JP5900658B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900658B2
JP5900658B2 JP2014554473A JP2014554473A JP5900658B2 JP 5900658 B2 JP5900658 B2 JP 5900658B2 JP 2014554473 A JP2014554473 A JP 2014554473A JP 2014554473 A JP2014554473 A JP 2014554473A JP 5900658 B2 JP5900658 B2 JP 5900658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
race
power transmission
transmission device
engine
inner race
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014104056A1 (ja
Inventor
弘一 奥田
弘一 奥田
茨木 隆次
隆次 茨木
安田 勇治
勇治 安田
田端 淳
淳 田端
金田 俊樹
俊樹 金田
佐藤 功
功 佐藤
達也 今村
達也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014554473A priority Critical patent/JP5900658B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900658B2 publication Critical patent/JP5900658B2/ja
Publication of JPWO2014104056A1 publication Critical patent/JPWO2014104056A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H48/11Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears having intermeshing planet gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/913One way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/952Housing details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、駆動力源の動力を車輪に伝達する動力伝達装置に関し、特にハイブリッド車で使用される動力伝達装置に関するものである。
ハイブリッドタイプの駆動装置が特開2010−269718号公報に記載されている。その駆動装置は、いわゆるツーモータ式のハイブリッド駆動装置であって、エンジンと第1のモータ・ジェネレータとが、差動作用を行う動力分割機構に連結されており、その動力分割機構における出力要素からデファレンシャルギヤを介して駆動輪に動力を出力するように構成されている。また、その出力要素からデファレンシャルギヤに到る動力伝達経路に第2のモータ・ジェネレータが連結されている。この第2のモータ・ジェネレータは、第1のモータ・ジェネレータで発電した電力が供給されてモータとして動作する。すなわち、特開2010−269718号公報に記載された駆動装置は、エンジンが出力した駆動力を動力分割機構によって出力要素側と第1のモータ・ジェネレータ側とに分割し、第1のモータ・ジェネレータによって一旦電力に変換した動力を第2のモータ・ジェネレータによって機械的な動力に再変換し、その機械的な動力と前記出力要素から伝達される動力とを合成して車輪に伝達するように構成されている。さらに、特開2010−269718号公報に記載された駆動装置は、エンジンの出力軸もしくは前記動力分割機構におけるエンジンが連結された回転要素のいわゆる負方向の回転を阻止する一方向クラッチを備えている。
上記の一方向クラッチは、エンジンを駆動しないで走行する際に、エンジンが連結されている上記の回転要素を反力要素として機能させるためのものであり、この種の機能を奏する係合機構を設けたハイブリッド駆動装置が特開2008−265598号公報や特開2008−265600号公報あるいは特開2005−138779号公報などに記載されている。
エンジンの出力軸(クランクシャフト)あるいはこれが連結されている回転要素の回転を止める上記の一方向クラッチや係合機構は、上記の各公報に記載されているようにエンジンに隣接して設けられている。エンジンは燃料の爆発的な燃焼によって動力を発生するからその周囲の環境は、温度が高く、また振動が発生し、さらには車外に露出しているなど、必ずしも好ましい環境とはなっていない。そのため、上記の一方向クラッチや係合機構の耐久性を向上させ、あるいは不測の損傷などを回避もしくは抑制する新たな技術を開発する余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、エンジンとそのエンジンの出力側に配置されている電動機との間に配置されてエンジンの出力軸の回転を選択的に止める一方向クラッチなどの係合機構の耐久性を向上させることを目的とするものである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下に述べる特徴を備えている。すなわち、この発明は、エンジンの出力側に電動機が同一軸線上に配置され、この電動機が前記エンジンの外面に接合されるハウジングの内部に配置されるとともに、そのハウジングの内部には前記電動機の前記エンジン側の端部を前記エンジンに対して遮蔽するエンドカバーが設けられ、前記エンジンの出力軸に連結されかつ前記電動機と同一軸線上に配置された回転軸が前記エンドカバーを貫通し、その回転軸の回転を選択的に止める係合機構が前記回転軸の外周側でかつ前記電動機より前記エンジン側に設けられている車両用動力伝達装置であって、前記エンドカバーの側面に前記回転軸が貫通しているサブカバーが取り付けられてそのサブカバーと前記エンドカバーと前記回転軸とによって、前記電動機のステータの内径より小さい外径でかつ前記ハウジングの外部に対して液密状態に遮蔽された収容室が前記回転軸の外周側に形成され、その収容室に前記係合機構が収容されていることを特徴とするものである。
したがって、この発明によれば、エンジンの出力側に配置される係合機構は、ハウジングの外部に対して液密状態に遮蔽された収容室の内部に配置されるので、水や塵埃などの異物が係合機構に向けて侵入することが抑制される。その結果、係合機構の動作不良や損傷あるいは耐久性の低下を防止もしくは抑制することができる。
この発明における前記電動機は、前記エンジン側に突出したコイルエンドを備えており、前記収容室は、前記コイルエンドの内周側に配置されていてよい。
このような構成であれば、コイルエンドの内周側のスペースを利用して収容室あるいは係合機構を配置できるので、軸線方向に並べて配置する部品の数を少なくして、装置の全体としての軸長を短縮化することができる。
この発明では、前記エンドカバーは、前記コイルエンドより内周側で前記電動機側に湾曲して窪んでいてよく、その窪んだ部分の前記エンジン側の開口部を閉じた状態に前記サブカバーが配置されて前記窪んだ部分に前記収容室が形成されていてよい。
このような構成であれば、エンドカバーの外面側に収容室を形成してその内部に係合機構を配置することができるので、係合機構の損傷や耐久性の低下などを抑制することができるだけでなく、装置の組立性を向上させることができる。
一方、この発明における前記係合機構は、前記エンジンが自立回転している時の回転方向とは反対方向のトルクが前記回転軸に作用した場合に係合して前記回転軸の回転を止める一方向クラッチであってよい。
このような構成であれば、エンジンの出力軸もしくはこれに連結される回転軸のいわゆる逆回転を止める場合、特に制御を行う必要がないので、制御性が良好になり、また係合および解放のためのアクチュエータを設ける必要がないので、装置の全体としての構成を簡素化することができる。
その場合、前記一方向クラッチは、前記回転軸の外径より大きい内径のインナーレースとそのインナーレースに対する回転が選択的に止められるアウターレースとを有し、前記インナーレースの内周側に位置して前記インナーレースを回転可能に支持する円筒状のボス部が前記収容室内に突出した状態に前記エンドカバーに形成され、前記インナーレースが前記回転軸に一体となって回転するように連結されるとともに、前記アウターレースが前記エンドカバーもしくは前記サブカバーに一体化するように連結された構成とすることができる。
このような構成では、一方向クラッチを構成しているインナーレースおよびアウターレースが、共に、単一のエンドカバーによって保持されるので、回転軸がエンジンの出力軸に連結されるとしても、エンジンの振動が一方向クラッチに伝達されにくくなる。そのため、一方向クラッチの支持精度が向上し、また半径方向への振れ量も小さくなるので、一方向クラッチの耐久性を向上させることができる。
前記回転軸と前記一方向クラッチとはスプライン嵌合させられていてよく、そのスプライン嵌合している部分の半径方向での隙間量は、前記回転軸の半径方向での振れ量と前記インナーレースの半径方向での振れ量との合計より大きい値に設定することができる。
あるいは前記スプライン嵌合している部分の半径方向での隙間量は、前記回転軸の半径方向での振れ量と前記インナーレースの半径方向での振れ量と前記アウターレースの半径方向での振れ量との合計より大きい値に設定することができる。
このような構成であれば、回転軸がエンジンの振動などによって半径方向に振れたとしても、回転軸の半径方向への振れに起因する力が一方向クラッチに作用しにくく、そのため一方向クラッチの耐久性の低下を防止もしくは抑制することができる。
そして、この発明では、前記アウターレースは、前記エンドカバーと前記サブカバーとによって挟み付けて軸線方向への移動を規制してもよい。
このような構成であれば、エンドカバーおよびサブカバーがアウターレースのスラスト方向での位置決め部材を兼ねるので、部品点数を少なくすることができる。
上述した構成においては、前記回転軸と前記アウターレースと前記インナーレースとは前記エンドカバーによって支持されて半径方向での位置が決められていてよい。
このような構成であれば、相互に連結されている回転軸およびアウターレースならびにインナーレースが、共に、単一のエンドカバーによって支持されているので、それらの相対的な位置のずれを抑制でき、ひいては一方向クラッチの耐久性の低下を抑制することができる。
また一方、この発明では、前記一方向クラッチは、前記回転軸の外径より大きい内径のインナーレースとそのインナーレースに対する回転が選択的に止められるアウターレースとを有し、前記インナーレースの内周側に位置して前記インナーレースが回転不能に嵌合させられている他のボス部が前記収容室内に突出した状態に前記エンドカバーに形成され、前記アウターレースには、前記アウターレースの内周側に突き出ることにより前記インナーレースに係合し、かつ遠心力によってインナーレースの外周側に後退することによりインナーレースに対する係合が外れる係合片が保持され、前記アウターレースは前記回転軸に一体となって回転するように連結され、前記アウターレースと前記サブカバーとの間に、前記アウターレースの軸線方向の位置を決めるとともに前記アウターレースを回転自在に支持するスラスト軸受が設けられていてよい。
このような構成では、エンジンがいわゆる正回転して一方向クラッチが解放している場合、アウターレースが回転軸と共に回転し、その係合片には遠心力が作用する。その結果、係合片がインナーレースの外周側に後退してインナーレースに接触しないから、異音の発生や一方向クラッチの耐久性の低下を防止もしくは抑制でき、また係合片とインナーレースとの間での引き摺り損失を低減することができる。
上述した構成においては、前記エンドカバーを貫通して前記収容室と前記電動機が配置されている箇所とを連通する潤滑孔を備えていてよい。
このような構成であれば、係合機構もしくは一方向クラッチを潤滑したオイルを電動機の冷却に使用することができる。
この発明は、前記エンドカバーを貫通して前記収容室と前記電動機が配置されている箇所とを連通する潤滑孔を備え、その潤滑孔の前記収容室側の開口端が、前記アウターレースの外周側に位置させられた構成とすることができる。
このような構成であれば、一方向クラッチを潤滑したオイルが、回転軸と共に回転するアウターレースから半径方向で外側に飛散させられ、そのオイルの一部が潤滑孔から電動機に向けて供給される。そのため、電動機の冷却を促進することができる。
そして、この発明では、前記回転軸は前記エンドカバーによって支持されていてよい。
このような構成であれば、回転軸および一方向クラッチが、結局は、単一のエンドカバーによって保持されることになるので、それらの相対的な位置のずれを抑制でき、ひいては一方向クラッチの耐久性の低下を抑制することができる。
ハイブリッド車両の概略構成図である。 ハウジングの内部の構成を模式的に示す図である。 一方向クラッチの周辺の詳細な構成を示す部分断面図である。 インナレースのスプライン部の拡大図である。 この発明の他の例を示す、図3と同様の部分断面図である。 図5に示す構成における一方向クラッチの部分を拡大して示す図である。 一方向クラッチにおける爪部材の構成を示す部分図である。
図1はこの発明に係る動力伝達装置を搭載することのできるハイブリッド車両を模式的に示しており、ここに示す車両はいわゆるFR(Front engine Rear drive)車両である。なお、FR以外の車両であってもよく、例えばエンジンを主に発電のために使用する航続距離拡張機能(レンジエクステンダー)を備えた電気自動車であってもよい。
図1に示すハイブリッド車両は、ハイブリッドシステム100と、オートマチックトランスミッション(多段変速機)400と、プロペラシャフト402と、デファレンシャルギヤ404と、後輪406とを備えている。ハイブリッドシステム100は、エンジン200と、ダンパ202と、動力分割機構(差動装置)310と、この発明における電動機に相当する第1モータ・ジェネレータ311と、第2モータ・ジェネレータ312と、一方向クラッチ500とを備えている。
これらの機器もしくは部品は、図1に示すように、車両前方から車両後方に向けて、エンジン200、ダンパ202、一方向クラッチ500、第1モータ・ジェネレータ311、動力分割機構310、第2モータ・ジェネレータ312、オートマチックトランスミッション400の順序で配置されている。ダンパ202から第2モータ・ジェネレータ312までの構成部品(具体的には、ダンパ202、一方向クラッチ500、第1モータ・ジェネレータ311、動力分割機構310、第2モータ・ジェネレータ312)は、ハウジング600の内部に収容されている。
ハウジング600の内部には、ハウジング600に固定されるカバー部材であるエンドカバー700が設けられている。ハウジング600の内部の構成については後に詳述する。
オートマチックトランスミッション400は、ハイブリッドシステム100の出力軸に連結されている。そして、オートマチックトランスミッション400から出力された駆動力が、プロペラシャフト402およびデファレンシャルギヤ404を介して、左右の後輪406に伝達されるように構成されている。
上記のハイブリッドシステム100の具体的な構成の一例を、図2および図3を参照して説明する。エンジン200の出力軸(クランクシャフト)201がダンパ202を介して動力分割機構310の入力軸302に連結されている。そのダンパ202は、駆動側(入力側)のプレートと従動側(出力側)のプレートとを、それらの円周方向に向けて配置したコイルバネを介して連結した周知の構成のダンパである。そのダンパ202の従動側のプレートにこの発明における回転軸に相当する入力軸302の先端部がスプライン嵌合させられている。
動力分割機構310は、エンジン200の動力を第1モータ・ジェネレータ311と出力軸304とに分割する機構であり、三要素の差動機構である遊星歯車機構によって構成され、エンジン200と同一の軸線上に配置されている。すなわち、動力分割機構310は、サンギヤ322と、そのサンギヤ322に対して同心円上に配置されたリングギヤ328と、これらサンギヤ322およびリングギヤ328に噛み合っているピニオンギヤ324を自転および公転できるように保持しているキャリヤ326とを有している。そのキャリヤ324は入力軸302を介してエンジン200に連結されていて、いわゆる入力要素となっている。また、サンギヤ322は、中空軸である回転部材(例えばサンギヤ軸)322Aを介して第1モータ・ジェネレータ311のロータ311Rに連結され、いわゆる反力要素となっている。さらに、リングギヤ328はいわゆる出力要素であって、出力軸304に連結されている。この出力軸304に第2モータ・ジェネレータ312のロータ312Rが連結されている。また、出力軸304はオートマチックトランスミッション400の入力軸(図示せず)に連結されている。なお、第1モータ・ジェネレータ311と第2モータ・ジェネレータ312とは図示しないインバータや蓄電装置を介して相互に電力を授受できるように接続されている。
動力分割機構310を介した動力の伝達は、以下のようにして行われる。エンジン200が出力した動力は上記のキャリヤ326に伝達される。その状態で、第1モータ・ジェネレータ311によってサンギヤ322の正回転を抑制する方向にトルクを作用させると、リングギヤ328には正回転方向のトルクが現れ、これが出力軸304に伝達される。その場合、エンジン200の出力トルクにより、第1モータ・ジェネレータ311には正回転方向のトルクが作用するので、第1モータ・ジェネレータ311は発電機として機能させられてサンギヤ322にいわゆる負回転方向のトルクを作用させる。したがって、第1モータ・ジェネレータ311にエンジン200から伝達された動力は電力に変換させられ、その電力は第2モータ・ジェネレータ312に供給され、第2モータ・ジェネレータ312がモータとして機能する。すなわち、エンジン200の動力の一部は、動力分割機構310のリングギヤ328から出力軸304に伝達され、また残余の動力は上記のようにして一旦電力に変換させられた後、第2モータ・ジェネレータ312で機械的な動力に再変換させられて出力軸304に伝達される。
ハイブリッドシステム100を構成している上記の動力分割機構310および各モータ・ジェネレータ311,312の配列は図2に示してあるとおりであり、動力分割機構310を挟んで第1モータ・ジェネレータ311と第2モータ・ジェネレータ312とが配置され、その第1モータ・ジェネレータ311がエンジン200側に配置されている。そして、これらの動力分割機構310および各モータ・ジェネレータ311,312は、ハウジング600の内部に収容されている。一方、一方向クラッチ500は、ダンパ202(エンジン200)と第1モータ・ジェネレータ311との間に配置されている。すなわち、一方向クラッチ500は、第1モータ・ジェネレータ311よりもエンジン200に近い位置に配置されている。
ハウジング600の内部のうち、ハイブリッドシステム100が収容されている領域はオイルによる潤滑を行う領域であり、これに対してダンパ202が配置されているエンジン200側の領域は外部に開放もしくは連通されている領域であり、したがってこれらの領域を区画するために、この発明におけるエンドカバーに相当するカバー部材700が設けられている。前述したようにハイブリッドシステム100で最もエンジン200側に位置している部材は第1モータ・ジェネレータ311であるから、カバー部材700は第1モータ・ジェネレータ311の軸線方向での端面に沿うように湾曲した板状の部材であり、ボルト610によってハウジング600の内側に固定されている。前述した入力軸302はこのカバー部材700の中心部を貫通している。
カバー部材700について更に説明すると、第1モータ・ジェネレータ311におけるステータ311Sのコイルエンド311Cが軸線方向に突出しているので、カバー部材700の外周側の部分は、コイルエンド311Cの突出形状に合わせてエンジン200側(ダンパ202側)に膨らんでいる。ロータ311Rの軸長はステータ311Sと同じであってコイルエンド311Cよりも軸線方向に後退しているので、カバー部材700の半径方向での中間部分は、ロータ311R側に後退している。さらに、ロータ311Rはディスク部311Dを介して前述したサンギヤ軸322Aに一体化されており、したがってそのディスク部311Dの部分は、ロータ311Rの端面よりも更に軸線方向に後退している。したがって、カバー部材700の内周側の部分は上記のディスク部311Dに接近するように軸線方向に後退している。
カバー部材700は、ハウジング600の内部を仕切る隔壁としての機能に加えて支持部材としての機能も備えている。すなわち、カバー部材700の外面(エンジン200側の面)における半径方向での中間部には軸線方向に突出した第1ボス部701が一体に形成されている。また、カバー部材700の内面(第1モータ・ジェネレータ311側の面)においてロータ311Rの内周面より僅かに内周側の箇所に、ロータ311Rの内周面に沿って軸線方向に突出した第2ボス部702が一体に形成されている。さらに、カバー部材700の内周端(入力軸302を貫通させるように開口している箇所の開口端)には、軸線方向に所定の長さを有する第3ボス部703が一体に形成されている。
第1ボス部701の先端面(ダンパ202側の端面)にサブカバー710がボルト711によって取り付けられている。このサブカバー710と第1ボス部701の端面との間には、液密状態を保持するためのシールリング705が配置されている。このサブカバー710は、入力軸302を貫通させる貫通孔を形成した環状の部材であって、その内周端と入力軸302との間に、液密状態を保持するためのオイルシール713が嵌め込まれている。その結果、前記カバー部材700のうちその中心側の部分で前記ロータ311R側に窪んでいる部分の軸線方向での開口端が、サブカバー710によって閉じられた状態になっており、その窪んでいる部分とサブカバー710と入力軸302とによって外部に対して液密状態に遮蔽されたこの発明における収容室に相当するクラッチ室620が形成されている。なお、ハウジング600の内部のうちカバー部材700の外面側の空間がダンパ202を収容するダンパ室630となっており、またカバー部材700の内面側の空間が第1モータ・ジェネレータ311などのハイブリッドシステム100を収容しているモータ室640となっている。
上述した一方向クラッチ500がクラッチ室620に収容されている。この一方向クラッチ500は、入力軸302に逆回転方向(エンジン200が自立回転している際の回転方向とは反対の方向)のトルクが作用した場合に係合して入力軸302およびエンジン200の出力軸201の回転を止めるように構成され、この発明における係合機構に相当している。したがって、この発明に係る動力伝達装置では、入力軸302もしくはエンジン200の出力軸201の回転を選択的に止める係合機構が、コイルエンド311Cの内周側に生じるスペースを有効利用して配置されているから、装置の全体としての軸長を短くすることができ、またコンパクト化することができる。
図に示す一方向クラッチ500はスプラグタイプのクラッチであって、アウターレース510と、インナーレース520と、これらアウターレース510の内周面とインナーレース520の外周面との間に介在させられたスプラグ530とを備えている。この一方向クラッチ500は、カバー部材700における前記第1ボス部701の内周側に配置されており、アウターレース510が第1ボス部701の内周部にスプライン部511によって回転不能に連結されている。アウターレース510のスプライン歯は、第1ボス部701のスプライン歯に噛み合うだけでなく、カバー部材700の側面に当接させられている。また、アウターレース510の一方の側面(サブカバー710側の側面)がサブカバー710の内面に接触している。すなわち、アウターレース510はカバー部材700とサブカバー710とによって挟み付けられて軸線方向に対して固定されている。このようにカバー部材700およびサブカバー710がアウターレース510の固定部材を兼ねていて、部品点数が削減されている。
また、インナーレース520には、カバー部材700における第3ボス部703の外周面に半径方向で対向するように延び出た円筒部520Aが形成されており、この円筒部520Aの周面と第3ボス部703の外周面との間に軸受522が挿入されている。したがって、インナーレース520は軸受522を介してカバー部材700によって回転自在に支持されている。また、インナーレース520はスプライン部521によって入力軸302に一体となって回転するように連結されている。そのスプライン部521には、インナーレース520を挟んだ状態に一対のスナップリング523が嵌合させられており、これらのスラップリング523によってインナーレース520が軸線方向に対して固定され、かつ軸線方向での位置が決められている。このように一方向クラッチ500は入力軸302とカバー部材700とを連結するように設けられているものの、一方向クラッチ500の全体はカバー部材700によって保持されている。
ここで、一方向クラッチ500を潤滑するための構成について説明すると、入力軸302には、前記インナーレース520の内周面に向けて開口する油孔303が入力軸302の中心部から半径方向に向けて形成されている。また、インナーレース520には、その内周面から外周面に到る油路524が半径方向に向けて形成されている。したがって、入力軸302の油孔303からオイルが遠心力によって送り出され、そのオイルがスプライン部521を潤滑する一方、インナーレース520の油路524を通ってスプラグ530に向けて供給されるように構成されている。なお、クラッチ室620の外周側の部分には、クラッチ室620とモータ室640を連通させる油孔(潤滑孔)704がカバー部材700を貫通して形成されている。したがって、クラッチ室620のオイルがこの油孔704を通って第1モータ・ジェネレータ311に供給され、そのオイルによって第1モータ・ジェネレータ311の冷却を行うようになっている。
さらに、入力軸302およびロータ311Rの軸支持構造について説明すると、前述したサンギヤ軸322Aの先端部は、カバー部材700における第2ボス部702の内周側にまで延びており、その第2ボス部702の内周面とサンギヤ軸322Aの外周面との間に軸受350が配置され、サンギヤ軸322Aはこの軸受350によって回転可能に支持されている。入力軸302にはサンギヤ軸322Aの内部を中心軸線に沿って貫通しており、その入力軸302の外周面とサンギヤ軸322Aの内周面との間に軸受340が配置され、入力軸302はその軸受340によって回転可能に支持されている。このように入力軸302は軸受340を介してサンギヤ軸322Aによって支持され、そのサンギヤ軸322Aが軸受350を介してカバー部材700によって支持されているから、結局、入力軸302はカバー部材700によって支持されている。
上述したこの発明に係る動力伝達装置では、一方向クラッチ500がエンジン200に近い位置に配置されていることにより、一方向クラッチ500にエンジン200からの振動が伝わり易い。しかしながら、上述したように、一方向クラッチ500のアウタレース510、インナレース520および入力軸302のいずれもが、単一のカバー部材700によって支持されている。すなわち、アウタレース510はスプライン部511を介してカバー部材700によって支持され、インナレース520は軸受522を介してカバー部材700によって支持され、入力軸302はベアリング340およびサンギヤ軸322Aならびに軸受350を介してカバー部材700によって支持されている。このように一方向クラッチ500を構成して相対回転する部材が単一の部材によって支持されていることにより、一方向クラッチ500の支持精度が向上し、また各部材の振れ量を小さくできるため、一方向クラッチ500の耐久性を向上させることができる。
特に、上述した構成では、一方向クラッチ500の半径方向の動きと入力軸302の半径方向の動きとが、同じカバー部材700によって規制される。したがって、一方向クラッチ500の半径方向の振れ量と入力軸302の半径方向の振れ量との合計を精度よく規制することができる。そのため、一方向クラッチ500に作用する半径方向の力を抑制することができ、一方向クラッチ500およびその周辺部品の耐久性を向上させることができる。さらに、アウタレース510の半径方向の動きが同じカバー部材700によって規制される。そのため、一方向クラッチ500とカバー部材700とのガタつきを防止することができる。
ここで上記のスプライン部521における半径方向での隙間量Clについて図4を参照して説明すると、図4はインナレース520と入力軸302とを連結しているスプライン部521を軸線方向から見た部分拡大図である。この図4に示す例では、スプライン部521の半径方向での隙間量Clが、インナレース520の半径方向の振れ量と入力軸302の半径方向の振れ量との合計よりも大きい値になるように設定されている。この振れ量は、上述した動力伝達装置の想定されている運転状態におけるインナーレース520あるいは入力軸302の半径方向での最大変位量であり、実験やシミュレーションなどで予め設定した量である。あるいは、スプライン部521の半径方向での隙間量Clは、インナレース520の半径方向の振れ量と入力軸302の半径方向の振れ量とアウタレース510の半径方向の振れ量との合計よりも大きい値になるように設定されている。このような構成とすることにより、入力軸302の半径方向の振れが大きくなっても、一方向クラッチ500のインナレース520に半径方向の力が作用することを抑制して、一方向クラッチ500の耐久性をより向上させることができる。
つぎにこの発明に係る動力伝達装置の他の例を説明する。図5ないし図7はラチェット式の一方向クラッチ50を用いた例であり、上述した図1ないし図4に示す構成と同一の部材もしくは部分については、図1ないし図4に付した符号と同じ符号を付してその説明を省略する。図5は前述した図3と同様の部分断面図であり、図6はその一方向クラッチ50の部分の拡大図である。これらの図に示すように、一方向クラッチ50はクラッチ室620に収容されており、そのアウターレース51が入力軸302にスプライン部521で連結され、またインナーレース52がカバー部材700における第3ボス部703の外周面にスプライン嵌合させられている。
アウターレース51は、入力軸302にスプライン嵌合している円筒部51Aから半径方向に延び出たディスク部51Bを有し、そのディスク部51Bの外周部がインナーレース52と同心円上に位置する外輪部51Cとなっている。その外輪部51Cの内周部にこの発明における係合片に相当する複数の爪部材53が保持されている。すなわち、外輪部51Cにはその内周面から半径方向外側に窪んだ複数の凹部51Dが形成されており、爪部材53はそれぞれの凹部51Dの内部に収容されている。
この爪部材53はその一端部で外輪部51Cに回動可能に取り付けられており、その爪部材53の先端部側には爪部材53の先端部をアウターレース51の内周側(インナーレース52側)に押し出す弾性部材54が設けられている。その弾性部材54の弾性力は、アウターレース51が所定回転数で回転した場合に爪部材53に作用する遠心力と同程度に設定されており、したがってアウターレース51の回転数すなわち入力軸302の回転数がその所定回転数以上であれば、爪部材53が遠心力によって弾性部材54を圧縮して凹部51Dの内部に退避し、またアウターレース51の回転数すなわち入力軸302の回転数が上記の所定回転数より低回転数であれば、爪部材53の先端部が弾性部材54に押されてインナーレース52側に突出するように構成されている。一方、インナーレース52の外周面には爪部材53の先端部が所定の方向(図7ではアウターレース51が反時計方向に回転する方向)で係合する係合歯52Aが一定間隔で複数、形成されている。
したがって、入力軸302にこれを逆回転(図7の反時計方向の回転)させるトルクが使用すると、アウターレース51に設けられている上記の爪部材53がインナーレース52の係合歯に係合し、入力軸302の逆回転が止められる。入力軸302がこれとは反対の方向(図7の時計方向)に回転する場合、爪部材53は弾性部材54を繰り返し圧縮するようにインナーレース52の外周面で後退させられる。すなわち、爪部材53は係合歯52Aに係合しない。そのため、入力軸302が正回転することができる。その場合、爪部材53の先端部は弾性部材54によって内周側に押されているから、爪部材53の選択部は、係合歯52Aのいわゆる歯底に相当する部分に繰り返し当接させられる。これに対して入力軸302の回転数が上記の所定回転数以上であれば、爪部材53は遠心力によって凹部51Dの内部に退避させられていてインナーレース52の外周面には接触しないから、両者の摺動を回避していわゆる引き摺り損失を低減することができる。また、爪部材53が係合歯52Aの歯底に相当する部分に繰り返し当接することによる異音が生じることがない。
上記のアウターレース51におけるディスク部51Bの背面とサブカバー710の内周部の側面との間にスラスト軸受55が介在させられている。このアウターレース51と共に一方向クラッチ50を構成しているインナーレース52が前述した第3ボス部703にスプライン嵌合して軸線方向での位置が決められているから、一方向クラッチ50は第3ボス部703とスラスト軸受55とによって軸線方向での位置が決められている。
また、図5ないし図7に示す例では、クラッチ室620とモータ室640とを連通させている油孔704が、アウターレース51の外周側で開口するように形成されている。したがって、アウターレース51が入力軸302と共に回転すると、アウターレース51に付着したオイルが遠心力によって半径方向で外側に飛散させられるから、そのオイルが油孔704を通って第1モータ・ジェネレータ311に供給されて第1モータ・ジェネレータ311を冷却するように構成されている。
このように図5ないし図7に示すように構成された動力伝達装置であっても、カバー部材700とサブカバー710とによって形成されたクラッチ室620が液密状態に封止され、ここに一方向クラッチ50が収容されているから、一方向クラッチ50に対して外部から異物が侵入することを防止もしくは抑制することができ、その結果、一方向クラッチ50の損傷や耐久性の低下などを回避もしくは抑制することができる。
なお、この発明は上述した各具体例に限定されないのであって、この発明における係合機構は一方向クラッチ以外に、噛み合い式クラッチや摩擦クラッチあるいは電磁クラッチなどの他の形式の係合機構であってもよい。また、この発明をハイブリッド車両の動力伝達装置に適用する場合、第2モータ・ジェネレータは出力軸に連結されずに、エンジンの動力で駆動される車輪以外の車輪に連結されていてもよい。
100…ハイブリッドシステム、 200…エンジン、 202…ダンパ、 302…入力軸、 303,704…油孔、 304…出力軸、 310…動力分割機構、 311…第1モータ・ジェネレータ、 311C…コイルエンド、 311S…ステータ、 312…第2モータ・ジェネレータ、 322…サンギヤ、 322A…サンギヤ軸、 324…ピニオンギヤ、 326…キャリア、 328…リングギヤ、 340,350…軸受、 400…オートマチックトランスミッション、 402…プロペラシャフト、 404…デファレンシャルギヤ、 406…後輪、 50,500…一方向クラッチ、 51,510…アウタレース、 511,521…スプライン部、 52,520…インナレース、 52A…係合歯、 53…爪部材、 530…スプラグ、 54…弾性部材、 55…スラスト軸受、 600…ハウジング、 620…クラッチ室、 700…カバー部材、 701〜703…ボス部、 710…サブカバー、 713…オイルシール、 Cl…隙間量。

Claims (13)

  1. エンジンの出力側に電動機が同一軸線上に配置され、この電動機が前記エンジンの外面に接合されるハウジングの内部に配置されるとともに、そのハウジングの内部には前記電動機の前記エンジン側の端部を前記エンジンに対して遮蔽するエンドカバーが設けられ、前記エンジンの出力軸に連結されかつ前記電動機と同一軸線上に配置された回転軸が前記エンドカバーを貫通し、その回転軸の回転を選択的に止める係合機構が前記回転軸の外周側でかつ前記電動機より前記エンジン側に設けられている車両用動力伝達装置において、
    前記エンドカバーの側面に前記回転軸が貫通しているサブカバーが取り付けられてそのサブカバーと前記エンドカバーと前記回転軸とによって、前記電動機のステータの内径より小さい外径でかつ前記ハウジングの外部に対して液密状態に遮蔽された収容室が前記回転軸の外周側に形成され、
    その収容室に前記係合機構が収容されている
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置。
  2. 前記電動機は、前記エンジン側に突出したコイルエンドを備え、
    前記収容室は、前記コイルエンドの内周側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
  3. 前記エンドカバーは、前記コイルエンドより内周側で前記電動機側に湾曲して窪んでおり、
    その窪んだ部分の前記エンジン側の開口部を閉じた状態に前記サブカバーが配置されて前記窪んだ部分に前記収容室が形成されている
    ことを特徴する請求項2に記載の車両用動力伝達装置。
  4. 前記係合機構は、前記エンジンが自立回転している時の回転方向とは反対方向のトルクが前記回転軸に作用した場合に係合して前記回転軸の回転を止める一方向クラッチを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  5. 前記一方向クラッチは、前記回転軸の外径より大きい内径のインナーレースとそのインナーレースに対する回転が選択的に止められるアウターレースとを有し、
    前記インナーレースの内周側に位置して前記インナーレースを回転可能に支持する円筒状のボス部が前記収容室内に突出した状態に前記エンドカバーに形成され、
    前記インナーレースが前記回転軸に一体となって回転するように連結されるとともに、前記アウターレースが前記エンドカバーもしくは前記サブカバーに一体化するように連結されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用動力伝達装置。
  6. 前記回転軸と前記一方向クラッチとはスプライン嵌合しており、
    そのスプライン嵌合している部分の半径方向での隙間量が、前記回転軸の半径方向での振れ量と前記インナーレースの半径方向での振れ量との合計より大きい値に設定されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用動力伝達装置。
  7. 前記スプライン嵌合している部分の半径方向での隙間量は、前記回転軸の半径方向での振れ量と前記インナーレースの半径方向での振れ量と前記アウターレースの半径方向での振れ量との合計より大きい値に設定されている
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の車両用動力伝達装置。
  8. 前記アウターレースは、前記エンドカバーと前記サブカバーとによって挟み付けられて軸線方向への移動が規制させていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  9. 前記回転軸と前記アウターレースと前記インナーレースとは前記エンドカバーによって支持されて半径方向での位置が決められていることを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  10. 前記一方向クラッチは、前記回転軸の外径より大きい内径のインナーレースとそのインナーレースに対する回転が選択的に止められるアウターレースとを有し、前記インナーレースの内周側に位置して前記インナーレースが回転不能に嵌合させられている他のボス部が前記収容室内に突出した状態に前記エンドカバーに形成され、
    前記アウターレースには、前記アウターレースの内周側に突き出ることにより前記インナーレースに係合し、かつ遠心力によってインナーレースの外周側に後退することによりインナーレースに対する係合が外れる係合片が保持され、
    前記アウターレースは前記回転軸に一体となって回転するように連結され、
    前記アウターレースと前記サブカバーとの間に、前記アウターレースの軸線方向の位置を決めるとともに前記アウターレースを回転自在に支持するスラスト軸受が設けられている
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用動力伝達装置。
  11. 前記エンドカバーを貫通して前記収容室と前記電動機が配置されている箇所とを連通する潤滑孔を備えていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
  12. 前記エンドカバーを貫通して前記収容室と前記電動機が配置されている箇所とを連通する潤滑孔を備え、
    その潤滑孔の前記収容室側の開口端が、前記アウターレースの外周側に位置させられている
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両用動力伝達装置。
  13. 前記回転軸は前記エンドカバーによって支持されていることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の車両用動力伝達装置。
JP2014554473A 2012-12-27 2013-12-25 車両用動力伝達装置 Active JP5900658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014554473A JP5900658B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-25 車両用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285383 2012-12-27
JP2012285383 2012-12-27
PCT/JP2013/084581 WO2014104056A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-25 車両用動力伝達装置
JP2014554473A JP5900658B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-25 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900658B2 true JP5900658B2 (ja) 2016-04-06
JPWO2014104056A1 JPWO2014104056A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50002783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554473A Active JP5900658B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-25 車両用動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9791001B2 (ja)
JP (1) JP5900658B2 (ja)
CN (2) CN104582987B (ja)
DE (2) DE112013004144B4 (ja)
WO (2) WO2014102579A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027044B2 (ja) * 2014-03-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置とその組付方法
JP6352052B2 (ja) * 2014-05-29 2018-07-04 Nskワーナー株式会社 ラチェット型ワンウェイクラッチ及び爪部材の設定方法
JP6376039B2 (ja) * 2015-01-23 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP6323397B2 (ja) * 2015-06-02 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 ワンウェイクラッチの取り付け構造
CN105128646B (zh) * 2015-09-02 2019-01-15 冯德洲 一种燃油发动机与电动机联动分离系统
CN107303806B (zh) * 2016-04-19 2022-06-24 舍弗勒技术股份两合公司 用于混合动力汽车的动力耦合装置
JP6760178B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-23 株式会社豊田自動織機 パワーユニット
WO2019032352A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG HYBRID MODULE HAVING A CLUTCH BALANCING CHAMBER
JP2019196057A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
KR102238843B1 (ko) * 2019-12-20 2021-04-12 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
JP2022012125A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 マツダ株式会社 車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206074A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2008126703A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置
JP2012067862A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Aisin Aw Co Ltd 液圧発生装置及び駆動装置
JP2012225371A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
JP2012240449A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denso Corp 動力伝達装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553436B2 (ja) * 1999-10-19 2004-08-11 ジヤトコ株式会社 電気式トルクコンバータ
JP2002103999A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Aisin Aw Co Ltd 回転部材支持構造及びそれを用いたハイブリッド駆動装置
JP4158556B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-01 株式会社ジェイテクト 動力伝達装置
JP4033109B2 (ja) 2003-11-10 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4247748B2 (ja) 2005-02-23 2009-04-02 スズキ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4059276B2 (ja) 2006-03-24 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその組立方法
JP2008265598A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008265600A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4898653B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置
JP5167062B2 (ja) 2008-03-12 2013-03-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 エンジン制御装置
BRPI1014680A2 (pt) * 2009-03-31 2021-04-06 Honda Motor Co Ltd Dispositivo de transmissão e veículo com o mesmo
JP5328482B2 (ja) 2009-05-22 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5249976B2 (ja) * 2010-03-05 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5306264B2 (ja) * 2010-03-05 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8836187B2 (en) * 2009-11-19 2014-09-16 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
DE102011079800A1 (de) * 2010-08-23 2012-02-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang
JP2013018356A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP5776892B2 (ja) * 2011-07-13 2015-09-09 スズキ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5252122B1 (ja) * 2011-10-07 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
DE102012010830A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Borgwarner Inc. Freilaufanordnung
JP6011310B2 (ja) 2012-12-18 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US20140171247A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Dumitru Puiu Multi-mode hybrid variable drive unit
US20140228166A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling motor torques in a multi-mode powertrain system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206074A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2008126703A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置
JP2012067862A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Aisin Aw Co Ltd 液圧発生装置及び駆動装置
JP2012225371A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
JP2012240449A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denso Corp 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014102579A1 (en) 2014-07-03
CN104884289B (zh) 2018-01-02
DE112013004144B4 (de) 2023-01-19
CN104582987B (zh) 2017-04-12
US20150219169A1 (en) 2015-08-06
WO2014104056A1 (ja) 2014-07-03
CN104582987A (zh) 2015-04-29
US9670971B2 (en) 2017-06-06
DE112013004144T5 (de) 2015-05-13
US20150328974A1 (en) 2015-11-19
US9791001B2 (en) 2017-10-17
CN104884289A (zh) 2015-09-02
JPWO2014104056A1 (ja) 2017-01-12
DE112013006302T5 (de) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900658B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US8549959B2 (en) Hybrid drive device
JP5413633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6344358B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US9677646B2 (en) Drive device that transfers rotation of at least one of a rotary electric machine and an internal combustion engine to an oil pump
JP5943127B1 (ja) 車両用駆動装置
JP4798200B2 (ja) 自動変速機およびその軸方向間隙調整方法
EP3135958B1 (en) Power transmission apparatus
JP6394622B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
EP3543556B1 (en) Triple clutch and actuator thereof
JP2017035991A (ja) 車両の動力伝達装置
CN113738787B (zh) 用于双湿式离合器的输入盘支架、包括这种盘支架的离合器系统和机构以及混合动力传输链
EP3283314B1 (en) Drivetrain for a hybrid vehicle
US8123011B2 (en) Hydrokinetic coupling device comprising friction disc carried by rotating linking element of turbine wheel with damper plate
JP6128076B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2006160096A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5905693B2 (ja) 車両用流体伝動装置
JP2014024360A (ja) アクチュエータユニット
JP2004116737A (ja) 遊星歯車装置およびパワートレーン
JP2012240556A (ja) ハイブリッド車両用駆動力伝達装置
JP6686679B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015123813A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6572927B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2012076576A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2019199209A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151