JP5892160B2 - 発光装置の製造方法及び発光装置 - Google Patents

発光装置の製造方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5892160B2
JP5892160B2 JP2013512303A JP2013512303A JP5892160B2 JP 5892160 B2 JP5892160 B2 JP 5892160B2 JP 2013512303 A JP2013512303 A JP 2013512303A JP 2013512303 A JP2013512303 A JP 2013512303A JP 5892160 B2 JP5892160 B2 JP 5892160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
resin
light
resin layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147608A1 (ja
Inventor
佐藤 崇
崇 佐藤
洋 宮入
洋 宮入
渡邉 和憲
和憲 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013512303A priority Critical patent/JP5892160B2/ja
Publication of JPWO2012147608A1 publication Critical patent/JPWO2012147608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892160B2 publication Critical patent/JP5892160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、表示装置、照明器具の光源として利用可能な発光装置とその製造方法に関する。
表示装置や照明装置の光源として、発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子(以下、単に発光素子という)を用いた発光装置の研究が進められている。この発光素子を用いた発光装置は、従来使用されていた蛍光灯や白熱電球などに代わる新しい光源として注目されている。特に、LEDは、蛍光灯や白熱電球などの光源と比べて寿命が長く、また、少ないエネルギーで発光が可能であるため、次世代の照明用光源としての期待が大きい。
これらの中でも、特に、白色光の発光装置は、最も需要が見込まれるものであり、発光素子と、それによって励起されて補色となる色の光を発光する蛍光体を用いて白色光とするものが知られている。この発光素子と蛍光体とを用いて構成された発光装置は、発光素子を覆うように蛍光体層を形成することにより作製されるが、蛍光体層の形成位置や形成方法には種々の工夫がなされている。
例えば、特許文献1には、色むらや色ずれなどを少なくし、光の取り出し効率を向上させるために、1次樹脂を硬化または半硬化させた状態の上に、蛍光体入り2次樹脂を充填して、蛍光体を沈降させ蛍光体層を形成する方法が開示されている。このような方法で作製された発光装置では、蛍光体が発光素子から離れて配置されていることから、リモートフォスファー構造又は技術と呼ばれている。
特許文献1において、1次樹脂を形成する理由は、蛍光体が導電性ワイヤ上に積もることを防止して、色むらや色ずれをなくそうとしたものである。
特開2009−94351号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法は、色むらに対する効果が十分でなく、1次樹脂と2次樹脂の間に界面ができ、樹脂間剥離の虞があった。
そこで、本発明は、色むらが効果的に抑制でき、かつ樹脂間剥離のない信頼性の高い発光装置の製造方法と発光装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、特許文献1の発光素子において、色むらに対する効果が十分でない理由は、色むらが生じる原因が導電性ワイヤ上に積もった蛍光体以外にもあると考え鋭意検討した結果、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明に係る発光装置の製造方法は、発光素子と、その発光素子から出射される光の少なくとも一部の光を吸収して吸収した光とは異なる波長の光を発光する蛍光体層とを有してなる発光装置の製造方法であって、
前記発光素子の発光面に、第1の粘度に調整された第1樹脂により前記蛍光体層を所定の形状に規定する第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成工程と、
前記第1樹脂層を硬化させる前に、蛍光体を含みかつ前記第1の粘度より低い第2の粘度に調整された第2樹脂を用いて前記第1樹脂層の上に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成工程と、
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層を硬化させる硬化工程と、
を含むことを特徴とする。
以上のような製造方法によれば、前記第1樹脂層の表面を表面張力により角のない曲面にでき、第1樹脂を硬化させる前に第2樹脂層を形成しているので、第2樹脂層に含まれた蛍光体をタック性が維持された第1樹脂の表面に均一な層状に形成することが可能になる。
すなわち、特許文献1に記載されているように、1次樹脂を硬化または半硬化させた後に2次樹脂を形成すると、例え、曲面形状であっても硬化または半硬化によりタック性の落ちた1次樹脂の周りには蛍光体が張り付きにくく均一な蛍光体層の形成は困難になる。
また、第1樹脂を硬化させる前に第2樹脂層を形成しているので、第1樹脂と第2樹脂との間の樹脂間剥離が防止できる。
また、本発明に係る発光装置の製造方法は、前記第1樹脂の第1の粘度を、80Pa・s以上、550Pa・s以下に調整する第1樹脂粘度調整工程と、
前記第2樹脂の第2の粘度を、120Pa・s以下に調整する第2樹脂粘度調整工程と、
をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明に係る発光装置の製造方法において、前記第1樹脂層の表面形状を、前記発光面の形状と第1の粘度とに基づいて設定してもよい。
また、本発明に係る発光装置の製造方法は、前記第1樹脂層形成工程において前記第1樹脂層が前記発光面上に前記第1樹脂を滴下することにより形成されることを特徴とする。
また、前記第1樹脂層形成工程において、前記第1樹脂を前記発光面上の複数の位置に滴下してもよい。
また、本発明に係る発光装置の製造方法は、前記発光素子を実装する凸状のマウント部を有する発光装置の製造方法であって、
前記第2樹脂層形成工程が、
前記マウント部の周りにフィラーを含む第2樹脂層を形成するフィラー含有樹脂層形成工程と、
前記第1樹脂層の上と前記フィラー含有樹脂層の上に蛍光体を含む第2樹脂層を形成する工程と、
前記フィラーの上の蛍光体をフィラーよりも優先的に沈降させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る発光装置は、発光素子と、その発光素子から出射される光の少なくとも一部の光を吸収して吸収した光とは異なる波長の光を発光する蛍光体層とを有してなる発光装置であって、前記発光素子の発光面には、第1樹脂層が該第1樹脂層の端部と前記発光面の端部とが実質的に一致しかつ上面が曲面になるように形成されており、前記蛍光体層が前記第1樹脂層の上面に沿って形成されたことを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る発光装置は、蛍光体層が発光素子の発光面の近くでかつ曲面になるように形成されているので、蛍光体層を通過する際の光の光路長を実質的に均一にでき、色むらが防止できる。
また、本発明に係る発光装置は、前記曲面が、前記発光素子の発光面の形状と第1樹脂層を硬化させる前の表面張力により規定されてなることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、色むらが効果的に抑制でき、かつ樹脂間剥離のない信頼性の高い発光装置を提供することができる。
本発明に係る実施形態1の製造方法によって作製された発光装置の断面図である。 本発明に係る実施形態1の製造方法の各工程における断面図である。 本発明に係る実施形態2の製造方法によって作製された発光装置の断面図である。 本発明に係る実施形態2の製造方法の各工程における断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施形態の発光装置の製造方法について説明する。
実施形態1.
実施形態1の発光装置の製造方法は、発光素子1と、その発光素子1から出射される光の少なくとも一部の光を吸収して吸収した光とは異なる波長の光を発光する蛍光体層8aとを備えた発光装置の製造方法であって、本製造方法によれば、蛍光体層8aを第1樹脂層6と第2樹脂層7の間に均一な厚さに形成することが可能になる。
以下、実施形態1の発光装置の製造方法について、図2を参照しながら詳細に説明する。尚、図1は、図2の工程を経て作製される発光装置の断面図である。
1.パッケージ内への発光素子1の実装
最初に、図2(a)に示すようにパッケージ5の凹部底面に発光素子1を発光面を上にして実装する。例えば、発光素子1は、シリコン基板上にp型半導体層、発光層及びn型半導体層が順に設けられて、n型半導体層上面(発光面)上に負の電極が設けられており、その負の電極(n側電極)をそれぞれ凹部底面に設けられたリード電極3aにワイヤ2により接続する。また、発光素子1の正の電極(p側電極)は、シリコン基板の下面に設けられており、その正の電極(p側電極)を凹部底面に設けられたリード電極3bに例えば導電性接合剤により接続する。尚、リード電極3aは一方の外部接続端子4に接続され、リード電極3bは他方の外部接続端子4に接続される。
ここでは、ワイヤ2を用いて発光素子の正負の電極をリード電極3aに接続する例で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、フリップチップボンディングにより接続するようにしてもよい。
また、ここでは、凹部を有するパッケージ5を用いた例で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、平坦な基板上に発光素子を実装した発光装置に適用することも可能である。
2.第1樹脂の塗布
次に、図2(b)に示すように、発光素子1の発光面に所定の粘度に調整された第1樹脂を例えば滴下(ポッティング)により塗布する。
第1樹脂の粘度は、発光素子の発光面の形状及び当該樹脂の表面張力を考慮して第1樹脂層6の表面が所定の形状になるように設定される。ここでいう所定の形状とは、後述するように第1樹脂層6の表面に沿って蛍光体層8aが形成されることから、所望の蛍光体層8aの形状に対応する形状である。
このようにして第1樹脂層6は、曲面状に形成されるが、この曲面形状において、底面の直径又は一辺dと高さhは、d>hとなるように設定することが望ましい。
この第1樹脂の調整は、樹脂そのものの粘度を調整することの他、フィラーを混入して粘度を上げたり、そのフィラーの混入量を増減することにより調整することができる。
また、この第1樹脂の粘度は、後述の第2樹脂に混入させる蛍光体の粒子径や第2樹脂を形成した後の樹脂を硬化させるまでの蛍光体の沈降時間等を考慮して適切な粘度に調整されるが、例えば、80Pa・s以上、550Pa・s以下、好ましくは、150Pa・s以上、200Pa・s以下に調整する。
このような範囲に第1樹脂の粘度を調整すると、均一な膜厚の蛍光体層を容易に形成することが可能になるとともに、蛍光体の粒子径や平均粒径を比較的容易に調整できる範囲に設定することができ、また、第2樹脂を形成した後の樹脂を硬化させるまでの蛍光体の沈降時間を比較的短く設定することができる。
尚、図2(b)には、第1樹脂を発光面の中央部一か所に滴下(ポッティング)する例を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光面の複数個所に第1樹脂を滴下(ポッティング)するようにして、例えば、表面に複数の凸部(それぞれ丸みを帯びた頂部を有する)が形成されるようにしてもよい。
3.第2樹脂の塗布
次に、前記第1樹脂層6を硬化させる前に、図2(c)に示すように、パッケージの凹部に所定の粘度に調整され、かつ蛍光体粒子が混入された第2樹脂を例えば滴下(ポッティング)により凹部内に充填する。
この第2樹脂は、蛍光体粒子が混入されており、その粘度は混入された蛍光体粒子が沈降しやすいように少なくとも第1樹脂より低い粘度に調整される。
また、この第2樹脂の粘度は、第2樹脂に混入させる蛍光体の粒子径や第2樹脂を形成した後の樹脂を硬化させるまでの蛍光体の沈降時間等を考慮して適切な粘度に調整されるが、例えば、120Pa・s以下、好ましくは、2Pa・s以上、10Pa・s以下に調整する。
このような範囲に第2樹脂の粘度を調整すると、均一な膜厚の蛍光体層を容易に形成することが可能になるとともに、蛍光体の粒子径や平均粒径を比較的容易に調整できる範囲に設定することができ、また、第2樹脂を形成した後の樹脂を硬化させるまでの蛍光体の沈降時間を比較的短く設定することができる。
4.自然放置(蛍光体粒子の沈降)
次に、第2樹脂に含まれた蛍光体粒子を沈降させ、第1樹脂層6の表面に蛍光体層8aを形成する。
この自然放置による沈降時間は、第2樹脂の粘度、第2樹脂に混入させる蛍光体の粒子径等を考慮して適切な時間に設定されるが、例えば第2樹脂中のほとんどの蛍光体粒子が沈降しきる程度とする。
尚、この自然放置は、第2樹脂の粘度を低く設定する等により、短時間にすることができ、製造過程の流れの中に必然的に生じる時間の中で沈降が起こるようにして、省略することも可能である。また、第1樹脂の形状を損なわない程度の遠心力を発光素子の法線方向(下方、沈降する方向)へ加え強制的に沈降させることもできる。
5.硬化
最後に、第1樹脂及び第2樹脂を硬化させる。
以上のような本発明に係る実施形態1の発光装置の製造方法によれば、色むらが効果的に抑制でき、かつ第1樹脂層6と第2樹脂層7間における層間剥離のない信頼性の高い発光装置の製造することができる。
すなわち、実施形態1の発光装置の製造方法により作製された発光装置は、発光素子1の表面に第1樹脂の表面張力を利用した曲面からなる表面が形成され、その上に蛍光体層が形成されているので、発光素子から出た光が、蛍光体層を通過する際の光の光路長を比較的均一にでき(光路差を実質的になくすことができ)、色むらを防止することができる。
また、実施形態1の製造方法では、第1樹脂を硬化させる前に第2樹脂を充填して蛍光体粒子を沈降させるので、タック性が維持された第1樹脂の表面に蛍光体粒子を均一に堆積させることが可能になり、均一の膜厚の蛍光体層を形成することが可能になる。
さらに、実施形態1の製造方法では、第1樹脂の表面張力を利用して発光素子の発光面の上に第1樹脂層1を形成しているので、蛍光体層8aを発光面の近くに形成することが可能になり、発光素子の配光特性に起因した色むらを防止することができる。
またさらに、実施形態1の製造方法では、第1樹脂を硬化させる前に第2樹脂を形成しているので、第1樹脂層6と第2樹脂層7間の層間剥離を防止することができ、発光装置の信頼性を高くすることができる。また、第1樹脂と第2樹脂とを粘度が異なる以外は同一の組成とすることにより、より効果的に層間剥離を防止することが可能になる。
以下、本発明に用いられる発光素子、樹脂の具体例について説明する。
(パッケージ又は基体)
パッケージは、発光素子を収容する凹部を有し、2つの電極を支持するもので、発光素子を保護するとともに、電極と一体的に成形される成形物である。パッケージの形状は、平面視において四角形またはこれに近い形状を有するものが好ましいが、特にこれに限定されるものではなく、三角形、多角形またはこれらに近い形状とすることができる。また、凹部を有するパッケージに変えて、平坦な基体上に発光素子を実装した発光装置とすることもできる。
このパッケージ又は基体を構成する材料としては、絶縁性部材が好ましく、また、発光素子からの光や、外光などが透過しにくい部材が好ましい。また、ある程度の強度を有するもので、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができ、具体的には、フェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂、BTレジン(ビスマレイミドトリアジン樹脂)や、PPA(ポリフタル酸アミド樹脂)などが挙げられる。特に熱硬化性樹脂であるトリアジン誘導体エポキシ樹脂を用いることが好ましい。他の熱硬化性樹脂では、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。また、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂は、酸無水物、酸化防止剤、離型材、光反射部材、無機充填材、硬化触媒、光安定剤、滑剤、顔料等を含有できる。光反射部材は二酸化チタンやシリカを用いることができる。その他のパッケージを構成する材料としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化ケイ素などのセラミックスを用いることができる。
(発光素子1)
発光素子1としては、種々の発光素子1を用いることができ、例えば、サファイア基板上に窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が積層されてなる窒化物半導体発光素子や当該発光素子においてサファイア基板が除去されてなる窒化物半導体発光素子が挙げられる。これらの窒化物半導体発光素子は、例えば、YAG系の蛍光体などと組み合わせて容易に白色発光装置が実現できる。
また、本発明に適した発光素子として、基板上に窒化物半導体が積層され、例えば、窒化物半導体は、p型半導体層と発光層とn型半導体層がこの順に設けられてなる。基板は、例えばシリコン(Si)、Ge、SiCなどの半導体からなる半導体基板、または金属単体基板、または相互に非固溶あるいは固溶限界の小さい2種以上の金属の複合体からなる金属基板を用いることができる。このうち、金属単体基板として具体的にはCuを用いることができる。また、金属基板の材料として具体的にはAg、Cu、Au、Pt等の高導電性金属から選択された1種以上の金属と、W、Mo、Cr、Ni等の高硬度の金属から選択された1種以上の金属と、からなるものを用いることができる。半導体材料の基板を用いる場合には、それに素子機能、例えばツェナーダイオードを付加した基板とすることができる。また金属基板としては、Cu−WあるいはCu−Moの複合体を用いることが好ましい。
このような発光素子の形成方法の一例としては、サファイアなどの半導体成長用基板の上に、n型半導体層、発光層、p型半導体層をこの順に積層し、半導体積層体を形成したあと、p型半導体層の表面にp側電極とメタライズ層とを順に形成する。この前後または並行して、基板の上に基板側メタライズ層を形成し、基板側メタライズ層が形成された基板を裏返しにして、基板側メタライズ層と半導体積層体側のメタライズ層とを貼り合せる。次に半導体積層体から半導体成長用基板を剥離し、剥離したことで露出されたn型半導体層の表面にn側電極を形成する。そして基板側をパッケージまたは基体に実装する。
このような発光素子は、サファイア基板上に窒化物半導体が積層された窒化物半導体素子が実装面と反対側の面だけでなく、素子の側面からも多くの光が出射されるのに対し、実装面と反対側の面から多くの光が出射されるようになる。
また、サファイア基板が除去されてなる発光素子のその他の例として、パッケージまたは基体上にn側電極とp側電極を含む半導体積層体が直接実装された発光素子が挙げられる。この場合、パッケージまたは基体の発光素子が実装される面が発光素子側に凸の形状であることが好ましい。またこの凸は、発光素子とパッケージまたは基体との間のサブマウントとして別途設けてもよい。この凸の高さ分が、前記基板の厚みに相当することになる。
(樹脂)
第1樹脂と第2樹脂として用いられる樹脂としては、発光素子からの光を透過可能な透光性を有するものが用いられる。具体的な材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂やユリア樹脂を挙げることができる。第1樹脂と第2樹脂とは、第2樹脂の方が粘度が低ければいずれの材料を組み合わせてもよく、また第1樹脂としてシリコーン樹脂を、第2樹脂として第1樹脂よりも粘度の低いシリコーン樹脂を選択し、同じ材料で構成されていてもよい。
(蛍光体)
蛍光体としては、例えば、(a)Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体、(b)体色が黄色である、YAl12:Ce、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce、Y(Al0.8Ga0.212:Ce、(Y,Gd)(Al,Ga)12の組成式で表されるYAG系蛍光体が挙げられる。上記蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する蛍光体も使用することができる。
実施形態2.
本発明に係る実施形態2の発光装置は、パッケージ50の凹部底面に発光素子1を載置するマウント部51を有している点と、そのマウント部51の周りにフィラーを含む樹脂層(第1の第2樹脂層)17が形成されている点で、実施形態1の発光装置とは異なっており、以下のように製造される。
以下、実施形態2の発光装置の製造方法について、図4を参照しながら詳細に説明する。尚、図3は、図4の工程を経て作製される発光装置の断面図である。
(実施形態2の製造方法)
本製造方法では、まず、図4(a)に示すように、発光素子1をパッケージ50の凹部底面に、凸状のマウント部51を介して実装し、ワイヤを接続する。
発光素子1は、例えば、実施形態1の発光素子と同様に構成されており、シリコン基板の下面に形成された正の電極をマウント部51の上に形成されたリード電極3bに導電性接合材によって接続し、発光面に形成された負の電極をそれぞれリード電極3aにワイヤにより接続する。
次に、図4(b)に示すように、フィラー19を含む第2樹脂層18a(以下、第1の第2樹脂層18aと称する場合がある)をマウント部51の周りに形成する。
次に、図4(c)に示すように、発光素子1の発光面に第1樹脂層6を形成する。
そして、図4(d)に示すように、蛍光体粒子9が混入された第2樹脂層18b(以下、第2の第2樹脂層18bと称する場合がある)を滴下(ポッティング)により凹部内に充填する。
その後、自然放置(一定時間保持)して、第2の第2樹脂層18bに含まれた蛍光体粒子9を沈降させ、第1樹脂層6の表面に蛍光体層8aを形成し、さらにマウント部51の周りの凹部底面に沈降してくる蛍光体粒子9を、フィラー19よりも下(基体上面側)まで沈降させて、蛍光体層8bを形成する。マウント部51の周りの凹部底面に沈降してくる蛍光体粒子9を、フィラー19よりも下(基体上面側)まで沈降させることができるのは、第2の第2樹脂層18b中を自重により加速されて沈降(落下)してきた蛍光体粒子は第1の第2樹脂層18aを通過する際にフィラー19を押し退けて沈降する(優先的に沈降する)ためである。すなわち、第1の第2樹脂層18aにおける、蛍光体粒子の落下に対する抵抗が、フィラーの落下に対する抵抗よりも小さいことを利用したものである。
尚、このとき第1の第2樹脂層18aにおけるフィラー19は、蛍光体9より上方にあればよく、例えば、蛍光体より上方で層状に沈降していてもよい。
そして最後に第1樹脂と、第1の第2樹脂と、第2の第2樹脂とを硬化する。
以上のような製造方法によって、発光素子1が、パッケージ50の凹部に凸状のマウント部51を介して実装され、発光素子1上の第1樹脂層6の表面の蛍光体層8aと、マウント部51の周りの蛍光体層8bと、マウント部の周りの蛍光体層8b上に形成されたフィラー含有層20とからなるような発光装置が得られる。
第1の第2樹脂と第2の第2樹脂とは、例えばシリコーンなどを用い、同じ材料とすることが好ましいが、一定時間保持することで、少なくとも蛍光体粒子がフィラーよりも下(基体上面側)まで沈降することができる材料であれば、異なる材料を組合せて用いてもよい。尚、図3及び図4では、第1の第2樹脂層18aと第2の第2樹脂層18bとが同じ材料であって、硬化した後に、一体の第2樹脂層18となる形態を説明している。
その他の具体的な材料や粘度や詳細な製造方法については、実施形態1と同様に適用することができる。
以上のように構成された実施形態2の製造方法及び当該製造方法により作製された発光装置により、色むらが抑制され、樹脂間剥離のない信頼性が高いことに加え、パッケージ50の凹部底面に沈降した蛍光体層8bに発光素子1からの光が当たることで発生するイエローリングも防止することができるので、さらに色むらが抑制された発光装置を提供することができる。
シリコン基板上に、p側電極、p型窒化物半導体、発光層、n型窒化物半導体、n側電極を順に有する発光素子を、凹部を有するパッケージに実装する。次にn側電極とパッケージのリード電極とをワイヤで接続し、p側電極はシリコン基板を通って実装基板のリード電極と電気的に接続されることで、それぞれの電極がパッケージ下部の外部接続端子と電気的に接続されるようにする。
次に第1樹脂として、粘度が180Pa・sのシリコーンを発光素子の発光面となるn側電極上にポッティングにより形成することで、曲面状の第1樹脂層が形成される。
次に第2樹脂として、(Y0.8Gd0.2Al12:Ceからなる蛍光体を含み、粘度が3.5Pa・sのシリコーンを凹部にポッティングにより形成する。
ここで一定時間放置することで、蛍光体が沈降し、第1樹脂層の表面に均一の膜厚の蛍光体層が形成されるとともに、残りの蛍光体は凹部底面まで沈降される。
最後に、第1樹脂と第2樹脂が硬化される温度と時間で第1樹脂と第2樹脂とを硬化して発光装置を得る。
これにより、色むらが抑制され、樹脂間剥離のない信頼性の高い発光装置が得られる。
シリコン基板上に、p側電極、p型窒化物半導体、発光層、n型窒化物半導体、n側電極を順に有する発光素子1を、凹部を有するパッケージ50に実装する。本実施例では、凹部底面には凸状のマウント部51が設けられており、このマウント部51を介して発光素子1を実装する。次にn側電極とパッケージのリード電極3aとをワイヤ2で接続し、シリコン基板の下面のp側電極をマウント部51の上面に形成されたリード電極3bに接続する。次に第1の第2樹脂として、粘度が3.5Pa・sで、フィラーとなるTiOが、樹脂:フィラーが100:33となる割合で含有されたシリコーンを、凹部底面のマウント部の周りにフィラー含有層である第1の第2樹脂層18aを形成する。次に第1樹脂として、粘度が180Pa・sのシリコーンを発光素子の発光面となるn側電極上にポッティングにより形成することで、曲面状の第1樹脂層6を形成する。次に第2の第2樹脂18bとして、(Y0.8Gd0.2Al12:Ceからなる蛍光体粒子を含み、粘度が3.5Pa・sのシリコーンを凹部にポッティングにより形成する。
ここで一定時間保持(自然放置)することで、蛍光体粒子を沈降させて、第1樹脂層6の表面に均一の膜厚の蛍光体層8aを形成するとともに、残りの蛍光体粒子を凹部底面まで沈降させて、さらにフィラーよりも下方に、つまり凹部底面側に沈降させる。最後に、第1樹脂と第1の第2樹脂と第2の第2樹脂が硬化される温度と時間でそれぞれを硬化して発光装置を得る。
これにより、イエローリングも抑制され、色むらがさらに抑制され、樹脂間剥離のない信頼性の高い発光装置が得られる。
1 発光素子
2 ワイヤ
3 リード電極
4 外部接続端子
5、50 パッケージ
6 第1樹脂層
7 第2樹脂層
8a,8b 蛍光体層
18 第2樹脂層
18a 第1の第2樹脂層(フィラーを含む第2樹脂層)
18b 第2の第2樹脂層(蛍光体を含む第2樹脂層)
19 フィラー
20 フィラー含有層
51 マウント部

Claims (10)

  1. 発光素子と、その発光素子から出射される光の少なくとも一部の光を吸収して吸収した光とは異なる波長の光を発光する蛍光体層とを有してなる発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子の発光面に、第1の粘度に調整された第1樹脂により前記蛍光体層を所定の形状に規定する第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成工程と、
    前記第1樹脂層を硬化させる前に、蛍光体を含みかつ前記第1の粘度より低い第2の粘度に調整された第2樹脂を用いて前記第1樹脂層の上に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成工程と、
    前記第2樹脂に含まれた蛍光体を沈降させる工程と、
    前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層を硬化させる硬化工程と、
    を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記第1樹脂の第1の粘度を、80Pa・s以上、550Pa・s以下に調整する第1樹脂粘度調整工程と、
    前記第2樹脂の第2の粘度を、120Pa・s以下に調整する第2樹脂粘度調整工程と、
    をさらに含む請求項1記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1樹脂層の表面形状を、前記発光面の形状と第1の粘度とに基づいて設定する請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第1樹脂層形成工程において前記第1樹脂層は前記発光面上に前記第1樹脂を滴下することにより形成される請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第1樹脂層形成工程において、前記第1樹脂を前記発光面上の複数の位置に滴下する請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記発光素子を実装する凸状のマウント部を有する発光装置の製造方法であって、
    前記第2樹脂層形成工程が、
    前記マウント部の周りにフィラーを含む第2樹脂層を形成するフィラー含有樹脂層形成工程と、
    前記第1樹脂層の上と前記フィラー含有樹脂層の上に蛍光体を含む第2樹脂層を形成する工程と、
    前記フィラーの上の蛍光体をフィラーよりも優先的に沈降させる工程と、を含む請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  7. 発光素子と、その発光素子から出射される光の少なくとも一部の光を吸収して吸収した光とは異なる波長の光を発光する蛍光体層とを有してなる発光装置であって、
    前記発光素子の発光面には、第1樹脂層が該第1樹脂層の端部と前記発光面の端部とが実質的に一致しかつ前記第1樹脂層の上面が曲面になるように形成されており、前記蛍光体層が前記上面に沿って形成されたことを特徴とする発光装置。
  8. 前記曲面が、前記発光素子の発光面の形状と第1樹脂層を硬化させる前の表面張力により規定されてなる請求項7記載の発光装置。
  9. 前記発光装置はさらに、凸状のマウント部を有する基体を含み、
    前記発光素子は前記マウント部に実装され、かつ前記マウント部の周りに、蛍光体層と該蛍光体層上に形成されたフィラーを含有するフィラー含有層とを有する請求項7又は8に記載の発光装置。
  10. 前記第1樹脂層と前記フィラー含有層とは同一の樹脂を含んでなる請求項9に記載の発光装置。
JP2013512303A 2011-04-26 2012-04-19 発光装置の製造方法及び発光装置 Active JP5892160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512303A JP5892160B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-19 発光装置の製造方法及び発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098540 2011-04-26
JP2011098540 2011-04-26
PCT/JP2012/060582 WO2012147608A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-19 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2013512303A JP5892160B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-19 発光装置の製造方法及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147608A1 JPWO2012147608A1 (ja) 2014-07-28
JP5892160B2 true JP5892160B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47072129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512303A Active JP5892160B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-19 発光装置の製造方法及び発光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9190579B2 (ja)
EP (1) EP2704219B1 (ja)
JP (1) JP5892160B2 (ja)
KR (2) KR101886070B1 (ja)
CN (1) CN103503177B (ja)
BR (1) BR112013027354B1 (ja)
TW (2) TWI536609B (ja)
WO (1) WO2012147608A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062393A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 発光装置
JP6291734B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9431590B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-30 Cree, Inc. Ceramic based light emitting diode (LED) devices and methods
DE102014100991A1 (de) 2014-01-28 2015-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierende Anordnung und Verfahren zur Herstellung einer lichtemittierenden Anordnung
US9698315B2 (en) 2014-10-31 2017-07-04 Nichia Corporation Light emitting device
CN105161610B (zh) * 2015-09-25 2017-08-25 南京吉山光电科技有限公司 一种cob光源及其制备工艺
US10290779B2 (en) * 2016-12-15 2019-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting element
JP6297741B1 (ja) 2017-03-31 2018-03-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及びその製造方法
CN109494290A (zh) * 2018-10-19 2019-03-19 安徽芯瑞达科技股份有限公司 一种高色域量子点led灯珠及其封装方法
CN109449144A (zh) * 2018-10-19 2019-03-08 安徽芯瑞达科技股份有限公司 一种高色域led灯珠及其侧入式背光源
WO2020137855A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
CN216873443U (zh) 2019-01-04 2022-07-01 恩格特公司 精确对准的组件
JP2020150229A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
CN110311028A (zh) * 2019-07-03 2019-10-08 中山市聚明星电子有限公司 一种高亮度柔光广角led灯珠及生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324408A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toyoda Gosei Co Ltd レンズ付き発光ダイオード素子及び発光装置並びにその製造方法
JP2007116131A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
JP2009038315A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 発光装置の製造方法
JP2009094351A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nichia Corp 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417230B2 (ja) * 1996-09-25 2003-06-16 信越化学工業株式会社 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP3470949B2 (ja) * 1999-02-05 2003-11-25 シャープ株式会社 半導体発光装置
US7129638B2 (en) * 2000-08-09 2006-10-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting devices with a phosphor coating having evenly dispersed phosphor particles and constant thickness
US6917057B2 (en) * 2002-12-31 2005-07-12 Gelcore Llc Layered phosphor coatings for LED devices
JP2004158893A (ja) * 2004-03-02 2004-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JP4756841B2 (ja) * 2004-09-29 2011-08-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
DE102005046420B4 (de) 2004-10-04 2019-07-11 Stanley Electric Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Licht emittierenden Halbleitervorrichtung
US8969908B2 (en) * 2006-04-04 2015-03-03 Cree, Inc. Uniform emission LED package
US7923928B2 (en) * 2006-06-27 2011-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
KR101258227B1 (ko) * 2006-08-29 2013-04-25 서울반도체 주식회사 발광 소자
WO2008043519A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Lexedis Lighting Gmbh Phosphor-converted light emitting diode
US7687823B2 (en) * 2006-12-26 2010-03-30 Nichia Corporation Light-emitting apparatus and method of producing the same
JP5334088B2 (ja) * 2007-01-15 2013-11-06 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体発光装置
WO2010002221A2 (ko) * 2008-07-03 2010-01-07 삼성엘이디 주식회사 파장변환형 발광다이오드 칩 및 이를 구비한 발광장치
JP5284006B2 (ja) * 2008-08-25 2013-09-11 シチズン電子株式会社 発光装置
TWI411142B (zh) 2009-06-23 2013-10-01 Delta Electronics Inc 發光裝置及其封裝方法
US8547009B2 (en) * 2009-07-10 2013-10-01 Cree, Inc. Lighting structures including diffuser particles comprising phosphor host materials
JP2011171557A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置
JP5507315B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 発光装置、バックライト光源およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324408A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toyoda Gosei Co Ltd レンズ付き発光ダイオード素子及び発光装置並びにその製造方法
JP2007116131A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
JP2009038315A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 発光装置の製造方法
JP2009094351A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nichia Corp 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI536609B (zh) 2016-06-01
KR20140024397A (ko) 2014-02-28
TWI587544B (zh) 2017-06-11
EP2704219A4 (en) 2014-11-12
BR112013027354A2 (pt) 2017-01-17
CN103503177A (zh) 2014-01-08
BR112013027354B1 (pt) 2022-07-12
TW201251131A (en) 2012-12-16
KR101886070B1 (ko) 2018-08-07
WO2012147608A1 (ja) 2012-11-01
US9190579B2 (en) 2015-11-17
US20140048834A1 (en) 2014-02-20
KR20180063337A (ko) 2018-06-11
EP2704219A1 (en) 2014-03-05
EP2704219B1 (en) 2018-08-08
TW201626606A (zh) 2016-07-16
CN103503177B (zh) 2017-12-19
JPWO2012147608A1 (ja) 2014-07-28
KR101975731B1 (ko) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892160B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5861636B2 (ja) 発光装置とその製造方法
US10411175B2 (en) Light emitting element package and method of manufacturing the same
CN107112384B (zh) 包括直接附着引线框架的led管芯的发光二极管(led)部件
US8866185B2 (en) White light LED with multiple encapsulation layers
JP6515716B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US8410679B2 (en) Semiconductor light emitting devices with densely packed phosphor layer at light emitting surface
US9347646B2 (en) Light emitting device providing controlled color rendition
JP6107024B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US20150348906A1 (en) Electronic device package
JP2013526078A (ja) 白色発光ledチップおよびその製造方法
JP2006269778A (ja) 光学装置
KR20160025017A (ko) 발광 다이오드 장치
US20140145584A1 (en) Hemispherical remoter phosphor and methods of forming the same
JP2005277332A (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250