JP2001010127A - プリンタ及びプリントシステム - Google Patents

プリンタ及びプリントシステム

Info

Publication number
JP2001010127A
JP2001010127A JP11186346A JP18634699A JP2001010127A JP 2001010127 A JP2001010127 A JP 2001010127A JP 11186346 A JP11186346 A JP 11186346A JP 18634699 A JP18634699 A JP 18634699A JP 2001010127 A JP2001010127 A JP 2001010127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
printing
printer
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186346A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuda
興治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP11186346A priority Critical patent/JP2001010127A/ja
Publication of JP2001010127A publication Critical patent/JP2001010127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷内容が異なる複数の印刷データを連続的
にプリンタで受信して連続的に印刷できるようにする。 【解決手段】 印刷内容が異なる2種類以上の印刷デー
タを受信した場合、これらの印刷データを連続的に印刷
データ記憶領域に蓄え(ステップS1)、印刷データ記
憶領域に蓄えられたそれぞれの印刷データに基づく印刷
動作を連続的に実行する(ステップS10〜S18、S
19〜S26)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信した印刷デー
タに基いて印刷動作を実行するプリンタ、及び、印刷デ
ータを送信出力する上位機とこの上位機から送信出力さ
れた印刷データを受信して受信した印刷データに基づく
印刷動作を実行するプリンタとを備えるプリントシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷データを送信出力する上位
機、例えばハンディーターミナルと、このハンディータ
ーミナルから送信出力された印刷データを受信して受信
した印刷データに基づく印刷動作を実行するプリンタ、
例えばポータブル型プリンタとを備えるプリントシステ
ムがある。このようなシステムは、例えば、商品ラベル
の印刷発行などの商品流通の分野、棚卸しなどの商品管
理の分野、宅配便などの物流の分野、さらには郵便の分
野等で普及している。
【0003】もっとも、上位機から送信出力された印刷
データをプリンタで受信して受信した印刷データに基づ
く印刷を行うようなプリントシステムは、一般的にはパ
ーソナルコンピュータとプリンタとの関係によって実現
されている。これに対し、前述したようなハンディータ
ーミナルとポータブル型プリンタとによるプリントシス
テムは、特定用途用に開発され用いられることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プリントシステムにお
いては、印刷内容が異なる複数の印刷データに基づく印
刷を一度に行ったり、そのような印刷を複数枚ずつ行っ
たり、あるいは、印刷内容が異なる複数の印刷データを
グループ化してグループ単位で複数枚の印刷を行ったり
したいという要望がある。例えば、値段だけが印刷され
たラベルAと値段+品名が印刷されたラベルBと値段+
割引値段が印刷されたラベルCという3種類のラベルを
それぞれ所定枚数だけ連続的に印刷発行させたいという
ような要望がある。あるいは、ラベルA、ラベルB及び
ラベルCをグループ化し、グループ単位で複数枚ずつ印
刷発行させたいというような要望がある。ところが、例
えばハンディーターミナルとポータブル型プリンタとに
よる従来のプリントシステムでは、このような印刷内容
が異なる複数の印刷データを連続的に印刷発行すること
ができない。その理由としては、もしもこのような印刷
内容が異なる複数の印刷データを連続的にプリンタに送
信出力してプリンタで連続的に印刷できるようにしたと
すると、ラベルAの印刷データとラベルBの印刷データ
とラベルCの印刷データとはそれぞれ別個独立であるた
め、例えばラベルAの印刷データをプリンタに送信出力
するとプリンタではその印刷データに基づく印刷動作を
開示し、その途中でラベルB及びラベルCの印刷データ
がプリンタに送信出力されることになる。つまり、印刷
動作中のプリンタにさらに印刷データを送信出力しなけ
ればならないことになる。ところが、このような場合に
は、プリンタにおいて印刷データの受信が正常に行われ
ないことがある。そこで、従来のプリントシステムで
は、印刷内容が異なる複数の印刷データを連続的にプリ
ンタに送信出力してプリンタで連続的に印刷できるよう
には構成されていない。
【0005】もっとも、パーソナルコンピュータ等の上
位機において印刷内容が異なる複数の印刷データを貯え
ておき、各印刷データを1種類ずつ順にプリンタに送信
出力し、プリンタにおけるその印刷データに基づく印刷
動作が終了したら次の種類の印刷データをプリンタに送
信出力するという処理を繰り返すことで、印刷内容が異
なる複数の印刷データを連続的にプリンタで印刷できる
ようにしたプリントシステムが実用化されている。しか
し、このようなプリントシステムは、印刷内容が異なる
複数の印刷データを連続的にプリンタに送信出力してい
るわけではない。このため、少なくとも全ての印刷デー
タがプリンタに送信出力されてプリンタで受信されるま
では、上位機とプリンタとの間が通信可能な状態になっ
ていなければならない。ところが、ハンディーターミナ
ルとポータブル型プリンタとにより構築されるプリント
システムを考慮すると、全ての印刷データがプリンタに
送信出力されてプリンタで受信されるまでハンディータ
ーミナルとポータブル型プリンタとを通信可能状態に維
持しなければならないというのは、極めて不便である。
例えば、前述したラベルA、ラベルB及びラベルCに対
する印刷を考えた場合、各ラベルA,B,Cを100枚
ずつ印刷発行すると想定すると、少なくとも、ラベルA
が100枚印刷発行され、ラベルBが100枚印刷発行
され、そして、ラベルCについての印刷データがプリン
タに受信されるまでは、ハンディーターミナルとポータ
ブル型プリンタとを通信可能状態に維持しなければなら
ないことになる。これでは、上位機及びプリンタが携帯
性・可搬性を備えるために両者を空間的及び時間的に離
間させ得るハンディーターミナルとポータブル型プリン
タとで構築されるような携帯性・可搬性を備えたプリン
トシステムの特性がまったく生かされず、極めて不都合
である。
【0006】本発明の目的は、印刷内容が異なる複数の
印刷データを連続的にプリンタで受信して連続的に印刷
できるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のプリンタ
の発明は、記録媒体に対して印刷動作を行う印刷部と、
送信された印刷データを受信する通信インターフェース
と、前記通信インターフェースを介して受信した印刷デ
ータを蓄える印刷データ記憶領域と、印刷命令に応じて
前記印刷データ記憶領域に蓄えられた印刷データを画像
メモリに展開して印刷イメージを作成し、作成された印
刷イメージに応じて前記印刷部を駆動制御して前記記録
媒体に対する印刷動作を行わせる印刷実行手段と、前記
通信インターフェースを介して印刷内容が異なる2種類
以上の印刷データを連続的に受信して前記印刷データ記
憶領域に蓄える印刷データ連続受信手段と、前記印刷デ
ータ連続受信手段によって連続的に受信されて前記印刷
データ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印刷データに
基づく印刷動作を前記印刷実行手段によって連続的に前
記印刷部に実行させる連続印刷実行手段と、を備える。
【0008】したがって、印刷内容が異なる2種類以上
の印刷データを通信インターフェースが受信した場合、
印刷データ連続受信手段はその連続する印刷データを印
刷データ記憶領域に蓄える。そして、連続印刷実行手段
は、印刷データ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印刷
データに基づく印刷動作を印刷実行手段によって連続的
に印刷部に実行させる。したがって、プリンタに印刷デ
ータを送信出力する上位機からの印刷内容が異なる2種
類以上の印刷データを通信インターフェースが受信し、
これを印刷データ記憶領域に蓄えた後は、プリンタと上
位機とが通信可能状態にある必要がなく、プリンタと上
位機とを空間的・時間的に離間させることが可能とな
る。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のプ
リンタにおいて、前記連続印刷実行手段は、前記印刷デ
ータ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印刷データにつ
いて複数枚の印刷を行う場合には、2種類以上の印刷デ
ータをグループ化してこのグループ単位で複数枚の印刷
動作を前記印刷実行手段によって連続的に前記印刷部に
実行させる。
【0010】したがって、印刷内容が異なる2種類以上
の印刷データがグループ化され、グループ単位で複数枚
の印刷が行われる。例えば、ラベルAとラベルBとを1
00枚ずつ印刷するとすると、ラベルAの印刷データと
ラベルBの印刷データとがグループ化されるため、ラベ
ルAに続いてラベルBが印刷される動作が100回行わ
れることになる。
【0011】請求項3記載のプリントシステムの発明
は、印刷データを送信出力する上位機と、この上位機か
ら送信出力された印刷データを受信して印刷データ記憶
領域に蓄え、この印刷データ記憶領域に蓄えられた印刷
データに基づく印刷動作を実行するプリンタとを備え、
前記上位機は、最終送信される印刷データ以外は印刷動
作の不実行を指定するコマンドを含み最終送信される印
刷データには印刷動作の実行を指定するコマンドを含ん
でいる印刷内容が異なる2種類以上の印刷データを送信
出力し、前記プリンタは、前記印刷内容が異なる2種類
以上の印刷データを受信した場合、これらの印刷データ
を連続的に前記印刷データ記憶領域に蓄え、この印刷デ
ータ記憶領域に蓄えられたそれぞれの印刷データに基づ
く印刷動作を連続的に実行する。
【0012】したがって、上位機から送信出力された印
刷内容が異なる2種類以上の印刷データをプリンタが受
信した場合、プリンタはその連続する印刷データを印刷
データ記憶領域に蓄える。そして、プリンタは、印刷デ
ータ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印刷データに基
づく印刷動作を連続的に実行する。したがって、プリン
タに印刷データを送信出力する上位機からの印刷内容が
異なる2種類以上の印刷データをプリンタが受信し、こ
れを印刷データ記憶領域に蓄えた後は、プリンタと上位
機とが通信可能状態にある必要がなく、プリンタと上位
機とを空間的・時間的に離間させることが可能となる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載のプ
リントシステムにおいて、前記上位機は、前記印刷内容
が異なる2種類以上の印刷データに、この印刷データに
基づく印刷を各種類毎に複数枚実行することを指定する
複数発行コマンドと、複数枚をグループ発行することを
指定するグループ発行コマンドとを含ませて送信出力
し、前記印刷機は、前記印刷内容が異なる2種類以上の
印刷データに前記複数発行コマンドと前記グループ発行
コマンドとが含まれている場合に、前記印刷内容が異な
る2種類以上の印刷データをグループ化してこのグルー
プ単位で複数枚の印刷動作を実行する。
【0014】したがって、印刷内容が異なる2種類以上
の印刷データに複数発行コマンドとグループ発行コマン
ドとが含まれている場合には、印刷内容が異なる2種類
以上の印刷データがグループ化され、グループ単位で複
数枚の印刷が行われる。例えば、ラベルAとラベルBと
を100枚ずつ印刷するとすると、ラベルAの印刷デー
タとラベルBの印刷データとがグループ化されるため、
ラベルAに続いてラベルBが印刷される動作が100回
行われることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面に基
づいて説明する。本実施の形態は、上位機としてのハン
ディーターミナル1とプリンタとしてのポータブル型プ
リンタ2とによって構築されたプリントシステム3への
適用例である。
【0016】図1は、プリントシステム3の外観斜視図
である。このプリントシステム3は、ハンディーターミ
ナル1とポータブル型プリンタ2とによって構築され、
例えば、商品ラベル4(図4参照)の印刷発行という商
品流通の分野で利用される。ここで、ハンディーターミ
ナル1は、入力操作部5、表示部6及び送信ボタン7等
を備えた周知構造のものであり、赤外線通信及びRS−
232Cによるシリアル通信によって印刷データを送信
出力する構造のものである。また、ポータブル型プリン
タ2は、内部にロール状に巻回された記録媒体としての
ラベル用紙8(図4参照)を収納保持し、このラベル用
紙8をモータ9(図2参照)を駆動源とする図示しない
プラテンを主体とする紙送り機構によって搬送し、この
ようなラベル用紙8の搬送とサーマルヘッド10(図2
参照)における図示しない発熱体の選択な発熱とによる
印刷動作によってラベル用紙8に対する印刷動作を実行
する構造のものである。したがって、サーマルヘッド1
0及びモータ9を駆動源とするプラテンを主体とした紙
送り機構がラベル用紙8に対して印刷動作を実行する印
刷部を構成する。
【0017】図2は、ポータブル型プリンタ2における
各部の電気的接続を示すブロック図である。各種の演算
処理を実行して各部を集中的に制御するCPU11が設
けられ、このCPUにはフラッシュROM12とSRA
M13とがバス接続されている。フラッシュROM12
には、制御プログラムや印刷フォーマットデータ等が書
き込まれている。SRAM13は、ワークエリアとして
用いられる他、印刷データを蓄える印刷データ記憶領域
を提供し、また、印刷命令に応じて印刷データ記憶領域
に蓄えられた印刷データを展開する画像メモリの領域を
提供する。
【0018】また、CPU11には、モータ9、サーマ
ルヘッド10、透過センサ14、反射センサ15、LE
D16、リセットボタン17もバス接続され、シリアル
I/Fセレクタ18を介して通信インターフェースとし
てのIrDAモジュール19及びRS−232Cモジュ
ール20もバス接続されている。透過センサ14及び反
射センサ15は、共に図示しない用紙経路に配置され、
用紙経路を通過するラベル用紙8又は図示しないタグ用
紙を検出する。透過センサ14は、ポータブル型プリン
タ2がラベル用紙8に対して印刷動作を行う場合に機能
し、反射センサ15は、ポータブル型プリンタ2が図示
しないタグ用紙に対して印刷動作を行う場合に機能す
る。シリアルI/Fセレクタ18は、RS−232Cモ
ジュール20に図示しないRS−232Cケーブルが接
続されている場合にはRS−232Cモジュール20の
方を選択し、RS−232Cモジュール20にRS−2
32Cケーブルが接続されていない場合にはIrDAモ
ジュール19の方を選択する。
【0019】ここで、ポータブル型プリンタ2は、図示
しないラベル剥離板を内蔵し、このラベル剥離板を通過
しない連続発行とそのラベル剥離板を通過する剥離発行
との二種類のラベル発行形態を可能とする。連続発行
は、ラベル用紙8からラベル(商品ラベル4)を剥離す
ることなく連続発行口21からラベル用紙8を発行する
ラベル発行形態であり、剥離発行は、ラベル用紙8から
ラベル(商品ラベル4)を剥離して連続発行口21から
はラベル用紙8の台紙22の部分のみを発行し、剥離発
行口23からはラベル(商品ラベル4)を発行するラベ
ル発行形態である(図1参照)。
【0020】図3は、ポータブル型プリンタ2における
印刷動作の流れを示すフローチャートである。図3に基
いてポータブル型プリンタ2における印刷動作の流れを
以下に説明する。
【0021】まず、フラッシュROM12に書き込まれ
た印刷フォーマットデータは、例えばパーソナルコンピ
ュータ等の図示しない上位機とポータブル型プリンタ2
とがRS−232Cケーブルを介して接続された状態で
上位機から送信される。ポータブル型プリンタ2は、上
位機からRS−232Cモジュール20を介して受信し
た印刷フォーマットデータをフラッシュROM12に保
存する。本実施の形態のプリントシステムは、この状態
で印刷動作を実行する。
【0022】ハンディーターミナル1からRS−232
Cケーブル又は赤外線通信を介して送信される印刷デー
タは、例えば、 (赤外線通信の場合) Xabcddd...eee...nnn... (RS−232Cの場合) [ESC]Xabcddd...eee...nn
n...[NUL]である。ここで、X、a、b、c、
d...、e...、nは、全て1バイト(8ビット)
のデータである。それぞれのデータとしては、 X:発行コマンド(印刷命令) a:フォーム番号(01H〜14H) b:センサ指定及び発行終了のACK(赤外線通信の場
合)/ステータス(RS−232Cの場合)送信 c:発行枚数(複数発行コマンド) ddd...:フィールド番号00のデータ eee...:フィールド番号01のデータ nnn...:フィールド番号nnのデータ を意味する。これらのうち、「b」の内容としては、 00H:透過センサ指定、ACK・ステータス送信なし 01H:透過センサ指定、ACK・ステータス送信あり 10H:反射センサ指定、ACK・ステータス送信なし 11H:反射センサ指定、ACK・ステータス送信あり 20H:センサ指定なし、ACK・ステータス送信なし 21H:センサ指定なし、ACK・ステータス送信あり を意味する。ここで、00Hは8ビット全てが0である
こと、01Hは00000001であること、10Hは
0010000を示す。そして、この「b」のセンサ指
定及び発行終了のパラメータにおける各ビットの構成
は、 MSB LSB SYZZTYYZ となり、それぞれの意味は、 Z:上記パラメータ使用済みビット Y:Zパラメータ拡張用(予約) S:登録のみ発行なしフラグ(印刷動作の不実行又は実
行を指定するコマンド) T:連続発行体系フラグ(グループ発行コマンド) となる。ここで、「S」は(0:発行、1:登録のみ)
を意味し、「T」は(0:順次発行、1:グループ発
行)を意味する。
【0023】図3のフローチャートにおいて、ハンディ
ーターミナル1から上述したような印刷データがIrD
Aモジュール19又はRS−232Cモジュール20を
介してポータブル型プリンタ2に送信された場合、ポー
タブル型プリンタ2は、受信データをSRAM13の印
刷データ記憶領域に格納する(ステップS1)。この
際、ハンディーターミナル1は、印刷内容が異なる2種
類以上の印刷データを連続的に送信出力することが可能
であり、この場合、ポータブル型プリンタ2のCPU1
1は、印刷内容が異なる2種類以上の印刷データをSR
AM13に格納する処理を実行させる。ここに、印刷デ
ータ連続受信手段の機能が実行される。
【0024】次いで、CPU11は、受信した印刷デー
タからラベル発行形態を判別する(ステップS2)。つ
まり、印刷データ中の「a」のフォーム番号(印刷フォ
ーマットの番号)、「b」のセンサ指定及び発行終了の
パラメータにおける「S」の登録のみ発行なしフラグ及
び「T」の連続発行体系フラグを参照し、1フォーム単
位発行か、連続発行か、グループ発行かを判別する。こ
こで、「1フォーム単位発行」というのは、1種類の印
刷データにのみ基いて印刷動作を行う従来からの発行形
態であり、「連続発行」というのは、印刷内容が異なる
2種類以上の印刷データを連続的に発行する発行形態で
あり、「グループ発行」というのは、印刷内容が異なる
2種類以上の印刷データをグループ化し、グループ単位
で複数枚の印刷動作を実行する発行形態である。ここ
で、印刷データ中の「a」のフォーム番号が複数あり、
印刷データ中の「b」のセンサ指定及び発行終了のパラ
メータにおける「S」の登録のみ発行なしフラグが
「1」となる印刷データがあり、さらに、印刷データ中
の「b」のセンサ指定及び発行終了のパラメータにおけ
る「T」の連続発行体系フラグが「0」である場合には
「連続発行」である。また、印刷データ中の「a」のフ
ォーム番号が複数あり、印刷データ中の「b」のセンサ
指定及び発行終了のパラメータにおける「S」の登録の
み発行なしフラグが「1」となる印刷データがあり、さ
らに、印刷データ中の「b」のセンサ指定及び発行終了
のパラメータにおける「T」の連続発行体系フラグが
「1」である場合には「グループ発行」である。
【0025】ステップ2での判別の結果、1フォーム単
位発行であると判定されると(ステップS3のY)、印
刷データ中の「a」を参照し、フラッシュROM12か
ら該当する印刷フォーマットデータをリードし(ステッ
プS5)、SRAM13の印刷データ記憶領域から印刷
データをリードする(ステップS6)。その後、印刷デ
ータのコマンドを解析し(ステップS7)、印刷データ
をSRAM13の画像メモリの領域に展開して印刷イメ
ージを作成し(ステップS8)、この印刷イメージに基
いてサーマルヘッド10等の印字部を駆動制御し、ラベ
ル用紙8に対して印字動作を行い印字後の商品ラベル4
を発行する(ステップS9)。このようなステップS5
〜S9の一連の処理により、印刷命令(印刷データ中の
X)に応じてSRAM13の印刷データ記憶領域に蓄え
られた印刷データをSRAM13の画像メモリに展開し
て印刷イメージを作成し、作成された印刷イメージに応
じてサーマルヘッド10等の印刷部を駆動制御してラベ
ル用紙8に印刷動作を行わせる印刷実行手段の機能が実
行される。
【0026】次いで、ステップS2での判別の結果、連
続発行であると判定されると(ステップS3のN及びス
テップS4のY)、印刷データ中の「a」を参照し、フ
ラッシュROM12から該当する印刷フォーマットデー
タをリードし(ステップS10)、SRAM13の印刷
データ記憶領域から印刷データをリードする(ステップ
S11)。その後、印刷データのコマンドを解析し(ス
テップS12)、印刷データ中の「b」のセンサ指定及
び発行終了のパラメータにおける「S」の登録のみ発行
なしフラグが「1」になっていればコマンドは発行待ち
コマンドであるので(ステップS13のY)、1フォー
ムのコマンドをSRAM13に登録し、ステップS10
にリターンする。これに対し、印刷データのコマンドを
解析し(ステップS12)、印刷データ中の「b」のセ
ンサ指定及び発行終了のパラメータにおける「S」の登
録のみ発行なしフラグが「0」になっていればコマンド
は発行待ちコマンドではないことになる(ステップS1
3のN)。ここで、ハンディーターミナルは、印刷内容
が異なる複数種類の印刷データを連続的に送信する場
合、最終送信する印刷データとしては、印刷データ中の
「b」のセンサ指定及び発行終了のパラメータにおける
「S」の登録のみ発行なしフラグが「0」となっている
印刷データを送信する。したがって、ステップS10〜
S14の処理により、複数種類の印刷データのコマンド
は全てSRAM13に格納されることになる。そこで、
ステップS13でNと判定された場合、SRAM13に
登録されたコマンドをリードし(ステップS15)、印
刷データをSRAM13の画像メモリの領域に展開して
印刷イメージを作成し(ステップS16)、この印刷イ
メージに基いてサーマルヘッド10等の印字部を駆動制
御し、ラベル用紙8に対して印字動作を行い印字後の商
品ラベル4を発行する(ステップS17)。そして、こ
のような処理を、残印刷データがなくなるまで実行する
(ステップS18)。このようなステップS10〜S1
8の一連の処理により、前述した印刷データ連続受信手
段(ステップS1)によって連続的に受信されてSRA
M13中の印刷データ記憶領域に蓄えられた2種類以上
の印刷データに基づく印刷動作を前述した印刷実行手段
(ステップS10〜S18中におけるステップS5〜S
9に相当する処理)によって連続的にサーマルヘッド1
0等の印刷部に実行させる連続印刷実行手段の機能が実
行される。
【0027】このような連続発行は、印刷データ中の
「c」のパラメータが3、つまり、3枚発行であるとし
て、印刷データ中の「b」のセンサ指定及び発行終了の
パラメータが、例えば、 1枚目:10000000(80H) 2枚目:00000000(00H) の場合に行われる。1枚目では登録のみ発行なしフラグ
を意味するSのパラメータが「1」であることから発行
せずに登録のみが行われ、2枚目ではそのパラメータが
「0」であることから発行動作が行われることによる。
この場合、1枚目が3枚印刷発行された後、2枚目が3
枚印刷発行される。
【0028】次いで、ステップS2での判別の結果、グ
ループ発行であると判定されると(ステップS3のN及
びステップS4のN)、印刷データ中の「a」を参照
し、フラッシュROM12から該当する印刷フォーマッ
トデータをリードし(ステップS19)、SRAM13
の印刷データ記憶領域から印刷データをリードする(ス
テップS20)。その後、印刷データのコマンドを解析
し(ステップS21)、1フォーム分のデータが終了す
るまで(ステップS22のN)ステップS19〜S22
の処理を繰り返す。そして、1フォーム分のデータが終
了したと判定されると(ステップS22のY)、印刷デ
ータをSRAM13の画像メモリの領域に展開して印刷
イメージを作成し(ステップS23)、この印刷イメー
ジに基いてサーマルヘッド10等の印字部を駆動制御
し、ラベル用紙8に対して印字動作を行い印字後の商品
ラベル4を発行する(ステップS24)。次いで、ステ
ップS19でリードした印刷データが未だ残っている場
合には(ステップS25のY)、フォーム番号を更新し
(ステップS26)、ステップS19にリターンする。
このような処理は、ステップS19でリードした印刷デ
ータがもう残っていないと判定されるまで(ステップS
25のN)続行される。これにより、SRAM13の印
刷データ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印刷データ
について複数枚の印刷を行う場合には、2種類以上の印
刷データをグループ化してこのグループ単位で複数枚の
印刷動作を印刷実行手段(ステップS19〜S26中に
おけるステップS5〜S9に相当する処理)によって連
続的に印刷部に実行させる、というグループ発行の処理
が実行される。
【0029】このようなグループ発行は、印刷データ中
の「c」のパラメータが3、つまり、3枚発行であると
して、印刷データ中の「b」のセンサ指定及び発行終了
のパラメータが、例えば、 1枚目:10001000(80H) 2枚目:00001000(08H) の場合に行われる。1枚目では登録のみ発行なしフラグ
を意味するSのパラメータが「1」であることから発行
せずに登録のみが行われ、2枚目ではそのパラメータが
「0」であることから発行動作が行われることによる。
そして、1枚目及び2枚目共、連続発行体系フラグを意
味するTのパラメータが「1」であることから、グルー
プ発行が行われる。この場合、1枚目と2枚目とがグル
ープ化されて1枚、12枚、3枚と印刷発行される。
【0030】図4は、グループ発行された商品ラベル4
の一例を示す平面図である。図4に示すように、ここで
は3数種類の商品ラベル4がグループ化され、このよう
なグループでのラベル印刷発行が印刷データ中の「c」
で指定する発行枚数分だけ行われる。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載のプリンタの発明は、記録
媒体に対して印刷動作を行う印刷部と、送信された印刷
データを受信する通信インターフェースと、前記通信イ
ンターフェースを介して受信した印刷データを蓄える印
刷データ記憶領域と、印刷命令に応じて前記印刷データ
記憶領域に蓄えられた印刷データを画像メモリに展開し
て印刷イメージを作成し、作成された印刷イメージに応
じて前記印刷部を駆動制御して前記記録媒体に対する印
刷動作を行わせる印刷実行手段と、前記通信インターフ
ェースを介して印刷内容が異なる2種類以上の印刷デー
タを連続的に受信して前記印刷データ記憶領域に蓄える
印刷データ連続受信手段と、前記印刷データ連続受信手
段によって連続的に受信されて前記印刷データ記憶領域
に蓄えられた2種類以上の印刷データに基づく印刷動作
を前記印刷実行手段によって連続的に前記印刷部に実行
させる連続印刷実行手段と、を備えるので、印刷内容が
異なる複数の印刷データを連続的にプリンタで受信して
連続的に印刷することができ、したがって、プリンタに
印刷データを送信出力する上位機からの印刷内容が異な
る2種類以上の印刷データを受信し印刷データ記憶領域
に蓄えた後は、プリンタと上位機とを通信可能状態に維
持する必要性をなくすことができ、これにより、プリン
タと上位機とを空間的・時間的に離間させることができ
る。
【0032】請求項2記載の発明は、請求項1記載のプ
リンタにおいて、前記連続印刷実行手段は、前記印刷デ
ータ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印刷データにつ
いて複数枚の印刷を行う場合には、2種類以上の印刷デ
ータをグループ化してこのグループ単位で複数枚の印刷
動作を前記印刷実行手段によって連続的に前記印刷部に
実行させるので、印刷内容が異なる2種類以上の印刷デ
ータをグループ化し、グループ単位で複数枚の印刷を行
うことができ、したがって、印刷内容が異なる2種類以
上の印刷データの印刷順序の多様化を図ることができ
る。
【0033】請求項3記載のプリントシステムの発明
は、印刷データを送信出力する上位機と、この上位機か
ら送信出力された印刷データを受信して印刷データ記憶
領域に蓄え、この印刷データ記憶領域に蓄えられた印刷
データに基づく印刷動作を実行するプリンタとを備え、
前記上位機は、最終送信される印刷データ以外は印刷動
作の不実行を指定するコマンドを含み最終送信される印
刷データには印刷動作の実行を指定するコマンドを含ん
でいる印刷内容が異なる2種類以上の印刷データを送信
出力し、前記プリンタは、前記印刷内容が異なる2種類
以上の印刷データを受信した場合、これらの印刷データ
を連続的に前記印刷データ記憶領域に蓄え、この印刷デ
ータ記憶領域に蓄えられたそれぞれの印刷データに基づ
く印刷動作を連続的に実行するので、印刷内容が異なる
複数の印刷データを連続的にプリンタで受信して連続的
に印刷することができ、したがって、プリンタに印刷デ
ータを送信出力する上位機からの印刷内容が異なる2種
類以上の印刷データを受信して印刷データ記憶領域に蓄
えた後は、プリンタと上位機とを通信可能状態に維持す
る必要性をなくすことができ、これにより、プリンタと
上位機とを空間的・時間的に離間させることができる。
【0034】請求項4記載の発明は、請求項3記載のプ
リントシステムにおいて、前記上位機は、前記印刷内容
が異なる2種類以上の印刷データに、この印刷データに
基づく印刷を各種類毎に複数枚実行することを指定する
複数発行コマンドと、複数枚をグループ発行することを
指定するグループ発行コマンドとを含ませて送信出力
し、前記印刷機は、前記印刷内容が異なる2種類以上の
印刷データに前記複数発行コマンドと前記グループ発行
コマンドとが含まれている場合に、前記印刷内容が異な
る2種類以上の印刷データをグループ化してこのグルー
プ単位で複数枚の印刷動作を実行するので、印刷内容が
異なる2種類以上の印刷データをグループ化し、グルー
プ単位で複数枚の印刷を行うことができ、したがって、
印刷内容が異なる2種類以上の印刷データの印刷順序の
多様化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すプリントシステム
の外観斜視図である。
【図2】プリンタにおける各部の電気的接続を示すブロ
ック図である。
【図3】プリンタにおける印刷動作の流れを示すフロー
チャートである。
【図4】グループ発行されたラベルの一例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 上位機(ハンディーターミナル) 2 プリンタ(ポータブル型プリンタ) 8 記録媒体 9,10 印刷部(モータ、サーマルヘッド) 13 印刷データ記憶領域、画像メモリ 19,20 通信インターフェース S1 印刷データ連続受信手段 S6〜S9 印刷実行手段 S10〜S18 連続印刷実行手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対して印刷動作を行う印刷部
    と、 送信された印刷データを受信する通信インターフェース
    と、 前記通信インターフェースを介して受信した印刷データ
    を蓄える印刷データ記憶領域と、 印刷命令に応じて前記印刷データ記憶領域に蓄えられた
    印刷データを画像メモリに展開して印刷イメージを作成
    し、作成された印刷イメージに応じて前記印刷部を駆動
    制御して前記記録媒体に対する印刷動作を行わせる印刷
    実行手段と、 前記通信インターフェースを介して印刷内容が異なる2
    種類以上の印刷データを連続的に受信して前記印刷デー
    タ記憶領域に蓄える印刷データ連続受信手段と、 前記印刷データ連続受信手段によって連続的に受信され
    て前記印刷データ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印
    刷データに基づく印刷動作を前記印刷実行手段によって
    連続的に前記印刷部に実行させる連続印刷実行手段と、
    を備えるプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記連続印刷実行手段は、前記印刷デー
    タ記憶領域に蓄えられた2種類以上の印刷データについ
    て複数枚の印刷を行う場合には、2種類以上の印刷デー
    タをグループ化してこのグループ単位で複数枚の印刷動
    作を前記印刷実行手段によって連続的に前記印刷部に実
    行させる請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 印刷データを送信出力する上位機と、こ
    の上位機から送信出力された印刷データを受信して印刷
    データ記憶領域に蓄え、この印刷データ記憶領域に蓄え
    られた印刷データに基づく印刷動作を実行するプリンタ
    とを備え、 前記上位機は、最終送信される印刷データ以外は印刷動
    作の不実行を指定するコマンドを含み最終送信される印
    刷データには印刷動作の実行を指定するコマンドを含ん
    でいる印刷内容が異なる2種類以上の印刷データを送信
    出力し、 前記プリンタは、前記印刷内容が異なる2種類以上の印
    刷データを受信した場合、これらの印刷データを連続的
    に前記印刷データ記憶領域に蓄え、この印刷データ記憶
    領域に蓄えられたそれぞれの印刷データに基づく印刷動
    作を連続的に実行する、プリントシステム。
  4. 【請求項4】 前記上位機は、前記印刷内容が異なる2
    種類以上の印刷データに、この印刷データに基づく印刷
    を各種類毎に複数枚実行することを指定する複数発行コ
    マンドと、複数枚をグループ発行することを指定するグ
    ループ発行コマンドとを含ませて送信出力し、 前記印刷機は、前記印刷内容が異なる2種類以上の印刷
    データに前記複数発行コマンドと前記グループ発行コマ
    ンドとが含まれている場合に、前記印刷内容が異なる2
    種類以上の印刷データをグループ化してこのグループ単
    位で複数枚の印刷動作を実行する、請求項3記載のプリ
    ントシステム。
JP11186346A 1999-06-30 1999-06-30 プリンタ及びプリントシステム Pending JP2001010127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186346A JP2001010127A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 プリンタ及びプリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186346A JP2001010127A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 プリンタ及びプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010127A true JP2001010127A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16186756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186346A Pending JP2001010127A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 プリンタ及びプリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093245A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2014067368A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法
JP2014206859A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 ラベルデータ生成方法、プログラム、ラベルデータ生成装置およびラベル作成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093245A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP4501985B2 (ja) * 2007-10-04 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
US8307280B2 (en) 2007-10-04 2012-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP2014067368A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法
JP2014206859A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 ラベルデータ生成方法、プログラム、ラベルデータ生成装置およびラベル作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661416B2 (ja) 印字システム
US6195171B1 (en) Printer and interface unit, printing system, and method for setting communication parameters in printer
JPS6392473A (ja) プリンタ
US20130169988A1 (en) System and method for controlling operation of a printer by using an external memory
JPH03127088A (ja) ラベルプリンタ
JP2001010127A (ja) プリンタ及びプリントシステム
JP2002006931A (ja) 作業内容の指示方法とその指示装置、その指示方法を記録した記録媒体、カード状記録媒体、ならびに作業内容の指示管理装置
KR100217995B1 (ko) 서식 인쇄 장치 및 인쇄 방법
JP2000020829A (ja) ラベル発行機
EP2979884A1 (en) Printing device, printing system, and printing system control method
US7819596B2 (en) Label making method, printer control apparatus, program used by printer control apparatus, and recording medium where program used by printer control apparatus is recorded
JPS60232973A (ja) 印刷装置
US5502796A (en) Print device capable of printing a format sheet in which items about a print device and a document processor are completed
EP1415819B1 (en) Label printer comprising a data stream interpreter
JP2003103882A (ja) プリンタ
JP2885951B2 (ja) 印刷制御装置及び制御プログラム選択方法
JP3125997B2 (ja) 印刷情報出力装置および印刷システム
JPH01150568A (ja) プリンタ装置
US6621587B1 (en) Printer control apparatus
JPH074950B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH08282068A (ja) プリンタ
JP2000020259A (ja) プリンタ制御データ変換方式およびプリンタ制御データ変換用プログラムを記録した記録媒体
JP2009110266A (ja) ラベル発行プログラムおよびラベル発行装置
JPS63205269A (ja) プリンタ
JP2881007B2 (ja) オンライン帳票作成システム