JP5903635B2 - 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯 - Google Patents

放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP5903635B2
JP5903635B2 JP2012260027A JP2012260027A JP5903635B2 JP 5903635 B2 JP5903635 B2 JP 5903635B2 JP 2012260027 A JP2012260027 A JP 2012260027A JP 2012260027 A JP2012260027 A JP 2012260027A JP 5903635 B2 JP5903635 B2 JP 5903635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
converter
control unit
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012260027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107162A (ja
Inventor
政広 西川
政広 西川
政利 上野
政利 上野
加藤 一也
一也 加藤
政志 吉間
政志 吉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012260027A priority Critical patent/JP5903635B2/ja
Priority to CN201380062336.4A priority patent/CN104823528B/zh
Priority to US14/646,581 priority patent/US9220160B2/en
Priority to PCT/JP2013/006153 priority patent/WO2014083753A1/ja
Publication of JP2014107162A publication Critical patent/JP2014107162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903635B2 publication Critical patent/JP5903635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2926Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2925Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions

Description

本発明は、放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯に関するものである。
従来、高圧放電灯を点灯させるための高圧放電灯点灯装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の高圧放電灯点灯装置では、フルブリッジ回路が、降圧チョッパ回路の直流出力を矩形波の交流電流に変換してランプ(高圧放電灯)に供給する。
この高圧放電灯点灯装置では、始動時にイグナイタ回路がランプに高圧パルスを印加することによって、ランプを絶縁破壊させて、グロー放電を発生させており、その後、ランプはグロー放電からアーク放電へと移行し、光束が立ち上がっていく。
フルブリッジ回路は、それぞれ2個のトランジスタの直列回路からなる第1のアーム及び第2のアームが並列接続されて構成され、対角に位置するトランジスタの組は同時にオンされ、各組のオン/オフが交互に切り替えられるようになっている。ここで、各々のアームを構成するトランジスタのうち、高電位側のトランジスタは、低電位側のトランジスタがオフの状態でオンさせられる。したがって、高電位側のトランジスタをオンさせるために、トランジスタのゲート電極に電荷を供給するブートストラップコンデンサが設けられている。
特開2010−135195号公報
ところで、放電灯が始動する前の無負荷状態において、ブートストラップコンデンサの充電中に降圧チョッパ回路を動作させることで、降圧チョッパ回路の出力電圧を所定電圧まで昇圧させるために必要な時間を短縮して、始動動作を速めることが考えられる。しかし、ブートストラップコンデンサの充電中に降圧チョッパ回路を動作させ、降圧チョッパ回路の出力電圧が上昇した状態でフルブリッジ回路を動作させた場合、負荷が短絡していると回路に過電流が流れてしまうという問題があった。
また、特許文献1の高圧放電灯点灯装置において、降圧チョッパ回路が非絶縁型の場合、始動時に負荷が短絡すると、降圧チョッパ回路を停止させても、電源側から入力されたエネルギーが出力側に伝達され、回路に過電流が流れてしまうという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、短絡などの異常時に回路に過電流が流れにくくした放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯を提供することにある。
本発明の放電灯点灯装置は、DC/DCコンバータと、DC/ACインバータと、駆動部と、測定部と、制御部とを備える。DC/DCコンバータは、直流電源からの入力電圧をスイッチングすることによって放電灯が点灯するのに必要な電圧値に変換する。DC/ACインバータは、前記DC/DCコンバータの出力端子間に、高電位側の第1スイッチング素子と低電位側の第2スイッチング素子との直列回路が少なくとも1回路分接続されたブリッジ回路からなり、前記DC/DCコンバータの直流出力を交流出力に変換して前記放電灯を含む負荷に供給する。駆動部は、少なくとも安定点灯時に前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを所定の周期で交互にオンさせることによって、前記DC/DCコンバータの直流出力の極性を所定の周期で交番させた交流出力に変換する。測定部は、前記負荷への出力電圧及び出力電流のうち少なくとも何れか一方を測定する。制御部は、前記測定部の測定値が異常な範囲になると、前記放電灯への供給電力を通常時よりも低下させる。前記駆動部は、低電位側の前記第2スイッチング素子のオフ時に高電位側の前記第1スイッチング素子をオンさせるために、前記第1スイッチング素子の制御電極に必要な電荷を供給するコンデンサを備える。前記コンデンサは、前記第2スイッチング素子のオン時に充電される。前記放電灯の始動時に、前記DC/DCコンバータが動作を開始する前に前記コンデンサの充電を開始し、且つ、前記コンデンサの充電完了後に前記DC/DCコンバータ及び前記DC/ACインバータを動作させる。そしで、この状態で、前記制御部が前記測定部の測定値をもとに異常の有無を判定する判定期間を設けたことを特徴とする。
この放電灯点灯装置において、前記制御部は、前記判定期間において、前記測定部の測定値が異常な範囲になると、前記DC/DCコンバータのスイッチング動作を停止させることも好ましい。
この放電灯点灯装置において、前記制御部は、前記判定期間において、前記測定部の測定値をもとに、前記異常として前記負荷での短絡の有無を検出することも好ましい。
この放電灯点灯装置において、前記判定期間において前記制御部が異常無しと判定した場合、前記駆動部が前記コンデンサを再度充電することも好ましい。
この放電灯点灯装置において、前記判定期間において前記測定部は前記DC/DCコンバータの出力電流を測定し、前記測定部によって測定された電流値が所定の閾値電流以上になると、前記制御部は、前記負荷で短絡が発生したと判断することも好ましい。
この放電灯点灯装置において、前記判定期間において前記測定部は前記DC/DCコンバータの出力電圧を測定し、前記測定部によって測定された電圧値が所定の閾値電圧以下になると、前記制御部は、前記負荷で短絡が発生したと判断することも好ましい。
この放電灯点灯装置において、前記判定期間において前記測定部は前記DC/DCコンバータの出力電流及び出力電圧を両方共に測定する。そして、前記測定部によって測定された電流値が所定の閾値電流以上になり、且つ、前記測定部によって測定された電圧値が所定の閾値電圧以下になると、前記制御部は、前記負荷で短絡が発生したと判断することも好ましい。
この放電灯点灯装置において、前記制御部は、前記判定期間に異常が発生したと判定すると、所定の時間内に、少なくとも高電位側の前記第1スイッチング素子を全てオフさせることも好ましい。
この放電灯点灯装置において、前記DC/DCコンバータが非絶縁型であることも好ましい。
本発明の前照灯は、上述した何れかの放電灯点灯装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、短絡などの異常時に回路に過電流が流れるのを抑制した放電灯点灯装置を実現できる。
また、短絡などの異常時に放電灯点灯装置の回路に過電流が流れるのを抑制した前照灯を実現できる。
実施形態1の放電灯点灯装置の回路図である。 同上の要部を示す回路図である。 同上の始動時から安定点灯時までの動作を説明する波形図である。 同上のDC/ACインバータの動作を説明する波形図である。 (a)〜(g)は、同上の動作を説明する各部の波形図である。 (a)〜(h)は、実施形態2の放電灯点灯装置の動作を説明する各部の波形図である。 (a)〜(h)は、同上の別の動作を説明する各部の波形図である。 (a)〜(i)は、同上のまた別の動作を説明する各部の波形図である。 (a)〜(g)は、同上のさらに別の動作を説明する各部の波形図である。 (a)〜(h)は、同上のまた別の動作を説明する各部の波形図である。 実施形態3の放電灯点灯装置の回路図である。 (a)〜(i)は、同上の動作を説明する各部の波形図である。 (a)〜(i)は、同上の動作を説明する各部の波形図である。 実施形態4の前照灯を搭載した車両を模式的に示した図である。
以下では、本発明に係る放電灯点灯装置を、高圧放電灯の点灯装置に適用した実施形態について、図面を参照して説明する。尚、高圧放電灯にはメタルハライドランプや高圧ナトリウムランプなどがあり、白熱灯に比べて高輝度、長寿命であることから、車両の前照灯としても利用される。
(実施形態1)
図1に本実施形態の放電灯点灯装置Aの回路図を示す。この放電灯点灯装置Aは、DC/DCコンバータ1と、DC/ACインバータ2と、測定部3と、制御部4と、始動補助回路部5と、始動電圧生成回路部6と、イグナイタ部7と、電源電圧測定部8と、温度測定部9と、駆動部10とを備える。
DC/DCコンバータ1は、直流電源E1の電源電圧を所望の電圧値に昇圧するフライバック型のコンバータ回路からなる。DC/DCコンバータ1は、トランスT1と、電界効果トランジスタよりなるスイッチング素子Q1と、ダイオードD1と、コンデンサC1,C2を備える。コンデンサC1は、直流電源E1の両端間に電源スイッチSW1を介して接続される。コンデンサC1の両端間には、トランスT1の一次巻線P1及びスイッチング素子Q1の直列回路が接続される。トランスT1の二次巻線S1の一端側は直流電源E1の負極側に接続されており、二次巻線S1の両端間にダイオードD1を介してコンデンサC2が接続される。尚、トランスT1の一次巻線P1と二次巻線S1とは巻き方向が逆向きになっている。
DC/ACインバータ2は、電界効果トランジスタ(FET)からなるスイッチング素子Q2〜Q5と、駆動回路2aとを備え、DC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を低周波の矩形波交流電圧に変換して、高圧放電灯LP1を含む負荷11に供給する。スイッチング素子Q2,Q4の直列回路からなる第1のアームと、スイッチング素子Q3,Q5の直列回路からなる第2のアームとは、それぞれ、DC/DCコンバータ1の出力端子間に接続される。第1のアームを構成するスイッチング素子Q2,Q4の接続点X1と、第2のアームを構成するスイッチング素子Q3,Q5の接続点X2の間には、イグナイタ部7を介して、負荷である高圧放電灯LP1が接続される。尚、DC/ACインバータ2を構成するスイッチング素子Q2〜Q5はFETに限定されるものではなく、例えばバイポーラトランジスタやIGBTなどのスイッチング素子でもよい。
測定部3は、負荷である高圧放電灯LP1への出力電圧V3及び出力電流I1を測定する。本実施形態では、測定部3は、出力電圧V3を測定するために、DC/DCコンバータ1の高電位側の出力端に接続された抵抗R1,R2,R3の直列回路を備え、出力電圧V3に比例した電圧V5を測定する。また、測定部3は、出力電流I1を測定するために、DC/DCコンバータ1とDC/ACインバータ2の間に接続された電流検出用の抵抗R4を備え、出力電流I1が抵抗R4に流れることによって、抵抗R4の両端間に発生する電圧V4を測定する。
始動補助回路部5は、DC/DCコンバータ1の出力端子間に接続された抵抗R5,R6及びコンデンサC3の直列回路と、抵抗R6に並列接続されたダイオードD2とを備える。ダイオードD2のアノードはコンデンサC3に、ダイオードD2のカソードは抵抗R5に接続されている。高圧放電灯LP1が始動する前の無負荷時に、コンデンサC3は、DC/DCコンバータ1の出力電圧によって充電される。そして、高圧放電灯LP1の点灯直後でDC/DCコンバータ1が動作できない期間において、高圧放電灯LP1が立ち消えしないように、コンデンサC3に充電された電荷がダイオードD2及び抵抗R5を介して高圧放電灯LP1に供給される。
始動電圧生成回路部6は、後述するイグナイタ部7の放電ギャップSG1をブレークダウンさせる高電圧を生成する回路であり、例えばコンデンサとダイオードによる多段昇圧回路や、トランスの巻線比により昇圧する昇圧回路などがある。
イグナイタ部7は、昇圧トランスT2と、放電ギャップSG1と、コンデンサC4,C5を備える。コンデンサC4は接続点X1と接続点X2の間に接続され、コンデンサC5は始動電圧生成回路部6の出力端と接続点X2の間に接続される。また、昇圧トランスT2の二次巻線S2及び高圧放電灯LP1の直列回路が接続点X1と接続点X2の間に接続され、昇圧トランスT2の一次巻線P2及び放電ギャップSG1の直列回路が、始動電圧生成回路部6の出力端と接続点X2の間に接続されている。始動点灯時に始動電圧生成回路部6から放電ギャップSG1に高電圧が印加され、放電ギャップSG1がブレークダウンすると、巻線比によって昇圧された数10kV程度の高圧パルスが二次巻線S2を介して高圧放電灯LP1に印加される。
制御部4は、電力目標記憶部4aと、安定電力制限部4bと、電流目標演算部4cと、誤差アンプ4dと、駆動制御部4eと、異常判定部4fを備え、スイッチング素子Q1〜Q4のオン/オフを制御する。
電力目標記憶部4aには、DC/DCコンバータ1から出力される電力の目標値が予め記憶されている。安定電力制限部4bは、電力目標記憶部4aに記憶されている電力の目標値を、温度測定部9によって測定された温度や、電源電圧測定部8で測定された直流電源E1の電源電圧をもとに補正し、補正後の目標値を電流目標演算部4cに出力する。電流目標演算部4cは、安定電力制限部4bから入力される電力の目標値を、測定部3によって測定された電圧V5から求めた出力電圧で割ることによって、出力電流I1の目標値を求める。誤差アンプ4dは、電流目標演算部4cによって求められた出力電流I1の目標値を、測定部3によって測定された電圧V4から求めた出力電流I1と比較し、両者の誤差を増幅した信号を駆動部10に出力する。駆動部10は、誤差アンプ4dから入力される信号に応じて、出力電流I1の測定値が目標値に一致するように、スイッチング素子Q1のゲート電極に与える信号LF3のデューティ比を制御する。
駆動制御部4eは、駆動回路2aの動作を制御することによって、DC/ACインバータ2が備える4つのスイッチング素子Q2〜Q5のオン/オフを切り替える。ここで、スイッチング素子Q2〜Q5のオン/オフ動作を、図2の回路図に基づいてより詳細に説明する。尚、図2は、第1のアームを構成するスイッチング素子Q2,Q4を駆動する回路部分の詳細を図示したものであり、それ以外の回路構成は図示を省略している。
スイッチング素子Q2,Q4の接続点X1と、スイッチング素子Q3,Q5の接続点X2の間には、高圧放電灯LP1を含む負荷11が接続されている。
駆動回路2aは、高電位側のスイッチング素子(第1スイッチング素子)Q2のゲート・ソース間に接続されたドライブ回路22と、低電位側のスイッチング素子(第2スイッチング素子)Q4のゲート・ソース間に接続されたドライブ回路24を備える。低電位側のスイッチング素子Q4を駆動するドライブ回路24は、直流電源E1から電力供給を受けて制御部4などの動作電力を生成する駆動用電源(図示せず)から動作電圧Vccを得る。一方、高電位側のスイッチング素子Q2を駆動するドライブ回路22は、低電位側のスイッチング素子Q4がオフの状態でスイッチング素子Q2をオンさせるため、ブートストラップコンデンサC6に充電された電荷によりスイッチング素子Q2をオンさせる(図2の電流経路RT1)。ブートストラップコンデンサC6の一端はダイオードD3を介して上記の駆動用電源に接続され、ブートストラップコンデンサC6の他端は接続点X1に接続されている。
異常判定部4fは、高圧放電灯LP1の始動時に、測定部3によって測定された出力電圧及び出力電流のうち、少なくとも何れか一方に基づいて異常の有無を判定する。
次に、この放電灯点灯装置Aの動作について説明する。この放電灯点灯装置Aは、図3に示すように4つの動作モードMD1〜MD4を経て安定点灯モードMD5に移行する。
図3のモードMD1は、高圧放電灯LP1が始動する前の無負荷時の動作モードであり、高圧放電灯LP1は開放状態となっている。モードMD1の開始時に電源スイッチSW1がオンに切り替えられると、制御部4が動作を開始し、DC/DCコンバータ1の昇圧動作を開始させる。駆動部10が制御部4からの制御信号に応じてスイッチング素子Q1をオンにすると、直流電源E1からトランスT1の一次巻線P1とスイッチング素子Q1とに電流が流れる。この時、二次巻線S1には、ダイオードD1の整流作用によって電流が流れず、そのエネルギーはトランスT1に蓄えられる。その後、駆動部10が制御部4からの制御信号に応じてスイッチング素子Q1をオフにすると、二次巻線S1→ダイオードD1→コンデンサC2→二次巻線S1の経路で電流が流れる。これにより、スイッチング素子Q1のオン時にトランスT1に蓄えられたエネルギーがコンデンサC2に移される。スイッチング素子Q1のオンデューティは制御部4によって制御され、DC/DCコンバータ1の出力電圧V2が目標値に制御される。DC/DCコンバータ1は、上記のような昇圧動作を行うことによって、その出力電圧V2が上昇する。
その後、始動モードMD2に移行すると、制御部4は、スイッチング素子Q2,Q5をオン、スイッチング素子Q3,Q4をオフさせる。DC/DCコンバータ1の昇圧動作によって出力電圧V2が徐々に増加すると、イグナイタ部7のコンデンサC4の電圧も上昇する。一方、始動電圧生成回路部6の出力電圧の増加によって、コンデンサC5の両端電圧が所定のスレッシュレベルを超えると、放電ギャップSG1がブレークダウンして、昇圧トランスT2の一次巻線P2に高電圧が印加される。この時、二次巻線S2には、一次側に印加された高電圧を巻線比に応じて昇圧した高圧パルス(数10kV程度)が発生する。この高圧パルスが高圧放電灯LP1に印加されると、高圧放電灯LP1で絶縁破壊が発生し、グロー放電を開始する。グロー放電の開始直後は高圧放電灯LP1の電極温度が低いために立ち消えが発生しやすくなっており、本実施形態では立ち消えの発生を抑制するために、安定点灯時よりも長い時間、両電極に同じ向きの電流を流し続けるDCフェーズモードMD3を設けている。尚、DCフェーズモードMD3の前半である第1期間t2では、スイッチング素子Q2,Q5をオン、スイッチング素子Q3,Q4をオフさせて、接続点X1→高圧放電灯LP1→接続点X2の経路で、始動モードMD2と同じ向きの電流を流している。また、DCフェーズモードMD3の後半である第2期間t3では、スイッチング素子Q2,Q5をオフ、スイッチング素子Q3,Q4をオンさせ、接続点X2→高圧放電灯LP1→接続点X1の経路で、第1期間t2とは逆向きの電流を流している。
制御部4は、両電極の電極温度が十分に加熱されたと判断すると、DCフェーズモードMD3を終了する。そして、制御部4は、スイッチング素子Q2,Q5の組と、スイッチング素子Q3,Q4の組とを、所定の周期で交互にオンさせることで、直流出力を矩形波の交流出力に変換して高圧放電灯LP1に供給する。また制御部4は、出力電力の目標値などから求めた出力電流の目標値と測定値を誤差アンプ4dで比較し、誤差量に応じてスイッチング素子Q1のオンデューティを調整することで、DC/DCコンバータ1の出力電力W1を制御する(モードMD4,MD5)。ここで、モードMD4は過渡状態の動作モード、モードMD5は安定点灯時の動作モードである。
以上説明したように、本実施形態の放電灯点灯装置Aは、上記のモードMD1〜MD4を経て高圧放電灯LP1を安定点灯させている(安定点灯モードMD5)。
ところで、本実施形態のDC/ACインバータ2は正電位方式であり、高圧放電灯LP1が始動する前の無負荷動作モードMD1からDCフェーズモードMD3の第1期間t2までの時間t1において、スイッチング素子Q2,Q5をオンし続ける必要がある。スイッチング素子Q2,Q5を一定時間オンし続けるためには、高電位側のスイッチング素子Q2のゲート電極に電荷を供給するブートストラップコンデンサC6に、スイッチング素子Q2を一定時間オン動作させるのに必要な電荷を充電しておく必要がある。尚、本実施形態では、高圧放電灯LP1の始動特性を改善するため、ブートストラップコンデンサC6の充電中にDC/DCコンバータ1の動作を開始させ、DC/DCコンバータ1の出力電圧V2が所定電圧に昇圧されるまでの時間を短縮している。
ここで、DC/ACインバータ2を構成するスイッチング素子Q2〜Q5のオン/オフ動作、及び、高電位側のスイッチング素子Q2に設けられたブートストラップコンデンサC6の充電動作について図2を参照しながら説明する。尚、スイッチング素子Q2〜Q5のオン/オフは、制御部4の駆動制御部4eから駆動回路2aに入力される制御信号LF1,LF2によって決定される。
駆動制御部4eから駆動回路2aに入力される制御信号はドライブ回路22,24によってゲート電極を駆動するのに必要な電圧に昇圧される。ここで、高電位側のスイッチング素子Q2がオンする際は、低電位側のスイッチング素子Q4がオフしているため、ドライブ回路22は、ブートストラップコンデンサC6に充電された電荷により、スイッチング素子Q2のゲート電極にオン電圧を供給する。スイッチング素子Q2をオンさせる間、ブートストラップコンデンサC6は放電状態になって充電されず、その後、スイッチング素子Q2がオフし、スイッチング素子Q4がオンに切り替わると、ブートストラップコンデンサC6は再び充電される。この時、図2中に点線RT2で示されるように、駆動用電源からダイオードD3→ブートストラップコンデンサC6→スイッチング素子Q4の経路で電流が流れてブートストラップコンデンサC6が充電される。よって、ブートストラップコンデンサC6を充電する場合は、高電位側のスイッチング素子Q2をオフさせる信号LF1と、低電位側のスイッチング素子Q4をオンさせる信号LF2を制御部4が出力する必要がある。この充電方式をブートストラップ方式という。尚、第2のアームを構成する第1スイッチング素子Q3及び第2スイッチング素子Q5についても、同様の方法で、高電位側のスイッチング素子Q3を駆動するためのブートストラップコンデンサ(図示せず)の充電が行われるので、その説明は省略する。
また、過渡動作モードMD4及び安定点灯モードMD5では、制御部4が、スイッチング素子Q2〜Q5を交番制御することによって、DC/DCコンバータ1の直流出力が交流に変換されて、高圧放電灯LP1に供給される。図4に示すように信号LF1の信号レベルがHレベル、信号LF2の信号レベルがLレベルの場合、スイッチング素子Q2,Q5のゲート電圧はHレベルになり、スイッチング素子Q2,Q5はオン、スイッチング素子Q3,Q4はオフになる。一方、信号LF1の信号レベルがLレベル、信号LF2の信号レベルがHレベルの場合、スイッチング素子Q3,Q4のゲート電圧はハイになり、スイッチング素子Q3,Q4はオン、スイッチング素子Q2,Q5はオフになる。そして、信号LF1がHレベルの期間と信号LF2がHレベルの期間が交互に繰り返されることで、スイッチング素子Q2,Q5の組とスイッチング素子Q3,Q4の組のオン/オフが交互に切り替えられ、DC/DCコンバータ1の出力が交流に変換される。尚、信号LF1がHレベルの期間と、信号LF2がHレベルの期間の間には、全てのスイッチング素子Q2〜Q5が同時にオンしないように、信号LF1,LF2の信号レベルが共にLレベルになるデッドタイムtdが設けられている。また、信号LF1,LF2が共にHレベルになると、高電位側のスイッチング素子Q2,Q3がオフ、低電位側のスイッチング素子Q4,Q5がオンになり、スイッチング素子Q2,Q3を駆動するブートストラップコンデンサの充電動作が行われる。
ところで、本実施形態においても、高圧放電灯LP1の始動時に、負荷11(例えば高圧放電灯LP1)が短絡していると、DC/ACインバータ2の動作開始後にコンデンサC2及びコンデンサC4の電荷によって回路に過電流が流れる可能性がある。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、直流電源E1の供給が開始されると、DC/DCコンバータ1が動作を開始する時刻t11より前で、且つ、その出力電圧V2が所定電圧V0に達する前に、制御部4は、ブートストラップコンデンサの充電動作を開始させる(図5の期間t10)。ここにおいて、所定電圧V0とは、例えば制御部4において、負荷が短絡していると判定する出力電圧の閾値電圧(15V程度)である。尚、図5は始動時における各部の波形図であり、図5(a)はDC/DCコンバータ1の入力電圧V1、図5(b)は制御部4からの信号LF1、図5(c)は制御部4からの信号LF2である。また図5(d)はDC/DCコンバータ1の出力電圧V2、図5(e)は高圧放電灯LP1に印加される電圧V3である。また図5(f)は制御部4からの信号LF3、図5(g)は高圧放電灯LP1に流れる出力電流I1である。
そして、ブートストラップコンデンサの充電完了後の時刻t11において、制御部4は、DC/ACインバータ2のスイッチング素子Q2,Q5をオンさせて、DC/DCコンバータ1の出力電圧V2を負荷(高圧放電灯LP1)に印加する。時刻t11から所定の時間t12が経過するまでの間、制御部4の異常判定部4fは、測定部3によって測定された出力電圧V3(実際には電圧V5)及び出力電流I1(実際には電圧V4)のうちの少なくとも何れか一方に基づいて負荷での異常の有無を判定する。この時間t12が負荷での異常(例えば負荷の短絡や地絡)の有無を判定する判定期間となる。
負荷が短絡した場合、負荷インピーダンスが通常時よりも大幅に低下するため、DC/DCコンバータ1の出力端間に発生する電位差が通常時よりも大幅に低下し、DC/ACインバータ2の出力端間に過電流が流れることになる。
負荷への出力電圧に基づいて異常の有無を判定する場合、異常判定部4fは、出力電圧V3に比例した電圧V5と、所定の閾値電圧に対応した電圧値との高低を比較する。そして、出力電圧V3が閾値電圧以下であれば、すなわち電圧V5が閾値電圧に対応した電圧以下であれば、異常判定部4fは異常が発生したと判断し、電圧V5が閾値電圧に対応した電圧よりも大きければ、異常判定部4fは異常無しと判断する。
一方、負荷への出力電流に基づいて異常の有無を判定する場合、異常判定部4fは、出力電流I1に比例した電圧V4と、所定の閾値電流に対応した電圧値との大小を比較する。そして、出力電流I1が閾値電流以上であれば、すなわち電圧V4が閾値電流に対応した電圧以上であれば、異常判定部4fは負荷で異常が発生したと判断し、電圧V4が閾値電流に対応した電圧よりも小さければ、異常判定部4fは異常無しと判断する。
判定期間t12において異常判定部4fが異常無しと判定した場合、制御部4は始動動作(無負荷動作モードMD1)を継続し、上述のモードMD2〜MD4を経て高圧放電灯LP1を安定点灯させる。一方、判定期間t12において異常判定部4fが異常有りと判定した場合、制御部4は始動動作を継続せずに、DC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させる(図5の時刻t13)。
このように、放電灯の始動時(図3における無負荷動作モードMD1)に、DC/DCコンバータ1が動作を開始する前に制御部4はブートストラップコンデンサの充電を開始させる。そして、ブートストラップコンデンサの充電完了後にDC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2を動作させた状態で、制御部4が測定部3の測定値をもとに異常の有無を判定する判定期間t12を設けている。そして、測定部3の測定値が異常な範囲になると、制御部4は、負荷への供給電力を通常時(安定点灯時)よりも低下させている。
これにより、高電位側の第1スイッチング素子を動作させるコンデンサが充電された後に、DC/ACインバータ2が動作を開始した状態で、測定部3の測定値から異常の有無を判定できる。そして、判定期間t12において異常有りと判定された場合は、制御部4が、高圧放電灯LP1への供給電力を通常時よりも低下させているので、回路に流れる過電流が低減され、回路部品に加わる熱ストレスが抑制される。
また判定期間t12において異常判定部4fが異常有りと判定した場合、制御部4が、信号LF1,LF2の信号レベルを両方共にLレベルとして、DC/ACインバータ2を構成する4石のスイッチング素子Q2〜Q5を全てオフさせてもよい。これにより、DC/ACインバータ2に過電流が流れるのを抑制して、回路を保護することができる。尚、判定期間t12において異常判定部4fが異常有りと判定した場合、制御部4が、少なくとも高電位側の2石のスイッチング素子Q2,Q3をオフさせても良い。この場合もDC/ACインバータ2に過電流が流れるのを抑制して、回路を保護することができる。
尚、判定期間t12は、高圧放電灯LP1の始動性に悪影響を与えないように、なるべく短い時間に設定されるのが好ましい。また、DC/DCコンバータ1の出力電圧V2は、負荷の放電灯(高圧放電灯LP1)の定格電圧に応じて設定されるのが好ましく、一般的に使用される高圧放電灯の場合は350V〜450Vの範囲で設定されるのが好ましい。また、ブートストラップコンデンサを充電する時間は、ブートストラップコンデンサの充電が完了する程度の時間に設定されるのが好ましく、ブートストラップコンデンサの容量に応じて適宜設定すればよい。また、DC/ACインバータ2が、DC/DCコンバータ1の出力電圧の極性を交番させる周波数は、200〜600Hzの間で設定するのが好ましい。
(実施形態2)
実施形態2の放電灯点灯装置Aについて図6〜図10を参照して説明する。
本実施形態の放電灯点灯装置Aは、始動時の異常判定動作が実施形態1の放電灯点灯装置Aと異なっており、回路構成やその他の動作については実施形態1の放電灯点灯装置Aと同様である。したがって、実施形態1の放電灯点灯装置Aと共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図6は始動時(実施形態1で説明した無負荷動作モードMD1)における各部の波形図である。図6(a)はDC/DCコンバータ1の入力電圧V1、図6(b)は制御部4からの信号LF1、図6(c)は制御部4からの信号LF2である。また図6(d)はDC/DCコンバータ1の出力電圧V2、図6(e)は高圧放電灯LP1に印加される電圧V3である。また図6(f)は制御部4からの信号LF3、図6(g)は高圧放電灯LP1に流れる出力電流I1、図6(h)は出力電流検出用の抵抗R4に発生する電圧V4である。
本実施形態では、直流電源E1の供給が開始されると、DC/DCコンバータ1が動作を開始するよりも前に、制御部4は、ブートストラップコンデンサの充電動作を開始させる。ブートストラップコンデンサの充電完了後の時刻t11において、制御部4は、DC/ACインバータ2のスイッチング素子Q2,Q5をオンさせて負荷に電圧を印加した後、DC/DCコンバータ1の昇圧動作を開始させる。そして、時刻t11から所定の時間t12が経過するまでの間に、制御部4の異常判定部4fは、測定部3によって測定された出力電流I1、実際には出力電流検出用の抵抗R4に発生する電圧V4をもとに、負荷での異常の有無を判定する。すなわち、異常判定部4fは、測定部3によって測定された電圧V4と、所定の閾値電流に対応した電圧Vth1との高低を比較する。そして、電圧V4が電圧Vth1以上になると(すなわち出力電流I1が閾値電流以上になると)、異常判定部4fは異常が発生したと判断し、電圧V4が電圧Vth1よりも小さければ、異常判定部4fは異常無しと判断する。この時間t12が負荷での異常(例えば負荷の短絡や地絡)の有無を判定する判定期間となる。尚、閾値電流は、高圧放電灯LP1を含む負荷が正常な場合に高圧放電灯LP1に流れる出力電流I1の範囲よりは大きく、且つ、短絡や地絡などの異常時に発生する電流よりは小さい電流値に設定されている。
負荷が短絡した場合は、負荷インピーダンスが通常時よりも大幅に低下するため、DC/DCコンバータ1の出力端間に発生する電位差が通常時よりも大幅に低下し、DC/ACインバータ2の出力端間に、閾値電流以上の出力電流I1が流れることになる。この場合、測定部3によって測定された電圧V4が、閾値電流に対応した電圧Vth1以上になる。よって、制御部4は、判定期間t12中の時刻t15に電圧V4が電圧Vth1以上になることから負荷が短絡したと判断し、始動動作を継続させずに、DC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させる(時刻t13)。尚、時刻t15に電圧V4が電圧Vth1以上になってから、制御部4がDC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させるまでの間に時間t16の遅れが発生している。この時間遅れは電流値をフィードバックする回路での遅れや制御部4での処理の遅れによるものである。
一方、負荷が正常な場合、上記の判定期間t12において、測定部3によって測定される電圧V4は電圧Vth1よりも小さくなる。よって、異常判定部4fは、電圧V4が電圧Vth1よりも小さいことから異常無しと判断し、制御部4は、始動動作を継続させて、高圧放電灯LP1を始動、点灯させる。
以上説明したように、本実施形態の放電灯点灯装置Aにおいても、放電灯の始動時に、DC/DCコンバータ1が動作を開始する前に制御部4はブートストラップコンデンサの充電を開始させる。そして、ブートストラップコンデンサの充電完了後に、DC/DCコンバータ1の昇圧動作を開始させ、且つ、DC/ACインバータ2を動作(すなわち、スイッチング素子Q2,Q5をオン)させて、DC/DCコンバータ1の出力を高圧放電灯LP1に印加する。この状態で制御部4が測定部3の測定値をもとに異常の有無を判定する判定期間t12を設けており、測定部3の測定値が異常な範囲になると、制御部4は、負荷への供給電力を通常時(安定点灯時)よりも低下させる。
これにより、高電位側の第1スイッチング素子を動作させるコンデンサが充電された後に、DC/ACインバータ2が動作を開始し、さらにDC/DCコンバータ1が動作を開始した状態で、測定部3の測定値から異常の有無を判定できる。そして、判定期間t12において異常有りと判定された場合は、制御部4が、高圧放電灯LP1への供給電力を通常時よりも低下させているので、回路に流れる過電流が低減され、回路部品に加わる熱ストレスが抑制される。
また、判定期間t12において制御部4が異常有りと判定した場合、制御部4が、信号LF1,LF2の信号レベルを両方共にLレベルとして、DC/ACインバータ2を構成する4石のスイッチング素子Q2〜Q5を全てオフさせてもよい。これにより、DC/ACインバータ2に過電流が流れるのを抑制して、回路を保護することができる。尚、判定期間t12において制御部4が異常有りと判定した場合、制御部4が、少なくとも高電位側のスイッチング素子Q2,Q3を全てオフさせても良い。この場合でもDC/DCコンバータ1からDC/ACインバータ2に過電流が流れるのを抑制でき、回路を保護することができる。
また本実施形態では、判定期間t12において、測定部3が、負荷への出力電流I1(実際には出力電流I1に比例した電圧V4)を測定する。そして、出力電流I1が所定の閾値電流以上になると(すなわち、電圧V4が、閾値電流に対応した電圧Vth1以上になると)、負荷で短絡が発生したと制御部4は判断する。
このように、負荷で短絡が発生すると、DC/DCコンバータ1から負荷側に過電流が流れるので、この過電流を検出することによって、制御部4は、負荷の短絡を簡単な回路構成で確実に検出することができる。なお、実施形態1で説明した放電灯点灯装置Aにおいても、制御部4が、測定部3で測定された出力電流をもとに異常の有無を判定してもよいことは言うまでもない。
なお、上記の説明では、判定期間t12において、制御部4は、負荷への出力電流I1に基づいて異常の有無を判定するが、負荷への出力電圧V3に基づいて異常の有無を判定してもよい。
ここで、測定部3が負荷への出力電圧V3、実際には出力電圧V3に比例した電圧V5を測定し、その測定値をもとに異常判定部4fが異常の有無を判定する動作について図7を参照して説明する。尚、図7は始動時(実施形態1で説明した無負荷動作モードMD1)における各部の波形図である。図7(a)はDC/DCコンバータ1の入力電圧V1、図7(b)は制御部4からの信号LF1、図7(c)は制御部4からの信号LF2である。また図7(d)はDC/DCコンバータ1の出力電圧V2、図7(e)は高圧放電灯LP1に印加される電圧V3である。また図7(f)は制御部4からの信号LF3、図7(g)は高圧放電灯LP1に流れる出力電流I1、図7(h)は測定部3によって測定される電圧V5である。
図7に示すように、ブートストラップコンデンサの充電完了後の時刻t11において、制御部4は、DC/ACインバータ2のスイッチング素子Q2,Q5をオンさせて負荷に電圧を印加した後、DC/DCコンバータ1の昇圧動作を開始させる。そして、時刻t11から所定の時間t12が経過するまでの間(上述の判定期間)に、制御部4の異常判定部4fは、測定部3によって測定された電圧V5と、所定の閾値電圧に対応した電圧Vth2との高低を比較する。負荷が短絡した場合、負荷インピーダンスが通常時よりも大幅に低下するため、DC/DCコンバータ1の出力端間に発生する電位差が通常時よりも大幅に低下し、DC/ACインバータ2の出力端間に過電流が流れることになる。而して、判定期間t12において出力電圧V3が閾値電圧以下、すなわち電圧V5が電圧Vth2以下になると、異常判定部4fは負荷が短絡したと判断し、電圧V5が電圧Vth2を上回ると、異常判定部4fは異常無しと判断する。尚、電圧V5の立上り時間を考慮して、判定期間t12に移行してから所定時間が経過した時刻t17における電圧値V5をもとに異常判定部4fは短絡の有無を判定する。ここで、短絡が発生したと判定された時刻t17から、DC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させるまでの間に時間t18の遅れが発生しているが、この時間遅れは制御部4での処理の遅れなどによるものである。
このように、判定期間t12において、出力電圧V3が所定の閾値電圧以下になると、すなわち測定部3によって測定された電圧V5が閾値電圧に対応した電圧Vth2以下になると、制御部4の異常判定部4fは負荷が短絡したと判断する。負荷で短絡が発生すると、負荷インピーダンスの大幅な低下によって、負荷で発生する出力電圧が低下するので、出力電圧の低下を測定することで、制御部4は、負荷の短絡を簡単な回路構成で確実に検出することができる。尚、閾値電圧は、高圧放電灯LP1を含む負荷が正常な場合に負荷に供給される電圧範囲よりは低く、且つ、短絡や地絡などの異常時に負荷に発生する電圧よりは高い電圧値に設定されている。また、実施形態1で説明した放電灯点灯装置Aにおいても、制御部4が、測定部3で測定された出力電圧をもとに異常の有無を判定してもよいことは言うまでもない。
また判定期間t12において、制御部4の異常判定部4fが、負荷への出力電流及び出力電圧の両方から短絡の有無を判定しても良い。
制御部4の異常判定部4fが、測定部3によって測定された出力電流及び出力電圧をもとに異常の有無を判定する動作について図8を参照して説明する。尚、図8は始動時(実施形態1で説明した無負荷動作モードMD1)における各部の波形図である。図8(a)はDC/DCコンバータ1の入力電圧V1、図8(b)は制御部4からの信号LF1、図8(c)は制御部4からの信号LF2である。また図8(d)はDC/DCコンバータ1の出力電圧V2、図8(e)は高圧放電灯LP1に印加される電圧V3である。また図8(f)は制御部4からの信号LF3、図8(g)は高圧放電灯LP1に流れる出力電流I1、図8(h)は測定部3によって測定される電圧V5、図8(i)は測定部3によって測定される電圧V4である。
図8に示すように、ブートストラップコンデンサの充電完了後の時刻t11において、制御部4は、DC/ACインバータ2のスイッチング素子Q2,Q5をオンさせて負荷に電圧を印加した後、DC/DCコンバータ1の昇圧動作を開始させる。そして、時刻t11から所定の時間t12が経過するまでの間(上記の判定期間t12)に、制御部4の異常判定部4fは、測定部3によって測定された電圧V5と電圧Vth2との高低を比較し、且つ、測定部3によって測定された電圧V4と電圧Vth1との高低を比較する。負荷が短絡した場合、負荷インピーダンスが通常時よりも大幅に低下するため、DC/DCコンバータ1の出力端間に発生する電位差が通常時よりも大幅に低下し、DC/ACインバータ2の出力端間に過電流が流れることになる。
而して、判定期間t12において、出力電流I1が閾値電流以上になり且つ出力電圧V3が閾値電圧以下になると、すなわち電圧V4が電圧Vth1以上になり且つ電圧V5が電圧Vth2以下になると、異常判定部4fは負荷が短絡したと判断する。一方、電圧V4が電圧Vth1を下回るか、或いは、電圧V5が電圧Vth2を上回ると、制御部4は異常無しと判断する。ここで、閾値電流は、高圧放電灯LP1を含む負荷が正常な場合に負荷に流れる出力電流I1の範囲よりは大きく、且つ、短絡や地絡などの異常時に発生する電流よりは小さい電流値に設定されている。また、閾値電圧は、高圧放電灯LP1を含む負荷が正常な場合に負荷に発生する電圧(出力電圧V3)の範囲よりは低く、且つ、短絡や地絡などの異常時に負荷に発生する電圧よりは高い電圧値に設定されている。
このように、判定期間t12において、出力電流I1が短絡状態の電流範囲になり、且つ、出力電圧V3が短絡状態の電圧範囲になると、制御部4は、負荷で短絡が発生したと判断する。これにより、始動動作中に、負荷異常によって発生する出力電圧の異常な低下や、負荷に流れる過電流を検出して、負荷の短絡を簡単な回路で確実に検出することができる。尚、実施形態1で説明した放電灯点灯装置Aにおいても、制御部4が、測定部3で測定された出力電流及び出力電圧の両方から異常の有無を判定してもよいことは言うまでもない。
また、判定期間t12において制御部4が異常無しと判定した場合、図9に示すように、制御部4は、判定期間t12が終了した時刻t13の後もDC/DCコンバータ1の動作を継続させる。ここで、判定期間t12が終了した時刻t13において制御部4が信号LF1,LF2の信号レベルを共にHレベルとして、ブートストラップコンデンサの再充電を行うようにしてもよい。これにより、判定期間t12の終了後にブートストラップコンデンサが再度充電されることになり、その後の始動モードMD2やDCフェーズモードMD3の第1期間t1にオンされるスイッチング素子Q2のオン時間を長く維持することができる。
図10に示すように、判定期間t12において制御部4がDC/ACインバータ2のスイッチング素子Q2,Q5をオンさせると、ブートストラップコンデンサC6が放電し、その両端電圧VC6が低下する。そのため、ブートストラップコンデンサC6の充電電荷によってスイッチング素子Q2をオンさせることができる時間が短くなる。そこで、制御部4は、時刻t13から始動モードMDが始まるまでの期間t21において、スイッチング素子Q4,Q5をオンさせて、ブートストラップコンデンサC6の充電動作を行っている。このように、ブートストラップコンデンサC6を再充電することで、その後の始動モードMD2やDCフェーズモードMD3の第1期間t1にスイッチング素子Q2をオンさせるのに必要な電荷を充電することが可能になる。
よって、ブートストラップコンデンサC6に静電容量の大きなものを使用しなくても、高電位側のスイッチング素子Q2をより長い時間オンさせることができるから、回路の小型化が実現でき、実装面積を小さくできる。
尚、実施形態1で説明した放電灯点灯装置Aにおいても、判定期間において制御部4の異常判定部4fが異常無しと判定した場合に、制御部4が、ブートストラップコンデンサの充電動作を再開させてもよい。これにより、始動後、DC/ACインバータ2の動作を開始させた際に立ち消え防止のためにオン時間を長くした場合でも、ブートストラップコンデンサを再充電しておくことで、高電位側のスイッチング素子のオン状態を長く維持することができる。
(実施形態3)
実施形態3の放電灯点灯装置Aについて図11〜図13を参照して説明する。
本実施形態の放電灯点灯装置Aは、非絶縁型のDC/DCコンバータ1を備える点で実施形態1,2と異なり、その他の構成及び動作は実施形態1,2と同様であるので、実施形態1,2と共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
DC/DCコンバータ1は、磁気的に結合された巻線P3,S3を備えるトランスT3と、スイッチング素子Q1と、ダイオードD1と、コンデンサC1,C2を備える。コンデンサC1は直流電源E1の両端間に電源スイッチSW1を介して接続されている。コンデンサC1の両端間には、トランスT3の巻線P3と、スイッチング素子Q1が直列に接続されている。巻線P3及びスイッチング素子Q1の接続点には巻線S3の一端が接続され、巻線S3の他端と直流電源E1の負極との間にはダイオードD1を介してコンデンサC2が接続されている。図示するDC/DCコンバータ1は昇圧式のチョッパ回路からなり、その動作は従来周知であるから、詳細な説明は省略する。スイッチング素子Q1のオン/オフは制御部4によって制御され、入力電圧を昇圧した一定電圧がコンデンサC2の両端間に生成される。尚、非絶縁型のDC/DCコンバータ1として昇圧式のチョッパ回路を例示したが、降圧式のチョッパ回路や、昇降圧式のチョッパ回路を採用してもよい。
DC/DCコンバータ1が非絶縁型の場合、DC/DCコンバータ1が動作していない状態でも、負荷が短絡し、且つ、DC/ACインバータ2のスイッチング素子Q2,Q5がオンになっていると、図11に点線RT3で示す経路で過電流が流れてしまう。
そこで、本実施形態においても、始動時に負荷の異常判定を行い、負荷が異常であると判定された場合は、DC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させている。ここで、図12を参照して、始動時に負荷の異常を判定する動作について説明する。図12は始動時(実施形態1で説明した無負荷動作モードMD1)における各部の波形図である。図12(a)はDC/DCコンバータ1の入力電圧V1、図12(b)は制御部4からの信号LF1、図12(c)は制御部4からの信号LF2である。また図12(d)はDC/DCコンバータ1の出力電圧V2、図12(e)は高圧放電灯LP1に印加される電圧V3である。また図12(f)は制御部4からの信号LF3、図12(g)は高圧放電灯LP1に流れる出力電流I1、図12(h)は測定部3によって測定される電圧V5、図12(i)は測定部3によって測定される電圧V4である。
本実施形態でも、直流電源E1の供給が開始されると、DC/DCコンバータ1が動作を開始するよりも前に、制御部4は、ブートストラップコンデンサの充電動作を開始させる。ブートストラップコンデンサの充電完了後の時刻t11において、制御部4は、DC/ACインバータ2のスイッチング素子Q2,Q5をオンさせて負荷に電圧を印加した後、DC/DCコンバータ1の昇圧動作を開始させる。そして、時刻t11から所定の時間t12が経過するまでの間に、制御部4の異常判定部4fは、測定部3によって測定された電圧V4(出力電流I1に相当)及び電圧V5(出力電圧V3に相当)をもとに、負荷での異常の有無を判定する。
すなわち、異常判定部4fは、測定部3によって測定された電圧V4と、所定の閾値電流に対応した電圧Vth1との高低を比較するとともに、測定部3によって測定された電圧V5と、所定の閾値電圧に対応した電圧Vth2との高低を比較する。そして、出力電流I1が閾値電流以上になり且つ出力電圧V3が閾値電圧以下になると、すなわち電圧V4が電圧Vth1以上になり且つ電圧V5が電圧Vth2以下になると、異常判定部4fは負荷で異常が発生したと判断する。一方、電圧V4が電圧Vth1より小さいか、或いは、電圧V5が電圧Vth2を超えると、異常判定部4fは異常無しと判断する。
負荷が短絡した場合、負荷インピーダンスが通常時よりも大幅に低下するため、DC/DCコンバータ1の出力端間に発生する電位差が通常時よりも大幅に低下し、DC/ACインバータ2の出力端間に、閾値電流以上の出力電流I1が流れることになる。この場合、測定部3によって測定された電圧V4が電圧Vth1以上になり、測定部3によって測定された電圧V5が電圧Vth2以下になる。よって、制御部4は、判定期間t12中の時刻t13において、電圧V4が電圧Vth1以上になり、電圧V5が電圧Vth2以下になることから負荷が短絡したと判断し、始動動作を継続させずに、DC/DCコンバータ1の昇圧動作を停止させる(時刻t13)。ここで、DC/DCコンバータ1が非絶縁型のコンバータ回路で構成されているので、時刻t13においてDC/DCコンバータ1の動作を停止させた後も、高圧放電灯LP1に電流が流れ続ける。よって、制御部4は、DC/DCコンバータ1を停止させてから所定の時間t19が経過した時刻t20に、信号LF1,LF2の信号レベルを共にLレベルにして、DC/ACインバータ2を構成する4石のスイッチング素子Q2〜Q5を全てオフさせている。これにより、DC/DCコンバータ1が非絶縁型であっても、負荷である高圧放電灯LP1に電流が流れ続けることがなく、負荷が短絡した場合に短絡電流が回路に流れ続けるのを止めることができる。
なお、図13に示すように、制御部4は、負荷が短絡したと判断した場合、先ず時刻t13にDC/ACインバータ2を構成する4石のスイッチング素子Q2〜Q5を全てオフさせた後、時刻t20においてDC/DCコンバータ1の動作を停止させても良い。この場合にも、短絡電流が回路に流れ続けるのを止めることができ、図12に示す保護動作に比べて、短絡電流が回路に流れる時間を短縮できるから、回路に加わるストレスをさらに低減できる。
一方、負荷が正常な場合、上記の判定期間t12において、測定部3によって測定される電圧V4は電圧Vth1より小さくなり、電圧V5は電圧Vth2よりも大きくなる。よって、制御部4は、電圧V4が電圧Vth1よりも小さくなるか、或いは、電圧V5は電圧Vth2よりも大きくなることから異常無しと判断し、始動動作を継続させて、高圧放電灯LP1を始動、点灯させる。
このように、DC/DCコンバータ1が非絶縁型であっても、実施形態1,2で説明した負荷異常判定を行い、負荷が異常と判定された場合はDC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させているので、回路に流れる過電流を抑制できる。
尚、制御部4は、測定部3によって測定された出力電圧及び出力電流のうちの何れか一方から、負荷での異常の有無を判定してもよく、出力電圧や出力電流を閾値と比較する比較的簡易な回路構成で負荷の異常を検出することができる。
(実施形態4)
実施形態1〜3で説明した放電灯点灯装置Aを自動車の前照灯に適用した実施形態について図14を参照して説明する。
自動車Cは、左右の前照灯として高圧放電灯LP1を備えている。また自動車Cは、直流電源E1を電源として高圧放電灯LP1をそれぞれ点灯させる放電灯点灯装置Aを備えている。ここにおいて、高圧放電灯LP1と放電灯点灯装置Aとで前照灯が構成される。
放電灯点灯装置Aは、実施形態1〜3で説明した放電灯点灯装置の何れかからなり、高圧放電灯LP1を含む負荷の異常を検出すると、DC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させて、回路に過電流が流れるのを抑制する。
ところで、近年、自動車は、燃費向上のために軽量化、小型化を図りつつ、居住性を向上させるために車内の居住空間を広げることが要求されており、その結果、エンジンルームは狭くなる傾向にある。
したがって、エンジンルーム内の温度がより高温になるのに加えて、高温を発するエンジンと、前照灯を点灯させる放電灯点灯装置Aとの距離が狭まることになり、放電灯点灯装置Aは、より高温の環境下で使用されることになる。
本実施形態の前照灯が備える放電灯点灯装置Aは、高圧放電灯LP1の始動時に負荷の異常を検出すると、DC/DCコンバータ1及びDC/ACインバータ2の動作を停止させている。よって、回路に過電流が流れるのを抑制でき、回路部品に加わる熱ストレスを低減できるから、高温環境下で使用される場合でも、ロバスト性が高い放電灯点灯装置Aを備えた前照灯を実現することができる。
A 放電灯点灯装置
1 DC/DCコンバータ
2 DC/ACインバータ
2a 駆動部
3 測定部
4 制御部
C6 コンデンサ
LP1 高圧放電灯
Q2,Q3 第1スイッチング素子
Q4,Q5 第2スイッチング素子

Claims (10)

  1. 直流電源からの入力電圧をスイッチングすることによって放電灯が点灯するのに必要な電圧値に変換するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力端子間に、高電位側の第1スイッチング素子と低電位側の第2スイッチング素子との直列回路が少なくとも1回路分接続されたブリッジ回路からなり、前記DC/DCコンバータの直流出力を交流出力に変換して前記放電灯を含む負荷に供給するDC/ACインバータと、
    少なくとも安定点灯時に前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを所定の周期で交互にオンさせることによって、前記DC/DCコンバータの直流出力の極性を所定の周期で交番させた交流出力に変換する駆動部と、
    前記負荷への出力電圧及び出力電流のうち少なくとも何れか一方を測定する測定部と、
    前記測定部の測定値が異常な範囲になると、前記放電灯への供給電力を通常時よりも低下させる制御部とを備え、
    前記駆動部は、低電位側の前記第2スイッチング素子のオフ時に高電位側の前記第1スイッチング素子をオンさせるために、前記第1スイッチング素子の制御電極に必要な電荷を供給するコンデンサを備え、
    前記コンデンサは、前記第2スイッチング素子のオン時に充電され、
    前記放電灯の始動時に、前記DC/DCコンバータが動作を開始する前に前記コンデンサの充電を開始し、且つ、前記コンデンサの充電完了後に前記DC/DCコンバータ及び前記DC/ACインバータを動作させた状態で、前記制御部が前記測定部の測定値をもとに異常の有無を判定する判定期間を設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 前記制御部は、前記判定期間において、前記測定部の測定値が異常な範囲になると、前記DC/DCコンバータのスイッチング動作を停止させることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 前記制御部は、前記判定期間において、前記測定部の測定値をもとに、前記異常として前記負荷での短絡の有無を検出することを特徴とする請求項1又は2の何れか記載の放電灯点灯装置。
  4. 前記判定期間において前記制御部が異常無しと判定した場合、前記駆動部が前記コンデンサを再度充電することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  5. 前記判定期間において前記測定部は前記DC/DCコンバータの出力電流を測定し、
    前記測定部によって測定された電流値が所定の閾値電流以上になると、前記制御部は、前記負荷で短絡が発生したと判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  6. 前記判定期間において前記測定部は前記DC/DCコンバータの出力電圧を測定し、
    前記測定部によって測定された電圧値が所定の閾値電圧以下になると、前記制御部は、前記負荷で短絡が発生したと判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  7. 前記判定期間において前記測定部は前記DC/DCコンバータの出力電流及び出力電圧を両方共に測定し、
    前記測定部によって測定された電流値が所定の閾値電流以上になり、且つ、前記測定部によって測定された電圧値が所定の閾値電圧以下になると、前記制御部は、前記負荷で短絡が発生したと判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  8. 前記制御部は、前記判定期間に異常が発生したと判定すると、所定の時間内に、少なくとも高電位側の前記第1スイッチング素子を全てオフさせることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  9. 前記DC/DCコンバータが非絶縁型であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の放電灯点灯装置を備えることを特徴とする前照灯。
JP2012260027A 2012-11-28 2012-11-28 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯 Expired - Fee Related JP5903635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260027A JP5903635B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯
CN201380062336.4A CN104823528B (zh) 2012-11-28 2013-10-17 放电灯点亮装置和使用该放电灯点亮装置的前照灯
US14/646,581 US9220160B2 (en) 2012-11-28 2013-10-17 Discharge lamp lighting device and headlight using same
PCT/JP2013/006153 WO2014083753A1 (ja) 2012-11-28 2013-10-17 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260027A JP5903635B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107162A JP2014107162A (ja) 2014-06-09
JP5903635B2 true JP5903635B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50827418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260027A Expired - Fee Related JP5903635B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9220160B2 (ja)
JP (1) JP5903635B2 (ja)
WO (1) WO2014083753A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101700804B1 (ko) * 2014-06-27 2017-01-31 동국대학교 산학협력단 램프 구동용 전원 공급 장치
CN115267591A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源工作状态检测方法以及检测装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739645A (en) * 1996-05-10 1998-04-14 Philips Electronics North America Corporation Electronic ballast with lamp flash protection circuit
JP3210599B2 (ja) * 1997-05-15 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
US7190208B2 (en) * 2004-04-08 2007-03-13 International Rectifier Corporation Self-oscillating full bridge driver IC
DE102005023171A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-22 Harison Toshiba Lighting Corp. Lichtvorrichtung für Entladungslampen
JP5260860B2 (ja) 2006-11-27 2013-08-14 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置及び照明装置
JP5262647B2 (ja) 2008-12-05 2013-08-14 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の始動方法
JP2010211949A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP5289195B2 (ja) 2009-06-01 2013-09-11 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JP5289194B2 (ja) * 2009-06-01 2013-09-11 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JP2011014425A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、照明装置及び高圧放電灯点灯装置の制御方法
JP5576638B2 (ja) * 2009-11-06 2014-08-20 パナソニック株式会社 点灯装置及びそれを用いた前照灯点灯装置、前照灯、車輌
JP5750799B2 (ja) * 2011-03-17 2015-07-22 サンデンホールディングス株式会社 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9220160B2 (en) 2015-12-22
US20150305129A1 (en) 2015-10-22
JP2014107162A (ja) 2014-06-09
CN104823528A (zh) 2015-08-05
WO2014083753A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050432A1 (ja) 照明点灯装置、放電灯点灯装置、及びこれを用いた車両用前照灯点灯装置
JP2013251187A (ja) 放電灯点灯装置、およびこれを用いた車載用高輝度放電灯点灯装置、車載用前照灯装置、車両
JP5903635B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯
JP2010198860A (ja) 放電灯点灯回路
JP2009238731A (ja) 放電灯点灯回路
JP5108405B2 (ja) 放電灯点灯装置及び車載用照明器具
JP2009272255A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
JP5460065B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP4480073B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2010080138A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP4970898B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2010080137A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2013110002A (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた車両用前照灯装置
JP5346191B2 (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
JP4984062B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3335315B2 (ja) 放電ランプの矩形波点灯装置及び矩形波点灯方法
JP2004303515A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0412496A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2004303501A (ja) 放電灯点灯装置と同放電灯点灯装置による放電灯点灯方法
JP2011171188A (ja) 点灯装置
JP5842131B2 (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた前照灯,車両
JP4308453B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3437391B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP5547907B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた車載用前照灯点灯装置
JP2008004496A (ja) 放電灯点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees