JP5898062B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5898062B2
JP5898062B2 JP2012505799A JP2012505799A JP5898062B2 JP 5898062 B2 JP5898062 B2 JP 5898062B2 JP 2012505799 A JP2012505799 A JP 2012505799A JP 2012505799 A JP2012505799 A JP 2012505799A JP 5898062 B2 JP5898062 B2 JP 5898062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
hydrogen content
layer
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523714A (ja
Inventor
ホンチョル リ
ホンチョル リ
セヨン ムン
セヨン ムン
セウォン アン
セウォン アン
ドンジュ ユ
ドンジュ ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2012523714A publication Critical patent/JP2012523714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898062B2 publication Critical patent/JP5898062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

本発明は、太陽電池に関する。
太陽電池(Solar Cell)は光を電気に変換する素子として、p型半導体とn型半導体を含む。
一般的に外部から光が入射されると、入射された光によって太陽電池の半導体内部で電子と正孔の対が形成され、内部で発生した電場によって電子はn型半導体に移動し、正孔はp型半導体に移動することで電力を生産することができる。
太陽電池は使われる材料によって大きくシリコン系、化合物系、有機物系太陽電池に区分することができる。
共に、シリコン系太陽電池は半導体の相(Phase)によって結晶シリコン(Crystalline Silicon、c−Si) 太陽電池と非晶質シリコン(Amorphous Silicon、a−Si) 太陽電池に区分できる。
本発明の目的とするところは、p型半導体層とi型半導体層の間に水素(H)含有量が高いバッファー(Buffer)層を配置した太陽電池を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る太陽電池は基板と、基板に配置される第1電極と第2電極及び第1電極と第2電極の間に配置される少なくとも一つの光電変換部を含み、少なくとも一つの光電変換部はp型半導体層、i型半導体層、n型半導体層及びp型半導体層とi型半導体層の間に配置され水素(H)の含有量がi型半導体層の水素含有量より多いバッファー層(Buffer Layer)を含むことができる。
また、i型半導体層は非晶質シリコンで形成され得る。
また、i型半導体層は微細結晶シリコンで形成され得る。
また、バッファー層の厚さはi型半導体層の厚さより薄いことがある。
また、バッファー層の厚さはp型半導体層の厚さより薄いことがある。
また、バッファー層の水素含有量はp型半導体層の水素含有量より多いことがある。
また、i型半導体層は微結晶シリコンであり、バッファー層とi型半導体層の境界部分でi型半導体層の結晶化度はi型半導体層とn型半導体層の境界部分でのi型半導体層の結晶化度の50%以上で有り得る。
また、バッファー層とi型半導体層の境界部分でi型半導体層の結晶化度はi型半導体層とn型半導体層の境界部分でのi型半導体層の結晶化度の75%以上で有り得る。
また、本発明に係る他の太陽電池は基板と、基板に配置される第1電極、第2電極、第1電極と第2電極の間に配置される第1光電変換部及び第1光電変換部と第2電極の間に配置される第2光電変換部を含み、第1光電変換部(First Cell)は第1p型半導体層、非晶質シリコンの第1i型半導体層、第1n型半導体層及び第1p型半導体層と第1i型半導体層の間に配置され水素(H)の含有量が第1i型半導体層の水素含有量より多い第1バッファー層(First Buffer Layer)を含み、第2光電変換部(Second Cell)は第2p型半導体層、微結晶シリコンの第2i型半導体層、第2n型半導体層及び第2p型半導体層と第2i型半導体層の間に配置され水素(H)の含有量が第2i型半導体層の水素含有量より多い第2バッファー層(Second Buffer Layer)を含むことができる。
また、第1バッファー層の厚さは第1i型半導体層の厚さより薄く、第2バッファー層の厚さは第2i型半導体層の厚さより薄いことがある。
また、第2バッファー層と第2i型半導体層の境界部分で第2i型半導体層の結晶化度は第2i型半導体層と第2n型半導体層の境界部分での第2i型半導体層の結晶化度の50%以上で有り得る。
また、第2バッファー層と第2i型半導体層の境界部分で第2i型半導体層の結晶化度は第2i型半導体層と第2n型半導体層の境界部分での第2i型半導体層の結晶化度の75%以上で有り得る。
また、第2i型半導体層の厚さは第1i型半導体層の厚さより厚く、第2バッファー層の厚さは第1バッファー層の厚さより厚いことがある。
また、第2i型半導体層の厚さは第1i型半導体層の厚さより厚く、第1バッファー層の水素含有量は第2バッファー層の水素含有量より多いことがある。
また、第1バッファー層の水素含有量は第1p型半導体層の水素含有量より多く、第2バッファー層の水素含有量は第2p型半導体層の水素含有量より少ないことがある。
また、本発明に係るまた他の太陽電池は基板と、基板に配置される第1電極、第2電極、第1電極と第2電極の間に配置される第1光電変換部及び第1光電変換層と第2電極の間に配置される第2光電変換部を含み、第1光電変換部は第1p型半導体層、非晶質シリコンの第1i型半導体層、第1n型半導体層及び第1p型半導体層と第1i型半導体層の間に配置される第1バッファー層(First Buffer Layer)を含み、第2光電変換部は第2p型半導体層、微結晶シリコン材質の第2i型半導体層、第2n型半導体層及び第2p型半導体層と第2i型半導体層の間に配置される第2バッファー層(Second Buffer Layer)を含み、第2i型半導体層の水素含有量と第2バッファー層の水素含有量の差は第1i型半導体層の水素含有量と第1バッファー層の水素含有量の差より大きくなることができる。
また、第1バッファー層の水素含有量は第1i型半導体層の水素含有量より多く、第2バッファー層の水素含有量は第2i型半導体層の水素含有量より多いことがある。
また、本発明に係るまた他の太陽電池は基板と、基板に配置される第1電極、第2電極及び第1電極と第2電極の間に配置される少なくとも一つの光電変換部を含み、少なくとも一つの光電変換部はp型半導体層、i型半導体層及びn型半導体層を含み、i型半導体層は水素含有量が互いに異なる第1部分と第2部分を含むことができる。
また、第1部分は第2部分より水素含有量が多く、第1部分は第2部分とp型半導体層の間に配置されることができる。
また、第1部分の厚さは第2部分の厚さより薄いことがある。
以上説明したように本発明に係る太陽電池はp型半導体層とi型半導体層の間に水素(H)含有量が高いバッファー(Buffer)層を配置することで太陽電池の効率を向上する効果がある。
本発明に係る太陽電池の一例に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池の一例に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池の一例に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池の一例に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池の一例に対して説明するための図である。 2重接合太陽電池に対して説明するための図である。 2重接合太陽電池に対して説明するための図である。 2重接合太陽電池に対して説明するための図である。 2重接合太陽電池に対して説明するための図である。 2重接合太陽電池に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池の他の構造に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池の他の構造に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池のまた他の構造に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池のまた他の構造に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池のまた他の構造に対して説明するための図である。 本発明に係る太陽電池のまた他の構造に対して説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。 i型半導体層に不純物がドープされる場合を説明するための図である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施するように詳しく説明する。
図1乃至図5は本発明に係る太陽電池の一例に対して説明するための図である。図1の構造をpin構造と言える。
図1に示されるように、本発明に係る太陽電池10は基板100、基板100に配置される前面電極110、後面電極140及び光電変換部120を含むことができる。
ここで、前面電極110は基板100に配置され、外部から入射される光で電力を生産する光電変換部120は前面電極110と後面電極140の間に配置され、共に光電変換部120は微結晶シリコン(Micro-Crystalline Silicon)の真性(Intrinsic) 半導体層122を含むことができる。ここで、真性半導体層122はi型半導体層122と言える。ここで、前面電極110を第1電極(First Electrode)と言い、後面電極140を第2電極(Second Electrode)と言うことも可能である。
基板100は他の機能成層が配置することができる空間を用意することができる。共に、基板100は入射される光(Light)が光電変換部120により効果的に到達するようにするために実質的に透明な材質、例えばガラスまたはプラスチックからなることができる。
前面電極110は入射される光の透過率を高めるために実質的に透明ながらも電気伝導性を有する材質を含むことが可能である。例えば、前面電極110は大部分の光が透過し電気がよく流れるように高い光透過度と高い電気伝導度を備えるためにインジウムスズ酸化物(indium tin oxide:ITO)、スズ系酸化物(SnO2 等)、AgO、ZnO−(Ga23又はAl23)、フローリンティンオキサイド(fluorine tin oxide: FTO) 及びこれらの混合物で成る群から選択されることで形成することができる。共に、前面電極110の比抵抗範囲は約10-2Ω・cm乃至10-11Ω・cmで有り得る。
このような前面電極110は実質的に基板100の全体面に形成することが可能であり、光電変換部120と電気的に接続することができる。これによって、前面電極110は入射される光によって生成されたキャリア内の一つ、例えば正孔を収集し出力することができる。
共に、前面電極110の上部表面にはランダム(random)なピラミッド構造を有する複数個の凹凸を形成することができる。すなわち、前面電極110はテックスチャリング表面(texturing surface)を備えていることである。このように、前面電極110の表面をテックスチャリングするようになれば、入射する光の反射を低減させ、光の吸収率を高めることができ太陽電池10の効率を向上するのが可能である。
一方、図1では前面電極110にだけ凹凸を形成した場合のみを示しているが、光電変換部120にも凹凸を形成するのが可能である。以下では説明の便宜のために前面電極110にだけ凹凸を形成した場合を例にあげて説明する。
後面電極140は光電変換部120が発生させた電力の回収効率を高めるために電気伝導性がすぐれた金属で形成することができる。さらに、後面電極140は光電変換部120と電気的に接続され入射される光によって生成されたキャリアのうちの一つ、例えば電子を収集し出力することができる。
光電変換部120は外部から入射された光を電気に変換することができる。
望ましくは、光電変換部120は微結晶シリコン(Micro-Crystalline Silicon)、例えば水素化された微結晶シリコン(Hydrogenated Micro-Crystalline Silicon、 mc-Si:H)を利用するシリコンセルであり得る。
このような光電変換部120は前面電極110上に順次形成されたp型半導体層121、真性(i型)半導体層122、n型半導体層123及びバッファー層124を含むことができる。
p型半導体121はシリコン(Si)を含む原料ガスにホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物を含むガスを利用して形成することができる。
真性半導体層122はキャリアの再結合率を減らし光を吸収することができる。このような真性半導体層122は入射される光を吸収し、電子と正孔のようなキャリアを生成することができる。このような真性半導体層132は微細結晶シリコン(mc−Si)、例えば水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H)を含むことができる。
n型半導体層123はシリコンを含む原料ガスにりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を含むガスを利用して形成することができる。
このような光電変換部120はプラズマ化学気相成長(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)のような化学気相成長(chemical vapor deposition、 CVD)によって形成されることができる。
光電変換部120のp型半導体121及びn型半導体層122のようなドーピング層は真性半導体層122を間に置いてp−n接合を形成することができる。すなわち、光電変換部120はn型不純物ドーピング層、すなわちn型半導体層123とp型不純物ドーピング層、すなわちp型半導体121の間に配置することである。
このような構造で、p型半導体121の方に光が入射されると真性半導体層122の内部では相対的に高いドーピング濃度を有するp型半導体121とn型半導体層123によって空乏領域(depletion region)が形成され、これによって電場が形成される。このような光起電力効果(photovoltatic effect)よって光吸収層である真性半導体層122で生成された電子と正孔は接触電位差によって分離し互いに異なる方向に移動される。例えば、正孔はp型半導体121を通じて前面電極110の方へ移動し、電子はn型半導体層123を通じて後面電極140の方へ移動することができる。このようにして電力が生産される。
バッファー層124はi型半導体層122とp型半導体121の間に配置され、水素(H)の含有量がi型半導体層122の水素含有量より多いことが望ましいことがある。
望ましくは、微結晶シリコン材質のi型半導体層122の水素含有量はおおよそ3〜5%であり、バッファー層124の水素含有量はおおよそ12〜30%であることが可能である。
このように、i型半導体層122と p型半導体121の間にバッファー層124が配置されるとi型半導体層122の結晶化度を均一にさせることが可能であり、これによって太陽電池10の効率を向上するのが可能である。
これに対して図2乃至図3を参照しさらに注意深く見れば下のようである。
図2はバッファー層を含まない比較例と本発明に係る実施例1−5のi型半導体層の深さによる結晶化度を比べるためのデータである。図2では位置P3のi型半導体層の結晶化度を100と仮定した時、位置P2の結晶化及び位置P1のi型半導体層の結晶化度の値を表示した。
ここで、位置P3はi型半導体層とn型半導体層の接合部分を意味し、位置P2はi型半導体層の中央部分を意味し、位置P1はi型半導体層とp型半導体層の接合部分を意味する。
ここで、実施例1−5に係る太陽電池10の構造は図1と実質的に同一で、バッファー層124の水素含有量のみが互いに異なるだけである。詳しくは、実施例3及び実施例5はバッファー層の水素の含有量とi型半導体層の水素含有量の差が相対的に少ない場合であり、実施例1、2、4はバッファー層の水素の含有量とi型半導体層の水素含有量の差が相対的に大きい場合である。
図2に示されるように、バッファー層を含まない比較例の場合にはi型半導体層の位置P1での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ40%位であることが分かる。
さらに、比較例ではi型半導体層の位置P2での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ98%位であることが分かる。
このように、比較例ではi型半導体層の形成初期には非晶質シリコンに近い性質を有するようになり、形成後半部に行くほど微結晶シリコンに近い性質を有することが分かる。
前述のように、比較例ではi型半導体層の形成初期の結晶化度と形成後半の結晶化度は相対的に大きい差を見せる。これはi型半導体層の形成初期には結晶形成が難しいということを意味する。
一方で、実施例1ではi型半導体層の位置P1での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ85%位であることが分かる。
さらに、バッファー層の水素含有量が相対的に高い実施例1ではi型半導体層の位置P2での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ95%位であることが分かる。
このように、実施例1では比較例に比べてi型半導体層の形成初期に結晶化度が高いことが分かる。言い換えると、i型半導体層の形成初期にも微結晶シリコンに近い性質を有することを意味する。これは、i型半導体層の形成初期にバッファー層に相対的に多量に含まれた水素が結晶成長を助ける種(Seeds)を形成することができ、これによってi型半導体層の形成初期に相対的に多くの量の結晶が形成されたからであると見られる。
さらに、バッファー層の水素含有量が相対的に高い実施例2ではi型半導体層の位置P1での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ80%位で、位置P2での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ93%位であることが分かる。
また、バッファー層の水素含有量が相対的に高い実施例4ではi型半導体層の位置P1での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ75%位で、位置P2での結晶化度は位置P3での結晶化度がおおよそ95%位であることが分かる。
ここで、第1、2、4 実施例のバッファー層の水素含有量を比べると、第1実施例のバッファー層の水素含有量が第2、4実施例のバッファー層の水素含有量に比べて高く、第2 実施例のバッファー層の水素含有量は第4実施例のバッファー層の水素含有量に比べて高い。
一方、バッファー層の水素含有量が相対的に少ない実施例3ではi型半導体層の位置P1での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ53%位であり、位置P2での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ97%位であることが分かる。
このように、バッファー層の水素含有量が第1、2、4実施例のバッファー層に比べて相対的に少ない第3実施例ではi型半導体層の形成初期の結晶化度が減少したが、相変らず比較例に比べてi型半導体層の形成初期に結晶化度が高いことが分かる。これは微量の水素をバッファー層に追加することだけでもi型半導体層の形成初期に結晶化度を向上することができるということを意味する。もちろん第3実施例でもバッファー層の水素含有量はi型半導体層の水素含有量より多いことである。
また、バッファー層の水素含有量が相対的に少ない実施例5ではi型半導体層の位置P1での結晶化度は位置P3での結晶化も備えおおよそ50%位で、位置P2での結晶化度は位置P3での結晶化度対比でおおよそ88%位であることが分かる。
ここで、第3、5実施例のバッファー層の水素含有量を比べると、第3実施例のバッファー層の水素含有量が第5実施例のバッファー層の水素含有量に比べて高い。
比較例と実施例の電気的特性を図3を参照して比べると次のようである。
図3で比較例は図2の比較例と実質的に同一し、本発明に係る実施例は図2の実施例 1と実質的に同一である。
図3に示されるように、比較例のJsc(short circuit current)はおおよそ12.60[mA/cm2]で、Voc(open circuit voltage)はおおよそ0.911Vであり、曲線因子(Fill Factor:FF)はおおよそ0.72%であり、効率(Eff)はおおよそ8.29%であるのが分かる。
一方、本発明に係る実施例ではJscはおおよそ12.80[mA/cm2]で、 Vocはおおよそ0.934Vで、FFはおおよそ0.73%であり、効率(Eff)はおおよそ8.70%であるのが分かる。
このように、本発明に係る実施例では比較例と比べて効率がおおよそ4.9%位向上したことが分かる。これは本発明に係る実施例では水素含有量が多いバッファー層の追加によってi型半導体層の形成初期に結晶化度が高くなり、これによりi型半導体層の結晶化度が均一になることで効率が向上したからであると見られる。
前述のように、バッファー層とi型半導体層の接合部分でi型半導体層の結晶化度が高いほど太陽電池10の効率が向上することが分かる。図2、図3と太陽電池10の効率を考慮すると、バッファー層とi型半導体層の接合部分でi型半導体層の結晶化度はi型半導体層とn型半導体層の接合部分でのi型半導体層の結晶化度の50%以上であることが望ましいことがあり、さらに望ましくは75%以上で有り得る。
さらに、また、バッファー層の水素含有量はi型半導体層の水素含有量より高いことを除き特別に制限されないこともある。例えば、バッファー層の水素含有量はp型半導体層の水素含有量より実質的に同一であるかさらに少ない場合も可能であり、これとは異なりバッファー層の水素含有量がp型半導体層の水素含有量よりさらに多い場合もありえる。これに対してさらに詳しく説明すれば下のようである。
前の図2で詳しく説明したように、i型半導体層の形成初期には形成後半に比べて結晶成長が難しくて結晶化度が低い。したがってi型半導体層の厚さが薄いほどi型半導体層の全体結晶化度は相対的に低くなることができる。
これを考慮すれば、隣接するi型半導体層の厚さが薄いほどi型半導体層の結晶成長を助けるバッファー層の水素含有量を増加させることが望ましいことがあり、隣接するi型半導体層の厚さが充分に厚い場合にはバッファー層の水素含有量を相対的に少ないようにするのが可能である。
基本的にバッファー層の水素含有量がi型半導体層の水素含有量より高い場合にi型半導体層の結晶化度を高めることができるから、i型半導体層の厚さとかかわらずバッファー層の水素含有量をp型半導体層の水素含有量よりさらに少なくするかあるいはさらに多くするのが望ましい。より望ましくは、バッファー層の水素含有量はp型半導体層の水素含有量よりさらに多いことがある。
図2で第1、2、4 実施例のバッファー層の水素含有量はi型半導体層の水素含有量及び p型半導体層の水素含有量よりさらに多い場合であり、第3、5 実施例のバッファー層の水素含有量はi型半導体層の水素含有量よりは多いがp型半導体層の水素含有量よりはさらに少ない場合であり得る。
一方、図1で前述のように水素含有量が相対的に多いバッファー層124はi型半導体層122の結晶成長を手伝ってi型半導体層122の結晶化度を均一にできるが、その厚さ(t2)が過度に厚い場合にはむしろi型半導体層122とp型半導体121の間のキャリアの移動を妨げることで効率を低下させる。したがってバッファー層124の厚さ(t2)は充分に薄いことが望ましく、さらに望ましくはバッファー層124の厚さ(t2)はi型半導体層122の厚さ(t1)より薄いことである。
また、バッファー層124の厚さ(t1)はp型半導体121の厚さ(t3)より実質的に同一であるかさらに厚いことが可能であるが、効率向上のためにバッファー層124の厚さ(t1)はp型半導体121の厚さ(t3)より薄いことが望ましい。
また、バッファー層124は、互いに隣接するように配置され、水素含有量が互いに異なる複数のサブバッファー層(Sub Buffer Layer)を含むことができる。例えば、図4のようにバッファー層124はp型半導体121に隣接した第1サブバッファー層300とi型半導体層122に隣接した第2サブバッファー層310を含むことができる。
ここで、第1サブバッファー層300の水素含有量が第2サブバッファー層310の水素含有量より多い場合も可能であり、第2サブバッファー層310の水素含有量が第1サブバッファー層300の水素含有量より多い場合も可能であるがi型半導体層122の結晶成長を助ける種(Seed)をさらに多く形成するためには i型半導体層122に隣接した第2サブバッファー層310の水素含有量が第1サブバッファー層300の水素含有量よりさらに多いことが望ましい。
このような構造は第1サブバッファー層300の形成工程で水素ガスの投入量を第2サブバッファー層310の形成工程で水素ガスの投入量と異にする方法で形成することができる。
一方、図5には光電変換部130が非晶質シリコン(Amorphous Silicon)、例えば水素化された非晶質シリコン(Hydrogenated Amorphous Silicon、 a-Si:H)を利用するシリコンセルの一例が示されている。このような構造で真性半導体層132は非晶質シリコン(a−Si)、例えば水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)を含むことができる。
図5のようにi型半導体層132が非晶質シリコンで形成される場合にもp型半導体層131とi型半導体層132の間にバッファー層134を配置するのが可能である。このような場合にはバッファー層134が非晶質シリコンで形成されたi型半導体層132の構造をより緻密にさせることで太陽電池10の効率を向上することができる。
非晶質シリコンで形成されたi型半導体層132の結晶化度は微結晶シリコンで形成されたi型半導体層122の結晶化度に比べて低い。しかしながら、i型半導体層132は微量の結晶質を含む。
したがってp型半導体層131とi型半導体層132の間にバッファー層134を配置するようになれば、i型半導体層132の少量の結晶質は均一に分布できる。
さらに、バッファー層134に含まれた水素は非晶質シリコンで形成されたi型半導体層132が成長する時、非晶質シリコンで形成された層の密度を高めることでi型半導体層132の緻密度を向上することができる。
望ましくは、非晶質シリコンで形成されたi型半導体層132の水素含有量はおおよそ10〜11%で、バッファー層134の水素含有量はおおよそ10〜11%である。
バッファー層の製造方法について簡単に以下に記載する。
バッファー層の製造方法はi型半導体層の製造方法と製造工程で注入される水素ガスの含有量が異なるだけで実質的に同一である。
詳しくは、バッファー層の製造工程上でチャンバーに注入される水素ガスの含有量はi型半導体層の製造工程上でチャンバに注入される水素ガスの含有量よりさらに多い。これによって、バッファー層の水素含有量がi型半導体層の水素含有量より多い。
前述した製造工程を考慮すれば、バッファー層の水素含有量は、i型半導体層の水素含有量と異なるが、バッファー層の電気的性質はp型半導体層の電気的特性に似ている。
言い換えると、、i型半導体層は水素含有量が互いに異なる第1部分と第2部分を含む。さらに、第1部分の水素含有量は第2部分の水素含有量より多く、第1部分は第2部分とp型半導体層の間に配置される。ここで、第1部分の厚さは第2部分の厚さより薄く、第1部分はバッファー層であり得る。
バッファー層の他の製造方法について簡単に以下に記載する。
バッファー層の他の製造方法とp型半導体層の製造方法は製造工程の内注入される水素ガスの含有量が異なるだけ実質的に同一で有り得る。
詳しくは、バッファー層の製造工程上でチャンバに注入される水素ガスの含有量はp型半導体層の製造工程上でチャンバに注入される水素ガスの含有量よりさらに多い。これによって、 バッファー層の水素含有量がi型半導体層及びp型半導体層の水素含有量より多くなることである。
前述した製造工程を考慮すれば、バッファー層とp型半導体層は水素含有量が互いに異なるだけ、電気的性質はバッファー層とp型半導体層が実質的に互いに類似である。
言い換えると、p型半導体層は水素含有量が互いに異なる第3部分と第4部分を含む。ここで、第4部分は第3部分より水素含有量が多く、第4部分は第3部分とi型半導体層の間に配置されることである。ここで、第4部分の厚さは第3部分の厚さより厚いことがあり、第4部分はバッファー層であり得る。
また、第4部分の不純物の含有量は第3部分の不純物の含有量と異なることがある。望ましくは、第4部分のp型不純物の含有量が第3部分のp型不純物の含有量より少ない。このような場合、p型半導体層とi型半導体層の間の界面特性が向上することで太陽電池の効率が向上する。
図6乃至図10は2重接合太陽電池に対して説明するための図である。図6乃至図10による太陽電池10を2重接合(Double Junction)太陽電池あるいはpin−pin構造太陽電池と言う。以下では以上で詳しく説明した部分に対しては説明を略する。
図6に示すように、本発明に係る太陽電池10は非晶質シリコンを含む第1i型半導体層222を含む第1光電変換部220及び微結晶シリコンを含む第2i型半導体層232を含む第2光電変換部230を含むことができる。
図6のように、発明の実施例に従う太陽電池10において、光入射面から第1p型半導体層221、第1バッファー層224、第1i型半導体層222、第1n型半導体層223、第2p型半導体層231、第2バッファー層234、第2i型半導体層232及び第2n型半導体層233が順に積層される。
ここで、第1光電変換部220の第1p型半導体層221、第1バッファー層224、 第1i型半導体層222、第1n型半導体層223はすべて非晶質シリコンを含み、第2光電変換部230の第2p型半導体層231、第2バッファー層234、第2i型半導体層232及び第2n型半導体層233はすべて微結晶シリコンを含むことが可能である。
または、第1光電変換部220の第1p型半導体層221及び第1n型半導体層223の内第1n型半導体層223は微結晶シリコンを含むことも可能である。
第1i型半導体層222は短波長帯域の光を主に吸収し電子と正孔を生成することができる。
さらに、第2i型半導体層232は長波長帯域の光を主に吸収し電子と正孔を生成することができる。
このように、2重接合構造の太陽電池10は短波長帯域及び長波長帯域の光を吸収してキャリアを生成するから高い効率を有することが可能である。
さらに、第2i型半導体層232の厚さ(t10)は長波長帯域の光を充分に吸収するために第1i型半導体層222の厚さ(t20)より厚いことがある。
第1光電変換部220は第1p型半導体層221、第1バッファー層224、第1i型半導体層222及び第1n型半導体層223を含むことができる。ここで、第1バッファー層224の水素含有量は第1i型半導体層222の水素含有量より高いことがある。さらに、第1バッファー層224の水素含有量は第1p型半導体層221の水素含有量と異なることがある。第1バッファー層224の水素含有量、第1i型半導体層222及び第1p型半導体層221の水素含有量に対しては以下で詳しく説明する。
さらに、第1バッファー層224の厚さ(t21)の第1i型半導体層222の厚さ(t20)より薄いことが望ましい。
第2光電変換部230は第2p型半導体層231、第2バッファー層234、第2i型半導体層232及び第2n型半導体層233を含むことができる。ここで、第2バッファー層234の水素含有量は第2i型半導体層232の水素含有量より高いことがある。さらに、第2バッファー層234の水素含有量は第2p型半導体層231の水素含有量と異なることがある。第2バッファー層234の水素含有量、第2i型半導体層232及び第2p型半導体層231の水素含有量に対しては以下で詳しく説明する。
このような第2光電変換部230では第2バッファー層234と第2i型半導体層232の接合部分で第2i型半導体層232の結晶化度は第2i型半導体層232と第2n型半導体層233の接合部分での第2i型半導体層232の結晶化度の50%以上のことが望ましく、さらに望ましくは75%以上で有り得る。
さらに、第2バッファー層234の厚さ(t11)は第2i型半導体層232の厚さ(t10)より薄いことが望ましいことがある。
また、第1バッファー層224の厚さ(t21)と第2バッファー層234の厚さ(t11)は互いに同一であることも可能であり、互いに異なることもできる。ここで、第1i型半導体層232の厚さ(t20)が第2i型半導体層232の厚さ(t10)より薄いことを考慮すれば、第2バッファー層234の厚さ(t11)が第1バッファー層224の厚さ(t21)より厚いことがある。
また、第1バッファー層224の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量は実質的に同一であることも可能であるが、互いに異なることもある。
非晶質シリコンで形成された第1i型半導体層232は微結晶シリコンで形成された第2i型半導体層232に比べて結晶化度が低く、水素はシリコン結晶成長を手伝って結晶化度を高めることができる。このような内容を考慮すれば、微結晶シリコンで形成された第2i型半導体層232に隣接した第2バッファー層234の水素含有量が非晶質シリコンで形成された第1i型半導体層232に隣接した第1バッファー層224の水素含有量より多いことがある。
一方、i型半導体層はその厚さが薄いほど製造工程上の特性によって緻密度及び均一度が低くなることがあり、水素はi型半導体層の緻密度及び均一性を高めることができる。このような内容を考慮すれば、第1バッファー層224の水素含有量が第2バッファー層234の水素含有量より多いことがある。望ましくは、第1i型半導体層222の厚さ(t20)が第2i型半導体層232の厚さ(t10)の厚さより充分に薄い場合に第1バッファー層224の水素含有量を第2バッファー層234の水素含有量より多くできる。
このような場合に、第1バッファー層224の水素含有量は第1p型半導体層221の水素含有量より高く、一方に第2バッファー層234の水素含有量は第2p型半導体層231の水素含有量よりは低くもできる。
一方、第1i型半導体層222の水素含有量と第2i型半導体層232を比べると、非晶質シリコンで形成された第1i型半導体層222の水素含有量が微結晶シリコンで形成された第2i型半導体層232の水素含有量に比べてさらに多いことがある。これは非晶質シリコンと微結晶シリコンの特性差に起因する。
図7は、第1i型半導体層222、第2i型半導体層232及びバッファー層224、バッファー層234の水素含有量を比較した図である。
図7に示されるように、第1バッファー層224、第2バッファー層234の水素含有量が最大値であり、第2i型半導体層232の水素含有量が最小値で、第1i型半導体層222の水素含有量が第1バッファー層224、第2バッファー層234の水素含有量よりは少ないながら第2i型半導体層232の水素含有量よりは多い。
第1バッファー層224の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量は互いに異なる。しかし、その差が第1i型半導体層222の水素含有量と第2i型半導体層232の水素含有量の差に比べて少量であるから図7では第1バッファー層224の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量とを区分していない。
例えば、非晶質シリコンで形成された第1i型半導体層222の水素含有量はおおよそ 11.4%、微結晶シリコンで形成された第2i型半導体層232の水素含有量はおおよそ4.8%で有り得る。このように、第1i型半導体層222の水素含有量と第2i型半導体層232の水素含有量の差はおおよそ7〜8%位であり得る。
さらに、第1バッファー層224の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量の差は相対的に小さいことがある。例えば、第1バッファー層224の水素含有量はおおよそ 18.7%、第2バッファー層234の水素含有量はおおよそ17.9%で有り得る。
このように、第2i型半導体層232の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量の差は第1i型半導体層222の水素含有量と第1バッファー層224の水素含有量の差より大きいことがある。
第2i型半導体層232は微結晶シリコンで形成された結晶化度が第1i型半導体層222に比べて高くなければならないから、シリコン結晶成長を助ける種をたくさん生成するために第2バッファー層234には相対的に多くの量の水素が含まれなければならない。さらに、図7の微結晶シリコンはその特性上水素の含有量が相対的に少ないから第2i型半導体層232の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量の差は相対的に大きい。
一方で、第1i型半導体層222は非晶質シリコンはその特性上図7に示すように水素の含有量が第i型半導体層232の水素含有量に比べて高いことがある。したがって第1i型半導体層222の緻密度を高めるために第1バッファー層224の水素含有量を増加させても第1i型半導体層222の水素含有量と第1バッファー層224の水素含有量の差は第2i型半導体層232の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量の差より小さいことがある。
もし、第1i型半導体層222の水素含有量と第1バッファー層224の水素含有量の差を第2i型半導体層232の水素含有量と第2バッファー層234の水素含有量の差よりさらに大きくする場合は、第1バッファー層224の水素含有量が過度に高くなって太陽電池10の効率が低下することがある。
一方、図6に示されるように第1光電変換部220及び第2光電変換部230がそれぞれバッファー層224、バッファー層234を含むことが可能であるが、図8に示されるように第1光電変換部220で第1バッファー層224を省略することが可能である。または、図9に示されるように第2光電変換部230で第2バッファー層234が省略されることもできる。
比較例と実施例A、B、Cの電気的特性を図10を参照して比べると次のようである。
図10で比較例は2重接合太陽電池でバッファー層が生成されない場合であり、実施例Aは図9に示された太陽電池で、実施例Bは図8に示された太陽電池であり、実施例Cは図6に示された太陽電池である。
図10に示されるように、比較例のJscはおおよそ11.06[mA/cm2]であり、Vocはおおよそ1.36Vで、FF(Fill Factor)はおおよそ0.705%であり、効率(Eff)はおおよそ10.60%であることが分かる。
一方で、本発明に係る実施例AではJscはおおよそ11.31[mA/cm2]で、 Vocはおおよそ1.37Vであり、FFはおおよそ0.704%であり、効率(Eff)はおおよそ10.93%であるのが分かる。
このように、本発明に係る実施例Aでは比較例と比べて効率がおおよそ3.1%位向上したことが分かる。図9に示されたようにこれは第1光電変換部220に第1バッファー層224が追加するにことによって第1i型半導体層222の緻密度が向上することで効率が向上した。
また、本発明に係る実施例Bでは Jscはおおよそ11.30[mA/cm2]であり、Vocはおおよそ1.35Vで、FFはおおよそ0.720%であり、効率(Eff)はおおよそ10.96%であることが分かる。
このように、本発明に係る実施例Bでは比較例と比べて効率がおおよそ3.4%位向上したことが分かる。これは本発明に係る実施例Bでは水素含有量が多い第2バッファー層234が第2光電変換部230に追加されるによって第2i型半導体層232の形成初期に結晶化度が高くなり、これにより第2i型半導体層232の結晶化度が均一になることで太陽電池の効率が向上した。
また、本発明に係る実施例CではJscはおおよそ11.34[mA/cm2]であり、 Vocはおおよそ1.37Vで、FFはおおよそ0.712%であり、効率(Eff)はおおよそ11.07%であるのが分かる。
このように、本発明に係る実施例Cでは比較例と比べて効率がおおよそ4.4%位向上したことが分かる。このように、図6に示されたように第1光電変換部220に第1バッファー層224を形成し、第2光電変換部230に第2バッファー層234を形成すれば効率をさらに向上した。
さらに、第1バッファー層224及び第2バッファー層234のうち少なくとも一つは図4に示されたように互いに隣接するように配置され、水素含有量が互いに異なる複数のサブバッファー層を含むことができる。
例えば、第2バッファー層234の厚さ(t11)が第1バッファー層224の厚さ(t21)より厚い場合には第2バッファー層234は図4に示されたように複数のサブバッファー層を含み、第1バッファー層224は単一層(Single Layer)で構成されるのが望ましい。
図11乃至図12は本発明に係る太陽電池の他の構造について説明するための図である。ここでは以上で詳しく説明した部分に対してはその説明を省略する。
先ず、図11は、3重接合(Triple Junction)太陽電池10の一例を示す。図11に示された太陽電池10はpin−pin−pin構造を備える。
図11に示されるように、本発明に係る太陽電池10は光入射面、すなわち基板100から順に配置される第1光電変換部420、第2光電変換部430及び第3光電変換部440を含むことができる。
第1光電変換部420は第1p型半導体層421、第1バッファー層424、第1i型半導体層422及び第1n型半導体層423を含むことができる。ここで、第1バッファー層424の水素含有量は第1i型半導体層422の水素含有量より多いことがある。
第2光電変換部430は第2p型半導体層431、第2バッファー層434、第2i型半導体層432及び第2n型半導体層433を含むことができる。ここで、第2バッファー層434の水素含有量は第2i型半導体層432の水素含有量より多いことがある。
第3光電変換部440は第3p型半導体層441、第3バッファー層444、第3i型半導体層442及び第3n型半導体層443を含むことができる。ここで、第3バッファー層444の水素含有量は第3i型半導体層442の水素含有量より多いことがある。
第1光電変換部420は非晶質シリコン(a−Si)、例えば水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)を利用する非晶質シリコンセルであり得る。このような第1光電変換部420の第1i型半導体層422は水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)で構成され、短波長帯域の光を吸収し電力を生産することができる。
第2光電変換部430は非晶質シリコン(a−Si)、例えば水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)を利用する非晶質シリコンセルであり得る。このような第2光電変換部430の第2i型半導体層432は水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)で構成され、短波長帯域と長波長帯域の間の中間帯域の光を吸収し電力を生産することができる。
第3光電変換部440は微結晶シリコン(mc−Si)、例えば水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H)を利用するシリコンセルであり得る。このような第3光電変換部440の第3i型半導体層442は水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H)で構成され、長波長帯域の光を吸収し電力を生産することができる。
ここで、第3i型半導体層442の厚さは第2i型半導体層432の厚さより厚く、第2i型半導体層432の厚さは第1i型半導体層422の厚さより厚い。
または、図12に示されるように基板1200が光入射面の反対側に配置されることが可能である。すなわち、基板1200から第2n型半導体層233、第2i型半導体層232、第2バッファー層234、第2p型半導体層231、第1n型半導体層223、第1i型半導体層222、第1バッファー層224及び第1n型半導体層221が順に配置されることができる。
図12に示されるような構造では基板1200の反対側、すなわち前面電極110の方から光が入射されるから基板1200が実質的に透明である必要はない。これによってガラス、プラスチック以外に不透明な金属の基板1200を使うこともできる。図12に示すような構造の太陽電池10をn−i−p構造太陽電池と言う。また、本発明に係る太陽電池10は示さなかったが透過する光を後面で反射することができる反射層(図示せず)をさらに備えることもできる。
または、示さなかったが、本発明に係る太陽電池10が複数の光電変換部を含む場合(例えば、2重接合及び3重接合) 隣接する二つの光電変換部の間には中間層(Interlayer)を配置することができる。このような中間層はi型半導体層の厚さを減らして安定化効率を向上するのが可能である。
図13乃至図16は本発明に係る太陽電池の他の構造に対して説明するための図である。以下では以上で詳しく説明した部分に対する説明は省略する。
図13に示されるように、本発明に係る太陽電池10は非晶質シリコンを含む第1i型半導体層222を含む第1光電変換部220及び非晶質シリコンを含む第2i型半導体層232を含む第2光電変換部230を含むことができる。
すなわち、第1i型半導体層222及び第2i型半導体層232はすべて非晶質シリコンを含むことができることである。
または、図14に示されるように、本発明に係る太陽電池10は微結晶シリコンを含む第1i型半導体層222を含む第1光電変換部220 及び微結晶シリコンを含む第2i型半導体層232を含む第2光電変換部230を含むことができる。
すなわち、第1i型半導体層222及び第2i型半導体層232はすべて微結晶シリコンを含むことができることである。
または、図15に示すように、本発明に係る太陽電池10は非晶質シリコンの第1光電変換部420、第2光電変換部430及び第3光電変換部440を含むことができる。
すなわち、第1i型半導体層422、第2i型半導体層432及び第3i型半導体層442はすべて非晶質シリコンを含むことができる。
または、図16に示すように、本発明に係る太陽電池10は非晶質シリコンの第1光電変換部420、微結晶シリコンの第2光電変換部430及び微結晶シリコンの第3光電変換部440を含むことがある。
すなわち、第1i型半導体層422は非晶質シリコンを含み、第2i型半導体層432及び第3i型半導体層442は微結晶シリコンを含むことができる。
図17乃至図32はi型半導体層に不純物がドーピングされる場合を説明するための図である。以下では以上で詳しく説明した部分に対する説明は省略する。
図17に示されるように、本発明に係る太陽電池10の光電変換部1200、光電変換部1300はバンドギャップを調節し効率を向上するために不純物として炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドープされた第1真性半導体層1220及びゲルマニウム(Ge)がドープされた微結晶シリコンの第2真性半導体層1320を含むことができる。
望ましくは、光電変換部1200、光電変換部1300は第1光電変換部1200と第2光電変換部1300を含むことができる。
第1光電変換部1200は非晶質シリコン(Amorphous Silicon)、例えば水素化された非晶質シリコン(Hydrogenated Amorphous Silicon: a−Si:H)を利用する非晶質シリコンセルであり得る。
第1光電変換部1200の第1真性半導体層1220には不純物として炭素(C)及び酸素(O)の内少なくとも一つがドープされることができる。このような場合には、ドープされる炭素(C)、酸素(O)によって第1真性半導体層1220のバンドギャップが高くなることで短波長帯域光の吸収率が向上することができし、これによって太陽電池10の効率が向上する。
第1光電変換部1200では第1真性半導体層1220に炭素(C)及び酸素(O) のうち少なくとも一つがドープされる条件の下に、第1p型半導体層1210 及び第1n型半導体層1220のうち少なくとも一つには炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドープされることが可能である。望ましくは、第1p型半導体層1210及び第1n型半導体層1220の内第1p型半導体層1210に炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドーピングされる。
ここで、第1バッファー層224が第1真性半導体層1220の製造工程の中で形成されることが可能であるということを考慮すれば、第1バッファー層224も炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つを含むことが可能である
第2光電変換部1300は微結晶シリコン(Micro-Crystalline Silicon)、例えば水素化された微結晶シリコン(Hydrogenated Micro-Crystalline Silicon、 mc-Si:H)を利用するシリコンセルである。
このような第2光電変換部1300の第2真性半導体層1320にはゲルマニウム(Ge)が不純物としてドープされることができる。ゲルマニウム(Ge)は第2真性半導体層1320のバンドギャップを低下することができ、これによって第2真性半導体層1320の長波長帯域光の吸収率が向上することで太陽電池10の効率が向上する。
第2真性半導体層1320にゲルマニウム(Ge)をドーピングする方法ではゲルマニウム(Ge)ガスが満たされたチャンバ内でVHF、HFまたはRFを利用したPECVDを一例で挙げることができる。
第2光電変換部1300では第2真性半導体層1320にゲルマニウム(Ge)がドープされる条件の下に、第2p型半導体層1310及び第2n型半導体層1320のうち少なくとも一つにはゲルマニウム(Ge)がドープされることが可能である。望ましくは、第2p型半導体層1310及び第2n型半導体層1320にすべてゲルマニウム(Ge)がドープされることができる。
ここで、第2バッファー層234が第2真性半導体層1320の製造工程の中で形成されることが可能であるということを考慮すれば、第2バッファー層234もゲルマニウム(Ge)を含むことが可能である。
次に、図18に示されるように、第1真性半導体層1220に不純物として炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドープされ第2真性半導体層1320にゲルマニウムがドープされた場合と炭素(C)、酸素(O)及びゲルマニウム(Ge)がドープされない場合を比べたデータが示されている。
図18で第1タイプ(Type1)による太陽電池は第1真性半導体層1220が水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)で構成され、第2真性半導体層1320は水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H)で構成された場合である。第2タイプ(Type 2)による太陽電池は本発明のように第1真性半導体層1220が炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H(C、O))で構成され、第2真性半導体層1320はゲルマニウムがドープされた水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H(Ge))で構成された場合である。
第1タイプによる太陽電池の第1真性半導体層のバンドギャップは1.75eVであり、第2真性半導体層のバンドギャップは1.1eVであることが分かる。
さらに、第1タイプによる太陽電池でVocは1Vであり、Jscはおおよそ 1[mA/cm2]で、FF(Fill Factor)はおおよそ1であり、効率(Eff)はおおよそ1であることが分かる。これは第1タイプのVoc、Jsc、FF及び効率(Eff)を基準にする時、第2タイプによる太陽電池のVoc、Jsc、FF及び効率(Eff)を比べるために設定したのである。
一方で、第2タイプによる太陽電池の第1真性半導体層のバンドギャップは2.0eVとして第1タイプによる太陽電池に比べておおよそ0.25eVほど上昇し、第2真性半導体層のバンドギャップは0.8eVとして第1タイプに他の太陽電池に比べておおよそ0.3eVほど減少したことが分かる。
さらに、第2タイプによる太陽電池でVocは0.8Vであり、Jscはおおよそ1.31[mA/cm2]で、FF(Fill Factor)はおおよそ1.1で、効率(Eff)はおおよそ1.15であることが分かる。
このように、第2タイプによる太陽電池は第1真性半導体層1220が炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H(C、O))で構成され、さらに第2真性半導体層1320をゲルマニウムがドープされた水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H(Ge))で構成することで第1真性半導体層1220のバンドギャップを高めながらも第2真性半導体層1320のバンドギャップを低下することができ、これによって効率を向上することができるということが分かる。
次に、図19に示されるように、第2真性半導体層に含まれたゲルマニウムの含有量に対するデータが示されている。
図19に示されるように、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量が0〜1atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.07〜1.06であることが分かる。このような場合には、ゲルマニウムの含有量が少量で第2真性半導体層のバンドギャップが充分に低くならないこともある。
一方で、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量が3〜20atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.12〜1.15として充分に高いことが分かる。このような場合には、ゲルマニウムの含有量が十分で第2真性半導体層のバンドギャップが充分に低下することができ、これによって第2真性半導体層の長波長帯域光の吸収率が向上したことを意味する。
一方で、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量が25atom%の場合には太陽電池の効率がむしろ減少しておおよそ1.05であることが分かる。このような場合には、ゲルマニウムの含有量が過度に多くて一部ゲルマニウムが第2真性半導体層内で欠陥(Defect)として作用することで効率が減少したと見られる。
図19のデータを考慮する時、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量はおおよそ3〜20atom%であるのが望ましい。
一方、ゲルマニウム(Ge)はストロンチウム(Strontium、Sr)に代替することができる。すなわち、第2真性半導体層1320にストロンチウム(Sr)をドーピングする場合にも第2真性半導体層1320のバンドギャップを充分に低下して効率が向上する。
または、図20に示すように第1真性半導体層1220には不純物としてゲルマニウム(Ge)がドープされることができる。このような場合には、第1真性半導体層1220のバンドギャップがゲルマニウム(Ge)によって低下することができ、これによって長波長帯域光の吸収率が高くなることで、従来の太陽電池に比べて本発明に係る太陽電池10の効率が向上する。
図20に示すように、本発明に係る太陽電池10は前面電極110と後面電極140の間に非晶質シリコン材質の真性半導体層、即ち第1真性半導体層1220と微結晶シリコンの真性半導体層、即ち第2真性半導体層1320を含み、非晶質シリコンの真性半導体層と微結晶シリコンの真性半導体層には同一の不純物、すなわちゲルマニウム(Ge)がドープされることができる。
このような場合、第1光電変換部1200では第1真性半導体層1220にゲルマニウム(Ge)がドープされる条件の下に、第1p型半導体層1210及び第1n型半導体層1220及び少なくとも一つにはゲルマニウム(Ge)がドープされることが可能である。望ましくは、第1p型半導体層1210及び第1n型半導体層1220に皆ゲルマニウム(Ge)がドープされることができる。
また、図21に示すように、第1光電変換部1200及び第2光電変換部1300はすべて非晶質シリコン、例えば水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)を利用する非晶質シリコンセルであり得る。
このような場合、第1真性半導体層1220と第2真性半導体層1320はすべて非晶質シリコンを含むことができ、共に第1真性半導体層1220と第2真性半導体層1320にはゲルマニウム(Ge)がドープされる。
また、図22に示すように、第1光電変換部1200及び第2光電変換部1300はすべて非晶質シリコン、例えば水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)を利用する非晶質シリコンセルであり得、非晶質シリコンの第1真性半導体層1220には炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドープされることができ、第2真性半導体層1320にはゲルマニウム(Ge)がドープされることができる。
図23に示されるように、本発明に係る太陽電池10は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つの不純物がドープされた非晶質シリコン(a−Si(C、O))の第1真性半導体層6220を含む第1光電変換部6200、ゲルマニウム(Ge)がドープされた非晶質シリコン(a−Si(Ge))の第2真性半導体層6320を含む第2光電変換部6300及びゲルマニウム(Ge)がドープされた微結晶シリコン(mc−Si(Ge))の第3真性半導体層6020を含む第3光電変換部6000を含むことができる。
第1光電変換部6200は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つが不純物としてドープされた非晶質シリコン(a−Si(C、O))、例えば水素化された非晶質シリコン(a−Si:H(C、O))を利用する非晶質シリコンセルであり得る。
第2光電変換部6300はゲルマニウム(Ge)が不純物としてドープされた非晶質シリコン(a−Si(Ge))、例えば水素化された非晶質シリコン(a−Si:H(Ge))を利用する非晶質シリコンセルであり得る。
第3光電変換部6000はゲルマニウム(Ge)が不純物としてドープされた微結晶シリコン(mc−Si(Ge))、例えば水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H(Ge))を利用するシリコンセルであり得る。
ここで、第3真性半導体層6020の厚さ(t3)は第2真性半導体層6320の厚さ(t2)より厚く、第2真性半導体層6320の厚さ(t2)は第1真性半導体層6220の厚さ(t1)より厚いことがある。
次に、図24に示されるように、第1真性半導体層6220が炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つがドープされた非晶質シリコン(a−Si:H(C、O))から構成され、第2真性半導体層6320がゲルマニウムがドープされた非晶質シリコン(a−Si:H(Ge))から構成されて、第3真性半導体層6020はゲルマニウムがドープされた微結晶シリコン(mc−Si:H(Ge))から構成される場合とそうではない他の場合を比べたデータが示されている。
図24で第1タイプ(Type1)による太陽電池は第1真性半導体層が水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第2真性半導体層は水素化された微結晶シリコン(mc−Si:H)から構成された場合である。すなわち、第1タイプは2重接合(Double Junction)の場合である。
第2タイプ(Type2)による太陽電池は第1真性半導体層が水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第2真性半導体層が水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第3真性半導体層は微結晶シリコン(mc−Si:H)から構成された場合である。
第3タイプ(Type3)による太陽電池は第1真性半導体層が炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つが不純物としてドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第2真性半導体層が水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第3真性半導体層は微結晶シリコン(mc−Si:H)から構成された場合である。
第4タイプ(Type4)による太陽電池は第1真性半導体層が水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第2真性半導体層がゲルマニウム(Ge)がドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第3真性半導体層は微結晶シリコン(mc−Si:H)から構成された場合である。
第5タイプ(Type5)による太陽電池は第1真性半導体層が炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つが不純物としてドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第2真性半導体層がゲルマニウム(Ge)がドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第3真性半導体層は微結晶シリコン(mc−Si:H)から構成された場合である。
第6タイプ(Type6)のように本発明に係る太陽電池は第1真性半導体層が炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つが不純物としてドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第2真性半導体層がゲルマニウム(Ge)がドープされた水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)から構成され、第3真性半導体層はゲルマニウム(Ge)がドープされた微結晶シリコン(mc−Si:H)から構成された場合である。
第2〜6タイプは3重接合(Triple Junction)の場合である。
図24に示すように、2重接合である第1タイプによる太陽電池の効率(Eff)はおおよそ1であることが分かる。これは3重接合である第2〜6タイプによる太陽電池の効率を2重接合である第1タイプによる太陽電池の効率と比べるために設定したのである。
また、3重接合である第2〜5タイプによる太陽電池の効率はおおよそ1.03〜1.13であることが分かる。
一方で、本発明である第6タイプによる太陽電池の効率(Eff)はおおよそ1.25として、第1〜5タイプによる太陽電池に比べてかなり高いことが分かる。これは、第6タイプによる太陽電池の第1真性半導体層のバンドギャップがおおよそ2.0eVとして第1真性半導体層の短波長帯域光の吸収能力が向上し、第2真性半導体層のバンドギャップがおおよそ1.5eVとして中間帯域光の吸収能力が向上し、さらに第3真性半導体層のバンドギャップがおおよそ0.8eVとして長波長帯域光の吸収能力が向上したから達成されることができることである。
次に、図25は、第3i型半導体層のゲルマニウム含有量に対する太陽電池の効率を示す図である。詳しくは、図25は第2真性半導体層のゲルマニウム(Ge)含有量がおおよそ20atom%であり、第1真性半導体層は不純物として炭素(C)がおおよそ20atom%ほどドープされた場合に、第3真性半導体層のゲルマニウム含有量の変化による太陽電池の効率に対するデータである。
図25に示されるように、第3真性半導体層のゲルマニウムの含有量が0〜1atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.12であることが分かる。このような場合には、ゲルマニウムの含有量が少量であり第3真性半導体層のバンドギャップが充分に低くならないこともある。
一方で、第3真性半導体層のゲルマニウムの含有量が3〜20atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.19〜1.25として充分に高いことが分かる。このような場合には、ゲルマニウムの含有量が十分で第3真性半導体層のバンドギャップが充分に低下することができ、これによって第3真性半導体層の長波長帯域光の吸収率が向上する。
一方で、第3真性半導体層のゲルマニウムの含有量が25atom%の場合には太陽電池の効率がむしろ減少しおおよそ1.10であることが分かる。このような場合には、ゲルマニウムの含有量が過度に多くて一部ゲルマニウムが第3真性半導体層内で欠陥(Defect)として作用することで効率が減少したと見られる。
図25のデータを考慮する時、第3真性半導体層のゲルマニウムの含有量はおおよそ 3〜20atom%であることが望ましい。
次、図26は、第2真性半導体層のゲルマニウム含有量に対する太陽電池の効率を示す図である。詳しくは、図26は第3真性半導体層のゲルマニウム(Ge)含有量がおおよそ15atom%であり、第1真性半導体層は不純物として炭素(C)がおおよそ20atom%ほどドープされた場合に、第2真性半導体層のゲルマニウム含有量の変化による太陽電池の効率に対するデータである。
図26に示されるように、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量が0atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.14であることが分かる。
一方で、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量が5〜30atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.21〜1.25として充分に高いことが分かる。このような場合には、第2真性半導体層の中間帯域光の吸収率が向上する。
一方で、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量が35atom%の場合には太陽電池の効率がむしろ減少しおおよそ1.12であることが分かる。このような場合には、ゲルマニウムの含有量が過度に多くて一部ゲルマニウムが第2真性半導体層内で欠陥(Defect)で作用することで効率が減少したと見られる。
図26のデータを考慮する時、第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量はおおよそ 5〜30atom%であるのが望ましい。
このように、同一の不純物(ゲルマニウム)がドープされる第2真性半導体層及び第3真性半導体層のうち微結晶シリコンである第3真性半導体層のゲルマニウムの含有量が非晶質シリコンである第2真性半導体層のゲルマニウムの含有量よりさらに低いことである。
これは、微結晶シリコンはその特性の上不純物のドーピングの程度(doping degree)が相対的に弱く、共にゲルマニウム(Ge)が欠陥として作用する可能性が非晶質シリコンに比べてさらに高いからである。
ここで、ゲルマニウムの含有量は単位体積当りの含有量として、濃度で表現できる。
次、図27は、第1真性半導体層に含まれた不純物の含有量に対する太陽電池の効率を示す図である。詳しくは、図27は第3真性半導体層のゲルマニウム(Ge)含有量がおおよそ15atom%であり、第2真性半導体層のゲルマニウム(Ge)含有量がおおよそ20atom%ほどドープされた場合に、第1真性半導体層の不純物の含有量変化による太陽電池の効率に対するデータである。ここでは、第1真性半導体層にドープされる不純物として炭素(C)と酸素(O)中炭素(C)を使った。 酸素(O)を不純物として使う場合にも炭素(C)を使う場合と類似することがある。
図27に示されるように、第1真性半導体層の炭素(C)の含有量が0atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.02であることが分かる。
一方で、第1真性半導体層の炭素(C)の含有量が10〜50atom%の場合には太陽電池の効率がおおよそ1.18〜1.25として充分に高いことが分かる。このような場合には、第1真性半導体層の短波長帯域光の吸収率が向上したことを意味する。
一方で、第1真性半導体層の炭素の含有量が60atom%の場合には太陽電池の効率がむしろ減少しおおよそ1.05であることが分かる。このような場合には、炭素の含有量が過度に多くて一部炭素が第1真性半導体層内で欠陥(Defect)として作用することで効率が減少したと見られる。
図27のデータを考慮する時、第1真性半導体層の不純物の含有量はおおよそ 10〜50atom%であることが望ましい。
または、図28に示すように本発明に係る太陽電池10は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つの不純物がドープされた非晶質シリコン(a−Si(C、O))の第1真性半導体層6220を含む第1光電変換部6200、 ゲルマニウム(Ge)がドープされた微結晶シリコン(mc−Si(Ge))の第2真性半導体層6320を含む第2光電変換部6300及びゲルマニウム(Ge)がドープされた微結晶シリコン(mc−Si(Ge))の第3真性半導体層6020を含む第3光電変換部6000を含むことができる。
このような場合にも、微結晶シリコンの第2真性半導体層6320の厚さ(t2)は微結晶シリコンの第3真性半導体層6020の厚さ(t3)より小さいことがある。
または、図29に示すように本発明に係る太陽電池10は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つの不純物がドープされた非晶質シリコン(a−Si(C、O))の第1真性半導体層6220を含む第1光電変換部6200、ゲルマニウム(Ge)がドープされた非晶質シリコン(a−Si(Ge))の第2真性半導体層6320を含む第2光電変換部6300及びゲルマニウム(Ge)がドープされた非晶質シリコン(a−Si(Ge))の第3真性半導体層6020を含む第3光電変換部6000を含むことができる。すなわち、第1、2、3真性半導体層(6220、6320、6020)がすべて非晶質シリコンを含むことができる。
または、図30に示すように本発明に係る太陽電池10は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つの不純物がドープされた非晶質シリコン(a−Si(C、O))の第1真性半導体層6220を含む第1光電変換部6200、ゲルマニウム(Ge)がドープされない微結晶シリコン(mc−Si(Ge))の第2真性半導体層6320を含む第2光電変換部6300及びゲルマニウム(Ge)がドープされた微結晶シリコン(mc−Si(Ge))の第3真性半導体層6020を含む第3光電変換部6000を含むことができる。すなわち、微結晶シリコンの第3真性半導体層6020にはゲルマニウム(Ge)がドープされるが、微結晶シリコンの第2真性半導体層6320にはゲルマニウム(Ge)がドープされないこともある。
または、本発明に係る太陽電池が単一接合構造(Single Junction)の場合にもi型半導体層に不純物がドープされることが可能である。
例えば、図31のように本発明に係る太陽電池10が微結晶シリコンの真性半導体層122を含む場合、真性半導体層122にはゲルマニウム(Ge)がドープされることができる。
または、図32のように本発明に係る太陽電池10が非晶質シリコンの真性半導体層132を含む場合、真性半導体層132にはゲルマニウム(Ge)がドープされることができる。

Claims (23)

  1. 基板と、
    前記基板に配置される第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に位置する少なくとも一つの光電変換部と、を含み、
    前記少なくとも一つの光電変換部は、p型半導体層、i型半導体層、n型半導体層及び、前記p型半導体層と前記i型半導体層の間に位置し、水素の含有量が前記i型半導体層の水素含有量より多いバッファー層を含み、
    前記バッファー層と前記i型半導体層との接合部分近傍での前記i型半導体層の結晶化度は前記i型半導体層と前記n型半導体層との接合部分での前記i型半導体層の結晶化度の75%に等しいかそれ以上であり、
    前記バッファ層と前記i型半導体層との接合部分近傍で前記i型半導体層の結晶化度は、前記i型半導体層と前記n型半導体層との接合部分での前記i型半導体層の結晶化度より小さく、
    前記i型半導体層は微結晶シリコンで形成され、
    前記バッファー層の厚さは前記p型半導体層の厚さより薄く、
    前記i型半導体層の水素含有量は3%から5%の範囲内であり、前記バッファー層の水素含有量は12%から30%の範囲内である、太陽電池。
  2. 前記バッファー層の厚さは前記i型半導体層の厚さより薄い請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記バッファー層の水素含有量は前記p型半導体層の水素含有量より多い請求項1記載の太陽電池。
  4. 前記i型半導体層はゲルマニウム(Ge)を含むか、または炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つを含む請求項1記載の太陽電池。
  5. 前記バッファー層はゲルマニウム(Ge)を含むか、または炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つを含む請求項1記載の太陽電池。
  6. 前記p型半導体層のp型不純物の量は、前記バッファー層のp型不純物の量より多い請求項1に記載の太陽電池。
  7. 基板と、
    前記基板に配置される第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に位置する第1光電変換部であって、第1p型半導体層、非晶質シリコンで形成された第1i型半導体層、第1n型半導体層及び、前記第1p型半導体層と前記第1i型半導体層の間に位置し、水素の含有量が前記第1i型半導体層の水素含有量より多い第1バッファー層を含む前記第1光電変換部と、
    前記第1光電変換部と前記第2電極の間に位置する第2光電変換部であって、第2p型半導体層、微結晶シリコンで形成された第2i型半導体層、第2n型半導体層及び、前記第2p型半導体層と前記第2i型半導体層の間に位置し、水素の含有量が前記第2i型半導体層の水素含有量より多い第2バッファー層を含む前記第2光電変換部と、を含み、
    前記第2バッファー層と前記第2i型半導体層の接合部分での前記第2i型半導体層の結晶化度は前記第2i型半導体層と前記第2n型半導体層の接合部分での前記第2i型半導体層の結晶化度の75%に等しいかそれ以上であり、
    前記第2バッファ層と前記第2i型半導体層との接合部分近傍で前記第2i型半導体層の結晶化度は前記第2i型半導体層と前記第2n型半導体層との接合部分での前記第2i型半導体層の結晶化度より小さく、前記第1バッファー層及び前記第2バッファー層の厚さはそれぞれ、前記第1p型半導体層及び前記第2p型半導体層の厚さより薄く、
    記第2i型半導体層の水素含有量は3%から5%の範囲内であり、前記第1i型半導体層の水素含有量は10%から11%の範囲内であり、前記第2バッファー層の水素含有量は12%から30%の範囲内である、太陽電池。
  8. 前記第1バッファー層の厚さは前記第1i型半導体層の厚さより薄く、前記第2バッファー層の厚さは前記第2i型半導体層の厚さより薄い請求項7記載の太陽電池。
  9. 前記第2i型半導体層の厚さは前記第1i型半導体層の厚さより厚く、前記第2バッファー層の厚さは前記第1バッファー層の厚さより厚い請求項7記載の太陽電池。
  10. 前記第2i型半導体層の厚さは前記第1i型半導体層の厚さより厚く、
    前記第1バッファー層の水素含有量は前記第2バッファー層の水素含有量より多い請求項7記載の太陽電池。
  11. 前記第1バッファー層の水素含有量は前記第1p型半導体層の水素含有量より多く、前記第2バッファー層の水素含有量は前記第2p型半導体層の水素含有量より少ない請求項10記載の太陽電池。
  12. 前記第1i型半導体層及び第2i型半導体層のそれぞれはゲルマニウム(Ge)を含む請求項7記載の太陽電池。
  13. 前記第1i型半導体層は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つを含み、前記第2i型半導体層はゲルマニウム(Ge)を含む請求項7記載の太陽電池。
  14. 前記第1バッファー層及び前記第2バッファー層のそれぞれはゲルマニウム(Ge)を含む請求項7記載の太陽電池。
  15. 前記第1バッファー層は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つを含み、前記第2バッファー層はゲルマニウム(Ge)を含む請求項7記載の太陽電池。
  16. 前記第1p型半導体層のp型不純物の量は、前記第1バッファー層のp型不純物の量より多く、前記第2p型半導体層のp型不純物の量は、前記第2バッファー層のp型不純物の量より多い請求項7の太陽電池。
  17. 基板と、
    前記基板に配置される第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に位置する第1光電変換部であって、第1p型半導体層、非晶質シリコンで形成された第1i型半導体層、第1n型半導体層及び、前記第1p型半導体層と前記第1i型半導体層の間に位置する第1バッファー層を含む、前記第1光電変換部と、
    前記第1光電変換部と前記第2電極の間に位置する第2光電変換部であって、第2p型半導体層、微結晶シリコンで形成された第2i型半導体層、第2n型半導体層及び、前記第2p型半導体層と前記第2i型半導体層の間に位置する第2バッファー層を含む、前記第2光電変換部と、を含み、
    前記第2i型半導体層の水素含有量と前記第2バッファー層の水素含有量の差は前記第1i型半導体層の水素含有量と前記第1バッファー層の水素含有量の差より大きく、
    前記第2バッファー層と前記第2i型半導体層の接合部分での前記第2i型半導体層の結晶化度は前記第2i型半導体層と前記第2n型半導体層の接合部分での前記第2i型半導体層の結晶化度の75%に等しいかそれ以上であり、
    前記第2バッファ層と前記第2i型半導体層との接合部分近傍で前記第2i型半導体層の結晶化度は前記第2i型半導体層と前記第2n型半導体層との接合部分での前記第2i型半導体層の結晶化度より小さく、前記第1バッファー層及び前記第2バッファー層の厚さはそれぞれ、前記第1p型半導体層及び前記第2p型半導体層の厚さより薄く、
    記第2i型半導体層の水素含有量は3%から5%の範囲内であり、前記第1i型半導体層の水素含有量は10%〜11%の範囲内であり記第2バッファー層の水素含有量は12%から30%の範囲内である、太陽電池。
  18. 前記第1i型半導体層及び第2i型半導体層のそれぞれはゲルマニウム(Ge)を含む請求項17記載の太陽電池。
  19. 前記第1i型半導体層は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つを含み、前記第2i型半導体層はゲルマニウム(Ge)を含む請求項17記載の太陽電池。
  20. 前記第1バッファー層及び前記第2バッファー層のそれぞれはゲルマニウム(Ge)を含む請求項17記載の太陽電池。
  21. 前記第1バッファー層は炭素(C)及び酸素(O)のうち少なくとも一つを含み、前記第2バッファー層はゲルマニウム(Ge)を含む請求項17記載の太陽電池。
  22. 前記第1バッファー層の水素含有量は前記第1i型半導体層の水素含有量より多く、前記前記第2バッファー層の水素含有量は前記第2i型半導体層の水素含有量より多い請求項17記載の太陽電池。
  23. 前記第1p型半導体層のp型不純物の量は前記第1バッファー層のp型不純物の量より多く、前記第2p型半導体層のp型不純物の量は、前記第2バッファー層のp型不純物の量より多い請求項17の太陽電池。
JP2012505799A 2009-09-02 2010-01-11 太陽電池 Expired - Fee Related JP5898062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0082333 2009-09-02
KR20090082333 2009-09-02
KR10-2009-0115050 2009-11-26
KR1020090115050A KR100989615B1 (ko) 2009-09-02 2009-11-26 태양전지
PCT/KR2010/000156 WO2011027951A1 (en) 2009-09-02 2010-01-11 Solar cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523714A JP2012523714A (ja) 2012-10-04
JP5898062B2 true JP5898062B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=43135768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505799A Expired - Fee Related JP5898062B2 (ja) 2009-09-02 2010-01-11 太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110048533A1 (ja)
EP (1) EP2386124B1 (ja)
JP (1) JP5898062B2 (ja)
KR (1) KR100989615B1 (ja)
CN (1) CN102341919B (ja)
WO (1) WO2011027951A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704083B2 (en) 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
KR101283140B1 (ko) 2011-01-26 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN102332456B (zh) * 2011-10-11 2013-09-04 清华大学 光探测器集成器件及制备方法
US20150007875A1 (en) * 2012-04-02 2015-01-08 Jose Briceno Pin photovoltaic cell and process of manufacture
TWI659431B (zh) 2012-08-31 2019-05-11 德商賀利氏貴金屬公司 包含銀奈米粒子及球狀銀微米粒子之用於電極製備的導電膠
TWI474499B (zh) 2012-10-12 2015-02-21 Iner Aec Executive Yuan Microcrystalline silicon thin film solar cell element and its manufacturing method
CN107742653A (zh) * 2017-10-17 2018-02-27 江阴艾能赛瑞能源科技有限公司 一种用于建筑物屋顶的太阳能电池组件
CN115548169B (zh) * 2022-10-26 2023-05-16 莆田市威特电子有限公司 一种氧化锌镓作为透明电极的非晶硅太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782376A (en) * 1983-09-21 1988-11-01 General Electric Company Photovoltaic device with increased open circuit voltage
JPS6249672A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアス光起電力素子
JPS62132372A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池
JP2896793B2 (ja) * 1989-09-20 1999-05-31 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2784821B2 (ja) * 1989-10-17 1998-08-06 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2695585B2 (ja) * 1992-12-28 1997-12-24 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
JP3568047B2 (ja) * 1994-04-28 2004-09-22 キヤノン株式会社 光起電力素子の形成方法
US5635408A (en) * 1994-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a semiconductor device
JP2918814B2 (ja) * 1995-07-13 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
US5719076A (en) * 1996-04-24 1998-02-17 United Solar Systems Corporation Method for the manufacture of semiconductor devices with optimized hydrogen content
JPH11135818A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sharp Corp 太陽電池
US6107562A (en) * 1998-03-24 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, and solar cell using the same
JP4187328B2 (ja) 1998-11-16 2008-11-26 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
JP4219096B2 (ja) * 2000-03-24 2009-02-04 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
US6965040B1 (en) * 2002-11-04 2005-11-15 Xiaolian Gao Photogenerated reagents
JP4756820B2 (ja) * 2003-11-06 2011-08-24 シャープ株式会社 太陽電池
WO2007026480A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
KR101176132B1 (ko) * 2006-07-03 2012-08-22 엘지전자 주식회사 고효율 실리콘 박막형 태양전지
KR100884240B1 (ko) 2006-10-20 2009-02-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
US7501305B2 (en) * 2006-10-23 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film and photovoltaic element
JPWO2008078471A1 (ja) * 2006-12-25 2010-04-15 シャープ株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US8203071B2 (en) * 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
JP2010534938A (ja) * 2007-07-24 2010-11-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 多接合太陽電池および多接合太陽電池を形成するための方法および装置
KR100895977B1 (ko) * 2008-04-10 2009-05-07 키스코홀딩스주식회사 실리콘 박막 태양전지 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011027951A1 (en) 2011-03-10
JP2012523714A (ja) 2012-10-04
EP2386124A4 (en) 2012-11-07
EP2386124B1 (en) 2018-12-26
KR100989615B1 (ko) 2010-10-26
CN102341919B (zh) 2014-12-03
US20110048533A1 (en) 2011-03-03
CN102341919A (zh) 2012-02-01
EP2386124A1 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898062B2 (ja) 太陽電池
US8222517B2 (en) Thin film solar cell
US20130000706A1 (en) Tandem solar cell with improved tunnel junction
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
US20110253213A1 (en) Thin film solar cell
KR101833941B1 (ko) 박막 태양 전지
JP6567705B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR20120096177A (ko) 박막 태양 전지
US8642881B2 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
EP2355161A2 (en) Solar cell
US20100212739A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH0823114A (ja) 太陽電池
KR101076545B1 (ko) 실리콘 이종접합 태양전지 및 그 제조 방법
US20110265848A1 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
EP2834856B1 (en) Thin film solar cell
KR101332667B1 (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20120064270A (ko) 박막 태양 전지
KR101821392B1 (ko) 박막 태양 전지
US20130056052A1 (en) Thin film solar cell
JP2001177133A (ja) ハイブリッド型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2013084720A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR20120062130A (ko) 박막 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees