및 방법
KR20050022195A (ko) 디지털 방송 수신기에서 채널 선택 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees