JP3789700B2 - デジタルテレビ放送受信機 - Google Patents

デジタルテレビ放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3789700B2
JP3789700B2 JP34075199A JP34075199A JP3789700B2 JP 3789700 B2 JP3789700 B2 JP 3789700B2 JP 34075199 A JP34075199 A JP 34075199A JP 34075199 A JP34075199 A JP 34075199A JP 3789700 B2 JP3789700 B2 JP 3789700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
screen
screen display
video
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34075199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157126A (ja
Inventor
享也 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34075199A priority Critical patent/JP3789700B2/ja
Publication of JP2001157126A publication Critical patent/JP2001157126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789700B2 publication Critical patent/JP3789700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタルテレビ放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般のアナログテレビ放送受信機では、チャンネル番号や音量表示、さらに各種メニュー等の視聴者による操作は、操作性向上のために受信映像と同一画面上に表示されるオンスクリーン表示によって行なわれている。しかしながら、オンスクリーン表示は番組の映像を視聴するにあたってはその妨げとなるため、通常、録画専用出力端子からは出力されないようになっている。
【0003】
デジタルテレビ放送受信機においては、各種操作画面がオンスクリーン表示される他、電波に多重されている番組のタイトル、内容説明、出演者の紹介等の付加情報が取得されてオンスクリーン表示されるといったことが行なわれている。番組のタイトル、内容説明、出演者の紹介等の付加情報を表示するための表示手段としては、メニュー等の操作画面を表示するための表示手段と同じものが用いられているため、番組の内容説明、出演者の紹介等の付加情報のオンスクリーン表示も、メニュー等の操作画面のオンスクリーン表示と同様に取り扱われており、録画専用出力端子から出力されないようになっている。
【0004】
しかしながら、番組のタイトル、内容説明等の付加情報のオンスクリーン表示を番組の映像とともに録画しておくことができれば、再生時において、番組のタイトル、内容が把握し易くなるという利点がある。そこで、番組の冒頭の一定時間のみこれらのオンスクリーン表示を受信映像に重畳して録画専用出力端子から出力させるといったことが考えられる。
【0005】
しかしながら、電波に多重されている付加情報は、番組のタイトル、内容説明に限らない。例えば、マラソン中継を視聴中に特定の走者を選択すれば、その走者のプロフィールをオンスクリーン表示するといった、ユーザの好みに応じたインターラクティブなサービスも考えられている。このようなユーザの好みに応じたインターラクティブなサービスに応じたオンスクリーン表示をも録画できれば便利である。しかしながら、ユーザの好みに応じたインターラクティブなサービスに応じたオンスクリーン表示がどの時点で行なわれるかを、ユーザは予め知ることができないため、オンスクリーン表示を録画専用出力端子からの受信映像出力に対して重畳させるタイミングを、あらかしめプログラムしておくことはできない。
【0006】
オンスクリーン表示を録画出力端子から受信映像出力に対して常に重畳させておくことも考えられるが、録画したいオンスクリーン表示を表示させるために必要な操作画面まで録画されることになり、録画専用出力端子を設けた意味がなくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、ユーザが所望する任意のタイミングで、受信映像信号にオンスクリーン表示映像が重畳された映像信号を録画専用出力端子から出力させることができるデジタルテレビ放送受信機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明によるデジタルテレビ放送受信機は、デジタルテレビ放送の受信電波から番組の映像を復調して受信映像として表示する機能および電波に多重されている付加情報を取得して、受信映像と同一画面上にオンスクリーン表示する機能を備えたデジタルテレビ放送受信機において、常時は、受信映像信号のみを出力している録画専用出力端子、リモコン送信機に設けられかつユーザが録画したい付加情報がオンスクリーン表示されているときにそのオンスクリーン表示映像を録画させるためのオンスクリーン表示録画キー、ならびにオンスクリーン表示録画キーが押されてから所定の設定時間が経過するまでの間、受信映像信号にオンスクリーン表示映像が重畳された映像信号を録画専用出力端子に出力させる録画出力切り替え手段を備えており、現在表示されているオンスクリーン表示において文字が含まれている場合には、文字数が多いほど上記所定の設定時間が長くなるように、上記所定の設定時間を制御する手段を備えていることを特徴とする
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
【0013】
図1は、CSデジタル放送を受信する機能を有するデジタルテレビ放送受信機の構成を示している。
【0014】
通信衛星(CS)を利用したCS放送波は、アンテナ1を介してチューナ2に送られ、高周波処理および復調が行われる。チューナ2からの出力はDEMUX回路3に送られ、パケットの復号が行われる。
【0015】
DEMUX回路3において、パケットは、MPEGデータと付加情報とに分別される。DEMUX回路3によって分別されたMPEGデータは、AVデコーダ4に送られる。DEMUX回路3によって分別された付加情報は、システムコントローラ10に送られて記憶される。
【0016】
AVデコーダ4は、DEMUX回路3から送られきたMPEGデータを復調する。AVデコーダ4によって得られた映像信号は、映像処理回路5を介してマルチプレクサ6、16に送られる。AVデコーダ4によって得られた音声信号は、音声処理回路8および音声出力回路9を介してスピーカに送られる。
【0017】
システムコントローラ10は、タイマー回路13を備えている。システムコントローラ10には、リモコン送信機11からのリモコン信号がリモコン受光器12を介して入力される。システムコントローラ10は、チューナ2およびDEMUX回路3に選局のための情報等を送る。また、システムコントローラ10は、各種操作画面および付加情報を表示器にオンスクリーン表示させるためのOSD制御信号を、OSD表示回路14に送る。OSD表示回路14は、各種操作画面、付加情報の表示データを生成して、OSD信号としてマルチプレクサ6およびOSDスイッチ15に送る。OSDスイッチ15は、システムコントローラ10によってオンオフ制御される。
【0018】
マルチプレクサ6は、映像処理回路5から出力された映像データにOSD表示回路14から送られてきたOSD信号をスーパーインポーズ処理して、映像出力回路7に送る。映像出力回路7から出力された映像信号は、表示器に送られる。
【0019】
スイッチ15がオンしている場合には、OSD表示回路14から出力されるOSD信号は、マルチプレクサ16に送られる。マルチプレクサ16は、映像処理回路5から出力された映像データにOSD表示回路14から送られてきたOSD信号をスーパーインポーズ処理して、録画専用出力端子17に送る。
【0020】
ユーザは、付加情報をオンスクリーン表示させたい場合には、リモコン送信機11を用いて付加情報をオンスクリーンさせるために必要な入力操作を行なう。リモコン送信機11からはユーザによって行なわれた入力操作に応じたリモコン信号が出力され、リモコン受光器12を介してシステムコントローラ10に入力される。
【0021】
システムコントローラ10は、リモコン受光器12からの信号に基づいて、付加情報を表示させるためのOSD制御信号をOSD表示回路14に送る。OSD表示回路14は、OSD制御信号に基づいて、ユーザが希望した付加情報に対応した表示データを生成した後、OSD信号として出力する。このOSD信号は、マルチプレクサ6に送られ、映像処理回路5から出力された映像データにOSD信号がスーパーインポーズ処理されて、映像出力回路7に送られる。これにより、表示器には付加情報に対応した画像がオンスクリーン表示されるようになる。
【0022】
OSDスイッチ15のオンオフは次のように制御される。ユーザがリモコン送信機11に設けられた特定のキーを押しているときには、リモコン送信機11からは上記特定キーに応じたリモコン信号が出力され、リモコン受光器12を介してシステムコントローラ10に入力される。システムコントローラ10は、リモコン受光器12からの信号に基づいて、OSDスイッチ15をオンさせるためのOSDスイッチ制御信号を出力する。これにより、OSDスイッチ15がオンする。
【0023】
つまり、ユーザがリモコン送信機11に設けられた特定のキーを押していない場合には、OSDスイッチ15はオフ状態であり、録画専用出力端子17には受信映像信号のみが出力される。ユーザがリモコン送信機11に設けられた特定のキーを押している間は、OSDスイッチ15がオンし、録画専用出力端子17には受信映像にOSD信号が重畳された信号が送られる。
【0024】
以下、具体的な操作例について説明する。
【0025】
図2は、リモコン送信機11の外観を示している。
【0026】
このリモコン送信機11は、通常のアナログテレビ放送受信機のリモコン送信機と同様に、電源キー21、チャンネルアップ・ダウンキー22および音量キー23、テンキー24を備えている他、メニュ−表示を行うためのメニューキー31、カーソルを動かすための上下左右キー32、選択項目を決定するための決定キー33、番組情報を表示するための番組情報キー34、付加情報を表示するための付加情報キー35および付加情報表示を録画するための情報記録キー(オンスクリーン表示録画キー)36を備えている。
【0027】
図3〜図11は、ユーザによる操作例を示している。
【0028】
ユーザがメニューキー31を押すと、図3に示すようなメニュー画面がオンスクリーン表示される。
【0029】
メニュー画面上で、”番組関連”に対するサブメニューから”ジャンル検索”を選択すると、図4に示すようなジャンル検索メニュー画面が表示される。ジャンル検索メニュー画面上で、”スポーツ”を選択して、探索ボタンを押すと、図5に示すような検索結果一覧画面が表示される。
【0030】
検索結果一覧画面上において、現在放送中の所望の番組のところに上下左右キー32でカーソルを移動させた後(所望の番組を選択した後)、番組情報キー34を押すと、図6に示すように、選択された番組の詳細内容がオンスクリーン表示される。ここでは、チャンネル番号”100”の”日米対抗野球第2戦”が選択されたとする。
【0031】
図6の画面上において、選局ボタンを押すと、選択された番組が選局され、図7に示すように、選択された番組の受信映像とともにチャンネル番号が表示される。この際、録画専用出力端子17からは、選択された番組の受信映像信号のみが出力される。ここでは、録画専用出力端子17から出力される受信映像信号をVTRに録画するための操作を行なったとする。
【0032】
この番組視聴中に付加情報を受信できる状態になると、図8に示すように、表示画面上に付加情報アイコン41が表示され、現在付加情報が受信できることがユーザに知らされる。
【0033】
ユーザは付加情報を表示させたい場合には、付加情報キー35を押す。すると、たとえば、図9に示すような付加情報がオンスクリーン表示される。ここでは、次のバッターの情報に関する選択項目が表示されている。このような付加情報は、オンスクリーン表示であるため、録画専用出力端子17からの信号には重畳されないため、VTRには録画されない。
【0034】
図9の画面上において、”プロフィール”を選択すると、図10に示すように、次のバッターのプロフィールがオンスクリーン表示される。ユーザは、このオンスクリーン表示を録画したいときには、リモコン送信機11の情報記録キー36を押す。リモコン送信機11の情報記録キー36が押されると、OSDスイッチ15がオンとなり、オンスクリーン表示が録画専用出力端子17からの信号に重畳されるので、オンスクリーン表示も受信映像とともにVTRに録画されることになる。なお、OSDスイッチ15は、リモコン送信機11の情報記録キー36が押されている間、オンとなる。
【0035】
このように、ユーザーが録画したい付加情報がオンスクリーン表示されているときに、情報記録キー36を押すことにより、そのオンスクリーン表示を録画することができるようになる。このため、オンスクリーン表示のうち、不要な情報や途中の操作過程などを除いた、本当に録画したいオンスクリーン表示のみを録画することができる。
【0036】
図10の画面上において、戻るボタンを押すと、図11に示すように、元の受信映像のみの画像に戻る。
【0037】
野球番組が選択された場合の例を示したが、マラソン番組が選択された場合には、先頭集団のメンバー一覧、現在位置、予想タイム等を付加情報として表示させることも可能である。通常、付加情報はツリー構造になっており、上下左右キーで先頭集団の一人にカーソルを合わせて決定キーを押すと、そのメンバーのプロフィールをオンスクリーン表示するようにすることも可能である。
【0038】
また、映画番組を視聴中であれば、任意のシーンにおいて、特定の出演俳優をカーソルで選択することにより、その俳優のプロフィールを表示させたり、気に入ったロケシーンではそのロケ地の説明を表示させたりすることも可能である。さらに料理番組ではそのレシピは当然のこととして、レシピに書かれている材料をカーソルで選択することによって、より詳しい説明をオンスクーン表示させたり、画面を見ているだけでは良く分からない調理方法の細かい説明をオンスクリーン表示させたりすることも可能である。また、教養講座などのシリーズものなどは、今後の放送予定の中で所望の時期をカレンダーでカーソル選択して、その時期のスケジュール表をオンスクリーン表示させるといったことも可能である。
【0039】
このように、ユーザーの要望に応じたインターラクティブな付加情報の表示を実現するサービスが種々考えられるが、ユーザーの要望は多様であるため、この様な付加情報を全てオンスクリーン表示して録画する方法では、返って受信映像を隠すことになって煩わしいものとなる。またユーザーの要望が多岐に渡ることも考えられるため、これらの付加情報もメニュー形式のツリー構造となると考えられるが、本当に必要な情報がオンスクリーン表示されるまでに、録画することを要しない操作画面のオンスクリーン表示が行われることになり、この部分までを録画することは、やはりユーザーにとっては煩わしいものになると考えられる。
【0040】
上記実施の形態では、オンスクリーン表示のうち、本当に録画したいオンスクリーン表示のみを録画するとができるので、これらの問題を解決することができる。
【0041】
上記実施の形態では、リモコン送信機11の情報記録キー36が押されている間だけ、OSDスイッチ15がオン状態となるように制御されている。しかしながら、リモコン送信機11の情報記録キー36が押されれると(ワンプッシュされると)、予め定められた設定時間だけOSDスイッチ15がオン状態となるように制御するようにしてもよい。
【0042】
つまり、ユーザーが現在表示されているオンスクリーン表示を録画しようとしてリモコン送信機11の情報記録キー36をワンプッシュすると、システムコントローラ10はOSDスイッチ15をオンさせる。これにより、OSD表示回路14から出力されているOSD信号は、映像処理回路5から出力される映像信号にスーパーインポーズ処理されて、録画専用出力端子17から出力される。
【0043】
一方、システムコントローラ10は、OSDスイッチ15をオンすると同時にタイマー回路13にタイマー制御信号を出力してタイマー回路13に設定時間の計測を指示する。タイマー回路13はこれを受け、設定時間の計時を開始する。そして、設定時間が経過すると、その旨を示すタイマー情報をシステムコントローラ10に通知する。システムコントロール10はこれを受けて、OSDスイッチ15をオフさせる。これによりOSD信号の映像処理回路5からの出力へのスーパーインポーズ処理は解除され、録画専用出力端子17からは映像処理回路5から出力されている受信映像のみが出力されることになる。
【0044】
なお、タイマー回路13によって計時される計測時間(設定時間)を、オンスクリーン表示の領域の大きさや内容に応じて長く設定したり、短く設定したりするようにしてもよい。システムコントローラ10は、たとえば、オンスクリーン表示の領域が大きい場合や、表示する文字数が多い場合は、オンスクリーン表示の録画時間を長くするために、タイマー回路13に指示する計測時間を長く設定する。これにより、ユーザは、内容を確認する時間を十分に確保することができる。
【0045】
【発明の効果】
この発明によれば、ユーザが所望する任意のタイミングで、受信映像信号にオンスクリーン表示映像が重畳された映像信号を録画専用出力端子から出力させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CSデジタル放送を受信する機能を有するデジタルテレビ放送受信機の構成を示すブロック図である。
【図2】リモコン送信機の外観を示す平面図である。
【図3】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図4】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図5】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図6】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図7】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図8】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図9】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図10】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【図11】ユーザによる操作例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 チューナ
3 DEMUX回路
4 AVデコーダ
5 映像処理回路
6、16 マルチプレクサ
10 システムコントローラ
11 リモコン送信機
12 リモコン受光器
13 タイマー回路
14 OSD表示回路
15 OSDスイッチ
17 録画専用出力端子
36 情報記録キー(オンスクリーン表示録画キー)

Claims (1)

  1. デジタルテレビ放送の受信電波から番組の映像を復調して受信映像として表示する機能および電波に多重されている付加情報を取得して、受信映像と同一画面上にオンスクリーン表示する機能を備えたデジタルテレビ放送受信機において、
    常時は、受信映像信号のみを出力している録画専用出力端子、
    リモコン送信機に設けられかつユーザが録画したい付加情報がオンスクリーン表示されているときにそのオンスクリーン表示映像を録画させるためのオンスクリーン表示録画キー、ならびにオンスクリーン表示録画キーが押されてから所定の設定時間が経過するまでの間、受信映像信号にオンスクリーン表示映像が重畳された映像信号を録画専用出力端子に出力させる録画出力切り替え手段を備えており、
    現在表示されているオンスクリーン表示において文字が含まれている場合には、文字数が多いほど上記所定の設定時間が長くなるように、上記所定の設定時間を制御する手段を備えていることを特徴とするデジタルテレビ放送受信機。
JP34075199A 1999-11-30 1999-11-30 デジタルテレビ放送受信機 Expired - Fee Related JP3789700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34075199A JP3789700B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 デジタルテレビ放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34075199A JP3789700B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 デジタルテレビ放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157126A JP2001157126A (ja) 2001-06-08
JP3789700B2 true JP3789700B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18339965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34075199A Expired - Fee Related JP3789700B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 デジタルテレビ放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087703A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、画像情報生成装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001157126A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014649B2 (en) Method of performing time-shift function and television receiver using the same
JP4562606B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US7818766B2 (en) Last channel button functionality
JP4967315B2 (ja) Avシステム
US20060037045A1 (en) System and method for previewing and switching to favorite channels
JP2006197492A (ja) デジタル放送受信装置
TW514779B (en) Method for storage of a channel for a consumer electronics appliance
JP2004235847A (ja) Dtv装置
JP2003219307A (ja) 放送受信装置及び自動選局方法
KR100747858B1 (ko) 디스플레이 기기 및 그 제어 방법
JPH10145689A (ja) チャンネル選択方法及び装置
KR101265609B1 (ko) 방송 수신기 및 그의 화면 제어 방법
JP3789700B2 (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP2007074009A (ja) テレビジョン受信機
JP2006279419A (ja) チャンネル切替制御方法、コマーシャル終了通知方法、およびテレビ放送受信装置
KR100619414B1 (ko) 채널 선택 방법
GB2330474A (en) Electronic program guide with video clips
JP3389447B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2003298963A (ja) デジタル放送受信機
KR20000040890A (ko) 텔레비전에서의 광고방송 시 채널 전환 방법
JP3481024B2 (ja) Bsチューナを有する映像再生装置
JP2004166070A (ja) デジタル放送受信機
KR100611013B1 (ko) 방송 스트림을 이용한 광고 방송 표시 방법
JP2011199885A (ja) テレビジョン受信機
KR100598200B1 (ko) 채널 전환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees