JP5898116B2 - 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置 - Google Patents

圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5898116B2
JP5898116B2 JP2013053660A JP2013053660A JP5898116B2 JP 5898116 B2 JP5898116 B2 JP 5898116B2 JP 2013053660 A JP2013053660 A JP 2013053660A JP 2013053660 A JP2013053660 A JP 2013053660A JP 5898116 B2 JP5898116 B2 JP 5898116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
liquid
pressure
damper
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013053660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177070A (ja
JP2014177070A5 (ja
Inventor
誠 有元
誠 有元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013053660A priority Critical patent/JP5898116B2/ja
Priority to PCT/JP2014/053859 priority patent/WO2014141833A1/ja
Priority to EP14764254.0A priority patent/EP2974868B1/en
Publication of JP2014177070A publication Critical patent/JP2014177070A/ja
Publication of JP2014177070A5 publication Critical patent/JP2014177070A5/ja
Priority to US14/851,960 priority patent/US9421787B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5898116B2 publication Critical patent/JP5898116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/08Means for indicating or recording, e.g. for remote indication
    • G01L19/12Alarms or signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L27/00Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
    • G01L27/002Calibrating, i.e. establishing true relation between transducer output value and value to be measured, zeroing, linearising or span error determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Description

本発明はインクジェット装置に代表される液体吐出装置の圧力制御に用いられる圧力センサの異常の有無を検知する技術に関する。
インクジェット機器において、プリントヘッドのノズルからのインク吐出を正常に行うためには、適切な背圧制御を行うことが必須である。特に、適切な背圧制御を行う場合、その制御システムが有する圧力センサが正しい圧力値を出力していることが不可欠である。
しかし、インク流路に設置される圧力センサがインクによる化学的な摩耗などで故障が生じて、本来の圧力値と異なる値を示してしまう場合がある。このような場合、正常な背圧制御を保証できず、吐出環境に異常をもたらし、ひいては印字画像の品質劣化(画像異常)を引き起こすことになる。
圧力センサの異常を検知するための簡単な方法の一つとして、別途較正用のセンサ(例えば、追加の1セット分の圧力センサ)を設けるといった方法がある。しかし、このような方法は、装置機器のコストアップになるため、できるだけ圧力センサ単体でその異常を検知できる構成が望ましい。
特許文献1〜3では、インク流路内の異常検知又はインク循環制御方式について言及がされている。特許文献1では、ポンプの速度から取得したインク循環量が正常な値か否かを判定し、流路内の異常を検知している。特許文献2では、インク圧力の適正値と、ポンプを駆動するモータの回転数との関係を予め把握しておき、モータの回転数が一定の許容範囲内に収まるか否かで、インク流路の異常検知を行っている。特許文献3ではポンプ速度を検出して、適正な循環量を確保するために差圧調整手段を持たせている。
特開2012−183806号公報 特開2000−229422号公報 特開2012−16904号公報
しかしながら、特許文献1〜3に示されている技術は、いずれも流路内の異常検知や制御精度向上に関するものであり、圧力センサそのものが故障した場合については、何も言及がなされていない。特許文献1〜3に示された技術では、圧力センサ自体が故障しているか否かを適切に判断することは困難である。このような課題は、インクジェット印刷機に限らず、様々な用途の液体吐出装置に共通の課題である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、液体吐出装置の流路内に設置されている圧力センサが故障した場合、それを検知することができる圧力センサの異常検知方法を提供することを目的とし、併せて、その異常検知方法が適用される液体吐出装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、次の発明態様を提供する。
(第1態様):第1態様に係る圧力センサの異常検知方法は、液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留しておく液体貯留部と、液体貯留部に貯留されている液体を液体吐出ヘッドに導く供給経路と、液体貯留部から供給経路を通じて液体吐出ヘッドに液体を給送する供給ポンプと、供給経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有するダンパと、圧力センサと、を備える液体吐出装置の圧力センサの異常を検知する方法であって、空気室を大気開放するステップと、空気室を大気開放した状態で圧力センサから圧力値を取得するステップと、ダンパと圧力センサの間の水頭圧と圧力値との比較に基づいて圧力センサの異常の有無を判定するステップと、を有する圧力センサの異常検知方法である。
第1態様によれば、空気室を大気開放すると圧力センサの位置ではダンパと圧力センサの間の水頭圧に相当する圧力がかかる。液体吐出装置における液体の供給経路の構成上、ダンパと圧力センサの間の水頭圧は予め想定できるため、圧力センサから得られる圧力値と水頭圧との比較から、圧力センサからのセンサ出力が正常値であるか(圧力センサが正常に機能しているか)、異常値であるか(圧力センサが異常、故障であるか)を判断することができる。これにより、別途較正用のセンサ等を追加することなく、圧力センサ単体で異常の有無を検知できる。
圧力センサはダンパとの間の水頭圧を測定できる場所に設置してあればよく、圧力センサの設置位置には任意性がある。液体貯留部から液体吐出ヘッドに液体を流す供給経路におけるダンパの下流側に圧力センサを設置してもよいし、ダンパよりも上流側に圧力センサを設置してもよい。
(第2態様):第1態様に記載の圧力センサの異常検知方法において、大気開放した状態での圧力値を取得するステップの前に、可撓膜の位置を、当該可撓膜の弾性力を無視できる非弾性変形領域の位置に調整するステップを含む構成とすることができる。
可撓膜の弾性力が無視できない膜位置の場合、圧力センサで検出される圧力値に膜の弾性力の影響が加わる。したがって、膜の弾性力の影響を無視できる非弾性変形領域(いわゆる不感帯域)に膜位置を調整してから、圧力値を取り込むことが好ましい。
(第3態様):第2態様に記載の圧力センサの異常検知方法において、可撓膜の位置を調整するステップは、供給ポンプを加圧方向に駆動してダンパ内の圧力を上げることによりダンパの内壁に可撓膜を接触させるステップと、ダンパの内壁に可撓膜を接触させた後に、供給ポンプを減圧方向に駆動して液体室から指定量の液体を引き出すステップと、を含む構成とすることができる。
ダンパを構成する容器の容積は予め把握でき、液体室の液量(体積)と可撓膜の位置の関係も予め把握しておくことができる。また、供給ポンプの駆動量と液体量の関係も把握しておくことができる。したがって、可撓膜をダンパの内壁に接触させた状態から供給ポンプを減圧方向に駆動して、ダンパ内から指定量の液体を排出することにより、可撓膜を非弾性変形領域内における所望の膜位置に調整することができる。
(第4態様):第1態様から第3態様のいずれか1項に記載の圧力センサの異常検知方法において、圧力値の取得に際して許容される誤差を基に閾値が定められ、圧力値と、ダンパに対する圧力センサの相対的な高さから定まる水頭圧との差が閾値を超える場合に、圧力センサが異常であると判断される構成とすることができる。
実際の液体吐出装置では、圧力の測定に関して各種の誤差要因があるため、想定される誤差を考慮して、判定用の閾値を定めることが好ましい。
なお、圧力センサから得られる圧力値と水頭圧との差(相違)を評価するに当たり、両者の値同士の引き算を行う態様に限らず、両者の値の比を計算してもよい。
(第5態様):第4態様に記載の圧力センサの異常検知方法において、圧力値をP_exp[Pa]、ダンパの位置に対する圧力センサの相対的な高さをH[m]、液体の密度をρ[kg/m3]、重力加速度をg[m/s2]とするとき、ρgHで定まる水頭圧の値と圧力値P_expとの差の絶対値|P_exp−ρgH|と、閾値とを比較して異常の有無を判定する構成とすることができる。
(第6態様):第1態様から第5態様のいずれか1項に記載の圧力センサの異常検知方法において、圧力センサのサイズに起因する水頭誤差を△P_sys_sensor、ダンパのサイズに起因する水頭誤差を△P_sys_damper、圧力センサの測定誤差を△P_measured、とするとき、合計誤差△P_totalを、△P_total ={(△P_sys_sensor) +(△P_sys_damper) +(△P_measured)1/2 [Pa]とし、この合計誤差△P_totalの値を基に判定のための閾値が定められている構成とすることができる。
(第7態様):第1態様から第6態様のいずれか1項に記載の圧力センサの異常検知方法において、液体吐出装置は、液体吐出ヘッドから液体を回収する回収経路と、回収経路に設置される回収ポンプと、回収経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有する回収側ダンパと、回収経路に設置される回収側圧力センサと、を備え、回収側ダンパの空気室を大気開放するステップと、回収側ダンパの空気室を大気開放した状態で回収側圧力センサから圧力値を取得するステップと、回収側ダンパと回収側圧力センサの間の水頭圧と、回収側圧力センサから取得した圧力値との比較に基づいて回収側圧力センサの異常の有無を判定するステップと、を有する構成とすることができる。
供給経路と回収経路とを有する循環型の液体吐出装置において、供給側、回収側のそれぞれに、空気室を持つダンパと圧力センサを設置する構成の場合、供給側、回収側のそれぞれの圧力センサについて、独立に圧力センサの異常を検知することができる。
回収側圧力センサの異常の有無を判断する手法については、第1態様から第6態様に示した構成と同様の構成を採用することができる。
(第8態様):第8態様に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッドと、液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留しておく液体貯留部と、液体貯留部に貯留されている液体を液体吐出ヘッドに導く供給経路と、液体貯留部から供給経路を通じて液体吐出ヘッドに液体を給送する供給ポンプと、供給経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有するダンパと、圧力センサと、空気室を大気開放した状態で圧力センサから圧力値を取得し、ダンパと圧力センサの間の水頭圧と圧力値との比較に基づいて圧力センサの異常の有無を判定する異常検知処理部と、を備える液体吐出装置である。
(第9態様):第8態様に記載の液体吐出装置において、圧力センサからの情報を基に供給ポンプを制御する制御部を備え、制御部が異常検知処理部として機能する構成とすることができる。
(第10態様):第9態様に記載の液体吐出装置において、制御部は、大気開放した状態での圧力値を取得する前に、可撓膜の位置を当該可撓膜の弾性力を無視できる非弾性変形領域の位置に調整する制御を行う構成とすることができる。
(第11態様):第8態様から第10態様のいずれか1項に記載の液体吐出装置において、液体吐出ヘッドから液体を回収する回収経路と、回収経路に設置される回収ポンプと、回収経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有する回収側ダンパと、回収経路に設置される回収側圧力センサと、を備え、異常検知処理部は、回収側ダンパの空気室を大気開放した状態で回収側圧力センサから圧力値を取得し、回収側ダンパと回収側圧力センサの間の水頭圧と、回収側圧力センサから取得した圧力値との比較に基づいて回収側圧力センサの異常の有無を判定する構成とすることができる。
本発明によれば、別途較正用のセンサなどを追加することなく、圧力センサの異常検知を行うことができる。
第1実施形態に係るインクジェット装置におけるインク供給システムの模式図 圧力センサの異常の有無を検知する処理の手順を示すフローチャート ダンパ内に配置された膜の圧力応答を示すグラフ 可撓膜を不感帯域(非弾性変形領域)の膜位置に設定した様子を示した模式図 可撓膜を不感帯外の領域(弾性変形領域)の膜位置に設定した様子を示した模式図 膜位置の初期化処理の手順を示したフローチャート ダンパの内壁に可撓膜を張り付かせた様子を示す模式図 本実施形態に係るインクジェット装置の動作制御の一例を示すフローチャート 第2実施形態に係るインクジェット装置におけるインク供給システムの模式図 インクジェット装置の全体構成を示した構成図 インクジェットヘッドの斜視図 インクジェットヘッドをノズル面側から見た部分拡大図 ヘッドモジュールの平面透視図 図13Aに示したヘッドモジュールの一部を拡大した拡大図 ヘッドモジュールの内部構造を示す縦断面図 インクジェット装置の制御系の概略構成を示すブロック図
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態:非循環型のインクジェット装置>
図1は第1実施形態に係るインクジェット装置におけるインク供給システムの構成を模式的に示した図である。ここでは、プリントヘッドに対して非循環方式でインクを供給するシステムの例が示されている。
インクジェット装置10(「液体吐出装置」に相当)は、インクタンク12(「液体貯留部」に相当)と、供給ポンプ14と、供給ポンプ14の脈動による圧力変動を緩和するためのポンプ用のダンパ16と、圧力センサ18と、プリントヘッド20を構成するインクジェット方式の液体吐出ヘッドモジュール(以下、ヘッドモジュールという。)22−i(i=1,2,…n)と、制御装置として機能するコントローラ24と、表示部(ディスプレイ)26と、を備える。図1では4個(n=4)のヘッドモジュールを示しているが、プリントヘッド20に使用されるヘッドモジュールの個数nは特に制限はなく、1つ以上任意の個数で設計することが可能である(nは1以上の整数)。ヘッドモジュール22−i(i=1,2,…n)が「液体吐出ヘッド」に相当し、コントローラ24が「異常検知処理部」、「制御部」に相当する。
各ヘッドモジュール22−iは、それぞれバルブ30−iが介在する供給管路32−iを介して共通のマニホールド34に接続されている。なお、以下の説明では、複数個のヘッドモジュール22−i(i=1,2,…n)に共通する説明に関しては符号の添字「i」の記載を省略し、「ヘッドモジュール22」、「バルブ30」、「供給管路32」と記載する。
バルブ30は、コントローラ24からの制御信号によって開閉の制御が可能な開閉弁(例えば、電磁弁)で構成される。
マニホールド34は、各ヘッドモジュール22に対してインクを分配する共通の流路部であり、マニホールド34から供給管路32を通じてヘッドモジュール22にインクが供給される。ヘッドモジュール22を交換する場合や、ヘッドモジュール22の単位で加圧パージの制御を行う場合には該当するヘッドモジュール22に繋がる供給管路32のバルブ30の開閉を個別に制御する。なお、ヘッドモジュール22の交換やモジュール単位の加圧パージなどを実施しない装置形態においてはバルブ30を省略することが可能である。
インクタンク12には、各ヘッドモジュール22に供給するためのインクが貯留されている。インクタンク12はインク供給源として機能する。インクタンク12は、メインタンク(主タンク)であってもよし、メインタンクからインクが供給されてインクを貯留しておくサブタンク(補助タンク)であってもよい。インクタンク12は、インクカートリッジやインクパックのように容器ごと交換可能な形態であってもよいし、容器にインクを補充する形態であってもよい。
供給ポンプ14は、インクタンク12とダンパ16とを繋ぐ第1流路36の途中に設けられている。供給ポンプ14は加圧(送液)方向の駆動と減圧(吸い込み)方向の駆動との両方の駆動を切り替えることができる構成のもの用いることが望ましい。本例では、供給ポンプ14にチューブポンプが用いられている。インクタンク12からダンパ16にインクを送る方向に供給ポンプ14を駆動する場合を「加圧方向」といい、この加圧方向の駆動を供給ポンプ14の正回転方向とする。逆に、ダンパ16からインクを引き出し、ダンパ16からインクタンク12に向けてインクを戻す方向に供給ポンプ14を駆動する場合を「減圧方向」とい、この減圧方向の駆動を供給ポンプ14の逆回転方向とする。
ダンパ16は、密閉構造の容器40内に可撓膜42が配設されており、可撓膜42によって容器40内が液体室44と空気室46とに区画される構造を有する。空気室46には大気連通路48が設けられ、大気連通路48はバルブ50によって開閉可能である。なお、ダンパ16は、各ヘッドモジュール22に所要の負圧を与えるため背圧タンクと呼ばれる場合がある。
バルブ50は、コントローラ24からの制御信号によって開閉の制御が可能な開閉弁(例えば、電磁弁)で構成される。なお、以下、符号50を「大気開放バルブ」と呼ぶ。
圧力センサ18は、ダンパ16の下流側に設置される。図1ではダンパ16の液体室44とマニホールド34とを繋ぐ第2流路54の途中に圧力センサ18が設置されている例が示されている。ただし、圧力センサ18の設置場所はこの例に限らない。例えば、マニホールド34に圧力センサ18を設置する態様も可能である。
本実施形態では、ダンパ16の設置高さに対する圧力センサ18の設置高さの高低差Hによる水頭圧を利用して圧力センサ18の異常の有無を判断する。したがって、圧力センサ18は水頭圧を直接的に測定できるようにインク流路に設置される。圧力センサ18の異常を判断するための詳細な内容は後述する。
圧力センサ18の信号はコントローラ24に送られる。コントローラ24は、圧力センサ18から得られる信号(検出信号)を基に、圧力センサ18の異常の有無を判断する異常検知処理部(異常判断部)として機能する。また、コントローラ24は供給ポンプ14を制御するポンプ制御部として機能する。コントローラ24は、制御目標に設定されている目標圧力となるように供給ポンプ14を駆動させる。コントローラ24は圧力センサ18から得られる信号が示す圧力値を基に、目標圧力となるように供給ポンプ14の回転数を制御する。
さらに、コントローラ24は、各ヘッドモジュール22に繋がる供給管路32のバルブ30や大気開放バルブ50を制御するバルブ制御部として機能する。
表示部26は、コントローラ24に接続されており、圧力センサ18の異常が検知されると、表示部26に警告メッセージが提示される。表示部26はユーザ(オペレータ)に対して異常の有無を知らせる報知手段として機能する。コントローラ24は表示部26に出力する表示制御信号を生成する表示制御部として機能する。なお、異常を知らせる手段として、表示部26に警告を表示する構成に代えて、又はこれと組み合わせて、音声出力手段を採用してもよい。
図1のインクジェット装置10において、インクタンク12から各ヘッドモジュール22にインクを導くインク流路系が「供給経路」に相当する。図1の第1流路36、ダンパ16、第2流路54、マニホールド34、供給管路32を含むインク流路系が供給経路に相当する。
<圧力センサの異常を検知する方法>
次に、本実施形態において圧力センサ18の異常の有無を検知する方法を説明する。
図2は圧力センサ18の異常の有無を検知する処理の手順を示すフローチャートである。
(手順1):まず、ダンパ16の空気室46の大気連通路48に設けられている大気開放バルブ50を開け、空気室46を大気開放状態にする(ステップS12)。
(手順2):空気室46を大気開放した状態で圧力センサ18が示す圧力値を読み出す(ステップS14)。
このとき、空気室46が大気開放されているので、ダンパ16内部の圧力値は0[Pa]である。なお、圧力値は大気圧を基準とするゲージ圧で表す。これに対し、圧力センサ18は、ダンパ16に対する相対的な高さ(高低差)がHであるとすると、圧力センサ18が正常に機能していれば、そのセンサ出力が示す圧力値は、本来、水頭圧に相当するρgH[Pa]となることが見込まれる。ここで、ρはインクの密度(単位は[kg/m3]、gは重力加速度(単位は[m/s2])であり、ダンパ16に対する圧力センサ18の高さHの単位は[m]である。ダンパ16よりも圧力センサ18が下に位置する場合のHは正の値となり、逆にダンパ16よりも圧力センサ18が上に位置する場合のHは負の値となる。
(手順3):圧力センサ18が出力している現在の圧力値P_expを取得して、ρgHとの比較を行うことで(ステップS16)、正常値であるか否かの判定を行う(ステップS18)。
この判定処理の具体的な方法の一例として、次の方法が採用されている。
すなわち、現在の圧力値P_expとρgHの値との差の絶対値|P_exp − ρgH|を△P_diff として、△P_diff=|P_exp − ρgH|を判定用の閾値と比較することにより、異常の有無を判別する。閾値は、ダンパ16や圧力センサ18のサイズが持つ系統誤差や圧力センサ18のセンサ出力値の誤差を考慮して、許容される誤差量の観点から定められる。
閾値については例えば以下の値を考慮して決定される。
[1]圧力センサ18の半径をr_sensorとすると、圧力センサ18は△P_sys_sensor = ρ×g×r_sensor [Pa]の系統誤差を有する。例えば、圧力センサ18の半径が1cmあるとすると、100Pa程度の系統誤差を有する。
[2]ダンパ16のサイズが持つ系統誤差についても、圧力センサの系統誤差と同様であり、ダンパ16のサイズに応じた系統誤差を有する。ダンパ16の系統誤差を△P_sys_damperとする。
[3]圧力センサ18の測定値には、△P_measuredの系統誤差がある。
[4]上記の各誤差成分の合計誤差△P_totalを考えると、
△P_total ={(△P_sys_sensor) +(△P_sys_damper)+(△P_measured)1/2 [Pa]となる。この値△P_totalを閾値として、異常検知を判断することができる。
すなわち、△P_diffと、予め定められている閾値(△P_total)とを比較して、△P_diffが閾値以下の場合には正常値であると判定する。その一方、△P_diffが閾値(△P_total)を超えて大きい場合には、圧力センサ18の値が異常であると判定する。
<可撓膜42の張力の影響を回避する方法について>
ダンパ16の可撓膜42(以下、単に「膜」と呼ぶ場合がある。)は、弾性部材で構成されている。空気室46を大気開放した状態で圧力センサ18から圧力値を読み取る際に、可撓膜42の弾性力が無視できる程度に小さい場合は問題とならないが、膜が張った状態で膜の弾性力が液体室44に外力として加わってしまうと、本来の水頭圧の測定値を正しく読み出せないことが起こりうる。
このような事態を回避するために、事前に膜の位置を膜の弾性力が無視できる領域(非弾性変形領域)の位置に調整しておくことが好ましい。
図3は、ダンパ16の液体室44に出し入れする液量と、ダンパ16内に配置された膜の圧力の関係(静的圧力応答)を示すグラフである。図3の横軸は液量(体積)を表し、縦軸は圧力を表す。なお、図3の横軸の値は、ある基準の膜位置に対応した液量からの液の増減を示す相対的な値として意味があるため「0」の位置には任意性がある。図3における横軸の「0」に対応する膜位置は、例えばダンパ16の容器40の全容積量に対して液体が半分供給されている状態である。図3に示した静的応答は、図1に示した空気室46の大気開放バルブ50を開いた状態で液体室44に液体を供給又は液体室44から液体を排出して測定されたものである。
図1に示した構成において、供給ポンプ14の駆動量を調整することで液体室44に供給する液体の量(液体体積)を変化させることができる。液体室44と空気室46とを仕切る可撓膜42は、液体室44内の液体量に応じて変形する。
図3の(1)で示すように、液体室44内の液体量の変化(すなわち膜の変位量)に対して圧力の変化が殆ど見られない領域は、膜の弾性力を無視できる領域(例えば、膜に張力が殆どかからず、膜が弛んでいる状態となる領域、「非弾性変形領域」に相当、「不感帯域」ともいう。)である。図4は可撓膜42を不感帯域(非弾性変形領域)の膜位置に設定した様子を示した模式図である。膜の位置を不感帯域に設定した状態で、水頭圧の測定値を読み出すことにより、膜の外力の影響を排除した値を取得することができる。また、膜の位置を不感帯域に設定した状態で、空気室46の弾性力を用いてダンパ16を動作させた場合、弾性力の小さい箇所で使用することができるため、供給ポンプ14の脈動を効率的に抑えることができる。
本明細書では、可撓膜42の弾性力を無視できる動作領域を「不感帯」と呼ぶ。不感帯は、可撓膜42の変位に対する膜弾性力が無視できる程度に小さい領域である。別の観点から定義すると、不感帯は、膜の変位量に対する膜弾性力が比例(線形)の関係とならない領域である。
図3の例では、横軸の値が概ね「−12mL(ミリリットル)」から「12(mL)」の範囲で液体の体積変化に対して膜の弾性力が殆ど寄与しない領域となっており、この範囲が「不感帯」に相当する。
その一方、図3の(2)で示すように、液体室44内の液体量の変化(すなわち膜の変位量)に対して圧力の変化が概ね比例して変化する領域は、膜の弾性力が支配的に効いてくる領域(膜に張力がかかり、膜が伸びて張られている状態となる領域、「弾性変形領域」に相当、「不感帯外の領域」ともいう)である。
図5は可撓膜42を不感帯外の領域(弾性変形領域)の膜位置に設定した様子を示した模式図である。膜の位置を弾性変形領域に設定した状態で動作させた場合、図5に示すように、可撓膜42が弾性変形しており膜弾性力が大きい。
このような膜の状態の場合、空気室46を大気開放してもダンパ16内の液体室44の圧力が0[Pa]にならず、正しいP_expを取得することができない懸念がある。
すなわち、可撓膜42が不感帯域の位置にある場合、空気室46を大気開放するとダンパ16の液体室44内は0Paになる。一方で可撓膜42が不感帯外の領域に位置する場合、膜の弾性力が加わるため、圧力センサ18で検出される圧力は水頭圧のみの値にならず、正常な異常検知(故障検知)を妨げる恐れがある。
上記の懸念を解消するために、本実施形態においては、ダンパ16の可撓膜42の張力が無視できない場合、膜の不感帯域で動作を実施するように、大気開放による圧力センサ18からの圧力値の取得に先立ち、ダンパ16の可撓膜42を不感帯域の位置に調整する処理(膜位置の初期化)を行う。膜位置の初期化のプロセスは以下のとおりである。
図6は膜位置の初期化処理の手順を示したフローチャートである。
まず、ダンパ16の大気開放バルブ50を開いた状態で、供給ポンプ14を加圧方向に回転させて、ダンパ16内の圧力を上げて、ダンパ16内の内壁に可撓膜42を接触させる(ステップS22)。図7は、ダンパ16の内壁に可撓膜42を張り付かせた様子を示す模式図である。可撓膜42がダンパ16の内壁に張り付くと、図3の(3)で示したように、圧力が急激に上昇する。図3のグラフの場合、液体量が25mL付近の点で可撓膜42がダンパ16の内壁に張り付いたことが把握される。
次に、ダンパ16の内壁への可撓膜42の張り付きを検知した後、供給ポンプ14を停止させる(図6のステップS24)。
その後、指定量だけ供給ポンプ14を減圧方向に回転させて、可撓膜42を不感帯域の位置に移動させる(図6のステップS26)。このときダンパ16の容器40から排出する液の量によって可撓膜42の膜位置が決まる。このとき設定される膜位置は可撓膜42の弾性力が生じない状態である。
こうして、可撓膜42の膜位置を調整した後に図2で説明した圧力センサの異常検知処理が行われる。不感帯域で膜を動作させることで圧力センサ18の出力する圧力値を正確に取得し、異常検知の精度を高めることができる。
<具体的な制御手順の例>
図8は本実施形態に係るインクジェット装置10の動作制御の一例を示すフローチャートである。図示のように、膜位置の初期化処理を行う(ステップS32)。初期化処理の内容は図6及び図7で説明したとおりである。
その後、圧力センサの異常検知処理を行う(図8のステップS34)。異常検知処理の手順については、図2で説明したとおりである。
異常検知処理の結果、圧力センサ18が異常であると判断した場合には(図8のステップS36で「異常」と判定時)、表示部26(図1参照)に警告表示を行い、異常(故障)である旨をユーザに知らせる(図8のステップS38)。
一方、異常検知処理の結果、圧力センサ18が正常であると判断した場合には(図8のステップS36で「正常」と判定時)、ステップS38を省略して処理を終了する。
図8で例示したような異常検知の処理フローは、例えば、インクジェット装置の立ち上げ前やメンテナンス実施時など、適宜のタイミングで行うことができる。
本実施形態によれば、圧力センサ18が正常に作動していることを確認してから圧力制御を行うことができるため、正確な背圧制御を実現することができる。
<第2実施形態:循環型のインクジェット装置>
図9は第2実施形態に係るインクジェット装置におけるインク供給システムの構成を模式的に示した図である。ここでは、プリントヘッドに対して循環方式でインクを供給するシステムの例が示されている。図9に示すインクジェット装置100において、図1で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9に示すインクジェット装置100は、ヘッドモジュール22を複数個並べて長尺のラインヘッドとして構成されたヘッドバー120を備える。
インクジェット装置100は、ヘッドモジュール22からインクを回収するための流路系(回収経路)を備えている。回収側の流路系を構成する要素として、図9に示すように、回収ポンプ214、回収側ダンパ216、回収側マニホールド234を備える。
各ヘッドモジュール22は、それぞれバルブ230とヘッド用ダンパ231が介在する回収管路232を介して共通の回収側マニホールド234に接続されている。バルブ230は、コントローラ24からの制御信号によって開閉の制御が可能な開閉弁(例えば、電磁弁)で構成される。
なお、供給側のマニホールド34(以後、「供給側マニホールド34」という)。と各ヘッドモジュール22とを繋ぐ供給管路32にもヘッド用ダンパ31が設けられている。ヘッド用ダンパ31、231はヘッドモジュール22の液滴吐出動作に起因する脈動(脈流)を減衰させる役割を果たす。
回収ポンプ214は、インクタンク12と回収側ダンパ216(ポンプ用のダンパ)とを繋ぐ第3流路236の途中に設けられている。回収ポンプ214は供給ポンプ14と同様に、加圧方向と減圧方向の駆動を切り替えることができる構成のものが用いられる。
回収側ダンパ216の構造は、供給側のダンパ16(以後、「供給側ダンパ16」という。)の構造と同様であり、密閉構造の容器240内に可撓膜242が配設されており、可撓膜242によって容器240内が液体室244と空気室246とに区画される構造を有する。空気室246には大気連通路248が設けられ、大気連通路248はバルブ250によって開閉可能である。
バルブ250は、コントローラ24からの制御信号によって開閉の制御が可能な開閉弁(例えば、電磁弁)で構成される。なお、以下、符号250を「大気開放バルブ」と呼ぶ。
図示のインクジェット装置100では、供給側の圧力センサ18(以後、「供給側圧力センサ18」と表記する。)が供給側のマニホールド34(以後、「供給側マニホールド34」と表記する。)の端部に設置されている。
同様に回収側マニホールド234の端部に回収側圧力センサ218が設置されている。
図9では、図示を簡略化するために、供給側ダンパ16と供給側圧力センサ18を同等の高さに図示しているが、実際の装置では、図1で説明したように、両者の設置高さは異なっている。同様に、図9では、回収側ダンパ216と回収側圧力センサ218を同等の高さに図示しているが、実際の装置では、両者の設置高さは異なっており、回収側ダンパ216の設置高さに対する回収側圧力センサ218の設置高さの高低差よる水頭圧を利用して回収側圧力センサ218の異常の有無を判断する。
また、図9のインクジェット装置100は、供給側の第1流路36の途中にフィルタ70とインク温調器72とを備えている。
インク温調器72は熱交換器とチラーとを含んで構成されており、チラーに接続された熱交換器に流す水の温度を調節することにより、インク流路内を流れるインクの加熱と冷却の両方の温度調整が可能である。インク温調器72は、コントローラ24によって制御される。
インクタンク12に貯留されているインクを供給ポンプ14の駆動力で供給側ダンパ16へ供給する途中のフィルタ70でインク内から気泡やゴミを取り除き、インク温調器72によりインクの温度を管理している。
このような流路構造により、インクタンク12内のインクは、供給ポンプ14の駆動により、第1流路36、供給側ダンパ16の液体室44、第2流路54、供給側マニホールド34、供給管路32を介して各ヘッドモジュール22に供給される。ヘッドモジュール22に供給された液体の一部はヘッドモジュール22のノズル(不図示)から液滴113として吐出される。
ヘッドモジュール22に供給されたインクのうちノズルからの吐出に使用されなかったインクはヘッドモジュール22内の内部流路を通り、回収管路232、回収側マニホールド234、第4流路254、回収側ダンパ216の液体室244、第3流路236を介してインクタンク12に戻される。本例ではインクタンク12を回収タンクとして兼用しているが、インク供給用のタンクと、インク回収用のタンクとが別々に設けられていてもよい。
回収ポンプ214の駆動を制御することにより、回収側のインク流量を調整することができる。供給側圧力センサ18、回収側圧力センサ218によって、圧力をモニタリングしながら、供給ポンプ14及び回収ポンプ214の駆動が制御される。
ヘッドバー120を使用して画像の記録(印刷)を行う場合など、通常のインク供給(循環供給)の際における供給ポンプ14及び回収ポンプ214による圧力は、供給側マニホールド34の圧力Pin>回収側マニホールド234の圧力Poutであるが、それぞれ負圧とされている。すなわち、供給ポンプ14の供給圧力は負圧であるが、回収ポンプ214の回収圧力がさらに低圧の負圧であるため、インクは、供給側マニホールド34から回収側マニホールド234へ流れ、かつ、ヘッドモジュール22のノズルの背圧Pnzlが負圧に維持されるようになっている。したがって、ヘッドモジュール22のノズル部ではインクのメニスカスが保持されつつ、各ヘッドモジュール22のノズルに対してインクが循環するようになっている。
なお、ノズル部においてインクをメニスカス保持できる背圧Pnzlの圧力範囲は、ヘッドモジュール22の仕様やインク種によって異なる。本実施の形態のものでは、約−3000Pa(G)である(「(G)」はゲージ圧(大気圧基準圧、相対圧力)を意味する)。
図9のインクジェット装置100において、各ヘッドモジュール22からインクタンク12にインクを回収するためのインク流路系が「回収経路」に相当する。図9の第3流路236、回収側ダンパ216、第4流路254、回収側マニホールド234、回収管路232を含むインク流路系が回収経路に相当する。
図9に示したような循環型のインクジェット装置100の場合、供給側と、回収側とで、それぞれ独立に、圧力センサ(18、218)の異常の有無を検知する処理が行われる。
具体的な処理手順は、第1実施形態の非循環型の構成で説明した方法と同様であり、供給側と回収側とで、それぞれ同様の処理を実施する。
異常判定の閾値についても、第1実施形態で説明した例と同様の考え方で、回収側圧力センサ218のサイズ、回収側ダンパ216のサイズ、測定誤差を考慮した合計誤差から閾値を定めることができる。
回収側圧力センサ218の異常の有無を調べる場合には、回収側ダンパ216の空気室246を大気開放した状態で回収側圧力センサ218から圧力値を取得し、回収側ダンパ216に対する回収側圧力センサ218の相対的な高さに応じた水頭圧と比較して、閾値との大小関係から異常/正常の判別を行う。
供給側、回収側の実施の順番は特に制限はなく、どちらを先に実施してもよい。
本実施形態によれば、ポンプ用のダンパ(16、216)と圧力センサ(18、218)の高さ関係によって定まる水頭圧の絶対的な圧力値を利用して圧力センサ(18、218)の部分の圧力を測定することができるため、他に較正用のセンサなどを付加することなく、供給側、回収側を独立して異常を検知することができる。
〔インクジェット装置の全体構成例〕
次に、インクジェット装置の全体構成の例について説明する。図10は、本発明の実施形態に係るインクジェット装置の全体構成を示した構成図である。図示のように、本実施の形態のインクジェット装置310は、主として、給紙部312、処理液付与部314、描画部316、乾燥部318、定着部320、及び排出部322を備えて構成される。
〈給紙部〉
給紙部212は、記録媒体としての用紙324を処理液付与部314に供給する機構である。給紙部312には、枚葉紙である用紙324が積層されている。給紙部312には、給紙トレイ350が設けられ、この給紙トレイ350から用紙324が一枚ずつ処理液付与部314に給紙される。
本例では、枚葉紙(カット紙)を用いるが、ロール紙から必要なサイズに切断して給紙する構成も可能である。
〈処理液付与部〉
処理液付与部314は、用紙324の記録面に処理液を付与する機構である。処理液は、描画部316で付与されるインク中の色材(本例では顔料)を凝集させる色材凝集剤を含んでおり、この処理液とインクとが接触することによって、インクは色材と溶媒との分離が促進される。
処理液付与部314は、給紙ドラム352、処理液ドラム354、及び、処理液塗布装置356を備えている。処理液ドラム354は、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)355を備え、この保持手段355の爪と処理液ドラム354の周面の間に用紙324を挟み込むことによって用紙324の先端を保持できるようになっている。処理液ドラム354は、その外周面に吸着穴を設けるとともに、吸着穴から吸引を行う吸引手段を接続してもよい。これにより用紙324を処理液ドラム354の周面に密着保持することができる。
処理液ドラム354の外側には、その周面に対向して処理液塗布装置356が設けられる。処理液塗布装置356は、処理液が貯留された処理液容器と、この処理液容器の処理液に一部が浸漬されたアニックスローラと、アニックスローラと処理液ドラム354上の用紙324に圧接されて計量後の処理液を用紙324に転移するゴムローラとで構成される。処理液付与部314で処理液が付与された用紙324は、処理液ドラム354から中間搬送部326を介して描画部316の描画ドラム370へ受け渡される。
〈描画部〉
描画部316は、描画ドラム370、用紙抑えローラ374、及び、インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yを備えている。描画ドラム370は、処理液ドラム354と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)371を備え、用紙を吸着保持することができる。描画ドラム370に固定された用紙324は、記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面にインクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yからインクが付与される。
インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yは、それぞれ用紙324の幅に対応する長さを有するラインヘッドで構成される。インク吐出面には、画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズルが複数配列されたノズル列が形成されている。各インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yは、用紙324の搬送方向(描画ドラム370の回転方向)と直交する方向に延在するように設置される。
描画ドラム370上に密着保持された用紙324の記録面に向かって各インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yから、対応する色インクの液滴が吐出されることにより、処理液付与部314であらかじめ記録面に付与された処理液にインクが接触し、インク中に分散する色材(顔料)が凝集され、色材凝集体が形成される。これにより、用紙324上での色材流れなどが防止され、用紙324の記録面に画像が形成される。
なお、本例では、CMYKの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。たとえば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能であり、各色インクジェットヘッドの配置順序も特に限定はない。
描画部316で画像が形成された用紙324は、描画ドラム370から中間搬送部328を介して乾燥部318の乾燥ドラム376へ受け渡される。
〈乾燥部〉
乾燥部318は、色材凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させる機構であり、乾燥ドラム376、及び溶媒乾燥装置378を備えている。
乾燥ドラム376は、処理液ドラム354と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)377を備え、この保持手段377によって用紙324の先端を保持できるようになっている。
溶媒乾燥装置378は、複数のIRヒータ(Infrared Radiation ヒータ:赤外線ヒータ)382と、各IRヒータ382の間にそれぞれ配置された温風噴出しノズル380とで構成される。乾燥ドラム376の外周面に、用紙324の記録面が外側を向くように(すなわち、用紙324の記録面が凸側となるように湾曲させた状態で)保持し、回転搬送しながら乾燥することにより、用紙324のシワや浮きの発生を防止でき、これらに起因する乾燥ムラを確実に防止することができる。
乾燥部318で乾燥処理が行われた用紙324は、乾燥ドラム376から中間搬送部330を介して定着部320の定着ドラム384へ受け渡される。
〈定着部〉
定着部320は、定着ドラム384、ハロゲンヒータ386、定着ローラ388、及びインラインセンサ390で構成される。定着ドラム384は、処理液ドラム354と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)385を備え、この保持手段385によって用紙324の先端を保持できるようになっている。
定着ドラム384の回転により、用紙324は記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面に対して、ハロゲンヒータ386による予備加熱と、定着ローラ388による定着処理と、インラインセンサ390による検査が行われる。
なお、紫外線(UV)硬化型のインクを用いる場合には、加熱定着の定着ローラ388に代えて、又はこれと組み合わせて、UVランプや紫外線LD(レーザダイオード)アレイなど、紫外線(活性光線)を照射する手段が設けられる。乾燥部318で水分を充分に揮発させた後に、紫外線照射手段を備えた定着部で、画像に紫外線を照射することにより、インク中のUV硬化性モノマーを硬化重合させ、画像強度を向上させることができる。
一方、インラインセンサ390は、用紙324に記録された画像(テストチャートを含む)について、チェックパターンや水分量、表面温度、光沢度などを計測するための計測手段であり、CCDラインセンサなどが適用される。
〈排出部〉
定着部320に続いて排出部322が設けられている。排出部322は、排出トレイ392を備えており、この排出トレイ392と定着部320の定着ドラム384との間に、これらに対接するように渡し胴394、搬送ベルト396、張架ローラ398が設けられている。用紙324は、渡し胴394により搬送ベルト396に送られ、排出トレイ392に排出される。
〈その他の構成〉
本例のインクジェット装置310には、上記構成の他、各インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yにインクを供給するインク供給部、各インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yのクリーニングを行うメンテナンス処理部などが備えられている。
各ヘッドのインク供給系として、図1乃至図9で説明した第1実施形態や第2実施形態のインク供給システムが適用される。ここでは第2実施形態(図9)で説明した循環型のインク供給システムが適用される例を述べる。
〈インクジェットヘッドの構成〉
次に、インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yの構成について説明する。各インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yの構成は同じなので、ここではインクジェットヘッド372として、その構成について説明する。また、特に区別する場合を除いて、インクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yはインクジェットヘッド372として説明する。
図11は本実施形態に用いられるインクジェットヘッド372の斜視図である。図11では、ヘッドの下方(斜め下方向)からノズル面(液滴吐出面)を見上げた様子が図示されている。また、図12は、インクジェットヘッド372をノズル面側から見た部分拡大図である。図示のように、インクジェットヘッド372は、複数個のヘッドモジュール372−i(i=1,2…,n)を長手方向(用紙324の搬送方向と直交する用紙幅方向)に沿って繋ぎ合わせて長尺化したフルライン型のラインヘッドバー(シングルパス印字方式のページワイドヘッド)として構成されている。「i」はヘッドモジュールの配置順に対応したモジュール番号を表している。ヘッドモジュール372−iは、図1や図9で説明した符号22−iと同等のものである。
図11では17個(n=17)のヘッドモジュール372−iを繋ぎ合わせた例を示しているが、ラインヘッドバーを構成するヘッドモジュールの個数及び配列形態、並びに各ヘッドモジュールの構造については、図示の例に限定されない。
図11中の符号373は、複数のヘッドモジュール372−iを固定するための枠体となるベースフレーム(バー状のラインヘッドを構成するためのハウジング)、符号375は、各ヘッドモジュール372−iに接続されたフレキシブル基板である。
各ヘッドモジュール372−iは、ベースフレーム373に取り付けられて一体化され、1つのインクジェットヘッド372を構成する。各ヘッドモジュール372−iは、インクジェットヘッド372の短手方向の両側からヘッドモジュール支持部材372Bによって支持されて、ベースフレーム373に着脱自在に取り付けられる。各ヘッドモジュール372−iは、個別に交換することができる。各ヘッドモジュール372−i(i=1,2…,n)がそれぞれ液体吐出ヘッドとして機能しうる。
図12に示すように、各ヘッドモジュール372−i(n番目のヘッドモジュール372−n)のノズル面372Aには、複数のノズルがマトリクス状に配列されている。図12において符号451Aを付して図示した斜めの実線は、複数のノズルが一列に並べられたノズル列を表している。
図13Aはヘッドモジュールの平面透視図である。また、図13Bはその一部を拡大した拡大図である。本例のヘッドモジュール372−iは、図13A、図13Bに示すように、インク吐出口であるノズル451をマトリクス状に(二次元的に)配置させた構造を有し、これにより、インクジェットヘッド長手方向(用紙324の搬送方向と直交する方向;主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズルの間隔(投影ノズルピッチ)を狭めてノズルの高密度化を達成している。
図13A、図13Bの例では、主走査方向に対して角度θの方向に沿ってノズル451を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影された(正射影された)ノズルのピッチPはd× cosθとなり、主走査方向については、各ノズル451が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。
なお、ノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に一列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。
このようなヘッドモジュール372−iを用紙幅方向(主走査方向)に複数個繋ぎ合わせることにより、用紙幅について全描画範囲をカバーするノズル列が形成され、1回の描画走査(シングルパス印字方式)で所定の記録解像度(例えば、1200dpi)による画像記録が可能なフルライン型のヘッドが構成される。
図14は、ヘッドモジュールの内部構造を示す縦断面図である。同図に示すように、圧力室452は、直方体形状の空間として形成されており、その底面の一角にノズル流路454が連通されている。ノズル流路454は、圧力室452から鉛直下向きに延びてノズル451に連通されている。
圧力室452の天井壁面は、振動板455で構成されており、上下方向に撓み変形可能に形成されている。この振動板455の上には圧電素子(ピエゾ素子)456が取り付けられており、振動板455は、この圧電素子456によって上下方向に変形する。そして、この振動板455が上下方向に変形することにより、圧力室452の容積が膨縮(拡縮)し、ノズル451からインクが吐出される。
なお、圧電素子456は、電極間に圧電体が介在する積層構造を有し、その上部に設けられた図示しない個別電極と、共通電極として作用する振動板455との間に所定の駆動電圧を印加することにより駆動され、これにより、振動板455が上下方向に変形する。
圧力室452の天井壁面の一角には、圧力室452にインクを供給するための個別供給流路457Aが連通されている。この個別供給流路457Aは、共通供給流路458Aに連通されている。
共通供給流路458Aは、用紙324の搬送方向に対して所定の傾きをもって並ぶノズル451の列単位で設けられている。各列に属するノズル451の圧力室452には、この共通供給流路458Aから個別供給流路457Aを介してインクが供給される。
各列の共通供給流路458Aは、図示しないインク供給流路(供給経路)に連通されており、インク供給流路は、図示しないインク供給口に連通されている。図9で説明したように、インクタンク12からのインクは、このインク供給口に供給される。そして、このインク供給口に供給されたインクが、インク供給流路を介して各列の共通供給流路458Aに供給され、さらに個別供給流路457Aを介して各圧力室452に供給される。
ノズル流路454には、個別回収流路457Bの一端が連通されている。個別回収流路457Bは、ノズル451の近傍位置でノズル流路454に連通されている。個別回収流路457Bの他端は、共通回収流路458Bに連通されている。
共通回収流路458Bは、共通供給流路458Aと同様に用紙324の搬送方向に対して所定の傾きをもって並ぶノズル451の列単位で設けられている。各列の共通回収流路458Bは、図示しないインク回収流路(回収経路)に連通されている。インク回収流路は、図示しないインク回収口に連通されている。
各ノズル流路454を流れるインクは、一部が個別回収流路457Bに流れ、共通回収流路458Bに回収される。そして、各共通回収流路458Bからインク回収流路、インク回収口を介してインクタンク12に回収される(図9参照)。すなわち、本実施の形態のインクジェットヘッドでは、各ヘッドモジュール372−iにインクが循環して供給される。
インクの循環供給系については図9で説明したとおりである。
インクジェットヘッド372からインクを吐出して描画を行う際には、供給側マニホールド34に供給されるインクをあらかじめ定められた圧力Pin、かつ、あらかじめ定められた流量でそれぞれのヘッドモジュール372−iへ供給し、さらには、ヘッドモジュール372−iへ供給されたインクをあらかじめ定められた圧力Pout、かつ、あらかじめ定められた流量でそれぞれヘッドモジュール372−iから回収側マニホールド234へ回収する構造となっている。
供給側マニホールド34の圧力Pinと回収側マニホールド234の圧力Poutにより、ヘッドモジュール372−i部で差圧ΔPを発生させ、この結果、ヘッドモジュール372−i内にインクの流れが生じ、この流れにより常にフレッシュなインクがヘッドモジュール372−iに供給されることになる。インクの吐出口(噴射口)であるノズルには、当該供給側マニホールド34の圧力Pinと回収側マニホールド234の圧力Poutに依存する背圧Pnzlが付与されている。
<インクジェット装置の制御系について>
次に、インクジェット装置310の全体的な制御系の構成について説明する。図15はインクジェット装置310の制御系の概略構成を示すブロック図である。インクジェット装置310は、通信インターフェース540、システム制御部542、搬送制御部544、画像処理部546、インクジェットヘッド駆動部548を備えるとともに、画像メモリ550、ROM(Read Only Memory)552を備えている。
通信インターフェース540は、ホストコンピュータ554から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース540は、USB(Universal Serial Bus)などのシリアルインターフェースを適用してもよいし、セントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用してもよい。通信インターフェース540は、通信を高速化するためバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
システム制御部542は、中央演算処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット装置310の全体を制御する制御手段として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。また、画像メモリ550及びROM552のメモリコントローラとして機能する。すなわち、システム制御部542は、通信インターフェース540、搬送制御部544等の各部を制御し、ホストコンピュータ554との間の通信制御、画像メモリ550及びROM552の読み書き制御等を行うとともに、上記の各部を制御する制御信号を生成する。
ホストコンピュータ554から送り出された画像データは通信インターフェース540を介してインクジェット装置310に取り込まれ、画像処理部546によって所定の画像処理が施される。
画像処理部546は、画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号(画像)処理機能を有し、生成した印字データをインクジェットヘッド駆動部548に供給する。画像処理部546において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、インクジェットヘッド駆動部548を介してインクジェットヘッド372の吐出液滴量(打滴量)や、吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
なお、インクジェットヘッド駆動部548には、インクジェットヘッド372の駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
インクジェットヘッド駆動部548は、駆動波形を生成する駆動波形生成部と、該駆動波形を増幅して駆動電圧を生成する増幅部と、所定の駆動波形を有する駆動電圧をインクジェットヘッドへ供給する駆動電圧供給部と、を含んで構成されている。システム制御部から送られる画像データ(デジタルデータ)に基づいて駆動波形が生成され(又は、あらかじめ記憶されている駆動波形の中から対応する駆動波形が選択され)、当該駆動波形を有する駆動電圧が生成される。
搬送制御部544は、画像処理部546により生成された印字制御用の信号に基づいて用紙324の搬送タイミング及び搬送速度を制御する。搬送駆動部556は、各部の搬送ドラムを回転させるモータや中間搬送体を回転させるモータなどが含まれ、搬送制御部544は上記のモータのドライバーとして機能している。
画像メモリ550は、通信インターフェース540を介して入力された画像データを一旦格納する一次記憶手段としての機能や、ROM552に記憶されている各種プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域(例えば、画像処理部546の作業領域)としての機能を有している。画像メモリ550には、逐次読み書きが可能な揮発性メモリ(RAM)が用いられる。
ROM552は、システム制御部542のCPUが実行するプログラムや、装置各部の制御に必要な各種データ、制御パラメータなどが格納されており、システム制御部542を通じてデータの読み書きが行われる。ROM552は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。また、外部インターフェースを備え、着脱可能な記憶媒体を用いてもよい。
さらに、このインクジェット装置310は、処理液付与制御部560、乾燥処理制御部562、定着処理制御部564、メンテナンス制御部586、インク供給制御部590等を備えており、システム制御部542からの指示に従って、それぞれ処理液付与部314、乾燥部318、定着部320、メンテナンス処理部588、インク供給部610の各部の動作を制御する。
処理液付与制御部560は、画像処理部546から得られた印字データに基づいて、処理液付与部314による処理液付与のタイミングの制御を制御するとともに、処理液の付与量を制御する。
乾燥処理制御部562は、乾燥部318に含まれる溶媒乾燥装置378を制御し、処理温度、送風量等を制御する。
定着処理制御部564は、定着部320に含まれるハロゲンヒータ386の温度を制御するとともに、定着ローラ388の押圧を制御する。
本例に示すインクジェット装置310は、ユーザインターフェース570を具備する。ユーザインターフェース570は、オペレータ(ユーザ)が各種入力を行うための入力装置572と、表示部(ディスプレイ)574を含んで構成される。入力装置572には、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタンなど各種形態を採用し得る。オペレータは、入力装置572を操作することにより、印刷条件の入力、画質モードの選択、付属情報の入力・編集、情報の検索などを行うことができ、入力内容や検索結果など等の各種情報は表示部574の表示を通じて確認することができる。この表示部574はエラーメッセージなどの警告を表示する手段としても機能する。表示部574は図9における表示部26に相当している。
パラメータ記憶部580は、インクジェット装置310の動作に必要な各種制御パラメータが記憶されている。システム制御部542は、制御に必要なパラメータを適宜読み出すとともに、必要に応じて各種パラメータの更新(書換)を実行する。
プログラム格納部582は、インクジェット装置310を動作させるための制御プログラムが格納されている記憶手段である。システム制御部542は、装置各部の制御を実行する際にプログラム格納部582から必要な制御プログラムを読み出すとともに、該制御プログラムを適宜実行する。
なお、パラメータ記憶部580、プログラム格納部582は、パラメータ記憶部580、プログラム格納部582と兼用することができる。
メンテナンス制御部586は、システム制御部542から送られてくる指令信号に基づき、メンテナンス処理部588の動作を制御する制御ブロックである。インクジェット装置310の制御がメンテナンスモードに移行すると、インクジェットヘッド372を描画ドラム370の真上の印刷位置からメンテナンス位置に移動させるとともに、インクジェットヘッド372の移動に対応して、メンテナンス処理部588の各部を動作させる。
インク供給制御部590は、システム制御部542から送られてくる指令信号に基づき、インク供給部610の動作を制御する。
図9で説明したとおり、本実施の形態のインクジェット装置310は、インクジェットヘッド372に対してインクを循環して供給する。インク供給制御部590の機能はシステム制御部542に統合することも可能である。インク供給制御部590、又はシステム制御部542、若しくはこれらの組み合わせが図9のコントローラ24に対応しており、「制御部」に相当する。
<実施形態の変形例1>
上述の実施形態では、圧力センサの異常が検知された際に、警告を表示する例を説明したが、異常を検知後に、何らかの理由でその圧力センサを交換できずに使い続ける場合は、上述の異常検知処理を適用して把握される現在のセンサ出力値と、本来の出力値(正常値の値)の差分をとり、その差分を用いて出力値を較正する補正処理を行う態様も可能である。予め圧力センサの故障モードが把握されている場合(例えば、正常値に対してある定数値が加わって値がオフセットしてしまう異常が発生することが把握されている場合)には、大気開放状態におけるセンサ出力値と正常値の差から補正量(オフセット量)を求めることができる。
<変形例2>
複数個のヘッドモジュールから構成される長尺のインクジェットヘッドの形態は図11、図12で例示した形態に限らない。例えば、複数個のヘッドモジュールが千鳥状に配置された構造を持つインクジェットヘッドについても本発明を適用することができる。
<変形例3>
上記実施形態では、用紙に直接インク滴を打滴して画像を形成する方式(直接記録方式)のインクジェット記録装置を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、一旦、中間転写体上に画像(一次画像)を形成し、その画像を転写部において記録紙に対して転写することで最終的な画像形成を行う中間転写型のインクジェット記録装置についても本発明を適用することができる。
<吐出方式について>
インクジェットヘッドにおける各ノズルから液滴を吐出させるための吐出用の圧力(吐出エネルギー)を発生させる手段は、ピエゾアクチュエータ(圧電素子)に限らず、サーマル方式(ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させる方式)におけるヒータ(加熱素子)や他の方式による各種アクチュエータなど様々な圧力発生素子(吐出エネルギー発生素子)を適用し得る。ヘッドの吐出方式に応じて、相応のエネルギー発生素子が流路構造体に設けられる。
<他の応用例について>
上記の実施形態では、液体吐出装置の一形態として、グラフィック印刷用のインクジェット装置への適用を例に説明したが、本発明の適用範囲はこの例に限定されない。例えば、電子回路の配線パターンを描画する配線描画装置、各種デバイスの製造装置、吐出用の機能性液体として樹脂液を用いるレジスト印刷装置、カラーフィルター製造装置、マテリアルデポジション用の材料を用いて微細構造物を形成する微細構造物形成装置など、液状機能性材料を用いて様々な形状やパターンを描画する液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置に広く適用できる。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
10…インクジェット装置、12…インクタンク、14…供給ポンプ、16…ダンパ、18…圧力センサ、20…プリントヘッド、22…ヘッドモジュール、24…コントローラ、40…容器、42…可撓膜、44…液体室、46…空気室、48…大気連通路、50…バルブ、100…インクジェット装置、120…ヘッドバー、214…回収ポンプ、216…回収側ダンパ、218…回収側圧力センサ、234…回収側マニホールド、240…容器、242…可撓膜、244…液体室、246…空気室、248…大気連通路、250…バルブ、310…インクジェット装置、372(372M,372K,372C,372Y)…インクジェットヘッド、372−i…ヘッドモジュール、451…ノズル、542…システム制御部

Claims (11)

  1. 液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留しておく液体貯留部と、
    前記液体貯留部に貯留されている液体を液体吐出ヘッドに導く供給経路と、
    前記液体貯留部から前記供給経路を通じて前記液体吐出ヘッドに前記液体を給送する供給ポンプと、
    前記供給経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有するダンパと、
    圧力センサと、を備える液体吐出装置の前記圧力センサの異常を検知する方法であって、
    前記空気室を大気開放するステップと、
    前記空気室を大気開放した状態で前記圧力センサから圧力値を取得するステップと、
    前記ダンパと前記圧力センサの間の水頭圧と前記圧力値との比較に基づいて前記圧力センサの異常の有無を判定するステップと、
    を有する圧力センサの異常検知方法。
  2. 前記大気開放した状態での前記圧力値を取得するステップの前に、前記可撓膜の位置を、当該可撓膜の弾性力を無視できる非弾性変形領域の位置に調整するステップを含む請求項1に記載の圧力センサの異常検知方法。
  3. 前記可撓膜の位置を調整するステップは、
    前記供給ポンプを加圧方向に駆動して前記ダンパ内の圧力を上げることにより前記ダンパの内壁に前記可撓膜を接触させるステップと、
    前記ダンパの内壁に前記可撓膜を接触させた後に、前記供給ポンプを減圧方向に駆動して前記液体室から指定量の液体を引き出すステップと、
    を含む請求項2に記載の圧力センサの異常検知方法。
  4. 前記圧力値の取得に際して許容される誤差を基に閾値が定められ、
    前記圧力値と、前記ダンパに対する前記圧力センサの相対的な高さから定まる前記水頭圧との差が前記閾値を超える場合に、前記圧力センサが異常であると判断される請求項1から3のいずれか1項に記載の圧力センサの異常検知方法。
  5. 前記圧力値をP_exp[Pa]、前記ダンパの位置に対する前記圧力センサの相対的な高さをH[m]、前記液体の密度をρ[kg/m3]、重力加速度をg[m/s2]とするとき、
    ρgHで定まる前記水頭圧の値と前記圧力値P_expとの差の絶対値|P_exp−ρgH|と、前記閾値とを比較して前記異常の有無を判定する請求項4に記載の圧力センサの異常検知方法。
  6. 前記圧力センサのサイズに起因する水頭誤差を△P_sys_sensor、
    前記ダンパのサイズに起因する水頭誤差を△P_sys_damper、
    前記圧力センサの測定誤差を△P_measured、とするとき、
    合計誤差△P_totalを、
    △P_total ={(△P_sys_sensor) +(△P_sys_damper)+(△P_measured)1/2 [Pa]とし、
    この合計誤差△P_totalの値を基に前記判定のための閾値が定められている請求項1から5のいずれか1項に記載の圧力センサの異常検知方法。
  7. 前記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドから液体を回収する回収経路と、
    前記回収経路に設置される回収ポンプと、
    前記回収経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有する回収側ダンパと、
    前記回収経路に設置される回収側圧力センサと、を備え、
    前記回収側ダンパの空気室を大気開放するステップと、
    前記回収側ダンパの空気室を大気開放した状態で前記回収側圧力センサから圧力値を取得するステップと、
    前記回収側ダンパと前記回収側圧力センサの間の水頭圧と、前記回収側圧力センサから取得した圧力値との比較に基づいて前記回収側圧力センサの異常の有無を判定するステップと、
    を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の圧力センサの異常検知方法。
  8. 液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留しておく液体貯留部と、
    前記液体貯留部に貯留されている液体を液体吐出ヘッドに導く供給経路と、
    前記液体貯留部から前記供給経路を通じて前記液体吐出ヘッドに前記液体を給送する供給ポンプと、
    前記供給経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有するダンパと、
    圧力センサと、
    前記空気室を大気開放した状態で前記圧力センサから圧力値を取得し、前記ダンパと前記圧力センサの間の水頭圧と前記圧力値との比較に基づいて前記圧力センサの異常の有無を判定する異常検知処理部と、
    を備える液体吐出装置。
  9. 前記圧力センサからの情報を基に前記供給ポンプを制御する制御部を備え、
    前記制御部が前記異常検知処理部として機能する請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記制御部は、前記大気開放した状態での前記圧力値を取得する前に、前記可撓膜の位置を当該可撓膜の弾性力を無視できる非弾性変形領域の位置に調整する制御を行う請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドから液体を回収する回収経路と、
    前記回収経路に設置される回収ポンプと、
    前記回収経路に設置され、可撓膜を介して区画される液体室と空気室とを有する回収側ダンパと、
    前記回収経路に設置される回収側圧力センサと、を備え、
    前記異常検知処理部は、前記回収側ダンパの空気室を大気開放した状態で前記回収側圧力センサから圧力値を取得し、前記回収側ダンパと前記回収側圧力センサの間の水頭圧と、前記回収側圧力センサから取得した圧力値との比較に基づいて前記回収側圧力センサの異常の有無を判定する請求項8から10のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2013053660A 2013-03-15 2013-03-15 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置 Expired - Fee Related JP5898116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053660A JP5898116B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
PCT/JP2014/053859 WO2014141833A1 (ja) 2013-03-15 2014-02-19 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
EP14764254.0A EP2974868B1 (en) 2013-03-15 2014-02-19 Abnormality sensing method for pressure sensor, and liquid discharge device
US14/851,960 US9421787B2 (en) 2013-03-15 2015-09-11 Abnormality sensing method for pressure sensor, and liquid discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053660A JP5898116B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014177070A JP2014177070A (ja) 2014-09-25
JP2014177070A5 JP2014177070A5 (ja) 2015-07-02
JP5898116B2 true JP5898116B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51536508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053660A Expired - Fee Related JP5898116B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9421787B2 (ja)
EP (1) EP2974868B1 (ja)
JP (1) JP5898116B2 (ja)
WO (1) WO2014141833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180095984A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 고압용기 압력센서 고장 진단 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493676B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP6862741B2 (ja) * 2016-09-29 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及び液体供給ユニット
JP2018089906A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 ローランドディー.ジー.株式会社 インク供給システムおよびインクジェットプリンタ
JP6897195B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-30 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6948004B2 (ja) * 2017-03-21 2021-10-13 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
WO2018194642A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recirculation of a fluid in a printer
JP6483874B1 (ja) * 2018-01-18 2019-03-13 日機装株式会社 圧力検出器の調整装置
DE102018108782B3 (de) 2018-04-13 2019-06-19 Océ Holding B.V. Tintenstrahldrucker und Verfahren zum Befüllen des Tintenvolumens in einen Schwingungsdämpfer eines Tintenstrahldruckers
JP7110750B2 (ja) * 2018-06-19 2022-08-02 株式会社リコー 液体循環装置、液体を吐出する装置
US10974517B2 (en) * 2018-10-16 2021-04-13 Electronics For Imaging, Inc. High stability ink delivery systems, and associated print systems and methods
US10518551B1 (en) 2018-12-11 2019-12-31 Xerox Corporation System and method for attenuating the drying of ink from a printhead
JP7247637B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7162885B2 (ja) * 2019-03-15 2022-10-31 株式会社ミヤコシ インクジェット印字装置
CN112284610B (zh) * 2020-10-14 2022-03-01 山东交通学院 一种汽车压力传感器检测用气罐
WO2022182346A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system calibration
FR3136388A1 (fr) * 2022-06-14 2023-12-15 Exel Industries Installation d’application de produit de revêtement et procédé de commande d’une telle installation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229422A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Keyence Corp インクジェット記録装置
JP3830859B2 (ja) * 2002-05-21 2006-10-11 本田技研工業株式会社 圧力検出装置の故障判定装置
JP4340862B2 (ja) * 2003-10-17 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 液体圧力制御装置、該液体圧力制御装置を備えた液体噴射装置、液体圧力制御プログラム
JP2006226158A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd マニホルド圧力センサの故障診断方法および装置
JP2008230137A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの背圧調整装置
JP2009155749A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Murata Mach Ltd 紡績機
JP2009233979A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 液体吐出装置の異常判定装置及び異常判定方法
JP5373558B2 (ja) * 2009-11-05 2013-12-18 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置、液位算出方法及びキャリブレーション方法
JP5537988B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-02 富士フイルム株式会社 液体供給系の異常判定装置及び異常判定方法
JP2012016904A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給制御装置、液滴吐出装置及び液体供給制御プログラム
JP5438622B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-12 富士フイルム株式会社 液体供給装置及び液体吐出装置並びに圧力制御方法
JP2012183806A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 異常検出装置、画像記録装置及びプログラム
JP5821326B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 液体供給機構及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180095984A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 고압용기 압력센서 고장 진단 방법
KR102286842B1 (ko) * 2017-02-20 2021-08-05 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 고압용기 압력센서 고장 진단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150375520A1 (en) 2015-12-31
EP2974868A1 (en) 2016-01-20
JP2014177070A (ja) 2014-09-25
US9421787B2 (en) 2016-08-23
WO2014141833A1 (ja) 2014-09-18
EP2974868A4 (en) 2016-02-24
EP2974868B1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898116B2 (ja) 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
JP6018933B2 (ja) 液体供給装置、液滴吐出装置、並びに液体充填方法
US8414115B2 (en) Liquid supplying apparatus and liquid ejecting apparatus
US8602512B2 (en) Liquid supplying apparatus, liquid ejecting apparatus and pressure control method
JP5009229B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014233937A (ja) 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
US8814294B2 (en) Liquid supply device, liquid discharge device, and image recording apparatus having pressure buffering unit
JP4914627B2 (ja) 液体吐出ヘッドの吐出回復装置並びにこれを備えた画像形成装置
JP4120836B2 (ja) 液体供給装置及び方法並びにインクジェット記録装置
US8136914B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
US9061504B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP5886164B2 (ja) 液体吐出装置の設計支援装置、方法及びプログラム、液体吐出装置の製造方法
US8926038B2 (en) Liquid ejection apparatus, controller therefor, nonvolatile storage medium storing program for controlling the apparatus
US7255427B2 (en) Liquid ejection device and image forming apparatus
JP5178138B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP4931610B2 (ja) 液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出方法
JP2014144611A (ja) インクジェット記録装置及びインク充填方法
JP5601941B2 (ja) 液体供給装置及び液体吐出装置並びに結露防止処理方法
JP2009233979A (ja) 液体吐出装置の異常判定装置及び異常判定方法
JP5085047B2 (ja) 画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP6339968B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッド調整方法
JP2014076605A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像記録装置
JP2007223231A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2015006952A (ja) 搬送装置
JP2007190861A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees