JP2009038315A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038315A
JP2009038315A JP2007203523A JP2007203523A JP2009038315A JP 2009038315 A JP2009038315 A JP 2009038315A JP 2007203523 A JP2007203523 A JP 2007203523A JP 2007203523 A JP2007203523 A JP 2007203523A JP 2009038315 A JP2009038315 A JP 2009038315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
resin
base material
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007203523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097471B2 (ja
Inventor
Shinji Kobayashi
真司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007203523A priority Critical patent/JP5097471B2/ja
Publication of JP2009038315A publication Critical patent/JP2009038315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097471B2 publication Critical patent/JP5097471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Abstract


【課題】 発光装置の色度の差をなくすことによって、歩留まりを向上させ、一枚の基材から生産効率よく発光装置を製造することが可能な発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 発光装置の製造方法は、板状の基材上に、複数の発光素子を列状に設け、配列方向の端部に設けられる発光素子の配列方向の外側に、予め定める間隔をあけた位置に突出部を設け、液状の蛍光体含有樹脂を、発光素子および基材に、基材の厚み方向の一方側から塗布した後、この合成樹脂材を硬化させて樹脂層を形成する工程を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光素子と蛍光体との組み合わせによって、種々の色を発光可能な発光装置の製造方法に関する。
青色発光ダイオードと、青色発光ダイオードから出力される光の一部を吸収して異なる波長の光を出力する蛍光体とを組み合わせることによって、種々の色調の発光色を有する発光装置が開発されている。特に、青色発光ダイオードと黄色蛍光体との組み合わせによって擬似白色の発光装置が実現されている。このように青色発光ダイオードと黄色蛍光体との組み合わせによって白色を実現する場合、青色発光ダイオードの発光強度と蛍光体の発光強度とのバランスによって色調が変化する。蛍光体は透光性を有する樹脂と混合して発光ダイオードの周囲に塗布するが、複数の発光ダイオードにそれぞれ塗布される樹脂の塗布量に差が生じると樹脂に含まれる蛍光体の含有量にも差が生じ、その結果、複数の発光ダイオードにおいて色調に差が生じてしまう。
蛍光体を含む樹脂(以下、蛍光体含有樹脂という。)を塗布する方法における第1の従来技術として、ライン塗布法がある。図15は、ライン塗布法によって、発光ダイオードに蛍光体含有樹脂を塗布する工程を示す概略図である。図15に示すように、ディスペンサ103から所定量の蛍光体含有樹脂を吐出させながら、基材102に設けられた発光ダイオード101の配列に沿ってディスペンサ103を移動させ、ライン状につながった蛍光体含有樹脂層104を基材102および発光ダイオード101上に形成する。このライン塗布法を用いれば、量産性が高く、蛍光体含有樹脂層104の形状が安定な発光装置を製造することが可能である(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−229055号公報
ライン塗布法によって、発光ダイオード101の配列に沿って蛍光体含有樹脂を発光ダイオード101の周囲に塗布する場合、蛍光体含有樹脂の表面張力が小さいと、蛍光体含有樹脂が流れ出すことによって、発光ダイオード101を中心とした所定の範囲内の蛍光体含有樹脂の塗布量が減少するおそれがあるが、両隣に発光ダイオード101が配置されていれば、蛍光体含有樹脂の流れ出しが止められて、一定の蛍光体含有樹脂の塗布量が維持される。図16は、蛍光体含有樹脂を塗布した発光ダイオード101を示す図である。また、図17は、蛍光体含有樹脂を塗布した発光ダイオード101を図16のXIX−XIX切断面線から見た断面図である。発光ダイオードの各配列の両端側に設けられる発光ダイオード101a,101bのように、片側に発光ダイオード101が存在しない場合、図17に示すように、101aおよび101bの片側から蛍光体含有樹脂が流れ出して、蛍光体含有樹脂層104の形状が異なってしまい、両側に発光ダイオードがある場合と比較して、発光ダイオード101を中心とした所定の範囲内の蛍光体含有樹脂の塗布量が少なくなる。したがって、発光ダイオードの各配列の両端側に設けられた発光ダイオード101a,101bを搭載した発光装置は色度が低くなることによって、使用することができず、歩留まりが低下するという問題がある。
また、蛍光体含有樹脂の塗布量が、隣に設けられた発光ダイオードに塗布された蛍光体含有樹脂の影響を受けないように、一列に配列された発光ダイオードのそれぞれの間隔を広げる方法、または、前記特許文献1に記載されているように、複数列配置された発光ダイオードの各配列方向に垂直な方向の両側に壁、溝、または段差などを設ける方法がある。しかし、前者の方法では、一枚の基材からとれる発光装置の数が減少してしまい、製造時の生産効率を考えると適切ではない。また、後者の方法によっても、発光ダイオードの各配列の両端に位置する発光ダイオードの最端側からの蛍光体含有樹脂の流れ出しを抑制することはできない。
したがって本発明の目的は、発光装置の色度の差をなくすことによって、歩留まりを向上させ、一枚の基材から生産効率よく発光装置を製造することが可能な発光装置の製造方法を提供することである。
本発明は、板状の基材の厚み方向の一表面上に、複数の発光素子を列状に設ける工程と、
複数の前記発光素子のうち配列方向の端部に設けられる発光素子の、前記配列方向の外側で、前記発光素子から予め定める間隔をあけた位置に設けられ、前記厚み方向の一方に突出する突出部を前記基材に設ける工程と、
液状で、かつ蛍光体が分散され、この蛍光体を前記発光素子の出射光によって励起発光させると、前記発光素子の発光色と異なる色を発光する合成樹脂材を、前記発光素子および前記基材に、前記基材の厚み方向の一方側から塗布した後、この合成樹脂材を硬化させて樹脂層を形成する工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法である。
また本発明は、前記基材の前記一表面上に設けられて、発光素子から列状に設けられる前記複数の発光素子を囲繞し、かつ、発光素子から放射される光を反射可能な矩形状の枠体を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、発光装置の製造方法は、板状の基材上に、複数の発光素子を列状に設け、配列方向の端部に設けられる発光素子の配列方向の外側に、予め定める間隔をあけた位置に突出部を設け、液状の蛍光体含有樹脂を、発光素子および基材に、基材の厚み方向の一方側から塗布した後、この合成樹脂材を硬化させて樹脂層を形成する工程を含む。したがって、基材上に一列に並んだ発光素子の各配列の両端に位置する発光素子の最端側に設けられた突出部が、両端側の配列の発光素子上に塗布された蛍光体含有樹脂の外側への流れ出しを抑制する。そのため、両端側の配列の発光素子から蛍光体含有樹脂が流れ出すことによる、蛍光体含有樹脂の塗布量の差がなくなり、発光素子間の色度も差も抑制されることによって、発光装置の歩留まりが向上する。また、蛍光体含有樹脂の塗布量の差をなくすために、発光素子の配置間隔を広げる必要がなく、一枚の基材から製造可能な発光装置の数が減少することがない。
また本発明によれば、発光装置の製造方法は、基材上に設けられた列状の複数の発光素子を囲み、発光素子から放射される光を反射可能な矩形状の枠体を形成する工程を含むので、発光した光を所定の領域に効率良く取り出すことができる発光装置を製造することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態である製造方法によって製造された発光装置50の構成を示す断面図である。
発光装置50は、絶縁材料で形成された略長方体形状の基板2の厚み方向の一表面である平坦な上面上に、正負電極3が形成されている。基板2は、BT(ビスマレイミド トリアジン)レジン銅張積層基板などで実現される。正負一対の電極から構成されている正負電極3は、基板2上の裏面に形成されている図示しない実装用電極と図示しないスルーホールに形成される導体部を介して接続されている。発光素子である発光ダイオード1は、基板2の正負電極3上に実装されており、発光ダイオード1の負電極が基板2上の負電極3aと、正電極が基板2上の正電極3bと、各々ボンディングワイヤ5によって接続されている。発光ダイオード1とは、たとえばGaN系化合物半導体による青色発光ダイオードなどが用いられている。
発光ダイオード1を覆うように、半円柱状の第1樹脂層4が形成されている。第1樹脂層4は、たとえばエポキシ、シリコーン、変性シリコーンなどの樹脂によって実現される。第1樹脂層4中には、シリカのようなフィラーまたは拡散材を分散させてもよい。これによって、第1樹脂層4の粘度を調整することができる。第1樹脂層4には、発光ダイオード1から出射される光が照射されると、励起発光によって発光ダイオード1とは異なる波長の光を出射する、図示しない蛍光体を含有している。蛍光体には、たとえば、白色を実現するために、青色と補色の関係を持つものとして、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceを用いることができる。第1樹脂層4の外側には、発光ダイオード1および第1樹脂層4に重なって、蛍光体を含有しない第2樹脂層6が形成されている。第2樹脂層6は、たとえばエポキシ、シリコーン、変性シリコーンなどの樹脂によって形成され、第1樹脂層4と同じ材料が用いられてもよく、異なる材料が用いられてもよい。
次に、本発明の第1の実施の形態である発光装置50の製造方法について説明する。まず、板状の基材20の一表面上に正負電極3をマトリクス状に形成し、各正負電極3上の所定の位置に、発光ダイオード1をダイボンディングする。図2は、基材20上に設けられた発光ダイオード1を示す斜視図である。図2に示すように、発光ダイオード1は、基材20上にマトリクス状に配列されてダイボンディングされた後、ボンディングワイヤ5を用いて配線される。
次に、ライン塗布法によって第1樹脂層4を形成する前に、第1樹脂の流動を抑制するために、予め定める方向に配列される発光ダイオード1の各列の予め定める方向の最端に位置する発光ダイオード1から、予め定める方向の外方に予め定める間隔w1をあけた位置に、基材20の厚み方向一方に突出する突出部7を設ける。図3は、突出部7を設けた基材20を示す平面図である。図3において、第1樹脂を供給するディスペンサが移動する方向を矢符Aで示す。図3に示すように、発光ダイオード1の列上に供給する際に、ディスペンサが吐出を開始する最端側の列を最前列8とし、吐出を終了する最端側の列を最後列9とする。基材20は、BTレジン銅張積層基板などによって形成される。また、突出部7は、基材と同じ材料で形成されてもよく、半導体、合成樹脂、およびレジストによって形成されてもよい。突出部7の形状は、たとえば直方体、円柱、球、角錐、角柱、円錐などである。図4は、基材20上に第1樹脂層4が形成された状態を示す斜視図である。図5は、突出部7を形成した場合の第1樹脂層4を図4のV−V切断面線から見た断面図である。
次に、第1樹脂層4を形成する方法について説明する。第1樹脂層4には予め蛍光体が分散されている。第1樹脂層4は、ライン塗布法で形成する。図6は、ライン塗布法によって第1樹脂層4を形成する工程を示す図である。図6に示すように、ディスペンサ10から所定量の液状の第1樹脂を、発光ダイオード1および基材20に、基材20の厚み方向の一方側、すなわち、上部から塗布吐出させながら、基材20に設けられた発光ダイオード1の配列に沿ってディスペンサ10を矢符Aの方向に移動させ、ライン状につながった蛍光体を含有する第1樹脂層4を基材20および発光ダイオード1上に形成する。ライン塗布法で塗布する場合、第1樹脂層4の形状は樹脂の粘度によって決定することができる。第1樹脂の粘度は、樹脂中にたとえばシリカを混入させることで調整することができる。シリカの量は、第1樹脂層4の0.1wt%〜20wt%程度混入させればよい。図7は、発光ダイオード1の外側に形成されたレジストを示す断面図である。図7に示すように、第1樹脂の粘度が低い場合は、発光ダイオード1の外側にレジスト17を形成しておけば、第1樹脂層4の形状をより安定に形成することができる。
また、第1樹脂の吐出量を適切にすれば、発光ダイオード1の近接領域に第1樹脂層4を形成することができ、より点光源に近づけることができる。第1樹脂層4の断面形状は図1に示すように、略半円形状または半楕円形状となる。
続いて、第1樹脂層4を形成した後、第1樹脂層4を硬化させる。第1樹脂層4が熱硬化性の樹脂であれば、常温で塗布した後に、加熱して硬化する。
発光ダイオード1の配列の最前列8および最後列9から、予め定める間隔w1の位置に樹脂流動を抑制する突出部7を形成しておくことで、発光ダイオード1の最前列8および最後列9を中心とした所定の範囲内の蛍光体を含む第1樹脂が、図5に示すように、突出部7にせき止められて、発光ダイオード1の最前列8および最後列9よりも予め定める方向の外方に余分に流れ出すことが抑制される。上述の図18に示すように、従来、最前列8及び最後列9の発光ダイオード1上の第1樹脂が外側に流れ出ていたことで、両隣に発光ダイオードが配置されている発光ダイオード1と比較して、最前列8及び最後列9の発光ダイオード1は、蛍光体の含有量が減少し、最前列8または最後列9の発光ダイオード1を搭載した発光装置は、色度が低下するので使用できないという問題が生じているが、本発明によって、最前列8または最後列9の発光ダイオード1を搭載した発光装置においても色度の低下がなく、使用することが可能となる。
また、予め定める間隔w1については、第1樹脂の粘度、突出部7の形状、大きさによって異なる。たとえば、突出部7が発光ダイオード1の配列内の発光ダイオード1と同形状であれば、最前列8および最後列9の発光ダイオード1と突出部7との間隔は、発光ダイオード1を並べた配列ピッチと同間隔とすればよい。
このように、突出部7を形成する位置については、最前列8および最後列9に位置する発光ダイオード1上の第1樹脂層4を、突出部7によって外側に流れ出ることを抑制することで、最前列8および最後列9に位置する発光ダイオード1を中心とした所定の範囲内の第1樹脂層4の樹脂量と、他の発光ダイオード1を中心とした所定の範囲内の樹脂量とが等しくなる位置に形成すればよい。
次に、第2樹脂層6を形成する。第2樹脂層6の形成には、トランスファーモールド、圧縮成型、射出成型などの方法を用いることができる。たとえば、圧縮成型では、第1樹脂を塗布後の基材20の全面に第2樹脂を塗布した後、圧縮成形用の金型で上面から押さえつけ、加熱して硬化させる。図8は、発光ダイオード1が樹脂で封止された基材20を示す図である。第2樹脂層6に第1樹脂層4と同じ樹脂を用いる場合は、第1樹脂層4を塗布した後に、第1樹脂層4の形状を保てる程度に仮硬化を行い、第1樹脂層4と第2樹脂層6の硬化を同時に行ってもよい。第1樹脂層4と第2樹脂層6の硬化を同時に行うことによって、全体の硬化時間を短縮できる。
次に、発光ダイオード1が樹脂で封止された基材20を、所定の幅と長さで発光装置を切り出すことによって、発光装置が完成する。図9および図10は、ダイシングする方向を示す図である。図9に示すように2方向のダンシングライン12a、12bからダイシングして発光装置を個別に切り出して用いてもよいし、図10に示すように一方向のダイシングライン13のみからダイシングを行い、基材20上に複数の発光ダイオード1が並んだ線状光源として用いてもよい。図11は、線状光源から形成される発光装置の断面図である。また、本発明の実施の他の形態では、前記一方向に垂直なライン塗布方向に沿って切断し、線状光源としてもよい。さらに、切断せずに面状光源として用いてもよい。
また、発光ダイオード1から放射される光を反射可能な反射壁を形成した基材20を用いた場合には、第2樹脂を反射壁内に流し込む方法を用いることができる。図12は、発光ダイオード1の外側に反射壁14を備えた発光装置を示す断面図である。図13は、線状光源における発光ダイオード1の外側に反射壁15を備えた発光装置を示す断面図である。図14は、発光ダイオード1の各列を囲繞するように形成された矩形状の枠体からなる反射壁16を備えた基材20を示す図である。反射壁16を備えることによって、発光した光を所定の領域に効率よく取り出すことができる。反射壁14〜16には、たとえばポリフタルアミドなどが用いられる。この場合、第1樹脂層4をライン塗布した基材20上に、第2樹脂が反射壁14〜16を超えないように、均一の高さになるように所定量流し込み、加熱して硬化させる。さらに、本発明においては、第2樹脂層6の有無は問わない。
また、本発明の他の形態として、ライン塗布法以外の他の塗布法、たとえば、間欠的に塗布する場合、または複数のディスペンサで同時に第1樹脂を塗布する場合に、基材上の発光ダイオード間の距離が接近しているときにおいても、上述の実施の形態と同様の工程を備えることによって、上述の実施の形態と同様の効果を達成することができる。
さらに、ディスペンサが移動するA方向に垂直な方向に配列される発光ダイオード1の各列の最端に位置する発光ダイオード1から、A方向に垂直な方向の外方に予め定める間隔をあけた位置にも、突出部7を設けてもよい。
(実施例1)
本発明による発光装置の製造方法の概要について説明する。
図14に示したような矩形状の枠体からなるポリフタルアミドの反射壁をBTレジン基材上に貼り付け、この基材上20列×4行の発光ダイオード(240μm×140μm×480μm)を800μmのピッチでダイボンドする。次に、20列の発光ダイオードと同形状 (240μm×140μm×480μm)の突出部を図3に示すように最前列および最後列の各行の外側に発光ダイオード列と同じ配列ピッチの800μmピッチで配置する。次に、発光ダイオードにワイヤボンドを行う。変性シリコーン樹脂に黄色蛍光体を10wt%、シリカを8wt%混合した第1樹脂を、ディスペンサの移動速度を1mm/sec、吐出圧力を0.4kg/cmとしてライン塗布を行い、第1樹脂を100℃で1時間加熱硬化する。次に、変性シリコーン樹脂からなる第2樹脂を反射壁内に流し込み、第1樹脂および第2樹脂を100℃で1時間、さらに150℃で3時間加熱硬化する。最後にダイシングによって、幅600μmと長さ9mmの大きさで個変に切り分けて発光装置を製造する。
以上のように、本発明の発光装置の製造方法によって、両端側の配列に位置する発光ダイオード上から蛍光体含有樹脂が流れ出すことによる、発光ダイオード間の蛍光体含有樹脂の塗布量の差がなくなり、発光ダイオード間の色度の差も抑制されることによって、発光装置の歩留まりが向上する。また、蛍光体含有樹脂の塗布量の差をなくすために、発光素子の配置間隔を広げる必要がなく、一枚の基板から製造可能な発光装置の数が減少することがない。
本発明の第1の実施の形態である製造方法によって製造された発光装置50の構成を示す断面図である。 基材20上に設けられた発光ダイオード1を示す斜視図である。 突出部7を設けた基材20を示す平面図である。 基材20上に第1樹脂層4が形成された状態を示す斜視図である。 突出部7を形成した場合の第1樹脂層4を図4のV−V切断面線から見た断面図である。 ライン塗布法によって第1樹脂層4を形成する工程を示す図である。 発光ダイオード1の外側に形成されたレジスト示す断面図である。 発光ダイオード1が樹脂で封止された基材20を示す図である。 ダイシングする方向を示す図である。 ダイシングする方向を示す図である。 線状光源から形成される発光装置の断面図である。 発光ダイオード1の外側に反射壁14を備えた基材20を示す断面図である。 線状光源における発光ダイオード1の外側に反射壁15を備えた基材20を示す断面図である。 発光ダイオード1の各列を囲繞するように形成された矩形状の枠体からなる反射壁16を備えた基材20を示す図である。 ライン塗布法によって、発光ダイオードに蛍光体含有樹脂を塗布する工程を示す概略図である。 蛍光体含有樹脂を塗布した発光ダイオード101を示す図である。 蛍光体含有樹脂を塗布した発光ダイオード101を図16のXIX−XIX切断面線から見た断面図である。
符号の説明
1 発光ダイオード
2 基板
3 電極
4 第1樹脂層
5 ワイヤ
6 第2樹脂層
7 突出部
14,15,16 反射壁
20 基材
50 発光装置

Claims (2)

  1. 板状の基材の厚み方向の一表面上に、複数の発光素子を列状に設ける工程と、
    複数の前記発光素子のうち配列方向の端部に設けられる発光素子の、前記配列方向の外側で、前記発光素子から予め定める間隔をあけた位置に設けられ、前記厚み方向の一方に突出する突出部を前記基材に設ける工程と、
    液状で、かつ蛍光体が分散され、この蛍光体を前記発光素子の出射光によって励起発光させると、前記発光素子の発光色と異なる色を発光する合成樹脂材を、前記発光素子および前記基材に、前記基材の厚み方向の一方側から塗布した後、この合成樹脂材を硬化させて樹脂層を形成する工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記基材の前記一表面上に設けられて、発光素子から列状に設けられる前記複数の発光素子を囲繞し、かつ、発光素子から放射される光を反射可能な矩形状の枠体を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
JP2007203523A 2007-08-03 2007-08-03 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5097471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203523A JP5097471B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203523A JP5097471B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038315A true JP2009038315A (ja) 2009-02-19
JP5097471B2 JP5097471B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40439942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203523A Expired - Fee Related JP5097471B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097471B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023447A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2012009530A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
CN102414851A (zh) * 2010-03-11 2012-04-11 松下电器产业株式会社 发光模块、光源装置、液晶显示装置和发光模块的制造方法
JP2012109485A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体
WO2012147608A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
CN103493227A (zh) * 2011-04-20 2014-01-01 松下电器产业株式会社 发光装置、背光单元、液晶显示装置以及照明装置
JP2014003151A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
WO2015059989A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日東電工株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020021784A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 E&E Japan株式会社 Led及びその製造方法
WO2023119815A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ カバーガラスおよび表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323611A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nippon Circuit Kogyo Kk ボールグリッドアレイ基板の製造方法
JP2001237462A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
JP2003332592A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005252168A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光装置
JP2006229055A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007116133A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007158009A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323611A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nippon Circuit Kogyo Kk ボールグリッドアレイ基板の製造方法
JP2001237462A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
JP2003332592A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005252168A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光装置
JP2006229055A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007116133A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007158009A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023447A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
CN102414851A (zh) * 2010-03-11 2012-04-11 松下电器产业株式会社 发光模块、光源装置、液晶显示装置和发光模块的制造方法
US9261246B2 (en) 2010-03-11 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting module, light source device, liquid crystal display device, and method of manufacturing light-emitting module
EP2546899A1 (en) * 2010-03-11 2013-01-16 Panasonic Corporation Light emitting module, light source device, liquid crystal display device, and method for manufacturing light emitting module
EP2546899A4 (en) * 2010-03-11 2013-12-25 Panasonic Corp LIGHT EMITTING MODULE, LIGHT SOURCE DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING LIGHT TRANSMITTING MODULE
JP2012009530A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP2012109485A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体
EP2701215A4 (en) * 2011-04-20 2014-09-03 Panasonic Corp LIGHT-EMITTING DEVICE, REAR LIGHT UNIT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND LIGHTING DEVICE
US9299743B2 (en) 2011-04-20 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
EP2701215A1 (en) * 2011-04-20 2014-02-26 Panasonic Corporation Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
CN103493227A (zh) * 2011-04-20 2014-01-01 松下电器产业株式会社 发光装置、背光单元、液晶显示装置以及照明装置
USRE47780E1 (en) 2011-04-20 2019-12-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
US9601669B2 (en) 2011-04-20 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
CN105304800A (zh) * 2011-04-20 2016-02-03 松下电器产业株式会社 发光装置、背光单元、液晶显示装置以及照明装置
WO2012147608A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5892160B2 (ja) * 2011-04-26 2016-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US9190579B2 (en) 2011-04-26 2015-11-17 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device and light emitting device
JP2014003151A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
WO2015059989A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日東電工株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020021784A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 E&E Japan株式会社 Led及びその製造方法
WO2023119815A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ カバーガラスおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097471B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097471B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6658723B2 (ja) 発光装置
JP4956977B2 (ja) 発光装置
JP6191453B2 (ja) 発光装置
US20140159094A1 (en) Wavelength-converting light emitting diode (led) chip and led device equipped with chip
US20100289051A1 (en) Chip coated light emitting diode package and manufacturing method thereof
JP2010258476A (ja) 複合波長の光を発生する発光ダイオード素子
JP2010182809A (ja) 半導体発光装置
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2008251644A (ja) 半導体発光装置
JP2013110273A (ja) 半導体発光装置
TW201717433A (zh) 發光二極體裝置與其製作方法
TW201630218A (zh) Led封裝結構及其製造方法
KR20090100968A (ko) 발광다이오드 리드프레임과 그 리드프레임을 이용한발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2013171969A (ja) Ledパッケージ
JP2013143496A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP4617761B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5330855B2 (ja) 半導体発光装置
JP2009206228A (ja) 側面型発光装置及びその製造方法、照明装置
KR102161069B1 (ko) 발광 장치
JP5681532B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5345414B2 (ja) 半導体発光装置
KR101288918B1 (ko) 파장변환층이 형성된 발광소자 제조방법 및 그에 따라 제조된 발광소자
JP2008084908A (ja) 発光装置
JP2015076594A (ja) 蛍光体層及びその製造方法と、その蛍光体層を用いたled発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees