JP7247637B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247637B2
JP7247637B2 JP2019025593A JP2019025593A JP7247637B2 JP 7247637 B2 JP7247637 B2 JP 7247637B2 JP 2019025593 A JP2019025593 A JP 2019025593A JP 2019025593 A JP2019025593 A JP 2019025593A JP 7247637 B2 JP7247637 B2 JP 7247637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
section
chamber
upstream
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131501A (ja
Inventor
裕規 塩原
利雄 熊谷
悟 小林
聖子 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019025593A priority Critical patent/JP7247637B2/ja
Priority to CN202010088318.5A priority patent/CN111572195B/zh
Priority to US16/791,202 priority patent/US11072185B2/en
Publication of JP2020131501A publication Critical patent/JP2020131501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247637B2 publication Critical patent/JP7247637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Description

本発明は、液体噴射装置に関する。
特許文献1には、インク供給路に配置されてインクを液体吐出ヘッドに向けて強制的に供給するポンプと、インク供給路におけるポンプと液体吐出ヘッドとの間に位置するインク流入流路と、を備えた液体噴射装置が記載されている。インク流入流路は、可撓性を有する樹脂フィルムによって内壁面の一部が構成されてインクを一時的に貯留するリザーバーとして機能する。
特開2011-834号公報
一方、ポンプから液体吐出ヘッドに液体が供給される過程では、流路内を流れる液体に少なからず圧力の変動が生じる。液体に生じた圧力の変動は、適切な液体の噴射を妨げてしまう。特許文献1に記載の技術では、インク流入流路を構成する樹脂フィルムが変位し、これにより、液体での圧力の変動を抑制している。しかしながら、液体に生じ得る圧力の範囲は、樹脂フィルムが大きく変位し得る範囲に限られず、樹脂フィルムが変位し難い範囲を含み、圧力変動を樹脂フィルムで抑制できないおそれがある。
上記課題を解決するための液体噴射装置は、液体を噴射するノズルを有する液体噴射部と、前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に前記液体を供給する液体供給路と、前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に供給される前記液体を排出する液体排出路と、前記液体噴射部に向けて前記液体を供給可能に前記液体供給路に設けられるポンプと、前記液体供給路における前記ポンプと前記液体噴射部との間に設けられて該液体供給路の一部を構成し、壁の一部がゴム弾性を有する可撓膜で構成される上流側ダンパー室を備える上流側ダンパー部と、前記上流側ダンパー部と前記液体噴射部との間となる前記液体供給路の一部および前記液体排出路の一部の少なくともいずれか一方を構成し、樹脂フィルムで形成される可撓壁を有する下流側ダンパー部と、を備える。
一実施形態における液体噴射装置の斜視図。 一実施形態における液体噴射装置の全体構成図。 図1の液体噴射装置が備えるポンプの断面図。 図1の液体噴射装置が備えるフィルター部の断面図。 図1の液体噴射装置が備える上流側ダンパー部の断面図。 図5の6-6線における上流側ダンパー部の断面構造を示す断面図。 図1の液体噴射装置が備える液体噴射部の断面図。 図1の液体噴射装置が備える液体噴射部の変更例を示す断面図。 図8における9-9線断面図。
図1から図7を参照して、液体噴射装置の一実施形態を説明する。
以下では、液体噴射装置の全体構成、循環経路の構成、上流側ダンパー部の構成、集合流路部材の構成、下流側ダンパー部の構成、液体噴射部の構成、および、液体の組成を順に説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって印刷を行うインクジェット式のプリンターである。
[液体噴射装置]
図1および図2を参照して、液体噴射装置の全体構成を説明する。
以降の説明において、液体噴射装置が水平面上に置かれているものとして、重力が作用する鉛直方向をZ軸で示し、鉛直方向に対して垂直な水平面に沿う方向をX軸、および、Y軸で示す。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、X軸に沿う方向を幅方向、Y軸に沿う方向を奥行方向ともいうこともある。液体噴射装置における鉛直方向の一端側を上面側または上側ともいい、一端側とは反対の他端側を下面側もしくは下側ということもある。
図1に示すように、液体噴射装置10は、一対の脚部11、筐体12、繰出部13、案内部14、巻取部15、テンション付与機構16、および、操作パネル17を備える。
筐体12は、一対の脚部11の上部に接合されている。繰出部13は、ロール体に巻き重ねられた媒体Mを、筐体12の内部に向けて繰り出す。案内部14は、筐体12から排出された媒体Mを、巻取部15に向けて案内する。
巻取部15は、案内部14に案内された媒体Mを、ロール体に巻き取る。テンション付与機構16は、巻取部15に巻き取られる媒体Mにテンションを付与する。操作パネル17は、液体噴射装置10に実行させる各種の処理、および、処理の条件などを入力する。
液体噴射装置10は、メインタンク20を備える。メインタンク20は、筐体12の外部に位置する。メインタンク20は、液体を収容する液体収容部18と、液体収容部18を保持するホルダー19とを備える。液体収容部18は、液体の一例であるインクを収容するインクカートリッジである。ホルダー19は、液体収容部18を着脱可能に保持する。
液体噴射装置10は、液体噴射装置10の動作を制御する制御部100を備える。制御部100は、例えば、CPUとメモリーとを備える。CPUは、液体噴射装置10が備える駆動部の制御を行うための演算処理装置である。メモリーは、CPUが実行するプログラムを格納する領域、および、プログラムを実行するための作業領域を備えたRAMやEPROMなどの記憶素子である。制御部100は、メモリーに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、液体噴射装置10の動作を制御する。
[循環経路]
図2に示すように、液体噴射装置10は、サブタンク30、複数の液体噴射部80、および、循環経路31を備える。
サブタンク30は、メインタンク20から供給された液体を一時的に貯留する。サブタンク30は、液体貯留部の一例である。本実施形態におけるサブタンク30は、開放式のサブタンク30である。サブタンク30の内部での液面の高さは、サブタンク30の液位である。
液体噴射部80は、液体を噴射するための複数のノズル81と、複数のノズル81が形成されたノズル面80aとを備える。ノズル面80aと、サブタンク30の液位との間での鉛直方向の距離は、水頭差ΔHである。
循環経路31は、液体を循環させるための流路である。循環経路31を循環する液体は、サブタンク30から各液体噴射部80に供給されて、各液体噴射部80からサブタンク30に戻る。
メインタンク20とサブタンク30とは、補給流路21によって接続されている。補給流路21は、メインタンク20からサブタンク30に液体を補給するための流路である。補給流路21の上流端は、メインタンク20に接続されている。補給流路21の下流端は、サブタンク30に接続されている。
補給流路21には、供給開閉弁22と供給ポンプ23とが、メインタンク20からサブタンク30に向けて、この順に配置されている。供給開閉弁22は、例えば、電磁操作弁であって、補給流路21を開閉する。供給ポンプ23は、メインタンク20に収容された液体をサブタンク30に向けて流す。
サブタンク30は、液位センサー35を備える。液位センサー35は、サブタンク30の液位を検出する。液位センサー35は、サブタンク30の液位が第1液位L1以上であるか否かを判断する。液位センサー35は、サブタンク30の液位が第1液位L1よりも高い第2液位L2以上であるか否かを判断する。
供給開閉弁22と供給ポンプ23とは、メインタンク20からサブタンク30への液体の補給、および、液体補給の停止を行なう。
サブタンク30の液位が第1液位L1未満であると判断されたとき、供給開閉弁22と供給ポンプ23とは、液体補給を開始する。サブタンク30の液位が第2液位L2以上であると判断されたとき、供給開閉弁22と供給ポンプ23とは、液体補給を停止する。これにより、サブタンク30の液位は、第1液位L1と第2液位L2との間に保たれる。
なお、液体噴射部80が液体を消費したときに、供給開閉弁22と供給ポンプ23とは、液体補給を行なってもよい。また、供給開閉弁22と供給ポンプ23とは、液体噴射部80の内部での液体の圧力が所定の範囲に保たれるように、液体補給を行ってもよい。こうした液体補給によれば、循環経路31で液体を循環させつつも、ノズル81での圧力を適正な範囲に保つことができる。すなわち、ノズル81に形成される気液界面であるメニスカスが壊れない状態で、循環経路31で液体を循環させることができる。
サブタンク30は、液体噴射装置10が印刷を行うときに、サブタンク30の内部を大気に開放する。サブタンク30での大気開放は、サブタンク30の内部での圧力である内圧を調整する。サブタンク30での内圧の調整は、ノズル81に形成されたメニスカスが壊れないように行われる。サブタンク30での内圧は、例えば、大気圧に対して-3500Pa以上-1000Pa以下である。サブタンク30での内圧の調整は、ノズル81のメニスカスを安定させることができる。
なお、サブタンク30での内圧の調整は、水頭差ΔHに基づいて行われてもよい。供給開閉弁22と供給ポンプ23とは、例えば、水頭差ΔHが190mmになるように、サブタンク30の液位を調整する。
サブタンク30は、エア流路37を通じて、加圧モジュール36に接続されている。エア流路37は、サブタンク30の内部に給気する、または、サブタンク30の内部を排気する。加圧モジュール36は、サブタンク30に収容された液体を、エア流路37を通じた給気によって加圧し、また、エア流路37を通じた排気によって減圧する。
加圧モジュール36は、例えば、加圧クリーニングに用いられる。加圧クリーニングは、ノズル81に供給される液体を加圧して、ノズル81から液体を強制的に排出させる。加圧クリーニングは、液体に含まれる気泡などの異物を、液体噴射部80の内部から排出する。加圧モジュール36は、加圧クリーニングを行うときに、ノズル81のメニスカスが壊れるように、サブタンク30での内圧を高める。
加圧モジュール36は、例えば、液体噴射装置10が印刷を行うときに、サブタンク30での内圧の調整に用いられてもよい。加圧モジュール36は、ノズル81のメニスカスが壊れないように、サブタンク30の内圧を、例えば、大気圧に対して-2400Pa以上-1900Pa以下とする。加圧モジュール36によるサブタンク30での内圧の調整でも、ノズル81のメニスカスを安定させることはできる。
循環経路31は、液体供給路32と液体排出路33とを備える。
液体供給路32は、複数の液体噴射部80と、サブタンク30とに接続されている。各液体噴射部80は、液体供給路32に対して並列に接続されている。液体供給路32は、サブタンク30から各液体噴射部80に向けて液体を供給する。液体供給路32の上流端は、サブタンク30に接続されている。液体供給路32の下流端は、集合流路部材70の一部分であって、液体噴射部80に接続されている。
液体排出路33は、複数の液体噴射部80と、サブタンク30とに接続されている。各液体噴射部80は、液体排出路33に対して並列に接続されている。液体排出路33は、各液体噴射部80に供給された液体の一部分をサブタンク30に向けて戻す。すなわち、各液体噴射部80に供給された液体のうち、液体噴射部80のノズル81から噴射されなかった液体は、液体排出路33を通してサブタンク30に戻る。液体排出路33の上流端は、集合流路部材70の一部分であって、液体噴射部80に接続されている。液体排出路33の下流端は、サブタンク30に接続されている。
液体供給路32は、各液体噴射部80の一端部に接続されている。液体排出路33は、各液体噴射部80の一端部とは反対の他端部に接続されている。各液体噴射部80は、集合流路部材70に含まれる液体供給路32の一部分と、集合流路部材70に含まれる液体排出路33の一部分との間で、並列に接続されている。
液体供給路32には、ダイヤフラムポンプ40、加熱部48、脱気部49、フィルター部50、上流側ダンパー部60、および、集合流路部材70の一部分が、サブタンク30から液体噴射部80に向けて、この順に配置されている。
ダイヤフラムポンプ40は、ポンプの一例である。ダイヤフラムポンプ40は、液体供給路32を通じて、液体噴射部80に液体を供給する。
図3に示すように、ダイヤフラムポンプ40は、吸引側流路41、ポンプ部42、ダイヤフラム45、および、排出側流路47を備える。ポンプ部42は、吸引側流路41側の一方向弁43、ダイヤフラム室44、および、排出側流路47側の一方向弁46を備える。一方向弁は、例えば、ダックビル弁、アンブレラ弁、および、リーフ弁から選択される少なくとも一種である。本実施形態では、ダイヤフラムポンプ40が、2つのポンプ部42を備え、かつ、各ポンプ部42が一方向弁としてダックビル弁を備えた、二相タイプの例を説明する。
吸引側流路41は、吸引側流路41が鉛直方向に延在するように、ダイヤフラム室44の下方に接続されている。排出側流路47は、排出側流路47が鉛直方向に延在するように、ダイヤフラム室44の上方に接続されている。ダイヤフラム室44は、ダイヤフラム45の径方向が垂直面内に位置するように、配置されている。これにより、ダイヤフラムポンプ40は、液体中に含まれる気泡を排出しやすくなる。
ポンプ部42は、吸引側流路41を通じて液体を吸引する動作と、排出側流路47を通じて液体を排出する動作とを、一連の動作として行なう。一方のポンプ部42が行う一連の動作と、他方のポンプ部42が行う一連の動作との間では、位相が180度ずらされている。これにより、一方のポンプ部42が液体を吸引するときに、他方のポンプ部42が液体を排出することが可能であるから、各ポンプ部42で生じ得る圧力の変動を、2つのポンプ部42の共同によって低減することができる。ダイヤフラムポンプ40での単位時間当たりの送液体積量は、例えば、約0.4cm/sである。
ダイヤフラムポンプ40の少なくとも一部分は、サブタンク30の液位よりも下方に位置することが好ましい。ダイヤフラムポンプ40では、ダイヤフラム室44の鉛直方向での中心がサブタンク30の液位よりも下方に位置することがより好ましい。ダイヤフラムポンプ40の吸入口がサブタンク30の液位よりも低い場合には、キャビテーションの発生が抑えられて、ダイヤフラムポンプ40による液体の供給を安定させることができる。
一方向弁43,46を構成する材料がゴムである場合に、液体を排出した状態で長時間にわたり一方向弁が放置されると、一方向弁の開口が閉じた状態で、一方向弁の舌片が貼り付いてしまうことがある。そこで、サブタンク30からダイヤフラムポンプ40に液体を送るために、加圧モジュール36がサブタンク30の内圧を高めてもよい。あるいは、サブタンク30からダイヤフラムポンプ40に液体を送るために、ノズル81から液体を強制的に吸引してもよい。これにより、一方向弁43,46の開口が強制的に開けられて、一方向弁43,46での貼り付きが解消される。こうした処理は、液体噴射部80に液体を充填する動作の前に行われてもよいし、液体噴射部80に液体を充填する動作時に行われてもよい。
加熱部48は、ヒーターおよび温度計を有する温水タンクと、温水循環経路と、温水ポンプと、熱交換器とを備える。温水タンクは、所定の温度範囲に調整された温水を貯留する。温水循環経路は、温水タンクから熱交換器を経て温水タンクに戻る流路である。温水ポンプは、温水を温水循環経路内で循環させる。熱交換器は、温水循環経路を流れる温水と、循環経路31を流れる液体との間で、熱交換を行う。
加熱部48は、循環経路31を流れる液体を、所定の温度に加熱する。所定の温度は、各液体噴射部80に供給される液体が、液体噴射部80からの噴射に適した粘度となる温度であり、例えば、35℃以上40℃以下である。加熱部48は、噴射に適していない高い粘度の液体が各液体噴射部80に供給されることを抑える。
脱気部49は、循環経路31を流れる液体を脱気する。脱気部49は、脱気モジュールと、負圧ポンプとを備える。脱気モジュールは、例えば、複数本の中空糸膜を備えたものである。負圧ポンプが中空糸膜の外側を減圧することによって、中空糸膜内を流れる液体が脱気される。脱気部49は、気泡を含んだ液体が各液体噴射部80に供給されることを抑える。
フィルター部50は、液体供給路32において、脱気部49と上流側ダンパー部60との間に位置する。フィルター部50は、液体噴射部80のノズル面80aよりも鉛直方向での上方に位置する。フィルター部50は、液体供給路32に着脱可能に構成されている。
図4に示すように、フィルター部50は、円筒状のケース51を備える。フィルター52は、ケース51と同一中心である円筒状を有して、ケース51の内部に配置されている。液体供給路32は、ケース51が有する円板状の下壁、および、上壁に接続されている。
フィルター部50は、液体が通過可能なフィルター52と、2つのフィルター室55とを備える。各フィルター室55は、液体供給路32の一部分を構成する。2つのフィルター室55は、フィルター52によって区画された、上流側フィルター室53と、下流側フィルター室54とから構成される。
上流側フィルター室53は、下流側フィルター室54よりも、液体供給路32の上流側に位置する。上流側フィルター室53は、ケース51の上壁と、フィルター52とに挟まれている。上流側フィルター室53には、脱気部49によって脱気された液体が流入する。
フィルター52は、円形孔状のフィルター流路52aを有した円筒体である。フィルター52の底面とフィルター52の上面とは、円盤状の支持板56によって被覆されている。フィルター流路52aの上端は、上面側の支持板56によって閉塞されている。フィルター流路52aの下端は、底面側の支持板56を貫通した孔を通じて、下流側フィルター室54に連通している。
フィルター部50に液体が流入すると、液体は一時的に上流側フィルター室53に貯留される。上流側フィルター室53に貯留された液体は、フィルター52の外周面からフィルター52内に進入してフィルター流路52aに流れる。このとき、液体中の気泡を含む異物はフィルター52に捕集される。フィルター52によってろ過された液体は、フィルター流路52aを通じて、下流側フィルター室54に移動し、フィルター部50よりも下流の液体供給路32に流出する。
上流側フィルター室53には、液体供給路32とは別に、脱気通路58が接続されている。脱気通路58は、上流側フィルター室53とサブタンク30とに接続されている。脱気通路58の途中には、排出弁59が配置されている。脱気通路58は、上流側フィルター室53の鉛直方向でのほぼ最上位置に接続されている。
排出弁59は、脱気通路58を連通状態と非連通状態とに切り替える。連通状態の脱気通路58は、フィルター部50とサブタンク30とを連通する。連通状態の脱気通路58は、フィルター部50の内部からサブタンク30に気体を排出する。非連通状態の脱気通路58は、フィルター部50とサブタンク30との連通を遮断する。
脱気通路58の排出弁59が閉弁しているとき、フィルター52に捕集された異物に含まれる気泡は、上流側フィルター室53の上部に溜まる。上流側フィルター室53の上部に溜まった気泡は、脱気通路58の排出弁59を開弁することによって、脱気通路58を通じてサブタンク30に排出される。
本実施形態において、フィルター部50は、フィルター部50の上流側がフィルター部50の下流側よりも高くなるように傾斜して配置されている。脱気通路58は、上流側フィルター室53での鉛直方向の上端部寄りに接続するとよい。これにより、上流側フィルター室53に入った気体が、上流側フィルター室53における最も高い位置となるコーナー部に溜まるため、液体よりも気体が脱気通路58に入りやすくなる。
なお、液体での圧力の変動にともなって上流側フィルター室53の上部に溜まった気泡の体積が変化する。そのため、フィルター部50の内部に滞留する気体によって、液体供給路32の内部では、液体での圧力の変動を抑制することができる。
図5および図6を参照して、液体噴射装置が備える上流側ダンパー部をより詳しく説明する。図5は、上流側ダンパー部60の断面図である。図6は、図5の6-6線において切断した場合の上流側ダンパー部60の断面構造を示す断面図である。上流側ダンパー部60は、鉛直方向において、フィルター部50よりも下方に位置する。上流側ダンパー部60は、鉛直方向において、液体噴射部80が有するノズル面80aよりも上方に位置する。
図5に示すように、上流側ダンパー部60は、液体供給路32にて、ダイヤフラムポンプ40と液体噴射部80との間に位置して、液体供給路32の一部分を構成する。上流側ダンパー部60は、上流側ダンパー室61と、上流側ダンパー室61に液体を流入させる流入流路62と、液体が上流側ダンパー室61から流出する流出流路63とを備える。
図6に示すように、上流側ダンパー部60は、一対の気体室66を備える。各気体室66は、外部と連通可能に設けられた連通部67を有する。各気体室66の内部は、連通部67によって大気開放されている。各連通部67は、例えば不図示の廃液タンクなどに接続されていてもよい。一対の気体室66は、可撓膜64によって上流側ダンパー室61と区画される。上流側ダンパー室61は、2つの気体室66に挟まれている。
上流側ダンパー室61は、ゴム弾性を有した一対の可撓膜64を備える。一対の可撓膜64は、上流側ダンパー室61を区画する壁の一部分である。上流側ダンパー室61は、環状の内壁を備える。環状の内壁は、可撓膜64の周囲を囲んでいる。内壁に囲まれた一対の可撓膜64は、相互に対向している。上流側ダンパー部60の姿勢は、一方の可撓膜64が他方の可撓膜64に対面する方向を水平方向としている。
流入流路62は、上流側ダンパー部60における液体供給路32の上流に位置する。流入流路62は、下流側フィルター室54から供給された液体を上流側ダンパー室61の内部に流入させる。
流出流路63は、上流側ダンパー部60における液体供給路32の下流側に位置する。流出流路63は、上流側ダンパー室61の内部から上流側ダンパー室61の外部に液体を流出させる。
上流側ダンパー室61を区画する面のうち、流出流路63が開口する面は、流入流路62が上流側ダンパー室61に向けて延びる先には位置せず、かつ、流入流路62が開口する面とは異なる。流入流路62の延びる方向とは、上流側ダンパー室61内に流体が流入する方向である。
流入流路62の開口は、上流側ダンパー室61の鉛直方向での中心よりも下方に位置する。本実施形態において、流入流路62は水平方向に沿って延び、流入流路62の開口は上流側ダンパー室61の底部に位置する。
流出流路63の開口は、上流側ダンパー室61の鉛直方向での中心よりも上方に位置する。流出流路63の開口が上流側ダンパー室61の鉛直方向での中心よりも上方に位置する構成であれば、上流側ダンパー室61の内部から気泡を排出しやすい。本実施形態において、流出流路63は鉛直方向に沿って延び、流出流路63の開口は上流側ダンパー室61の頂部に位置する。
上流側ダンパー室61の内部では、流入流路62から流入した液体が、一対の可撓膜64に挟まれた環状の内壁に沿って流れる。流入流路62の開口は、上流側ダンパー室61の鉛直方向での中心よりも下方で、環状の内壁に沿った流れに沿うように開口する。一方、流出流路63の開口は、上流側ダンパー室61の鉛直方向での中心よりも上方で、上方に向けて開口する。
これにより、上流側ダンパー室61の内部での液体の流れる向きは、流入流路62から流入して流出流路63から流出するまでに変化する。上流側ダンパー室61の内部での液体の流れが直線状にならないため、上流側ダンパー室61の内部では、液体での圧力の変動を抑制する効果を高めることができる。
また、上流側ダンパー室61の内部では、液体の成分が沈降することがある。この点、上流側ダンパー室61の鉛直方向での中心よりも流入流路62が下方に開口するため、液体の流入が上流側ダンパー室61の内部での液体を攪拌し、これにより、液体の成分が沈降することを抑制することができる。
一対の可撓膜64に挟まれた環状の内壁が有する幅は、例えば10mmである。可撓膜64は、厚さが1mmであり、直径35mmの円形を有する。円形の可撓膜64の中心部には、厚さ方向に約2mm突出する突部65が設けられている。可撓膜64の中心に突部65が設けられていることによって、突部65を中心とした流体の流れが生じる。これにより、上流側ダンパー室61の内部での液体の攪拌効果をさらに高めることができ、液体の成分が沈降することをより抑えることができる。
各可撓膜64は、ゴム弾性を有する。ゴム弾性とは、ゴム(エラストマー)等の鎖状分子の熱運動による特異な弾性を意味する。本実施形態において、ゴム弾性を有するとは、低い圧力が加えられたときには体積変化量が小さく、高い圧力が加えられたときには体積変化量が大きい性質を有することを意味する。
ダイヤフラムポンプ40による液体の供給は、液体排出路33に比べて、液体供給路32に高い圧力を加えやすく、液体による圧力の変動も大きい。この点、上流側ダンパー室61を構成する可撓膜64がゴム弾性を有するため、相対的に高い圧力で液体が流れる場合には、可撓膜64の体積変化量が大きく、相対的に低い圧力で液体が流れる場合には、可撓膜64の体積変化量が小さくなる。このような可撓膜64の変形によって、上流側ダンパー室61の容積が変化するため、上流側ダンパー部60は、相対的に高い圧力での変動を抑制することができる。なお、上流側ダンパー室61の容積は、上流側フィルター室53の容積よりも小さくなるように設定されている。
可撓膜64に用いられる材料は、例えば、ブチルゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(以下、EPDMという)、オレフィン系エラストマー、フッ素系エラストマーなどが挙げられる。EPDMによって形成された可撓膜64は、流路部材に対するアタック性が高い液体を使用する場合であっても、可撓膜64の劣化を抑制しつつ、可撓膜64が適度な膨潤を維持できるため、可撓膜64の機能が低下することを抑制できる。なお、可撓膜64がEPDMである場合、液体はUVインクを用いることが好ましい。EPDMの可撓膜64がUVインクの成分を適度に含有して膨張することによって、可撓膜64が柔らかくなるため、可撓膜64によって圧力の変動をさらに抑制できる。なお、本実施形態において、アタック性が高いとは、流路部材等を構成する材料に、溶解、膨張、割れ、表面の荒れなどを生じさせる力が強いことを意味する。
次に、集合流路部材70および下流側ダンパー部75をより詳しく説明する。
上流側ダンパー部60から液体供給路32を介して供給された液体は、集合流路部材70に設けられた集合流路71に送られる。
集合流路部材70は、液体噴射部80の上方に位置し、液体が流れる方向に沿って延在する直方体状の部材である。集合流路部材70が延びる方向が長手方向であり、集合流路部材70が延びる方向と交差する方向が短手方向である。
集合流路部材70には、集合流路71の一部分を構成し、長手方向に沿って延びる溝、液体噴射部80と連通する複数の流入口72、および、液体噴射部80と連通する複数の流出口73が設けられている。集合流路部材70には、溝が設けられている面から反対の面まで集合流路部材70を貫通する孔が形成されていてもよい。集合流路部材70の短手方向における溝および孔の長さは5mm以上であることが好ましい。
集合流路71は、液体供給路32の一部分、および、液体排出路33の一部分を備える。液体供給路32のうち集合流路71に含まれる一部分は、集合流路部材70の下面に開口する流入口72を介して液体噴射部80に通じる。液体排出路33のうち集合流路71に含まれる一部分は、集合流路部材70の下面に開口する流出口73を介してサブタンク30に通じる。集合流路71は、液体を一時的に貯溜する機能を有する。
集合流路71の一部分には、下流側ダンパー部75が配置されている。下流側ダンパー部75は、液体供給路32の一部分、および、液体排出路33の一部分の少なくともいずれか一方を構成する。本実施形態では、下流側ダンパー部75が液体排出路33の一部分を構成する例を示す。
下流側ダンパー部75は、可撓壁76を備える。可撓壁76は、樹脂フィルムである。可撓壁76は、液体での圧力の変動に伴って変形する。可撓壁76は、樹脂フィルムであるためゴム弾性を持たないが、大気圧よりも低い負圧を受けて変形し、可撓壁76の変形を通じて、液体での圧力の変動を抑制する。
可撓壁76は、集合流路部材70に形成された溝および孔を封止するように、集合流路部材70に熱溶着されている。集合流路部材70において可撓壁76と溝とによって区画された空間は、集合流路71の一部分を構成している。可撓壁76の熱溶着に際しては、集合流路部材70に対して撓んだ状態で、可撓壁76は溶着される。
可撓壁76は、液体が接する内層がポリオレフィン系の高分子材料によって形成され、外層がポリアミドまたはポリエチレンテレフタレートによって形成されていることが好ましい。ポリオレフィン系の高分子材料としては、例えば、ポリエチレン、および、ポリプロピレンなどが挙げられる。可撓壁76は、例えば、集合流路部材70がポリプロピレンで形成されている場合、内層に厚さ25μmのポリプロピレンを用い、外層に厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートを用いて熱溶着した樹脂フィルムを使用することができる。内層がポリオレフィン系の高分子材料であり、外層がポリアミドまたはポリエチレンテレフタレートによって形成された可撓壁76であれば、可撓性を維持しつつ、ガスバリア性を抑制できる可撓壁76が得られる。
循環経路31において、液体排出路33は、ダイヤフラムポンプ40から離れており、液体排出路33を流れる液体の圧力は、液体供給路32に比べて低い。下流側ダンパー部75が液体排出路33の一部分である場合には、下流側ダンパー部75が液体供給路32の一部分である場合に比べて、下流側ダンパー部75の受ける圧力、すなわち、可撓壁76の受ける圧力がさらに低い。そのため、可撓壁76では撓んだ状態が保たれやすく、液体での圧力の変動を下流側ダンパー部75でさらに抑制することができる。
図7を参照して、液体噴射装置が備える液体噴射部をより詳しく説明する。
図7に示すように、液体噴射部80は液体を噴射可能な複数のノズル81と、液体供給路32を介してサブタンク30から供給された液体を複数のノズル81に供給するための共通液室82とを有している。
共通液室82は、液体供給路32および液体排出路33に接続されている。集合流路71の液体供給路32から流入口72を介して供給された液体は共通液室82に送られる。
ノズル81から液体を噴射させるための機構としては、例えば通電によって収縮する圧電素子を備えるアクチュエーターを採用することができる。この場合には、圧電素子の収縮によって共通液室82とノズル81との間に設けられた液体室83の容積を変化させることによって、ノズル81から液体が噴射される。
液体噴射部80は、ノズル81よりも上流側に位置し、液体をろ過するヘッドフィルター84を備えてもよい。これにより、液体中に含まれる気泡や異物がノズル81に向けて流れることを抑制できる。なお、液体供給路32において、ヘッドフィルター84よりも上流には、上述したフィルター部50が設けられている。そのため、ヘッドフィルター84にはフィルター部50によってろ過された異物の少ない液体が流れることから、ヘッドフィルター84の目詰まりを抑え、ヘッドフィルター84を長持ちさせることができる。
液体噴射部80およびノズル81の数は任意に変更することができる。液体噴射部80が複数設けられる場合には、共通液室82につながる液体供給路32の下流側および液体排出路33の上流側は、共通液室82の数に応じて、複数に分岐する。
次に、液体噴射装置に用いられる液体をより詳しく説明する。
〔インク組成物〕
本実施形態で用いるインク組成物は、ヒンダードアミン化合物を含有し、必要に応じて以下に列記する各成分も含むことができる。インク組成物は、上記液体噴射装置10において、液体供給路32を流通して、液体噴射部80に供給され、該液体噴射部80より噴射されるものである。
〔ヒンダードアミン化合物〕
本実施形態で用いるインク組成物は、ヒンダードアミン化合物を含む。一般的に、インク組成物中の溶存酸素量が低いほど、酸素によるインクの重合(暗反応)抑制の効果が得られにくい。また、p-メトキシフェノール(MEHQ)等の重合禁止剤は、溶存酸素が少ないと重合禁止剤として働かない。そのため、ポンプ内でインク組成物が固着する傾向にある。ところが、ヒンダードアミン化合物は酸素が少なくても重合禁止剤として働くため、溶存酸素量が少ない場合でもポンプ内でインク組成物が固着することを抑制することができる。
ヒンダードアミン化合物としては、以下に限定されないが、例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル骨格を有する化合物、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン骨格を有する化合物、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-アルキル骨格を有する化合物、および2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-アシル骨格を有する化合物などが挙げられる。このようなヒンダードアミン化合物を用いることにより、液体噴射装置10は耐久性により優れる。
ヒンダードアミン化合物の市販品として、アデカスタブ LA-7RD(2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジン-1-オキシル)(ADEKA社製商品名)、IRGASTAB UV 10(4,4’-[1,10-ジオキソ-1,10-デカンジイル)ビス(オキシ)]ビス[2,2,6,6-テトラメチル]-1-ピペリジニルオキシ)(CAS.2516-92-9)、TINUVIN 123(4-ヒドロキシ-2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン-N-オキシル)(以上、BASF社製商品名)、FA-711HM、FA-712HM(2,2,6,6-テトラメチルピペリジニルメタクリレート、日立化成工業社(Hitachi Chemical Company, Ltd.)製商品名)、TINUVIN 111FDL、TINUVIN 144、TINUVIN 152、TINUVIN 292、TINUVIN 765、TINUVIN 770DF、TINUVIN 5100、SANOL LS-2626、CHIMASSORB 119FL、CHIMASSORB 2020 FDL、CHIMASSORB 944 FDL、TINUVIN 622 LD(以上、BASF社製商品名)、LA-52、LA-57、LA-62、LA-63P、LA-68LD、LA-77Y、LA-77G、LA-81、LA-82(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルメタクリレート)、LA-87(以上、ADEKA社製商品名)が挙げられる。
なお、上記の市販品のうち、LA-82は2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-メチル骨格を有する化合物であり、アデカスタブLA-7RD、IRGASTAB UV 10は2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル骨格を有する化合物である。上記の中でも、優れた硬化性を維持しつつインクの保存安定性、耐久性を一層優れたものとすることができるため、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル骨格を有する化合物が好ましい。
上記の2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル骨格を有する化合物の具体例として、以下に限定されないが、2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジン-1-オキシル、4,4’-[1,10-ジオキソ-1,10-デカンジイル)ビス(オキシ)]ビス[2,2,6,6-テトラメチル]-1-ピペリジニルオキシ、4-ヒドロキシ-2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン-N-オキシル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジニ-4-イル)セバケート、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステルが挙げられる。
ヒンダードアミン化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ヒンダードアミン化合物の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、0.05~0.5質量%が好ましく、0.05~0.4質量%がより好ましく、0.05~0.2質量%がさらに好ましく0.06~0.2質量%が特に好ましい。含有量が0.05質量%以上であることにより、ポンプ内でインク組成物が固着することをより抑制することができ、耐久性により優れる。また、含有量が0.5質量%以下であることにより、溶解性により優れる。
(その他の重合禁止剤)
本実施形態のインク組成物は、重合禁止剤としてヒンダードアミン化合物以外のものをさらに含んでもよい。その他の重合禁止剤として、以下に限定されないが、例えば、p-メトキシフェノール(ヒドロキノンモノメチルエーテル:MEHQ)、ヒドロキノン、クレゾール、t-ブチルカテコール、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-ブチルフェノール)、および4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)が挙げられる。
その他の重合禁止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その他の重合禁止剤の含有量は、他の成分の含有量との関係で決まり、特に制限されない。
〔光重合開始剤〕
本実施形態のインク組成物は、光重合開始剤を含むことができる。光重合開始剤は、紫外線の照射による光重合によって、被記録媒体の表面に存在するインクを硬化させて印字を形成するために用いられる。本実施形態に係る液体噴射装置10は、放射線のなかでも紫外線(UV)を用いることにより、安全性に優れ、且つ光源のコストを抑えることができるものとなる。光重合開始剤としては、光(紫外線)のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物の重合を開始させるものであれば制限はなく、光ラジカル重合開始剤や光カチオン重合開始剤を使用することができる。このなかでも、光ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。光ラジカル重合開始剤を用いると、酸素が少ない場合に重合が進行しやすい傾向にある。そのため、酸素が欠乏状態になりやすいポンプ内においてインク組成物が増粘する傾向にあり、本実施形態の液体噴射装置10が特に有用となる。
上記の光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、チオキサントン化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオフェニル基含有化合物など)、α-アミノアルキルフェノン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、およびアルキルアミン化合物が挙げられる。
このなかでも、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(アシルフォスフィンオキサイド化合物)およびチオキサントン系光重合開始剤(チオキサントン化合物)が好ましく、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤がより好ましい。アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤およびチオキサントン系光重合開始剤、特にアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いることにより、UV-LEDによる硬化プロセスにより優れ、インク組成物の硬化性が一層優れる。また、これらの光ラジカル重合開始剤を用いると、ポンプ内においてインク組成物が更に増粘する傾向や、インクの溶存酸素量が高い場合に噴射安定性が悪化しやすい傾向にあるためにインクの溶存酸素量を低くする必要があることから耐久性の点で不利であり、本実施形態の液体噴射装置10が特に有用となる。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、特に限定されないが、具体的には、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、およびビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、IRGACURE 819(ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド)、DAROCUR TPO(2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド)等が挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、2~15質量%が好ましく、5~13質量%がより好ましく、7~13質量%がさらに好ましい。含有量が2質量%以上であると、インクの硬化性に一層優れる傾向にある。また、含有量が13質量%以下であると、噴射安定性がより向上する傾向にある。
また、チオキサントン系光重合開始剤としては、特に限定されないが、具体的には、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、およびクロロチオキサントンからなる群より選ばれた1種以上を含むことが好ましい。なお、特に限定されないが、ジエチルチオキサントンとしては2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンとしては2-イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントンとしては2クロロチオキサントンが好ましい。このようなチオキサントン系光重合開始剤を含むインク組成物であれば、硬化性、保存安定性、および噴射安定性により優れる傾向にある。このなかでも、ジエチルチオキサントンを含むチオキサントン系光重合開始剤が好ましい。ジエチルチオキサントンを含むことにより、幅広い領域の紫外光(UV光)をより効率良く活性種に変換できる傾向にある。
チオキサントン系光重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、Speedcure DETX(2,4-ジエチルチオキサントン)、Speedcure ITX(2-イソプロピルチオキサントン)(以上、Lambson社製)、KAYACURE DETX-S(2,4-ジエチルチオキサントン)(日本化薬社(Nippon Kayaku Co., Ltd.)製)等が挙げられる。
チオキサントン系光重合開始剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、0.5~4質量%が好ましく、1~4質量%がより好ましい。含有量が0.5質量%以上であると、インクの硬化性に一層優れる傾向にある。また、含有量が4質量%以下であると、噴射安定性により優れる。
その他の光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、および2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オンが挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、IRGACURE 651(2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン)、IRGACURE 184(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)、DAROCUR 1173(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン)、IRGACURE 2959(1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン)、IRGACURE 127(2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン}、IRGACURE 907(2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン)、IRGACURE 369(2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1)、IRGACURE 379(2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン)、IRGACURE 784(ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム)、IRGACURE OXE 01(1.2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)])、IRGACURE OXE 02(エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム))、IRGACURE 754(オキシフェニル酢酸、2-[2-オキソ-2-フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物)(以上、BASF社製)、Speedcure TPO(以上、Lambson社製)、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF社製)、およびユベクリルP36(UCB社製)などが挙げられる。
カチオン重合開始剤としては、特に限定されないが、具体的には、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。カチオン重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、Irgacure250、Irgacure270等が挙げられる。
上記光重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
その他の光重合開始剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、5~20質量%が好ましい。含有量が当該範囲内であると、紫外線硬化速度を十分に発揮させ、かつ、光重合開始剤の溶け残りや光重合開始剤に由来する着色を避けることができる。
〔重合性化合物〕
インク組成物は重合性化合物を含んでもよい。重合性化合物は、単独で、または光重合開始剤の作用により、光照射時に重合されて、印刷されたインク組成物を硬化させることができる。重合性化合物としては、特に限定されないが、具体的には、従来公知の、単官能、2官能、および3官能以上の多官能のモノマーおよびオリゴマーが使用可能である。重合性化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。以下これら重合性化合物について例示する。
単官能、2官能、および3官能以上の多官能のモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸およびマレイン酸等の不飽和カルボン酸;該不飽和カルボン酸の塩;前記不飽和カルボン酸のエステル、ウレタン、アミドおよび無水物;アクリロニトリル、スチレン、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、並びに不飽和ウレタンが挙げられる。また、単官能、2官能、および3官能以上の多官能のオリゴマーとしては、例えば、直鎖アクリルオリゴマー等の上記のモノマーから形成されるオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステル(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、他の単官能モノマーや多官能モノマーとして、N-ビニル化合物を含んでいてもよい。N-ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、N-ビニルフォルムアミド、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、およびアクリロイルモルホリン、並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
重合性化合物のうち、(メタ)アクリル酸のエステル、即ち(メタ)アクリレートが好ましい。
単官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル-ジグリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ラクトン変性可撓性(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、およびジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
単官能(メタ)アクリレートの含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、30~85質量%であることが好ましく、40~75質量%であることがより好ましい。上記好ましい範囲とすることにより、硬化性、開始剤溶解性、保存安定性、噴射安定性により優れる傾向にある。
単官能(メタ)アクリレートとしては、ビニルエーテル基を含有するものも挙げられる。このような単官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2-ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1-メチル-2-ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1-メチル-3-ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1-ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アクリル酸2-メチル-3-ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1,1-ジメチル-2-ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1-メチル-2-ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸6-ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4-ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3-ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2-ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p-ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸m-ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o-ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(イソプロペノキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(イソプロペノキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、および(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのなかでも、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、が好ましい。
これらの中でも、インクをより低粘度化でき、引火点が高く、かつ、インクの硬化性に優れるため、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチル、即ち、アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルおよびメタクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルのうち少なくともいずれかが好ましく、アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルがより好ましい。アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルおよびメタクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルは、何れも単純な構造であって分子量が小さいため、インクを顕著に低粘度化することができる。(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルとしては、(メタ)アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチルおよび(メタ)アクリル酸2-(1-ビニロキシエトキシ)エチルが挙げられ、アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルとしては、アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチルおよびアクリル酸2-(1-ビニロキシエトキシ)エチルが挙げられる。なお、アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルの方が、メタクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルに比べて硬化性の面で優れている。
上記ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類、特に(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチルの含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、10~70質量%が好ましく、30~50質量%がより好ましい。含有量が10質量%以上であると、インクを低粘度化でき、かつ、インクの硬化性を一層優れたものとすることができる。一方で、含有量が70質量%以下であると、インクの保存安定性を優れた状態に維持することができる。
上記(メタ)アクリレートのうち、2官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO(エチレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO(プロピレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびペンタエリスリトール骨格若しくはジペンタエリスリトール骨格を有する3官能以上の(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。そのうち、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール骨格若しくはジペンタエリスリトール骨格を有する3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましい。インク組成物が、多官能(メタ)アクリレートを単官能(メタ)アクリレートに加えて含むことがより好ましい。
2官能以上の多官能(メタ)アクリレートの含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、5~60質量%であることが好ましく、15~60質量%であることがより好ましく、20~50質量%であることがさらに好ましい。上記好ましい範囲とすることにより、硬化性、保存安定性、噴射安定性により優れる傾向にある。
上記(メタ)アクリレートのうち、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、およびカプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。インクが3官能以上の多官能(メタ)アクリレートを含むと、インクの硬化性の点で好ましく、その含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、5~40質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましく、5~20質量%がさらに好ましい。多官能(メタ)アクリレートの官能基数の上限としては限られるものではないが、6官能以下が、インクの低粘度の点で好ましい。
これらの中でも、重合性化合物は単官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。この場合、インク組成物が低粘度となり、光重合開始剤その他の添加剤の溶解性に優れ、かつ、インクジェット記録時の噴射安定性が得られやすい。さらに塗膜の強靭性、耐熱性、および耐薬品性が増すため、単官能(メタ)アクリレートおよび2官能(メタ)アクリレートを併用することがより好ましく、中でもフェノキシエチル(メタ)アクリレートおよびジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートを併用することがさらに好ましい。
上記重合性化合物の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、5~95質量%が好ましく、15~90質量%がより好ましい。重合性化合物の含有量が上記範囲内であると、粘度および臭気をより低下させることができるとともに、光重合開始剤の溶解性および反応性を更に優れたものとすることができる。
〔色材〕
インク組成物は、色材をさらに含んでもよい。色材は、顔料および染料のうち少なくとも一方を用いることができる。
(顔料)
色材として顔料を用いることにより、インク組成物の耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料および有機顔料のいずれも使用することができる。
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレンおよびペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
更に詳しく言えば、ブラックインクに使用されるカーボンブラックとしては、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。
ホワイトインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21が挙げられる。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、またはC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
また、マゼンタ、シアン、およびイエロー以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメント グリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。
上記顔料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記の顔料を使用する場合、顔料の平均粒子径は300nm以下が好ましく、50~200nmがより好ましい。平均粒子径が上記の範囲内にあれば、インク組成物における噴射安定性や分散安定性などの信頼性に一層優れるとともに、優れた画質の画像を形成することができる。ここで、本明細書における平均粒子径は、動的光散乱法により測定される。
(染料)
色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、および塩基性染料が使用可能である。前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35が挙げられる。
上記染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
色材の含有量は、優れた隠蔽性および色再現性が得られるため、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましい。
〔分散剤〕
インク組成物が顔料を含む場合、顔料分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。分散剤として、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。その具体例として、ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン、ビニル系ポリマーおよびコポリマー、アクリル系ポリマーおよびコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー、およびエポキシ樹脂のうち一種以上を主成分とするものが挙げられる。高分子分散剤の市販品として、味の素ファインテクノ社製のアジスパーシリーズ、アベシア(Avecia)社やノベオン(Noveon)社から入手可能なソルスパーズシリーズ(Solsperse 36000等)、BYKChemie社製のディスパービックシリーズ、楠本化成社製のディスパロンシリーズが挙げられる。
〔その他の添加剤〕
インク組成物は、上記に挙げた添加剤以外の添加剤(成分)を含んでもよい。このような成分としては、特に制限されないが、例えば従来公知の、スリップ剤(界面活性剤)、重合促進剤、浸透促進剤、および湿潤剤(保湿剤)、並びにその他の添加剤があり得る。上記のその他の添加剤として、例えば従来公知の、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、および増粘剤が挙げられる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)ダイヤフラムポンプ40から液体を供給される液体供給路32では、液体排出路33に比べて、液体の圧力が高く、また、液体での圧力の変動が大きい。この点、上流側ダンパー室61を構成する壁の一部分である可撓膜64がゴム弾性を有するため、相対的に高い圧力での変動は、上流側ダンパー部60によって抑制される。一方で、下流側ダンパー部75が樹脂フィルムによって形成された可撓壁76を有するため、相対的に低い圧力での変動は、下流側ダンパー部75によって抑制される。それゆえに、液体噴射装置10は、液体での圧力の変動を抑制することができる。
(2)上流側ダンパー部60において、流入流路62から流入し、流出流路63から流出するまでの上流側ダンパー室61内における液体の流れる向きが変化する。そのため、例えば、上流側ダンパー室61内を直線状に流れる場合に比べて、液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
(3)鉛直方向における上流側ダンパー室61の中心よりも流出流路63が上方に開口するため、上流側ダンパー室61内の気泡を排出しやすくすることができる。また、上流側ダンパー室61では、液体の成分が沈降することがある。鉛直方向における上流側ダンパー室61の中心よりも流入流路62が下方に開口するため、液体が流入することによって上流側ダンパー室61内の液体が攪拌され、液体の成分が沈降することを抑制できる。
(4)液体として、流路部材に対するアタック性が高い液体を使用する場合であっても、可撓膜64の劣化を抑制しつつ、可撓膜64が適度な膨潤を維持できるため、可撓膜64の機能が低下することを抑制できる。
(5)内層がポリオレフィン系の高分子材料、外層がポリアミドまたはポリエチレンテレフタレートによって形成された可撓壁76であれば、可撓壁76の可撓性を維持しつつ、ガスバリア性を抑制できる。
(6)フィルター52によって液体中の異物および気泡を集めることができる。集められた気泡は、液体での圧力の変動にともなって体積が変化し、液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
(7)ダイヤフラムポンプ40を駆動して循環経路31内に液体を循環させつつ、サブタンク30が液体噴射部80のノズル81における圧力を適正な圧力に維持することができるため、気液界面が壊れない状態で液体を循環させることができる。また、循環経路31内において、液体排出路33は液体供給路32に比べてダイヤフラムポンプ40からの距離が遠いため、液体供給路32に比べて流れる液体の圧力が低い。すなわち、下流側ダンパー部75が液体排出路33の一部を構成する場合、下流側ダンパーが液体供給路32の一部を構成している場合に比べて、下流側ダンパーの樹脂フィルムが受ける圧力が小さい。そのため、樹脂フィルムが撓んだ状態を維持しやすく、下流側ダンパー部75が液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・液体噴射装置10は、加熱部48、および、脱気部49のうち少なくとも一方を省略された構成に変更可能である。
・フィルター部50の位置は、液体供給路32のうち脱気部49とダイヤフラムポンプ40との間に変更可能である。
・フィルター部50は、上流側フィルター室53に空気を滞留させるように構成されて、液体での圧力の変動を緩和させるエアダンパーとして機能させることも可能である。
・脱気部49を備える構成では、脱気部49によって脱気する動作を停止したり、脱気のレベルを低くしたりすることによって、フィルター部50の上流側フィルター室53に空気を滞留させて、フィルター部50によって液体での圧力の変動を抑制してもよい。
・ポンプは、ダイヤフラムポンプ40に代えて、チューブポンプ、ギヤポンプ、および、ネジポンプなどに変更可能である。また、ポンプは、三相のダイヤフラムポンプ40に変更可能である。
・上流側ダンパー部60は、アキュムレーターに変更可能である。アキュムレーターが備えるブラダは、ゴム弾性を有した可撓膜64で形成される壁に相当する。
・液体噴射部80への液体供給路32の一部分を構成する側の壁の一部が樹脂フィルムの可撓壁76によって形成されていてもよい。なお、下流側ダンパー部75が液体供給路32の一部分を構成する場合、大気圧より圧力が高くなる。そのため、下流側ダンパー部75が液体排出路33の一部分を構成する場合の方が、さらに液体での圧力の変動を抑えることができる点で好ましい。
・循環経路31は、液体噴射部80の内部の一部分である、ノズル81に連通する圧力室を含むことも可能である。
図8および図9を参照して、ノズルに連通した圧力室を循環経路31に含む構成をより詳しく説明する。なお、図8および図9に示す液体噴射部90は、図1および図7に示す液体噴射部80と代えることができる。そのため、図1における液体噴射部80以外の構成については同一の符号を付すことによって重複する説明は省略する。
図8および図9に示すように、液体噴射部90は、液体を噴射するための複数のノズル91、複数のノズル91が形成されたノズル面90a、および、液体が供給される共通液室92aを備える。共通液室92aには、サブタンク30から液体供給路32を介して液体が供給される。共通液室92aには、液体供給路32が接続される。共通液室92aには、供給される液体中の気泡、異物などを捕捉するヘッドフィルター94を設けてもよい。共通液室92aは、ヘッドフィルター94を通過する液体を貯留する。
液体噴射部90は、共通液室92aと通じる複数の圧力室93を備える。ノズル91は、複数の圧力室93に対応して設けられる。圧力室93は、共通液室92aとノズル91とに通じる。圧力室93の壁面の一部は、振動板95によって形成される。共通液室92aと圧力室93とは、供給側連通路98aを介して互いに通じる。
液体噴射部90は、複数の圧力室93に対応して複数設けられるアクチュエーター96を備える。アクチュエーター96は、振動板95において圧力室93と面する部分とは反対となる面に設けられる。アクチュエーター96は、共通液室92aと異なる位置に配置された収容室97に収容される。液体噴射部90は、アクチュエーター96の駆動により圧力室93の液体をノズル91から液体として噴射する。液体噴射部90は、媒体Mに対してノズル91から液体を噴射することによって、媒体Mに記録処理を実行する。
本実施形態のアクチュエーター96は、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子によって構成される。駆動電圧の印加によるアクチュエーター96の収縮に伴って振動板95を変形させた後、アクチュエーター96への駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した圧力室93内の液体がノズル91から液体として噴射される。
液体噴射部90は、液体噴射部90内の液体を、ノズル91を通過せずに外部に排出するための排出流路99を有する。排出流路99は、圧力室93内の液体を外部に排出するように圧力室93と接続される第1排出流路99aを有する。第1排出流路99aを流れる液体は、圧力室93からノズル91を通過することなく圧力室93の外部に排出される。
液体噴射部90は、複数の圧力室93と第1排出流路99aとに通じる排出液室92bを有してもよい。この場合、第1排出流路99aは、排出液室92bを介して複数の圧力室93と通じる。すなわち、第1排出流路99aは、圧力室93と間接的に接続される。圧力室93と排出液室92bとは、排出側連通路98bを介して通じる。排出液室92bを設けることにより、複数の圧力室93に対して1本の第1排出流路99aを設けるだけでよい。すなわち、排出液室92bを設けることにより、第1排出流路99aを圧力室93ごとに設ける必要がない。これにより、液体噴射部90の構成を簡易にできる。液体噴射部90は、複数の圧力室93に対応するように第1排出流路99aを複数有してもよい。
液体噴射部90は、圧力室93を経由せずに共通液室92a内の液体を外部に排出するように共通液室92aおよび液体排出路33と接続される第2排出流路99bを有してもよい。この場合、排出流路99は、第1排出流路99aと第2排出流路99bとを有する。すなわち、液体噴射部90は、第1排出流路99aおよび第2排出流路99bを有する。第1排出流路99aは、圧力室93と接続される排出流路99である。第2排出流路99bは、共通液室92aと接続される排出流路99である。
液体排出路33は、第1排出流路99aと接続される第1液体排出路33aと、第2排出流路99bと接続される第2液体排出路33bとを有してもよい。液体排出路33は、第1液体排出路33aおよび第2液体排出路33bが合流するように構成されてもよいし、第1液体排出路33aおよび第2液体排出路33bが合流せず、それぞれが液体排出路33と接続されるように構成されてもよい。第1液体排出路33aと第2液体排出路33bとを有する場合、切替弁が設けられてもよい。切替弁は、第1液体排出路33aが連通し、かつ第2液体排出路33bが連通していない状態と、第1液体排出路33aが連通せず、かつ第2液体排出路33bが連通している状態と、を切り替える。切替弁は、第1液体排出路33aおよび第2液体排出路33bが合流する合流部に設けてもよいし、第1液体排出路33aと第2液体排出路33bとのそれぞれに設けてもよい。
以下に、上述した実施形態および変更例から把握される技術的思想およびその作用効果を記載する。
[思想1]液体噴射装置は、液体を噴射するノズルを有する液体噴射部と、前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に前記液体を供給する液体供給路と、前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に供給される前記液体を排出する液体排出路と、前記液体噴射部に向けて前記液体を供給可能に前記液体供給路に設けられるポンプと、前記液体供給路における前記ポンプと前記液体噴射部との間に設けられて該液体供給路の一部を構成し、壁の一部がゴム弾性を有する可撓膜で構成される上流側ダンパー室を備える上流側ダンパー部と、前記上流側ダンパー部と前記液体噴射部との間となる前記液体供給路の一部および前記液体排出路の一部の少なくともいずれか一方を構成し、樹脂フィルムで形成される可撓壁を有する下流側ダンパー部と、を備える。
ポンプから液体を供給される液体供給路での圧力は、液体排出路での圧力と比べて高まりやすい。また、液体噴射部から液体を供給される液体排出路での圧力は、液体供給路での圧力と比べて低くなりやすい。上記思想1によれば、上流側ダンパー室を構成する壁の一部である可撓膜がゴム弾性を有するため、上流側ダンパー室での可撓膜の変位は、樹脂フィルムと比べて、より高い圧力で生じやすい。また、下流側ダンパー室を構成する可撓壁が樹脂フィルムで形成されるため、下流側ダンパー室での可撓壁の変位は、ゴム弾性を有した可撓膜と比べて、より低い圧力で生じやすい。結果として、より高い圧力での変動を上流側ダンパー室で抑制できると共に、より低い圧力での変動を下流側ダンパー室で抑制できる。
[思想2]上記液体噴射装置において、前記上流側ダンパー部は、前記上流側ダンパー室に前記液体が流入する流入流路と、前記上流側ダンパー室における前記流入流路の延びる方向と異なる位置に開口し、該液体が該上流側ダンパー室から流出する流出流路と、を有してもよい。
思想2によれば、流入流路から流入して流出流路から流出するまでの上流側ダンパー室内における液体の流れる向きが変化する。そのため、例えば、上流側ダンパー室内を直線状に流れる場合に比べて、液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
[思想3]上記液体噴射装置において、前記上流側ダンパー室は、環状の内壁を間に挟んで対向する一対の前記可撓膜で形成され、該可撓膜に対面する方向が水平方向となる姿勢で配置されており、前記流入流路は鉛直方向における前記上流側ダンパー室の中心よりも下方に開口し、前記流出流路は鉛直方向における該上流側ダンパー室の中心よりも上方に開口してもよい。
思想3によれば、鉛直方向における上流側ダンパー室の中心よりも流出流路が上方に開口するため、上流側ダンパー室内の気泡を排出しやすくすることができる。また、上流側ダンパー室では、液体の成分が沈降することがある。鉛直方向における上流側ダンパー室の中心よりも流入流路が下方に開口するため、液体が流入することによって上流側ダンパー室内の液体が攪拌され、液体の成分が沈降することを抑制できる。
[思想4]前記上流側ダンパー部の前記可撓膜はエチレンプロピレンジエンゴムによって形成されてもよい。
思想4によれば、流路部材に対するアタック性が高い液体を使用する場合であっても、可撓膜の劣化を抑制しつつ、可撓膜が適度な膨潤を維持できるため、可撓膜の機能が低下することを抑制できる。それゆえに、液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
[思想5]前記下流側ダンパー部の前記可撓壁は前記液体が接する内層がポリオレフィン系の高分子材料によって形成され、外層がポリアミドまたはポリエチレンテレフタレートによって形成されてもよい。
思想5によれば、内層がポリオレフィン系の高分子材料、外層がポリアミドまたはポリエチレンテレフタレートによって形成された可撓壁であれば、可撓壁の可撓性を維持しつつ、ガスバリア性を抑制できる。それゆえに、下流側ダンパー部が液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
[思想6]前記液体が通過可能なフィルターと、該フィルターによって上流側フィルター室と下流側フィルター室に区画されるフィルター室と、を有し、前記液体供給路における前記ポンプと前記上流側ダンパー室との間となる位置に設けられて該液体供給路の一部を構成するフィルター部を備えてもよい。
思想6によれば、フィルターによって液体中の異物および気泡を集めることができる。集められた気泡は、液体での圧力の変動にともなって体積が変化する。そのため、流路内の液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
[思想7]前記液体を貯留し、貯留する該液体に加えられる圧力が、前記ノズルが開口するノズル面における外気の圧力よりも低く、かつ、前記ノズルに形成される気液界面が壊れない圧力に調整可能な液体貯留部を備え、前記下流側ダンパー部は前記液体排出路の一部を構成するように設けられており、前記液体供給路および前記液体排出路は前記液体貯留部と接続されて循環経路を構成してもよい。
思想7によれば、ポンプを駆動して循環経路内に液体を循環させつつ、液体貯留部が液体噴射部のノズルにおける圧力を適正な圧力に維持することができるため、気液界面が壊れない状態で液体を循環させることができる。また、循環経路内において、液体排出路は液体供給路に比べてポンプからの距離が遠いため、液体供給路に比べて流れる液体の圧力が低い。そのため、下流側ダンパーが液体供給路の一部を構成している場合に比べて、下流側ダンパーの樹脂フィルムが受ける圧力が小さい。そのため、樹脂フィルムが撓んだ状態を維持しやすく、下流側ダンパー部が液体での圧力の変動をさらに抑制できる。
10…液体噴射装置、11…脚部、12…筐体、13…繰出部、14…案内部、15…巻取部、16…テンション付与機構、17…操作パネル、18…液体収容部、19…ホルダー、20…メインタンク、21…補給流路、22…供給開閉弁、23…供給ポンプ、30…サブタンク、31…循環経路、32…液体供給路、33…液体排出路、33a…第1液体排出路、33b…第2液体排出路、35…液位センサー、36…加圧モジュール、37…エア流路、40…ダイヤフラムポンプ、41…吸引側流路、42…ポンプ部、43…一方向弁、44…ダイヤフラム室、45…ダイヤフラム、46…一方向弁、47…排出側流路、48…加熱部、49…脱気部、50…フィルター部、51…ケース、52…フィルター、52a…フィルター流路、53…上流側フィルター室、54…下流側フィルター室、55…フィルター室、56…支持板、58…脱気通路、59…排出弁、60…上流側ダンパー部、61…上流側ダンパー室、62…流入流路、63…流出流路、64…可撓膜、65…突部、66…気体室、67…連通部、70…集合流路部材、71…集合流路、72…流入口、73…流出口、75…下流側ダンパー部、76…可撓壁、80…液体噴射部、80a…ノズル面、81…ノズル、82…共通液室、83…液体室、84…ヘッドフィルター、90…液体噴射部、90a…ノズル面、91…ノズル、92a…共通液室、92b…排出液室、93…圧力室、94…ヘッドフィルター、95…振動板、96…アクチュエーター、97…収容室、98a…供給側連通路、98b…排出側連通路、99…排出流路、99a…第1排出流路、99b…第2排出流路、100…制御部、ΔH…水頭差、L1…第1液位、L2…第2液位、M…媒体。

Claims (9)

  1. 液体を噴射するノズルを有する液体噴射部と、
    前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に前記液体を供給する液体供給路と、
    前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に供給される前記液体を排出する液体排出路と、
    前記液体噴射部に向けて前記液体を供給可能に前記液体供給路に設けられるポンプと、
    前記液体供給路における前記ポンプと前記液体噴射部との間に設けられて該液体供給路の一部を構成し、壁の一部がゴム弾性を有する弾性膜で構成される上流側ダンパー室を有する上流側ダンパー部と、
    記液体排出路の一部を構成し、壁の一部が可撓性を有する樹脂フィルムの膜で構成される下流側ダンパー室を有する下流側ダンパー部と、を備えることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 液体を噴射するノズルを有する液体噴射部と、
    前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に前記液体を供給する液体供給路と、
    前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に供給される前記液体を排出する液体排出路と、
    前記液体噴射部に向けて前記液体を供給可能に前記液体供給路に設けられるポンプと、
    前記液体供給路における前記ポンプと前記液体噴射部との間に設けられて該液体供給路の一部を構成し、壁の一部がゴム弾性を有する弾性膜で構成される上流側ダンパー室を有する上流側ダンパー部と、
    前記上流側ダンパー部と前記液体噴射部との間となる前記液体供給路の一部および前記液体排出路の一部の少なくともいずれか一方を構成し、樹脂フィルムで形成される可撓壁を有する下流側ダンパー部と、を備え、
    前記下流側ダンパー部の前記可撓壁は前記液体が接する内層がポリオレフィン系の高分子材料によって形成され、外層がポリアミドまたはポリエチレンテレフタレートによって形成されていることを特徴とする液体噴射装置。
  3. 前記上流側ダンパー部は、
    前記上流側ダンパー室に前記液体が流入する流入流路と、
    前記上流側ダンパー室における前記流入流路の延びる方向とは異なる位置に開口し、該液体が該上流側ダンパー室から流出する流出流路と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記上流側ダンパー室は、環状の内壁を間に挟んで対向する一対の前記弾性膜で形成され、該弾性膜に対面する方向が水平方向となる姿勢で配置されており、前記流入流路は鉛直方向における前記上流側ダンパー室の中心よりも下方に開口し、前記流出流路は鉛直方向における該上流側ダンパー室の中心よりも上方に開口していることを特徴とする請求項に記載の液体噴射装置。
  5. 液体を噴射するノズルを有する液体噴射部と、
    前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に前記液体を供給する液体供給路と、
    前記液体噴射部と接続されて該液体噴射部に供給される前記液体を排出する液体排出路と、
    前記液体噴射部に向けて前記液体を供給可能に前記液体供給路に設けられるポンプと、
    前記液体供給路における前記ポンプと前記液体噴射部との間に設けられて該液体供給路の一部を構成し、壁の一部がゴム弾性を有する弾性膜で構成される上流側ダンパー室を有する上流側ダンパー部と、
    前記上流側ダンパー部と前記液体噴射部との間となる前記液体供給路の一部および前記液体排出路の一部の少なくともいずれか一方を構成し、樹脂フィルムで形成される可撓壁を有する下流側ダンパー部と、を備え
    前記上流側ダンパー部は、
    前記上流側ダンパー室に前記液体が流入する流入流路と、
    前記液体が前記上流側ダンパー室から流出する流出流路と、
    を有し、
    前記上流側ダンパー室は、環状の内壁を間に挟んで対向する一対の前記弾性膜で形成され、該弾性膜に対面する方向が水平方向となる姿勢で配置されており、前記流入流路は鉛直方向における前記上流側ダンパー室の中心よりも下方に開口し、前記流出流路は鉛直方向における該上流側ダンパー室の中心よりも上方に開口していることを特徴とする液体噴射装置。
  6. 前記下流側ダンパー部の前記可撓壁は前記液体が接する内層がポリオレフィン系の高分子材料によって形成され、外層がポリアミドまたはポリエチレンテレフタレートによって形成されていることを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置。
  7. 前記上流側ダンパー部の前記弾性膜はエチレンプロピレンジエンゴムによって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記液体が通過可能なフィルターと、該フィルターによって上流側フィルター室と下流側フィルター室に区画されるフィルター室と、を有し、前記液体供給路における前記ポンプと前記上流側ダンパー室との間となる位置に設けられて該液体供給路の一部を構成するフィルター部を備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  9. 前記液体を貯留し、貯留する該液体に加えられる圧力が、前記ノズルが開口するノズル面における外気の圧力よりも低く、かつ、前記ノズルに形成される気液界面が壊れない圧力に調整可能な液体貯留部を備え、
    前記下流側ダンパー部は前記液体排出路の一部を構成するように設けられており、
    前記液体供給路および前記液体排出路は前記液体貯留部と接続されて循環経路を構成することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
JP2019025593A 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射装置 Active JP7247637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025593A JP7247637B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射装置
CN202010088318.5A CN111572195B (zh) 2019-02-15 2020-02-12 液体喷射装置
US16/791,202 US11072185B2 (en) 2019-02-15 2020-02-14 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025593A JP7247637B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131501A JP2020131501A (ja) 2020-08-31
JP7247637B2 true JP7247637B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72042662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025593A Active JP7247637B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11072185B2 (ja)
JP (1) JP7247637B2 (ja)
CN (1) CN111572195B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701899B2 (en) * 2020-12-18 2023-07-18 Seiko Epson Corporation Liquid circulating device, liquid discharging apparatus, and bubble exhausting method in liquid discharging apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241426A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2010214845A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014177070A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Fujifilm Corp 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
JP2016187892A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
US20170043589A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for damping pressure peaks in a line for ink of an inkjet printer
JP2017124567A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 圧力調整機構及び液体噴射装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085811A (ja) 1994-06-15 1996-01-12 Nikon Corp 回折格子の製造方法
JP4716677B2 (ja) 2004-06-01 2011-07-06 キヤノンファインテック株式会社 インク供給装置、記録装置、インク供給方法、および記録方法
US7841706B2 (en) 2004-06-01 2010-11-30 Canon Finetech, Inc. Ink supply apparatus and method for controlling the ink pressure in a print head
JP4851310B2 (ja) 2006-12-06 2012-01-11 富士フイルム株式会社 液滴吐出機構および画像形成装置
JP2010137397A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置及び画像形成装置
JP5617176B2 (ja) 2009-03-02 2014-11-05 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドおよびそれを備えた液滴吐出装置、画像形成装置
JP5248421B2 (ja) * 2009-06-22 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5621560B2 (ja) 2010-12-03 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 緩衝装置、液体供給装置、及び液滴吐出装置
JP5821326B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 液体供給機構及び画像形成装置
JP5419940B2 (ja) * 2011-09-28 2014-02-19 富士フイルム株式会社 液体供給装置、液体吐出装置及び画像記録装置
TWI600550B (zh) 2012-07-09 2017-10-01 滿捷特科技公司 設有具空氣柔量室之墨水輸送系統的列印機
JP2015000518A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2015066842A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 圧力緩衝装置、液体流通装置、画像記録装置、及び液体流通装置の状態検出方法
JP6307912B2 (ja) * 2014-02-07 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2016017330A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 富士フイルム株式会社 液体供給装置及び液体吐出装置
JP6072380B2 (ja) 2014-09-19 2017-02-01 富士フイルム株式会社 液体供給システム
JP2017065159A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 印刷装置及びインクの循環制御方法
JP6679900B2 (ja) * 2015-12-01 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
US10252540B2 (en) 2016-05-02 2019-04-09 Memjet Technology Limited Ink delivery system for supplying ink to multiple printheads at constant pressure
JP2018008379A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6686805B2 (ja) * 2016-09-05 2020-04-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6844183B2 (ja) * 2016-10-04 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018089905A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 ローランドディー.ジー.株式会社 ダンパー装置、インク供給システムおよびインクジェットプリンタ
JP6237940B2 (ja) 2017-01-13 2017-11-29 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241426A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2010214845A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014177070A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Fujifilm Corp 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
JP2016187892A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
US20170043589A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for damping pressure peaks in a line for ink of an inkjet printer
JP2017124567A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 圧力調整機構及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111572195B (zh) 2023-04-28
CN111572195A (zh) 2020-08-25
JP2020131501A (ja) 2020-08-31
US11072185B2 (en) 2021-07-27
US20200262211A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11077677B2 (en) Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
JP6098264B2 (ja) 記録装置
JP6065535B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インク収容体、及びインクジェット記録装置
JP7192556B2 (ja) 記録装置及び記録装置のメンテナンス方法
US9162471B2 (en) Ultraviolet ray curable ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2013177525A (ja) インク収容体、当該収容体に収容されている紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録装置
US9272527B2 (en) Ink jet method, ink jet apparatus, and ink jet composition storing body
US11034158B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof
JP6288236B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インク収容体、及びインクジェット記録装置
JP6551486B2 (ja) インク収容体、インクジェット記録方法
JP7247637B2 (ja) 液体噴射装置
US11167560B2 (en) Damper unit and liquid ejecting apparatus
JP2013022491A (ja) 描画装置
US20160271973A1 (en) Ink jet method and ink jet apparatus
JP6226011B2 (ja) インク収容体、インクジェット記録方法
JP5948017B2 (ja) 描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150