JP2011225103A - 車両走行制御方法 - Google Patents
車両走行制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011225103A JP2011225103A JP2010096816A JP2010096816A JP2011225103A JP 2011225103 A JP2011225103 A JP 2011225103A JP 2010096816 A JP2010096816 A JP 2010096816A JP 2010096816 A JP2010096816 A JP 2010096816A JP 2011225103 A JP2011225103 A JP 2011225103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traveling
- vehicle
- end point
- travel
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】車両走行区間を、起点および終点を各々信号交差点あるいは一時停止点とする単位走行制御区間に分割する。前記単位走行制御区間毎に、起点からの加速走行・定速走行を行いその後の終点に向けての走行は終点到達条件を満足する範囲内で前記加速走行・定速走行後に車両の有している運動エネルギーを最大限有効利用した惰性走行を行う。また、前記惰性走行時の車両の惰性走行減速度は、惰性走行中の一定時間あるいは一定走行距離毎に算出し以降それが更新されるまでの間の惰性走行可否の判定に利用する。
【選択図】図3a
Description
本願発明は上記考え方をより進化させて、ハイブリッド車両、電気自動車の如きエネルギー回生機能を有する車両のみならず、単一駆動源の車両、すなわちエネルギー回生機能を有していないガソリンエンジン車・ディーゼルエンジン車等の車両、あるいは自動2輪車等においても、車両走行における加減速量を最適化し、かつ車両減速時においてその時点で車両が有している運動エネルギーを最大限効率的に車両の惰性走行エネルギーとして活用するとともに、エネルギー回生機能を有する車両においては前記車両運動エネルギー中の惰性走行に供するエネルギーに余るエネルギーを有効に回収することによって、総合的に車両のエネルギー消費量、排出ガス量の削減を図ろうとするものである。
即ち、車両の加速および定速走行は、その後の減速時惰性走行によって目標地点への到達条件を満足して到達するに必要十分なだけ行うことによって、車両のエネルギー消費量、排出ガス量を削減しようとするものである。
即ち、車両の減速に際しての車両運動エネルギーの低減方法は、走行の安全性あるいは車両動作の信頼性が確保できる範囲内で、車両の有している運動エネルギーの利用効率の高い順に、惰性走行による減速走行、回生ブレーキによる減速、摩擦ブレーキによる減速、の順に、減速の優先順位を設定し制御する。
即ち、車両現在位置から車両停止位置までの間惰性走行で到達可能か否かの判定を行う場合、言い換えれば車両の有している運動エネルギーを最大限活用した惰性走行を開始できる車両停止点からの上流最遠点位置を検出しようとする場合、正確な惰性走行減速度を知ることが必須となる。
本願発明は上記実走行状態に即した正確な惰性走行減速度算出方法およびその利用方法をも包含している。
また、前記単位区間の起点、終点は、原則として、信号のある交差点あるいは信号のない交差点等の一時停止点とし、走行制御は前記起点−終点間の単位区間毎に行うものとする。
図2a 、図2bにおいて、縦軸は車両走行速度、横軸は時刻あるいは距離(位置)である。
図2a は、単位区間起点・終点とも車両停止点である場合、即ち車両停止状態から設定速度Vsまで設定した加速度α0で加速して後(設定速度Vsでの必要最低限の定速走行を行った後)惰性走行に移行して単位区間終点直前(地点Pnb )からの制動走行によって停止点である終点(地点Pb)で停止する場合である。
ここで、交差点無停止走行における交差点への到達時刻tb 設定方法は、特許文献5に記載されているのでここでの説明は省略する。
車両は起点である地点Pa において、終点である地点Pb までの走行条件を設定する(走行条件には終点(地点Pb)への到達状態を含む)。
走行条件には、地点Pa −地点Pb 間走行距離Dab、加速度α0(α0 >0)、通常走行時の設定速度Vs、最高走行速度Vmax 、最低走行速度Vmin 、惰性走行の減速度αi (αi <0)、惰性走行から制動走行への移行地点(地点Pnb)から地点Pb間距離Db算出に必要な惰性走行開始時と惰性走行終了時(制動開始時)の速度比k(従って、惰性走行開始時の速度が設定速度Vsである場合の惰性走行終了時速度をVmin とするとVmin=k・Vsである)、および制動減速度αb(αb <αi <0)が含まれる。
これら走行条件は、少なくとも起点での走行開始時においては、あらかじめ車側で設定しておく、あるいはその一部は路側からの提供を受ける。
上記車両速度の検出、地点Paからの走行距離ΔDの計数、残距離Dr =Dab −ΔDの算出は、走行開始後一定時間Tu 経過あるいは一定走行距離Du走行毎に行う。
合わせて、前記検出した車両速度v
で前記単位区間終点までの(残距離Drの)惰性走行および制動走行での到達可否を(数1)を満足しているか否かで判定する。
(Dab−Db −ΔD)≦{(k・v)2 −v2 }/(2・αi )
(数2)
Db =−(k・v)2 /(2・αb )
(数3)となる。
(数3)
(Dab −{−(Vmin2)/(2・αb )}−ΔD)≦( Vmin2 −Vs2 )/(2・αi )
惰性走行移行後、残距離DrがDr=Db となった後は惰性走行から減速度αb の制動走行に移行して終点で停止する。
ここで制動走行は、可能な限り回生制動による走行とし、回生制動に余る運動エネルギーは摩擦制動で吸収する。
Dab :単位区間の起点(地点Pa)−終点(地点Pb)間距離
ΔD:単位区間起点からの車両実走行距離
Db :制動距離
v:現時点の車両速度
k:現時点の車両速度に対して制動を開始すべき車両速度の比、
v=Vs 時においてはk=Vmin/Vs である
Vs :設定速度(定速走行速度)
Vmin:設定速度で惰性走行に移行した場合の制動開始速度
α0:加速走行加速度、(α0>0である)
αi:惰性走行減速度、(一般的にはαi<0であるが、下り坂の道路等において
αi >0となる場合もある)
αb:制動減速度、(αb<0である)
である。
また加速走行中、定速走行中は勿論、惰性走行中においても継続的に前記車両速度v検出、走行距離ΔDの計数、残距離Dr算出を行うとともに惰性走行可否の判定を行い、否の場合はその状態(車両速度、残距離等)に対応した加速走行、定速走行あるいは制動走行を行う。
以上の如き制御によって起点および終点が共に停止点である単位区間の本願発明による省エネルギー走行が可能となる。
車両が地点Pa において、地点Pb までの走行条件を設定することは、図2aの場合と同様である。但し、図2bの場合は、単位区間終点Pbは信号のある交差点であることから車両はそこで停止するのではなく青信号の間の特定時刻(時刻tb )に通過しなければならない。したがって、走行条件は、地点Pa −地点Pb 間走行距離Dab、加速度α0、定速走行時の設定速度Vs、最高走行速度Vmax 、最低走行速度Vmin 、惰性走行の減速度αi、および地点Pa通過時刻ta 、地点Pb到達時刻tbとなる。これら走行条件中単位区間起点Pa 通過時刻ta 、単位区間終点到達時刻tb、あるいは車中においてtb 算出に必要な情報、たとえば交差点信号状態変移情報(青信号点灯時刻、青信号滅等時刻、信号周期等)等、に関しては単位区間起点Pa において外部から提供を受ける必要がある。
上記速度v(地点Paにおいてはv=va )の検出、地点Paからの経過時間Δt、地点Paからの走行距離ΔDの計数、および残時間Tr={(tb −ta )−Δt }、残距離Dr=Dab −ΔD、の算出は、地点Pa通過後一定時間Tu 経過あるいは一定走行距離Du走行ごとに行う。
合わせて、前記検出した車両速度v
で前記単位区間終点Pbへ向けて惰性走行した場合の時刻tb(走行速度はVmin 以上)での到達可否を判定する。
即ち、残時間Tr が、(数4)を満足する範囲内で残距離Dr が(数5)を満足するか否かを判定する。
v+αi・Tr ≧Vmin
Dr ≦Tr{v+(αi・Tr )/2}
Tr ={(tb −ta )−Δt }
:現時点から、地点Pb (交差点)到達設定時刻tb までの残時間
Dr =Dab −ΔD
:現地点から地点Pb (交差点)までの残距離
Vmin :車両が惰性走行で地点Pb に到達する際の最低速度
(車両はVmin 以上の速度で地点Pb (交差点)に到達し、通過する)
v:現時点の車両速度
αi:惰性走行減速度、(一般的にはαi<0であるが、下り坂の道路等においてαi >0となる場合もある)
である。
判定の結果到達不可の場合は前記車両速度vが設定速度Vs に到達しているか否かを判定し、到達している場合は速度Vs での定速走行に移行する。また否である場合は、加速度α0での走行を継続する。
その後において走行状態が加速走行、定速走行、惰性走行如何にかかわらず継続的に前記車両速度v検出、地点Paからの経過時間Δt、走行距離ΔDの計数、残時間Tr、残距離Dr算出を行い、残時間Tr、残距離Drが、(数4)、(数5)を共に満足した時点で惰性走行に移行して、単位区間終点(地点Pb)である交差点に時刻tb に到達し、交差点を青信号無停止で通過する。
) の間の車両速度変化Δvから(数6)によって算出し、その後の惰性走行可否の判定等に利用する。
αi =Δv/Tm
Δv:惰性走行減速度計測時の速度差
Tm :惰性走行減速度計測時間
である。
また、電気自動車においてはその走行距離を現状ガソリンエンジン車並みにするためには極めて大きな容量のバッテリーが必要であるが、本願発明の走行制御方法を採用することによってこのバッテリー容量の必要量も削減することができる。
車側装置は、自車位置特定機能、道路あるいは交通に関する地図データベース機能、経路探索誘導機能、を有する従来のカーナビゲーション装置に、路側からの必要情報を路車間通信あるいは放送によって獲得する通信(受信)機能、単位区間内走行時間・走行距離を計数・較正する走行距離計数・較正機能、惰性走行可否判定および減速度算出機能、を付加するとともに、車両の走行を制御する走行制御装置、で構成する。
但し、
図3aは、単位区間の終点が信号のない交差点の如き車両停止点である場合、即ち車両が単位区間終点に到達した場合は車両を停止させる制御を行う場合、
図3bは、単位区間の終点が信号のある交差点であって、車両は前記単位区間終点に単位区間起点においてあらかじめ設定された時刻tb に、最低速度以上の速度で到達する制御を行う場合、
図3cは、惰性走行中に惰性走行減速度αi を算出する場合、
各々の制御手順例であって、これら図3a、図3b、図3c、の制御手順を一体化して車側装置の制御手順とする。
301は、本願発明による単位区間起点における制御開始点、
302は、車両現在位置が単位区間起点であるか否かを確認する起点確認処理、
303は、車両を単位区間終点に起点−終点間の走行条件を満足しかつ終点到達条件を満足した状態で到達させるに必要な各種条件を、車側装置内のデータベースおよび路側装置からの通信あるいは放送受信により取り込む走行条件取り込み処理、
ここで取り込まれる情報には、終点は停止点かあるいは信号のある交差点かの情報、信号のある交差点である場合は交差点到達時刻tb情報(あるいは車側において交差点到達時刻tbを算出するに必要な交差点信号状態変移情報等)、起点−終点間距離Dab、起点−終点間許容最高速度Vmax、定速走行を行う場合の速度Vs、惰性走行開始時と終了時(制動走行移行時)の速度比k 、惰性走行によって交通の混乱が起きないようにするための惰性走行最低速度Vmin(Vmin=k・Vs)、等がある。
305は、処理303において取り込んだ情報中から単位区間終点が停止点か信号のある交差点かの判定をする終点判別処理、
306は、処理305の結果、終点が信号のある交差点であるとして図3b に示す走行制御の処理手順に移行するための接続端子、
307は、起点からの経過時間Δt 、車両走行距離ΔD、の計測を開始すると同時に現時点の車両速度vを検出する車両走行状態検出処理、
308は、処理307結果と、処理303で取り込んだ情報から現地点から単位区間終点までの残距離Dr =Dab −ΔDを算出する残距離算出処理、
310は、処理309で惰性走行不可と判定された場合、車速vが設定速度Vs未満か否かを判定する車速判定処理、
311は、処理310で車速vが設定速度Vs未満であると判定された場合は加速走行を行う(加速走行中であれば加速走行を継続する)加速走行処理、
312は、処理310で車速vが設定速度Vsに達していると判定した場合は、設定速度Vsでの定速走行を行う(定速走行中であれば定速走行を継続する)定速走行処理、
313は、図3c に示す惰性走行減速度算出処理手順への移行のための接続端子、
314は、図3c に示す惰性走行減速度算出処理手順からの処理315への移行のための接続端子、
316は、処理315において制動距離Dbに達していないと判定した場合は惰性走行を行う(惰性走行中であれば惰性走行を継続する)惰性走行処理、
317は、処理315において制動距離Dbに達している判定した場合は制動走行を行う(制動走行中であれば制動走行を継続する)制動走行処理、
318は、処理317の制動走行によって車速がv=0に達したか否かを判定する車速0判定処理、
319は、処理318で車速がv=0となった時点で車両が単位区間終点に達したとして終点到達処理を行う車両停止処理、
320は、本願発明による単位区間終点における制御終了点、
である。
306は、図3a における処理305の結果、終点が交差点であるとして本図処理
322 の処理手順に移行するための接続端子、
322は、図3a 処理307と同様、起点からの経過時間Δt 、起点からの車両走行距離ΔDの計測を開始すると同時に現時点の車両速度vを検出する車両走行状態検出処理
(本処理は図3a 処理307を兼用することができるが、説明を簡明化する都合上処理322として記載している。以下にも同様な処理があるが、その旨の説明は省略する)、
323は、処理322結果と、図3aの処理303で取り込んだ情報から、単位区間終点到達までの残時間Tr=tb−ta −Δt 、残距離Dr =Dab −ΔD、を算出する残時間/残距離算出処理、
325は、図3c に示す惰性走行減速度算出処理手順への移行のための接続端子、
326は、図3c に示す惰性走行減速度算出処理手順からの処理330への移行のための接続端子、
328は、処理327で車速vが設定速度Vs 未満であると判定された場合は加速走行を行う(加速走行中であれば加速走行を継続する)加速走行処理、
329は、処理327で車速vが設定速度Vs に達していると判定した場合は、速度Vsでの定速走行を行う(定速走行中であれば定速走行を継続する)定速走行処理、
331は、処理330において時刻が所定時刻tb に達していないと判定した場合は惰性走行を行う(惰性走行中であれば惰性走行を継続する)惰性走行処理、
332は、処理330において時刻が所定時刻tb に達したと判定した場合は車両が所定時刻に交差点に到達したとして、交差点到達・通過に必要な処理を行う単位区間終点通過処理、
333は、本願発明による単位区間終点における制御終了点、
である。
313(325)は、図3a における処理309(図3b における処理324)との接続端子、
314(326)は、図3a における処理315(図3b における処理330)との接続端子、
334は、惰性走行減速度αi ` 計測中か否かを判別するためのFLGであり、FLG=1の場合は惰性走行減速度αi ` 計測中とする。
335は、惰性走行減速度を計測開始して後時間が一定時間Tm経過したか否かを判定する惰性走行計測時間判定処理、
336は、処理334で惰性走行減速度αi ` 計測中ではないと判定した場合は、以降は計測中とするため、FLGを1にセットするFLGセット処理、
338は、処理335で、惰性走行減速度αi ` 計測時間Tm が経過したと判定した場合車両現速度vをレジスターvm2に記憶するvm2記憶処理、
339は、惰性走行減速度αi ` を(数6)より算出するαi ` 算出処理、
340は、処理339で算出した惰性走行減速度αi ` を正規な惰性走行減速度αiとして記憶・更新する、惰性走行減速度αi 更新処理、
341は、惰性走行減速度の算出・更新が終了したとして(継続しての惰性走行減速度計測に備えて)FLGを0にするFLGリセット処理、
である。
Dab :単位区間の起点(地点Pa)−終点(地点Pb)間距離
ΔD:単位区間起点からの車両実走行距離
Db :制動距離
v:現時点の車両速度
k:現時点の車両速度に対して制動を開始すべき車両速度の比、
v=Vs 時においてはk=Vmin/Vs である
Vs :設定速度(定速走行速度)
Vmin:設定速度で惰性走行に移行した場合の制動開始速度
αi:惰性走行減速度、(一般的にはαi<0であるが、下り坂の道路等において
αi >0となる場合もある)
αb:制動減速度、(αb<0である)
Tr ={(tb −ta )−Δt }
:現時点から、地点Pb (交差点)到達設定時刻tb までの残時間
Dr =Dab −ΔD
:現地点から地点Pb (交差点)までの残距離
Vmin :車両が惰性走行で地点Pb に到達する際の最低速度
(車両はVmin 以上の速度で地点Pb (交差点)に到達し、通過する)
Db :制動距離
v:現時点の車両速度
αi:惰性走行減速度、(一般的にはαi<0であるが、下り坂の道路等において
αi >0となる場合もある)
Δv:惰性走行減速度計測時の速度差
Tm :惰性走行減速度計測時間
Claims (3)
- 車両走行制御区間を終点に向けての走行中、一定時間毎あるいは一定走行距離毎に、現速度で惰性走行を行った場合終点到達条件を満足しての車両走行制御区間終点への到達が可能か否かを判定し、可能となった時点から惰性走行を行うこと、
を特徴とする車両走行制御方法。
ここで、「終点到達条件」とは、終点が信号のある交差点の場合は、交差点を青信号・無停止で通過することができる時刻に交差点に到達すること、終点が一時停止点である場合は、終点の手前所定の距離到達まで惰性走行しその後の所定距離は所定の減速度で制動走行を行って停止点に到達すること、をいう。 - 車両走行区間を、起点および終点を各々信号交差点あるいは信号のない交差点等の一時停止点とする単位走行制御区間に分割し、
前記単位走行制御区間毎に、車両は起点から加速走行および/あるいは定速走行で走行し、走行中一定時間あるいは一定走行距離毎に現時点での車両走行速度で惰性走行に移行して当該単位走行制御区間終点に、終点到達条件を満足して、到達可能か否かを判定し、
到達否なる場合は、一定時間あるいは一定走行距離加速走行および/あるいは定速走行を継続して後、再度前記惰性走行による当該単位走行制御区間終点への到達可否の判定を行う、
可となった場合は惰性走行によって終点に向けて走行し、終点に終点到達条件を満足して到達する、ことを特徴とする車両走行制御方法。
ここで、「終点到達条件」とは、終点が信号のある交差点の場合は、交差点を青信号・無停止で通過することができる時刻に交差点に到達すること、終点が一時停止点である場合は、終点の手前所定の距離到達まで惰性走行しその後の所定距離は所定の減速度で制動走行を行って停止点に到達すること、をいう。 - 加速走行中、惰性走行中は勿論惰性走行中においても一定時間Tu経過毎あるいは一定走行距離Du走行毎に継続して終点への惰性走行可否の判定を行うこと、
また、惰性走行可否の判定に使用する惰性走行減速度は、直前の一定時間Tm(=m・Tu 、m:正の整数)あるいは一定走行距離Dm(=m・Du 、m:正の整数)の惰性走行によって実測した惰性走行減速度とすること、
を特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の車両走行制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096816A JP2011225103A (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 車両走行制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096816A JP2011225103A (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 車両走行制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011225103A true JP2011225103A (ja) | 2011-11-10 |
JP2011225103A5 JP2011225103A5 (ja) | 2011-12-22 |
Family
ID=45041027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096816A Pending JP2011225103A (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 車両走行制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011225103A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125538A1 (ja) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | 日立建機株式会社 | 車両運行管理システム |
JP2013177126A (ja) * | 2013-03-30 | 2013-09-09 | Masahiro Watanabe | 省エネルギー減速走行制御方法 |
KR20140038629A (ko) * | 2012-09-21 | 2014-03-31 | 현대자동차주식회사 | 감속 주행시 타력 주행 제어 방법 및 이의 저장 매체 |
JP2014194194A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | アイドルストップ制御装置 |
JP2017020460A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 日産自動車株式会社 | 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置 |
JP2017124806A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-07-20 | 渡邉 雅弘 | 省エネルギー減速走行制御方法 |
JP2017149177A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | いすゞ自動車株式会社 | 車速プロファイルの生成装置および生成方法 |
US9896104B1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-20 | Hyundai Motor Company | Method of controlling coasting of vehicle |
JP2018030460A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 渡邉 雅弘 | 省エネルギー走行制御方法 |
CN109835327A (zh) * | 2017-11-24 | 2019-06-04 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于运行机动车的方法和装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327545A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 移動体移動パターン算出装置及び方法 |
JP2010064576A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Masahiro Watanabe | 車両走行制御方法 |
-
2010
- 2010-04-20 JP JP2010096816A patent/JP2011225103A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327545A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 移動体移動パターン算出装置及び方法 |
JP2010064576A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Masahiro Watanabe | 車両走行制御方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2013223220B2 (en) * | 2012-02-22 | 2016-04-14 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Vehicle operation management system |
JP2013169956A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 車両運行管理システム |
US9418557B2 (en) | 2012-02-22 | 2016-08-16 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Fleet operation management system |
WO2013125538A1 (ja) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | 日立建機株式会社 | 車両運行管理システム |
KR20140038629A (ko) * | 2012-09-21 | 2014-03-31 | 현대자동차주식회사 | 감속 주행시 타력 주행 제어 방법 및 이의 저장 매체 |
KR101886443B1 (ko) | 2012-09-21 | 2018-08-07 | 현대자동차주식회사 | 감속 주행시 타력 주행 제어 방법 및 이의 저장 매체 |
JP2014194194A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | アイドルストップ制御装置 |
JP2013177126A (ja) * | 2013-03-30 | 2013-09-09 | Masahiro Watanabe | 省エネルギー減速走行制御方法 |
JP2017020460A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 日産自動車株式会社 | 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置 |
JP2017149177A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | いすゞ自動車株式会社 | 車速プロファイルの生成装置および生成方法 |
JP2017124806A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-07-20 | 渡邉 雅弘 | 省エネルギー減速走行制御方法 |
US9896104B1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-20 | Hyundai Motor Company | Method of controlling coasting of vehicle |
JP2018030460A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 渡邉 雅弘 | 省エネルギー走行制御方法 |
CN109835327A (zh) * | 2017-11-24 | 2019-06-04 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于运行机动车的方法和装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011225103A (ja) | 車両走行制御方法 | |
CN103503044B (zh) | 行驶支援装置 | |
KR101428184B1 (ko) | 전기자동차의 타행 주행 제어 방법 | |
JP4793886B2 (ja) | 車両走行制御方法 | |
JP4646334B2 (ja) | 車両走行制御方法 | |
CN102473347B (zh) | 行驶模式生成装置 | |
US9205843B2 (en) | Deceleration factor estimating device and drive assisting device | |
JP5382832B2 (ja) | 省エネルギー減速走行制御方法 | |
CN103918018A (zh) | 驾驶支援装置 | |
KR20160048947A (ko) | 예측 및 적응 이동 지원 장치, 이동 지원 방법, 및 모드 운전 구간 최적화를 위한 하이브리드 차량용 운전 지원 시스템 | |
CN103930937A (zh) | 驾驶支援装置 | |
CN105654754A (zh) | 一种车辆控制方法及装置 | |
JP2010120503A (ja) | 車両走行制御方法 | |
JP4716340B2 (ja) | 車両走行制御方法 | |
JP5835126B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6494006B2 (ja) | 省エネルギー減速走行制御方法 | |
JP2014240233A (ja) | 運転支援システム | |
JP2015168402A (ja) | 車両用エネルギーマネジメント装置 | |
JP5744818B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP4518569B2 (ja) | 車両走行速度制御方法 | |
JP2017056927A (ja) | 省エネルギー減速走行制御方法 | |
CN107067785A (zh) | 堵车路段经济车速匹配系统及控制方法 | |
JP2014122010A (ja) | 省エネルギー走行制御方法 | |
JP2015104984A (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置 | |
JP6495793B2 (ja) | 電気自動車の制御装置及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110919 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110930 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120123 |