JP5907824B2 - X線画像化装置及びx線画像化方法 - Google Patents

X線画像化装置及びx線画像化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907824B2
JP5907824B2 JP2012147719A JP2012147719A JP5907824B2 JP 5907824 B2 JP5907824 B2 JP 5907824B2 JP 2012147719 A JP2012147719 A JP 2012147719A JP 2012147719 A JP2012147719 A JP 2012147719A JP 5907824 B2 JP5907824 B2 JP 5907824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
ray imaging
imaging apparatus
dimensional detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014008281A5 (ja
JP2014008281A (ja
Inventor
表 和彦
和彦 表
佳彦 武田
佳彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2012147719A priority Critical patent/JP5907824B2/ja
Priority to US13/925,144 priority patent/US9250199B2/en
Priority to DE102013010682.6A priority patent/DE102013010682A1/de
Priority to CN201310269032.7A priority patent/CN103529062A/zh
Publication of JP2014008281A publication Critical patent/JP2014008281A/ja
Publication of JP2014008281A5 publication Critical patent/JP2014008281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907824B2 publication Critical patent/JP5907824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • A61B8/5253Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode combining overlapping images, e.g. spatial compounding

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、X線画像化装置及びX線画像化方法に関し、特に、2次元検出器の検出領域よりも試料の透過画像が大きい場合のX線画像化に関する。
X線透過画像撮影の分野において、2次元検出器が用いられている。2次元検出器の検出領域と分解能は有限であるために、分解能の高い透過画像を得るためには、微小焦点のX線源を用いて、試料をX線源に近づけることにより、拡大投影された試料の透過画像を従来、撮影していた。すなわち、X線源から試料までの距離を小さくし、試料から検出器までの距離を十分にとることにより、分解能を高めることが出来る。そして、その距離関係を調整することにより、拡大倍率を調整することが出来る。特許文献1に、発散角の大きいX線が試料を透過して生成される拡大画像を検出する技術が開示されている。
特開平9−101270号公報 特開2012−80963号公報
試料をX線源に近づけることにより、分解能の高い透過画像が得られるが、1回の透過画像の撮影において、2次元検出器が検出できる撮影可能領域(測定可能領域)は小さくなってしまう。試料が当該撮影可能領域より大きい場合には、得られるX線画像は試料の一部分を撮影したものとなる。すなわち、撮影される透過画像の分解能向上と、撮影可能領域の拡大とを、両立させることは困難である。
画像の分解能を向上させつつ、より広い範囲のX線画像を得るために、2次元XYステージを備えるX線画像化装置を発明者らは検討をした。これを比較例1に係るX線画像化装置とする。2次元XYステージには、試料が搭載され、2次元検出器の検出領域の平面に平行な平面(xy平面)内で試料を移動させることが可能である。2次元XYステージにより試料を順に移動させて、それに伴って、順に透過画像を撮影し、複数の透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成することが出来れば、より広い範囲(例えば、試料全体)であって高い分解能のX線画像の画像化が実現する。しかし、試料は、2次元検出器の検出領域に垂直な方向(z方向)に沿って有限の厚みを有しており、以下の問題が生じてしまう。
図9は、比較例1に係るX線画像化装置の駆動を示す模式図である。X線源110が出射するX線により拡大投影されるX線画像では、試料200のxy平面において同じ位置にあってz方向において異なる位置にある2点を、2次元検出器112は異なる場所で検出する。ここで試料は平面板形状しているとし、xy平面において同じ位置にあって、X線源側の平面上にある点Aと、2次元検出器側の平面上にある点Bとを考える。図9(a)では、これら2点はX線源110に対して、図中上側に位置するので、X線源110側にある点Aを貫くX線は2次元検出器112側にある点Bを貫くX線よりさらに上側に発散され、2次元検出器112にて得られるX線画像では、点Aの像Aiは点Bの像Biより図中上側に位置することとなる。これに対して、図9(b)では、これら2点はX線源に対して、図中下側に位置するので、点Aを貫くX線は点Bを貫くX線よりさらに下側に発散され、点Aの像Aiは点Bの像Biより図中下側に位置することとなる。よって、これら2枚の透過画像をつなぎ合わせようとして、例えば点Aの像Aiの位置で画像を張り合わせても、点Bの像Biは位置ずれを起こしてしまい、当該比較例1に係るX線画像化装置では、広い範囲であって高い分解能のX線画像の画像化は実現できない。
本発明はかかる課題を鑑みてなされたものであり、2次元検出器に対する試料の異なる位置において2次元検出器が検出する透過画像を合成することが出来る、X線画像化装置及びX線画像化方法の提供を、その目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係るX線画像化装置は、試料に対してほぼ平行となるX線を照射する、X線発生部と、前記試料に対して前記X線発生部の反対側に配置されるとともに、前記試料の透過画像を検出する検出領域を有する、2次元検出器と、前記試料を配置する、支持台と、前記支持台を搭載し、前記2次元検出器の前記検出領域の平面に沿って、前記支持台を面内移動させることが可能な、ステージと、前記2次元検出器が検出する前記試料の複数の透過画像に基づいて、合成透過画像データを生成する、制御部と、を備える、X線画像化装置であって、前記制御部は、前記試料の異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成する、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載のX線画像化装置であって、前記支持台は、前記検出領域の平面に沿う方向を回転軸として、所定数の角度配置それぞれに前記試料を回転移動させることが可能な、回転駆動系を備え、前記制御部は、前記所定数の角度配置それぞれにおいて、前記試料の異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成し、生成される前記所定数の合成透過画像データに画像再構成することにより、3次元X線CT画像を画像化してもよい。
(3)上記(2)に記載のX線画像化装置であって、前記ステージが、前記支持台を順に移動させて、前記試料を前記異なる複数の位置のうちいずれかの位置とし、該位置の配置において、前記回転駆動系が前記試料を順に回転移動させて、前記試料を前記所定数の角度配置のうちいずれかの角度配置とし、当該配置において、前記2次元検出器が前記試料の透過画像を検出し、前記所定数の角度配置それぞれにおける、前記試料の異なる複数の位置における複数の透過画像が検出されてもよい。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のX線画像化装置であって、前記試料の光学画像を検出する、光学撮影部と、前記X線発生部と前記支持台との間に配置され、前記X線発生部からのX線を前記試料へ透過させるともに前記検出領域の平面の法線方向に沿って前記試料から進む光を反射して前記光学撮影部へ入射させる、光学ミラーと、をさらに備えてもよい。
(5)上記(4)に記載のX線画像化装置であって、前記光学ミラーは、前記X線発生部から2次元検出器の検出領域に達するX線を通過させる開口部を有していてもよい。
(6)上記(4)に記載のX線画像化装置であって、前記光学ミラーは、金属薄膜ミラーであってもよい。
(7)上記(1)乃至(6)のいずれかに記載のX線画像化装置であって、前記X線発生部から前記試料までの距離をL、前記試料から前記2次元検出器までの距離をdとするとき、d/Lが0.1以下であってもよい。
(8)上記(1)乃至(7)のいずれかに記載のX線画像化装置であって、前記試料に入射して、前記試料を貫通して、前記2次元検出器の前記検出領域へ達するX線について、試料の入射箇所から出射箇所までの距離をt、前記検出領域の法線方向とX線の進行方向がなす角をθとするとき、tが前記2次元検出器の空間分解能より十分に大きく、t・θが前記2次元検出器の空間分解能程度以下であってもよい。
(9)本発明に係るX線画像化方法は、試料に対してほぼ平行となるX線を照射する、X線発生部と、前記試料に対して前記X線発生部と反対側に配置されるとともに、前記試料の透過画像を検出する検出領域を有する、2次元検出器と、前記試料を配置する、支持台と、前記支持台を搭載し、前記2次元検出器の前記検出領域の平面に沿って、前記支持台を面内移動させることが可能な、ステージと、前記2次元検出器が検出する前記試料の複数の透過画像に基づいて、合成透過画像データを生成する、制御部と、を用いる、X線画像化方法であって、前記制御部は、前記試料の異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成してもよい。
本発明により、2次元検出器に対する試料の異なる位置において2次元検出器が検出する透過画像を合成することが出来る、X線画像化装置及びX線画像化方法が提供される。
本発明の第1の実施形態に係るX線画像化装置の構造を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るX線発生部が発生するX線を説明する模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るX線画像化装置の構造を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るX線画像化装置が検出する光学画像と透過画像を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態に係るX線画像化装置の測定方法を説明する模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る測定方法で取得される透過画像を説明する模式図である。 本発明の第4の実施形態に係るX線画像化装置の3次元X線CT画像の画像化方法を説明する模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る測定方法で取得される透過画像を説明する模式図である。 比較例1に係るX線画像化装置の駆動を示す模式図である。 比較例2に係るX線画像化装置の駆動を示す模式図である。
以下に、図面に基づき、本発明の実施形態を具体的かつ詳細に説明する。ただし、以下に示す図は、あくまで、当該実施形態の実施例を説明するものであって、図に示す縮尺と実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。なお、以下に示す図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、必要があるときを除き、その繰り返しの説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るX線画像化装置1の構造を示す模式図である。当該実施形態に係るX線画像化装置1は、2次元X線透過画像のX線画像化装置である。X線源10を含むX線発生部11と、2次元検出器12と、試料100を支持する支持台13と、支持台13を搭載する2次元XYステージ14と、制御部15と、を備えている。
当該実施形態に係るX線画像化装置1の主な特徴は、X線発生部11より試料100に照射するX線の発散が抑制され、ほぼ平行なX線となっていることと、2次元検出器12の検出領域の平面に沿って試料100を移動させるステージを備えることにある。これにより、当該X線画像化装置1は、試料100を2次元検出器12に対して異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データ(大視野透過画像)を生成することが出来る。本発明に係るX線画像化装置を用いることにより、試料100全体の透過画像が2次元検出器12の検出領域より広くなる場合に、顕著な効果を奏する。
以下、当該実施形態に係るX線画像化装置1の構成について説明する。
X線発生部11が含むX線源10は、有限な焦点サイズを有する実験室で用いられるX線源であり、例えば、Cu(銅)、Mo(モリブデン)又はW(タングステン)などの金属をターゲットとして用いている。また、X線源10は、理想的な平行ビーム光源であるシンクロトロン放射による放射光を用いるものであってもよい。
2次元検出器12は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)であり、平面となる検出領域を有している。なお、2次元検出器12は、CCDに限定されることはなく、試料100の透過画像を検出することが出来るX線検出器であればよい。2次元検出器12は、10μm以下の高い空間分解能を有しているが、空間分解能は7μm以下が望ましく、さらに1μm以下がさらに望ましい。2次元検出器12は、試料100に対してX線発生部11の反対側に配置されている。ここで、2次元検出器12の検出領域の平面をxy平面として、検出領域の平面の法線方向をz方向とする。2次元検出器12の検出領域の中心から法線方向(z方向)に伸びる直線が、試料100を貫き、X線源10に達しているように、2次元検出器12が配置されるのが望ましい。
支持台13に試料100が配置される。2次元XYステージ14は支持台13を搭載して、xy平面の面内で、支持台13を移動させることが出来る。すなわち、2次元XYステージ14は、2次元検出器12に対して異なる複数の位置に試料100を配置することが出来る。
制御部15は、測定制御部16と、画像化制御部17とを備えている。測定制御部16は、X線発生部11、2次元検出器12、2次元XYステージ14などの制御を行うことにより、試料の透過画像の情報を取得する。画像化制御部17は、2次元検出器12が検出する試料100の異なる複数の位置における透過画像に基づいて、合成透過画像データを生成する。
X線発生部11は、試料100に対してほぼ平行となるX線を照射する。本明細書において、ほぼ平行となるX線とは、以下のことを言う。図1に示す通り、X線発生部11ではなく2次元検出器12の近傍に試料100が配置されている。2次元検出器12の検出領域から平面の法線方向(z方向)に伸びて、試料100を貫き、X線源10に達する直線を考える。該直線のうち、X線発生部11のX線源10から試料100の中心までの線分の長さを、X線発生部11から試料100までの距離Lとし、試料100の中心から2次元検出器12の検出領域までの線分の長さを、試料100から2次元検出器12までの距離dとする。d/Lが1に比べて十分に小さいときに、試料100に照射されるX線をほぼ平行とすることが実現される。ここで、d/Lが1に比べて十分に小さいとは、0.1以下であることであり、望ましくは0.05以下である。なお、試料に対してほぼ平行となるX線を照射する技術については、特許文献2に記載されている。
試料100に照射されるX線がほぼ平行となっていることにより、2次元検出器12が検出する透過画像には、試料100のz方向の位置の違いによる位置ずれが抑制される。よって、試料100が2次元検出器12の空間分解能Δと比べて十分に大きい厚みtを有する場合であっても、2次元検出器12が検出する透過画像に、試料100のz方向の位置の違いによる位置ずれが発生しない程度に、X線の発散が抑制されていれば、複数の透過画像に基づいて、合成透過画像データを生成することが出来る。ここで、厚みtが空間分解能Δと比べて十分に大きいとは、tがΔの10倍以上のことを指すが、当該実施形態に係るX線画像化装置1は、ほぼ平行となるX線を試料100に照射することにより、空間分解能Δの100倍以上となる厚い試料100についても、X線画像化が可能である。なお、z方向の位置の違いによる位置ずれとは、例えば、図9で示す、z方向の位置の違い(点A,B)に起因して生じる、2次元検出器112が検出する透過画像における位置ずれ(像Ai,Bi)である。
図2は、当該実施形態に係るX線発生部11が発生するX線を説明する模式図である。X線発生部11のX線源10からのX線は、試料を貫通して、2次元検出器12の検出領域に達している。X線の試料100への入射箇所101から出射箇所102までの線分の長さをtと、当該X線が検出領域の法線方向(z方向)となす角度をθとする。試料100のz方向の位置の違いによる位置ずれの最大はt・sinθ≒t・θとなる。ここで、t・θを(数式1)とする。t・θが2次元検出器12の空間分解能Δ程度以下であれば、検出される透過画像に発生する当該位置ずれは抑制されている。ここで、空間分解能Δ程度以下であるとは、少なくとも空間分解能Δの3倍以下を指し、望むべくは空間分解能Δの2倍以下、さらに望むべくは空間分解能Δの1倍以下である。試料100の透過画像に発生する位置ずれが、2次元検出器12の空間分解能Δの3倍であるとき、複数の透過画像に基づいて生成される合成透過画像データの像は、試料100の厚みtによりぼやけが生じる程度に位置ずれの影響が抑制される。空間分解能Δの2倍であるとき、合成透過画像データの像は、試料100の厚みtにより、部位と部位の境界線が太くなる程度に位置ずれの影響が抑制される。そして、空間分解能Δの1倍以下であるとき、合成透過画像データの像は、試料100の厚みtによる影響はさらに抑制されることとなる。よって、t・θがおおよそ空間分解能Δ程度以下に、X線の発散が抑制されているのが望ましい。2次元検出器12の検出領域の中心から伸びる法線がX線源10を貫く場合には、X線源10から検出領域の縁へ達するX線の角度θが最も大きく、試料100のz方向の厚みtは試料100の形状によって変化する。よって、試料100の配置などにより、t・θは様々な値をとり得るが、その中で最大値となるt・θが空間分解能Δ程度以下であれば、検出される透過画像に発生する位置ずれは抑制されており、複数の透過画像に基づいて合成透過画像データを生成することが出来る。
測定制御部16は、隣り合う透過画像の一部が重なり合うオーバーラップ量に基づいて、2次元XYステージ14の移動量を決定する。測定制御部16は、さらに、2次元XYステージ14に、該移動量に対応して支持台13を順に移動させ、2次元検出器12に透過画像を検出させる。検出される透過画像には試料100の厚みtに起因する像の位置ずれは生じていないので、画像化制御部17は、異なる複数の位置における透過画像を、オーバーラップ量に基づいて張り合わせて、合成透過画像データを生成することが出来る。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係るX線画像化装置1は、3次元X線CT画像を画像化するX線画像化装置である。当該実施形態に係るX線画像化装置1は、支持台13が回転駆動系を備えている点と、制御部15が3次元X線CT画像の画像化のための測定と画像再構成を行う点で、第1の実施形態に係るX線画像化装置1と異なっているが、それ以外については、第1の実施形態に係るX線画像化装置1と同じ構造をしている。
支持台13の回転駆動系は、2次元検出器12の検出領域の平面に沿う方向(ここでは、x方向)を回転軸として、試料100を当該回転軸に対して回転移動させることが出来る。測定制御部16は、2次元XYステージ14に、前述の移動量に対応して支持台13を移動させ、支持台13の回転駆動系に、所定数の角度配置それぞれの角度配置に試料100を順に角度移動させ、2次元検出器12に、それぞれの角度配置における透過画像を検出させる。画像化制御部17は、所定数の角度配置それぞれにおいて、異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成する。さらに、所定数の角度配置における合成透過画像データを画像再構成することにより、3次元X線CT画像を画像化する。
当該実施形態に係るX線画像化装置1の効果を説明する前に、比較例2に係るX線画像化装置について説明する。従来、3次元X線CT画像を画像化するX線画像化装置は、例えば、回転軸(x方向)に対して回転する回転駆動系に試料を配置して、回転駆動系により試料を回転させる。所定数の角度配置それぞれにおいて透過画像を撮影し、撮影される複数枚の透過画像より画像再構成を行って、3次元CT画像を得る。試料全体の透過画像が2次元検出器の検出領域より大きい場合に、得られる3次元CT画像は、試料の一部分の画像となる。よって、より広い範囲の3次元CT画像を得るために、本発明に先立って、発明者らは比較例2に係るX線画像化装置について検討を行った。
比較例2に係るX線画像化装置は、3次元X線CT画像を画像化するX線画像化装置であり、3次元XYZステージを備える。3次元XYZステージは、試料が配置される回転駆動系を3次元的に(xyz方向)移動させることが可能である。前述の通り、試料サイズが2次元検出器の検出領域より大きい場合に、得られる3次元CT画像は、試料の一部分となるので、3次元XYZステージにより試料が配置される回転駆動系を順に移動させて、それぞれの位置において、3次元X線CT画像の画像化を行うことにより、試料の各々の部分についての3次元CT画像を得る。
図10は、比較例2に係るX線画像化装置の駆動を示す模式図である。図には、回転駆動系の回転軸方向(x方向)に垂直な平面(yz平面)が示されている。前述の通り、試料全体の透過画像が2次元検出器112の検出領域よりも大きいので、ある位置における3次元CT画像は試料の一部分となる。図10には、現在の位置における測定可能領域Aが斜線で示されている。試料のサイズを、支持台113に搭載できる最大の領域とすると、図10に示す通り、試料サイズがある位置における測定可能領域より大きいので、試料全体を含むように、複数の測定可能領域の配置を考える。図10に示す試料のy方向に長さは1つの測定可能領域の約3倍(n倍)ほどとなっており、そのために、試料をカバーするためには、9(3×3)箇所(n箇所)での測定が必要となっており、図10には、9箇所の測定可能領域Aが実線で示されている。さらに、ある位置における測定可能領域は、断面が円となるために、円を順にyz平面に並べても、間に隙間が生じてしまう。試料のかかる隙間の部分の3次元CT画像を得るために、yz方向に2×2(=4箇所)に並ぶ測定可能領域Aの中心を結んで作る正方形の中心の位置を、さらに測定可能領域Bとして、かかる位置における3次元X線CT画像の画像化をする必要が生じる。図10に示す場合、4(=2×2)箇所((n−1)箇所)での測定が必要となっており、図10には、4箇所の測定可能領域Bが破線で示されている。よって、合計で13箇所(n+(n−1)箇所)の位置での3次元CT画像の画像化が必要となる。
これに対して、当該実施形態に係るX線画像化装置1の場合、y方向において、2次元検出器の検出領域の長さが、試料(支持台13)の長さよりも3倍(n倍)である場合、試料100を3箇所(n箇所)の位置において測定すればよく、所望の領域を測定するために必要な透過画像の撮影の測定箇所は、当該実施形態に係るX線画像化装置が、比較例2に係るX線画像化装置と比較して、格段に少なくて済む。試料が2次元検出器の検出領域よりも十分に大きいとき(nが十分に大きいとき)、比較例2に係るX線画像化装置だと、当該実施形態に係るX線画像化装置よりも、{n2+(n−1)2}/n≒2(n−1)倍の測定箇所が必要となる。なお、回転駆動系の回転軸方向(x方向)については、当該実施形態に係るX線画像化装置と比較例2に係るX線画像化装置とで異なる点はなく、x方向において、2次元検出器の検出領域の長さが試料の長さよりも3倍(n倍)であれば、3箇所(n箇所)の測定箇所が必要となる。
比較例2に係るX線画像化装置において撮影される透過画像は、測定箇所の測定可能領域以外の部分の透過情報を含んでいるために、得られる3次元CT画像にはアーチファクト(偽像)が含まれることとなる。そして、試料のある位置におけるアーチファクトの出現程度は、その位置を含む複数の3次元CT画像において異なってしまう。よって、比較例2に係るX線画像化装置において、測定可能領域が試料をすべて含むように複数の測定箇所で3次元X線CT画像の画像化を行ったにもかかわらず、試料全体の3次元CT画像の画像化を実現するために、複数の3次元X線CT画像を張り合わせて試料全体の3次元X線CT画像を生成することが出来ないか、出来るとしても非常に困難な作業が必要となってしまう。
これに対して、当該実施形態に係るX線画像化装置1においては、異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、先に、試料全体を含む合成透過画像データ(大視野透過画像)を生成し、所定数の角度配置における合成透過画像データを画像再構成して3次元X線CT画像の画像化を行っているので、比較例2に係るX線画像化装置において発生する、アーチファクトに起因する画像合成の問題は生じていない。
なお、当該実施形態に係るX線画像化装置1は、3次元X線CT画像を画像化するX線画像化装置であり、回転駆動系が試料を回転させて3次元CT測定を行っている。それゆえ、支持台13に搭載できる試料のサイズの最大(測定可能領域)は、回転駆動系の回転軸(x方向)に垂直な断面(yz面)では、図1に示す支持台13に示す通り、円となる。すなわち、当該実施形態に係るX線画像化装置1の測定可能領域(測定可能な試料のサイズの最大)は、円柱形状となっており、円の直径は2次元検出器12の検出領域のy方向の長さより長く、同時に、当該y方向の長さより大きい厚みtの試料100が測定可能である必要がある。かかる試料100の厚みtに対して、上記(数式1)であるt・θの最大値が、2次元検出器12の空間分解能Δ程度以下であればよい。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係るX線画像化装置1は、光学撮影部21と光学ミラー22とを、さらに備えて、制御部15が、光学撮影部21が検出する光学画像(光学イメージ)に基づいて、測定を制御する点で、第1の実施形態に係るX線画像化装置1と異なっているが、それ以外については、同じ構造をしている。なお、ここで、光学画像とは、可視光領域の光による画像を指しているがそれに限定されることはなく、例えば、赤外線領域や紫外線領域などの領域の光による画像であってもよい。
図3は、当該実施形態に係るX線画像化装置1の構造を示す模式図である。図3には説明を簡単にするために一部が図示されていないが、光学撮影部21及び光学ミラー22以外の構成は、図1に示されている。光学撮影部21は、例えば光学カメラであり、光学ミラー22によって反射される試料100の光学画像(光学イメージ)を検出する。光学ミラー22は、X線発生部11と支持台13との間に配置され、X線発生部11から試料100を貫き2次元検出器12の検出領域に達するX線を、試料側へ透過させる。2次元検出器12の検出領域の平面の法線方向(z方向)に沿って(すなわち、図の左向きに)試料100から進む光を反射して、光学撮影部21へ入射させる。ここで、光学ミラー22は、X線発生部11から試料100を貫き2次元検出器12の検出領域に達するX線を遮らず通過させるよう、当該X線が通過する領域に開口部(数mm程度の穴)を有している。しかし、光学ミラー22の構造はこれに限定されることはなく、例えば、光学ミラー22は、数十μm程度の金属薄膜を利用したミラーであってもよいし、多層膜を利用したミラーであってもよい。かかる金属薄膜や多層膜であれば、透過画像の撮影に影響を与えない程度の低いX線吸収率であり、光学撮影部21が光学画像を検出するのに十分な程度に、試料100からの光に対して高い反射率となっている。また、低エネルギーのX線成分を低減するための厚さ数百μm程度のフィルタを光学ミラーとして使用してもよい。
例えば、第1又は第2の実施形態に係るX線画像化装置1では、試料の一部分の透過画像しか、2次元検出器12は一度に検出することが出来ず、測定開始の段階で、試料全体の画像を得ることは出来ない。例えば、試料全体を含む合成透過画像データ(大視野透過画像)の生成を所望する場合、必要となる複数の透過画像のための複数の位置は何かを決定することとなる。光学撮影部21が検出する試料100の光学画像は、2次元検出器12が検出する透過画像と同軸上を進む光による光学画像であり、当該光学画像を利用することにより、制御部15が測定条件の決定や制御などを容易に行うことが出来る。
図4は、当該実施形態に係るX線画像化装置1が検出する光学画像OAと透過画像XAを示す模式図である。図4には、光学画像OAと透過画像XAとが示されている。光学画像OAは試料100全体の像を含んでいる。透過画像XAを光学画像OAと重ね合わせることにより、現在における試料100と2次元検出器12の位置関係を高精度で決定することが出来る。光学画像OAに含まれる試料100の像に基づいて、生成する合成透過画像データの領域TOTを決定すると、領域TOTと1枚の透過画像XAに基づいて、必要となる透過画像の枚数(x方向及びy方向それぞれの枚数)と、隣り合う透過画像に適当なオーバーラップ量を計算することが出来る。領域TOTの幅をd1、透過画像XAの幅をd2とすると、x方向(横方向)に張り合わせる透過画像の枚数mは、m=int(d1÷d2)+1とすればよく、隣り合う透過画像のオーバーラップ量Δdは、Δd=(m×d2−d1)÷(m−1)とすればよく、ステージ移動量Δxは、Δx=d2−Δdとすればよい。例えば、領域TOTの幅が1.0mmであり、透過画像XAの幅が0.4mmである場合に、1.0÷0.4=2.5となり、x方向(横方向)に3枚の透過画像を撮影すればよく、その際に、(0.4×3−1.0)÷(3−1)=0.1mmをオーバーラップ量Δdとし、0.4−0.1=0.3mmをx方向のステージ移動量Δxとすればよい。y方向(縦方向)についても同様である。なお、ここで説明した測定条件の決定方法は一例に過ぎず、必要に応じて、測定枚数をさらに増やしてオーバーラップ量を増やしてもよいし、逆に、オーバーラップ量を減らして、領域TOTよりさらに広い範囲を含む測定条件としてもよい。
制御部15の測定制御部16は、必要な複数の位置の情報(測定枚数、オーバーラップ量、ステージ移動量など)が外部より入力され、該情報に基づいて、2次元XYステージ14を制御して、透過画像の測定を行ってもよいし、上記方法により、該情報を算出して、算出された情報に基づいて、測定の制御を行っても良い。また、画像化制御部17は、撮影された複数の透過画像を、該情報に基づいて張り合わせて、合成透過画像を生成するが、その際に、光学画像OAを参照して、透過画像の張り合わせを行うことにより、さらに高精度の合成透過画像が得られる。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態に係るX線画像化装置1は、3次元X線CT画像を画像化するX線画像化装置であり、第3の実施形態に係る光学撮影部21及び光学ミラー22を、第2の実施形態に係るX線画像化装置1に適用したものである。
図5は、当該実施形態に係るX線画像化装置1の測定方法を説明する模式図である。第3の実施形態で説明した通り、光学画像OAに含まれる試料100の像に基づいて、生成する合成透過画像データ(大視野透過画像)の領域TOTを、外部入力により又は測定制御部16により、決定する(ステップA1)。測定制御部16は、決定された合成透過画像データの領域TOTと、1枚の透過画像XAとに基づいて、1枚の合成透過画像データを生成するのに必要な透過画像の測定回数M(M個の測定位置)と、移動量(ステージ移動量)と、を計算する(ステップA2)。
必要な測定条件が決定されると、測定制御部16は測定を開始する。まず、測定制御部16は、2次元XYステージ14に支持台13を移動させ、試料100を最初の測定位置にする(ステップA3)。M回の測定、すなわち、M個の測定位置における測定が次のようになされる。iを1以上M以下の整数として、i回目の測定(i番目の測定位置における測定)について説明する。
i回目の測定において、試料100はi番目の測定位置に配置されている。この測定位置の配置において、測定制御部16は、支持台13の回転駆動系に、試料100を順に回転移動させる。所定数をNとして、N箇所の角度配置それぞれにおいて、測定制御部16は、2次元検出器12に、透過画像を検出させ(ステップA4)、測定制御部16は、透過画像のデータを制御部15に備わる記憶部に記憶する。ここで、360度画像再構成のための透過画像の測定であれば、角度は0〜360度の範囲で一定間隔にある角度配置である。N=120であるならば、隣り合う角度配置の角度間隔は、360÷120=3度であり、jを1以上N以下の整数として、j番目の角度配置は、θ=3×(j−1)(j=1,2,・・・120)である。i回目の測定(i番目の測定位置における測定)において、N枚の透過画像データが得られる。測定制御部16は、2次元XYステージ14に支持台13を移動させ、試料100を次(i+1番目)の測定位置に配置させて(ステップA5)、同様の測定をする。これを、M回の測定について繰り返し行うことにより、当該実施形態に係る測定は終了する。なお、最後の測定(M回目の測定)において、透過画像測定の後に試料100の位置移動はなされない。
i回目(i番目の測定位置)の測定における、j番目の角度配置における透過画像を、Imagei,j(x,y)と表すこととする。制御部15は、M個の測定位置それぞれにおいて、N個の透過画像のデータを取得する。すなわち、合計で、M×N個の透過画像データImagei,j(x,y)を取得する。
図6は、当該実施形態に係る測定方法で取得される透過画像を説明する模式図である。i回目の測定と、i+1回目の測定と、それぞれにおいて、N箇所の角度配置における透過画像が示されている。すなわち、図6(a)に示す透過画像データが、Imagei,j(x,y)であり、図6(b)に示す透過画像データが、Imagei+1,j(x,y)である。
図7は、当該実施形態に係るX線画像化装置1の3次元X線CT画像の画像化方法を説明する模式図である。M回の測定におけるM個の測定位置のうち、隣り合う2個の測定位置におけるそれぞれN枚の透過画像データを張り合わせ、すべての隣り合う2個の測定位置に対して繰り返すことにより、N枚の合成透過画像データ(大視野透過画像)を生成することが出来、N枚の合成透過画像データを画像再構成することにより、大画面3次元X線CT画像を画像化することが出来る。
ここでは、i番目の測定位置とi+1番目の測定位置が、隣り合う2個の測定位置である場合に、図6に示すi番目の測定位置におけるN枚の透過画像データImagei,j(x,y)と、i+1番目の測定位置におけるN枚の透過画像データImagei+1,j(x,y)と、をそれぞれ張り合わせる過程について説明する。
図8は、当該実施形態に係る測定方法で取得される透過画像を説明する模式図である。i回目の測定と、i+1回目の測定の、それぞれj番目の角度配置における透過画像が示されている。
j番目の角度配置(jは1〜N)における、2枚の透過画像データImagei,j(x,y)とImagei+1,j(x,y)それぞれの信号強度分布を調べて、2枚の透過画像データの重ね合わせ部分(オーバーラップ量)について計算する(ステップB1)。i回目の座標(x,y)における信号強度と、i+1回目の座標(x’,y’)における信号強度と、の差の2乗和が最小になるように、j番目の角度配置における画像のオーバーラップ量Δを求める(最小2乗法)。これをN箇所の角度配置すべてに対して行うことにより、それぞれの角度配置における透過画像の張り合わせ位置を決定する(ステップB2)。ここでは、支持台13の回転駆動系の角度精度が、2次元XYステージ14の位置精度よりも良いので、各角度配置におけるオーバーラップ量は等しい(Δ=・・=Δ=Δj+1・・=Δ)として、i回目の座標(x,y)における信号強度と、i+1回目の座標(x’,y’)における信号強度と、の差の2乗和を、N箇所の透過画像データのすべてのデータに対して求め、最小となるオーバーラップ量Δを求めている。これを、すべての隣り合う2個の測定位置それぞれに行うことにより、N枚の合成透過画像データ(大視野透過画像)を生成する(ステップB3)。N枚の合成透過画像データを公知の画像再構成処理を行う(ステップB4)ことにより、所望の3次元X線CT画像の画像化が完了する。
当該実施形態に係る3次元X線CT装置の3次元CT測定の特徴は、2次元XYステージ14が、支持台13を順に移動させて、試料100をi番目の位置配置とし、試料100をi番目の位置配置に固定して、該位置配置において、支持台13の回転駆動系が試料100を回転させて、N枚の透過画像を検出し、これをM箇所の位置配置に対して繰り返して、3次元CT測定をするところにある。かかる測定方法とすることにより、回転駆動系の角度配置に固定して、2次元XYステージ14が試料100を複数の位置配置に移動させて、M枚の透過画像を検出し、これをN箇所の角度配置に対して繰り返す場合と比較して、測定時間を短縮することが可能であるとともに、より高精度の測定をすることが出来る。支持台13の回転駆動系の角度精度が、2次元XYステージ14の位置精度よりも良く、回転駆動系の回転駆動は、2次元XYステージの移動駆動よりも、高速で行うことが出来るからである。
当該実施形態ではかかる3次元CT測定方法とすることにより、当該実施形態に係る3次元X線CT画像の画像化方法では、N枚すべての透過画像データに対して最小2乗法を適用することにより、それぞれN枚の透過画像データの張り合わせ位置を決定し、隣り合う2個の測定配置におけるオーバーラップ量Δを計算することが出来る。隣り合う2個の測定位置でそれぞれ得られるN枚の透過画像データをすべて活用して、隣り合う2個の測定位置における透過画像データの張り合わせをすることにより、高精度で容易に張り合わせ位置を決定することが出来ている。また、光学撮影部21が撮影する光学画像を記憶部に記憶し、隣り合う2個の測定位置における透過画像データのオーバーラップ量を求める際に、該光学画像を用いてオーバーラップ量の微調整などを行ってもよい。
なお、N箇所の角度配置の移動と、M個の測定位置の移動(並行移動)との、順序を入れ替えても、本発明は適用することが出来る。すなわち、試料100をj番目の角度配置に固定して、該角度配置において、2次元XYステージ14が試料100をM個の測定位置それぞれに移動させて、M枚の透過画像を検出し、これを、N箇所の角度配置に対して繰り返してもよい。こうして得られるM×N枚の透過画像データより、図7に示す3次元X線CT画像の画像化方法を用いて、N枚の合成透過画像データ(大視野透過画像)を生成し、N枚の合成透過画像データを画像再構成することにより、大画面3次元X線CT画像を画像化することが出来る。
以上、本発明に係るX線画像化装置とX線画像化方法について説明した。ここでは、1枚の合成透過画像(大視野透過画像)の画像化と、複数枚の合成透過画像より再構成される3次元X線CT画像の画像化とを例に説明したが、これに限定されることはない。例えば、微小部X線回折装置、走査型蛍光X線分析装置などに、広く応用することが出来る。
また、本発明の実施形態に係るX線発生部11は、X線源10から放射されるX線を直接試料100へ入射させていたが、これに限定されることはない。例えば、X線発生部11が、反射湾曲面が放物線の一部となっている多層膜ミラーなどを備えることにより、X線の発散が抑制(平行化)され、ほぼ平行となるX線が試料に照射されてもよい。
1 X線画像化装置、10 X線源、11 X線発生部、12 2次元検出器、13 支持台、14 2次元XYステージ、15 制御部、16 測定制御部、17 画像化制御部、21 光学撮影部、22 光学ミラー。

Claims (8)

  1. 発散するX線を出射する、X線発生部と、
    前記X線が照射される試料に対して前記X線発生部の反対側に配置されるとともに、前記試料の透過画像を検出する検出領域を有する、2次元検出器と、
    前記試料を配置する、支持台と、
    前記支持台を搭載し、前記2次元検出器の前記検出領域の平面に沿って、前記支持台を面内移動させることが可能な、ステージと、
    前記2次元検出器が検出する前記試料の複数の透過画像に基づいて、合成透過画像データを生成する、制御部と、
    を備える、X線画像化装置であって、
    前記試料は、前記X線がほぼ平行となる領域に配置され、
    前記制御部は、前記試料の異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成し、
    前記X線発生部から前記試料までの距離をL、前記試料から前記2次元検出器までの距離をdとするとき、d/Lが0.1以下であり、
    前記試料に入射して、前記試料を貫通して、前記2次元検出器の前記検出領域へ達するX線について、試料の入射箇所から出射箇所までの距離をt、前記検出領域の法線方向とX線の進行方向がなす角をθとするとき、tが前記2次元検出器の空間分解能より十分に大きく、t・θが前記2次元検出器の空間分解能程度以下である、
    ことを特徴とする、X線画像化装置。
  2. 請求項1に記載のX線画像化装置であって、
    記支持台は、前記検出領域の平面に沿う方向を回転軸として、所定数の角度配置それぞれに前記試料を回転移動させることが可能な、回転駆動系を備え、
    前記制御部は、
    前記所定数の角度配置それぞれにおいて、前記試料の異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成し、
    生成される前記所定数の合成透過画像データに画像再構成することにより、3次元X線CT画像を画像化する、
    ことを特徴とする、X線画像化装置。
  3. 請求項2に記載のX線画像化装置であって、
    前記ステージが、前記支持台を順に移動させて、前記試料を前記異なる複数の位置のうちいずれかの位置とし、
    該位置の配置において、前記回転駆動系が前記試料を順に回転移動させて、前記試料を前記所定数の角度配置のうちいずれかの角度配置とし、
    当該配置において、前記2次元検出器が前記試料の透過画像を検出し、
    前記所定数の角度配置それぞれにおける、前記試料の異なる複数の位置における複数の透過画像が検出される、
    ことを特徴とする、X線画像化装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載のX線画像化装置であって、
    前記試料の光学画像を検出する、光学撮影部と、
    前記X線発生部と前記支持台との間に配置され、前記X線発生部からのX線を前記試料へ透過させるともに前記検出領域の平面の法線方向に沿って前記試料から進む光を反射して前記光学撮影部へ入射させる、光学ミラーと、
    をさらに備える、X線画像化装置。
  5. 請求項に記載のX線画像化装置であって、
    前記光学ミラーは、前記X線発生部から2次元検出器の検出領域に達するX線を通過させる開口部を有している、
    ことを特徴とする、X線画像化装置。
  6. 請求項に記載のX線画像化装置であって、
    前記光学ミラーは、金属薄膜ミラーである、
    ことを特徴とする、X線画像化装置。
  7. 発散するX線を出射する、X線発生部と、
    前記X線が照射される試料に対して前記X線発生部と反対側に配置されるとともに、前記試料の透過画像を検出する検出領域を有する、2次元検出器と、
    前記試料を配置する、支持台と、
    前記支持台を搭載し、前記2次元検出器の前記検出領域の平面に沿って、前記支持台を面内移動させることが可能な、ステージと、
    を用いる、X線画像化方法であって、
    前記試料は、前記X線がほぼ平行となる領域に配置され、
    前記試料の異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成するステップ、を含み、
    前記X線発生部から前記試料までの距離をL、前記試料から前記2次元検出器までの距離をdとするとき、d/Lが0.1以下であり、
    前記試料に入射して、前記試料を貫通して、前記2次元検出器の前記検出領域へ達するX線について、試料の入射箇所から出射箇所までの距離をt、前記検出領域の法線方向とX線の進行方向がなす角をθとするとき、tが前記2次元検出器の空間分解能より十分に大きく、t・θが前記2次元検出器の空間分解能程度以下である、
    ことを特徴とする、X線画像化方法。
  8. 請求項7に記載のX線画像化方法であって、
    記支持台は、前記検出領域の平面に沿う方向を回転軸として、所定数の角度配置それぞれに前記試料を回転移動させることが可能な、回転駆動系を備え、
    前記所定数の角度配置それぞれにおいて、前記試料の異なる複数の位置における透過画像を張り合わせて、合成透過画像データを生成する、ステップと、
    生成される前記所定数の合成透過画像データに画像再構成することにより、3次元X線CT画像を画像化する、ステップと、を含む、
    ことを特徴とする、X線画像化方法。
JP2012147719A 2012-06-29 2012-06-29 X線画像化装置及びx線画像化方法 Active JP5907824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147719A JP5907824B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 X線画像化装置及びx線画像化方法
US13/925,144 US9250199B2 (en) 2012-06-29 2013-06-24 X-ray imaging apparatus, and X-ray imaging method
DE102013010682.6A DE102013010682A1 (de) 2012-06-29 2013-06-26 Röntgenstrahlabbildungsvorrichtung und Röntgenstrahlabbildungsverfahren
CN201310269032.7A CN103529062A (zh) 2012-06-29 2013-06-28 X射线图像生成装置及x射线图像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147719A JP5907824B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 X線画像化装置及びx線画像化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014008281A JP2014008281A (ja) 2014-01-20
JP2014008281A5 JP2014008281A5 (ja) 2015-01-08
JP5907824B2 true JP5907824B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49754235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147719A Active JP5907824B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 X線画像化装置及びx線画像化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9250199B2 (ja)
JP (1) JP5907824B2 (ja)
CN (1) CN103529062A (ja)
DE (1) DE102013010682A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104198504A (zh) * 2014-06-18 2014-12-10 中国石油集团川庆钻探工程有限公司 聚乙烯管道热熔焊接质量的x射线数字成像检测方法
CN104541285B (zh) * 2014-12-05 2016-09-28 深圳市凯意科技有限公司 一种电子线路板x光检查图像生成方法及其装置
WO2016086486A1 (zh) 2014-12-05 2016-06-09 深圳市凯意科技有限公司 一种电子线路板x光检查图像生成方法及其装置
US10307128B2 (en) * 2016-05-12 2019-06-04 Shimadzu Corporation X-ray imaging device
EP3745120B1 (en) * 2016-05-24 2022-11-02 Jed Co., Ltd X-ray inspection apparatus and method for controlling x-ray inspection apparatus
JP6622260B2 (ja) * 2017-07-07 2019-12-18 名古屋電機工業株式会社 3次元撮像装置、3次元撮像方法および3次元撮像プログラム
CN112748134B (zh) * 2020-12-25 2023-04-11 北京航星机器制造有限公司 一种ct检测装置的ct检测方法及检测装置
JP7266334B1 (ja) 2022-03-07 2023-04-28 株式会社アールエフ X線撮影装置
CN116311085B (zh) * 2023-05-19 2023-09-01 杭州睿影科技有限公司 一种图像处理方法、系统、装置及电子设备
CN116879335B (zh) * 2023-09-08 2023-11-17 四川大学 一种组合扫描式xrd/xrf综合成像方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746080B2 (ja) * 1986-12-22 1995-05-17 株式会社日立製作所 内部欠陥検査方法
US5032990A (en) * 1989-05-30 1991-07-16 General Electric Company Translate rotate scanning method for x-ray imaging
US5319693A (en) * 1992-12-30 1994-06-07 General Electric Company Three dimensional computerized tomography scanning configuration for imaging large objects with smaller area detectors
JPH07209213A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Hitachi Ltd X線ホログラフィックct装置
JPH09101270A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Rigaku Corp X線回折装置の試料位置確認方法及び試料容器並びにx線顕微鏡
JP3883153B2 (ja) * 1998-04-10 2007-02-21 松下電器産業株式会社 X線基板検査装置
US6447163B1 (en) * 1999-09-30 2002-09-10 Siemens Corporate Research, Inc. Method for aligning and superimposing X-ray and video images
JP3996821B2 (ja) * 2002-03-27 2007-10-24 株式会社堀場製作所 X線分析装置
JP2004012200A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sony Corp X線断層撮像装置
US7634061B1 (en) * 2004-03-26 2009-12-15 Nova R & D, Inc. High resolution imaging system
US20070280421A1 (en) * 2004-06-02 2007-12-06 Cho Yong M Narrow band x-ray system and fabrication method thereof
JP4640589B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-02 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP4561990B2 (ja) * 2005-05-18 2010-10-13 株式会社島津製作所 X線撮影装置
DE102005036527B4 (de) 2005-08-03 2008-05-21 Yxlon International X-Ray Gmbh Röntgen-CT-Prüfanlage sowie CT-Verfahren zur Prüfung von Objekten
DE102005062582B4 (de) 2005-12-27 2017-08-03 Siemens Healthcare Gmbh Abbilduingssystem und Verfahren zur Anfertigung von Röntgen- und optischen Bildern
JP2008032754A (ja) * 2007-10-25 2008-02-14 Toshiba It & Control Systems Corp X線透視検査装置
JP2009139314A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Yamato Scient Co Ltd 三次元x線ct装置
JP2011169711A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nagoya Electric Works Co Ltd 放射線検査処理装置、放射線検査処理方法および放射線検査処理プログラム
JP5714861B2 (ja) 2010-10-07 2015-05-07 株式会社リガク X線画像撮影方法およびx線画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013010682A1 (de) 2014-01-02
US20140003578A1 (en) 2014-01-02
US9250199B2 (en) 2016-02-02
JP2014008281A (ja) 2014-01-20
CN103529062A (zh) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907824B2 (ja) X線画像化装置及びx線画像化方法
US8532257B2 (en) X-ray imaging apparatus and X-ray imaging method
JP2014008281A5 (ja)
JP5838114B2 (ja) X線トポグラフィ装置
KR101257165B1 (ko) Ct 장치 및 ct 장치의 촬영 방법
JPH1151879A (ja) 非破壊検査装置
KR20050021936A (ko) X선 검사 장치 및 x선 검사 방법
US8693618B2 (en) Scanner device and method for computed tomography imaging
CN107272353A (zh) 基板处理方法和基板处理装置
JP2019152468A (ja) X線発生装置、及びx線分析装置
JP7217943B2 (ja) 投影像の撮影方法、制御装置、制御プログラム、処理装置および処理プログラム
WO2013108876A1 (ja) X線回折装置
JP2000046760A (ja) X線断層面検査装置
JP6198406B2 (ja) マイクロ回折方法及び装置
CN111077172A (zh) 一种x射线ct成像装置
TW200422607A (en) Precise x-ray inspection system utilizing multiple linear sensors
WO2019220689A1 (ja) X線イメージング装置
JP4894359B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JPH0318352A (ja) X線診断装置
JP2020018846A (ja) X線装置及びその操作方法
JP4788272B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JPH075125A (ja) X線断層撮影方法及びその装置
JP4155866B2 (ja) X線断層撮像装置
KR101185786B1 (ko) 단층촬영용 x선 현미경 시스템
JP6789591B2 (ja) 放射線位相撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250