JP6567705B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6567705B2
JP6567705B2 JP2018004924A JP2018004924A JP6567705B2 JP 6567705 B2 JP6567705 B2 JP 6567705B2 JP 2018004924 A JP2018004924 A JP 2018004924A JP 2018004924 A JP2018004924 A JP 2018004924A JP 6567705 B2 JP6567705 B2 JP 6567705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
intrinsic amorphous
silicon layer
conductivity type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117124A (ja
Inventor
キョンソ リ
キョンソ リ
ソンヒョン ファン
ソンヒョン ファン
サンウク パク
サンウク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60953773&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6567705(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018117124A publication Critical patent/JP2018117124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567705B2 publication Critical patent/JP6567705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年1月17日に出願された韓国特許出願第10−2017−0008116号に基づくものである。
本発明は、太陽電池の製造方法に関する。
近年、石油や石炭のような既存のエネルギー資源の枯渇が予想されるにつれて、これらに代える代替エネルギーに対する関心が高まり、これにより、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目を受けている。
一般的な太陽電池は、p型とn型のように、互いに異なる導電型(conductive type)によりp−n接合を形成する半導体部、そして、互いに異なる導電型の半導体部に各々接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されれば、半導体部において複数の電子−正孔対が生成され、生成された電子−正孔対は、電荷である電子と正孔とに各々分離されて、電子は、n型の半導体部側へ移動し、正孔は、p型の半導体部側へ移動する。移動した電子と正孔とは、各々n型の半導体部とp型の半導体部とに接続された互いに異なる電極により収集され、この電極を電線にて接続されることによって電力を得る。
このような太陽電池は、複数個がインターコネクタにより互いに連結されてモジュールで形成されることができる。
一方、従来の太陽電池は、半導体基板内に導電性不純物を拡散してエミッタ部や後面電界部を実現することが一般的であった。
または、これとは異なり、太陽電池の出力電圧をより向上させるために、半導体基板の表面に不純物が含有された非晶質シリコンを形成し、エミッタ部や後面電界部を実現する場合があった。
しかし、半導体基板の表面に非晶質シリコンを形成する場合、結晶質構造を有する半導体基板の材質的特性のため、非晶質シリコン層を蒸着しても、半導体基板表面の結晶方向に沿って一部非晶質シリコンがエピタキシャル(epitaxial)成長しながら結晶化が進み、非晶質シリコン層の一部にシリコン結晶体が形成されるなど、界面特性が劣化するという問題点があった。
このように、非晶質シリコン層の一部にシリコン結晶体が形成される場合、結晶体が不純物や欠陥などとして作用し、太陽電池の開放電圧(Voc)が低下するなどの問題点があった。
したがって、このように、非晶質シリコン層の一部に結晶化が進むという問題点を解消するために、一例として、非晶質シリコン層蒸着工程の際、非晶質シリコン層の圧力を高める方法が紹介されてきたが、このような場合、工程条件を合わせるための費用が過度であり、太陽電池の製造費用が過度に上昇するという問題点があった。
本発明は、製造費用が低減されながらも、シリコン結晶体が発生しない純粋な非晶質シリコン層を実現できる太陽電池の製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の一例による太陽電池の製造方法は、半導体基板の表面に真性非晶質シリコン層を蒸着させるステップと、真性非晶質シリコン層上に不純物が含有された非晶質シリコン層を蒸着して導電型領域を形成するステップと、導電型領域に電気的に接続される電極を形成するステップとを含み、真性非晶質シリコン層を蒸着するステップでは、真性非晶質シリコン層が半導体基板の表面に0.5nm/sec〜2nm/secの蒸着速度で蒸着される。
ここで、真性非晶質シリコン層を蒸着する装置のパワーは、60mW/cm〜150mW/cmでありうる。
なお、真性非晶質シリコン層を蒸着するためのシラン(SiH)ガス量[Sccm]に対する水素(H)ガス量[Sccm]の割合は、1:1〜100でありうる。
また、真性非晶質シリコン層を蒸着するステップの工程温度は、100℃〜200℃でありうる。
ここで、真性非晶質シリコン層は、半導体基板の第1の面及び第2の面に蒸着されることができる。
なお、導電型領域を形成するステップは、不純物が含有された非晶質シリコン層を半導体基板の第1の面に形成された真性非晶質シリコン層上に形成する第1の導電型領域形成ステップと、第1の導電型領域に含有された不純物と反対である不純物が含有された非晶質シリコン層を半導体基板の第2の面に形成された真性非晶質シリコン層上に形成する第2の導電型領域形成ステップとを含むことができる。
また、導電型領域を形成するステップと電極を形成するステップとの間に、透明電極層(Transparent Conducting Oxide、TCO)を導電型領域上に形成するステップをさらに含み、電極形成ステップにおいて電極は、透明電極層に接続することができる。
なお、真性非晶質シリコン層は、半導体基板の第1の面に形成された第1の真性非晶質シリコン層と、半導体基板の第2の面に形成された第2の真性非晶質シリコン層とを備え、第1の導電型領域は、第1の真性非晶質シリコン層を挟んで、半導体基板とp−n接合を形成でき、ここで、第1の真性非晶質シリコン層の蒸着速度は、第2の真性非晶質シリコン層の蒸着速度と異なることがある。
より具体的には、第1の真性非晶質シリコン層の蒸着速度は、第2の真性非晶質シリコン層の蒸着速度より速いことがある。
本発明の一例による太陽電池の製造方法は、半導体基板の表面に真性非晶質シリコン層を蒸着するにあって、0.5nm/sec〜2nm/secの間の速度で真性非晶質シリコン層を蒸着することにより、高費用が要求される高圧の工程条件無しでシリコン結晶体が発生されない純粋な非晶質シリコン層を実現することができる。
本発明に係る太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を説明するための図である。 図1においてK部分を拡大図示した図である。 本発明の一例による太陽電池の製造方法を説明するための図である。 図3において半導体基板110の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、蒸着速度に応じる太陽電池のエネルギーバンドギャップを説明するための実験例である。 図3において半導体基板110の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、蒸着速度に応じるディフェクト濃度(defect density)を説明するための実験例である。 図3において半導体基板の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、蒸着装置のパワー(power density)と蒸着速度との関係を説明するための実験例である。 図3において半導体基板の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、シラン(SiH)ガス量[Sccm]に対する水素(H)ガス量[Sccm]の希釈割合と蒸着速度との関係を説明するための実験例である。 第1、2の真性非晶質シリコン層の蒸着速度を異なるようにする効果を説明するための従来のバンドダイアグラムの一例である。
以下では、添付した図面を参考し、本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は、種々の相違した形態で実現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似した部分に対しては、類似した図面符号を付した。
図面において各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「真上に」あるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。また、ある部分が他の部分上に「全体的」に形成されているとするときは、他の部分の全体面に形成されていることだけでなく、縁部の一部には形成されないことを意味する。
以下において、前面とは、直射光が入射される半導体基板の一面でありうるし、後面とは、直射光が入射されないか、直射光でない反射光が入射され得る半導体基板の反対面でありうる。
図1は、本発明に係る太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を説明するための図であり、図2は、図1においてK部分を拡大図示した図である。
図1に示されたように、本発明に係る太陽電池の一例は、半導体基板110、半導体基板110の第1の面上に位置する第1の真性非晶質シリコン層111、第1の導電型領域120、第1の透明電極層131、第1の電極140と半導体基板110の第2の面上に位置する第2の真性非晶質シリコン層112、第2の導電型領域170、第2の透明電極層132、第2の電極150を備える。
ここで、第1、2の透明電極層131、132は、省略されることもできるが、備えられた場合、第1、2の電極140、150の各々と第1、2の導電型領域120、170との間の接触抵抗をさらに低めることができ、備えられた場合を一例として説明する。
半導体基板110は、第1の導電型または第2の導電型の不純物がドーピングされる単結晶シリコン、多結晶シリコンのうち、少なくともいずれか1つで形成されることができる。一例として、半導体基板110は、単結晶シリコンウエハで形成されることができる。
ここで、半導体基板110に含有された第1の導電型の不純物または第2の導電型の不純物は、n型またはp型導電型のうち、いずれか1つでありうる。
半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどのような3価元素の不純物が半導体基板110にドーピング(doping)される。しかし、半導体基板110がn型の導電型を有する場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように、5価元素の不純物が半導体基板110にドーピングされ得る。
以下では、このような半導体基板110の含有された不純物が第2の導電型の不純物であり、n型である場合を一例として説明する。しかし、必ずこれに限定されるものではない。
なお、半導体基板110の第1の面及び第2の面の表面は、図1に示されたように、複数の凹凸が備えられ得る。
これにより、半導体基板110の前面で反射される光の量が減少し、半導体基板110内部に入射される光の量が増加できる。
ここで、半導体基板110の第1の面は前面、第2の面は後面でありうるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、半導体基板110の第1の面が後面、第2の面が前面であることもできる。
第1、2の真性非晶質シリコン層111、112の各々は、半導体基板110の第1の面及び第2の面の全体に各々位置し、全て第1、2導電型の不純物が含有されていない真性非晶質シリコン材質で形成されることができる。
ここで、第1の真性非晶質シリコン層111は、半導体基板110の第1の面に全体的に位置し、第2の真性非晶質シリコン層112は、半導体基板110の第2の面に全体的に位置し得る。
このような第1、2の真性非晶質シリコン層111、112は、結晶質シリコン材質で形成される半導体基板110と異種接合を形成し、太陽電池の開放電圧(Voc)をより向上させることができる。
さらに、第1、2の真性非晶質シリコン層111、112は、水素を含有し、半導体基板110の表面に存在する欠陥(defect)をパッシベーションする機能を共に果たすことができる。
また、第1、2の真性非晶質シリコン層111、112のそれぞれの厚さは、0.5nm〜2.5nmに形成され、半導体基板110で生成されたキャリアが通過するトンネル層としての役割も共に果たすことができる。
第1の導電型領域120は、図1に示されたように、第1の真性非晶質シリコン層111上に全体的に位置し、第1の導電型の不純物を含有する非晶質シリコン層で形成されることができる。
このような第1の導電型領域120は、半導体基板110が第1の導電型の不純物を含有する場合、半導体基板110より第1の導電型の不純物濃度が高く、電界部としての役割を果たすことができ、半導体基板110が第2の導電型の不純物を含有する場合、半導体基板110とp−n接合を形成し、エミッタ部としての役割を果たすことができる。
以下では、第1の導電型領域120がエミッタ部としての役割を果たす場合を一例として説明する。
これにより、第1の導電型領域120は、半導体基板110で生成されたキャリアのうち、正孔を第1の導電型領域120へ容易に移動させることができる。
このような第1の導電型領域120の厚さは、第1の真性非晶質シリコン層111の厚さより大きいことがある。
なお、第2の導電型領域170は、図1のように、第2の真性非晶質シリコン層112上に全体的に位置し、第1の導電型領域に含有された不純物と反対である第2の導電型の不純物を含有する非晶質シリコン層で形成されることができる。
このような第2の導電型領域170は、半導体基板110が第2の導電型の不純物を含有する場合、半導体基板110より第2の導電型の不純物濃度が高く、電界部としての役割を果たすことができ、半導体基板110が第1の導電型の不純物を含有する場合、半導体基板110とp−n接合を形成し、エミッタ部としての役割を果たすことができる。
以下では、第2の導電型領域170が後面電界部としての役割を果たす場合を一例として説明する。
これにより、第2の導電型領域170は、半導体基板110で生成されたキャリアのうち、電子を第2の導電型領域170へ容易に移動させることができる。
第1、2の透明電極層131、132の各々は、第1の導電型領域120及び第2の導電型領域170上に位置することができる。
このような第1、2の透明電極層131、132の各々は、非晶質シリコン層で形成される第1、2の導電型領域120、170の各々とオーミックコンタクト(ohmic contact)を形成し、第1、2の導電型領域120、170の各々との接触抵抗を最小化し、第1、2の導電型領域120、170の各々に入射される光の透過率を適正水準以上に確保する機能を果たすことができる。
第1、2の透明電極層131、132の各々は、透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide、TCO)で形成されることができ、一例として、ITO、SnOなどが用いられ得る。
第1の電極140は、第1の透明電極層131上に接続され、第1の透明電極層131を介して第1の導電型領域120に接続することができ、第1の導電型領域120側へ移動したキャリア、例えば、正孔を収集できる。
第2の電極150は、第2の透明電極層132上に接続され、第2の透明電極層132を介して第2の導電型領域170側へ移動したキャリア、例えば、電子を収集できる。
このような構造で製造された本発明に係る太陽電池において、第1の電極140を介して収集された正孔と第2の電極150を介して収集された電子とは、外部の回路装置を介して外部装置の電力として用いられることができる。
本発明に係る太陽電池モジュールに適用された太陽電池は、必ず図面に図示された太陽電池のみに限定せず、真性非晶質シリコン層が半導体基板110の表面に位置する点を除いては、他の構成要素はいくらでも変更が可能である。
一方、本発明に係る太陽電池は、前述したように、半導体基板110の表面に第1、2の真性非晶質シリコン層111、112を備え、太陽電池の開放電圧をさらに向上させることができる。
このような真性非晶質シリコン層は、図2に示されたように、半導体基板110の表面に位置するものの、開放電圧を低下させる原因となるシリコン結晶体を全く備えず、太陽電池の開放電圧をより一層向上させることができる。
すなわち、本発明に係る太陽電池の製造方法は、シリコン結晶体が発生されるエピタキシャル(epitaxial)成長を完全に抑制し、非晶質シリコン層の特性が劣化されるという問題点を解消できる。
以下では、エピタキシャル成長を抑制する太陽電池の製造方法について説明する。
図3は、本発明の一例による太陽電池の製造方法を説明するための図である。
本発明の一例による太陽電池の製造方法は、真性非晶質シリコン層蒸着ステップ(S1)、導電型領域形成ステップ(S2)、透明電極層形成ステップ(S3)、及び電極層形成ステップ(S4)を含むことができる。
ここで、透明電極層形成ステップ(S3)は、場合によって省略されることもできるが、電極と導電型領域との間のオーミックコンタクトが形成される場合、太陽電池の効率が向上し得るので、備える場合を一例として説明する。
真性非晶質シリコン層蒸着ステップ(S1)では、化学気相蒸着法(CVD)によって半導体基板110の表面である第1の面と第2の面の上に真性非晶質シリコン層が蒸着され得る。
ここで、真性非晶質シリコン層は、半導体基板110の前面及び後面に蒸着され、各々が上記の図1において説明したような第1の真性非晶質シリコン層111及び第2の真性非晶質シリコン層112に形成され得る。
このような真性非晶質シリコン層を蒸着するステップ(S1)の工程温度は、100℃〜200℃の間でありうる。
このような真性非晶質シリコン層蒸着ステップ(S1)の工程条件については、製造方法の残りの構成要素について説明した後、より具体的に説明する。
導電型領域形成ステップ(S2)では、真性非晶質シリコン層111、112上に不純物が含有された非晶質シリコン層を蒸着し、導電型領域120、170を形成できる。
一例として、導電型領域を形成するステップ(S2)は、不純物が含有された非晶質シリコン層120を半導体基板110の第1の面に形成された真性非晶質シリコン層111上に形成する第1の導電型領域形成ステップと、第1の導電型領域120に含有された不純物と反対である不純物が含有された非晶質シリコン層170を半導体基板110の第2の面に形成された真性非晶質シリコン層112上に形成する第2の導電型領域形成ステップとを含むことができる。
このような導電型領域形成ステップ(S2)では、第1、2の導電型領域120、170を形成するために、一例として、前述した化学気相蒸着法(CVD)が利用され得る。
これにより、第1の真性非晶質シリコン層111上には第1の導電型領域120が形成され、第2の真性非晶質シリコン層112上には第2の導電型領域170が形成され得る。
以後、透明電極層形成ステップ(S3)では、透明電極層(Transparent Conducting Oxide、TCO)を導電型領域120、170上に形成することができる。
これにより、第1の導電型領域120上には第1の透明電極層131が形成され、第2の導電型領域170上には第2の透明電極層132が形成され得る。
このような第1、2の透明電極層131、132は、透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide、TCO)で形成されることができ、一例として、ITO、SnOなどが用いられ得る。
以後、電極形成ステップ(S4)では、図1に示されたように、第1、2の透明電極層131、132の各々の一部の第1、2の電極140、150の各々がパターニングされて形成されることができる。
これにより、図1において説明したような太陽電池が製造され得る。
一方、本発明に係る太陽電池の製造方法は、前述した真性非晶質シリコン層蒸着ステップ(S1)で蒸着される真性非晶質シリコン層111、112にシリコン結晶体が全く形成されないようにすることができる。
このために、本発明は、真性非晶質シリコン層蒸着ステップ(S1)で半導体基板110表面にエピタキシャル(epitaxial)成長が進まないようにし、真性非晶質シリコン層の欠陥濃度が適正水準以下になるようにするために、半導体基板110の表面に真性非晶質シリコン層111、112が蒸着される蒸着速度を0.5nm/sec〜2nm/secの間に限定することができる。
これについて、より具体的に説明すれば、次のとおりである。
図4は、図3において半導体基板110の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、蒸着速度に応じる太陽電池のエネルギーバンドギャップを説明するための実験例であり、図5は、図3において半導体基板110の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、蒸着速度に応じるディフェクト濃度(defect density)を説明するための実験例である。
本発明に係る真性非晶質シリコン層を蒸着するステップ(S1)では、真性非晶質シリコン層111、112が半導体基板110の表面に0.5nm/sec〜2nm/secの間の蒸着速度(Deposition rate、以下、Dep.rate)で蒸着されることができる。
ここで、蒸着速度(Dep.rate)を0.5nm/sec以上になるようにすることで、エピタキシャル(epitaxial)成長がほとんどなされず、真性非晶質シリコン層111、112内にシリコン結晶体が存在しないようにすることができる。
ここで、シリコン結晶体は、真性非晶質シリコン層111、112内に欠陥(defect)として作用し、真性非晶質シリコン層111、112と結晶質半導体基板110との間の界面にダングリングボンドを増加させるようになり、このため、太陽電池の開放電圧(Voc)の重要な指標であるバンドギャップエネルギー(Eg)を低下させる1つの要因になる。
このように、真性非晶質シリコン層111、112内にシリコン結晶体が存在しない場合、図4に示されたように、太陽電池のバンドギャップエネルギー(Eg)が1.8eV以上に増加し得る。
しかし、仮に、蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec以下である場合、エピタキシャル(epitaxial)成長がなされ、真性非晶質シリコン層111、112内にシリコン結晶体が存在し得る。
このような場合、図4に示されたように、一例として、蒸着速度(Dep.rate)がほぼ0.25nm/secである場合、エピタキシャル(epitaxial)成長が発生し、太陽電池のバンドギャップエネルギー(Eg)がほぼ1.5eV以下に大きく減少することが確認できる。
なお、蒸着速度(Dep.rate)は、0.5nm/sec〜2nm/secの間の区間では、図4に示されたように、バンドギャップエネルギー(Eg)は、ほぼ1.8eV〜2.0eVの間に増加速度が大きく鈍化されることが確認できる。
なお、蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec〜2nm/secの間の範囲を外れる程度に蒸着速度(Dep.rate)が増加するか、減少する場合、図5に示されたように、真性非晶質シリコン層111、112内の欠陥濃度が増加することが確認できる。
一例として、図5によれば、蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec〜2nm/secの間の範囲以内である場合、真性非晶質シリコン層111、112内の欠陥濃度は、1012以下であるが、蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec〜2nm/secの間の範囲を外れる場合、真性非晶質シリコン層111、112内の欠陥濃度が1012以上に大きく増加することが確認できる。
ここで、蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec以下において真性非晶質シリコン層111、112内の欠陥濃度が1012以上に増加する理由は、エピタキシャル(epitaxial)成長により、真性非晶質シリコン層111、112内にシリコン結晶体が増加するためである。
なお、蒸着速度(Dep.rate)が2.0nm/sec以上で真性非晶質シリコン層111、112内の欠陥濃度が1012以上に増加する理由は、真性非晶質シリコン層111、112内に水素が所望の濃度の分だけ含有されず、欠陥(defect)が増加するためである。
これにより、本発明では、真性非晶質シリコン層を蒸着するステップ(S1)では、真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度(Dep.rate)を0.5nm/sec〜2nm/secの間に限定した。
なお、このような真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度(Dep.rate)は、蒸着ステップ(S1)における蒸着装置のパワーと蒸着装置内に供給される蒸着ガスの希釈割合とに依存されることができる。これをより具体的に説明すれば、次のとおりである。
図6は、図3において半導体基板110の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、蒸着装置のパワー(power density)と蒸着速度との関係を説明するための図である。
本発明では、図6に示されたように、真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec〜2nm/secの間になるようにするために、真性非晶質シリコン層111、112を蒸着する装置のパワー(power density)が60mW/cm〜150mW/cmの間に限定されることができる。
これは、図6に示されたように、真性非晶質シリコン層111、112を蒸着する装置のパワー(power density)が60mW/cm以下である場合、真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec以下に減少でき、真性非晶質シリコン層111、112を蒸着する装置のパワー(power density)が150mW/cm以下である場合、真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度(Dep.rate)が2.0nm/sec以上に超過できるためである。
図7は、図3において半導体基板110の表面に真性非晶質シリコンを蒸着させるとき、シラン(SiH)ガス量[Sccm]に対する水素(H)ガス量[Sccm]の希釈割合と蒸着速度との関係を説明するための図である。
本発明では、図6に示されたように、真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec〜2nm/secの間になるようにするために、真性非晶質シリコン層111、112を蒸着するためのシラン(SiH)ガス量[Sccm]に対する水素(H)ガス量[Sccm]の希釈割合[H/SiH]は、1:1〜100の間に限定されることができる。
ここで、シラン(SiH)ガス量[Sccm]に対する水素(H)ガス量[Sccm]の希釈割合を1:100以下に限定させる理由は、図7に示されたように、シラン(SiH)ガス量[Sccm]に対する水素(H)ガス量[Sccm]の希釈割合が1:100を超過する場合、真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度(Dep.rate)が0.5nm/sec以下に減少できるためである。
このように、本発明は、半導体基板110の表面に真性非晶質シリコン層111、112を蒸着させるステップの工程条件を適宜制御することにより、真性非晶質シリコン層111、112がエピタキシャル(epitaxial)成長することを防止でき、真性非晶質シリコン層111、112内に水素含有量を十分に確保し、真性非晶質シリコン層111、112内の欠陥(defect)を適切な水準以下に減少させて、太陽電池の開放電圧(Voc)をさらに向上させることができる。
今までは、第1、2の真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度を0.5nm/sec〜2nm/secの間に限定する効果について説明した。
ここで、第1、2の真性非晶質シリコン層111、112の蒸着速度は、上記の数値範囲内で互いに変わることもできる。これについて、より具体的に説明すれば、次のとおりである。
図8は、第1、2の真性非晶質シリコン層の蒸着速度を異なるようにする効果を説明するための従来のバンドダイアグラムの一例である。
本発明に係る太陽電池において、第1の真性非晶質シリコン層111は、半導体基板110の第1の面に形成され、第2の真性非晶質シリコン層112は、半導体基板110の第2の面に形成されることができる。
なお、第1の導電型領域120が第1の真性非晶質シリコン層111を挟んで、半導体基板110とp−n接合を形成する場合、p−n接合を形成する第1の導電型領域120が蒸着される第1の面に位置する第1の真性非晶質シリコン層111の蒸着速度は、第2の真性非晶質シリコン層112の蒸着速度と異なることがある。
より具体的には、第1の真性非晶質シリコン層111の蒸着速度は、第2の真性非晶質シリコン層112の蒸着速度より速いことがある。
このように、第1の真性非晶質シリコン層111の蒸着速度を相対的に速くし、第1の真性非晶質シリコン層111と半導体基板110との間に形成されるバンドギャップspike(BS)の大きさを減らすことができる。
より具体的に、一例として、n型結晶質シリコン基板(n−type C−Si)に真性非晶質シリコン層と不純物が含有された非晶質シリコン層とを蒸着すれば、図8のようなバンドダイアグラムが形成され得る。
ここで、p非晶質シリコン層(p−a−Si:H)が位置する真性非晶質シリコン層(i−a−Si:H)には、n型結晶質シリコン基板(n−type C−Si)との接合面に形成される価電子帯(Et)にバンドギャップspike(BS)が相対的に大きく形成され得る。
このようなバンドギャップspike(BS)は、キャリア(正孔または電子)の流れを妨げ、太陽電池の効率を低下させる1つの要因になることができる。
しかし、本発明のように、p−n接合を形成する第1の導電型領域120が蒸着される第1の面に位置する第1の真性非晶質シリコン層111の蒸着速度を相対的に速くし、第1の真性非晶質シリコン層111と半導体基板110との間に形成されるバンドギャップspike(BS)の大きさを減らすことができ、これにより、太陽電池の効率をさらに向上させることができる。以上より、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (5)

  1. 半導体基板の第1面上に第1の真性非晶質シリコン層を蒸着し、前記半導体基板の第2面上に第2の真性非晶質シリコン層を蒸着するステップと
    第1の導電型の不純物を含み、前記第1の真性非晶質シリコン層を間において前記半導体基板とp−n接合を形成する非晶質シリコン層を前記第1の真性非晶質シリコン層の上に蒸着して第1の導電型領域を形成する第1の導電型領域形成ステップと
    前記第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型の不純物を含む真性非晶質シリコン層を前記第2の真性非晶質シリコン層の上に蒸着して第2の導電型領域を形成する第2の導電型領域形成ステップと
    前記第1、第2の導電型領域の各々に電気的に接続される電極を形成するステップと、
    を含み、
    第1、第2の真性非晶質シリコン層の各々が前記半導体基板の表面に0.5nm/sec〜2nm/secの蒸着速度で蒸着され、
    前記第1の真性非晶質シリコン層の蒸着速度は、前記第2の真性非晶質シリコン層の蒸着速度より速い、太陽電池の製造方法。
  2. 前記真性非晶質シリコン層を蒸着する装置のパワーは、60mW/cm2〜150mW/cm2である、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記真性非晶質シリコン層を蒸着するためのシラン(SiH4)ガス量[Sccm]に対する水素(H2)ガス量[Sccm]の割合は、1:1〜100である、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記真性非晶質シリコン層を蒸着するステップの工程温度は、100℃〜200℃である、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記第1の導電型領域及び前記第2の導電型領域を形成するステップと前記電極を形成するステップとの間に、透明電極層(Transparent Conducting Oxide、TCO)を前記第1の導電型領域上及び前記第2の導電型領域上に形成するステップをさらに含み、
    前記電極を形成ステップにおいて前記電極は、前記透明電極層に接続する、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2018004924A 2017-01-17 2018-01-16 太陽電池の製造方法 Active JP6567705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0008116 2017-01-17
KR1020170008116A KR101879363B1 (ko) 2017-01-17 2017-01-17 태양 전지 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117124A JP2018117124A (ja) 2018-07-26
JP6567705B2 true JP6567705B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60953773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004924A Active JP6567705B2 (ja) 2017-01-17 2018-01-16 太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10593558B2 (ja)
EP (1) EP3349257B1 (ja)
JP (1) JP6567705B2 (ja)
KR (1) KR101879363B1 (ja)
CN (1) CN108336170B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111739986A (zh) * 2020-06-16 2020-10-02 江苏爱康能源研究院有限公司 一种提高高效晶硅异质结太阳能电池短路电流的方法
CN112531052B (zh) * 2020-12-28 2022-03-22 苏州腾晖光伏技术有限公司 异质结电池结构及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468885B1 (en) * 1996-09-26 2002-10-22 Midwest Research Institute Deposition of device quality, low hydrogen content, hydrogenated amorphous silicon at high deposition rates
JP3754815B2 (ja) 1997-02-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子、光電変換素子、光起電力素子の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2000307134A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2003158078A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン半導体の形成方法
JP3960792B2 (ja) 2001-12-21 2007-08-15 シャープ株式会社 プラズマcvd装置、非晶質シリコン系薄膜の製造方法
JP2004165394A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP2004247607A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP4171428B2 (ja) 2003-03-20 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP4780930B2 (ja) 2003-05-13 2011-09-28 京セラ株式会社 光電変換装置の製造方法
ES2365904T3 (es) 2004-01-13 2011-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositivo fotovoltaico.
JP4222991B2 (ja) 2004-01-13 2009-02-12 三洋電機株式会社 光起電力装置
EP1643564B1 (en) * 2004-09-29 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic device
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
KR101019273B1 (ko) * 2007-07-24 2011-03-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다중-접합 태양 전지들과 이를 형성하기 위한 방법들 및 장치들
US20090104733A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
FR2930680B1 (fr) 2008-04-23 2010-08-27 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a base de silicium en couches minces.
KR20100053050A (ko) 2008-11-12 2010-05-20 주식회사 엔피홀딩스 태양전지 제조방법
JP5706670B2 (ja) * 2009-11-24 2015-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP5456168B2 (ja) * 2010-10-01 2014-03-26 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
DE102011052480A1 (de) 2011-08-08 2013-02-14 Roth & Rau Ag Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
TW201324818A (zh) 2011-10-21 2013-06-16 Applied Materials Inc 製造矽異質接面太陽能電池之方法與設備
JP5863391B2 (ja) 2011-10-28 2016-02-16 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
JP2014103259A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池、太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20140217408A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 International Business Machines Corporaton Buffer layer for high performing and low light degraded solar cells
US20160284888A1 (en) 2013-03-19 2016-09-29 Choshu Industry Co., Ltd. Photovoltaic element and manufacturing method therefor
EP4092764A1 (en) * 2013-04-03 2022-11-23 Lg Electronics Inc. Solar cell
WO2015064354A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
CN103915523B (zh) * 2014-04-21 2016-02-10 南开大学 一种含复合发射层硅异质结太阳电池的制备方法
JP6688230B2 (ja) 2015-01-07 2020-04-28 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
CN107431099B (zh) * 2015-03-24 2019-09-03 株式会社钟化 太阳能电池用结晶硅基板的制造方法、结晶硅系太阳能电池的制造方法及结晶硅系太阳能电池模块的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3349257A1 (en) 2018-07-18
JP2018117124A (ja) 2018-07-26
CN108336170A (zh) 2018-07-27
US10593558B2 (en) 2020-03-17
EP3349257B1 (en) 2020-10-07
KR101879363B1 (ko) 2018-08-16
US20180204737A1 (en) 2018-07-19
CN108336170B (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804024B2 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP2009503848A (ja) 組成傾斜光起電力デバイス及び製造方法並びに関連製品
JP2008177539A (ja) 傾斜ハイブリッド非晶質シリコンナノワイヤー太陽電池
US20190355860A1 (en) Solar cell
KR101072472B1 (ko) 광기전력 장치의 제조 방법
KR100989615B1 (ko) 태양전지
KR20100098008A (ko) 태양전지
KR20180045587A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP6567705B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20130000706A1 (en) Tandem solar cell with improved tunnel junction
JP4169671B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
WO2021189860A1 (zh) 叠层光伏器件及生产方法
JP2010533384A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20200125067A (ko) 이종 접합 태양 전지 제조 방법
JP2675754B2 (ja) 太陽電池
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
KR20130036454A (ko) 박막 태양전지 모듈
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
US20110272015A1 (en) Thin film solar cell and method for manufacturing the same
WO2018180486A1 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
EP2571055B1 (en) Thin film solar cell module
EP2834856B1 (en) Thin film solar cell
KR102093567B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
TW202337041A (zh) 太陽能電池及其形成方法
JP2022173799A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350