JP5893953B2 - 車両運行管理システム - Google Patents

車両運行管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5893953B2
JP5893953B2 JP2012036859A JP2012036859A JP5893953B2 JP 5893953 B2 JP5893953 B2 JP 5893953B2 JP 2012036859 A JP2012036859 A JP 2012036859A JP 2012036859 A JP2012036859 A JP 2012036859A JP 5893953 B2 JP5893953 B2 JP 5893953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
management system
unit
operation management
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169956A (ja
JP2013169956A5 (ja
Inventor
川股 幸博
幸博 川股
幹雄 板東
幹雄 板東
小倉 弘
弘 小倉
田中 克明
克明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012036859A priority Critical patent/JP5893953B2/ja
Priority to PCT/JP2013/054042 priority patent/WO2013125538A1/ja
Priority to AU2013223220A priority patent/AU2013223220B2/en
Priority to US14/377,378 priority patent/US9418557B2/en
Priority to CA2863786A priority patent/CA2863786C/en
Publication of JP2013169956A publication Critical patent/JP2013169956A/ja
Publication of JP2013169956A5 publication Critical patent/JP2013169956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893953B2 publication Critical patent/JP5893953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0236Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for economical driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は鉱山ダンプをはじめとする車両の省燃費運転を支援する車両運行管理システムに関する。
環境問題への意識の高まりから、自動車、建設機械、ダンプトラック(例えば、鉱山ダンプ)など車両の燃費を抑える取り組みがなされている。
この種の技術としては、例えば、燃料消費量を最小にする経路探索を提供するアプリケーションがあげられる。例えば、特開2011−53162号公報には、地形、交通情報、車重、エンジン、モーターのエネルギー消費特性に応じて燃料が最小になる走行経路をドライバに提示するカーナビゲーションシステムが開示されている。
また、別のアプローチを採った技術として、燃料消費量を逐次監視し、燃料消費量を抑えるようにドライバにガイダンスするシステムがあげられる。例えば、特開平10−76864号公報には、車両の運行中に算出される燃料消費量を監視し、この燃料消費量が警報レベルに達した場合に異常警報を発する車両の運行管理装置が開示されている。
さらに、ディーゼル電気駆動トラックの運転支援装置として、トラックが走行するコース情報を記憶したコース情報データベースと、トラックの車体情報を記憶した車体情報データベースと、トラックの現在位置情報を演算する現在位置判定部と、データベースおよび入力した情報とから、トラックの現在位置と速度および前方の所定地点での目標速度とに基づいて当該所定地点で目標速度を達成するための惰行開始タイミングを算出する手段と、その出力に応じて運転者へ惰行開始タイミングを案内するものが開示されている(特開2010−183687号公報)。
特開2011−53162号公報 特開平10−76864号公報 特開2010−183687号公報
しかし、特開平10−76864号公報の技術のように燃料消費量を監視し、燃料消費量が著しく大きくなった場合に警報をドライバに知らせるシステムでは、燃費が悪くなるアクセルワークやブレーキングをドライバがしたことはわかるが、具体的にどのようなアクセルワーク又はブレーキングをドライバがすべきか分からない。
また、特開2011−53162号公報の技術のように燃費が最小になる経路をドライバに提示するだけでは、ドライバのアクセルワークやブレーキングの仕方により、省燃費運転にならない場合がある。特にドライバごとにアクセルワークやブレーキングの仕方はバラバラであり、経路による燃費削減効果以上に燃費を悪化させる要因になる場合がある。
さらに、特開2010−183687号公報の技術では、惰行運転の開始タイミングを示すに留まっており、加速運転及び減速運転の開始タイミングについては不明である。そのため、この場合にも、具体的にどのようなアクセルワーク又はブレーキングをすべきか分からない。特にダンプトラックは、舗装道路を走行しないことが多いため、天候変化、温度変化、散水車による散水等によって走行経路の路面抵抗が時々刻々変化するが、当該技術のように固定された走行コース情報(路面抵抗等)に基づいて惰行開始タイミングを算出すると、路面状態が変化した場合には正確性が低下してしまう。
本発明の目的は、省燃費運転の観点から走行中に加速走行、減速走行及び惰行走行のいずれをすべきかについて判定可能な車両運行管理システムを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、所定の走行経路を走行する車両のための車両運行管理システムにおいて、前記走行経路の位置、高さ及び路面抵抗を含む走行経路情報が記憶された記憶手段と、前記車両の現在位置及び現在速度並びに前記走行経路情報に基づいて現在以降に前記車両が継続して前記走行経路上を惰行走行したときの予測速度の推移を算出し、現在から所定時間経過後の車両速度が所定の範囲に収まるように前記現在位置で加速走行、減速走行及び惰行走行のうちいずれを行うべきかを前記予測速度の推移における現在から前記所定時間経過後の前記車両の予測速度に基づいて判定する演算手段とを備えるものとする。
本発明によれば、走行中に加速走行、減速走行及び惰行走行のいずれをすべきかについて省燃費運転の観点から判定できるので、車両の燃料消費率を向上させることができる。
鉱山ダンプが平地を惰行走行しているときの様子を示した図。 鉱山ダンプが下り坂を惰行走行しているときの様子を示した図。 本発明の実施の形態に係る車両運行管理システムの概略構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る車両運行管理システムの構成図。 本発明の実施の形態に係る地図データの説明図。 地図データ記憶部142に記憶された道路リンクテーブルを示す図。 地図データ記憶部142に記憶された高度情報テーブルを示す図。 路面抵抗記憶部128に記憶された路面抵抗テーブルを示す図。 車両情報記憶部136に記憶された車両情報テーブルを示す図。 本発明の第1の実施の形態に係る車両運行管理システムによって実行される処理のフローチャート。 本発明の第1の実施の形態に係る表示装置30にアクセル操作指示を表示したときの画面。 本発明の第1の実施の形態に係る表示装置30にブレーキ操作指示を表示したときの画面。 本発明の第1の実施の形態に係る表示装置30に惰行操作指示を表示したときの画面。 本発明の第1の実施の形態に係る音声案内装置1300を介してアクセル操作指示を行ったときの図。 本発明の第1の実施の形態に係る音声案内装置1300を介してブレーキ操作指示を行ったときの図。 本発明の第1の実施の形態に係る音声案内装置1300を介して惰行操作指示を行ったときの図。 本発明の第2の実施の形態に係る車両運行管理システムの構成図。 本発明の第2の実施の形態に係る車両運行管理システムによって実行される処理のフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係る車両運行管理システムによって実行される処理のフローチャート。 表示装置30に表示した走行経路上に惰行可能距離等をオーバーレイ表示した画面を示す図。 表示装置30に表示した走行経路上に惰行可能距離等をオーバーレイ表示した画面を示す図。 表示装置30に表示した走行経路上に惰行可能距離等をオーバーレイ表示した画面を示す図。 表示装置30に惰行可能距離等をテキストあるいはグラフィック表示した画面を示す図。 表示装置30に惰行可能距離等をテキストあるいはグラフィック表示した画面を示す図。 本発明の第3の実施の形態に係る車両運行管理システムの構成図。 本発明の第3の実施の形態に係る車両運行管理システムにおける車両管理センタシステム2350で実行される処理のフローチャート。 本発明の第3の実施の形態に係る車両運行管理システムにおける複数の鉱山ダンプに搭載された車載端末システム2300の1つで実行される処理のフローチャート。 センタ車両情報記憶部2368に記憶された車両ID別車両情報テーブルを示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。ここでは種々の車両のうち鉱山ダンプに運行管理システムを適用した場合について説明する。
図1は、鉱山ダンプが勾配のない平地を燃料噴射しない惰行走行(すなわち、アクセルペダル及びブレーキペダルの双方を開放して慣性力エネルギーで車両を走行させる)しているときの様子を表した図である。この図に示すように、鉱山ダンプ200を平地で惰行走行させると、路面抵抗や空気抵抗などの抗力220によって、t秒後の鉱山ダンプ210は、鉱山ダンプ200と比べて減速する。
図2は、鉱山ダンプが下り坂を惰行走行しているときの様子を表した図である。この図に示すように、鉱山ダンプ200を下り坂で惰行走行させると、勾配が比較的小さい場合には減速するが、勾配が比較的大きい場合には加速する。この加減速は、路面抵抗や空気抵抗などの抗力320と下り坂の高低差による推力330により発生する。すなわち、t秒後の鉱山ダンプ310は、抗力320より推力330が大きければ鉱山ダンプ300と比べて減速し、抗力320より推力が小さければ鉱山ダンプ300と比べて加速する。
本発明は、車両の速度が減速して0になるまでに走行可能な距離(惰行可能距離)や、下り坂走行時等における加減速走行及び惰行走行のタイミング等を算出し、無駄な燃料噴射の抑制を促すことで省燃費運転を支援するものである。
図3は本発明の各実施の形態に係る鉱山ダンプの運行管理システムに共通する概略構成図である。この図に示す車両運行管理システムは、有人又は無人運行される一又は複数の鉱山ダンプの省燃費運転を支援するためのものであり、各種プログラムを実行するための演算手段としての演算処理装置(例えば、CPU)10と、当該プログラムをはじめ各種データを記憶するための記憶手段としての記憶装置(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ等の半導体メモリや、ハードディスクドライブ等の磁気記憶装置)20と、演算処理装置10の処理結果等を表示するための表示装置(例えば、液晶モニタ等)30と、オペレータ(例えば、鉱山ダンプの運転者や管理者)が運行管理システムに情報を与えるための入力手段としての入力装置(例えば、マウス及びタッチパネル等のポインティングデバイスやキーボード等)40を備えている。なお、図示した例では、演算処理装置10、記憶装置20、表示装置30及び入力装置40を1つずつ示しているが、これは各実施の形態における各装置の個数や設置箇所を限定するものではない。
図3の車両運行管理システムには、所定の鉱山ダンプ(車両)の現在位置51と、当該車両の現在速度52と、当該車両の現在の駆動力53と、当該車両の総重量(または荷台上の積荷重量)54が入力されている(なお、以下では、簡略化のため、鉱山ダンプの車両重量に積荷重量等を加えた車両総重量を単に車両重量と表記するものとする)。例えば、現在位置51を検出するための手段としては後述するGPS受信機118が、現在速度52を検出するための手段としては後述する速度計(速度センサ)122が、駆動力53を検出するための手段としてはエンジントルクセンサが、車両重量54を検出するための手段としては鉱山ダンプの具備するサスペンションシリンダの圧力を検出するための圧力センサが利用可能である。
記憶装置10には、車両の走行経路の位置(平面情報)及び高さ(高度情報)、当該走行経路の路面抵抗値を含む走行経路情報と、車両の前面投影面積、空気密度及び車両重量54等を含む車両情報等が記憶されている。走行経路の路面抵抗値は、走行経路上における車両の速度52と駆動力53に基づいて算出し、当該算出した路面抵抗値を当該位置における路面抵抗値として記憶装置10に記憶しても良い。
演算処理装置10は、現在位置51と、現在速度52と、記憶装置10の走行経路情報に基づいて走行経路上を惰行走行したときの将来の車両速度の推移を予測する。そして、所定時間経過後の車両速度又は車両速度の時間変化率が所定の範囲に収まるように、現在位置で(1)加速走行(アクセルペダルを踏み込む運転)、(2)減速走行(ブレーキペダルを踏み込む運転)及び(3)惰行走行(アクセルペダル及びブレーキペダルの双方を開放し、慣性力エネルギーで車両を走行させる運転)のうちいずれを行うべきかを先に予測した速度推移に基づいて判定する処理を実行するものである。
この演算処理の具体例としては、現在(制御時)から所定時間経過後の予測速度が第1閾値以下となる場合には加速走行と判定し、第2閾値(第1閾値より大きい値)以上となる場合には減速走行と判定し、第1閾値より大きく第2閾値未満となる場合には惰行走行と判定するものがある。さらに、予測速度の時間変化率が第3閾値(第1及び第2とは異なる値)以下となる場合には加速走行と判定し、第4閾値(第3閾値より大きい値)以上となる場合には減速走行と判定し、第3閾値より大きく第4閾値未満となる場合には惰行走行と判定するものとしても良い。
また、鉱山ダンプは、荷台の積荷重量(積載量)の変化に応じて車両総重量も大きく変化する。そのため、演算処理装置10では、惰行走行したときの車両の速度推移は車両重量を考慮して予測することが好ましい。また、演算処理装置10では、当該速度推移に基づいて、現在位置からの惰行可能距離や加速度推移を算出しても良い。
表示装置30には、演算処理装置10によって行われた判定結果に基づいて、走行経路上の所定の位置で、(1)アクセルペダルの踏み込み、(2)ブレーキペダルの踏み込み、(3)アクセル及びブレーキペダルの開放のうち、いずれの操作を行うべきかを車両の運転者に報知する画面が表示される。表示装置30に代えて、上記(1)〜(3)の3つの操作のうちいずれの操作を行うべきかを音声で報知する音声案内装置1300(図14等参照)を搭載しても良い。
また、表示装置30に、走行経路を示す地図を表示し、当該地図上に惰行可能距離を表示しても良い。さらに、加速度推移に基づいて当該地図上に加速区間、減速区間を表示しても良い。また、加速区間と減速区間の境界における車両の予測速度を表示しても良い。
以下、本発明に係る実施の形態の具体的内容について説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る鉱山ダンプの運行管理システムの構成図である。本実施の形態では、当該運行管理システムを鉱山ダンプの車載端末システムに搭載している。当該車載端末システムでは、表示装置30や音声案内装置1300等の報知手段を介してアクセル操作指示(アクセルペダルの踏み込み指示)、ブレーキ操作指示(ブレーキペダルの踏み込み指示)、又は惰行操作指示(アクセルペダル及びブレーキペダルの開放指示)が鉱山ダンプのオペレータに提示される。
図3の記憶装置20は、図4に示す車載端末システム100における地図データ記憶部142、車両情報記憶部136及び路面抵抗記憶部128として機能する。また、入力装置40は、操作入力部144及び路面抵抗入力部164として機能する。また、演算処理装置10は、自車位置測位部116、路面抵抗推定部166、車両重量計測部162、速度予測部102、操作タイミング算出部104、アクセル操作指示部108、ブレーキ操作指示部110、惰行操作指示部160、マップマッチング部126、経路管理部114及び全体制御部112として機能する。
地図データ記憶部142には、鉱山ダンプの走行経路情報として、鉱山ダンプの走行経路(搬送路)に係る道路の位置及び高さに係る地図データが記憶されている。本実施の形態では、後述する図5,6,7に示すように、X,Yの座標点で表された複数のノードと、当該複数のノードのうち2つを接続する複数のリンク(道路リンク)の集合によって道路形状を定義している。各ノードには高度情報(高さ情報)が紐付けられており、各リンクには2つのノードの高度差情報が紐付けられている。
本実施の形態で扱う地図データについて図5を用いて説明する。図5は本発明の実施の形態に係る地図データの説明図である。この図に示すように本実施の形態で扱う地図データはノードとリンクで表現される。ノードの位置は緯度方向と経度方向からなる2次元座標で表現される。また、リンクは道路の変化点で分断される。変化点とは、例えば、道路の分岐点や、道路の勾配が上りから下りへ変化する地点(又はその逆)、道幅が変化する地点、路面抵抗が変化する地点、あるいはリンクが一定以上の長さになった地点を指す。各リンクにはユニークな番号であるリンクIDが割り振られており、各ノードにはユニークな番号であるノードIDが割り振られている(図6参照)。
図5に示した例では、ノード2(520)を分岐点として、リンク1(550)と、リンク2(560)と、リンク3(570)が接続されている。各リンクには、始点と終点にノードが配置されている。リンク1(550)には、始点と終点にノード1(510)とノード2(520)が配置されている。リンク2(540)には、始点と終点にノード2(520)とノード3(540)が配置されている。リンク3(570)には、始点と終点にノード2(520)とノード(530)が配置されている。
また、各リンクには、道路の形状を表現するための補間点を設けている。補間点の位置はノード点と同様に緯度方向と経度方向からなる2次元座標で表現される。リンク1(550)は、3つの補間点(補間点1(512)、補間点2(514)、補間点3(516))を持ち、始点ノートと終点ノードと3つの補間点を使って道路形状を表現している。リンク2(560)は、2つの補間点(補間点4(532)、補間点5(534))を持ち、始点ノートと終点ノードと2つの補間点を使って道路形状を表現している。リンク3(50)は、3つの補間点(補間点6(522)、補間点7(524)、補間点8(526))を持ち、始点ノートと終点ノードと3つの補間点を使って道路形状を表現している。
鉱山ダンプの走行経路は、リンクの集合として表現することができ、図5では鉱山ダンプの走行経路を太線で示している。すなわち、走行経路は、図5において、リンク1(550)からノード2の地点で左折し、リンク3(570)に向かう経路を示している。この場合、リンク1(550)、リンク3(570)といったリンクの集合として走行経路が表現される。
図6は地図データ記憶部142に記憶された地図データの1つである道路リンクテーブルを示す図である。この図に示す道路リンクテーブル600は、各道路リンクのリンクID610と、各道路リンクの始点となるノードのIDを示す始点ノードID615と、各道路リンクの終点となるノードのIDを示す終点ノードID620と、各道路リンクの長さを示すリンク間距離625と、始点ノードの緯度方向および経度方向の2次元座標を示す始点ノード座標630と、終点ノードの緯度方向および経度方向の2次元座標を示す終点ノード座標635と、始点ノード615と終点ノード620の間にある道路リンクの形状を表すための座標点である補間点の数を示す補間点数640と、第1番目の補間点の緯度方向および経度方向の2次元座標を示す補間点1座標645と、第n番目の補間点の緯度方向および経度方向の2次元座標を示す補間点n座標650を含んでいる。ここで、補間点は、補間点の数(補間点数640の値)だけ格納されているものとする。
図7は地図データ記憶部142に記憶された地図データの1つである高度情報テーブルを示す図である。なお、先の図と同じ部分には同じ符号を付して説明は省略する(後の図も同様とする)。
この図に示す高度情報テーブル800は、各道路リンクにおける始点ノードの高度を示す始点高度810と、各道路リンクにおける終点ノードの高度を示す終点高度820と、始点高度に対する終点高度の高度差を示す高度差830を含んでいる。この図に示すように、各道路リンクにおける各ノードには高度情報(高さ情報)が紐付けられており、各道路リンクには2つのノードの高度差情報が紐付けられている。なお、ここでは、各道路リンクにおいて、始点ノードもしくは終点ノードのどちらかの高度が相対的に高く、もう一方のノードの高度が相対的に低くなるように作成されるものとする。
路面抵抗記憶部128には、鉱山ダンプの走行経路情報として、道路リンクごとに付与された路面抵抗値が格納された路面抵抗テーブル700が記憶されている。図8は路面抵抗記憶部128に記憶された路面抵抗テーブル700を示す図である。この図に示すように、路面抵抗テーブル700は、各道路リンクに係る路面抵抗値を示す路面抵抗710を含んでいる。路面抵抗710の値は、路面抵抗入力部164及び路面抵抗推定部166からの入力に応じて追加・更新される。
車両情報記憶部136には、鉱山ダンプに関する情報が格納された車両情報テーブル900が記憶されている。図9は車両情報記憶部136に記憶された車両情報テーブル900を示す図である。この図に示すように、車両情報テーブル900は、車両の前面投影面積を示す前面投影面積905と、車両の空気抵抗を示すCd値910と、車両が走行する環境に関する空気密度915と、車両の総重量を示す車両重量920と、車両の回転相当分質量925とを含んでいる。車両重量920は、車両重量計測部162で計測された車両重量54が格納される。車両重量54は、鉱山ダンプが土砂や鉱物を運搬している場合や空荷の場合など、荷台の積荷重量で変化し、その都度更新されるものとする。
操作入力部144は、各種操作装置等を介したオペレータ(例えば、鉱山ダンプの運転者)の操作に基づく入力を受け付けるための部分である。路面抵抗入力部164は、車両の走行経路に係る路面抵抗値が入力される部分である。路面抵抗値は、例えば、鉱山の或る特定域又は全域に係る路面抵抗が格納された電子ファイルを介して入力される。当該電子ファイルは、車載端末システム100と無線接続された他の端末から入力しても良い。路面抵抗入力部164から入力された路面抵抗値は、道路リンク(リンクID)に関連付けて路面抵抗記憶部128に新規に記憶されたり、路面抵抗記憶部128における既存の路面抵抗値を更新したりする。路面抵抗値は、路面抵抗値が記載された各種情報源に基づいてオペレータが操作入力部144を介して入力しても良い。
自車位置測位部116は、車両(自車)の位置を算出する処理を実行する部分である。自車位置測位部116は、GPS衛星(Global Positioning System 衛星)からの信号を受信して自車の絶対位置を測位するためのGPS受信機118と、自車の進行方向を推定するための角速度を計測するためのジャイロセンサ(角速度検出手段)120と、自車の前後方向、左右方向及び上下方向の加速度を計測するための加速度計(加速度検出手段)122と、自車の現在の速度を計測するための速度計(速度検出手段)124に接続されている。自車位置測位部116は、GPS受信機118からの絶対位置情報、ジャイロ120からの角速度情報、加速度計122からの加速度情報及び速度計124からの速度情報を用いて自車位置を推定する。
マップマッチング部126は、自車位置測位部116で推定した自車位置から得られる自車の走行軌跡と、地図データ記憶部142に記憶された地図データ(道路リンク集合)との形状をマッチングする処理(マップマッチング処理)により自車位置を地図上に載せる処理を実行する部分である。これにより道路リンク上での自車位置を算出できる。
経路管理部114は、予め設定された走行経路上に自車位置があるか否かを、マップマッチング部126による演算結果及び道路リンクに基づいて管理する部分である。走行経路上に自車位置がある場合には、その位置から目的地までの走行経路を道路リンクで管理する。一方、走行経路上に無い場合には、道路の終端(例えば、鉱物・土砂の積み込み場又は積み下ろし場など)までの自車の進行方向の道路リンク集合を走査し、当該走査した結果得られた道路リンク集合に関するリンクIDの集合を新たな経路として設定する。なお、走行経路の設定は、操作入力部144を介したオペレータによる入力により行っても良いし、車載端末システム100と無線接続された基地内(車両管理センタ内)の端末からダウンロードした情報により行っても良い。
路面抵抗推定部166は、加速度計122から入力される車両の加速度と、車両の駆動力54の情報に基づいて、車両が走行している地点の路面抵抗を推定する処理を実行する部分である。ここで推定された路面抵抗値は、車両走行地点の道路リンクのIDに紐付けられて路面抵抗記憶部128に出力され記憶される。
車両重量計測部162は、例えば鉱山ダンプのサスペンションシリンダ圧を検出する圧力センサからの入力値に基づいて、鉱山ダンプの車両重量を計測する処理を実行する部分である。車両重量は、積み荷状態によって変化する。ここで算出された車両重量は、車両情報記憶部136に出力され記憶される。
自車速度予測部102は、車両を惰行走行させた場合(すなわち、燃料噴射がない場合)の自車速度の推移を、車両のエネルギー(例えば、位置エネルギー、速度エネルギー、空気抵抗エネルギー、路面抵抗エネルギーの総和)で表現される燃費予測モデルや、地図データ記憶部142に格納された高度情報から求めた道路勾配等に基づいて予測する処理を実行する部分である。車両速度推移を予測する際の具体的方法については後述する。
アクセル/ブレーキ操作タイミング算出部104は、自車速度予測部102で予測された自車速度の推移に基づいて、車両走行位置(現在位置)で加速走行、減速走行及び惰行走行のうちいずれを行うべきかを判定する処理を実行し、さらに、当該判定結果に基づいて現在がアクセルペダル踏み込みタイミング(加速運転タイミング)、ブレーキペダル踏み込みタイミング(減速運転タイミング)、アクセル及びブレーキペダル開放タイミング(惰行運転タイミング)のいずれであるかを算出する処理を実行する部分である。ここにおける具体的方法については後述する。
アクセル操作指示部108は、操作タイミング算出部104において、車両の現在位置がアクセルペダル踏み込みタイミングであると判定されたとき、表示装置30又は音声案内装置1300等を介してオペレータにアクセルペダルを踏み込むことを促す旨報知する処理を実行する部分である。表示装置30及び音声案内装置1300による報知の具体例は後述する。
ブレーキ操作指示部110は、操作タイミング算出部104において、車両の現在位置がブレーキペダル踏み込みタイミングであると判定されたとき、表示装置30又は音声案内装置1300等を介してオペレータにブレーキペダルを踏み込むことを促す旨報知する処理を実行する部分である。表示装置30及び音声案内装置1300による報知の具体例は後述する。
惰行操作指示部160は、操作タイミング算出部104において、車両の現在位置がアクセル及びブレーキペダル開放タイミングであると判定されたとき、表示装置30又は音声案内装置1300等を介してオペレータにアクセル及びブレーキペダルを開放することを促す旨報知する処理を実行する部分である。表示装置30及び音声案内装置1300による報知の具体例は後述する。
全体制御部112は、車載端末システム100の全体の制御処理を行う部分である。
図10は本発明の第1の実施の形態に係る車両運行管理システムによって実行される処理のフローチャートである。はじめに、この図に示すステップ400において、鉱山ダンプの走行経路の設定や当該走行経路に係る路面抵抗の設定などの初期設定処理を行う。走行経路の設定は、オペレータが操作入力部144により入力しても良いし、車載端末システム100と無線接続された他の端末(例えば、車両管理センタ内の端末)からダウンロードした情報に基づいて自動的に設定してもよい。また、走行経路に係る路面抵抗の設定は、路面抵抗を格納した電子ファイルを経由して入力したり、オペレータが操作入力部144により入力しても良い。また、車載端末システム100と無線接続された他の端末からダウンロードした経路全域又は経路上で路面抵抗の変化のあった区間の路面抵抗のみを入力しても良い。入力された路面抵抗は、路面抵抗記憶部128に出力され記憶される。
ステップ402では、自車位置測位部116において自車位置を取得する。ここで自車位置測位部116は、GPS受信機118により測位した緯度経度に係る自車の絶対位置を取得し、ジャイロ120から角速度を取得し、加速度計122から自車の前後方向、左右方向、上下方向の加速度を取得し、さらに速度計124から速度を取得する。そして、これらの情報を融合することで自車位置が推定される。
ステップ404では、ステップ402で推定した自車位置付近の地図情報を地図データ記憶部142に要求し、そこに格納されている地図データの中から、自車位置周辺の道路リンクの集合を取得する。ここでは、後続のステップ406で行うマップマッチングに必要な範囲の道路リンク集合(例えば、自車から最低500m分に含まれる道路リンク)を取得するものとする。なお、道路リンク集合の取得は、必要な範囲に含まれる道路リンクのIDを取得すれば足りる。
ステップ406では、自車位置測位部116で推定した自車位置から得られる自車の走行軌跡と、ステップ404で取得した道路リンク集合から得られる道路線形とを使ってマップマッチング部126でマップマッチング処理を行うことで、当該走行経路に最も近い道路線形を抽出し、当該道路線形に含まれる道路リンク上に自車位置を載せる。さらに自車位置が載っている道路リンクに付加されたリンクIDを取得する。
ステップ408では、ステップ406のマップマッチング処理により得た自車位置が、ステップ400で設定した走行経路上であるか否かを経路管理部114により判断する。ここで、経路管理部114が自車が走行経路上にあると判断した場合には、全体制御部112によりステップ410に移行する。ステップ410では、経路管理部114において、ステップ400で設定した走行経路に係る道路リンク集合の中から自車前方の経路のリンクIDの集合を取得する。
一方、ステップ408において、経路管理部114が自車が走行経路上には無いと判断した場合には、全体制御部112によりステップ412に移行する。ステップ412では、経路管理部114において、自車の進行方向に存在する分岐点であってステップ400で設定した当初の走行経路に接続するものを、ステップ406のマップマッチング処理で得た自車が存在するリンクIDを基準に走査する。分岐点が発見できた場合には、自車位置から当該分岐点を経由して当初の目的地までの道路リンク集合に係るリンクIDの集合を取得する。分岐点が発見できなかった場合には、自車の進行方向に存在する道路の終端(例えば、鉱山ダンプの鉱物あるいは土砂の積み込み場、あるいは積み下ろし場など道路の終端)までの道路リンク集合を走査し、当該道路リンク集合に係るリンクIDの集合を取得する。
ステップ414では、ステップ410又はステップ412で取得したリンクID集合に係る道路リンク集合を地図データ記憶部142から取得する。ステップ416では、ステップ410又はステップ412で取得したリンクID集合に係る高度情報を地図データ記憶部142から取得する。ステップ418では、ステップ410又はステップ412で取得したリンクID集合に係る路面抵抗値を地図データ記憶部142から取得する。ステップ420では、車両情報記憶部136から自車の車両情報を取得する。
ステップ422では、自車速度予測部102において、ステップ402で取得した自車速度情報と、ステップ406のマップマッチング処理により取得したリンク上の自車位置と、ステップ414で取得した自車前方の経路の道路リンク集合と、ステップ416で取得した取得した自車前方の経路の高度情報と、ステップ418で取得した取得した自車前方の経路の路面抵抗と、ステップ420で取得した自車の車両情報とを利用して、走行経路における自車の速度推移を予測する。
速度推移は、鉱山ダンプの惰行時の路面抵抗、高度変化、空気抵抗、加減速のエネルギー収支が0になるようにした計算式を用いることで予測する。この自車の速度推移の計算式について下記式を用いて説明する。
Figure 0005893953
上記式において、viは走行経路上の区間iでの平均速度(m/s)、Tはサンプリング時間(sec)、μiは区間iでの路面抵抗,ρは空気密度(kg/m3)、Sは車両の前方投影面積(m2)、CdはCd値、Mは車両車重(kg)、mは回転部分相当質量(kg)、ciは走行経路の勾配(%)、gは重力加速度を示す。
サンプリング時間Tは一定値とし、i=0を現在時刻とし、T秒後をi=1、2T秒後をi=2というように速度推移を算出する。Vは現在の速度を示し、μは現在位置の路面抵抗を示し、cは現在位置の勾配を示す。空気抵抗ρ、前方投影面積S、全車重M、回転部分相当質量m、Cd値:Cdは一定値とする。
この式を使って、viが0になるまでの時間においてT秒ごとの走行経路の時系列の速度推移を算出するか、もしくは走行経路全体についてT秒ごとの時系列の速度推移を算出する。速度推移が算出できたらステップ424に移る。
ステップ424では、アクセル/ブレーキ操作タイミング算出部104において、ステップ422で算出したT秒ごとの速度推移を用いてアクセル操作タイミングを算出する。本実施の形態における操作タイミング算出部104は、予測速度が、急速に減速する場合や、下限制限値を下回る場合にアクセル操作要と判断する。具体的には、操作タイミング算出部104は、現在速度と所定時間経過後(例えば、10秒後)の予測速度の偏差(予測速度の時間変化率)が減速を示し、かつ当該速度偏差が閾値以下となる場合、又は、現在速度が速度下限制限値以下となる場合に、加速が必要と推定しアクセル操作要と判断する。また、予め決められた目標速度に到達するまでアクセル操作要と判断し、当該目標速度に達した場合にはアクセル操作不要と判断するものとしても良い。目標速度は、例えば、道路の制限速度、道路の勾配状況、道路の路面抵抗、車両重量(荷重の状況)などに応じて変更しても良い。
ステップ426では、操作タイミング算出部104において、ステップ422で算出したT秒ごとの速度推移を用いてブレーキ操作タイミングを算出する。本実施の形態における操作タイミング算出部104は、予測速度が急速に加速する場合や上限制限値を上回る場合にブレーキ操作要と判断する。具体的には、操作タイミング算出部104は、現在速度と所定時間経過後(例えば、10秒後)の予測速度の偏差(予測速度の時間変化率)が加速を示し、かつ当該速度偏差が閾値以上となる場合、又は、現在速度が速度上限制限値以上となる場合に、減速が必要と推定しブレーキ操作要と判断する。また、予め決められた目標速度に到達するまでブレーキ操作要と判断し、当該目標速度に達した場合にはブレーキ操作不要と判断しても良い。目標速度は、例えば、道路の制限速度、道路の勾配状況、道路の路面抵抗、車両重量などに応じて変更しても良い。
ステップ428では、全体制御部112において、操作タイミング算出部104の算出結果を取得し、当該算出結果がアクセル操作要の場合には、ステップ430に移行する。一方、アクセル操作不要の場合にはステップ432に移行する。
ステップ430では、アクセル操作指示部108が、鉱山ダンプのオペレータに対するアクセル操作指示を表示装置30(報知手段)を介して行う。図11は本発明の第1の実施の形態に係る表示装置30にアクセル操作指示を表示したときの画面である。この図に示すように、アクセル操作指示部108は、表示装置30の画面1000上にアクセルランプ1010を点灯させ、ブレーキランプ1020を消灯させる。また、図14は本発明の第1の実施の形態に係る音声案内装置(スピーカー)1300を介してアクセル操作指示を行ったときの図である。この図に示すように、表示装置30に代わる報知手段としてスピーカー1300を設置し、スピーカー1300から例えば“アクセルを操作してください”という音声1310を出力することでアクセル操作を報知しても良い。
ステップ432では、全体制御部112において、操作タイミング算出部104の算出結果を取得し、当該算出結果がブレーキ操作要の場合には、ステップ434に移行する。一方、ブレーキ操作不要の場合にはステップ436に移行する。
ステップ434では、ブレーキ操作指示部110が、鉱山ダンプのオペレータに対するブレーキ操作指示を表示装置30(報知手段)を介して行う。図12は本発明の第1の実施の形態に係る表示装置30にブレーキ操作指示を表示したときの画面である。この図に示すように、ブレーキ操作指示部110は、表示装置30の画面1000上にブレーキランプ1120を点灯させ、アクセルランプ1110を消灯させる。また、図15は本発明の第1の実施の形態に係る音声案内装置(スピーカー)1300を介してブレーキ操作指示を行ったときの図である。表示装置30に代わる報知手段としてスピーカー1300を設置し、スピーカー1300から例えば“ブレーキを操作してください”という音声1410を出力することでブレーキ操作を報知しても良い。
ステップ436では、全体制御部112において、操作タイミング算出部104の算出結果を取得し、アクセル操作不要かつブレーキ操作不要の場合には、惰行操作指示が必要と判断し、ステップ438に移行する。また、これ以外の場合にはステップ440に移行する。
ステップ438では、惰行操作指示部160が、鉱山ダンプのオペレータに対する惰行操作指示を表示装置30を介して行う。図13は本発明の第1の実施の形態に係る表示装置30に惰行操作指示を表示したときの画面である。この図に示すように、惰行操作指示部160は、表示装置30の画面1000上でアクセルランプ1210及びブレーキランプ1220の両方を消灯させる。なお、惰行走行ランプを別途設け、当該ランプを点灯させつつ、アクセルランプ1210及びブレーキランプ1220を消灯させても良い。また、図16は本発明の第1の実施の形態に係る音声案内装置(スピーカー)1300を介して惰行操作指示を行ったときの図である。この図に示すように表示装置30に代わる報知手段としてスピーカー1300を設置し、スピーカー1300から例えば“アクセルペダル及びブレーキペダルから足を離してください”という音声1510を出力することで惰行操作を報知しても良い。
ステップ440では、路面抵抗推定部166において、現在の車両の加速度と駆動力に基づいて、自車位置付近の路面抵抗を推定する。車両の加速度や駆動力は、車両内のセンサ情報、制御情報の通信に使われる車載ネットワーク(例えば、CAN(Control Area Network))上を流れているので、本実施の形態ではこれらを入力して利用するものとする。なお、駆動力は、路面抵抗と車両重量と重力加速度を掛け合わせた値と、車両重量に加速度を掛け合わせた値とを足し合わせ値に等しいので、この関係に基づいて路面抵抗が求められる。このように新たな路面抵抗を推定したら、当該路面抵抗と、路面抵抗記憶部128にすでに格納されている同じ場所に係る路面抵抗とを比較する。両者が異なると判定された場合には記憶部128に格納された旧い路面抵抗を新たなものに更新する。なお、ここで路面抵抗の更新の際には、大きすぎる値、小さすぎる値、今までの傾向と異なる値など異常値判別を行い、正常と判別された値のみを路面抵抗として更新することが好ましい。
ステップ442では、全体制御部112において、終了要求の有無を判断し、終了要求がない場合にはステップ402に戻る。一方、終了要求がある場合にはステップ444に移行する。ステップ444では、システムの終了処理を行う。なお、ステップ442における終了要求としては、操作入力部144を介した鉱山ダンプのオペレータによる終了要求や、自車が例えば鉱山ダンプの鉱物あるいは土砂の積み込み場、あるいは積み下ろし場など経路の終端に到達した場合に適宜出力される終了要求がある。
ところで、従来の車両運行管理システムでは、下記のような課題があった。まず、従来技術としては、車両のオペレータ(ドライバ)に対して、燃費が最小になるような経路を提示するものがあるが、当該技術では、オペレータのアクセルワークやブレーキングの仕方により、省燃費運転にならない場合がある。特に、オペレータごとにアクセルワークやブレーキングの仕方はバラバラであり、経路による燃費削減効果以上に燃費を悪化させるおそれがある。また、他の従来技術として、リアルタイムに燃料消費量を監視し、燃料消費量が著しく大きくなった場合に警報をオペレータに知らせるシステムがあるが、当該技術では、燃費が悪くなるアクセルワークやブレーキングをオペレータがしたことはわかるが、具体的にどのようにアクセルワークをし、どのようにブレーキングをすればよいのかがわからない。さらに、固定の走行経路情報と路面抵抗情報を車両に設定して惰行可能距離を計算する技術があるが、当該技術では、路面状態の変化にともなう路面抵抗の変化に対応することが難しい。
これに対して、上記のように構成した第1の実施の形態に係る車両運行管理システムでは、走行経路の路面抵抗又は勾配の変化等に基づいて、現在位置におけるアクセルペダル操作及びブレーキペダル操作に関して省燃費運転の観点から最適な指示が鉱山ダンプのオペレータに対してされる。これにより、オペレータは無駄な加減速を行わずにすむので、鉱山ダンプの燃費をおさえることができる。さらに、アクセルペダル踏み込み指示やブレーキペダル踏み込み操作指示を行うことで、路面抵抗又は勾配の状態に応じた最適な省燃費運転をオペレータに教育することができる。したがって、本実施の形態によれば、車両の燃料消費率を向上させることができる。
また、鉱山ダンプをはじめとしたダンプトラックは、路面抵抗が概ね均一な道路(例えば、舗装道路)を走行しないことが多く、雨天など天候の変化、散水車の散水及びオイルサンド採掘現場における温度変化等により路面抵抗が変化し易く、燃費が路面抵抗の変化の影響を受けやすい。しかし、本実施の形態では、時々刻々と変化する路面抵抗情報を路面抵抗入力部164を介して入力しており、当該入力した路面抵抗に基づいてオペレータに操作指示を行っている。これにより、路面抵抗が変化する環境においても、車両の燃費を抑えるのに最適なアクセル、ブレーキ操作を行うことができる。さらに、本実施の形態では、自車の走行位置(現在位置)における路面抵抗を路面抵抗推定部166で推定し、路面抵抗記憶部128に記憶しており、その記憶した路面抵抗を利用してオペレータへの操作指示を行っている。これにより、最新の路面状況に応じたアクセル/ブレーキ操作を実行することができる。特に、鉱山ダンプでは、同じ車両が同じ走行経路を複数回走行することが多く、路面抵抗の変化に対応しやすい点がメリットである。
なお、上記の実施の形態では、有人運行するダンプトラックへの適用を前提として、鉱山ダンプのオペレータに対して報知手段を介した操作指示を行う構成とした。しかし、自律走行するダンプトラック(すなわち、無人運行するダンプトラック)に対しても本発明は適用可能である。この場合には、報知手段を介したオペレータへの操作指示に係る処理(ステップ428〜438)は省略して、ステップ424,426で算出した操作タイミングに基づいて操作信号(加速走行信号、減速走行信号、惰行走行信号)を出力し対象車両の走行を制御すれば良い。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、表示装置30に表示した走行経路の地図上に省燃費運転支援情報をオーバーレイすることで、省燃費運転ガイダンス情報を鉱山ダンプのオペレータに提示する点に特徴がある。オーバーレイされる省燃費運転支援情報には、鉱山ダンプの走行経路上において車両速度が増加する加速区間と、車両速度が減速する減速区間と、加速区間と判別された区間内において加速超過を抑制するためにブレーキ操作が必要になる地点と、減速区間と判別された区間内において減速超過を抑制するためにアクセル操作が必要になる地点等が含まれており、その他の情報については下記において具体的に示す。
図17は本発明の第2の実施の形態に係る鉱山ダンプの運行管理システムの構成図である。この図に示す車載端末システム1600は、第1の実施の形態でシステム100に対して、惰行可能距離算出部1610と、加速度算出部1620と、表示制御部1630を追加したものに相当する。本実施の形態に係る演算処理装置10は、惰行可能距離算出部1610、加速度算出部1620及び表示制御部1630としても機能する。
惰行可能距離算出部1610は、自車速度予測部102によって自車速度の推移を予測した位置から惰行走行可能な距離(惰行可能距離)を、当該予測した速度推移に基づいて予測算出する処理を実行する部分である。
加速度算出部1620は、自車速度予測部102によって予測した速度推移に基づいて加速度(速度の時間変化)の推移を予測算出する処理を実行する部分である。すなわち、当該加速度推移によれば、走行経路上において車両速度が増加する区間(加速区間)と、減少する区間(減速区間)を区別することができる。
表示制御部1630は、惰行可能距離算出部1610で算出した惰行可能距離や、加速度算出部1620で算出した加速度推移や、地図データ記憶部142に格納された地図情報を表示装置30に表示するための制御処理を行う部分である。
図18A及び図18Bは本発明の第2の実施の形態に係る車両運行管理システムによって実行される処理のフローチャートである。このフローチャートでは、第1の実施の形態に係るフローチャートに対して、惰行可能距離の算出処理と、加速度算出処理が追加されている。図18Aに示したステップ400からステップ438までは図10のフローチャートと同じ処理であるので説明は省略する。ステップ438の処理を終了したら、図18Bに示すステップ1710に移行する
ステップ1710では、惰行可能距離算出部1610において、ステップ422で算出した速度推移(例えば、走行経路上におけるT秒ごとの時系列の速度推移)を用いて、惰行可能距離を算出する。本実施の形態では、惰行可能距離は、区間iでの平均速度viがアクセル操作が必要になる速度まで低減する間に車両が進行する距離とし、時系列の速度情報にサンプリング時間Tを掛けたものの総和をとることで算出する。また、走行経路の終端(目的地)に到達しても平均速度viがアクセル操作が必要な速度まで低減しない場合には、当該目的地までの距離を算出する。この場合には、経路終端まで惰行可能である旨を表示制御部1630を介して表示装置30に表示するものとする(後述の図19,21,22参照)。
ステップ1720では、加速度算出部1620において、ステップ422で算出した速度推移を用いて、走行経路上において車両速度が増加していく区間(加速区間)と、車両速度が減少していく区間(減速区間)を抽出する。さらに、加速度算出部1620は、予測速度が加速から減速に変わる地点(すなわち、加速区間と減速区間の境界)の抽出およびその地点での車両速度の抽出と、車両速度が減速から加速に変わる地点の抽出およびその地点での速度の抽出を行う。ところで、加速区間では、降坂時の惰行走行による加速により速度オーバー(加速超過)になるおそれがあり、減速区間では、登坂時の惰行走行による減速により減速超過になるおそれがある。そのため、本実施の形態では、加速度算出部1620において、加速超過又は減速超過になる地点(例えば、予測速度が設定速度に達する地点)の抽出と、加速超過又は減速超過になる地点における車両速度の抽出も行う。ここで抽出された加速度超過の地点及び減速超過の地点並びに当該地点における車両速度は、表示制御部1630を介して表示装置30上に表示される(詳細は図19〜21参照)。
ステップ1730では、表示制御部1630によって、惰行可能距離算出部1610で算出した惰行可能距離を表示装置30上に表示する。ステップ1740では、表示制御部1630によって、加速度算出部1620で算出した加速区間及び減速区間等を表示装置30に表示する(これらの場合の表示画面の詳細については図19〜23を用いて後述する)。
ステップ1740が終了したら、ステップ440に移行する。ステップ440からステップ444までは、図10のフローチャートと同じ処理であるので説明は省略する。
ここで、ステップ1730及びステップ1740で表示装置30に表示される画面について図19から図21を用いて説明する。なお、ステップ430,434,436で表示されるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作指示に係る表示(報知)は、第1の実施の形態と同じなので、ここでは説明は省略する。
図19は、表示装置30に表示した走行経路上(地図上)に、惰行可能距離と、車両の加速区間及び減速区間と、加速区間と減速区間の境界における予測速度と、自車位置をオーバーレイ表示した画面を示す図である。この図の例は、目的地まで惰行が可能であり、かつ当該目的地までの間に加速区間と減速区間が混在する場合を示している。
図19の画面1800には、自車の現在位置を示す自車位置マーク1805と、第1の加速区間1810と、第1の減速区間1815と、第2の加速区間1835が表示されている。図示から明らかなように、図19〜21では、走行経路における加速区間は「縦縞」で示し、減速区間は「黒塗り」で示す。なお、加速区間と減速区間を区別する方法としては、例えば、第1の加速区間1810に対して“加速”というテキスト1825を付し、第1の減速区間1815に対して“減速”というテキスト1830を付し、第2の加速区間1820に対して“加速”というテキスト1835を付すことで表示しても構わない。
また、画面1800には、第1の加速区間1810から第2の減速区間1815への境界部には、その地点における予想速度を示すテキスト(35km/h)1845が表示され、第1の減速区間1815から第2の加速区間1820への境界部には、その地点における予想速度を示すテキスト(20km/h)1850が表示されている。
また、画面1800には、走行経路上での自車現在位置を示す自車位置1805が表示されている。さらに、画面1800には、惰行可能距離を示す表示部が設けられており、当該表示部には、目的地(走行経路の終端)まで惰行走行が可能なことを示すテキスト1855(目的地まで惰行可能)が表示されている。
図20は、表示装置30に表示した走行経路上(地図上)に、惰行可能距離と、車両の減速区間と、アクセルペダルの踏み込みが必要な地点及び当該地点での予測速度と、自車位置をオーバーレイ表示した画面を示す図である。この図の例は、目的地まで惰行が可能であり、かつ当該目的地までの間に加速区間と減速区間が混在する場合を示している。この図の例は、現在地から800m先まで惰行走行が可能であり、当該800m地点でアクセル操作が必要であり、当該地点における予測速度が10km/hである場合の例である。
図20の画面1900には、自車の現在位置を示す自車位置マーク1805と、第1の減速区間1910が表示されている。この減速区間1910に対しても、先の場合と同様に“減速”というテキスト1915を表示しても良い。また、画面1900には、画面1800と同様に経路上での自車現在位置を示す自車位置1805が表示されている。
また、画面1900には、アクセルペダルの踏み込み操作が必要な地点における予想速度を示すテキスト(10km/h)1920と、当該地点においてアクセルペダルの踏み込み操作が必要である旨を示すテキスト(アクセル!)1920が表示されている。さらに、画面1900には、自車が現在地から800m先まで惰行可能であることを示すテキスト(惰行可能:800m)1930が表示されている。
図20は、表示装置30に表示した走行経路上(地図上)に、惰行可能距離と、車両の加速区間と、ブレーキペダルの踏み込みが必要な地点及び当該地点での予測速度と、自車位置をオーバーレイ表示した画面を示す図である。この図の例は、現在地から目的地まで惰行走行が可能であり、加速区間の途中で制動が利かないおそれのある設定速度に達する地点、すなわちブレーキペダルの踏み込み操作が必要な地点が存在する場合の例である。
図21の画面2000では、自車の現在位置を示す自車位置マーク1805と、第1の加速区間2010が表示されている。この加速区間2010に対しても、先の場合と同様に“加速”というテキスト2015を表示しても良い。また、画面2000には、画面1800と同様に経路上での自車現在位置を示す自車位置1805が表示されている。
また、画面2000には、ブレーキペダルの踏み込み操作が必要な地点における予想速度を示すテキスト(45km/h)2020と、当該地点においてブレーキペダルの踏み込み操作が必要である旨を示すテキスト(ブレーキ!)2025が表示されている。さらに、画面2000には、自車が現在地から目的地まで惰行可能であることを示すテキスト(目的地まで惰行可能)2030が表示されている。
次に、ステップ1730及びステップ1740で表示装置30に表示される画面の他の形態について図22及び図23を用いて説明する。なお、ステップ430,434,436で表示されるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作指示に係る表示(報知)については、ここでも説明は省略する。
図22及び図23は、惰行可能距離と、現在速度と、100m先の地点における予測速度及び当該地点で必要な操作指示(アクセルペダル又はブレーキペダルの踏み込み操作の指示表示)をテキストあるいはグラフィック表示した画面を示す図である。この図の例は、目的地まで惰行が可能であり、現在速度が20km/h、現在位置から100m先の地点における予想速度が10km/hであり、当該地点でアクセル操作が必要である指示を行う場合を示している。
図22の画面2100には、惰行可能距離として、現在地から目的地まで惰行可能であることを示すテキスト(目的地まで可)2105aと、テキスト2105aと同内容を示すメーターグラフィック2110aが表示されている、また、画面2100には、現在速度を示すテキスト(20km/h)2120と、100m先の予想速度を示すテキスト(10km/h)2125が表示されている。
さらに、画面2100には、100m先でアクセルペダル操作が必要になることを指示すための表示部2130が設けられている。表示部2130にはテキスト(アクセル!)が表示されており、100m先でアクセル操作が必要な地点に到達すると図23のように当該テキストが強調表示2210される。なお、図23の画面2100には、現在地から100m先まで惰行可能であることを示すテキスト(100m)2105bと、テキスト2105bと同内容を示すメーターグラフィック2110bが表示されている。
なお、アクセルペダルの操作指示は、表示部2130を介した指示に代えて、音声案内装置1300を介した音声(例えば、「アクセル操作を操作してください」)を出力しても良い。また、ここでは、アクセルペダル操作のみを指示したが、ブレーキペダル操作についても同様に表示部を設けて表示指示しても良いし、音声案内装置1300を介した指示をしても良いことは言うまでも無い。
上記のように構成した第2の実施の形態に係る車両運行管理システムでは、表示装置30の画面上に省燃費運転支援情報が表示されるので、当該情報を鉱山ダンプのオペレータに直感的に理解可させることができる。さらに、将来的にアクセルペダル及びブレーキペダル操作が必要になる地点が予め表示されるので、オペレータがアクセル操作あるいはブレーキ操作を余裕を持って行うことができる。
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、先の実施の形態で説明した鉱山ダンプに係る運行管理システムの各機能を、複数の鉱山ダンプと、当該複数の鉱山ダンプを管理するための基地(例えば、車両管理システムセンタ)とに分割して搭載した点に主に特徴がある。例えば、本実施の形態では、アクセル/ブレーキ操作タイミング算出部104と、地図データ記憶部142及び路面抵抗記憶部128をはじめとする記憶手段は、車両管理システムセンタ側の端末に搭載した構成としている。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と比較して車載端末システムの構成を簡素化することができ、管理対象の鉱山ダンプの台数が多い場合(すなわち、車載端末システムの台数が多い場合など)にシステム全体のコストを抑えることができる。また、車両管理システムセンタで地図情報、高度情報、路面抵抗などの情報を一元管理しているので、現場の道路状態が変化した場合にも、常に最新の情報を使ってアクセル操作タイミングやブレーキ操作タイミング等を指示できる。さらに、各車両からアップロードされる情報(例えば、路面抵抗)を車両管理システムセンタに集約することで、最新の情報を現場の車両間で共有することができ、現場の車両に対して更なる省燃費を実現できる。
図24は本発明の第3の実施の形態に係る鉱山ダンプの運行管理システムの構成図である。この図に示すシステムは、鉱山ダンプに搭載される車載端末システム2300と、車両管理システムセンタの端末に搭載される車両管理センタシステム2350とから構成される。これらシステム2300,2350は、それぞれ、図3と同様のハードウェア構成を備えている。
図24において、車載端末システム2300は、第1の実施の形態に係る車載端末システム100と同じ構成として、全体制御部112と、経路管理部114と、操作入力部144と、自車位置測位部116(GPS受信機118、ジャイロセンサ120、加速度計122及び速度計124を含む)と、アクセル操作指示部108と、ブレーキ操作指示部110と、惰行操作指示部160と、路面抵抗推定部166と、車両重量計測部162を備えている。
さらに、本実施の形態に係る車載端末システム2300は、車両管理センタシステム2350とデータの送受信を行うための通信手段として、端末通信部2310と、自車位置送信部2302と、車両ID送信部2304と、アクセル操作要求受信部2306と、ブレーキ操作要求受信部2308と、経路受信部2314と、車両重量送信部2332と、路面抵抗送信部2330を備えている。
端末通信部2310は、車両管理センタシステム2350と無線通信するための部分であり、車両管理センタシステム2350とやり取りされる各種情報はここを介して入出力される。
自車位置送信部2302は、自車位置測位部116で測位した自車位置や自車速度情報を端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信するための処理を実行する部分である。車両ID送信部2304は、車両管理センタが管理対象とする複数の鉱山ダンプのそれぞれに固有に割り振られた識別情報(車両ID)を端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信するための部分である。路面抵抗送信部2332は、路面抵抗推定部166等を介して取得した路面抵抗を端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信するための部分である。車両重量送信部2330は、車両重量計測部162で計測された車両重量を端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信するための部分である。
アクセル操作要求受信部2306は、車両管理センタシステム2350から送信されるアクセル操作要求を端末通信部2310を経由して受信するための部分である。ブレーキ操作要求受信部2308は、車両管理センタシステム2350から送信されるブレーキ操作要求を端末通信部2310を経由して受信するための部分である。惰行操作要求受信部2312は、車両管理センタシステム2350から送信される惰行操作要求を端末通信部2310を経由して受信するための部分である。経路受信部231は、車両管理センタシステム2350から送信される経路を端末通信部2310を経由して受信するための部分である。
図24において、車両管理センタシステム2350は、第1の実施の形態に係る車載端末システム100と同じ構成として、自車速度予測部102と、アクセル/ブレーキ操作タイミング算出部104と、マップマッチング部126と、路面抵抗記憶部128と、地図データ記憶部142を備えている。
また、車両管理センタシステム2350は、管理対象とする複数の鉱山ダンプの前方投影面積、空気抵抗に関するCd値及び車両重量などの車両情報を格納するためのセンタ車両情報記憶部2368と、管理対象とする複数の鉱山ダンプの走行経路を車両IDごとに管理する処理を実行するためのセンタ経路管理部2374と、車両管理センタにおける管理者による終了要求などの操作を入力するためのセンタ操作入力部2372と、車両管理センタシステム2350の全体の制御処理を行うための全体制御部2362を備えている。なお、センタ車両情報記憶部2368は記憶装置に含まれ、センタ操作入力部2372は入力装置に含まれ、センタ経路管理部2374及び全体制御部2362は演算処理装置の機能に含まれる。
さらに、本実施の形態に係る車両管理センタシステム2350は、車載端末システム2300とデータの送受信を行うための手段として、センタ通信部2356と、アクセル操作要求送信部2352と、ブレーキ操作要求送信部2354と、惰行操作要求送信部2372と、経路送信部2364と、自車位置受信部2358と、車両ID受信部2360と、車両重量受信部2380と、路面抵抗受信部2382を備えている。
アクセル操作要求送信部2352は、アクセルブレーキ操作タイミング算出部104で算出したアクセル操作要求をセンタ通信部2356を経由して車載端末システム2300に送信するための部分である。ブレーキ操作要求送信部2354は、アクセルブレーキ操作タイミング算出部104で算出したブレーキ操作要求をセンタ通信部2356を経由して車載端末システム2300に送信するための部分である。惰行操作要求送信部2372は、アクセルブレーキ操作タイミング算出部104で算出した結果に基づき、惰行操作要求をセンタ通信部2356を経由して車載端末システム2300に送信するための部分である。経路送信部2364は、センタ経路管理部2374で管理されている経路をセンタ通信部2356を経由して車載端末システム2300に送信するための部分である。
自車位置受信部2358は、車載端末システム2300から送信される自車位置および自車速度をセンタ通信部2356を経由して受信するための部分である。車両ID受信部2360は、車載端末システム2300から送信される車両IDをセンタ通信部2356を経由して受信するための部分である。車両重量受信部2380は、車載端末システム2300から送信される車両重量をセンタ通信部2356を経由して受信するための部分である。路面抵抗受信部2382は、車載端末システム2300から送信される路面抵抗をセンタ通信部2356を経由して受信するための部分である。
図25は本発明の第3の実施の形態に係る車両運行管理システムにおける車両管理センタシステム2350(管理基地)で実行される処理のフローチャートであり、図26は本発明の第3の実施の形態に係る車両運行管理システムにおける複数の鉱山ダンプに搭載された車載端末システム2300の1つで実行される処理のフローチャートである。各フローチャートにおいて、図10の処理と同じものは同じ符号を付して説明を省略することがある。
本実施の形態に係る車両管理センタシステム2350は、第1の実施の形態のフローチャートにおけるアクセル操作タイミングの算出処理と、ブレーキ操作タイミングの算出処理を処理しており、その処理結果を車載端末システム2300に提供する構成とされている。また、車載端末システム2300は、第1の実施の形態における自車位置取得処理と、鉱山ダンプのオペレータへの指示を行う。オペレータへの指示は、車両管理センタ2350からのアクセル操作要求、ブレーキ操作要求、惰行操作要求に基づいて行われる。
次に、図25,26のフローチャートにおける各処理内容について説明する。まず、図25のステップ2400では、車両管理センタシステム2350において鉱山ダンプの走行経路に係る情報の設定等の初期設定処理を行う。ここで走行経路情報の設定は、車両管理センタ内の管理者がセンタ操作入力部2366により入力し、その入力された走行経路をセンタ経路管理部2374において管理するものとする。
一方、車載端末システム2300では、ステップ2500において鉱山ダンプが走行する経路情報の設定など初期設定処理を行い、ステップ402に移る。ここで経路情報の設定は、オペレータが操作入力部144により入力してもよいし、車両管理センタシステム2350のセンタ経路管理部2374で管理された経路(例えば、ステップ2400で入力された経路)を経路送信部2364から送信し、経路受信部2314において受信したものを使っても構わない。ステップ402では、第1の実施例と同様に自車位置と自車速度を取得し、ステップ2505に移る。
ステップ2505では、ステップ402で取得した自車位置と自車速度を自車位置送信部2302から、端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信する(B1)。
ステップ2510では、当該車両に固有に割り振られた識別用の車両IDを車両ID送信部2304から端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信する(B2)。
ステップ2511では、第1の実施の形態と同様に車両重量計測部162で車両重量を計測し、その計測した車両重量を車両重量送信部2330から、端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信する(B6)(ステップ2512)。
次のステップ2513では、路面抵抗推定部166において、当該車両の加速度と駆動力に基づいて現在位置付近の路面抵抗を推定する。車両の加速度や駆動力は、車両内のセンサ情報や制御情報等の通信に使われる車載ネットワーク(例えば、CAN(Control Area Network))上を流れているので、これを利用することができる。なお、路面抵抗と車両重量と重力加速度を掛け合わせた値と、車両重量に加速度を掛け合わせた値とを足し合わせたものが、駆動力と等しいことから路面抵抗は求められる。
次のステップ2514では、ステップ2513で推定した路面抵抗を路面抵抗送信部2332から、端末通信部2310を経由して車両管理センタシステム2350に送信する(B7)。
ここで図25の車両管理センタシステム2350での処理に戻る。車両管理センタシステム2350では、ステップ2405において、ステップ2505で送信された自車位置および自車速度の情報をセンタ通信部2356を経由して自車位置受信部2358により受信する(B1)。そして、ステップ2410では、ステップ2510で送信された車両IDをセンタ通信部2356を経由して車両ID受信部2360により受信する(B2)。
また、ステップ2411において、ステップ2511で送信された車両重量をセンタ通信部2356を経由して、車両重量受信部2380により受信する(B6)。そして、その受信した車両重量を、センタ車両情報記憶部2368に格納する(ステップ2412)。なお、車両重量をセンタ車両情報記憶部2368に格納する場合には、ステップ2410で受信した車両IDに対応する車両重量として格納する。
ステップ2413では、センタ通信部2356を経由して、ステップ2405で受信した自車位置付近の路面抵抗を路面抵抗受信部2382により受信する(B7)。そして、その自車位置付近の路面抵抗を、路面抵抗記憶部128に格納する(ステップ2414)。この路面抵抗を路面抵抗記憶部128に記憶する場合には、ステップ2405で受信した自車位置に最も近い道路リンクのID(リンクID)に当該路面抵抗を紐づけて格納するものとする。なお、ステップ2405で受信した自車位置がどの道路リンクに最も近いかを判断するには、マップマッチング部126で自車位置と道路リンクのマッチングを行うことで判断するものとする。さらに、ステップ2413で受信した路面抵抗に係る道路リンクのIDと同じIDに係る路面抵抗が路面抵抗記憶部128に既に格納されている場合には、両者を比較する。その結果、両者が異なると判定された場合に、記憶部128内の路面抵抗をステップ2413で受信したものに更新するものとする。なお、ここで路面抵抗の更新の際には異常値判別を行い、正常と判別された値のみを路面抵抗として更新することが好ましい。
図25におけるステップ404からステップ418までの処理は第1の実施の形態と同じであるので説明は省略する。次のステップ2415では、センタ車両情報記憶部2368に格納された車両ID別車両情報テーブル2600(後述する図27参照)の中から、ステップ2410で受信した車両IDに一致する車両情報(車両重量、前方投影面積、空気抵抗に関するCd値など)を取得する。
図27は本発明の第3の実施の形態に係るセンタ車両情報記憶部2368に記憶された車両ID別車両情報テーブル2600を示す図である。この図に示す車両ID別車両情報テーブル2600は、第1の実施の形態で車両情報テーブル900に格納した情報を車両IDごとに管理したテーブルであり、車両を識別するための車両ID2610が各情報に付与されている。このように車両IDごとに車両情報を記憶しておくと、仕様、状態及び走行経路等の異なる複数台の鉱山ダンプを管理する場合にも、各鉱山ダンプに応じた指示を与えることができる。
ステップ2415に続くステップ422からステップ428までの処理は第1の実施の形態と同じであるので説明は省略する。ステップ428でアクセルペダルの踏み込み操作(アクセル操作)が必要であると判断された場合には、アクセル操作要求送信部2352は、ステップ2410で受信した車両IDとともにアクセル操作要求をセンタ通信部2356を経由して車載端末システム2300に送信する(B3)(ステップ2420)。
ブレーキペダルの踏み込み操作の要・不要を判断するステップ432の処理は第1の実施の形態と同じである。ステップ432でブレーキペダルの踏み込み操作(ブレーキ操作)が必要であると判断された場合には、ブレーキ操作要求送信部2354は、ステップ2410で受信した車両IDとともにブレーキ操作要求をセンタ通信部2356を経由して車載端末システム2300に送信する(B4)(ステップ2425)。
アクセルペダル及びブレーキペダル開放操作の要・不要を判断するステップ436の処理は第1の実施の形態と同じである。ステップ436でアクセル操作およびブレーキ操作が共に不要(すなわち、惰行操作が必要)と判断された場合には、惰行操作要求送信部2372は、ステップ2410で受信した車両IDとともに惰行操作要求をセンタ通信部2356を経由して車載端末システム2300に送信する(B5)(ステップ2430)。
ステップ2435では、全体制御部2362において、終了要求の有無を判断し、終了要求がない場合にはステップ2405に戻り、終了要求がある場合にはステップ2440に移行する。ステップ2435における終了要求としては、例えば、センタ操作入力部2366を介した車両管理センタの管理者による終了要求がある。ステップ2440では、システムの終了処理を行う。
ここで、図26の車載端末システム2300の処理に戻る。ステップ2515において、車載端末システム2300のアクセル操作要求受信部2306は、自車の車両IDが付されたアクセル操作要求が車両管理センタシステム2350から送信されている場合には、当該アクセル操作要求を端末通信部2310を経由して受信する(B3)。そして、ステップ2520で、全体制御部112によりステップ2515におけるアクセル操作要求の受信が「有」と判断された場合には、ステップ430に進む。反対に、アクセル操作要求の受信が「無」と判断された場合には、ステップ2525に進む。
ステップ430の処理は第1の実施の形態と同じである。すなわち、図11のように、鉱山ダンプのオペレータに対するアクセル操作指示として、表示装置30の画面1000上にアクセルランプ1010を点灯させつつブレーキランプ1020を消灯させる。また、図14のようにスピーカー1300から“アクセルを操作してください”という音声1310を出力しても良い。
ステップ2525では、ブレーキ操作要求受信部2308は、自車の車両IDが付されたブレーキ操作要求が車両管理センタシステム2350から送信されている場合には、当該ブレーキ操作要求を端末通信部2310を経由して受信する(B4)。そして、ステップ2530で、全体制御部112によりステップ2525におけるブレーキ操作要求の受信が「有」と判断された場合には、ステップ434に進む。反対に、ブレーキ操作要求の受信が「無」と判断された場合には、ステップ2535に進む。
ステップ434の処理は第1の実施の形態と同じである。すなわち、図12のように、オペレータに対するブレーキ操作指示として、表示装置30の画面1000上にアクセルランプ1010を消灯させつつブレーキランプ1020を点灯させる。また、図15のようにスピーカー1300から音声1410を出力しても良い。
ステップ2535では、惰行操作要求受信部2312は、自車の車両IDが付された惰行操作要求が車両管理センタシステム2350から送信されている場合には、当該惰行操作要求を端末通信部2310を経由して受信する(B5)。そして、ステップ2540で、全体制御部112によりステップ2535における惰行操作要求の受信が「有」と判断された場合には、ステップ438に進む。反対に、惰行操作要求の受信が「無」と判断された場合には、ステップ2545に進む。
ステップ438の処理は第1の実施の形態と同じである。すなわち、図13のように、オペレータに対する惰行操作指示として、表示装置30の画面1000上のアクセルランプ1010及びブレーキランプ1020を消灯させる。また、図16のようにスピーカー1300から音声1510を出力しても良い。
ステップ2545では、全体制御部112において、終了要求の有無を判断し、終了要求がない場合にはステップ402に戻り、終了要求がある場合にはステップ2550に移行する。ステップ2550では、システムの終了処理を行う。なお、ステップ2545における終了要求としては、操作入力部144を介した鉱山ダンプのオペレータによる終了要求や、自車が例えば鉱山ダンプの鉱物あるいは土砂の積み込み場、あるいは積み下ろし場など経路の終端に到達した場合に適宜出力される終了要求がある。
上記のように構成した第3の実施の形態に係る車両運行管理システムでは、アクセル操作タイミングやブレーキ操作タイミングの算出処理と、地図情報、高度情報及び路面抵抗などの情報を管理センタ側に持たせ、鉱山ダンプのオペレータへの操作指示機能を車載端末側に持たせた。これにより、第1の実施の形態と比較して車載端末システムの構成を簡素にすることができ、特に管理対象の鉱山ダンプの台数が多い場合(すなわち、車載端末システムの台数が多い場合等)にはシステム全体のコストを抑えることができる。さらに、地図情報、高度情報及び路面抵抗などの情報を車両管理センタで一元管理して共有しているので、各鉱山ダンプに対して最新の情報に基づいた操作指示ができ、燃費抑制の観点からより最適な走行を行うことができる。例えば、ある鉱山ダンプが所定位置で取得した路面抵抗を他の鉱山ダンプと共有できるので、その後に当該所定位置を走行する他の鉱山ダンプに対して最新の情報に基づいた操作指示を行うことができる。
なお、本実施の形態では、車両運行管理システムに係る各構成を図24のように鉱山ダンプと管理センタに分割したが、その他の構成を採用しても構わない。また、本実施の形態では、有人走行するダンプトラックへの適用を前提として、鉱山ダンプのオペレータに対して報知手段を介した操作指示を行う構成とした。しかし、自律走行するダンプトラックに対しても本発明は適用可能である。この場合には、ステップ2420,2425,2430で各種の操作要求を送信する代わりに、これと同じ操作を実現するための操作信号を車載端末に出力し、当該車両の走行を管理センタ側で直接制御すれば良い。
なお、上記の各実施の形態では、鉱山ダンプの運行管理システムを例に挙げて説明したが、鉱山ダンプ以外のダンプトラックや一般車両等にも本発明は適用可能なことはいうまでもない。
10…演算処理装置、20…記憶装置、30…表示装置、40…入力装置、51…車両位置、52…車両速度、53…車両駆動力、54…車両重量、100…車載端末システム、102…自車速度予測部、104…アクセル/ブレーキ操作タイミング算出部、108…アクセル操作指示部、110…ブレーキ操作指示部、112…全体制御部(端末)、114…経路管理部(端末)、116…自車位置測位部、118…GPS受信機、120…ジャイロセンサ、122…加速度計、124…速度計、126…マップマッチング部、128…路面抵抗記憶部、136…車両情報記憶部、142…地図データ記憶部、144…操作入力部(端末)、160…惰行操作指示部、162…車両重量計測部、164…路面抵抗入力部、166…路面抵抗推定部、200…鉱山ダンプ、300…鉱山ダンプ、600…道路リンクテーブル、700…路面抵抗テーブル、800…高度情報テーブル、900…車両情報テーブル、1010…アクセル操作指示ランプ(点灯時)、1120…アクセル操作指示ランプ(点灯時)、1600…車載端末システム、1610…惰行可能距離算出部、1620…加速度算出部、1630…表示制御部、1800…惰行可能距離情報あるいは加減速に関わる情報を表示する画面、1900…表示画面、2000…表示画面、2100…表示画面、2300…車載端末システム、2302…自車位置送信部、2304…車両ID送信部、2306…アクセル操作要求受信部、2308…ブレーキ操作要求受信部、2310…端末通信部、2312…惰行操作要求受信部、2314…経路受信部、2330…車両重量送信部、2332…路面抵抗送信部、2350…車両管理センタシステム、2352…アクセル操作要求送信部、2354…ブレーキ操作要求送信部、2356…センタ通信部、2358…自車位置受信部、2360…車両ID受信部、2362…全体制御部(管理センタ)、2364…経路送信部、2366…センタ操作入力部、2368…センタ車両情報記憶部、2372…惰行操作要求送信部、2374…センタ経路管理部、2380…車両重量受信部、2382…路面抵抗受信部、2600…車両ID別車両情報テーブル

Claims (11)

  1. 所定の走行経路を走行する車両のための車両運行管理システムにおいて、
    前記走行経路の位置、高さ及び路面抵抗を含む走行経路情報が記憶された記憶手段と、
    前記車両の現在位置及び現在速度並びに前記走行経路情報に基づいて現在以降に前記車両が継続して前記走行経路上を惰行走行したときの予測速度の推移を算出し、現在から所定時間経過後の車両速度が所定の範囲に収まるように前記現在位置で加速走行、減速走行及び惰行走行のうちいずれを行うべきかを前記予測速度の推移における現在から前記所定時間経過後の前記車両の予測速度に基づいて判定する演算手段とを備えることを特徴とする車両運行管理システム。
  2. 請求項1に記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記演算手段は、前記車両の現在速度及び現在の駆動力に基づいて前記現在位置における路面抵抗を推定し、
    当該路面抵抗は、前記現在位置における路面抵抗として前記記憶手段に記憶されることを特徴とする車両運行管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記演算手段は、さらに前記車両の重量を考慮して前記予測速度推移を算出することを特徴とする車両運行管理システム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記演算手段の判定結果に基づいて、前記現在位置又は前記走行経路上の所定位置で、アクセルペダルの踏み込み、ブレーキペダルの踏み込み並びにアクセル及びブレーキペダルの開放のうちいずれを行うべきかを前記車両の運転者に報知するための報知手段をさらに備えることを特徴とする車両運行管理システム。
  5. 請求項4に記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記報知手段は表示装置であり、
    前記演算手段は、さらに、前記予測速度推移に基づいて前記現在位置からの惰行可能距離を予測し、
    前記表示装置には、前記惰行可能距離が表示されることを特徴とする車両運行管理システム。
  6. 請求項4に記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記報知手段は表示装置であり、
    前記演算手段は、さらに、前記予測速度推移に基づいて前記車両の加速度推移を予測し、
    前記表示装置には、前記加速度推移に基づいて、前記走行経路を示す地図上に加速区間及び減速区間が表示されることを特徴とする車両運行管理システム。
  7. 請求項6に記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記加速区間及び前記減速区間の境界における前記車両の速度を予測し、
    前記表示装置には、当該予測した速度が表示されることを特徴とする車両運行管理システム。
  8. 請求項6又は7に記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記演算手段は、前記加速区間及び減速区間において加速超過又は減速超過になる地点を抽出する処理を実行し、
    前記表示装置には、前記加速超過の地点にブレーキペダル踏み込み指示が表示され、前記減速超過の地点にアクセルペダル踏み込み指示が表示されることを特徴とする車両運行管理システム。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記演算手段は、前記予測速度の推移における現在から前記所定時間経過後の前記車両の予測速度が第1閾値以下となる場合には前記現在位置で加速走行を行うべきと判定し、前記第1閾値より大きい第2閾値以上となる場合には前記現在位置で減速走行を行うべきと判定し、前記第1閾値より大きく前記第2閾値未満となる場合には前記現在位置で惰行走行を行うべきと判定することを特徴とする車両運行管理システム。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記演算手段は、前記予測速度の推移における現在から前記所定時間経過後の前記車両の予測速度の時間変化率が第3閾値以下となる場合には前記現在位置で加速走行を行うべきと判定し、第4閾値以上となる場合には前記現在位置で減速走行を行うべきと判定し、前記第3閾値より大きく前記第4閾値未満となる場合には前記現在位置で惰行走行を行うべきと判定することを特徴とする車両運行管理システム。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の車両運行管理システムにおいて、
    前記走行経路を入力するための入力手段をさらに備えることを特徴とする車両運行管理システム。
JP2012036859A 2012-02-22 2012-02-22 車両運行管理システム Active JP5893953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036859A JP5893953B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車両運行管理システム
PCT/JP2013/054042 WO2013125538A1 (ja) 2012-02-22 2013-02-19 車両運行管理システム
AU2013223220A AU2013223220B2 (en) 2012-02-22 2013-02-19 Vehicle operation management system
US14/377,378 US9418557B2 (en) 2012-02-22 2013-02-19 Fleet operation management system
CA2863786A CA2863786C (en) 2012-02-22 2013-02-19 Fleet operation management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036859A JP5893953B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車両運行管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013169956A JP2013169956A (ja) 2013-09-02
JP2013169956A5 JP2013169956A5 (ja) 2014-10-23
JP5893953B2 true JP5893953B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49005723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036859A Active JP5893953B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車両運行管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9418557B2 (ja)
JP (1) JP5893953B2 (ja)
AU (1) AU2013223220B2 (ja)
CA (1) CA2863786C (ja)
WO (1) WO2013125538A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145024B2 (ja) * 2013-10-25 2017-06-07 日立建機株式会社 ダンプトラックの運行管理システム
CA2892987C (en) 2014-03-19 2017-10-24 Komatsu Ltd. Road surface condition determining method, road surface condition outputting method, road surface condition determining device and road surface condition output equipment
FR3024857A1 (fr) * 2014-08-14 2016-02-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Optimisation de la consommation d'un vehicule automobile roulant en descente
CA2941194C (en) 2014-09-30 2019-07-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Driving assistance system, vehicle, driving assistance terminal device, and driving assistance program
KR101628495B1 (ko) * 2014-10-13 2016-06-08 현대자동차주식회사 친환경자동차의 타행 주행 유도 장치와 방법
JP2016084061A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20160257295A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for adjusting kinetic energy in a hybrid vehicle before and during a change in road grade
JP6582484B2 (ja) * 2015-03-26 2019-10-02 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、及び、走行制御方法
JP2016182935A (ja) 2015-03-27 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
US11125566B2 (en) * 2015-07-16 2021-09-21 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining a vehicle ego-position
US10466152B2 (en) 2015-10-07 2019-11-05 Logilube, LLC Fluid monitoring and management devices, fluid monitoring and management systems, and fluid monitoring and management methods
JP6606989B2 (ja) * 2015-11-13 2019-11-20 株式会社デンソー 車両制御装置
CN105814618A (zh) 2015-11-27 2016-07-27 株式会社小松制作所 矿山机械的控制系统、矿山机械、矿山机械的管理系统和矿山机械的管理方法
AU2015354564B2 (en) * 2015-11-30 2017-11-09 Komatsu Ltd. Work machine control system, work machine, work machine management system, and method for controlling work machine
US20170174221A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Lawson Vaughn Managing autonomous vehicles
JP6689136B2 (ja) * 2016-05-27 2020-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
KR102371236B1 (ko) * 2016-12-15 2022-03-04 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법
JP6778120B2 (ja) * 2017-01-19 2020-10-28 本田技研工業株式会社 情報処理サーバおよび情報処理システム
KR102272761B1 (ko) * 2017-02-08 2021-07-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
KR102335642B1 (ko) * 2017-04-25 2021-12-07 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
KR102322924B1 (ko) * 2017-06-02 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP6294542B1 (ja) * 2017-06-15 2018-03-14 ヤフー株式会社 推定装置、推定方法及び推定プログラム
KR102368603B1 (ko) * 2017-06-30 2022-03-02 현대자동차주식회사 차량 및 그를 위한 정보 제공 방법
KR102368602B1 (ko) * 2017-06-30 2022-03-02 현대자동차주식회사 차량 및 그를 위한 정보 제공 방법
US11022214B2 (en) * 2017-07-26 2021-06-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Transmission control device
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
US10487762B2 (en) * 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
US10788845B2 (en) * 2017-12-01 2020-09-29 Cummins Inc. Optimization of mission efficiency through platoon opportunity assessment
US10883566B2 (en) 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
EP3969343A4 (en) * 2019-05-13 2023-01-04 Cummins, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR IMPROVING THE FUEL ECONOMY OF A HYBRID POWERTRAIN IN A VEHICLE
AT522168B1 (de) * 2019-06-13 2020-09-15 Avl List Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kontrollieren von Pedalen eines Fahrzeugs
GB2585856B (en) * 2019-07-17 2022-06-15 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for a vehicle
JP7342506B2 (ja) * 2019-08-07 2023-09-12 株式会社デンソー 車両の制御装置
US12024214B2 (en) * 2019-12-20 2024-07-02 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle control system
CN111428905B (zh) * 2020-02-11 2020-12-08 北京理工大学 一种全工况纵向车速预测方法和系统
CN111563298B (zh) * 2020-05-19 2021-07-13 北京理工大学 一种越野路面阻力快速获取方法
KR20210146687A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법
CN113859250B (zh) * 2021-10-14 2023-10-10 泰安北航科技园信息科技有限公司 一种基于驾驶行为异常识别的智能网联汽车信息安全威胁检测系统
US20230417570A1 (en) * 2022-06-27 2023-12-28 Freeport Minerals Corporation System and method for determining lift heights of a stockpile
US12106247B2 (en) 2022-06-27 2024-10-01 Freeport Minerals Corporation System and method for determining estimated remaining mineral in a stockpile
US12099942B2 (en) 2022-06-27 2024-09-24 Freeport Minerals Corporation Chemical impacts on a leach stockpile
US11521138B1 (en) 2022-06-27 2022-12-06 Freeport Minerals Corporation System and method for adjusting leaching operations based on leach analytic data
US12111303B2 (en) 2022-06-27 2024-10-08 Freeport Minerals Corporation System and method for determining a location of ore in a stockpile
WO2024156026A1 (en) * 2023-01-23 2024-08-02 Steve Lander Speed monitoring
CN116968753B (zh) * 2023-07-19 2024-03-15 深圳市壹启优车科技有限公司 一种基于人工智能的车辆能耗管理方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501328B2 (ja) 1996-09-04 2004-03-02 矢崎総業株式会社 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置
KR20060119743A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 엘지전자 주식회사 구간 속도에 대한 예측정보를 제공하고 이를 이용하는 방법및 장치
JP4646990B2 (ja) * 2008-01-23 2011-03-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP5027777B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-19 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
JP2010183687A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動機駆動トラックの運転支援装置および方法
JP4876159B2 (ja) * 2009-09-04 2012-02-15 クラリオン株式会社 カーナビゲーションシステム
JP5135321B2 (ja) * 2009-11-13 2013-02-06 株式会社日立製作所 自律走行装置
JP2011225103A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Masahiro Watanabe 車両走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013223220B2 (en) 2016-04-14
JP2013169956A (ja) 2013-09-02
CA2863786C (en) 2016-10-11
CA2863786A1 (en) 2013-08-29
US20160019792A1 (en) 2016-01-21
WO2013125538A1 (ja) 2013-08-29
US9418557B2 (en) 2016-08-16
AU2013223220A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893953B2 (ja) 車両運行管理システム
EP3118079B1 (en) Road surface submergence estimation device
CN107257756B (zh) 用于在路况变化的情况下辅助车辆的技术
JP4861534B1 (ja) エネルギー消費量推定装置、エネルギー消費量推定方法、エネルギー消費量推定プログラムおよび記録媒体
US9812007B2 (en) Map generation system, map generation device, map generation method, and program
CN105564441A (zh) 警报装置、警报系统、警报方法及便携终端
JP6892590B2 (ja) 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法
CN103661381A (zh) 控制滑行状态中车辆的行驶的装置和方法
JPH07334786A (ja) 走行環境検知伝送システム及び道路情報処理システム
WO2013080312A1 (ja) エネルギー消費量推定装置、エネルギー消費量推定方法、エネルギー消費量推定プログラムおよび記録媒体
JPWO2019003294A1 (ja) 車両制御装置
CN114596699B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及非临时性存储介质
CN112918475A (zh) 一种用于车辆的自动巡航控制方法及自动巡航系统
JP5644373B2 (ja) 情報処理装置
US20220041169A1 (en) System and Method for Providing an Indication of Driving Performance
JP6183419B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP4890659B1 (ja) エネルギー消費量推定装置、エネルギー消費量推定方法、エネルギー消費量推定プログラムおよび記録媒体
JP6931159B2 (ja) 交通予測プログラム、交通予測装置、及び交通予測方法
JP2017084160A (ja) 電子機器システム、電子機器及び方法
CN114174101A (zh) 用于车辆的控制系统和方法
JP4932057B2 (ja) エネルギー消費量推定装置、エネルギー消費量推定方法、エネルギー消費量推定プログラムおよび記録媒体
JP6626310B2 (ja) 車両消費の監視システムおよび方法
JP6122935B2 (ja) 推定装置、推定方法、推定プログラムおよび記録媒体
JPWO2013080312A1 (ja) エネルギー消費量推定装置、エネルギー消費量推定方法、エネルギー消費量推定プログラムおよび記録媒体
JP6484424B2 (ja) 走行システム、ナビゲーション装置、自動走行指示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150