JP5918289B2 - 陰極活物質用シリコンスラリー及び炭素―シリコン複合体及びこれらの製造方法 - Google Patents

陰極活物質用シリコンスラリー及び炭素―シリコン複合体及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918289B2
JP5918289B2 JP2014046972A JP2014046972A JP5918289B2 JP 5918289 B2 JP5918289 B2 JP 5918289B2 JP 2014046972 A JP2014046972 A JP 2014046972A JP 2014046972 A JP2014046972 A JP 2014046972A JP 5918289 B2 JP5918289 B2 JP 5918289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
active material
cathode active
slurry
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037074A (ja
Inventor
キム・ヨソプ
ジョン・ウンヘ
ジョン・ソンホ
キム・ヒョンラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCI Holdings Co Ltd
Original Assignee
OCI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCI Co Ltd filed Critical OCI Co Ltd
Publication of JP2015037074A publication Critical patent/JP2015037074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918289B2 publication Critical patent/JP5918289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、陰極活物質用シリコンスラリー及び炭素―シリコン複合体及びこれらの製造方法に関する。
IT機器及び自動車バッテリーの用途で使用するためには、高容量を具現できるリチウム二次電池の陰極材料を必要とする。それによって、高容量のリチウム二次電池の陰極材料としてシリコンが注目を浴びている。例えば、純粋なシリコンは、4200mAh/gの高い理論容量を有することで知られている。
しかし、シリコンは、炭素系材料に比べてサイクル特性が低下するので、未だに実用化の障害物となっている。その理由は、陰極活物質として前記シリコンなどの無機質粒子をそのままリチウム吸蔵及び放出物質として使用した場合、リチウム二次電池の充放電過程での体積変化によって活物質間の導電性が低下したり、陰極集電体から陰極活物質が剥離されるためである。すなわち、陰極活物質に含まれたシリコンなどの無機質粒子は、充電によってリチウムを吸蔵し、その体積が約300%ないし400%に至るほどに膨張する。そして、放電によってリチウムが放出されると、前記無機質粒子は収縮するようになり、このような充放電サイクルを繰り返すと、無機質粒子と陰極活物質との間に発生する空の空間によって電気的絶縁が発生し、リチウム二次電池の寿命が急激に低下するという特性を有するようになるので、 無機質粒子をリチウム二次電池に使用するのに深刻な問題を有している。
本発明の一具現例は、二次電池の容量及び寿命特性を向上させ得る二次電池陰極活物質用シリコンスラリーを提供しようとする。
本発明の他の具現例は、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーを用いて製造された炭素―シリコン複合体を提供しようとする。
本発明の一具現例において、シリコン粒子及び分散媒を含むスラリーであって、前記シリコン粒子の粒子分布で90%累積粒子サイズ分布の粒径をD90とし、50%累積粒子サイズ分布の粒径をD50とするとき、1≦D90/D50≦2.5で、2nm<D50<180nmの二次電池陰極活物質用シリコンスラリーを提供する。
一具現例において、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、約1≦D90/D50≦2.0で、約2nm<D50<160nmのシリコン粒子分布を形成することができる。
他の具現例において、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、約1≦D90/D50≦1.75で、約2nm<D50<120nmのシリコン粒子分布を形成することができる。
前記シリコンの含量は、約0.1重量%ないし約30重量%であり得る。
前記分散媒は、N―メチル―2―ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、水、エタノール、メタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、エチレングリコール、オクチン、ジエチルカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを含むことができる。
前記スラリーは添加剤をさらに含むことができる。
前記添加剤は、カルボキシメチルセルロースと;
ポリエチレングリコールと;
ポリアクリル酸と;
ポリアクリレートと;
ポリメタクリル酸と;
ポリメチルメタクリレートと;
ポリアクリルアミドと;
ポリビニルアセテートと;
ポリマレイン酸と;
ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート及びポリマレイン酸を除くポリビニル系樹脂と、これらのコポリマー、Siと親和度の高いブロック及びSiと親和度が低いブロックを含むブロックコポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを含むことができる。
前記添加剤は、前記シリコン粒子の含量100重量部に対して約0.1重量部ないし約50重量部で含ませることができる。
前記シリコンスラリーは超音波処理されたものであり得る。
前記超音波処理は、前記シリコンスラリー全体を同時にバッチタイプで超音波処理する方法で行ったり、又は、前記シリコンスラリーを連続的に循環させ、前記スラリーの一部を連続的に超音波処理する方法で行うことができる。
前記シリコンスラリーは、平均粒径約2nmないし約200nmのシリコン粉末と分散媒とを混合して製造することができる。
本発明の他の具現例において、前記シリコンスラリー;及び炭素;が混合された混合組成物から製造された炭素―シリコン複合体を提供する。
前記炭素は、ピッチ、天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、グラフェン(graphene)、炭素ナノチューブ及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた一つを含むことができる。
前記シリコンは、前記炭素100重量部に対して約0.5重量部ないし約30重量部の含量比で含むことができる。
前記炭素―シリコン複合体は、前記混合組成物を熱処理し、炭化させることによって製造することができる。
本発明の二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、非常に均一に分散されたシリコンナノ粒子をスラリー状で提供することによって二次電池用陰極活物質として使用することができ、その結果、二次電池の容量及び寿命特性を向上させることができる。
実施例2及び比較例1―5で製造されたシリコンスラリーに対して動的光散乱法によって測定されたシリコン粒子の分布を示したグラフである。 実施例1―4、6及び比較例6で製造されたシリコンスラリーに対して動的光散乱法によって測定されたシリコン粒子の分布を示したグラフである。 実施例2及び比較例1―4で製造されたシリコンスラリーに対する一定時間放置した後で層分離されていない高さを示したグラフである。 (a)及び(b)は、実施例2及び比較例1―4で製造されたシリコンスラリーに対して一定時間放置する前及び一定時間放置した後のイメージ写真である。 実施例2及び実施例5のシリコンスラリー製造工程中の超音波処理時における時間による平均粒子サイズの変化を示したグラフである。 実施例7のシリコンスラリーを使用してシリコンを3wt%及び7wt%の含量で含ませて陰極活物質用コーティング組成物を製造した後、これを使用して製造した二次電池に対するそれぞれのシリコンの単位重量当たりの容量を示したグラフである。 実施例7のシリコンスラリーを使用してシリコンをそれぞれ1.64wt%、1.38wt%、1.2wt%、1.74wt%、2.0wt%の含量で含ませて陰極活物質用コーティング組成物を製造した後、これを使用して製造した二次電池に対するそれぞれのシリコンの単位重量当たりの容量を示したグラフである。 実施例7のシリコンスラリーを使用してシリコンを2wt%の含量で含ませて陰極活物質用コーティング組成物を製造した後、これを使用して製造した二次電池に対するサイクルによる容量を測定して示したグラフである。 実施例7のシリコンスラリーを使用してシリコンを2wt%の含量で含ませて陰極活物質用コーティング組成物を製造した後、これを使用して製造した二次電池に対する20サイクル以後の電極をFIB(Focus Ion Bean)で切断して得たSEMイメージである。
以下、本発明の具現例を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されることはなく、本発明は、後述する請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。
本発明の一具現例において、シリコン(Si)粒子及び分散媒を含むスラリーであって、前記シリコン粒子の粒子分布で90%累積粒子サイズ分布の粒径をD90とし、50%累積粒子サイズ分布の粒径をD50とするとき、約1≦D90/D50≦2.5で、約2nm<D50<180nmの二次電池陰極活物質用シリコンスラリーを提供する。
前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、D50が小さいとともに、粒子間のサイズ偏差が小さい均一な粒子サイズ分布を有する。このようによく分散されたナノサイズを有するシリコン粒子を含むスラリーから製造された二次電池用シリコン系陰極活物質は、充放電時における体積膨張問題を緩和することができ、その結果、二次電池の寿命特性を改善することができ、また、同一性能を具現できる陰極活物質の再現性が優秀である。
通常、二次電池の陰極活物質層は、陰極の集電体上に陰極活物質層形成用コーティング組成物をコーティングして形成され、このような陰極活物質層形成用コーティング組成物は、陰極活物質材料を添加して製造される。また、通常、シリコン系陰極活物質は、粉末状で前記陰極活物質層形成用コーティング組成物に添加される。
前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、シリコン粒子が分散媒内によく分散された形態のスラリー状で前記陰極活物質層形成用コーティング組成物に添加することができる。すなわち、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、シリコン粒子が分散媒に分散されたスラリー状態で使用されるという点において重要な特徴を有する。
このように、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、シリコン粒子が溶媒中に分散されたスラリー状態で使用されるので、大気中に露出する粉末状態とは異なり、シリコン粒子が空気中に露出しなくなり、シリコンの酸化を抑制できるという長所を有する。
その結果、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、容量の高いシリコンを二次電池陰極活物質として使用するだけでなく、その分散特性を改善することによって、シリコン含量に比べてより優れた容量を具現することができる。例えば、二次電池は、シリコン理論容量の約80%以上に具現することができる。
前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、約0.1重量%ないし約30重量%の含量で前記シリコン粒子を含むことができる。前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、シリコン粒子を高含量で含みながらも、上述したような分散条件、約1≦D90/D50≦2.5及び約2nm<D50<180nmを満足することができる。また、シリコンスラリーは、スラリー状態で使用することによって、シリコン粒子を高含量で含みながらも、平均粒径が小さく、且つ均一な分散状態をよく維持できるようになる。
上述した分散条件、約1≦D90/D50≦2.5及び約2nm<D50<180nmを満足するようにシリコンスラリーを具現するためには、分散を向上させる多様な方法を用いることができる。特に、比較的平均粒径の大きいシリコン粉末を使用して前記シリコンスラリーを具現するためには、多様な方法を複合的に行ったり適用することができる。
分散を向上させるための方法を例示的に説明すると、分散媒の種類を調節したり、分散を改善させるための添加剤をシリコンスラリーに添加したり、シリコンスラリーを超音波処理する方法などを使用することができる。分散を向上させるための方法としては、前記の例示した方法の他にも公知の多様な方法を適用することができ、また、複合的に適用することもできる。
特に、上述した各方法を用いて分散をさらに向上させることによって、一具現例において、前記シリコンスラリーは、約1≦D90/D50≦2.0及び約2nm<D50<160nmのシリコン粒子分布を形成することができる。
他の具現例において、分散をより一層向上させ、約1≦D90/D50≦1.75及び約2nm<D50<120nmのシリコン粒子分布を形成することができる。
前記分散媒は、N―メチル―2―ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、水、エタノール、メタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、エチレングリコール、オクチン、ジエチルカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを含むことができる。
上述した種類の分散媒を使用することによって、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーをよく分散させることができる。
前記スラリーは、シリコン粒子をよく分散させるために添加剤をさらに含むことができる。
前記添加剤は、カルボキシメチルセルロースと;
ポリエチレングリコールと;
ポリアクリル酸と;
ポリアクリレートと;
ポリメタクリル酸と;
ポリメチルメタクリレートと;
ポリアクリルアミドと;
ポリビニルアセテートと;
ポリマレイン酸と;
ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート及びポリマレイン酸を除くポリビニル系樹脂と、これらのコポリマー、Siと親和度の高いブロック及びSiと親和度の低いブロックを含むブロックコポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを含むことができる。
前記添加剤により、シリコン粒子の固まり現象を抑制することができる。
具体的な一例として、前記添加剤中の前記ブロックコポリマーは、前記スラリー内のシリコン粒子と共にSi―ブロック共重合体コア―シェルナノ粒子を形成することができる。前記Si―ブロック共重合体コア―シェルナノ粒子は、Siコア;及びSiと親和度の高いブロック及びSiと親和度の低いブロックを含むブロック共重合体シェル;を含み、前記ブロック共重合体シェルは、前記Siコアを中心に球状のミセル(micelle)構造を形成する。
前記Siと親和度の高いブロックは、ファン・デル・ワールス(vander Waals)力などによってSiコアの表面に向けて会合されるが、このとき、前記Siと親和度の高いブロックは、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアセテート、又はポリマレイン酸であることが望ましいが、これに限定されることはない。
前記Siと親和度の低いブロックは、ファン・デル・ワールス力などによってSiコアの外側に向けて会合されるが、このとき、前記Siと親和度の低いブロックは、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリフェノール、ポリエチレングリコール、ポリラウリルメタクリレート、又はポリビニルジフルオライドであることが望ましいが、これに限定されることはない。
前記ブロック共重合体シェルは、ポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体シェルであることが最も望ましい。このとき、前記ポリアクリル酸の数平均分子量Mnは、約100g/molないし約100,000g/molであることが望ましく、前記ポリスチレンの数平均分子量Mnは、約100g/molないし約100,000g/molであることが望ましいが、これに限定されることはない。
前記添加剤は、前記スラリー中に前記シリコンの含量100重量部に対して約0.1重量部ないし約50重量部で含ませることができる。前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、前記含量範囲で上述した添加剤を含み、上述した分散特性が具現されるように助けることができる。
前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、上述した分散特性を具現するために、超音波処理、ファインミル(fine mill)処理、ボールミル(ball mill)処理、3段ロールミル(three roll mill)処理、スタンプミル(stamp mill)処理、エディーミル(eddy mill)処理、ホモミキサー(homo mixer)処理、遠心混合器(planetary centrifugal mixer)処理、均質器(homogenizer)処理又は加振器(vibration shaker)処理などの多様な処理方法を行うことができる。
一具現例において、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、上述した分散特性を具現するために超音波処理することができる。
前記超音波処理は、前記シリコンスラリー全体を同時にバッチタイプで超音波処理する方法で行ったり、前記シリコンスラリーを連続的に循環させ、前記スラリーの一部を連続的に超音波処理する方法で行うことができる。
通常、超音波工程を行う機器にはチップが形成されており、チップ端から出る超音波エネルギーを用いてシリコン粒子を分散させるようになり、このような超音波エネルギーが伝達される面積には限界がある。したがって、大量のシリコンスラリーに対して超音波処理を行う場合、バッチタイプよりは、前記シリコンスラリーを連続的に循環させ、前記スラリーの一部を連続的に超音波処理する連続循環タイプで超音波処理を行うことによって、その効率を高めることができる。すなわち、同一の電力に対して同一の時間内に連続循環タイプで超音波処理し、より多くの量のシリコンスラリーを処理することができる。
具体的な工程条件の例を挙げると、超音波処理をバッチタイプで行う場合、シリコンスラリー約1000ml下に対して約100Wattないし約500Wattの電力を供給し、約30秒ないし約1時間にわたって行うことができる。
他の具体的な工程条件の例を挙げると、超音波処理を上述した連続循環タイプで行う場合、約500Wattの電力を供給して約30秒ないし約1時間にわたって超音波処理し、シリコンスラリー約3600ml/hr程度の量を処理することができる。
また、他の具体的な工程条件の例を挙げると、超音波処理は約10kHzないし約100kHzの超音波を使用して行うことができ、これに限定されることはない。
一般に、二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、分散媒にシリコン粉末を混合して製造しているが、シリコン粉末を分散媒に分散させると、各シリコン粒子が固まってクラスターを形成する。すなわち、スラリーを構成する各シリコン粒子の平均粒径が増加し、各シリコン粒子が均一に分散されていない状態のスラリーになる。
その一方、本発明に係る二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、上述したように、例えば、適切な種類の分散媒を選択したり、添加剤を含ませたり、又は超音波処理などの分散を改善するための追加工程をさらに行うことによって、約2nmないし約200nmのサイズを有するシリコン粉末を使用してスラリー内で約1≦D90/D50≦2.5、約2nm<D50<180nmの分布特性を具現することができる。すなわち、シリコン粉末として、平均粒径が約2nmないし約200nm、具体的には約10nmないし約150nmの粉末を使用したとしても、分散媒に均一に分散された状態の二次電池陰極活物質用シリコンスラリーを得ることができる。
前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、シリコン粉末の分布特性が約1≦D90/D50≦2.5、約2nm<D50<180nmになるように具現することによって、スラリーでのシリコン粉末の分散も向上させるだけでなく、粉末のように空気中に露出するシリコンが容易に酸化される一方、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリー内のスラリー状態で存在するシリコンの酸化を防止することができる。このようにシリコンの酸化が防止されると、陰極活物質に適用するときに同じ量のシリコンが含まれたとしても、二次電池の容量をより高めることができる。その結果、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーを使用して製造された陰極活物質は、より優れた二次電池の電気的特性を具現することができる。
そのため、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、二次電池用陰極活物質の用途で有用に使用することができる。
前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、上述したように、シリコン粒子をさらによく分散させ、より優れた分散特性を具現することができる。
一具現例において、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、約1≦D90/D50≦2.0で、約2nm<D50<160nmのシリコン粒子分布を形成することができる。
他の具現例において、前記二次電池陰極活物質用シリコンスラリーは、約1≦D90/D50≦1.75で、約2nm<D50<120nmのシリコン粒子分布を形成することができる。
本発明の他の具現例において、前記シリコンスラリー;及び炭素;が混合された混合組成物から製造された炭素―シリコン複合体を製造する。前記炭素―シリコン複合体は、二次電池の製造に用いることができ、特に、二次電池の陰極を構成する陰極活物質として用いることができる。
前記炭素―シリコン複合体の製造に用いられる前記シリコンスラリーとしては、上述したような分散特性を具現したものを使用する。
前記のように製造されたシリコンスラリーに炭素を添加して混合組成物を製造し、これを熱処理し、炭化させることによって炭素―シリコン複合体を製造することができる。
前記炭素は、ピッチ、天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、グラフェン、炭素ナノチューブ及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた一つを含むことができ、これに限定されることはない。望ましくは、前記炭素としてはピッチを使用することができる。
前記炭素―シリコン複合体は、前記炭素100重量部に対してシリコン約0.5重量部ないし約30重量部の含量比で炭素及びシリコンを含むことができる。
前記炭素―シリコン複合体は、炭素及びシリコンを前記含量比で含むことによって、二次電池の陰極活物質として用いられる場合、高容量を確保しながらも、充放電時にシリコンによって過度な体積膨張が発生しないようにし、二次電池の寿命特性を優秀にすることができる。
以下では、本発明の具体的な各実施例を提示する。ただし、下記に記載した各実施例は、本発明を具体的に例示したり説明するためのものに過ぎなく、これによって本発明が制限されてはならない。
(実施例)
実施例1
平均粒径50nmのシリコン粉末とNMPを混合し、10重量%のシリコン含量になるように準備されたスラリーに対して、500Wattの電力で20kHzの超音波を連続循環式で30分間処理し、1≦D90/D50≦2.5及び2nm<D50<180nmの分散条件を満足するシリコンスラリーを製造した。
実施例2
平均粒径50nmのシリコン粉末とNMPを混合し、10重量%のシリコン含量になるようにスラリーを準備し、前記スラリーには、ポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体を添加剤としてシリコン100重量部に対して10重量部で添加した。前記のように準備されたスラリーに対して、500Wattの電力で20kHzの超音波を連続循環式で30分間処理し、1≦D90/D50≦2.5及び2nm<D50<180nmの分散条件を満足するシリコンスラリーを製造した。
実施例3
実施例2で添加剤として使用したポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体の代わりに、ポリアクリル酸―ポリアクリロニトリルブロック共重合体を使用した点を除いては、実施例2と同一の方法で1≦D90/D50≦2.5及び2nm<D50<180nmの分散条件を満足するシリコンスラリーを製造した。
実施例4
実施例2で添加剤として使用したポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体の代わりに、ポリアクリル酸を使用した点を除いては、実施例2と同一の方法で1≦D90/D50≦2.5及び2nm<D50<180nmの分散条件を満足するシリコンスラリーを製造した。
実施例5
平均粒径50nmのシリコン粉末とNMPを混合し、10重量%のシリコン含量になるようにスラリーを準備し、前記スラリーには、ポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体を添加剤としてシリコン100重量部に対して10重量部で添加した。前記のように準備されたスラリーに対して、500Wattの電力で20kHzの超音波をバッチ式で45分間処理し、1≦D90/D50≦2.5及び2nm<D50<180nmの分散条件を満足するシリコンスラリーを製造した。
実施例6
実施例2で添加剤として使用したポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体の代わりに、ポリマレイン酸を使用した点を除いては、実施例2と同一の方法で1≦D90/D50≦2.5及び2nm<D50<180nmの分散条件を満足するシリコンスラリーを製造した。
実施例7
実施例2で製造されたシリコンスラリーにピッチを混合し、約30分間撹拌して混合組成物を製造した。混合比は、ピッチ100重量部に対してシリコン5重量部にした。真空条件下で、約125℃の温度でNMPを蒸発させた。続いて、1000℃の温度で5時間にわたって炭化させ、シリコン―炭素複合体を形成した。前記の得られたシリコン―炭素複合体を200rpmで1時間にわたってボールミリングした後、分給過程を経て20μmないし50μmの粒径を有する粒子のみを選別した粉末を得た。
比較例1
平均粒径50nmのシリコン粉末をNMPとシクロヘキサノンの50:50重量比の混合溶媒に混合し、10重量%のシリコン含量になるようにシリコンスラリーを製造した。
比較例2
平均粒径50nmのシリコン粉末をNMPとシクロヘキサノールの50:50重量比の混合溶媒に混合し、10重量%のシリコン含量になるようにシリコンスラリーを製造した。
比較例3
平均粒径50nmのシリコン粉末をNMPとメチルエチルケトン(MEK)の50:50重量比の混合溶媒に混合し、10重量%のシリコン含量になるようにシリコンスラリーを製造した。
比較例4
平均粒径50nmのシリコン粉末をNMPとジエチルカーボネート(DC)の50:50重量比の混合溶媒に混合し、10重量%のシリコン含量になるようにシリコンスラリーを製造した。
比較例5
平均粒径50nmのシリコン粉末をTHF(テトラヒドロフラン)に混合し、10重量%のシリコン含量になるようにシリコンスラリーを製造した。
比較例6
実施例2で添加剤として使用したポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体の代わりに、アクリル酸モノマーを使用した点を除いては、実施例1と同一の方法で下記の表2に記載された分散条件を満足するシリコンスラリーを製造した。
実験例1
実施例1―4、6及び比較例1―6で製造されたシリコンスラリーに対して動的光散乱法(Dynamic light scattering)(測定機器:ELS―Z2、Otsuka Electronics製造)によってシリコン粒子の分布特性を測定し、その結果を図1及び図2に示し、それによるD90/D50及びD50値を下記の表1及び表2に記載した。
実施例2―4で添加剤としてポリアクリル酸―ポリスチレンブロック共重合体、ポリアクリル酸―ポリアクリロニトリルブロック共重合体及びポリアクリル酸をそれぞれ使用し、上述した分散特性を満足するシリコンスラリーが製造されたことを示す。
一方、比較例1―6は、上述した分散特性を満足するシリコンスラリーを製造できなかった。
実験例2
実施例2及び比較例1―4で製造されたシリコンスラリーに対する分散安定性を評価するために、各シリコンスラリーを目盛りが表示されたシリンダーに保管した後、時間の経過と共に層分離が発生したかどうかを観察し、上層に層分離された上澄み液を除いたシリコンスラリーの高さをシリコンスラリーの最初の高さの%で測定し、その結果を図3に示した。
図4(a)は、前記各シリコンスラリーの最初のイメージで、図4(b)は、7日間放置した後のイメージである。図4(b)で上層に層分離された上澄み液を除いたシリコンスラリーの高さをシリコンスラリーの最初の高さの%で測定及び計算した結果は、下記の表3に示す通りである。
図3、図4及び表3の結果から、実施例2が比較例1―4に比べて長期間保管安定性に優れることを確認することができる。
実験例3
実施例2及び実施例5の超音波処理時の効率を比較するために、処理時間による平均粒子サイズを動的光散乱法によって測定(測定機器:ELS―Z2、Otsuka Electronics製造)し、図5は、その結果を示したグラフである。
実施例2のシリコンスラリーに対して30分間連続循環式超音波処理をした後、D50=76nm、D90/D50=1.41の分散特性を示した。
下記の表4は、実施例2に対する結果で、表5は実施例5に対する結果である。
図5、表4及び表5の結果から、同一の分散特性を得るためには連続循環式の超音波処理の効率がより良いことが分かる。
実験例4
実施例7で得たシリコン―炭素複合体粉末を陰極活物質として使用し、陰極活物質:カルボキシルメチルセルロース(CMC):スチレンブタジエン(SBR)=96:2:2の重量比で水に混合し、陰極活物質層形成用コーティング組成物を製造した。前記陰極活物質層形成用コーティング組成物を銅集電体にコーティングし、110℃のオーブンで約20分間乾燥して圧延し、陰極を製造した。
前記の製造された陰極、分離膜、電解液(エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート(1:1重量比)の混合溶媒であって、1.0MのLiPF6が添加される)、リチウム電極の順に積層し、コインセル形態の二次電池を製造した。
前記二次電池に対して下記の条件で充放電試験をした。
充放電条件:充電は、0.2Cで0.01Vまでの定電流及び0.01Vで0.01Cまでの定電圧を用いて行い、放電は、0.2Cで1.5Vまでの定電流を用いて行った。
前記陰極活物質層形成用コーティング組成物において陰極活物質:CMC:SBRの含量を変更し、陰極活物質層形成用コーティング組成物中のシリコンの含量を3wt%及び7wt%にして二次電池を製造した。また、別途に前記陰極活物質層形成用コーティング組成物において陰極活物質として炭素素材のピッチ粉末を使用し、陰極活物質層形成用コーティング組成物中のシリコン含量を0wt%(ピッチ含量100wt%)にして二次電池を製造した。前記シリコンの含量0wt%(ピッチ含量100wt%)で製造された二次電池の初期容量に対する前記シリコンの含量3wt%及び7wt%で製造された二次電池の初期容量の増加量を測定し、下記の表6に記載した。
一方、前記陰極活物質層形成用コーティング組成物において陰極活物質を下記の製造方法によって製造して使用し、このように製造された陰極活物質粉末をCMC及びSBRと96:2:2の重量比で単純混合して陰極活物質層形成用コーティング組成物を製造し、前記の製造された二次電池と同一の方法で比較実験用二次電池AないしCを製作した。二次電池AないしCの陰極活物質材料は、下記のように製造した。
(1)二次電池Aの陰極活物質製造:
Si粉末は、ボールミルして平均粒径50nmにした。球状のグラファイト(SG)を準備した。SG、Si及びピッチを6:2:2の重量比で混ぜてグラファイトコーティングされたSi粉末を製造し、900℃の窒 素雰囲気下で1時間熱処理してSi―C複合体粉末を製造した。
(2)二次電池Bの陰極活物質製造:
天然フレークグラファイト(FG、natural flake graphite、平均粒径が200μmで、全体の形状は薄く且つ平らである)及びSiを8:2の重量比で混ぜてSi―C複合体粉末を製造し、これに5wt%のピッチを混合した後、900℃の窒素雰囲気下で1時間熱処理した。
(3)二次電池Cの陰極活物質製造:
Si(50nm、98wt%)、天然グラファイト(〜3μm)、石油系ピッチ(petroleum pitch、カーボン収率:26wt%、54wt%)粉末を30分間モルタルミキシング(mortar mixing)し、プラネタリーミルバイアル(planetary mill vial)にボールと共に装入した後、各粒子を均一に混合した。混合物をブレードミルに装入し、ローターの回転でせん断応力を加えながら1段階球状化を行い、2段階球状化工程を行い、1段階球状造粒化粒子上に炭素前駆体である石油系ピッチが被覆された形態の球状複合体前駆体を得た。前記球状複合体前駆体は、石油系ピッチの炭素化のためにAr雰囲気にて5℃/minの昇温速度且つ1,000℃の温度で5時間熱処理し、最終的にSi/グラファイト/石油系ピッチ複合体を製造した。
比較のために、前記シリコンの含量0wt%で製造された二次電池の初期容量に対する前記比較実験用二次電池AないしCの初期容量の増加量を測定し、下記の表6に共に記載した。
前記シリコンの含量3wt%及び7wt%で製造された二次電池と比較するために、前記比較実験用二次電池AないしCのシリコン含量を測定し、下記の表6に記載した。
図6は、表6のそれぞれの二次電池に対するシリコンの単位重量当たりの容量を計算し、グラフで示したものである。
図6の結果から、シリコンを3wt%及び7wt%の含量で含ませて製造した二次電池の場合、それぞれ約100mAh/gないし200mAh/gの容量が増加し、また、シリコン単位重量当たりの容量増加が比較実験用二次電池A―Cに比べて非常に優れることを確認することができた。これは、シリコンを分散媒中に分散されたスラリー状で使用することによって酸化が防止されたためである。
図7は、前記陰極活物質層形成用コーティング組成物においてそれぞれ1.2wt%、1.38wt%、1.64wt%、1.74wt%、2.0wt%とシリコンの量を異ならせた点を除いては、上述した方法と同一に二次電池を製造し、各二次電池のシリコンの単位重量当たりの容量を示したものである。いずれの場合においても、3000mAh/g以上とシリコン単位重量当たりの容量が非常に優れることを確認した。
実験例5
実験例4で前記陰極活物質層形成用コーティング組成物においてシリコン含量を2wt%にした点を除いては、実験例4で製造された二次電池と同一の方法で製造された二次電池と、前記実験例4で比較のために前記シリコンの含量0wt%で製造された二次電池に対してそれぞれサイクルによる容量を測定し、図8のグラフで示した。
図8から、 前記陰極活物質層形成用コーティング組成物においてシリコン含量を2wt%にして製造された実験例4で製造された二次電池は、20サイクルまで高い容量を維持することによって優れた寿命特性を示すことが分かる。
図9(a)は、前記の製造された二次電池の電極を20サイクルまで充放電させ、FIB(Focus Ion Bean)で切断した後のSEMイメージで、図9(b)及び図9(c)はそのEDXイメージである。下記の表7にEDX(Energy―dispersive X―ray spectroscopy)分析結果を記載した。
図9(b)の緑色は炭素(ピッチ)を示し、図9(c)の紫色はシリコンの分布図を示す。
図9(c)から、シリコンが均一に分散された状態を確認することができた。また、EDX分析により、シリコンは、炭素に対して2.1wt%と測定された(二次電池の製造時に陰極活物質形成用コーティング組成物に2wt%のシリコンが添加されたので、それに相応する値に測定される)。
以上では、本発明の望ましい各実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲がこれに限定されることはなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (15)

  1. シリコン粒子及び分散媒を含むスラリーであって、前記シリコン粒子の粒子分布で90%累積粒子サイズ分布の粒径をD90とし、50%累積粒子サイズ分布の粒径をD50とするとき、1≦D90/D50≦2.5で、2nm<D50<180nmの二次電池陰極活物質用シリコンスラリー。
  2. 1≦D90/D50≦2.0で、2nm<D50<160nmのシリコン粒子分布を形成する、請求項1に記載の二次電池陰極活物質用シリコンスラリー。
  3. 1≦D90/D50≦1.75で、2nm<D50<120nmのシリコン粒子分布を形成する、請求項1に記載の二次電池陰極活物質用シリコンスラリー。
  4. 前記シリコンの含量が0.1重量%ないし30重量%である、請求項1に記載の二次電池陰極活物質用シリコンスラリー。
  5. 前記分散媒は、N―メチル―2―ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、水、エタノール、メタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、エチレングリコール、オクチン、ジエチルカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを含む、請求項1に記載の二次電池陰極活物質用シリコンスラリー。
  6. 前記スラリーは添加剤をさらに含み、
    前記添加剤は、カルボキシメチルセルロースと;
    ポリエチレングリコールと;
    ポリアクリル酸と;
    ポリアクリレートと;
    ポリメタクリル酸と;
    ポリメチルメタクリレートと;
    ポリアクリルアミドと;
    ポリビニルアセテートと;
    ポリマレイン酸と;
    ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート及びポリマレイン酸を除くポリビニル系樹脂と、これらのコポリマー、Siと親和度の高いブロック及びSiと親和度が低いブロックを含むブロックコポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを含む、請求項1に記載の二次電池陰極活物質用シリコンスラリー。
  7. 前記添加剤は、前記シリコン粒子の含量100重量部に対して0.1重量部ないし50重量部で含まれる、請求項6に記載の二次電池陰極活物質用シリコンスラリー。
  8. シリコン粉末のシリコン粒子を陰極活物質材料の製造に準備する第一の段階と;
    前記シリコン粉末を、N―メチル―2―ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、水、エタノール、メタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、エチレングリコール、オクチン、ジエチルカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを含む分散媒と混合し、シリコン粒子の粒子分布で90%累積粒子サイズ分布の粒径をD90とし、50%累積粒子サイズ分布の粒径をD50とするとき、前記陰極活物質材料が1≦D90/D50≦2.5、2nm<D50<180nmの分布特性を有するスラリー状の陰極活物質層形成用組成物をシリコンの含量が0.1重量%ないし30重量%として生成する第二の段階と、
    を含む、二次電池陰極活物質層形成用組成物の製造方法。
  9. 前記シリコン粉末の前記シリコン粒子は平均粒径2nmないし200nmである請求項8に記載の二次電池陰極活物質層形成用組成物の製造方法。
  10. 炭素―シリコン複合体の製造方法であって、以下の:
    請求項8記載の製造方法によって二次電池陰極活物質層形成用のスラリー状の組成物を製造する段階と;、
    前記組成物に炭素を混合して炭素―シリコンから成る混合組成物を生成する段階と;及び、
    前記混合組成物を熱処理し、炭化させる段階を、
    含む請求項8記載の製造方法を用いる炭素―シリコン複合体の製造方法。
  11. 前記炭素は、ピッチ、天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、グラフェン、炭素ナノチューブ及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた一つを含む炭素である請求項10に記載の炭素―シリコン複合体の製造方法。
  12. 前記シリコンは、炭素100重量部に対してシリコン0.5重量部ないし30重量部の含量比で含む請求項10に記載の炭素―シリコン複合体の製造方法。
  13. 前記第二の段階には、分散を向上させるための超音波処理工程をさらに含む請求項8記載の製造方法。
  14. 前記超音波処理は、前記二次電池陰極活物質層形成用組成物であるシリコンスラリー全体を同時にバッチタイプで超音波処理する方法、又は、前記二次電池陰極活物質層形成用組成物であるシリコンスラリーを連続的に循環させ、前記シリコンスラリーの一部を連続的に超音波処理する方法で行われる、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記第一の段階と;
    前記第二の段階に加え、
    添加剤であって、以下の:
    カルボキシメチルセルロースと;
    ポリエチレングリコールと;
    ポリアクリル酸と;
    ポリアクリレートと;
    ポリメタクリル酸と;
    ポリメチルメタクリレートと;
    ポリアクリルアミドと;
    ポリビニルアセテートと;
    ポリマレイン酸と;
    ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート及びポリマレイン酸を除くポリビニル系樹脂と、これらのコポリマー、Siと親和度の高いブロック及びSiと親和度が低いブロックを含むブロックコポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれた少なくとも一つを、
    含む添加剤を前記シリコン粒子の含量100重量部に対して0.1重量部ないし50重量部で添加する第三の段階をさらに含む、請求項8に記載の二次電池陰極活物質層形成用組成物の製造方法。
JP2014046972A 2013-08-09 2014-03-10 陰極活物質用シリコンスラリー及び炭素―シリコン複合体及びこれらの製造方法 Active JP5918289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130094559A KR101496309B1 (ko) 2013-08-09 2013-08-09 음극활물질용 실리콘 슬러리 및 탄소-실리콘 복합체
KR10-2013-0094559 2013-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037074A JP2015037074A (ja) 2015-02-23
JP5918289B2 true JP5918289B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52448928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046972A Active JP5918289B2 (ja) 2013-08-09 2014-03-10 陰極活物質用シリコンスラリー及び炭素―シリコン複合体及びこれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9673449B2 (ja)
JP (1) JP5918289B2 (ja)
KR (1) KR101496309B1 (ja)
CN (1) CN104347860B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011088533A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Elektrode, Verfahren zum Herstellen einer Elektrode und Energiespeicher umfassend eine Elektrode
KR101572364B1 (ko) * 2014-03-19 2015-11-26 오씨아이 주식회사 탄소-실리콘 복합체, 이를 이용한 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP6771900B2 (ja) * 2015-02-09 2020-10-21 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材の製造方法、リチウム二次電池、並びにその充放電特性及びサイクル特性の改善方法
KR101761004B1 (ko) * 2015-06-08 2017-07-25 오씨아이 주식회사 실리콘-탄소 복합체 제조용 조성물, 실리콘-탄소 복합체, 이를 포함하는 이차전지용 전극 및 실리콘-탄소 복합체 제조방법
KR101786195B1 (ko) * 2015-08-28 2017-10-18 오씨아이 주식회사 탄소-실리콘 복합체 및 이를 포함하는 이차전지용 음극활물질
EP3386022B1 (en) * 2015-11-30 2023-10-25 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
KR102036471B1 (ko) * 2016-04-28 2019-10-25 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 비수전해질 이차 전지
NO343898B1 (en) * 2016-09-19 2019-07-01 Dynatec Eng As Method for producing silicon particles for use as anode material in lithium ion rechargeable batteries, use of a rotating reactor for the method and particles produced by the method and a reactor for operating the method
KR101942838B1 (ko) * 2017-06-23 2019-01-30 주식회사 이지 서브미크론 크기의 실리콘 입자의 제조장치 및 방법
WO2019066480A2 (ko) 2017-09-28 2019-04-04 주식회사 엘지화학 전극 슬러리의 공정성 예측 및 전극 바인더 선정 방법
KR102479243B1 (ko) * 2018-02-07 2022-12-19 유미코아 규소계 분말, 상기 분말을 포함하는 전극 및 배터리
KR102439129B1 (ko) * 2018-09-05 2022-09-02 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 이차전지
CN111384370B (zh) * 2018-12-29 2022-02-25 安普瑞斯(南京)有限公司 一种高容量密度锂离子电池负极
US11205778B2 (en) * 2019-06-12 2021-12-21 The Regents Of The University Of California Conductive polymer emulsion
EP4322248A1 (en) * 2021-10-05 2024-02-14 LG Energy Solution, Ltd. Negative electrode composition, negative electrode for lithium secondary battery comprising same, lithium secondary battery comprising negative electrode, and method for preparing negative electrode composition
CN117174885B (zh) * 2023-11-03 2024-01-26 琥崧科技集团股份有限公司 一种硅碳负极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107041B1 (ko) * 2002-05-08 2012-01-25 가부시키가이샤 지에스 유아사 비수전해질 2차전지
KR100493960B1 (ko) * 2003-03-20 2005-06-10 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘 및 나노크기 실리콘 입자의 제조 방법과리튬 이차 전지용 음극 재료로의 응용
KR100984684B1 (ko) * 2006-03-30 2010-10-01 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법
JP5165258B2 (ja) * 2007-02-26 2013-03-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
KR101030041B1 (ko) * 2009-05-07 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN101773793B (zh) * 2009-12-07 2011-12-28 山东华夏神舟新材料有限公司 一种SiO2/全氟磺酸树脂复合质子交换膜及其制备方法
JP2011233340A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子用電極活物質の製造方法
JP5678937B2 (ja) * 2011-09-16 2015-03-04 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用電極材、その製造方法、およびそれを備えるリチウム二次電池
IN2014MN00954A (ja) * 2011-10-24 2015-04-24 Lg Chemical Ltd
CN102376944B (zh) * 2011-11-24 2013-04-24 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 制备锂离子电池用硅碳合金负极材料的方法
US9123955B2 (en) * 2012-04-06 2015-09-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material, lithium battery including the material, and method for manufacturing the material
CN102651476B (zh) * 2012-05-28 2015-01-28 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
KR101730956B1 (ko) * 2012-10-11 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US9673449B2 (en) 2017-06-06
CN104347860B (zh) 2017-04-26
US20150044570A1 (en) 2015-02-12
CN104347860A (zh) 2015-02-11
KR101496309B1 (ko) 2015-02-26
JP2015037074A (ja) 2015-02-23
KR20150018088A (ko) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918289B2 (ja) 陰極活物質用シリコンスラリー及び炭素―シリコン複合体及びこれらの製造方法
JP5779681B2 (ja) 体積変化を緩和できるSi―ブロック共重合体コア―シェルナノ粒子及びこれを用いたリチウム二次電池用負極活物質
JP6294271B2 (ja) 炭素‐Si複合体及びその製造方法
JP2016021393A (ja) 二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR101612603B1 (ko) 탄소-실리콘 복합체, 이를 포함하는 이차전지용 음극활물질 및 탄소-실리콘 복합체를 제조하는 방법
JP6325476B2 (ja) 炭素−シリコン複合体、これを用いたリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP6230571B2 (ja) 炭素‐シリコン複合体の製造方法
KR101761004B1 (ko) 실리콘-탄소 복합체 제조용 조성물, 실리콘-탄소 복합체, 이를 포함하는 이차전지용 전극 및 실리콘-탄소 복합체 제조방법
JP6688840B2 (ja) 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極
JP2019532459A5 (ja) 二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6069622B2 (ja) 炭素‐シリコン複合体及びその製造方法
JP2017528868A (ja) 二次電池用シリコン系活物質粒子の製造方法、及びシリコン系活物質粒子
JP6127111B2 (ja) コアシェル構造ナノシリコンの分散溶液製造装置
JP5881468B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
US20220085363A1 (en) Preparation of silicon-based anode for use in a li-ion battery
KR101612602B1 (ko) 탄소-실리콘 복합체, 이를 포함하는 이차전지용 음극활물질 및 탄소-실리콘 복합체를 제조하는 방법
JP2006172887A (ja) 電池用電極の製造方法
JP7371388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
JP6026359B2 (ja) チタン酸リチウム負極活物質
WO2020261879A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
Wen et al. Blending of LiFePO 4/C microparticles with different sizes and its effect on the electrochemical performance of LiFePO 4/C-based batteries
JP5809200B2 (ja) シリコン系負極活物質
JP2017228437A (ja) リチウムナトリウムチタン酸化物粒子、リチウムナトリウムチタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、及びリチウムナトリウムチタン酸化物粒子の製造方法
JP2016213130A (ja) 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法
JP2023554662A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250