JP5896235B2 - 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法 - Google Patents

印刷物作成プログラム、印刷物作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5896235B2
JP5896235B2 JP2012214092A JP2012214092A JP5896235B2 JP 5896235 B2 JP5896235 B2 JP 5896235B2 JP 2012214092 A JP2012214092 A JP 2012214092A JP 2012214092 A JP2012214092 A JP 2012214092A JP 5896235 B2 JP5896235 B2 JP 5896235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
label
print data
data
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067368A (ja
Inventor
洋利 前平
洋利 前平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012214092A priority Critical patent/JP5896235B2/ja
Priority to US14/032,466 priority patent/US8988718B2/en
Publication of JP2014067368A publication Critical patent/JP2014067368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896235B2 publication Critical patent/JP5896235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷物作成装置において用いられる印刷物作成プログラム及び印刷物作成方法に関する。
操作端末から送信された印字データに基づき所望の印字を形成して複数の印刷物を作成する印刷物作成装置が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、複数の印刷物それぞれに対応した複数の印字データが、操作端末(プリントサーバコンピュータ)から印刷物作成装置(デジタル複写機)へネットワーク通信によって送信される。受信された印字データはいったん印刷物作成装置の記憶手段(メモリ)に記憶された後に読み出され、印字手段(プリンタエンジン)が当該印字データに対応した印字を被印字媒体(原稿)に形成する。
上記動作において、何らかの事情により、複数の印字データが送信されている途中で上記無線データ通信が隔絶する(以下適宜、通信エラーという)場合があり得る。この通信エラーの発生時に仮に上記複数の印字データすべての再送信が行われると、エラー発生前までに正常に送信された印字データにより一部の印刷物が既に作成されていても当該一部の印刷物も含む複数の印刷物すべてが作成される。この結果、上記一部の印刷物は重複して作成される、という無駄が生じる。
これに対応して、上記従来技術では、上記のように複数の印刷物の作成のための複数の印字データが印刷物作成装置へ送信されるとき、上記記憶手段の記憶容量に合わせ、上記複数の印字データが分割されて複数の印字データ群にグループ化される。そして複数の印字データ群ごとに印刷指令(印刷ジョブ)として順次送信することにより、いずれかの印刷指令の通信途中に通信エラーが発生したときには、当該印刷指令以降の印刷指令のみ再送信が行われる。この結果、上述の、一部の印刷物の重複作成という無駄が回避される。
特開2001−58431号公報
しかしながら、上記従来技術では、上記のように複数の印字データを分割して複数の印字データ群にグループ化するとき、そのグループ化するときの仕分け方の具体的な手法については、特に記載がない。通常、上記複数の印字データは、実際に複数の印刷物が作成される順序に沿って生成され、配列されている。したがって、この配列された順序に沿って、単純に順序が早いものから上記記憶手段の記憶容量内となるように仕分けしてグループ化を行った場合、本来であれば組み合わせて1つの印字データ群にできる複数の印字データが別々の印字データ群に組み込まれ、印字データ群の数が無駄に多くなる場合がある。印刷物作成装置における印字形成動作は1つの印字データ群ごとに開始され終了することから、上記のように印字データ群の数が過大になると動作開始・動作終了の回数が多くなり、印刷物作成動作の連続性が低下するおそれがある。上記従来技術では、そのような点までは特に配慮されていなかった。
本発明の目的は、通信エラー時の印刷物の重複作成の無駄を回避しつつ、印刷物作成動作の連続性を向上することができる、印刷物作成プログラム及び印刷物作成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明の印刷物作成プログラムは、所定の記憶容量を備え、印字データを記憶する記憶手段、被印字媒体を搬送する搬送手段、及び、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、前記記憶手段に記憶された印字データに基づく印字を行う印字手段を有し、前記印字データに基づく所望の印字がそれぞれ前記被印字媒体に形成された複数の印刷物を、前記搬送手段の搬送方向に沿った所定の順序で連続的に作成可能な印刷物作成装置を、無線データ通信を用いて操作するための操作端末に備えられた演算手段に対し、前記複数の印刷物を前記搬送方向に沿った前記所定の順序に沿ってそれぞれ作成するための複数の前記印字データを取得し、メモリに記憶する第1記憶処理手順と、前記印刷物作成装置の前記記憶手段の前記所定の記憶容量を取得する容量取得手順と、前記第1記憶処理手順で前記メモリに記憶された前記複数の印字データを、それぞれのデータ容量が前記容量取得手順で取得された前記所定の記憶容量以下となる複数の印字データ群にそれぞれグループ化するとともに、グループ化後の前記印字データ群の数が最小となるように、各印字データ群に含める前記印字データの割り当てを決定する、データ割り当て手順と、前記データ割り当て手順での割り当てが終了した前記複数の印字データを、各印字データ群ごとに識別して読み出し可能に、メモリに記憶する第2記憶処理手順と、前記第2記憶処理手順でメモリに記憶された前記複数の印字データを各印字データ群ごとに読み出し、複数の印字データ群それぞれに対応した複数の印刷指令として、前記印刷物作成装置へ順次送信する第1データ送信手順と、を実行させる。
本願第1発明では、印刷物作成装置は、操作端末から無線データ通信によって操作される。操作端末から送信された印字データは、印刷物作成装置の記憶手段に記憶される。搬送手段により搬送される被印字媒体に対し、上記記憶された印字データに基づき印字手段が所望の印字形成を行うことで、印刷物が作成される。
すなわち、本願第1発明の印刷物作成プログラムが演算手段で実行されると、まず、第1記憶処理手順で、上記複数の印刷物を作成するための複数の印字データが取得される。このとき取得される複数の印字データは、上記複数の印刷物を、上記搬送手段での搬送方向に沿った所定の順序に沿って生成するようになっている。すなわち、複数の印字データは、実際に複数の印刷物が作成される順序に沿って、配列されている。
ここで、本願第1発明では、複数の印字データは、操作端末から印刷物作成装置へ無線データ通信によって送信される。この場合、周囲環境や電波障害等の何らかの事情により、複数の印字データが送信されている途中で上記無線データ通信が隔絶する(以下適宜、通信エラーという)場合があり得る。一般に、このような通信エラーの発生時には、上記複数の印字データすべての再送信が行われる。この場合、上記通信エラーの発生前までに正常に送信された印字データによって複数の印刷物のうち一部が既に作成されていたとしても、その一部の印刷物も含む複数の印刷物すべてが作成される。この結果、上記一部の印刷物は重複して作成される、という無駄が生じる。
そこで、本願第1発明では、上記のように複数の印刷物の作成のための複数の印字データが印刷物作成装置へ送信されるとき、上記記憶手段の記憶容量に合わせた、各印刷物の印字データのグループ化が実行される。すなわち、容量取得手順で、上記記憶手段の記憶容量が取得される。その後、データ割り当て手順で、上記第1記憶処理手順でメモリに記憶された複数の印字データは、それぞれのデータ容量が上記取得された記憶手段の記憶容量以下となるような、複数の印字データ群にそれぞれグループ化される。このようにしてグループ化された複数の印字データは、第2記憶処理手順で各印字データ群ごとにメモリに記憶された後、第1データ送信手順で各印字データ群ごとに読み出される。そして、複数の印字データ群にそれぞれ対応した複数の印刷指令として、印刷物作成装置へと順次送信される。
このようにして複数の印字データ群ごとに印刷指令として順次送信することにより、いずれかの印刷指令の通信途中に通信エラーが発生したときには、当該印刷指令以降の印刷指令のみ再送信を行うようにすることができる。この結果、上述のような、一部の印刷物の重複作成という無駄を回避することができる。
さらに本願第1発明では、上記データ割り当て手順における、印字データの割り当ては、印字データ群の数が最小となるように決定される。例えば、ある印字データ群に対し比較的容量の大きな1つの印字データが割り当てられた場合であっても、その1つの印字データのみで当該印字データ群を構成することをせず、比較的容量の小さな別の印字データを当該印字データ群に対して割り当てる。これにより、データ容量の合計が上記記憶手段の記憶容量以下となるようにしつつ、全体の印字データ群の数がなるべく増えないようにすることができる。この結果、印刷指令(いわゆるJOB)の数を抑制することができるので、印刷物作成装置における印刷物作成動作の連続性を向上することができる。
本発明によれば、通信エラー時の印刷物の重複作成の無駄を回避しつつ、印刷物作成動作の連続性を向上することができる。
本発明の一実施形態の操作端末により操作される印字ラベル作成装置を備えた印字ラベル生成システムを表すシステム構成図である。 印字ラベル作成装置の全体構造を表す斜視図である。 筐体内に備えられる内部ユニットをカートリッジとともに模式的に表す拡大平面図である。 印字ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 作成されたラベルの外観の一例を表す上面図、及び、下面図である。 図5(a)中VI−VI′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 複数の印字データを1つのラベル作成ジョブとして送信する第1比較例を説明するための説明図である。 第1比較例におけるラベル作成ジョブのデータ構造を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態の手法原理を説明するための説明図である。 ラベル作成ジョブのデータ構造を説明するための説明図である。 ラベル作成装置の記憶容量以下となるように、複数の印字データを順番通りに複数のラベル作成ジョブに割り当てる第2比較例を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態の手法原理を説明するための説明図である。 操作端末が実行する制御内容を表すフローチャートである。 図13のフローにおけるステップS19の詳細を表すフローチャートである。 ラベル作成装置の制御回路が実行する印字ラベル作成処理の制御内容を表すフローチャートである。 類似印字態様の印字データが連続するように割り当てる変形例を説明するための説明図である。 類似用途等の印字データが同一グループとなるよう割り当てる変形例を説明するための説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、本発明を印字ラベルの生成システムに適用した場合の実施形態である。
<システム概略>
本実施形態における印刷物作成装置である印字ラベル作成装置と、本実施形態における印刷物作成方法を実行するために上記印字ラベル作成装置に接続された端末と、を備えた印字ラベル生成システムを図1に示す。この印字ラベル生成システムLSにおいて、印字ラベルL(印刷物に相当)を作成する印字ラベル作成装置1が、無線データ通信WC(通常の無線通信のほか、赤外線通信等のすべての非有線通信を含む)を介して、例えば汎用コンピュータからなる端末118(操作端末に相当)に接続されている。端末118は、キーボード又はマウス等からなる操作部118aと、例えば液晶ディスプレイ等からなる表示部118bと、を有している。
<ラベル作成装置の全体構造>
上記印字ラベル作成装置1の全体構造を図2を用いて説明する。
図2に示すように、印字ラベル作成装置1は、外郭に筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能(又は着脱可能)に設けられた開閉蓋3とを有している。筐体200は、装置本体2内で作成された上記印字ラベルLを外部に排出するラベル排出口11を備えた前壁10と、下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。前蓋12は、押部13と、印字ラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源キー14と、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動可能とするためのカッター駆動キー90と、を備えている。開閉蓋3は、装置本体2の上面に配置された開閉ボタン4が押されることにより開放される。開閉蓋3には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
<内部ユニット>
筐体200内に備えられる内部ユニットを図3を用いて説明する。図3に示すように、印字ラベル作成装置1の内部ユニットは、概略的には、カートリッジ7を収納するカートリッジホルダ6と、多数の発熱素子が設けられた印字ヘッド23(=サーマルヘッド。印字手段に相当)を備えた印字機構21と、後述するラベル作成ジョブ単位で印字ラベルLを全切断するための切断機構15(切断手段に相当)と、切断機構15のテープ搬送方向下流側に位置するハーフカットユニット35と、ラベル排出機構(図示せず)とが設けられている。
カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明なカバーフィルム103が巻回された第2ロール104と、インクリボン105(熱転写リボン、ただし感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のインクリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27とを有する。なお、上記カバーフィルム103と、当該カバーフィルム103に上記基材テープ101が貼り合わされた印字済みラベル用テープ109とが、各請求項記載の被印字媒体に相当する。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図3中部分拡大図参照)、ロール内側に巻かれる側(図3中右側)よりその反対側(図3中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙101dの順序で積層されている。すなわち、ベースフィルム101bの表側(図3中右側)に、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図3中左側)に、上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。
一方、カートリッジホルダ6には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されている。プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28は上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対しそれぞれ圧接される。このとき、テープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106は、上記テープ送りローラ駆動軸108(搬送手段に相当)及びリボン巻取りローラ駆動軸107が駆動されることによって連動して回転駆動される。これらテープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻取りローラ駆動軸107は、カートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(後述の図4参照)の駆動力が、図示しないギヤ機構を介し伝達されることによって駆動される。これにより、印字済みラベル用テープ109及びインクリボン105に対し搬送駆動力がそれぞれ与えられる。この結果、テープ送りローラ27は、上記テープ圧接ローラ28との協働によって基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧接着して上記印字済みラベル用テープ109としつつ、図3中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う。
切断機構15は、固定刃40と、可動刃41とを備えている。可動刃41は、カッターモータ43(後述の図4参照)の駆動力が伝達されて回動する。これにより、可動刃41は、固定刃40と協働して、印字済みラベル用テープ109のすべての層(カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101d)を厚さ方向に分断(全切断)する。この結果、搬送方向に沿ってラベル後端部となる部位にフルカット線CL(後述の図5(a)等を参照)が形成される。
ハーフカットユニット35は、受け台38とハーフカッタ34とが対向して配置されている。ハーフカッタ34は、ハーフカッターモータ129(後述の図4参照)の駆動力によって回動する。これにより、ハーフカッタ34は、受け台38と協働して、印字済みラベル用テープ109のうち、剥離紙101dを残しつつ、当該剥離紙101d以外の層を厚さ方向に分断(半切断)する。この結果、搬送方向に沿ってラベル後端部となる部位にハーフカット線HC(後述の図5(e)等を参照)が形成される。なお、上記とは逆に、ハーフカッタ34が、印字済みラベル用テープ109のうち剥離紙101dのみを分断するようにしてもよい。この場合は、図3中における印字済みラベル用テープ109を挟んだハーフカッタ34と受け台38との位置関係が逆になる。
ラベル排出機構は、切断機構15において全切断された後の印字済みラベル用テープ109(言い換えれば上記印字ラベルL、以下同様)をラベル排出口11(図2参照)より排出する。このラベル排出機構は、テープ排出モータ65(後述の図4参照)の駆動力により回転する駆動ローラ51(後述の図4参照)と、この駆動ローラ51に対して印字済みラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ(図示せず)とを有している。
<内部ユニットの動作>
上記構成の内部ユニットにおいて、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27とテープ圧接ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記テープ圧接ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、テープ圧接ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、テープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出される。このカバーフィルム103の裏面には、上記リボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動される上記インクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当接させられる。そして、印刷駆動回路120(後述の図4参照)により印字ヘッド23の上記複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、端末118からの印字データに基づく印字R(後述の図5等参照)が搬送方向に沿って印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びテープ圧接ローラ28により接着されて一体化されて上記印字済みラベル用テープ109として形成され、テープ排出部よりカートリッジ7外へと搬送される。
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みラベル用テープ109に対し切断機構15により上記全切断が行われ(又は適宜ハーフカットユニット35により上記半切断が行われ)、印字ラベルLが生成される。この印字ラベルLは、その後さらに上記ラベル排出機構によってラベル排出口11(図2参照)から排出される。
<ラベル作成装置の制御系>
上記構成の印字ラベル作成装置1の制御系を図4を用いて説明する。印字ラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上に、図4に示す制御回路110が配置されている。
制御回路110には、各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インターフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117(詳細は後述)とが設けられている。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、及びパラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bは、端末118から入力された印字データが格納されるとともに、その印字データに対応した、印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納される。印字ヘッド23は、この印字バッファ117Bに記憶されている、上記印字データに対応したドットパターンデータに従って印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データ等が記憶される。なお、テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bが、記憶手段に相当している。
ROM116には、印字駆動制御プログラム、切断駆動制御プログラム、及びテープ排出プログラムを含む本実施形態の印刷物作成プログラムと、その他印字ラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムと、が格納されている。上記印字駆動制御プログラムは、上記端末118から入力された印字データに対応させて、上記印字バッファ117Bのデータを読み出して上記印字ヘッド23及び搬送用モータ119を駆動するためのプログラムである。上記切断駆動制御プログラムは、印字終了した場合に印字済みのラベル用テープ109を全切断位置(又は半切断位置)まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43(又はハーフカッターモータ129)を駆動して印字済みラベル用テープ109を全切断又は半切断するためのプログラムである。上記テープ排出プログラムは、全切断された印字済みラベル用テープ109(=印字ラベルL)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するためのプログラムである。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
入出力インターフェース113には、上記端末118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッターモータ129を駆動するためのハーフカッターモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、端末118との間で双方向で無線データ通信WCを行うための通信制御部124と、が接続されている。なお、この例では、通信制御部124は、USBケーブルやLANケーブル等の通常の有線接続によっても、端末118又はその他の外部機器と接続可能となっている。
一方、端末118は、上記操作部118aと、上記表示部118bと、上記ラベル作成装置1の上記通信制御部124と双方向に無線データ通信WCを実行するための通信制御部118cと、CPU118d(演算手段)と、RAM等のメモリ118eと、ROM118f、及びHDD(図示省略)等を備えている。上記CPU118dは、メモリ118eの一時記憶機能を利用しつつ、上記HDDに予め記憶された各種プログラムを実行する。これにより、印字ラベル作成装置1全体の制御を行う。そして、上記記憶されたプログラムには、印字ラベル作成装置1を用いて複数の印字ラベルLを作成するときにおける後述する印字データ郡へのグループ化及びデータ割り当て等の各処理を行うためのプログラム(印刷物作成プログラム。後述の図13のフロー参照)も含まれる。なお、通信制御部118cは、USBケーブルやLANケーブル等の通常の有線接続によっても、ラベル作成装置1又はその他の外部機器と接続可能となっている。
このような制御回路110を核とする制御系において、端末118からの上記印字データを含むラベル作成ジョブ(印刷指令に相当)が上記無線データ通信WCを介し制御回路110に入力される。すると、CPU111の制御に基づき、上記ラベル作成ジョブに含まれる上記印字データが抽出されてテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、その印字データ対応するドットパターンが印字バッファ117Bに展開される。そして、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されることで、上記印字バッファ117Bに展開されたドットパターンデータの印字形成が行われる。そして、この印字形成と同期して駆動回路121を介して搬送用モータ119によりテープ搬送が行われる。
<印字ラベル>
上記のような端末118からのラベル作成ジョブに基づき、印字ラベル作成装置1において印字済みラベル用テープ109を用いて作成された、印字ラベルL(この例では印字ラベルL1〜L4の4種類)の例を、図5(a)〜(f)及び図6により説明する。
図5(a)〜(e)及び図6に示す各印字ラベルL1〜L4において、カバーフィルム103には、ラベル印字Rが印刷される印字領域Sが含まれている。各印字ラベルL1〜L4では、上記印字領域Sにおけるカバーフィルム103の裏面に、上記印字データに基づく所望のラベル印字Rがそれぞれ印刷されている。
上記図5(a)〜(d)には、フルカット線CLによって印字済みラベル用テープ109から個別に分離された印字ラベルL1,L2,L3,L4をそれぞれ示す。図5(a)に示す印字ラベルL1では、印字領域Sに「ABCDEF」のラベル印字Rが印刷されている。図5(b)に示す印字ラベルL2では、印字領域Sに「A」のラベル印字Rが印刷されている。図5(c)に示す印字ラベルL3では、印字領域Sに「AB」のラベル印字Rが印刷されている。図5(d)に示す印字ラベルL4では、印字領域Sに「ABCD」のラベル印字Rが印刷されている。
また、図5(e)及び図5(f)には、上記図5(a)〜(d)とは異なり、複数の印字ラベルLが、互いの境界となる上記ハーフカット線HCにおいて剥離紙101dを介した連結構造で作成された例を示している。すなわち、この例では、「ABCDEF」のラベル印字Rが形成された印字ラベルL1と、「A」のラベル印字Rが形成された印字ラベルL2と、「AB」のラベル印字Rが形成された印字ラベルL3と、「ABCD」のラベル印字Rが形成された印字ラベルL4とが、互いに連結されている。上述したように、印字ラベルL1〜L4は、この例では、互いに印刷内容がそれぞれ異なっており、その印刷内容の元となる印字データの内容も互いにそれぞれ異なっている。
このとき、図6に示すように、各印字ラベルL1、L2,L3,L4は、前述した図3に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっている。すなわち、カバーフィルム103側(図6中上側)よりその反対側(図6中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層が構成されている。
<本実施形態の特徴>
上述したような構成及び動作のラベル作成システムLSにおいて、複数のラベルLに対応した複数の印字データを含むラベル作成ジョブが端末118からラベル作成装置1へ無線データ通信によって送信されるとき、周囲環境や電波障害等の何らかの事情により、その送信途中で上記無線データ通信が隔絶する(以下適宜、通信エラーという)場合があり得る。本実施形態の特徴は、上記通信エラーが発生したときのラベル作成ジョブの再送信における処理手法にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
(1)複数の印字データを1つのジョブとして送信する場合の問題点
<第1比較例>
まず、本実施形態の第1比較例として、図7に示すように、「AA」のラベル印字Rを備えた印字ラベルL、「BB」のラベル印字Rを備えた印字ラベルL、「CC」のラベル印字Rを備えた印字ラベルL、「DD」のラベル印字Rを備えた印字ラベルL、及び、「EE」のラベル印字Rを備えた印字ラベルL、という5枚分の印字ラベルLそれぞれの5つの印字データを、1つのラベル作成ジョブとして送信する場合を考える。
上記の場合、図7(a)に示すように、上述の1つのラベル作成ジョブには、上記5枚分の5つの印字データ(「AA」「BB」「CC」「DD」「EE」の印字データ)がこの順序で含まれる。図8に、このときのラベル作成ジョブのデータ構造の一例を示す。
図8において、この例では、ラベル作成ジョブは、上記5つの印字データと、各印字データに基づく印字形成を印字ヘッド23に開始させるための印字開始コマンドと、印字済みラベル用テープ109に対し切断機構15により全切断を実行させるための切断フラグ(切断指示に相当)と、を含んでいる。
すなわち、まず、1枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「AA」の印字データ、この印字データに対応した上記切断フラグ、上記印字データに対応した上記印字開始コマンド、が含まれている。同様に、その後、2枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「BB」の印字データ、この印字データに対応した上記切断フラグ、上記印字データに対応した上記印字開始コマンド、が含まれている。またその後、3枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「CC」の印字データ、この印字データに対応した上記切断フラグ、上記印字データに対応した上記印字開始コマンド、が含まれている。さらにその後、4枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「DD」の印字データ、この印字データに対応した上記切断フラグ、上記印字データに対応した上記印字開始コマンド、が含まれている。さらにその後、5枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「EE」の印字データ、この印字データに対応した上記切断フラグ、上記印字データに対応した上記印字開始コマンド、が含まれている。なお、隣接する印字ラベルLどうしの間を前述のハーフカット線HCにより接続する構成となる場合には、印字済みラベル用テープ109に対しハーフカッタ34により半切断を実行させるための半切断フラグが組み込まれる(図示省略)。
図7(a)に戻り、そして、上記ラベル作成ジョブの受信を開始した印字ラベル作成装置1では、受信された順序に沿い、上記ラベル作成ジョブに含まれる最初の「AA」の印字データが受信されると当該「AA」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLが作成される。その後、上記ラベル作成ジョブに含まれる2番目の「BB」の印字データが受信されると当該「BB」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLが作成される。以下同様に、3番目、4番目、5番目の印字データに対応して3枚目、4枚目、5枚目の印字ラベルLが作成される。
ここで、上述したように、周囲環境や電波障害等の何らかの事情により、例えば、上記ラベル作成ジョブに含まれる3番目の「CC」の印字データが端末118から送信されている途中で、通信エラーが発生したとする(図7(a)参照)。このエラー発生の際、この比較例では、上述のように5枚分の印字ラベルLに対応した5つの印字データ(「AA」「BB」「CC」「DD」「EE」の印字データ)が含まれる新たなラベル作成ジョブが、もう一度端末118から印字ラベル作成装置1に再送信されることとなる。
これにより、図7(b)に示すように、上記新たなラベル作成ジョブの受信を開始した印字ラベル作成装置1では、受信された順序に沿い、最初の「AA」の印字データに対応した1枚目の印字ラベルL、2番目の「BB」の印字データに対応した2枚目の印字ラベルL、以下、上記同様に、3番目、4番目、5番目の印字データに対応して3枚目、4枚目、5枚目の印字ラベルLが作成される。この結果、上記通信エラーの発生前までに正常に送信された「AA」の印字データ及び「BB」の印字データによって、5枚の印字ラベルLのうち「AA」の印字データに対応した1枚目の印字ラベルLと「BB」の印字データに対応した2枚目の印字ラベルLとが、既に作成されていたとしても、その2枚分の印字ラベルLも含む5枚の印字ラベルLすべてが新たに作成される。その結果、上記1枚目の印字ラベルL及び2枚目の印字ラベルLは重複して作成される、という無駄が生じる。
<本実施形態の手法原理(その1)>
そこで、本実施形態では、上記のように1枚目〜5枚目の印字ラベルLのラベル印字Rにそれぞれ対応した「AA」「BB」「CC」「DD」「EE」の5つの印字データを1つのラベル作成ジョブに組み入れるのではなく、それら5つの印字データを複数(この例では3つ)の印字データ群にグループ化する。そして、各印字データ群をそれぞれ1つのラベル作成ジョブに組み込んだ形で、端末118からラベル作成装置1へ送信する。なお、上記グループ化の際には、各印字データ群のデータ量が、印字ラベル作成装置1の上記テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量以下となるように、上記5つの印字データの分割が行われる。具体的には、図9(a)及び図9(b)に示すように、第1ラベル作成ジョブには、上記5枚分の5つの印字データのうち最初の2つの印字データ(「AA」「BB」の印字データ)が含まれる。また、第2ラベル作成ジョブには、上記5枚分の5つの印字データのうちその次の2つの印字データ(「CC」「DD」の印字データ)が含まれる。そして、第3ラベル作成ジョブには、上記5枚分の5つの印字データのうち残りの1つの印字データ(「EE」の印字データ)が含まれる。
図10に、上記グループ化され生成された3つのラベル作成ジョブのデータ構造の例を示す。図10において、この例では、3つのラベル作成ジョブ(第1〜第3ラベル作成ジョブ)のそれぞれは、上記テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bにおいて(事前に)記憶されているデータを初期化するための初期化コマンドと、当該ラベル作成ジョブに割り当てられた印字データ群に含まれる全印字データと、前述と同様に各印字データに対応づけられた上記切断フラグと、各印字データに共通となるように当該ラベル作成ジョブの末尾に1つ組み込まれた上記印字開始コマンドと、を含んでいる。
すなわち、第1ラベル作成ジョブには、上記初期化コマンドと、1枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「AA」の印字データと、この印字データに対応した上記切断フラグと、2枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「BB」の印字データと、この印字データに対応した上記切断フラグと、上記2つの印字データに共通の1つの上記印字開始コマンドと、が含まれている。また、第2ラベル作成ジョブには、上記初期化コマンドと、3枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「CC」の印字データと、この印字データに対応した上記切断フラグと、4枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「DD」の印字データと、この印字データに対応した上記切断フラグと、上記2つの印字データに共通の1つの上記印字開始コマンドと、が含まれている。そして、第3ラベル作成ジョブには、上記初期化コマンドと、5枚目の印字ラベルLのラベル印字Rに対応した「EE」の印字データと、この印字データに対応した上記切断フラグと、1つの上記印字開始コマンドと、が含まれている。なお、前述と同様、隣接する印字ラベルLどうしの間を前述のハーフカット線HCにより接続する構成となる場合には、上記切断フラグに代えて、印字済みラベル用テープ109に対しハーフカッタ34により半切断を実行させるための半切断フラグが組み込まれる(図示省略)。
図9(a)に戻り、そして、上記第1〜第3ラベル作成ジョブを受信した印字ラベル作成装置1では、各ラベル作成ジョブに対応した印字ラベルLの作成が順次行われる。すなわち、第1ラベル作成ジョブの受信が開始された後、当該第1ラベル作成ジョブに含まれる最初の「AA」の印字データが受信され、さらに当該第1ラベル作成ジョブに含まれる次の「BB」の印字データが受信されたときに、それら「AA」「BB」のラベル印字Rを備えた1枚目及び2枚目の印字ラベルLが作成される。次に、第2ラベル作成ジョブの受信が開始された後、当該第2ラベル作成ジョブに含まれる最初の「CC」の印字データが受信され、さらに当該第2ラベル作成ジョブに含まれる次の「DD」の印字データが受信されたときに、それら「CC」「CC」のラベル印字Rを備えた3枚目及び4枚目の印字ラベルLが作成される。そして、第3ラベル作成ジョブの受信が開始され、当該第3ラベル作成ジョブに含まれる「EE」の印字データが受信されたときに、その「EE」ラベル印字Rを備えた5枚目の印字ラベルLが作成される。
上記のように、本実施形態では、例えば3つの印字データ群それぞれごとの第1〜第3ラベル作成ジョブに分けて順次送信される。これにより、図9(a)に示すように、例えば、上記同様に第2ラベル作成ジョブに含まれる「CC」の印字データの送信途中で通信エラーが発生したときは、(既に送信完了し正常にラベル作成が完了している第1ラベル作成ジョブではなく)エラーが生じた第2ラベル作成ジョブが端末118から印字ラベル作成装置1へ再送信される。
これにより、図9(b)に示すように、上記再送信される第2ラベル作成ジョブの受信を開始した印字ラベル作成装置1では、改めて、当該第2ラベル作成ジョブに含まれる「CC」の印字データに対応した3枚目の印字ラベルLと、次の「DD」の印字データに対応した4枚目の印字ラベルLが作成される。その後、第3ラベル作成ジョブを受信したときに、当該第3ラベル作成ジョブに含まれる「EE」の印字データに対応した5枚目の印字ラベルが作成される。この結果、上記比較例において生じた、一部の(上記の例では1枚目及び2枚目の)印字ラベルLの重複作成という無駄が回避される。
(2)複数の印字データの順番通りに複数のジョブに分けて送信する場合の問題点
ところで、上記の例では、1枚目〜5枚目の5枚の印字ラベルLの印字データの内容がすべてテキスト2文字であり、各印字データのデータ量が互いに略同等であった。したがって、前述のように複数の印字データ群にそれぞれグループ化する際、単純に印字データが作成された並び順(上記の例では「AA」→「BB」→「CC」→「DD」→「EE」)に沿って、各印字データ群へと割り当てれば足りていた。しかしながら、複数枚の印字ラベルLそれぞれの印字データのデータ量がばらばらである場合には、上記のような単純な割り当て手法では必ずしも十分でない場合があり得る。
<第2比較例>
上記の観点から、まず、本実施形態の別の比較例(第2比較例)として、図11(a)に示すように、「PQR」のラベル印字Rを備えた印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が300バイト)、「ST」のラベル印字Rを備えた印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が200バイト)、「U」のラベル印字Rを備えた印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、「V」のラベル印字Rを備えた印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、「W」のラベル印字Rを備えた印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、がこの順序で端末118において作成され、配列されている場合を考える。なお、このときの上記テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量は、例えば400バイトである。
上記の場合に、本変形例では、図11(b)に示すように、単純に印字データの並び順に沿って複数の印字データ群にそれぞれグループ化し、ラベル作成ジョブが割り当てられる。すなわち、テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量が400バイトであり、「PQR」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLの印字データのデータ容量が300バイト、「ST」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLの印字データのデータ容量が200バイト、である。これにより、それら2つの印字データのデータ容量の合計が500バイトとなって上記400バイトを超えてしまうことから、最初の第1ラベル作成ジョブには、「PQR」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLの印字データのみが組み込まれる。
その後、上記のように「ST」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLの印字データのデータ容量が200バイトであり、次の「U」のラベル印字Rを備えた3枚目の印字ラベルLの印字データのデータ容量が100バイトであり、さらに次の「V」のラベル印字Rを備えた4枚目の印字ラベルLの印字データのデータ容量が100バイトであることから、次の第2ラベル作成ジョブには、「ST」のラベル印字R、「U」のラベル印字、「V」のラベル印字、を備えた2枚目、3枚目、4枚目の合計3枚の印字ラベルLの印字データが組み込まれる。
その後、次の「W」のラベル印字Rを備えた5枚目の印字ラベルLの印字データのデータ容量が100バイトであることから、次の第3ラベル作成ジョブに、上記「W」のラベル印字を備えた5枚目の印字ラベルLの印字データが組み込まれる。以上の結果、ラベル作成ジョブは、第1ラベル作成ジョブ、第2ラベル作成ジョブ、第3ラベル作成ジョブの3つとなり、ラベル作成ジョブの数が多くなる。
<本実施形態の手法原理(その2)>
そこで、本実施形態では、上記グループ化の際、上記のように1枚目〜5枚目の印字ラベルLの5つの印字データを順にラベル作成ジョブに割り当てるのではなく、それぞれのデータ容量を加味して、印字データ群の数(言い換えればラベル作成ジョブの数)がなるべく少なくなるように、割り当てを工夫する。
具体的には、図12(b)に示すように、上記同様に、まず最初に、「PQR」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量300バイト)が第1ラベル作成ジョブに組み込まれた後、テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量(400バイト)に対比させたときにまだ余っている100バイトのデータ容量に合致する、「U」のラベル印字Rを備えた3枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)が、併せて第1ラベル作成ジョブに組み込まれる。
その後、残りの、「ST」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量200バイト)と、「V」のラベル印字Rを備えた4枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)と、「W」のラベル印字Rを備えた5枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)とが、第2ラベル作成ジョブに組み込まれる。これら3つの印字データのデータ容量の合計は、テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量(400バイト)にちょうど一致している。以上の結果、ラベル作成ジョブは、第1ラベル作成ジョブ、第2ラベル作成ジョブの2つとなり、ラベル作成ジョブの数が低減される。なお、上記第1ラベル作成ジョブにおいて、「U」のラベル印字Rを備えた3枚目の印字ラベルLの印字データの代わりに、「V」のラベル印字Rを備えた4枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)、若しくは、「W」のラベル印字Rを備えた5枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)、を組み込むようにしてもよい。
上記の割り当てにより、図12(b)に示すように、印字ラベル作成装置1では、まず第1ラベル作成ジョブを受信したとき、当該第1ラベル作成ジョブに含まれる「PQR」の印字データに対応した1枚目の印字ラベルLと、「U」の印字データに対応した3枚目の印字ラベルLとが作成される。その後、第2ラベル作成ジョブを受信したときに、当該第2ラベル作成ジョブに含まれる「ST」の印字データに対応した2枚目の印字ラベルLと、「V」の印字データに対応した4枚目の印字ラベルLと、「W」の印字データに対応した5枚目の印字ラベルLと、が作成される。
上記のように、本実施形態では、上述したように印字ラベルLの重複作成の無駄を回避するために複数の印字データを複数の印字データ群に割り当てる際、各ラベル作成ジョブにおけるデータ容量の合計が上記テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量以下となるようにしつつ、印字データ群の数(言い換えればラベル作成ジョブの数)が最小となるように、上記印字データの割り当てが決定される。これにより、全体の印字データ群の数(ラベル作成ジョブの数)がなるべく増えないように抑制することができる。この結果、前述した印字ラベル作成装置1における印字ラベルLの作成動作の連続性を向上することができる。
<操作端末の制御内容>
上述した内容の本実施形態の手法を実現するために端末118の上記CPU118dが実行する処理を、図13及び図14のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS10において、CPU118dは、ラベル作成ジョブの順番を表す変数Nを1に初期設定するとともに、無線接続であることを表す無線フラグF1を0に初期化する。
その後、ステップS11で、CPU118dは、通信制御部118cにおいて、無線データ通信により印字ラベル作成装置1と接続されているか、あるいは有線通信により印字ラベル作成装置1と接続されているか、を判定する。具体的には、例えば通信制御部118において上記印字ラベル作成装置1との接続に使用しているMacアドレスに基づき、上記判定を行えば足りる。有線通信により印字ラベル作成装置1と接続されている場合はステップS11の判定が満たされず(S11:NO)、後述のステップS13へ移行する。無線データ通信により印字ラベル作成装置1と接続されている場合はステップS11の判定が満たされて(S11:YES)、ステップS12へ移行する。なお、このステップS11が各請求項記載の判定手順に相当する。
ステップS12では、CPU118dは、上記無線フラグF1を1に設定する。その後、ステップS13へ移行する。
ステップS13では、CPU118dは、操作者が上記操作部118aを適宜に操作することによる、印字ラベルLの印字形成内容の編集操作を受け付ける。この場合、上記の操作者の入力により、この時点で、操作者が所望する枚数の印字ラベルLそれぞれの印字に対応した印字データが生成され、併せて、印字ラベルLの印字内容(言い換えればラベルの種類や用途等)や、各印字ラベルLが印字済みラベル用テープ109において搬送方向に沿ってどのような順序で印字形成されるか(すなわち印字データの配列や並び順)、も定まっている。
その後、ステップS14に移り、CPU118dは、上記ステップS13において実行される印字ラベルの編集が全ての枚数分終了したかどうかを判定する。具体的には例えば上記操作部118aの「確定キー」等の適宜の操作入力が行われたかどうかを判定する。全枚数分の編集が終了していなければステップS14の判定が満たされず(S14:NO)、ステップS13に戻って同様の手順を繰り返す。全枚数分の編集が終了したらステップS14の判定が満たされて(S14:YES)ステップS15に移る。
ステップS15では、CPU118dは、ステップS13で編集が終了した(全枚数の)印字データを、端末118のメモリ118eに記憶する。このステップS15が各請求項記載の第1記憶処理手順に相当する。
ステップS16では、CPU118dは、上記無線フラグF1が1であるか否かを判定する。F1=0(有線通信接続状態)の場合、ステップS16の判定が満たされず(S16:NO)、ステップS26へ移行する。F1=1(無線データ通信接続状態)の場合、ステップS16の判定が満たされて(S16:YES)、後述のステップS17へ移行する。
ステップS26では、CPU118dは、上記図7を用いて前述した第1比較例の手法と同様、上記ステップS15でメモリ118eに記憶された全ての印字データを1つのラベル作成ジョブに組み込み、有線通信により印字ラベル作成装置1へ送信する。その後、このフローを終了する。このステップS26が各請求項記載の第2データ送信手順に相当する。
一方、ステップS17では、CPU118dは、通信制御部118cを介した無線データ通信により印字ラベル作成装置1の制御回路110に問い合わせ信号を送信し、上記テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量を例えばCPU111から取得する(あるいは当該テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bから直接取得してもよい)。このステップS17が各請求項記載の容量取得手順に相当する。
その後、ステップS18で、CPU118dは、上記ステップS15でメモリ118eに記憶された全ての印字データを読み出す。
そして、ステップS19で、CPU118dは、上記ステップS18でメモリ118eから読み出された印字データを、それぞれのデータ容量が上記ステップS17で取得された所定の記憶容量以下となる、複数の印字データ群にそれぞれグループ化する。そして、その際には、CPU118dは、グループ化後の印字データ群の数が最小となるように、各印字データ群に含める印字データの割り当てを決定する(前述の図12参照)。なお、このステップS19が各請求項記載のデータ割り当て手順に相当する。
上記ステップS19の印字データ割り当て処理の詳細を、図14のフローチャートに基づき詳細に説明する。
図14において、まず、ステップS30で、CPU118dは、ラベル作成ジョブのジョブ番号を表す変数Mを1に初期設定する。
その後、ステップS31では、CPU118dは、この時点で未だ割り付けが行われていない印字ラベルLの印字データのうち、上記ステップS13で確定されている配列(並び順)が最も早い印字データを、M番目のラベル作成ジョブに割り付ける。
その後、ステップS32では、CPU118dは、上記ステップS30で割り付けられた後のM番目ジョブの残容量に収まる、未割り付けの他のラベルがあるかどうかを判定する。M番目ジョブの残容量に収まる未割り付けの他のラベルがない場合、ステップS32の判定が満たされず(S32:NO)、後述のステップS34へ移行する。M番目ジョブの残容量に収まる未割り付けの他のラベルがある場合、ステップS32の判定が満たされて(S32:YES)、ステップS33へ移行する。
ステップS33では、CPU118dは、上記ステップS32で見つかった未割り付けの印字データをM番目ジョブに割り付ける。なお上記ステップS32で見つかった見割り付けの印字データが複数会った場合には、予め定められた適宜の規則性(例えば上記の配列順序が早い順)に沿って割り付ける1つの印字データを決定すれば足りる。
上記ステップS30〜ステップS33の流れを例えば上記図12の例に沿って具体的に説明すると、M番目(M=1)のラベル作成ジョブに対し、ステップS31で1枚目の印字ラベルLの「PQR」の印字データ(300バイト)が割り付けられる。その後、残りの100バイトに対して割り付け可能な、3枚目の印字ラベルLの「U」の印字データ、4枚目の印字ラベルLの「V」の印字データ、5枚目の印字ラベルLの「W」の印字データのうち、最も配列順序が早い3枚目の印字ラベルLの「U」の印字データがM番目(M=1)のラベル作成ジョブに対し割り付けられる。これにより、これら2つの印字データがグループ化されて含まれる合計500バイトの第1ラベル作成ジョブが生成される。
上記ステップS33が終了したら、ステップS32に戻って同様の手順を繰り返す。
一方、ステップS34では、CPU118dは、全ての印字データについて上記ステップS31における印字データの割り付けが完了したか否かを判定する。全印字データの割り付けがまだ完了していない場合、ステップS34の判定が満たされず(S34:NO)、ステップS35へ移行する。
ステップS35では、CPU118dは、上記Mに1を加える。その後、上記ステップS31へ戻って同様の手順を繰り返す。これにより、例えば上記図12の例に沿うと、M番目(M=2)のラベル作成ジョブに対し、ステップS31において未割り付けの中で最も早い順番の2枚目の印字ラベルLの「ST」の印字データ(200バイト)が割り付けられる。その後のステップS32及びステップS33で4枚目の印字ラベルLの「V」の印字データが上記M番目(M=2)のラベル作成ジョブにさらに割り付けられる。その後さらに戻って実行されるステップS32及びステップS33で、5枚目の印字ラベルLの「W」の印字データが上記M番目(M=2)のラベル作成ジョブにさらに割り付けられる。以上により、これら3つの印字データがグループ化されて含まれる合計500バイトの第2ラベル作成ジョブが生成される。
一方、上記ステップS34において、全印字データの割り付けが完了していた場合、ステップS34の判定が満たされて(S34:YES)、このルーチンを終了し、後述の図13のステップS20へ移行する。
図13に戻り、ステップS20では、CPU118dは、上記ステップS19で割り当てが終了した全印字データを、ラベル作成ジョブ単位(言い換えれば印字データ群単位)でメモリ118eに記憶する。その際、後に各ラベル作成ジョブごとに(言い換えれば各印字データ群ごとに)識別して読み出し可能にメモリ118eに記憶される。なお、このステップS20が各請求項記載の第2記憶処理手順に相当する。
その後、ステップS21で、CPU118dは、上記ステップS20にてラベル作成ジョブ単位でメモリ118eに記憶されている全印字データのうち、N番目(前述のように最初はN=1である)のラベル作成ジョブに含まれる印字データを読み出す。
そして、ステップS22では、CPU118dは、上記ステップS21で読み出した印字データを、N番目のラベル作成ジョブに組み込んだ形で、通信制御部118cを介した無線データ通信WCによって印字ラベル作成装置1へと送信する。なお、このステップS19が各請求項記載の第1データ送信手順に相当する。
その後、ステップS23では、CPU118dは、上記ステップS22におけるラベル作成ジョブの送信に基づく印字ラベル作成装置1の印刷がすべて完了したかどうかを判定する。すなわち、上記送信された1つのラベル作成ジョブに含まれるすべての印字データの印字が完了すると、ラベル作成装置1のCPU111が印刷完了信号を端末118へ送信する(後述の図15のステップS280参照)。したがって、このステップS23では、CPU118dは、上記印刷完了信号が受信されたか否かを識別することにより印刷完了を判定する。ラベル作成ジョブの全印字データの印刷が完了していない場合、ステップS23の判定が満たされず(S23:NO)、上記ステップS21へ戻って同様の手順を繰り返す。ラベル作成ジョブの全印字データの印刷が完了していた場合、ステップS23の判定が満たされ(S23:YES)、ステップS24へ移行する。
ステップS24では、CPU118dは、全てのラベル作成ジョブについての上述の処理が終了したか否かを判定する。全てのラベル作成ジョブの処理がまだ終了しない場合は、ステップS24の判定が満たされず(S24:NO)、ステップS25へ移行する。ステップS25では、CPU118dは、上記Nに1を加えた後、上記ステップS21に戻って同様の手順を繰り返す。このステップS21〜ステップS25の繰り返しにより、メモリ118eに記憶された複数の印字データが各印字データ群ごと(言い換えれば各ラベル作成ジョブごと)に読み出され、複数の印字データ群それぞれに対応した複数のジョブとして印字ラベル作成装置1へ順次送信されることとなる。
上記の繰り返しによって全てのラベル作成ジョブについての処理が終了すると、上記ステップS24の判定が満たされ(S24:YES)、このフローを終了する。
<ラベル作成処理>
次に、上記端末118からの、印字データを含むラベル作成ジョブにより、印字ラベル作成装置1の上記制御回路110のCPU111が実行するラベル作成処理を、図15により説明する。
図15において、例えばラベル作成装置1の電源がONされるとこのフローが開始される。まずステップS100で、CPU111は、上記端末118から送信されたラベル作成ジョブ(上記図13のステップS22参照)の受信が開始されたか否かを判定する。ラベル作成ジョブがまだ受信されていない場合は判定が満たされず(S100:NO)ループ待機する。1つのラベル作成ジョブの受信が開始されたらステップS100の判定が満たされ(S100:YES)、ステップS110に移る。
ステップS110では、CPU111は、上記ステップS100で受信開始されたラベル作成ジョブの内容を検出し、当該ラベル作成ジョブに含まれる未処理の印字データを、受信した順(言い換えれば上記図13のステップS13での配列順)に1つ抽出して取得する。その後、ステップS112に移る。
ステップS112では、印字を開始するか否かに関わる印字開始フラグF2(フロー開始時に予めF2=0に初期化されている)が1であるか否かを判定する。F2=0であった場合には判定が満たされず(S112:NO)、後述のステップS120へ移行する。F2=1である場合には判定が満たされ(S112:YES)、ステップS114に移る。
ステップS114では、ステップS110で検出されたラベル作成ジョブの中に、その時点で受信・抽出済みの印字データの印字形成を指示する印字開始コマンド(前述の図10参照)が見つかったかどうか、を判定する。印字開始コマンドが見つからなければ判定が満たされず(S114:NO)、ステップS110に戻って同様の手順を繰り返す。印字開始コマンドが見つかったら判定が満たされ(S114:YES)、ステップS118へ移行する。
ステップS118では、上記印字開始フラグF2を、印字開始を表すF2=1とする。その後、ステップS120へ移行する。
ステップS120では、CPU111は、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ109により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ109として形成され、カートリッジ7の外、さらにラベル作成装置1の外へと搬送される。
その後、ステップS130において、CPU111は、上記ステップS110で取得した印字データに基づき、適宜の公知の手法(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)により、カバーフィルム103が、印字ヘッド23による印字開始位置まで到達したかどうかを判定する。印字開始位置に到達していなければステップS130の判定が満たされず(S130:NO)、判定が満たされるまでループ待機する。印字開始位置に到達したらステップS130の判定が満たされて(S130:YES)、ステップS140に移る。
ステップS140では、CPU111は、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域Sに、ステップS110で取得した印字データに対応した文字、記号、バーコード等の上記ラベル印字Rの印刷を開始する。
その後、ステップS150に移り、CPU111は、上記印字データに基づき、印字済みラベル用テープ109が印字終了位置まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、公知の方法で検出すればよい。印字終了位置に到達していなければステップS150の判定が満たされず(S150:NO)、判定が満たされるまでループ待機する。印字終了位置に到達したらステップS150の判定が満たされて(S150:YES)、ステップS160に移る。
ステップS160では、CPU111は、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、1枚の印字ラベルLの印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する。その後、ステップS170に移る。
ステップS170では、CPU111は、上記ステップS110で取得した印字データに基づき、この時点で作成している印字ラベルLについての後端部のカット設定がフルカットとなっているかどうかを判定する。具体的には、ステップS110で内容が検出されているラベル作成ジョブの中に含まれるのが、前述の半切断フラグではなく切断フラグ(図10参照)であったか否か、を判定する。切断フラグであった場合にはステップS170の判定は満たされ(S170:YES)、ステップS220に移る。
ステップS220では、CPU111は、上記ステップS110で取得した印字データに基づき、上記ステップS130と同様の公知の手法により、印字済みラベル用テープ109が、当該印字ラベルLの後端部(搬送方向に沿って当該印字ラベルLに後続する印字ラベルLとの境界)に位置するフルカット位置まで搬送されたかどうかを判定する。言い換えれば、CPU111は、切断機構15の可動刃41が上記フルカット線CLに正対する位置まで、印字済みラベル用テープ109が到達したかどうか、を判定する。フルカット位置に到達しなければステップS220の判定が満たされず(S220:NO)、判定が満たされるまでループ待機する。フルカット位置に到達したらステップS220の判定が満たされて(S220:YES)ステップS230に移る。
ステップS230では、CPU111は、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7から繰り出された印字済みラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、上記印字ラベルLのフルカット線CLに切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS240で、CPU111は、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101dをすべて分断(=全切断)してフルカット線CLを形成するフルカット処理を行う。この切断機構15による分断によって印字済みラベル用テープ109から切り離され、1つの印字ラベルLが生成される。
その後、ステップS250に移り、CPU111は、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みラベル用テープ109の搬送を再開する。これにより、駆動ローラ51による搬送が開始されて、上記生成された印字ラベルLがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からラベル作成装置1外へと排出される。その後、ステップS260へ移る。
ステップS260では、CPU111は、上記ステップS100で受信を開始したラベル作成ジョブのうち、この時点で受信が完了している部分に含まれるすべての印字データに対応するすべての印字ラベルLの作成が終了したか否かを判定する。この時点で印字データの受信が完了したすべての印字ラベルLの作成がまだ終了していない場合には、ステップS260の判定が満たされず(S260:NO)、ステップS110に戻り同様の手順を繰り返す。この時点で印字データの受信が完了したすべての印字ラベルLの作成が終了していた場合はステップS260の判定が満たされ(S260:YES)、ステップS270に移る。
ステップS270では、上記ステップS100で開始されたラベル作成ジョブの受信が完了したか否かを判定する。ラベル作成ジョブの受信が完了していない場合には、ステップS270の判定が満たされず(S270:NO)、ステップS110に戻り同様の手順を繰り返す。ラベル作成ジョブの受信が完了していた場合はステップS270の判定が満たされ(S270:YES)、ステップS280に移る。
ステップS280では、ステップS110で受信開始した1つのラベル作成ジョブに対応したすべての印字ラベルLの作成が完了したことを表す、印刷完了信号を通信制御部240を介して端末118に送信し、このフローを終了する。
一方、上記ステップS170において、この時点で作成している印字ラベルLについての後端部のカット設定がフルカットではなくハーフカットであった(具体的には、ステップS110で内容が検出されているラベル作成ジョブの中に含まれるのが上記半切断フラグであった)場合、ステップS170の判定が満たされず(S170:NO)、ステップS180に移る。
ステップS180では、CPU111は、上記ステップS110で取得した印字データに基づき、上記ステップS130と同様の公知の手法により、印字済みラベル用テープ109が、当該印字ラベルLの後端部(搬送方向に沿って当該印字ラベルLに後続する印字ラベルLとの境界)に位置するハーフカット位置まで搬送されたかどうかを判定する。言い換えれば、CPU111は、ハーフカット機構35のハーフカッタ34が上記ハーフカット線HCに正対する位置まで、印字済みラベル用テープ109が到達したかどうか、を判定する。ハーフカット位置に到達しなければステップS180の判定が満たされず(S180:NO)、判定が満たされるまでループ待機する。ハーフカット位置に到達したらステップS180の判定が満たされて(S180:YES)、ステップS190に移る。
ステップS190では、CPU111は、上記ステップS230と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、上記印字ラベルLのハーフカット線HCにハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS200で、CPU111は、入出力インターフェース113を介しハーフカッターモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッターモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cを分断(=半切断)してハーフカット線HCを形成するハーフカット処理を行う。このハーフカットユニット35による分断によって(搬送方向後端側の印字済みラベル用テープ109から切り離されず連結された状態の)1つの印字ラベルLが生成される。その後、ステップS210に移る。
ステップS210では、CPU111は、上記ステップS250と同様、入出力インターフェース113を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が開始されて、上記生成された印字ラベルLがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からラベル作成装置1外へと排出される(但し上述のように搬送方向後端側は印字済みラベル用テープ109と連結されたままの状態である)。その後、上記ステップS110に戻り、同様の手順を繰り返す。
以上の制御により、ステップS100を経た後、ステップS110〜ステップS270を繰り返し、1つのラベル作成ジョブに含まれる全印字データに対応するラベル印字Rをそれぞれ備えた印字ラベルLが順次生成され、最終的に上記ステップS110で受信したラベル作成ジョブで作成が指示された、すべての(少なくとも1つの)印字ラベルLが生成される。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、複数の印字ラベルLに対応した複数の印字データすべてを1つのラベル作成ジョブとせず、複数の印字データ群に分けて複数のラベル作成ジョブとして順次端末118からラベル作成装置1に送信する(図13のステップS22参照)。これにより、いずれかのラベル作成ジョブの通信途中に通信エラーが発生した場合に、当該ラベル作成ジョブ及びそれより後のラベル作成ジョブのみを再送信するようにすることができる(図9(b)参照)。この結果、複数の印字ラベルLに対応した複数の印字データすべてを1つのラベル作成ジョブとして送信する場合のような、前述の一部の印字ラベルLの重複作成という無駄(図7(b)参照)を回避することができる。
このとき、上記複数の印字データのラベル作成ジョブへの割り当ては、印字データ群の数(言い換えればラベル作成ジョブの数)が最小となるように決定される(図12(b)及び図13のステップS19参照)。これにより、各ラベル作成ジョブにおけるデータ容量の合計が上記テキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの記憶容量以下となるようにしつつ、全体の印字データ群(ラベル作成ジョブの数)の数がなるべく増えないようにすることができる。この結果、ラベル作成ジョブの数を抑制することができるので、印字ラベル作成装置1における前述した印字ラベルLの作成動作の連続性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、各ラベル作成ジョブは、上記初期化コマンド、複数の印字データ、及び、上記印字開始コマンドを含んでいる(図10参照)。これにより、端末118からのジョブが印字ラベル作成装置1で受信されると、まずテキストメモリ117A及び印字バッファ117Bの中が初期化された後、複数の印字データがテキストメモリ117A及び印字バッファ117Bに新たに記憶される。そして印字開始コマンドによって、上記新たに記憶された複数の印字データに基づく印字形成が実行される。
上記のデータ構成の場合、特に以下のような意義がある。すなわち、例えば1つのラベル作成ジョブに含まれる複数の印字データの通信途中に通信エラーが発生したときには、すべての印字データの受信が完了していないことから上記印字開始コマンドによる印字形成はまだ開始されていない。したがって、その後、端末118から当該ラベル作成ジョブが再度受信されたとき、未印刷であるそのラベル作成ジョブに係る印字ラベルLから、重複による無駄のない作成再開を行うことができる。具体的には、例えば上記図9(a)に示した例において第2ラベル作成ジョブに含まれる「DD」の印字データの送信途中で通信エラーが発生した場合であっても、「DD」の印字データの後に受信される「印字開始コマンド」がまだ受信されていないことから、「CC」のラベル印字R及び「DD」のラベル印字Rの印字形成はともにまだ開始されていない。したがって、その後、端末118から第2ラベル作成ジョブが再度受信されたとき、未印刷である「CC」のラベル印字Rの印字ラベルL、及び、「DD」のラベル印字Rの印字ラベルLから、無駄のないラベル作成再開を確実に行うことができる。また特に、上記のようにラベル作成ジョブが再度受信された際、まず最初に初期化コマンドによってそれまでの記憶内容(通信エラー発生前に受信完了した一部の印字データ)はテキストメモリ117A及び印字バッファ117Bから消去される。これにより、上記一部の印字データによる印字形成を防止することで、重複作成をさらに確実に防止することができる。
また、本実施形態では特に、複数のラベル作成ジョブのそれぞれは、印字済みラベル用テープ109の切断を切断機構15に実行させるための上記切断フラグを、少なくとも1つ含む。すなわち1つのラベル作成ジョブに上記半切断フラグが含まれる場合であっても、少なくとも最後の順番の印字データについては切断フラグを関連づけるようにする。これにより、すべての印字ラベルLを連結した状態で生成するのではなく、少なくとも各ラベル作成ジョブごとに印字済みラベル用テープ109を切断しつつ、複数の印字ラベルLを作成することができる。
また、本実施形態では特に、有線データ通信及び無線データ通信のいずれでも端末118から印字ラベル作成装置1を操作可能である場合に、有線データ通信の場合には通常通りに全印字データを1つのラベル作成ジョブに組み込んで送信し(図13のステップS26参照)、迅速な印字ラベルLの作成を実現する。そして、無線データ通信の場合にのみ、上記一部の印字ラベルLの重複作成という無駄を回避しつつ、印字ラベル作成装置1における印字ラベルLの作成動作の連続性を向上することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)類似印字態様の印字データが連続するように割り当てる場合
本変形例では、複数の印字データを前述のようにグループ化し各印字データ群(言い替えれば各ラベル作成ジョブ)に割り当てるとき、例えば濃淡等の印字態様がなるべく似ているものを同一データ群でかつ連続した並びとなるようにする。すなわち、端末118のCPU118dは、印字内容が所定の態様条件(例えば印字データに基づく上記印字ヘッド23の上記発熱素子の最大オンドット数が所定数以上若しくは以下の場合)をそれぞれ満たす複数の印字データが、共通の1つの印字データ群(言い替えれば同一のラベル作成ジョブ)で連続して作成されるように、印字データの割り当てを決定する。
例えば図16(a)に示す例では、「黒塗りのコーヒーカップのマーク2個」+「cafe」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が300バイト)、「ST」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が200バイト)、「U」のラベル印字Rを備えた3枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、「V」のラベル印字Rを備えた4枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、「黒塗りのコーヒーカップのマーク1個」のラベル印字Rを備えた5枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、が端末118において作成され、この順序(印字済みラベル用テープ109の搬送方向に沿った作成順序と同等)で配列されている。
上記の場合、本変形例では、図16(b)に示すように、まず最初に、「黒塗りのコーヒーカップのマーク2個」+「cafe」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量300バイト)が第1ラベル作成ジョブに組み込まれる。その後、残余の100バイトのデータ容量に合致する、「U」の印字データ(データ容量100バイト)、「V」の印字データ(データ容量100バイト)、及び「黒塗りのコーヒーカップのマーク1個」の印字データ(データ容量100バイト)、の3つの印字データのうち、最大オンドット数(黒塗りのコーヒーカップのマークの塗りつぶし領域に対応)が上記1枚目の印字ラベルLの印字データにほぼ等しくなる、5枚目の印字ラベルLの「黒塗りのコーヒーカップのマーク1個」の印字データが選択され、併せて上記第1ラベル作成ジョブに組み込まれる。
その後、残りの、「ST」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量200バイト)と、「U」のラベル印字Rを備えた3枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)と、「V」のラベル印字Rを備えた4枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)とが、第2ラベル作成ジョブに組み込まれる。
本変形例においては、ある1つのラベル作成ジョブ(上記の例では第1ラベル作成ジョブ)により複数の印字ラベルLの作成を行う際、各印字ラベルLを作成するときの動作に互いに大きな差のない、均一性の高い印字形成動作とすることができる。
(2)類似用途等の印字データが同一グループとなるよう割り当てる場合
本変形例では、複数の印字データを前述のようにグループ化し各印字データ群(言い替えれば各ラベル作成ジョブ)に割り当てるとき、例えば「名札用」「備品管理用」等用途が共通しているもの等を同一データ群となるようにする。すなわち、例えば、端末118のCPU118dは、互いに所定の類似性条件を満たす(例えば上記のように、ラベル印字Rの表す用途が同一又は類似している)複数のデータが、共通の1つの印字データ群(言い替えれば同一のラベル作成ジョブ)に含まれるように、印字データの割り当てを決定する。
例えば図17(a)に示す例では、「名札A」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が300バイト)、「備品a」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が200バイト)、「備品b」のラベル印字Rを備えた3枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、「名札B」のラベル印字Rを備えた4枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、「備品c」のラベル印字Rを備えた5枚目の印字ラベルLを作成するための印字データ(例えばデータ容量が100バイト)、が端末118において作成され、この順序(印字済みラベル用テープ109の搬送方向に沿った作成順序と同等)で配列されている。
上記の場合、本変形例では、図17(b)に示すように、まず最初に、「名札A」のラベル印字Rを備えた1枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量300バイト)が第1ラベル作成ジョブに組み込まれる。その後、残余の100バイトのデータ容量に合致する、「備品b」の印字データ(データ容量100バイト)、「名札B」の印字データ(データ容量100バイト)、及び「備品c」の印字データ(データ容量100バイト)、の3つの印字データのうち、上記「名札A」の印字データと用途(=名札作成用)が共通である、4枚目の印字ラベルLの「名札B」の印字データが選択され、併せて上記第1ラベル作成ジョブに組み込まれる。
その後、残りの、「部品a」のラベル印字Rを備えた2枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量200バイト)と、「備品b」のラベル印字Rを備えた3枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)と、「備品c」のラベル印字Rを備えた5枚目の印字ラベルLの印字データ(データ容量100バイト)とが、第2ラベル作成ジョブに組み込まれる。
本変形例においては、互いに類似の用途に使用される等、互いに密接な関係にある複数の印字ラベルLを、別々のラベル作成ジョブに分かれることなく、1つのラベル作成ジョブによりまとめて作成することができる。この結果、操作者の利便性を向上することができる。
(3)その他
本発明は、印字ラベル作成装置1がバッテリ駆動の場合にも適用でき、特に効果的である。すなわち、印字ラベル作成装置1がバッテリ駆動のときには、上記印字ラベルLの作成動作において不連続な傾向が大きいほどバッテリの消耗が大きくなり、長時間の使用が困難となる。上述のようにして印字ラベルLの作成動作の連続性を向上することで、上記バッテリの消耗を特に小さくすることができる。
なお、以上においては、基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、基材テープに備えられた被印字テープ層に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。また、粘着層101cが備えられた基材テープ101により印字済みラベル用テープ109を生成し、これを用いて印刷物としての印字ラベルLを作成する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、粘着面のない紙テープやロール状の印刷用紙を適宜の長さに切断して用いる印刷物作成装置及びそれを操作する操作端末に上記本願発明を適用してもよい。この場合、当該紙テープや印刷用紙の1ページ分が、各請求項記載の1つの印刷物に相当する。この場合も、上記同様の効果を得る。
なお、以上において、図4等に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図13、図14、図15に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印字ラベル作成装置(印刷物作成装置)
15 切断機構(切断手段)
23 印字ヘッド(印字手段)
108 テープ送りローラ駆動軸(搬送手段)
171A テキストメモリ(記憶手段)
117B 印字バッファ(記憶手段)
118 端末(操作端末)
118d CPU(演算手段)

Claims (8)

  1. 所定の記憶容量を備え、印字データを記憶する記憶手段、被印字媒体を搬送する搬送手段、及び、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、前記記憶手段に記憶された印字データに基づく印字を行う印字手段を有し、前記印字データに基づく所望の印字がそれぞれ前記被印字媒体に形成された複数の印刷物を、前記搬送手段の搬送方向に沿った所定の順序で連続的に作成可能な印刷物作成装置を、無線データ通信を用いて操作するための操作端末に備えられた演算手段に対し、
    前記複数の印刷物を前記搬送方向に沿った前記所定の順序に沿ってそれぞれ作成するための複数の前記印字データを取得し、メモリに記憶する第1記憶処理手順と、
    前記印刷物作成装置の前記記憶手段の前記所定の記憶容量を取得する容量取得手順と、
    前記第1記憶処理手順で前記メモリに記憶された前記複数の印字データを、それぞれのデータ容量が前記容量取得手順で取得された前記所定の記憶容量以下となる複数の印字データ群にそれぞれグループ化するとともに、グループ化後の前記印字データ群の数が最小となるように、各印字データ群に含める前記印字データの割り当てを決定する、データ割り当て手順と、
    前記データ割り当て手順での割り当てが終了した前記複数の印字データを、各印字データ群ごとに識別して読み出し可能に、メモリに記憶する第2記憶処理手順と、
    前記第2記憶処理手順でメモリに記憶された前記複数の印字データを各印字データ群ごとに読み出し、複数の印字データ群それぞれに対応した複数の印刷指令として、前記印刷物作成装置へ順次送信する第1データ送信手順と、
    を実行させるための、印刷物作成プログラム。
  2. 請求項1記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記データ割り当て手順は、
    印字内容が所定の態様条件をそれぞれ満たす複数の印字データが、共通の1つの前記印字データ群において前記搬送方向に沿って連続した順序となるように、前記印字データの割り当てを決定する
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  3. 請求項1又は請求項2記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記データ割り当て手順は、
    互いに所定の類似性条件を満たす複数の前記印刷物にそれぞれ対応した複数の前記印字データが、共通の1つの印字データ群に含まれるように、前記印字データの割り当てを決定する
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記第1データ送信手順により送信される前記複数の印刷指令のそれぞれは、
    前記印刷物作成装置の前記記憶手段において事前に記憶されていたデータを初期化するための初期化コマンドと、
    前記初期化コマンドにより初期化された後に前記記憶手段に記憶される、当該印刷指令に対応する1つの前記印字データ群に含まれる複数の前記印字データと、
    それら複数の印字データに基づく印字形成を前記印字手段に開始させるための印字開始コマンドと、
    を含むことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  5. 請求項4記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記印字手段により印字がなされた前記被印字媒体を切断する切断手段を有する前記印刷物作成装置を操作するための前記操作端末の前記演算手段により実行され、
    前記複数の印刷指令のそれぞれは、
    前記被印字媒体の切断を前記切断手段に実行させるための切断指示を、少なくとも1つ含む
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    バッテリ駆動の前記印刷物作成装置を操作するための前記操作端末の前記演算手段により実行される
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記操作端末の前記演算手段に対し、さらに、
    当該操作端末が前記無線データ通信により前記印刷物作成装置と接続されているか、当該操作端末が有線通信により前記印刷物作成装置と接続されているか、を判定する判定手順を実行させると共に、
    前記判定手順で、前記操作端末が前記有線通信により前記印刷物作成装置と接続されていると判定された場合には、前記第1記憶処理手順で前記メモリに記憶された前記複数の印字データを当該有線通信により前記印刷物作成装置へ送信する第2データ送信手順を実行させ、
    前記判定手順で、前記操作端末が前記無線データ通信により前記印刷物作成装置と接続されていると判定された場合には、前記容量取得手順、前記第1記憶処理手順、前記データ割り当て手順、前記第2記憶処理手順、及び、前記第1データ送信手順、を実行させる
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  8. 所定の記憶容量を備え、印字データを記憶する記憶手段、被印字媒体を搬送する搬送手段、及び、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、前記記憶手段に記憶された印字データに基づく印字を行う印字手段を有し、前記印字データに基づく所望の印字がそれぞれ前記被印字媒体に形成された複数の印刷物を、前記搬送手段の搬送方向に沿った所定の順序で連続的に作成可能な印刷物作成装置を、無線データ通信を用いて操作するための操作端末が実行する、印刷物作成方法であって、
    前記複数の印刷物を前記搬送方向に沿った前記所定の順序に沿ってそれぞれ作成するための複数の前記印字データを取得し、メモリに記憶する第1記憶処理手順と、
    前記操作端末の前記記憶手段の前記所定の記憶容量を取得する容量取得手順と、
    前記第1記憶処理手順で前記メモリに記憶された前記複数の印字データを、それぞれのデータ容量が前記容量取得手順で取得された前記所定の記憶容量以下となる複数の印字データ群にそれぞれグループ化するとともに、グループ化後の前記印字データ群の数が最小となるように、各印字データ群に含める前記印字データの割り当てを決定する、データ割り当て手順と、
    前記データ割り当て手順での割り当てが終了した前記複数の印字データを、各印字データ群ごとに識別して読み出し可能に、メモリに記憶する第2記憶処理手順と、
    前記第2記憶処理手順でメモリに記憶された前記複数の印字データを各印字データ群ごとに読み出し、複数の印字データ群それぞれに対応した複数の印刷指令として、前記印刷物作成装置へ順次送信する第1データ送信手順と、
    を有することを特徴とする印刷物作成方法。
JP2012214092A 2012-09-27 2012-09-27 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法 Active JP5896235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214092A JP5896235B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法
US14/032,466 US8988718B2 (en) 2012-09-27 2013-09-20 Method and program for producing printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214092A JP5896235B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067368A JP2014067368A (ja) 2014-04-17
JP5896235B2 true JP5896235B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50338558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214092A Active JP5896235B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8988718B2 (ja)
JP (1) JP5896235B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475506B2 (ja) * 2015-02-16 2019-02-27 イーデーエム株式会社 サーマルプリンタ
JP6269973B2 (ja) * 2015-03-09 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷処理プログラム
JP6380433B2 (ja) * 2016-03-15 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6759765B2 (ja) * 2016-06-30 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2018031963A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7354619B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 編集装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186455A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Brother Ind Ltd ラベルプリンタ及びデータ作成装置
JPH07214836A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
JPH1165788A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Canon Inc 印刷処理方法及び装置
JP3588005B2 (ja) * 1999-04-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷システムにおける印刷方法
JP2001010127A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toshiba Tec Corp プリンタ及びプリントシステム
JP2001058431A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Minolta Co Ltd 画像形成装置及びシステム
US8411298B2 (en) * 2001-01-11 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing device load-balancing
JP2003150367A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
US7038803B2 (en) * 2001-12-11 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for affixing print banner labels to printed files
US20060092467A1 (en) * 2004-09-01 2006-05-04 Dumitrescu Tiberiu A Print job workflow system
JP4781023B2 (ja) * 2005-07-08 2011-09-28 株式会社沖データ 印刷装置及び印刷システム
US20100064090A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Iain Thomas Learmonth CWUSB Interface
JP5446047B2 (ja) 2010-03-15 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
GB201018303D0 (en) * 2010-10-29 2010-12-15 Dymo Nv Printer
JP2012146019A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびそのコンピュータプログラム。
JP5854309B2 (ja) 2011-06-17 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 印刷物作成プログラム
JP5773261B2 (ja) 2011-06-22 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 印刷物作成プログラム及び印刷物作成方法
US8891115B2 (en) * 2012-02-03 2014-11-18 Apple Inc. Configuration of print data for print jobs based on document-processing capabilities of printers

Also Published As

Publication number Publication date
US8988718B2 (en) 2015-03-24
JP2014067368A (ja) 2014-04-17
US20140085670A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896235B2 (ja) 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法
CN100400306C (zh) 打印带、带盒以及带打印装置
JP5954568B2 (ja) 立体画像形成方法
JP5854309B2 (ja) 印刷物作成プログラム
JP5526606B2 (ja) 印刷装置
JP2015066894A (ja) テープ印字装置
JP4894821B2 (ja) テープカセット及び印字装置、および、印字装置
JP7304005B2 (ja) 印刷装置
JP2009034932A (ja) 印字装置
JP5773261B2 (ja) 印刷物作成プログラム及び印刷物作成方法
JP6936967B2 (ja) 印刷物作成装置
JP5920652B2 (ja) ラベル作成用編集プログラム及びラベル作成用編集処理方法
JP5601530B2 (ja) 印刷装置
JP6929520B2 (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP6846014B2 (ja) 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム
JP2010110929A (ja) サーマルプリンタ、その制御方法及びプログラム
JP5541581B2 (ja) テープ処理装置
JP7486053B2 (ja) 印刷制御プログラム及び印刷装置
JP5743079B2 (ja) 印刷装置
JP4888828B2 (ja) タグラベル作成装置及びタグラベル生成システム
JP2021107121A (ja) 印刷装置
JP3376489B2 (ja) 電送受信印刷システム
JP6237351B2 (ja) 印刷装置
JP2007334448A (ja) タグラベル作成装置
JP2021047615A (ja) 印字ラベル作成システム、印字ラベル作成装置、印刷処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150