JP5910949B2 - 製剤用崩壊型核粒子 - Google Patents

製剤用崩壊型核粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5910949B2
JP5910949B2 JP2014103666A JP2014103666A JP5910949B2 JP 5910949 B2 JP5910949 B2 JP 5910949B2 JP 2014103666 A JP2014103666 A JP 2014103666A JP 2014103666 A JP2014103666 A JP 2014103666A JP 5910949 B2 JP5910949 B2 JP 5910949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic material
weight
core
particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014103666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169318A (ja
JP2014169318A5 (ja
Inventor
正志 小西
正志 小西
川本 有洋
有洋 川本
大久保 彰
彰 大久保
柚木 正志
正志 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomita Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014103666A priority Critical patent/JP5910949B2/ja
Publication of JP2014169318A publication Critical patent/JP2014169318A/ja
Publication of JP2014169318A5 publication Critical patent/JP2014169318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910949B2 publication Critical patent/JP5910949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、核粒子そのものが所定のタイミングで崩壊する製剤用核粒子に関する。
製剤の製造技術の一つとして、核粒子を流動状態とし、その状態において薬剤(有効成分)単独又はそれと賦形剤との混合物を投入し、核粒子表面にその薬剤又は混合物をコーティングする手法が知られている。この場合、核粒子には、1)一般に粒径が均一で球状であること、2)コーティング工程において、核粒子が割れない(所定の機械的強度を有する)ことが要求されている。
従来から知られている核粒子としては、主に有機材料が使用されている。例えば、結晶セルロース単独の核粒子(特許文献1)、糖単独の核粒子(特許文献2)、糖と結晶セルロースからなる核粒子(特許文献3)、糖と澱粉からなる核粒子(特許文献4)、糖アルコール、ビタミンC及び塩化ナトリウムの群より選ばれた1種を用いる核粒子(特許文献5)等がある。しかし、これらの核粒子は、既述のように、核粒子が割れないことを前提とするものである。
特開平7−173050号公報 特開平6−205959号公報 特許第3219787号 特開平9−175999号公報 特許第3447042号
これに対し、近年では、ドラッグデリバリーシステムの技術の高まりを受けて、医薬有効成分を任意の速度、タイミング等で医薬有効成分を放出できるような製剤が求められている。他方、製剤用核粒子は、それ自体崩壊しないことを前提として製造されており、あえて核粒子を崩壊させるという概念はこれまで知られていない。
従って、本発明の主な目的は、特に医薬有効成分を所定のタイミングで比較的大量に放出できる製剤用核粒子を提供することにある。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、所定の構成からなる核粒子を採用することにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の製剤用崩壊型核粒子の製造方法に係る。
1. 医薬有効成分を含む被膜を表面に形成するための核粒子において、服用後一定時間内に体内で核粒子そのものが崩壊する核粒子を製造する方法であって、
無機材料として、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、二酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びケイ酸アルミニウムの少なくとも1種を用い、
崩壊促進成分として、クロスポビドン、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デンプン、グアーガム、アラビアガム及びポリビニルアルコールの少なくとも1種を用い、
前記無機材料50〜90重量%及び前記崩壊促進成分10〜50重量%を含む組成物を湿式法で造粒することを特徴とする、製剤用崩壊型核粒子の製造方法。
2. 前記無機材料が、20℃における水に対する溶解度が1g/30mL以下である、前記項1に記載の製造方法。
3. 造粒で使用される溶媒がエタノール又はエタノール−水の混合溶媒である、前記項1に記載の製造方法。
4. 無機材料の平均粒径が3.3〜19.5μmであり、かつ、崩壊促進剤の平均粒径が5.9〜88.7μmである、前記項1に記載の製造方法。
5. 造粒が攪拌造粒法により実施される、前記項1に記載の製造方法。
6. 前記組成物中において、無機材料50〜80重量%及び崩壊促進成分20〜50重量%含まれる、前記項1に記載の製造方法。
本発明の製剤用崩壊型核粒子は、無機材料及び崩壊促進成分を含むものであることから、服用後一定時間内に体内で核粒子そのものが崩壊することにより、その表面の被膜に含有されている医薬有効成分を比較的多量に放出させることが可能となる。そして、その崩壊するまでの時間等を制御することによって、所定の器官、組織等に医薬有効成分を効果的に導入することができるので、より高い治療効果等を得ることができる。
実施例で用いた原料粉末(炭酸マグネシウム粉末)を走査型電子顕微鏡(400倍)で観察した結果を示す図である。 実施例で用いた原料粉末(無水リン酸水素カルシウム粉末)を走査型電子顕微鏡(2000倍)で観察した結果を示す図である。 実施例で用いた原料粉末(酸化マグネシウム粉末)を走査型電子顕微鏡(2000倍)で観察した結果を示す図である。 実施例で用いた原料粉末(L−HPC粉末)を走査型電子顕微鏡(500倍)で観察した結果を示す図である。 実施例で用いた原料粉末(クロスポピドン)を走査型電子顕微鏡(1000倍)で観察した結果を示す図である。 実施例1で得られた核粒子を走査型電子顕微鏡(130倍及び800倍)で観察した結果を示す図である。 実施例2で得られた核粒子を走査型電子顕微鏡(150倍及び850倍)で観察した結果を示す図である。 実施例3で得られた核粒子を走査型電子顕微鏡(350倍及び1100倍)で観察した結果を示す図である。 実施例4で得られた核粒子を走査型電子顕微鏡(350倍及び950倍)で観察した結果を示す図である。 実施例5で得られた核粒子を走査型電子顕微鏡(150倍及び750倍)で観察した結果を示す図である。 実施例6で得られた核粒子を走査型電子顕微鏡(50倍及び500倍)で観察した結果を示す図である。 実施例7〜10で得られた核粒子を走査型電子顕微鏡(50倍及び600倍)で観察した結果を示す図である。 実施例11〜12で得られた製剤を走査型電子顕微鏡(50倍及び450倍)で観察した結果を示す図である。 実施例11で得られた製剤の溶出試験の結果を示すグラフである。 実施例12で得られた製剤の溶出試験の結果を示すグラフである。
本発明の製剤用崩壊型核粒子は、医薬有効成分を含む被膜を表面に形成するための核粒子であって、
(1)前記核粒子は、薬学的に許容される無機材料及び崩壊促進成分を含み、
(2)前記無機材料が水に対して難溶性であり、
(3)前記無機材料の含有量が50〜95重量%である、
(4)前記核粒子の嵩密度が0.6g/mL以上である、
ことを特徴とする。
1.製剤用崩壊型核粒子
本発明の製剤用崩壊型核粒子(本発明核粒子)に含まれる無機材料としては、薬学的(薬理的)に許容されるものであって、水に対して難溶性のものを用いる。特に、20℃における水に対する溶解度が1g/30mL以下、特に1g/100mL以下である無機材料を好ましく用いることができる。水に溶解し得る材料では水の浸透によって保形性が低下することがあるのに対し、本発明では水に難溶性の無機材料を用いることによって、安定した保形性等を達成することができる。
無機材料の種類としては、水に難溶性である限りは特に限定されず、製剤用として使用されている公知又は市販の無機材料も使用することができる。例えば、リン酸塩、ケイ酸塩、酸化物及び水酸化物の無水物あるいは水和物の少なくとも1種の水難溶性無機材料を例示することができる。この中でも、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、二酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びケイ酸アルミニウムの少なくとも1種を好適に用いることができる。これらの無機材料を用いることによって、崩壊するまでの間は所定の保形性、粒子硬度等を維持できる核粒子を好適に形成することができる。
本発明核粒子中における無機材料の処方は特に制限されないが、通常50重量%以上、特に70重量%以上、さらに80〜95重量%とすることが望ましい。前記の範囲に設定することによって、崩壊促進成分を有しつつ優れた保形性等を発揮することができる。
崩壊促進成分としては、水の存在下で溶解、膨潤等を起こし、核粒子を崩壊させる機能を有するものであれば限定されず、例えば公知又は市販の崩壊剤を用いることができる。例えば、クロスポドン、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デンプン、グアーガム、アラビアガム、ポリビニルアルコール等の少なくとも1種を用いることができる。


本発明核粒子中における崩壊促進成分の含有量は、服用後〜体外排出の間の所望の部位・時間で崩壊するように調整すれば良く、用いる崩壊促進成分及び無機材料の種類等に応じて適宜設定することができるが、通常は5〜50重量%程度、好ましくは5〜20重量%の範囲内とすれば良い。
本発明核粒子では、上記の無機材料及び崩壊促進成分のほかにも、必要に応じて公知又は市販の医薬用添加剤が含まれていても良い。すなわち、前記の無機材料及び崩壊促進成分として用いた成分以外の医薬用添加剤を配合することができる。医薬用添加剤としては、例えば賦形剤(乳糖等)、結合剤(エチルセルロース等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等)、pH調整剤(クエン酸、酢酸、硫酸、塩酸、乳酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等を用いることができる。医薬用添加剤の含有量は、本発明の効果を妨げない範囲内であれば特に制限されないが、通常は20重量%以下の範囲内とすることが望ましい。
本発明核粒子の形状は特に限定されず、例えば球状、筒状、板状、不定形状等のいずれであっても良いが、一般的には流動性等の見地より球状であることが望ましい。
本発明核粒子の嵩密度は、一般的には0.6g/mL以上とする。これにより、核粒子として優れた性能(例えば、優れたコーティング加工性)を得ることができる。かかる見地より、本発明では、特に本発明核粒子の嵩密度を0.7〜1.0g/mLとすることが好ましい。
本発明核粒子の硬度は、制限されないが、通常は200g/mm以上であることが望ましい。粒子硬度を上記範囲に設定することによって、医薬有効成分を含む被膜を本発明核粒子表面に形成するコーティング工程において、核粒子が割れたり、粉化することをより効果的に防止することができる。この場合、硬度の上限値は限定的ではないが、一般的には3000g/mm程度とすれば良い。
本発明核粒子の平均粒径は、一般的には50μm以上の範囲で適宜設定できるが、特に50〜500μm、さらには50〜350μmであることが好ましい。
また、粒度分布としては、粒径45μm未満の粒子が5重量%以下、粒径45μm以上500μm未満の粒子が90重量%以上、粒径500μm以上の粒子が5重量%以下であることが望ましい。
従って、本発明では、例えば、以下のA)〜C)ような粒度分布をもつ核粒子を好適に採用することができる。
A)粒径45μm未満の粒子が5重量%以下(好ましくは2重量%以下)、粒径45μm以上350μm未満の粒子が90重量%以上(好ましくは96重量%以上)、粒径350μm以上の粒子が5重量%以下(好ましくは2重量%以下)である核粒子
B)粒径45μm未満の粒子が5重量%以下(好ましくは2重量%以下)、粒径45μm以上150μm未満の粒子が90重量%以上(好ましくは96重量%以上)、粒径150μm以上の粒子が5重量%以下(好ましくは2重量%以下)である核粒子
C)粒径350μm未満の粒子が5重量%以下(好ましくは2重量%以下)、粒径350μm以上500μm未満の粒子が90重量%以上(好ましくは96重量%以上)、粒径500μm以上の粒子が5重量%以下(好ましくは2重量%以下)である核粒子
前記A)又はB)の核粒子は、粒径が比較的小さく、例えば錠剤、散剤等として用いる場合は舌のザラツキ等がなく飲用しやすい薬剤を提供することができる。このような微細な核粒子は、有機系核粒子で実現することが困難ないし不可能であることから、無機材料の使用を前提とする本発明の大きな特徴である。また、前記C)の核粒子は、粒径が比較的大きく、例えばカプセル剤に充填するための薬剤に用いる核粒子として好適に用いることができる。
本発明核粒子における安息角は、通常は40度以下、特に37度以下、さらには35度以下とすることが、装置への均一な投入/排出という点、均一なコーティング層の形成の点等で好ましい。
本発明核粒子は、前記無機材料及び崩壊促進成分を含む組成物(原料粉末)を造粒して得られるものであることが好ましい。前記原料粉末中には前記無機材料及び崩壊促進成分のほか、必要に応じて前記で述べた添加剤が含まれていても良い。造粒方法は、例えば後記2.で説明する方法を好適に採用することができる。
本発明核粒子は、その表面に医薬有効成分を含む被膜を形成することによって用いることができる。例えば、医薬有効成分を含む組成物を本発明核粒子表面にコーティングすることによって所定の薬物含有粒子(医薬品)を製造することができる。
医薬有効成分としては限定的でなく、例えば高脂血症薬、抗潰瘍薬、降圧剤、抗うつ薬、抗喘息薬、抗てんかん薬、抗アレルギー薬、抗菌薬、抗ガン剤、鎮痛薬、抗炎症薬、糖尿病薬、代謝拮抗薬、骨粗しょう症薬、抗血小板薬等、制吐剤、ホルモン剤、麻酔剤等が挙げられる。
また、前記組成物中には、必要に応じて前記崩壊促進成分以外の公知又は市販の医薬用添加剤が含まれていても良い。医薬用添加剤としては、例えば賦形剤、結合剤、滑沢剤、pH調整剤等の医薬品添加物が含まれていても良い。これら医薬品添加物の含有量は、その添加剤の種類、医薬有効成分の含有量等に応じて適宜設定することができる。
医薬有効成分を含む組成物を本発明核粒子表面にコーティングする方法は、限定的でなく、例えば攪拌造粒法、流動層造粒法、転動造粒法等の公知の造粒方法を採用することができる。この場合、公知又は市販の造粒装置を用いて造粒を実施すれば良い。この場合、医薬有効成分を含む被膜の厚みは、通常1〜100μm程度の範囲内で調節することができる。
2.本発明核粒子の製造方法
本発明核粒子は、例えば前記無機材料及び崩壊促進成分を含む組成物(原料粉末)を造粒することによって得ることができる。
原料粉末は、薬学的に許容される無機材料であって、水に対して難溶性であるものが使用できる。すなわち、前記で例示した各無機材料の微粉末を用いることができる。
原料粉末の平均粒径は、本発明核粒子の所望の粒径等に応じて適宜決定できるが、通常は0.1〜40μm、特に0.1〜20μmとすれば良い。
造粒方法は特に制限されず、例えば転動造粒法、攪拌造粒法、流動層造粒法、圧縮成型法(圧縮造粒法)、成膜処理法、磁気特性処理法、表面改質法、焼結成型法、振動成型法、圧力スイング法、真空成型法、スプレードライ法等のほか、凍結乾燥法、共沈法等を利用する方法等のいずれであっても良い。造粒に際しては、公知又は市販の造粒装置を用いて実施することができる。これらの造粒方法の中でも、本発明では、攪拌造粒法により好適に造粒することができる。
また、造粒は、湿式法又は乾式法のいずれであっても良いが、本発明では特に湿式法により好適に造粒することができる。湿式法により造粒する場合、溶媒の種類は限定的ではなく、水又は水系溶媒を好適に用いることができる。水系溶媒としては、例えばエタノール−水の混合溶媒(体積比でエタノール:水=1:0〜5程度)を好適に用いることができる。溶媒の使用量は、原料粉末100重量部に対して通常30〜300重量部程度とすれば良い。
好適な造粒方法の一例としては、例えば高速攪拌型混合造粒機を用い、原料粉末を前記造粒機に投入し、溶媒を噴射しながら攪拌機で攪拌して流動化することにより造粒することができる。前記の高速攪拌型混合造粒機において、攪拌機としてアジテーター及びチョッパーを用いる場合は、他の条件にもよるが、例えばアジテーター回転数:500〜1000rpm程度、チョッパー回転数:1000〜1500rpm程度に設定することにより好適に造粒することができる。形成された湿式造粒物は、造粒機(ホッパー)内で乾燥しても良いし、あるいは造粒機(ホッパー)から湿式造粒物を取り出して乾燥すれば良い。その後、目的とする粒度分布となるように分級することにより本発明核粒子を得ることができる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
実施例1〜10及び比較例1〜3
出発原料として、表1に示す無機材料及び医薬用添加剤(崩壊剤等)を用い、表2に示す組成となるように高速攪拌型混合造粒機(深江パウテック製「LFS−GS−2J」)に投入し、水を添加して湿式造粒した後、80℃で24時間乾燥することにより、核粒子を調製した。各実施例及び比較例における造粒条件は表2に示す通りである。
試験例1
各実施例及び比較例で得られた核粒子について、粒子の外観形状、粒子硬度、嵩密度、安息角及び粒度分布を測定した。その結果を表2に示す。なお、各物性の測定方法は以下のとおりである。
(1)粒子の外観形状
走査型電子顕微鏡により観察した。
(2)粒子硬度
粒子硬度測定装置(岡田精工(株)製「グラノ」)を用い、1個の粒子の圧潰強度のピーク値(g)を測定し、粒子20個の平均値として求めた。
(3)嵩密度
試料20gを50mLメスシリンダーに入れ、そのメスシリンダーを粉体減少度測定器(筒井理化学器械製「TMP−7−P」)にセットし、測定条件としてタッピング回数100回、タッピング高さ4cm、タッピング速度36回/分で試験した後、容量F(mL)を目視で測定した。その後、20/Fにて嵩密度(g/mL)を算出した。
(4)安息角
直径50mmの皿の上方の高さ100mmの位置にホッパーを配置し、このホッパーから試料を少量ずつ皿に落下させて円錐状の試料の山を作り、その山の試料がずり落ちずに安定した時の高さ(h)を測定し、皿と山の斜面がなす角度〔安息角α=tan−1(h/25mm)〕を算出した。
(5)粒度分布
試料を超音波攪拌(周波数400Hz)した後にアセトン中に分散させてレーザー回折法によりアセトン溶媒中にて測定を行った。測定装置として「MICROTRAC HRA Model No.9320−X100」Honeywell社製を用いた。
試験例2
実施例及び比較例で使用した原料粉末について、走査型電子顕微鏡で観察した。その結果をそれぞれ図1〜図5に示す。また、これらの原料粉末を用いて実施例1〜10で得られた本発明核粒子について、走査型電子顕微鏡で観察した。その結果をそれぞれ図6〜図12に示す。これらの結果からも明らかなように、不定形状の粒子からなる原料を用いて、略球状の粒子を調製できることがわかる。
試験例3
実施例及び比較例で得られた核粒子の崩壊性について調べた。試験方法は次の通りである。まず、核粒子1gを200mL三角フラスコに投入し、水を50mLの目盛りのところまで入れる。これを振とう機にて37℃で100rpmの条件下で10分間振とうする。その際に1分後、3分後、5分後及び10分後で平均粒径(D50)を測定することによって、粒子の崩壊度合の経時的変化を調べた。その結果を表3に示す。
表3に示すように、平均粒径(D50)が半分になるまでの時間について見ると、比較例では粒径がほとんど変化していないのに対し、実施例1では3分以内、実施例2では10分以内、実施例3では1分後、実施例4では1分以内、実施例5では1分以内、実施例6では3分以内、実施例7では1分以内、実施例8では3分以内、実施例9では1分以内、実施例10では1分以内になっており、本発明では核粒子の崩壊を起こさせるだけでなく、崩壊するまでの時間も制御できることがわかる。
実施例11〜12
実施例7で得られた核粒子を用い、その粒子表面にコーティング処理を行うことにより2種の薬物含有粒子からなる製剤を調製した。組成は、前記核粒子200gに対し、表4に示す成分を用いた。コーティング処理の条件も表4に示す。
試験例4
実施例11及び12で得られた薬物含有粒子からなる製剤について、試験例1と同様の方法で粒子の外観形状、粒子硬度、安息角及び粒度分布を調べた。その結果を表5に示す。また、粒子の外観形状の観察結果を図13に示す。
試験例5
実施例11〜12で得られた薬物含有粒子からなる製剤について、表6〜8ならびに下記に示す手順にて溶出試験を行った。その結果を表9〜10及び図14〜15に示す。
・イブプロフェン(実施例11)
(1)イブプロフェンの含量の測定
イブプロフェンの含量の測定方法は、次に示す通りである。まず、前記核粒子115mgを精密に量りとり、日局第2液が約80mL入ったメスフラスコに入れ、日局第2液にて100mLとする。これを20mL以上とり、孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き、残りのろ液を試料溶液とする。別途に、イブプロフェン(標準品)25mgを精密に量り、アセトニトリルに溶かし、正確に50mLとする。この液5mLを正確に量り、日局第2液を加えて正確に25mLとし、標準溶液とする(約100ppm)。次いで、試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり、日局一般試験法の液体クロマトグラフィー<2.01>に従い、それぞれの液のイブプロフェンのピーク面積AT及びASを測定し、下式によりイブプロフェンの含量を算出する。
イブプロフェンの含量(重量%)=WS×5/50×1/25×(AT/AS)×10/C
(WS:イブプロフェン標準品の秤取量(mg) C :イブプロフェンの秤取量(g))
なお、上記の液体クロマトグラフィーにおける試験条件は、表6に示す通りである。
(2)溶出試験
溶出試験でサンプリングした液をそのまま試料溶液とする。この試料溶液について、液体クロマトグラフィー<2.01>による分析を行う。試料溶液におけるイブプロフェンの含量の試験条件は、前記(1)に従って行う。
別途に、イブプロフェン標準品25mgを精密に量り、アセトニトリルに溶かし、正確に50mLとする。この液5mLを正確に量り、日局第2液を加えて正確に25mLとし、標準溶液とする(約100ppm)。別に、この液5mLを正確に量り、日局第2液を加えて正確に50mLとしたものを50ppm標準溶液とし、この液10mLを正確に量り、日局第2液を加えて正確に25mLとしたものを200ppm標準溶液とする。これらの標準溶液について液体クロマトグラフを行い、イブプロフェン標準品のピーク面積と濃度をプロットしたときに得られる直線の傾き(a)と切片(t)を求める。その上で、試料溶液における含量Bを下式に当てはめることによって溶出率を求める。
溶出率(%)={(Qt−t)/a×900/1000}/(C×B/100)×100
(Qt :試料溶液のピーク面積 、C :イブプロフェンの秤取量(mg)、B :コーティング品のイブプロフェン含量(%))
・ラベプラゾール(実施例12)
(1)ラベプラゾールの含量の測定
ラベプラゾールの含量の測定方法は、次に示す通りである。まず、前記核粒子20mgを精密に量りとり、NaOH水溶液(0.5M)30mLを加えて溶かし、メタノールを45mL加えた後、水:メタノール溶液(2:3)にて正確に100mLとする。この溶液2mLを正確に量り、水:メタノール溶液(2:3)にて正確に20mLとし、標準溶液とする。この標準溶液について液体クロマトグラフを行い、ラベプラゾールのピーク面積(Qs)を求める。(※ 直線性の確認範囲:4ppm)。別途に、試料230mgを精密に量り、NaOH水溶液(0.5M)30mLを加えて溶かし、メタノール45mLを加えた後、水:メタノール溶液(2:3)にて正確に100mLとする。この溶液を3000rpmで10分間遠心し、その上澄み液2mLを正確に量り、水:メタノール溶液(2:3)を加えて正確に20mLとし、試料溶液とする。試料溶液について、液体クロマトグラフを行い、ラベプラゾールのピーク面積(Qt)を求める。
含量(%)=(Qt)/(Qs)×20×10×100/1000/ラヘ゛フ゜ラソ゛ールNa採取量(mg)×100
なお、上記の液体クロマトグラフィーにおける試験条件は、表7に示す通りである。
(2)溶出試験
ラベプラゾールNa20mgを精密に量り、NaOH水溶液(0.5M)30mLを加えて溶かし、メタノール45mLを加えた後、水:メタノール溶液(2:3)にて正確に100mLとする。この溶液2mLを正確に量り、水:メタノール溶液(2:3)にて正確に100mLとし、4ppm標準溶液とする。また、別に、この溶液2mLを正確に量り、水:メタノール溶液(2:3)にて正確に200mLとし、2ppm標準溶液とする。これらの標準溶液について液体クロマトグラフを行い、ラベプラゾールのピーク面積と濃度をプロットしたときに得られる直線の傾き(a)と切片(t)を求める。
各時間の試料液5mLに、NaOH水溶液(0.5M)1mLを追加し、よく混合する。この液4mLを正確に取り、NaOH水溶液(0.5M)2mL及びメタノール8mLを加えた後、水:メタノール溶液(2:3)にて正確に20mLとし、上記の条件にて液体クロマトグラフを行い、ラベプラゾールのピーク面積(Qt)を求める。標準溶液と試料溶液ともに、0.2μmのメンブレンフィルターでろ過した溶液をインジェクション溶液とする。
溶出率(%)=(Qt−t)/a×5×6/5×900/1000/ラヘ゛フ゜ラソ゛ールNa採取量(mg)×100
表9〜10及び図14〜15の結果からも明らかなように、医薬有効成分の単品よりも、実施例11〜12の製剤の方が医薬有効成分の溶出速度が速くなっていることがわかる。

Claims (6)

  1. 医薬有効成分を含む被膜を表面に形成するための核粒子において、服用後一定時間内に体内で核粒子そのものが崩壊する核粒子を製造する方法であって、
    無機材料として、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、二酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びケイ酸アルミニウムの少なくとも1種を用い、
    崩壊促進成分として、クロスポビドン、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デンプン、グアーガム、アラビアガム及びポリビニルアルコールの少なくとも1種を用い、
    前記無機材料50〜90重量%及び前記崩壊促進成分10〜50重量%を含む組成物を湿式法で造粒することを特徴とする、製剤用崩壊型核粒子の製造方法。
  2. 前記無機材料が、20℃における水に対する溶解度が1g/30mL以下である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 造粒で使用される溶媒がエタノール又はエタノール−水の混合溶媒である、請求項1に記載の製造方法。
  4. 無機材料の平均粒径が3.3〜19.5μmであり、かつ、崩壊促進剤の平均粒径が5.9〜88.7μmである、請求項1に記載の製造方法。
  5. 造粒が攪拌造粒法により実施される、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記組成物中において、無機材料50〜80重量%及び崩壊促進成分20〜50重量%含まれる、請求項1に記載の製造方法。
JP2014103666A 2010-12-27 2014-05-19 製剤用崩壊型核粒子 Active JP5910949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103666A JP5910949B2 (ja) 2010-12-27 2014-05-19 製剤用崩壊型核粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290831 2010-12-27
JP2010290831 2010-12-27
JP2014103666A JP5910949B2 (ja) 2010-12-27 2014-05-19 製剤用崩壊型核粒子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550997A Division JP5578534B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 製剤用崩壊型核粒子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014169318A JP2014169318A (ja) 2014-09-18
JP2014169318A5 JP2014169318A5 (ja) 2015-02-19
JP5910949B2 true JP5910949B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46383131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550997A Expired - Fee Related JP5578534B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 製剤用崩壊型核粒子
JP2014103666A Active JP5910949B2 (ja) 2010-12-27 2014-05-19 製剤用崩壊型核粒子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550997A Expired - Fee Related JP5578534B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 製剤用崩壊型核粒子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140030346A1 (ja)
EP (1) EP2659882A4 (ja)
JP (2) JP5578534B2 (ja)
CN (1) CN103313703A (ja)
WO (1) WO2012091040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251946B2 (ja) * 2012-10-14 2017-12-27 富田製薬株式会社 複合核粒子及びそれを含む医薬組成物
CA2895827A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Merck Patent Gmbh Magnesium hydroxide carbonate as excipient in pharmaceutical preparations having improved release of active ingredient
WO2018207124A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Thankapan VADAKEKUTTU Agricultural compositions
WO2020069987A1 (en) 2018-10-04 2020-04-09 Chemische Fabrik Budenheim Kg Spherical beads for use in producing pharmaceutically active pellets
EP3892262A1 (en) 2020-04-06 2021-10-13 Chemische Fabrik Budenheim KG Beads comprising a buffer system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8414221D0 (en) * 1984-06-04 1984-07-11 Sterwin Ag Unit dosage form
JP2542122B2 (ja) 1990-04-18 1996-10-09 旭化成工業株式会社 球状核、球形顆粒およびその製造方法
JP2820829B2 (ja) * 1991-03-07 1998-11-05 武田薬品工業株式会社 有核散剤およびその製造方法
JP3219787B2 (ja) 1991-05-28 2001-10-15 フロイント産業株式会社 球形粒子の製造方法
JP3349535B2 (ja) 1993-01-12 2002-11-25 フロイント産業株式会社 球形顆粒の製造方法
EP0765157B1 (en) * 1994-06-15 1999-03-24 Dumex-Alpharma A/S Pellets
JPH08217801A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 球形顆粒用水膨潤性球状核および球形顆粒並びにそれらの製造方法
JPH09175999A (ja) 1995-12-22 1997-07-08 Freunt Ind Co Ltd 球形顆粒およびその製造方法
DE19637082A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Schnellzerfallende Pellets
TW486370B (en) * 1996-12-25 2002-05-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd Rapidly disintegrable pharmaceutical composition
JP3447042B2 (ja) 1997-07-23 2003-09-16 フロイント産業株式会社 単一物質球形粒の製造方法
AU4778500A (en) * 1999-05-20 2000-12-12 Takeda Chemical Industries Ltd. Composition containing ascorbic acid salt
KR100381834B1 (ko) * 2000-05-20 2003-04-26 이상득 용출성이 개선된 프란루카스트 고체분산체 조성물 및 그제조 방법
US20030096018A1 (en) * 2000-12-15 2003-05-22 Schloss Caroline Maxine Multi-vitamin and hormone replacement supplement
US20050226923A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Gassert Chad M Venlafaxine compositions in the form of microtablets
JP2006016329A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Lion Corp 粒状医薬品
EP1858514B1 (en) * 2005-03-17 2014-11-26 Synthon B.V. Pharmaceutical tablets of crystalline type ii aripiprazole
JP2007015982A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Tendou Seiyaku Kk 緩下剤
JP4168157B1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-22 富田製薬株式会社 製剤用球形核粒子
WO2009072334A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. 製剤用核粒子
JPWO2009157214A1 (ja) * 2008-06-27 2011-12-08 富士化学工業株式会社 球状非結晶ケイ酸アルミン酸マグネシウム
JP5359061B2 (ja) * 2008-06-28 2013-12-04 富田製薬株式会社 製剤用核粒子
CN101507718B (zh) * 2009-03-03 2011-05-04 张登科 雷贝拉唑钠肠溶口崩片及其制备方法
JP2011026307A (ja) * 2009-06-28 2011-02-10 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 製剤用核粒子
JP2011157348A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Fuji Chem Ind Co Ltd 崩壊性高強度球状粒子組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2659882A1 (en) 2013-11-06
CN103313703A (zh) 2013-09-18
WO2012091040A1 (ja) 2012-07-05
US20140030346A1 (en) 2014-01-30
JPWO2012091040A1 (ja) 2014-06-05
JP2014169318A (ja) 2014-09-18
JP5578534B2 (ja) 2014-08-27
EP2659882A4 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910949B2 (ja) 製剤用崩壊型核粒子
JP2019194262A (ja) エンザルタミドの製剤
US9655851B2 (en) Granular material for dosage forms
EA022168B1 (ru) Способ получения уплотненного промежуточного продукта дималеата bibw 2992 и твердые таблетки, полученные из такого продукта
JP6629835B2 (ja) 直接圧縮可能なポリビニルアルコール
CA2956538C (en) Directly compressible composition comprising microcrystalline cellulose
JP5757492B2 (ja) 製剤用核粒子
CN102470178A (zh) 托伐普坦固体分散体及其制备方法
KR101663838B1 (ko) 물 격리제를 사용한 습윤 과립화법
CN102143738A (zh) 药物固体制剂
AU2003202058A1 (en) Pharmaceutical composition comprising n- ((1-n-butyl-4-piperidinyl) methyl)-3, 4-dihydro-2h- (1, 3) oxazino (3, 2-a) indole-10-carboxamide or salt and process therefor comprising dry granulation
JP2019142927A (ja) 医薬剤形
Ofori-Kwakye et al. Formulation and quality evaluation of two conventional release tablet formulations
CN106511348A (zh) 石杉碱甲骨架微粒、口崩片及其制备方法
Bin et al. Co-processed Excipients: A Revisit of Its Development in the Past Two Decades; A Review
JP5585920B2 (ja) 粒子状製剤
JP5359061B2 (ja) 製剤用核粒子
Mohammed et al. Effect of a co-processed excipient on the disintegration and drug release profile of ibuprofen tablets
El-Mahdi et al. Studies and evaluation of compressed microspheres
JP2011026307A (ja) 製剤用核粒子
ZA200406065B (en) Pharmaceutical composition comprising N-((1-N-Buty-4-piperidinyl)methyl)-3,4-dihy-dro-2H-(1,3) oxazino (3,2-a) indole-10-carboxamide or salt and process thereof comprising dry granulation.
TW200413028A (en) Pharmaceutical composition comprising n-[(1-n-butyl-4-piperidinyl) methyl]-3, 4-dihydro-2h-[1, 3] oxazino [3, 2-a] indole-10-carboxamide or salt, and process therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250