JP5893764B2 - 熱界面材料、熱界面材料を設ける方法、熱界面を設ける方法及び発光装置 - Google Patents

熱界面材料、熱界面材料を設ける方法、熱界面を設ける方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5893764B2
JP5893764B2 JP2014557165A JP2014557165A JP5893764B2 JP 5893764 B2 JP5893764 B2 JP 5893764B2 JP 2014557165 A JP2014557165 A JP 2014557165A JP 2014557165 A JP2014557165 A JP 2014557165A JP 5893764 B2 JP5893764 B2 JP 5893764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tim
thermal interface
shrink
shrink material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510274A (ja
Inventor
バス フレスケンス
バス フレスケンス
ブル ライニエル イムル アントン デン
ブル ライニエル イムル アントン デン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015510274A publication Critical patent/JP2015510274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893764B2 publication Critical patent/JP5893764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱生成構成要素の熱管理のための熱界面材料(thermal interface material)の分野に関し、より詳細には、本発明は、添付の独立請求項のプリアンブル部による熱伝導材料に関する。
熱界面材料(TIM)は、典型的には、熱生成構成要素(例えば、電気的要素)と熱伝導要素(例えば、ヒートシンク又はヒートスプレッダ)との間の熱界面として作用し、熱生成構成要素及び熱伝導要素の接合面内に存在し得る何らかのボイド又は不規則性を充填するために設計される熱伝導性材料である。後者は、熱生成構成要素とヒートシンクとの間の接触面積を増大させ、これにより熱生成構成要素とヒートシンクとの間の熱インピーダンスを効果的に低下させ、熱の効果的な輸送を可能にする。効果的であるために、TIMは、好ましくは非常に低いバルク熱抵抗と、熱が、接点から、接合面間に存在し得る何らかのボイドに向かって流れ出ることを可能にするのに十分低い粘性とを有する。TIMは、ひとたびこれが流れると、適所に留まり、温度変化の間、可撓性を有するままであらなければならない。粘性があまりに低い場合、TIMは接合面間から流れ出し、ボイドを出て、結果として、より高い熱インピーダンスをもたらす。
熱ペースト、若しくはグリース、相変化材料、又は熱パッド等のように、市場において使用されている複数のTIMが、存在する。TIMで最も重要な機能は、2つの界面間(即ち熱生成構成要素及び熱伝導要素の接合面)において最大化された物理的接触を保証することである。この機能が成し遂げられる場合にのみ、TIMのバルク伝導率が活用される。両方の界面との適当な物理的接触を有することなく、バルク伝導率は、熱抵抗に対する軽微な影響を有する。この理由のため、(一般に)比較的低いバルク伝導率にもかかわらず、熱ペースト又はグリースは、通常、熱的に最良の性能を示すもの(performer)であり、ペーストは、極めて良好な濡れ性を有し、従って界面間に最大限の物理的接触を確立する仕方において構造化されている。相変化材料(PCM)は、類似の挙動を示すように設計されている。更に、熱パッド材の設計において、最大限の物理的接触を可能にするように大きな注意が払われている。熱ゲル及び間隙充填材の使用の後の主ドライバは、両方の界面との最大限の物理的接触にも基づく。全てのこれらのTIMに関して、界面の熱性能の或る接触圧依存性があり、一般的に、熱パッド材に関して最も強く、圧力が高いほど物理的接触はより良好である(全体の接触面積が大きい)。最後に、上述の問題を解決する周辺の熱接着剤は、次の部分で記載されるように、特有の不利な点も有している。
TIMは、一般に、物理的接触及び従って最適熱な性能を保証するように最小限の接触圧を必要とするので、このことは、システムが寿命にわたってこのような最小圧力を保証しなければならないという点において、システムの設計を複雑にする。最適な熱性能に関して上述された接触圧の要件は、複数の不利な点を有する。第一に、TIMを使用するシステムは、TIMを保持する界面間に、指定されている又は必要とされている最小の接触圧に関して慎重に設計されなければならない。接触圧を実現するためのフィーチャは、ネジ又はクランプ等であり、当該システムのコストを増大させる。更に、特に、或る許容誤差を有するプラスチック部材又は構成要素を利用する場合、TIM面への所定の圧力による取付けは困難である。外部的に印加される圧力は、慎重に印加されなければならない。印加される圧力におけるあまりに幾何学的な不統一性は、前記界面の形状を変化させる(例えば、ゆがみ、巻回等)ことがあり得る。これにより、TIMと両方の界面と間の物理的接触が(部分的に)失われるという相当のリスクが到来し、従って、このような印加された接触圧は、熱性能に反対作用する。物理的接触の確立は、上述で説明したようにTIMの最も重要な機能であるからである。更に、接触圧そのものが、当該装置をオン/オフに切替えること(通常の使用)による熱循環のもとで前記TIMを送出させ(pump-out)得る。この効果は、特に熱ペースト及びPCMの場合、何度も観察され、この後、前記TIMは、当該システムの他の重要な部分を汚染する。更にその上、TIMの厚さ及び硬さは、粗さ及び曲率のような、両方の界面の特性又は特徴に関して慎重に選択されなければならない。このことは、選択されたTIMが指定された表面特性を克服することが可能でなければならないことを意味する。最後に、熱接着剤は、一般に、全てのこれらの問題を解決する。しかしながら、接着剤にはこれ自体の巨大な不利な点があり、特に大きい表面積に関して、(しばしば固有の)熱膨張係数(CTE)の不整合により誘発される熱循環の下でクラック及び剥離のリスクとなる。更に、接着剤は、常に、組立て過程を複雑にし生産コストを著しく増大させる幾つかの種類の硬化プロセスを必要とする。
上述を鑑みて、本発明の目的は、代替的なもの及び改良されたTIM材料並びにTIM熱界面アプリケーションを提供すると共に、上述の問題を少なくとも軽減することにある。
この目的は、添付の請求項1に記載の本発明のTIMにより達成される。
従って、本発明の見地によって、活性化可能な収縮材料を有するTIM層を有する熱界面材料、即ちTIMが提供される。収縮材料は、収縮材料の活性化に応じてTIM層の厚みが増大されるように、前記TIM層内に分配されており、有利には、物理的な寸法が少なくとも部分的に制御可能である改良されたTIM材料を提供する。TIM層がz方向におけるよりも非常に大きくx及びy方向における延在を有するので、(例えば、TIM層内にランダムに分配される熱収縮性材料の繊維である)収縮材料の収縮の振る舞いは、TIMアプリケーションのz方向における比較的小さい寸法のため、xy方向において優位な効果を有する。全方向における等しい収縮は、最大の寸法に対し、xy方向における、最大の相対的な材料変位を与え、これにより途中でTIMマトリックスから材料を引っ張り、従って結果としてz方向におけるTIMの寸法の増大をもたらす。好ましくは、xy方向におけるTIMの収縮は、TIMの厚みの有効な増大を提供するようにz方向における収縮よりも5−10倍大きいものでなければならない。
前記収縮材料の活性化における高さの増大は、有利には熱界面において利用されることができる。従って、本発明によるTIMは、熱生成構成要素と熱伝導要素(例えば、回路基板上の発光ダイオード(LED)、並びにヒートシンク又はヒートスプレッダ)との間に設けられる。例えば、LED自体からの熱によって又は外部の熱源によって、TIMの収縮材料の活性化は、この場合、前記TIMの高さの拡張をもたらす。更に、LEDとヒートシンクとの間のz方向における分離を制限することによって、結果として、前記TIMに関してz方向における空間が制限され、前記TIMのz方向の拡張は、接触圧を増大させ、従って、LED及びヒートシンクの両方の界面を有する物理的接触を増大させる。このことにより、従来技術におけるように、他の仕方において、LEDとヒートシンク/ヒートスプレッダとの間に寿命にわたって最小の外部的に設けられる接触圧を提供する(例えば、寿命にわたる最小接触圧を保証するためにクランプすることによる)必要性は、取り除かれる。このことは、接触圧に関してシステムのデザインを強く軽減し、潜在的に、当該システムの「材料表(BOM)」及びアセンブリの両方における大規模なコスト削減を提供する。今や、両方の界面のみが適所に保持されていれば良く、TIM自体が物理的接触に作用するからである。
更に、本発明による熱界面は、更に有利には、嵌合界面の如何なる表面の曲率及び粗さの特性も修正し、従って、今日、市場に出ている他のTIMよりも使用における非常に高い堅牢性を有するであろう。従って、本発明により提供されるTIMの種類は、何らかのシステム、装置又は工業において今日使用されている非常に多量のTIMのと置き換わる可能性を有する。
TIMの一実施例によれば、収縮材料は、TIM内の所定の配向された方向において設けられる。配向された方向は、単一方向、複数の方向、放射方向及びメッシュ等の1つであるように選択されても良い。収縮材料は、更に、選択された平面内の配向された繊維又はランダムに配向された繊維等を有することができる。好ましくは、この収縮材料の配向は、TIM層の厚さの増大を更に容易にすると共に、熱放散が最も必要である場所における改良された表層接触の効果を容易にするために、選択される。
TIMの一実施例によれば、配向された方向はTIM層のxy平面内で選択され、このことは、TIM層のxy方向における収縮を更に増大させ、これにより前記TIMの全体の厚さを増大させるのに効果的である。
TIMの一実施例によれば、TIM層は、交互のTIMサブ層及び収縮材料層を有する多層TIMである。多層TIMは、例えば、異なるTIMサブ層が、収縮材料の少なくとも1つの層との直接的な結合又は摩擦を有することを可能にする点において、有利であり、活性化された場合、即ちxy次元において材料を縮めるために、TIMサブ層が収縮材料に適応することを効果的に強制する。多層TIMは、例えば、異なる層を積層することにより製造されることができ、1つのシート材料を形成するように2つの異なる材料を一緒にアセンブリする簡単で低コストの方法を提供する。
TIMの一実施例によれば、収縮材料はモノマを有し、収縮材料の活性化は、モノマを重合させる。モノマは、重合の間、一緒に結合するので、収縮材料の密度が増大し、収縮材料の体積を縮小させる。重合の前にモノマ及びTIM材料を混合し、ポリマ架橋システムを形成するモノマを選択することによって、このことは、TIM材料が、(例えば、低い熱伝導特性を有する閉じている又は開いている表面による熱経路の妨害を生じ得る積層状の熱収縮材料を設けるのとは反対に)TIMを介して熱を導くのに十分な通過チャネルを有利に提供することができる。モノマ/ポリマ網の使用は、更に、熱以外の他の活性化の方法(例えば、紫外線又は他の化学反応)を可能にする。
TIMの一実施例によれば、収縮材料は、拡張されたポリママトリックスであり、収縮材料の活性化は、拡張されたポリママトリックスを弛緩させ、拡張されていない状態へ戻らせる。従って、ここでの収縮材料の収縮は、拡張ベースのものである。このことは、例えば、ポリママトリックスが予め作製され、任意には、これをTIM層に付加する前の拡張過程において又はこれをTIMサブ層間に設ける前に多層TIMの一部として拡張される点において、適用可能である。更に、このことは、TIM材料に対する強さ及び収縮方向における収縮の振る舞いに影響を与えるために、特定の形状における熱収縮材料のカット/整形を可能にするであろう。熱収縮材料のカット/整形は、熱収縮材料の箔の反復又は配向されたパターンにおける打抜き及び/又は穿孔を含み得る。
本発明の第三の見地によれば、熱界面材料(TIM)を設ける方法であって、TIM層を設けるステップと、TIM層内に活性化可能な収縮材料を設けるステップと、任意には、配向された方向に収縮材料を配向するステップとを有する方法であって、前記収縮材料の活性化の際にTIM層の厚さが増大される、方法が提供される。
当該方法の一実施例によれば、収縮材料は、モノマベースの材料であり、収縮材料の活性化はモノマを重合させる。
TIM、熱界面及びこれらの対応する方法の実施例によれば、収縮材料は、好ましくは、熱活性化される。このことは、熱生成構成要素自体が、収縮材料の活性化を提供するために利用できるという点において、有利である。更に、多くの商業的に入手可能な熱活性化される収縮材料が存在し、文書で十分に裏付けられていると共にTIMにおける使用に適している。
当該方法の一実施例によれば、収縮材料は、ポリママトリックスであり、前記収縮材料を配向するステップは、(ポリママトリックスを任意に加熱するステップと、)TIM層のxy平面に対応する方向にポリママトリックスを機械的に伸張するステップと、この後、(例えば、急速に冷却することによって、)伸張されたポリママトリックスを係止するステップと、これにより拡張されたポリママトリックスを設けるステップとを有する。
当該方法の一実施例によれば、TIM層を設けるステップ及びTIM層内に活性化可能な収縮材料を設けるステップは、少なくとも1つのTIMサブ層及び少なくとも1つの収縮材料層の交互の積重ねによって、多層TIMを設けるステップを更に有する。
更に、上述したように、本発明の第4の見地によれば、熱界面は、本発明によってTIMを設けると共に、更に熱生成構成要素と熱伝導基板との間にTIMを配することにより提供される。熱生成構成要素と熱伝導基板との間の距離は、制限されている。熱界面を提供する方法は、例えば、TIMを熱にさらすことによって、又はTIMにおいて使用される特定の収縮材料に適用可能な何らかの他の活性化によって、熱収縮材料を活性化するステップを更に含むことができる。
他の目的、フィーチャ及び有利な点は、添付の従属請求項及び添付図面から明らかになるであろう。
活性化の前の本発明による熱界面材料、即ちTIMの部分の模式的な斜視側面図である。 活性化された場合の図1aに示されたものと同じTIMを示している。 本発明の実施例によるTIM内の収縮材料の配列の方向及びパターンの模式的な図である。 本発明の実施例によるTIM内の収縮材料の配列の方向及びパターンの模式的な図である。 本発明の実施例によるTIM内の収縮材料の配列の方向及びパターンの模式的な図である。 本発明の実施例によるTIM内の収縮材料の配列の方向及びパターンの模式的な図である。 本発明の実施例によるTIM内の収縮材料の配列の方向及びパターンの模式的な図である。 本発明の実施例によるTIM内の収縮材料の配列の方向及びパターンの模式的な図である。 本発明の実施例によるTIM内の収縮材料の配列の方向及びパターンの模式的な図である。 本発明の実施例による多層TIMの模式的な図である。 本発明の実施例による多層TIMの模式的な図である。 本発明の実施例による多層TIMの模式的な図である。 本発明の実施例による多層TIMの模式的な図である。 本発明の実施例による多層TIMの模式的な図である。 本発明の実施例による多層TIMの模式的な図である。 本発明の実施例による多層TIMの模式的な図である。 熱生成構成要素とヒートシンク又はヒートスプレッダとの間に配された場合の、本発明の実施例による電気アセンブリにおける熱界面の模式的な断面図である。 熱生成構成要素とヒートシンク又はヒートスプレッダとの間に配された場合の、本発明の実施例による電気アセンブリにおける熱界面の模式的な断面図である。 熱生成構成要素とヒートシンク又はヒートスプレッダとの間に配された場合の、本発明の実施例による電気アセンブリにおける熱界面の模式的な断面図である。
本発明の上述の及び更なる目的、フィーチャ及び有利な点は、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例の以下の説明的で非限定的な詳細な記載によって、より良好に理解されるであろう。当該図面において、同一の符号は、類似の要素に使用されるであろう。
熱界面材料、即ちTIM及びこの対応する熱界面アプリケーション、並びにこのようなTIM及び熱界面をどのように生成するかに関する方法の例示的な実施例が、以下に記載される。
方法のステップは連続的な系列として記載されるが、ステップの幾つかは他の順序において実施されることができ、又は幾つかの付加的な過程のステップが差し込まれることもできる。
ここで、本発明によるTIMの実施例100を示している図1aを参照すると、TIM100は、TIM層105、即ちxy平面内の層の物理的な寸法の範囲と比較して小さいz方向における厚みd1を有する上側表面101及び下側表面102を備える実質的に平坦な材料構造を有する。収縮材料110は、TIM層105内に分配されている。収縮材料110は、この例示的な実施例において、これらの製造の間にTIM層105材料に付加される感熱ポリマ収縮繊維である。TIM層105は、成形プロセスにおいて形成されることができる。ここで、前記感熱ポリマ収縮繊維は、TIM層材料100内にランダムに混合される。代替的な実施例において、熱収縮材料110の繊維は、メッシュ形状において予め準備され、TIM100によって十分に囲まれるようにTIM層105の可撓性の物質内に圧縮される。図1bは、収縮材料110の感熱ポリマ収縮繊維の活性化後のTIM100を示している。図1aにおけるTIM100は、短縮によって熱に反応する収縮繊維を加熱するように露出されている場合、TIM層105内部の境界からTIM層材料を引っ張る。この繊維の収縮の振る舞いは、TIMの比較的小さいz方向の寸法のために、xy方向における優位な効果を有する。このメカニズムは、別の高さd2が熱活性化されているTIM100'に関して得られるように、活性化されているTIM100'の高さを増大する。
収縮材料は、後述されるように、収縮材料繊維、モノマ、ポリマ組成物又は更に独立した層構造物の形態において、TIM層に付加されることができる。
TIM層の収縮材料の影響を最適化すると共に、TIM層の高さの増大を容易にするように、収縮材料は、好ましい実施例において、TIM層内の所定の配向において配される。一般に、TIMの厚み方向(z方向)を除く配向の方向が、好まれる。
図2a―2gにおいて、TIMのxy平面内の収縮材料210a―e''の幾つかの好適な配向が示されている。図2aは単一の方向nにおいて配向されている収縮材料210aを示しており、図2bは放射状の配向における収縮材料210bを示しており、図2cは円形の配向における収縮材料210cを示しており、図2dはクロスリンクされたメッシュ様の構造における収縮材料210dを示しており、図2eはランダムに配向された長い及び短い繊維/ポリマを有する収縮材料210eを示しており、図2fはメッシュ構造を有するポリマ層構造の収縮材料210fを示しており、図2gは、収縮材料が、拡張された収縮箔210e''を形成するように伸張される、拡張されたポリママトリックス(ここでは、カット収縮箔210e''を使用することにより形成されている)としてどのように設けられているかを示している。拡張されたポリママトリックスの取り組みは、本願明細書において以下で別個に記載される。
本発明の概念によれば、収縮材料を提供するのに様々なメカニズムが利用されることができる。第1に、例えば、収縮材料が多くのモノマを有する場合、次いで収縮材料が活性化される場合、モノマは重合する。このことは、モノマが一緒に結合されるようになり、従ってより小さい空間を占めるようになるので、材料の密度を増大させる。従って、熱収縮材料の体積は減少し、結果としてTIMの高さの増大をもたらす。
前記収縮は、拡張ベースであっても良い。実施例(図示せず)によれば、TIM材料自体が、収縮材料を提供するように設けられる。この工程は、通常通りTIMを生成するステップと、次いで、これをTIMの伸張を可能にするように加熱するステップと、次いで機械的にTIMを伸張するステップとを有する。この拡張された状態において、TIMは、最後に急速に冷却される。後に、加熱された場合、即ち活性化された場合、TIM内のポリマは弛緩して拡張されてない大きさまで戻る一方で、TIMは、結果として拡張効果を有する自身の元の体積を保持する。拡張されたポリママトリックスを利用する実施例によれば、後述するように、拡張されたポリママトリックスはTIM内の層として製造され、TIMは、この後、加熱されて、伸張され、急速に冷却される。任意には、拡張されたポリママトリックスは、製造され、加熱され、伸張され、TIM層に付加される前に急速に冷却される。任意に、例えば、この拡張を保持するように伸張された熱収縮材料をTIM層に積層することによって、熱収縮材料は、活性化されなければならないまで、室温において、伸張され機械的に係止される。
図3を参照すると、上述されたような本発明の概念が、多層TIMを開示している。一般に、本発明による多層TIMとは、最小1つの収縮材料層及び最小1つのTIMサブ層(後者は、例えば、熱パッドである)の交互の積重ねにより形成されるTIMのことを称している。図3a−3dは、1つのTIMサブ層302又は2つのTIMサブ層302、303と一緒に配されている1つの収縮材料層301を有しているTIM310及び311を示している。
図3aにおいて、収縮材料301は、TIMサブ層302、303間に積層され、両方が前記収縮層との直接的な(結合)接触を有することを可能にする。図3bにおいて、多層TIM311は、この上に収縮層301が配される1つのTIMサブ層302を有する。収縮層301は、メッシュとして準備されることもできる。2つの層TIMは、例えば、より単純な組立てに、及びより薄い材料が熱界面としての使用に利用可能である又は望まれる場合に、適用可能である。このことは、経済的な観点から有利である。収縮材料層は、更に様々なTIMの配置において、(しかし、ここでは2つの層TIMを参照して示されている)、図3c及び図3gに示されているような開いた構造として又は図3dに示されているような閉じた構造として配されることができる。開いた構造に関しては、図3gにおけるTIM313に関して更に詳細に示されるように、収縮材料は、収縮構造314(メッシュ、配向された繊維、又は拡張されたポリママトリックス等であっても良い)がz方向におけるTIM313を介する熱放散を容易にするためにTIM313のxy平面内に配される開口部315を有するように、配される。閉じた構造に関して、再び図3dを参照すると、熱収縮材料301'は、実質的にTIM311'の全xy平面にわたって均一に分配される。熱収縮材料301'は、ここで、薄い伸張された収縮箔であって、この箔の厚みは、好ましくは、熱経路における大きい障害を生成しないように選択される。
図3eに示されているように、TIMの実施例は、収縮材料の複数の層を有することができる。ここで、2枚の収縮材料層305及び307は、3つのTIMサブ層309、306及び308の間に積み重ねられる。収縮材料は、好ましくは、各収縮材料層内で配向される。図3fに示されたように、様々な配向が、様々な層に対して適用されることができる。ここで、図3fは、収縮材料層305及び収縮材料層306の両方がxy平面内の2つの異なる方向において、どのように配向されるかを模式的に示している。任意には、異なる材料は、異なる収縮層、及び/又はTIMの特定のアプリケーションに依存する異なるTIM層に関して選択される。
図4は、本発明の概念によるTIM400を使用している熱界面アプリケーションを示している。熱界面を提供するために、第一に、まだ活性化されていないTIM400が、プリント回路基板PCB22上に配されているLED21を有する熱生成構成要素20と、ヒートシンク又はヒートスプレッダ30との間に配される。固定手段25(ここでは、ネジ又は押圧嵌合/締結ピン(a screw or press fit/clinched pin)が、ヒートシンク30上の熱生成構成要素20の位置を規定し、熱生成構成要素20とヒートシンク30との間の最大の分離hを規定するのに使用される。TIM400は、好ましくは、PCB22とヒートシンク30との間の特大の境界線により配される。LED21の第1の使用において、TIM400はPCB22を通過する熱にさらされ、TIM400内の収縮材料が活性化される。前述したように、前記収縮材料の活性化は、TIMの増大された厚みを生じ、次いで、熱生成構成要素20と、熱伝導要素、即ちここではヒートシンク30との間の制限された距離hのために、熱生成構成要素20及びヒートシンク30に対してTIMの第1及び第2の表面(101及び102、図1参照)のそれぞれの表面圧を増大させる。収縮メカニズムは熱活性領域内のTIM体積を増大させ、この結果、(z方向において)拡張するTIMをもたらす一方で、有効な熱放散のために必要とされるTIM材料密度を維持する。熱界面上への増大されたTIM表面圧は、このことによりTIM性能を改善する。
図4bに示したような熱界面の一実施例によれば、複数の固定手段、ここでは2つのネジ25は、熱生成構成要素20とヒートシンク30との間の制限された最大の分離hを提供するために利用される。更なる、他の固定手段も利用可能であり、例えば、図4cに示したような機械的な構造26が利用可能である。
本発明の概念の改良された熱的な振る舞いを示す実験的なセットアップにおいて(図示略)、図4aに示したような熱界面と類似の熱界面の実施例が、TIM400として図3aに示されたTIMと類似のTIM構造を利用することにより提供された。使用されたTIMは、商業的に入手可能な収縮管材料である収縮材料の層であって、切断され、開いており、穿孔され、各々が20ミル(約0.5mmである)の規定の厚みを有するGapPad1450熱パッド(Bergquist社製)である2つのTIM層間に積層されている、収縮材料の層を有する。前記熱パッドは、ピンクのライナー層を取り除くことにより変更された。TIMは、固定された高さの差を有して切り離された2つのアルミニウムプレート間に挟まれた。熱電対が、TIMの両側に配置された。更に、電動抵抗器が、アルミニウムプレートの一方の上に配された。このアセンブリは、固定された温度の冷却板(25C)上の熱グリースと一緒に配された。実験において、TIMの(外部の熱源120Cによる)収縮材料の活性化の前後の温度差が測定され、拡張しているTIMにおける熱抵抗が得られ、温度差の比が、収縮活性化の前後に関して得られた(表1参照)。
このかなり大まかな実験は、TIM材料、収縮材料、及び上下の金属プレート間の熱結合等に関して決して最適化されなかったが、本発明の概念が2つの嵌合する金属プレート面間の界面に対して十分に改良された熱的接触を提供することを示している。更に、この実験の後、このサンプルは、TIMの状態を調べるために分解され、(収縮管が単一の収縮方向を有するように設計されていたので予想されていたように)xy平面における単一方向の収縮を示した。更に、TIMの層間剥離は、観察されなかった。
上述したような、TIM層又はサブ層間の材料、及びこの対応する収縮材料は、典型的には、TIMが利用される特定のアプリケーションに基づいて選択される。原則としては、TIM層材料として如何なる適切な熱パッド材料も、適用可能である。今日、多数の商業的に入手可能な熱パッド材料が存在する。これらの材料は、典型的には、いわゆる充填材を有するシリコーン又はアクリルキャリアの化合物である。シリコーン又はアクリルキャリアは、接合面を良好に濡らすことを容易にする。充填材は、典型的にはセラミック又は金属粒子である、熱パッド材料の熱伝導率を促進するために設けられる。非常に広範囲の熱パッド材料が、利用可能である。
本発明の概念によれば、TIM層又はサブ層の材料は、典型的には、収縮材料との良好な機械的接続を提供するように選択され、収縮材料の活性化の後、当該アセンブリ内のTIMの構造的な完全性を保持するのに重要である。例えば、幾らかの拡張まで可撓性である熱パッド材料が、TIMマトリックス又はサブ層材料として利用可能である。
これらの熱パッド材料の例は、Gapパッド・シリーズ(Bergquist社)、Silパッド・シリーズ(Bergquist社)、及びT−Flexシリーズ(レアード技術社)等である。
TIMの実施例において、好ましくは、より柔らかい熱パッド材料が、TIMマトリックス又はサブ層として選択され、(x及びy方向における)収縮過程におけるTIMの容易な変形を可能にする一方で、垂直方向(z)において拡張する。
本発明のTIMに適用可能な熱収縮材料は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE(フルオロポリマ))、Viton(登録商標)のようなフルオロ・エラストマ、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、エラストマの、シリコーンゴム、ポリオレフィン管、PVC、PE熱収縮フィルム、及び収縮ファブリック等のような、収縮管に塗布されるポリマに相当する感熱ポリマ収縮繊維を有することができる(収縮フィルムは、配向されたポリスチレン(OPS)、配向されたポリエチレン(OPE)、配向されたポリプロピレン(OPP)及び配向されたポリエステル類でできていても良い)。これらの材料は、商業的に入手可能であると共に、一般に、熱管理システムにおける使用に良好に適している。これらは、可撓性で、急速に収縮し、広範囲の色において製造されている。
任意には、塗布(application)後及び任意には好ましい配向において、配された後に、架橋(cross-link)することが可能である熱収縮ポリマ材料が使用される。材料に依存して、架橋は、電子ビーム、過酸化物又は水分の使用によって、なされることができる。例えば、熱収縮ポリエチレン(架橋された低密度ポリエチレン)を使用する場合、架橋は、電子照射により実行されることができる。架橋は、有利には、TIMの機械的な完全性を増大させ、即ち縮小の前後の両方において、TIMが自身の形状を維持するのを助ける。
ここで記載されている例示的な実施例及び本明細書全体において、「収縮材料」なる語の使用は、典型的には、収縮が熱によって、活性化される収縮ポリマ材料である熱収縮材料を称している。ポリマ材料における収縮は、使用されるポリマによるのみではなく、ポリマを混合された様々な添加物及び充填材によっても変化する。更に、当業者であれば分かるように、収縮材料に関して、例えば、溶媒活性化、時間活性化、放射線活性化及び超音波活性化のような、幾つかの他の活性化メカニズムによる他の種類の収縮材料が、本発明の概念に対して適用可能であり、従って、この出願の範囲内であるように考慮されることが留意されるべきである。
当業者であれば、本発明が上述の実施例に限定されるものではないと分かるであろう。逆に、多くの変形及び変化が、添付の請求項の範囲内で可能である。

Claims (15)

  1. 活性化可能な収縮材料を有しているTIM層であって、前記収縮材料は、前記収縮材料の活性化の際に前記TIM層の厚みが増大されるように前記TIM層内に分配されている、前記TIM層を有する熱界面材料(TIM)。
  2. 前記収縮材料は配向された方向において設けられる、請求項1に記載の熱界面材料。
  3. 前記配向された方向はTIM層のxy平面内で選択される、請求項2に記載の熱界面材料。
  4. 前記TIM層は、交互のTIMサブ層及び収縮材料層を有する多層TIMである、請求項1乃至3の何れか一項に記載の熱界面材料。
  5. 前記収縮材料は、モノマを有し、前記収縮材料の活性化が前記モノマを重合させる、請求項1乃至4の何れか一項に記載の熱界面材料。
  6. 前記収縮材料は、拡張されたポリママトリックスであり、前記収縮材料の前記活性化が、前記拡張されたポリママトリックスを弛緩させて拡張されていない状態へ戻す、請求項1乃至5の何れか一項に記載の熱界面材料。
  7. 前記収縮材料は、熱活性化される、請求項1乃至6の何れか一項に記載の熱界面材料。
  8. 前記収縮材料の活性化の前の前記熱界面材料は、熱生成構成要素と熱伝導要素との間に挟まれており、前記熱生成構成要素と前記熱伝導要素との間の距離は制限されている、請求項1乃至7の何れか一項に記載の熱界面材料。
  9. TIM層を設けるステップと、
    活性化可能な収縮材料を、前記収縮材料の活性化の際に前記TIM層の厚みが増大されるような仕方で前記TIM層内に設けるステップと、
    を有する熱界面材料(TIM)を設ける方法。
  10. 前記収縮材料を配向された方向に配するステップを更に有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記収縮材料はモノマベースの材料であり、前記収縮材料の前記活性化が当該モノマを重合させる、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記収縮材料はポリママトリックスであり、前記ステップ又は前記収縮材料を配向させるステップが、
    前記TIM層のxy平面に対応する方向に前記ポリママトリックスを機械的に伸張するステップと、
    この後、伸張された前記ポリママトリックスを係止し、これにより拡張されたポリママトリックス提供するステップと、
    を有する、請求項9又は10に記載の方法。
  13. 少なくとも1つのTIMサブ層及び少なくとも1つの収縮材料層の交互の積重ねによって、多層TIMを設けるステップを更に有する、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項乃至13の何れか一項に記載の熱界面材料を設けるステップと、
    熱生成構成要素と熱伝導基板との間に前記熱界面材料を配するステップであって、前記熱生成構成要素と前記熱伝導基板との間の距離が制限されている、ステップと、
    を有する熱界面を設ける方法。
  15. 光源、特にプリント回路基板上に配された発光ダイオード(LED)とヒートシンクとを有する発光装置であって、前記発光装置は、更に、請求項1乃至7の何れかに記載の熱界面材料であって、前記収縮材料の活性化の前の前記熱界面材料は、前記プリント回路基板と前記ヒートシンクとの間に挟まれており、前記プリント回路基板と前記ヒートシンクとの間の距離は制限されている前記熱界面材料を有することを特徴とする、発光装置。
JP2014557165A 2012-03-22 2013-03-11 熱界面材料、熱界面材料を設ける方法、熱界面を設ける方法及び発光装置 Active JP5893764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261614065P 2012-03-22 2012-03-22
US61/614,065 2012-03-22
PCT/IB2013/051907 WO2013140295A2 (en) 2012-03-22 2013-03-11 Thermal interface material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510274A JP2015510274A (ja) 2015-04-02
JP5893764B2 true JP5893764B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48227358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557165A Active JP5893764B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-11 熱界面材料、熱界面材料を設ける方法、熱界面を設ける方法及び発光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9316447B2 (ja)
EP (1) EP2828889B1 (ja)
JP (1) JP5893764B2 (ja)
CN (1) CN104145332B (ja)
ES (1) ES2551914T3 (ja)
PL (1) PL2828889T3 (ja)
RU (1) RU2580529C1 (ja)
WO (1) WO2013140295A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170248288A1 (en) * 2014-08-08 2017-08-31 Koninklijke Philips N.V. Led device with flexible thermal interface
GB201502329D0 (en) 2015-02-12 2015-04-01 Trimble Navigation Ltd Geographical positioning in time
CN105938821B (zh) * 2015-03-03 2020-04-28 台湾积体电路制造股份有限公司 热增强的散热器
CN105138725A (zh) * 2015-07-21 2015-12-09 厦门大学 一种制备热整流元器件的方法
US10371345B2 (en) * 2015-12-28 2019-08-06 Eaton Intelligent Power Limited Light emitting diode (LED) module for LED luminaire
JP6691792B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10741519B2 (en) 2016-07-11 2020-08-11 Laird Technologies, Inc. Systems of applying materials to components
US11014203B2 (en) 2016-07-11 2021-05-25 Laird Technologies, Inc. System for applying interface materials
US10317651B2 (en) 2017-04-03 2019-06-11 Denso Corporation Camera module
US10291830B2 (en) 2017-04-03 2019-05-14 Denso Corporation Vehicle windshield camera module
US10295798B2 (en) 2017-04-03 2019-05-21 Denso Corporation Camera module
US10175560B2 (en) 2017-04-03 2019-01-08 Denso Corporation Camera module
JP6988409B2 (ja) 2017-04-03 2022-01-05 株式会社デンソー カメラモジュール
US10098267B1 (en) 2017-06-06 2018-10-09 Robert Bosch Llc Housing for a camera and method of manufacture
JP2019053941A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具
USD999405S1 (en) 2017-10-06 2023-09-19 Laird Technologies, Inc. Material having edging
USD879046S1 (en) 2017-10-06 2020-03-24 Laird Technologies, Inc. Material having edging
USD881822S1 (en) 2017-10-06 2020-04-21 Laird Technologies, Inc. Material having an edge shape
US11141823B2 (en) 2018-04-28 2021-10-12 Laird Technologies, Inc. Systems and methods of applying materials to components

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2311952A1 (fr) 1975-04-30 1976-12-17 Sopelem Procede d'assemblage de pieces dans un logement
DE4041444C1 (en) 1990-12-21 1991-11-07 Elos Electronic Gmbh, 2085 Quickborn, De Synthetic resin bolts for fixing semiconductor elements - made in pin shape of material which pulls together and thickens on heating
JPH06302728A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板上におけるlsi放熱構造
US5591034A (en) 1994-02-14 1997-01-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive adhesive interface
US5545473A (en) * 1994-02-14 1996-08-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive interface
US5940687A (en) 1997-06-06 1999-08-17 International Business Machines Corporation Wire mesh insert for thermal adhesives
US6451422B1 (en) * 1999-12-01 2002-09-17 Johnson Matthey, Inc. Thermal interface materials
US6673434B2 (en) * 1999-12-01 2004-01-06 Honeywell International, Inc. Thermal interface materials
JP2002020501A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Polymatech Co Ltd 熱伝導性樹脂基板および半導体パッケージ
US6610635B2 (en) 2000-09-14 2003-08-26 Aos Thermal Compounds Dry thermal interface material
JP2002179818A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nitto Denko Corp プリプレグ用多孔質複合シート及び配線基板プリプレグ
JP4666337B2 (ja) * 2001-05-24 2011-04-06 フライズ メタルズ インコーポレイテッド 熱界面材およびヒートシンク配置
JP3492656B2 (ja) * 2001-08-28 2004-02-03 埼玉日本電気株式会社 熱伝導シートの製造方法
US6746768B2 (en) 2001-12-26 2004-06-08 Advanced Energy Technology Inc. Thermal interface material
US6761813B2 (en) * 2002-01-31 2004-07-13 Intel Corporation Heat transfer through covalent bonding of thermal interface material
US7252877B2 (en) * 2003-02-04 2007-08-07 Intel Corporation Polymer matrices for polymer solder hybrid materials
US7229683B2 (en) * 2003-05-30 2007-06-12 3M Innovative Properties Company Thermal interface materials and method of making thermal interface materials
US7118801B2 (en) * 2003-11-10 2006-10-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Aerogel/PTFE composite insulating material
US7081669B2 (en) 2003-12-04 2006-07-25 Intel Corporation Device and system for heat spreader with controlled thermal expansion
JP4529470B2 (ja) * 2004-02-17 2010-08-25 三菱電機株式会社 接着剤及びそれを用いた電子部品
TW200535868A (en) * 2004-04-16 2005-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Thermal interface material and methode for making same
JP2006032626A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導材、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006066594A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fujitsu Ltd 放熱装置および電子機器
JP2006086246A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Yokogawa Electric Corp 半導体チップの実装構造
JP4648351B2 (ja) * 2007-03-30 2011-03-09 住友ベークライト株式会社 伝熱シートおよび放熱構造体
US20100127299A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Cooper Technologies Company Actively Cooled LED Lighting System and Method for Making the Same
JP2012012425A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱伝導性シート
JP5941287B2 (ja) * 2012-01-19 2016-06-29 富士高分子工業株式会社 放熱シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104145332B (zh) 2017-05-10
WO2013140295A2 (en) 2013-09-26
CN104145332A (zh) 2014-11-12
EP2828889B1 (en) 2015-09-02
JP2015510274A (ja) 2015-04-02
US9316447B2 (en) 2016-04-19
PL2828889T3 (pl) 2016-02-29
US20150036363A1 (en) 2015-02-05
ES2551914T3 (es) 2015-11-24
WO2013140295A3 (en) 2014-01-23
RU2580529C1 (ru) 2016-04-10
EP2828889A2 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893764B2 (ja) 熱界面材料、熱界面材料を設ける方法、熱界面を設ける方法及び発光装置
KR102233540B1 (ko) 열 전도성 접착 시트, 그의 제조 방법 및 그것을 사용한 전자 디바이스
KR101450128B1 (ko) 얇은 전사막 또는 금속화막을 구비한 열계면재
KR102235118B1 (ko) 열 전도성 접착 시트, 그의 제조 방법 및 그것을 사용한 전자 디바이스
JP5384522B2 (ja) ヒートシンク、および楔係止システムを用いたヒートシンク形成方法
US20100326645A1 (en) Thermal pyrolytic graphite laminates with vias
US20170368795A1 (en) Heat transport structure and manufacturing method thereof
JP6236631B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法
KR20050084401A (ko) 가요성 열 싱크
US20150034976A1 (en) Led chip-on-board type flexible pcb and flexible heat spreader sheet pad and heat-sink structure using the same
WO2013140741A1 (ja) 熱伝導体およびそれを用いた電子機器
KR20170100515A (ko) 열 전도성 접착 시트, 그의 제조 방법, 및 그것을 사용한 전자 디바이스
CN115516570A (zh) 热界面材料
KR101748757B1 (ko) 발열시트 및 그의 제조방법
JP6105549B2 (ja) 孔があいたライナーを含む熱伝導パッド材
KR101457797B1 (ko) 방열시트 및 그 제조방법
JP6736785B2 (ja) 3d印刷された物体における電気的接続を強化する方法
TWM540741U (zh) 多層複合熱傳導結構體
JP6423604B2 (ja) ヒートシンク及び電子部品
JP2006187913A (ja) 離型フィルム
KR101194179B1 (ko) 열 가압 히트 스프레더 기반의 메탈기판 제조방법
JP5614575B2 (ja) 多層回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250