JP2008251644A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251644A
JP2008251644A JP2007088233A JP2007088233A JP2008251644A JP 2008251644 A JP2008251644 A JP 2008251644A JP 2007088233 A JP2007088233 A JP 2007088233A JP 2007088233 A JP2007088233 A JP 2007088233A JP 2008251644 A JP2008251644 A JP 2008251644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
transparent resin
led
phosphor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088233A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Ishikura
卓郎 石倉
Tomihiro Ito
富博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007088233A priority Critical patent/JP2008251644A/ja
Priority to US11/955,945 priority patent/US7855389B2/en
Priority to CN2007101994796A priority patent/CN101276808B/zh
Publication of JP2008251644A publication Critical patent/JP2008251644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Abstract

【課題】蛍光体層によって放射光が波長変換されないLEDチップに蛍光体材料が付着することを防止することができる半導体発光装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体発光装置は、蛍光体材料を塗布及び硬化させて形成される蛍光体層によって放射光が波長変換される第1LEDチップと前記蛍光体層によって放射光が波長変換されない第2LEDチップを基体上に備え、第1LEDチップ及び第2LEDチップは、第2LEDチップの発光層が第1LEDチップの上面よりも前記基体上の高い位置にあるように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光装置(以下、「LED」と称する。)に関する。
図4(a)〜(c)を用いて、複数のLEDチップを有する従来のLEDについて説明する(例えば、特許文献1及び2を参照。)。図4(a)は、従来のLEDの構造を示す平面図であり、図4(b)、(c)は、それぞれ図4(a)中のI−I断面図,II−II断面図である。
図4(a)〜(c)に示すように、従来のLEDは、基体1上に青色の光を放射する青色LEDチップ3B、緑色の光を放射する緑色LEDチップ3G及び赤色の光を放射する赤色LEDチップ3Rを備えている。基体1は、それぞれのLEDチップ3ごとに第1及び第2端子1a及び1bを有する。各LEDチップ3は、第1端子1a上に配置されている。また、各LEDチップ3は、2つの電極を有しており、そのうちの一方の電極と第1端子1aとが第1導電ワイヤ5aで電気的に接続されており、他方の電極と第2端子1bとが第2導電ワイヤ5bで電気的に接続されている。LEDチップ3B,3G及び3Rは、透明樹脂封止層7で封止されている。第1端子1aと第2端子1bの間に電圧が印加されると、LEDチップ3B,3G,3Rは、それぞれ、青色、緑色、赤色の光Lを放射する。
このようなLEDでは、青色、緑色、赤色の光を混ぜることにより任意の色、例えば白色の光が得られることが知られている。
特開2006−310613号公報 特開2004−274027号公報
しかし、LEDチップ3B,3G及び3Rからの光Lを混ぜて得られる白色光のスペクトルは、図5に示すように、幅が狭い3つのピークを有しており、このような白色光は、演色性が良くない。
演色性を改善するために、図6に示すように緑色LEDチップ3Gの代わりに蛍光体を励起するための光(例えば青色光)を放射する励起LEDチップ3Eを設け、励起LEDチップ3Eに対して蛍光体を含む流動性材料(以下、「蛍光体材料」と呼ぶ。)を塗布して硬化させることによって蛍光体層9を形成する技術が知られている。蛍光体として緑色蛍光体を用いたとき、及び黄色蛍光体と緑色蛍光体の両方と用いたときに得られる白色光のスペクトルをそれぞれ図7(a)及び(b)に示す。図7(a)及び(b)に示すように、何れの場合でも真ん中のピークの幅が広くなっており、励起LEDチップ3Eと蛍光体層9との組み合わせによって演色性が改善されることが分かる。
蛍光体材料は、流動性を有しているため、励起LEDチップ3Eに対して蛍光体材料を塗布する際、図8に示すように蛍光体材料が広がって、蛍光体材料を塗布しないLEDチップ3に付着することがある。この場合、輝度の低下や色温度制御が困難になる等の問題が生じる場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、蛍光体層によって放射光が波長変換されないLEDチップに蛍光体材料が付着することを防止することができるLEDを提供するものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のLEDは、蛍光体材料を塗布及び硬化させて形成される蛍光体層によって放射光が波長変換される第1LEDチップと前記蛍光体層によって放射光が波長変換されない第2LEDチップを基体上に備え、第1LEDチップ及び第2LEDチップは、第2LEDチップの発光層が第1LEDチップの上面よりも前記基体上の高い位置にあるように配置される。
本発明によれば、第2LEDチップの発光層が第1LEDチップの上面よりも前記基体上の高い位置にあるように第1LEDチップ及び第2LEDチップが配置されているので、第1LEDチップに蛍光体材料を塗布する際に蛍光体材料が広がっても第2LEDチップに付着しない。従って、蛍光体材料を塗布しない第2LEDチップに蛍光体材料が付着することが防止される。
以下、種々の実施形態を例示する。
前記基体上に透明樹脂層をさらに備え、第1LEDチップは、その一部又は全部が前記透明樹脂層中に埋められており、前記蛍光体層は、前記透明樹脂層上に設けられてもよい。図8に示すように蛍光体材料が広がった場合等には第1LEDチップの上方に存在する蛍光体材料の量が少なくなり、その結果、形成される蛍光体層9の厚さが第1LEDチップの上方で薄くなり、第1LEDチップから上向きに放射された光が十分に波長変換されないという問題が生じ得る。本実施形態では、第1LEDチップの一部又は全部が透明樹脂層中に埋められているので、第1LEDチップの周囲が嵩上げされた状態になって蛍光体材料の多くが第1LEDチップよりも高い位置に配置される。従って、本実施形態によれば、第1LEDチップの上方での蛍光体層の厚さが比較的厚くなり、第1LEDチップからの光がより確実に波長変換される。
前記透明樹脂層の表面は、第1LEDチップの上面と実質的に同一平面であってもよい。この場合、蛍光体材料の全部が第1LEDチップよりも高い位置に配置され、第1LEDチップの上方での蛍光体層の厚さが厚くなりやすい。また、透明樹脂層が不必要に厚すぎると、その分だけ第2LEDチップを高い位置に配置する必要があるという問題が生じ得るが、本実施形態では、そのような問題が生じない。
第2LEDチップは、嵩上げ部を介して前記基体上に配置されてもよい。嵩上げ部を用いると、第2LEDチップの発光層の位置を第1LEDチップの上面の位置よりも高くするのが容易である。
また、第2LEDチップは、第2LEDチップの発光層よりも下側の部分の高さが、第1LEDチップの高さよりも高くてもよい。この場合、嵩上げ部を用いることなく、第2LEDチップの発光層の位置を第1LEDチップの上面の位置よりも高くすることができる。
第2LEDチップの数は、複数であり、前記嵩上げ部は、それぞれの第2LEDチップに対して設けられてもよい。複数の第2LEDチップを1つの嵩上げ部上に載せる場合、嵩上げ部のサイズが大きくなる場合があるが、本実施形態によれば嵩上げ部のサイズを必要最小限にすることができる。
また、本発明によれば、基体上に第1LEDチップ及び第2LEDチップを配置し、蛍光体材料を第1LEDチップに対して塗布し、硬化させて蛍光体層を形成する工程を備え、第1LEDチップ及び第2LEDチップは、第2LEDチップの発光層が第1LEDチップの上面よりも前記基体上の高い位置にあるように配置されるLEDの製造方法が提供される。
この製造方法によれば、第2LEDチップの発光層が第1LEDチップの上面よりも前記基体上の高い位置にあるように第1LEDチップ及び第2LEDチップが配置されているので、第1LEDチップに蛍光体材料を塗布する際に蛍光体材料が広がっても第2LEDチップに付着しない。従って、第2LEDチップに蛍光体材料が付着することが防止される。
前記材料を塗布する前に第1LEDチップの一部又は全部が埋められるように前記基体上に透明樹脂層を形成する工程をさらに備えてもよい。上述した通り、第1LEDチップの上方での蛍光体層の厚さが厚くなり、第1LEDチップからの光がより確実に波長変換される。
前記透明樹脂層は、透明樹脂層の表面が第1LEDチップの上面と実質的に同一平面になるように形成されてもよい。この場合、蛍光体材料の全部が第1LEDチップよりも高い位置に配置され、第1LEDチップの上方での蛍光体層の厚さが厚くなりやすい。
第2LEDチップの配置は、前記基体上に嵩上げ部を形成し、前記嵩上げ部上に第2LEDチップを配置することによって行ってもよい。この場合、第2LEDチップの発光層の位置を第1LEDチップの上面の位置よりも高くするのが容易である。
また、第2LEDチップは、第2LEDチップの発光層よりも下側の部分の高さが、第1LEDチップの高さよりも高くてもよい。この場合、嵩上げ部を用いることなく、第2LEDチップの発光層の位置を第1LEDチップの上面の位置よりも高くすることができる。
第2LEDチップの数は、複数であり、前記嵩上げ部は、それぞれの第2LEDチップに対して形成されてもよい。複数の第2LEDチップを1つの嵩上げ部上に載せる場合、嵩上げ部のサイズが大きくなる場合があるが、本実施形態によれば嵩上げ部のサイズを必要最小限にすることができる。
ここで示した種々の実施形態は、互いに組み合わせることができる。
以下,本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す内容は,例示であって,本発明の範囲は,図面や以下の記述中で示すものに限定されない。以下の実施形態では、第1LEDチップが励起LEDチップ3E、第2LEDチップが青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rである場合を例にとって説明する。以下の説明は、第2LEDチップが1つ又は3つ以上である場合や、第2LEDチップが青色や赤色以外の色(波長)の光を放射するLEDチップである場合にも当てはまる。
1.LEDの構造
図1(a)〜(c)を用いて、本発明の一実施形態のLEDの構造について説明する。図1(a)は、本実施形態のLEDの構造を示す平面図であり、図1(b)、(c)は、それぞれ図1(a)中のI−I断面図,II−II断面図である。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態のLEDは、基体1上に、青色の光Lを放射する青色LEDチップ3B、蛍光体を励起するための光Lを放射する励起LEDチップ3E、赤色の光Lを放射する赤色LEDチップ3Rを備えている。青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rは、それぞれに設けられた嵩上げ部11を介して基体1上に配置されている。励起LEDチップ3E、青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rは、青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rの発光層が励起LEDチップ3Eの上面よりも基体1上の高い位置にあるように配置されている。
基体1上には透明樹脂層13が設けられており、励起LEDチップ3Eは、透明樹脂層13中に埋められている。透明樹脂層13の表面は、励起LEDチップ3Eの上面と実質的に同一平面になっている。
透明樹脂層13上であって励起LEDチップ3Eの真上及び近傍には蛍光体層9が設けられている。従って、励起LEDチップ3Eからの放射光Lは、蛍光体層9で波長変換される。蛍光体層9は、励起LEDチップ3Eに対して蛍光体材料を塗布し、これを硬化させることによって形成される。青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rの上方には蛍光体層9はなく、青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rからの放射光Lは、蛍光体層9によって波長変換されない。
基体1は、それぞれのLEDチップ3ごとに第1端子1a及び第2端子1bを有する。各LEDチップ3は、対応する第1端子1a上に配置されている。また、各LEDチップ3は、2つの電極を有しており、そのうちの一方の電極と第1端子1aとが第1導電ワイヤ(例:金線)5aで電気的に接続されており、他方の電極と第2端子1bとが第2導電ワイヤ(例:金線)5bで電気的に接続されている。LEDチップ3B,3E及び3Rは、透明樹脂封止層7で封止されている。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
1−1.基体
基体1の構成は、特に限定されない。一例では、基体1は、リードフレームであり、第1端子1a及び第2端子1bは、リード端子であるが、基体1と端子1a,1bの構成は、これに限定されない。基体1と端子1a,1bは、例えば、絶縁性基板(例:ガラエポ基板)とその上に形成された配線パターンとで構成することも可能である。
1−2.LEDチップ
各LEDチップ3の材料、形状、寸法及び波長等の構成は、特に限定されない。図1(a)〜(c)には、LEDチップ3の片面に2つの電極がある場合を示しているが、LEDチップ3の両面に電極を1つずつ設けるようにしてもよい。この場合、LEDチップ3と第1端子1aとはその接触面で電気的に接触させることができるので、第1導電ワイヤ5aは、省略可能である。また、LEDチップ3の片面に2つの電極が形成されており、これらの電極が基体1に対向するようにLEDチップ3を基体1上に配置することによって第1導電ワイヤ5a及び第2導電ワイヤ5bは省略可能である。なお、この場合、電極に接続される端子又は配線パターンは、LEDチップ3の2つの電極が短絡しないように構成される。
一例では、青色LEDチップ3B及び励起LEDチップ3Eは、絶縁性サファイア基板上にエピタキシャル成長されたInGaN系(V族元素が窒素であるIII−V族化合物半導体)LEDチップであり、赤色LEDチップ3Rは、InGaAlP/GaAs系LEDである。この例では、青色LEDチップ3Bと励起LEDチップ3Eが放射する光の波長は同じであるが、異なっていてもよい。励起LEDチップ3Eが放射する光は、蛍光体層9に含まれる蛍光体を励起可能なものであればよく、例えば、紫外光であってもよい。
1−3.嵩上げ部
嵩上げ部11の材料、形状及び寸法等の構成は、特に限定されない。LEDチップ3で発生した熱を基体1に逃がすという観点からは、嵩上げ部11は、熱伝導性が高い材料、例えばアルミニウム等の金属で形成することが好ましい。嵩上げ部11の形成方法は、特に限定されない。嵩上げ部11は、鍛造等によって基体1と一体に形成してもよく、ブロック状の部材を別途準備して、この部材を基体1に貼り付けることによって形成してもよい。
嵩上げ部11の平面形状は、例えば、LEDチップ3と相似した形状であり、その寸法は、例えばLEDチップ3よりも僅かに大きい寸法である。この場合、嵩上げ部11の大きさを必要最小限にすることができる。嵩上げ部11の高さは、蛍光体層9を形成する際に蛍光体材料がLEDチップ3に付着することを防止できる高さであれば特に限定されない。本実施形態では、嵩上げ部11は、各LEDチップ3に対して1つずつ設けられている。複数のLEDチップ3を1つの嵩上げ部11上に載せる場合、嵩上げ部11のサイズが大きくなる場合があるが、嵩上げ部11は、LEDチップ3ごとに設けられているので、嵩上げ部11のサイズが比較的小さくなっている。
1−4.透明樹脂層
透明樹脂層13の材料、厚さ及び形成方法等の構成は、特に限定されない。本実施形態では、透明樹脂層13の厚さは、励起LEDチップ3Eの高さは同程度である(すなわち、透明樹脂層13の表面が励起LEDチップ3Eの上面と実質的に同一平面である)が、透明樹脂層13の厚さは、これよりも薄くても厚くてもよい。但し、透明樹脂層13は、表面が嵩上げ部11の上面よりも低くなるようにする(つまり、透明樹脂層13の厚さ方向の長さが嵩上げ部11の高さ方向の長さよりも短くなるようにする。)透明樹脂層13の上面が嵩上げ部11の上面よりも高くなるようにすると、蛍光体材料が励起LEDチップ3E以外のLEDチップ3に付着しやすくなるからである。
図2(a)は、透明樹脂層13が励起LEDチップ3Eよりも薄い場合を示す。励起LEDチップ3Eは、一部のみが透明樹脂層13中に埋められている。このような場合でも、励起LEDチップ3Eの周囲が嵩上げされた状態になって蛍光体材料の多くが励起LEDチップ3Eよりも高い位置に配置されるので、透明樹脂層13を設けることによって励起LEDチップ3Eの上方での蛍光体層9の厚さが厚くなる。これによって、励起LEDチップ3Eから上方に放射される光Lがより確実に波長変換される。
図2(b)は、透明樹脂層13が励起LEDチップ3Eよりも僅かに厚い場合を示す。この場合、励起LEDチップ3Eは、透明樹脂層13中に完全に埋められる。このような場合でも、透明樹脂層13を設けることによって励起LEDチップ3Eの上方での蛍光体層9の厚さが厚くなる。
透明樹脂層13は、流動性の透明樹脂を塗布し、硬化(例:熱硬化又は光硬化)させることによって形成することができる。透明樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂が挙げられる。透明樹脂層13は、硬化後の表面が平坦であることが好ましい。従って、透明樹脂層13の材料には、透明樹脂封止層7の材料よりも粘度が低いものを用いることが好ましい。
1−5.蛍光体層
蛍光体層9は、蛍光体材料を塗布及び硬化させて形成されるものであれば、材料、厚さ及び形成方法等の構成は、特に限定されない。蛍光体層9が配置される位置は、励起LEDチップ3Eから放射される光Lを波長変換することができる位置であれば特に限定されない。蛍光体層9は、具体的には、励起LEDチップ3Eに対して蛍光体材料を塗布し、硬化(例:熱硬化又は光硬化)させることによって形成することができる。蛍光体材料は、励起LEDチップ3Eの表面に塗布してもよく、図2(b)のように励起LEDチップ3Eが透明樹脂層13で覆われている場合は透明樹脂層13表面に蛍光体材料を塗布してもよい。
蛍光体材料は、例えば、流動性の樹脂中に蛍光体を分散させたものからなる。樹脂の種類としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂が挙げられるが、励起光が青色光かそれより波長の短い紫外光等である場合には、変色が起こりにくいシリコーン樹脂が好ましい。蛍光体の種類は特に限定されない。蛍光体としては、例えば、セリウム付活YAG(Ce:YAG(例えば、特許第2927279号参照))やユーロピウム付活珪酸塩系蛍光体(Eu:BOSE(バリウムストロンチウムオルソシリケート、Eu:SOSE(ストロンチウムバリウムオルソシリケート))等)が挙げられる。これらの蛍光体は、青色光で励起され、黄色付近にピークを有する幅の広い発光スペクトルを有している。
1−6.透明樹脂封止層
透明樹脂封止層7の材料、厚さ及び形成方法等の構成は、特に限定されない。透明樹脂封止層7は、流動性の透明樹脂を塗布し、硬化(例:熱硬化又は光硬化)させることによって形成することができる。透明樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂が挙げられる。透明樹脂封止層7の材料は、透明樹脂層13の材料と同じであっても異なっていても良い。透明樹脂封止層7の材料と透明樹脂層13の材料が異なる場合には、両者の間に界面ができないように材料を選択することが好ましい。
1−7.リフレクタ
図示はしていないが、本実施形態のLEDは、各LEDチップ3からの光を反射させるリフレクタを備えていてもよい。リフレクタとしては、例えば、特許文献1や2に記載されているような、全てのLEDチップ3を取り囲み且つ基体1から離れるに伴って外側に広がるテーパー状の反射面を有するものを採用することができる。
2.LEDの製造方法
次に、図3(a)〜(e)を用いて、上記のLEDの製造方法について説明する。以下に示す製造方法は、例示であって、上記LEDは、別の方法で製造することもできる。
2−1.LEDチップ配置及び嵩上げ部形成工程
まず、基体1上に励起LEDチップ3Eを配置し、次に、基体1上に嵩上げ部11を形成し、この嵩上げ部11上に青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rを配置し、図1(a)に示す構造を得る。図1(a)に示すように、青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rは、嵩上げ部11介して基体1上に配置されており、青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rの発光層は、励起LEDチップ3Eの上面よりも基体1上の高い位置にある。
励起LEDチップ3Eの配置は、例えば、Agペーストを用いて励起LEDチップ3Eを基体1に貼り付け、オーブンを用いてAgペーストを硬化させることによって行うことができる。嵩上げ部11の形成は、例えば、Agペーストを用いてアルミニウム等からなる嵩上げブロックを基体1に貼り付け、オーブンを用いてAgペーストを硬化させることによって行うことができる。青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rの配置は、例えば、Agペーストを用いて青色LEDチップ3B及び赤色LEDチップ3Rを嵩上げ部11に貼り付け、オーブンを用いてAgペーストを硬化させることによって行うことができる。Agペーストの硬化は、個別に行ってもよく、全てのLEDチップ3と嵩上げ部11の貼り付けを行った後に同時に行ってもよい。
2−2.配線工程
次に、各LEDチップ3の一方の電極と基体1の第1端子1aを第1導電ワイヤ5aで接続し、各LEDチップ3の他方の電極と基体1の第2端子1bを第2導電ワイヤ5bで接続し、図3(b)に示す構造を得る。
2−3.透明樹脂層形成工程
次に、励起LEDチップ3Eの一部又は全部が埋められるように基体1上に透明樹脂層13を形成し、図3(c)に示す構造を得る。透明樹脂層13は、透明樹脂層の表面が励起LEDチップ3Eの上面と実質的に同一平面になるように形成されている。
2−4.蛍光体層形成工程
次に、励起LEDチップ3Eに対して蛍光体材料を塗布し、硬化させることによって蛍光体層9を形成し、図3(d)に示す構造を得る。
2−5.透明樹脂封止層形成工程
次に、各LEDチップ3及び導電ワイヤ5a,5bが隠れる厚さで透明樹脂封止層7を形成し、図3(e)に示す構造を得て、本実施形態のLEDの製造工程を完了する。
以上の実施形態で示した種々の特徴は,互いに組み合わせることができる。1つの実施形態中に複数の特徴が含まれている場合,そのうちの1又は複数個の特徴を適宜抜き出して,単独で又は組み合わせて,本発明に採用することができる。
(a)〜(c)は、本発明の一実施形態のLEDの構造を示し、(a)は平面図であり、(b)及び(c)は、それぞれ、(a)中のI−I断面図及びII−II断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、本発明の別の実施形態のLEDの構造を示す図1(b)に対応した断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の一実施形態のLEDの製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、従来のLEDの構造を示し、(a)は平面図であり、(b)及び(c)は、それぞれ、(a)中のI−I断面図及びII−II断面図である。 図4(a)〜(c)のLEDから放射される光のスペクトルの一例を示す。 (a)〜(c)は、励起LEDチップからの光が蛍光体層によって波長変換されるLEDの構造を示し、(a)は平面図であり、(b)及び(c)は、それぞれ、(a)中のI−I断面図及びII−II断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、図6(a)〜(c)のLEDから放射される光のスペクトルの一例を示し、(a)は緑色の蛍光体が用いられた場合、(b)は緑色の蛍光体と黄色の蛍光体の両方が用いられた場合の例を示す。 図6(a)〜(c)の構造のLEDの蛍光体層を形成する際の問題点を説明するための図6(b)に対応した断面図である。
符号の説明
1:基体 1a:基体の第1端子 1b:基体の第2端子 3:LEDチップ 3B:青色LEDチップ 3G:緑色LEDチップ 3R:赤色LEDチップ 3E:励起LEDチップ 5a:第1導電ワイヤ 5b:第2導電ワイヤ 7:透明樹脂封止層 9:蛍光体層 11:嵩上げ部 13:透明樹脂層 L:光

Claims (10)

  1. 蛍光体を含む流動性材料を塗布及び硬化させて形成される蛍光体層によって放射光が波長変換される第1LEDチップと前記蛍光体層によって放射光が波長変換されない第2LEDチップを基体上に備え、
    第1LEDチップ及び第2LEDチップは、第2LEDチップの発光層が第1LEDチップの上面よりも前記基体上の高い位置にあるように配置される半導体発光装置。
  2. 前記基体上に透明樹脂層をさらに備え、
    第1LEDチップは、その一部又は全部が前記透明樹脂層中に埋められており、
    前記蛍光体層は、前記透明樹脂層上に設けられる請求項1に記載の装置。
  3. 前記透明樹脂層の表面は、第1LEDチップの上面と実質的に同一平面である請求項2に記載の装置。
  4. 第2LEDチップは、嵩上げ部を介して前記基体上に配置される請求項1〜3の何れか1つに記載の装置。
  5. 第2LEDチップの数は、複数であり、
    前記嵩上げ部は、それぞれの第2LEDチップに対して設けられる請求項4に記載の装置。
  6. 基体上に第1LEDチップ及び第2LEDチップを配置し、
    蛍光体を含む流動性材料を第1LEDチップに対して塗布し、硬化させて蛍光体層を形成する工程を備え、
    第1LEDチップ及び第2LEDチップは、第2LEDチップの発光層が第1LEDチップの上面よりも前記基体上の高い位置にあるように配置される半導体発光装置の製造方法。
  7. 前記流動性材料を塗布する前に第1LEDチップの一部又は全部が埋められるように前記基体上に透明樹脂層を形成する工程をさらに備える請求項6に記載の方法。
  8. 前記透明樹脂層は、透明樹脂層の表面が第1LEDチップの上面と実質的に同一平面になるように形成される請求項7に記載の方法。
  9. 第2LEDチップの配置は、前記基体上に嵩上げ部を形成し、前記嵩上げ部上に第2LEDチップを配置することによって行われる請求項6〜8の何れか1つに記載の方法。
  10. 第2LEDチップの数は、複数であり、
    前記嵩上げ部は、それぞれの第2LEDチップに対して形成される請求項9に記載の方法。
JP2007088233A 2007-03-29 2007-03-29 半導体発光装置 Pending JP2008251644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088233A JP2008251644A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体発光装置
US11/955,945 US7855389B2 (en) 2007-03-29 2007-12-13 Semiconductor light-emitting device
CN2007101994796A CN101276808B (zh) 2007-03-29 2007-12-13 半导体发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088233A JP2008251644A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251644A true JP2008251644A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39792664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088233A Pending JP2008251644A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7855389B2 (ja)
JP (1) JP2008251644A (ja)
CN (1) CN101276808B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135437A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2015523722A (ja) * 2012-06-01 2015-08-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遠隔蛍光体ledと直接放射ledの組合せを使用するハイブリッド電球
JP2016063121A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9417460B2 (en) 2007-05-08 2016-08-16 Gunnar Optiks, Llc Eyewear for reducing symptoms of computer vision syndrome
JP2019536278A (ja) * 2016-11-17 2019-12-12 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. Uv ledを有する照明デバイス

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289835B2 (ja) * 2008-06-25 2013-09-11 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2010040296A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Harison Toshiba Lighting Corp アレイ光源用光学素子及びそれを用いた発光装置
JP5284006B2 (ja) * 2008-08-25 2013-09-11 シチズン電子株式会社 発光装置
CN102265401B (zh) * 2008-09-24 2016-11-09 发光装置公司 包括可独立电寻址区段的发光器件
JP5308773B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2010192835A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR101630152B1 (ko) * 2010-02-24 2016-06-14 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 발광다이오드 칩과 이를 포함하는 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
US8319247B2 (en) 2010-03-25 2012-11-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Carrier for a light emitting device
US8486761B2 (en) * 2010-03-25 2013-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hybrid combination of substrate and carrier mounted light emitting devices
CN101968169A (zh) * 2010-08-05 2011-02-09 深圳市众明半导体照明有限公司 一种高亮度高显色指数的暖白光led灯
KR101766299B1 (ko) 2011-01-20 2017-08-08 삼성전자 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
TWI508332B (zh) * 2011-11-09 2015-11-11 Au Optronics Corp 發光光源及其顯示面板
CN103515519B (zh) * 2012-06-25 2016-12-07 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
KR101957701B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-14 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
WO2014097643A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
WO2014097642A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
CN104603932A (zh) 2012-12-21 2015-05-06 松下知识产权经营株式会社 电子部件封装件及其制造方法
US9825209B2 (en) 2012-12-21 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing the same
TWM458672U (zh) * 2013-04-10 2013-08-01 Genesis Photonics Inc 光源模組
DE102014206019A1 (de) * 2014-03-31 2015-09-24 Osram Gmbh LED-Anordnung
CN107482096B (zh) * 2017-08-11 2019-04-09 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光装置及其制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790237B2 (ja) 1993-06-28 1998-08-27 日亜化学工業株式会社 多色発光素子
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP3645422B2 (ja) 1998-07-14 2005-05-11 東芝電子エンジニアリング株式会社 発光装置
US6771019B1 (en) * 1999-05-14 2004-08-03 Ifire Technology, Inc. Electroluminescent laminate with patterned phosphor structure and thick film dielectric with improved dielectric properties
JP4590663B2 (ja) * 1999-10-29 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP3996408B2 (ja) * 2002-02-28 2007-10-24 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP3910171B2 (ja) 2003-02-18 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
US7157745B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP2005055823A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、およびカラーフィルタ基板の製造方法、並びに表示装置、液晶表示装置、および電子機器。
JP3953053B2 (ja) * 2003-08-28 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法
JP5081370B2 (ja) * 2004-08-31 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7866853B2 (en) * 2004-11-19 2011-01-11 Fujikura Ltd. Light-emitting element mounting substrate and manufacturing method thereof, light-emitting element module and manufacturing method thereof, display device, lighting device, and traffic light
KR101197046B1 (ko) * 2005-01-26 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 발광다이오드를 사용하는 2차원 광원 및 이를 이용한 액정표시 장치
EP1693904B1 (en) * 2005-02-18 2020-03-25 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
JP4715227B2 (ja) 2005-02-21 2011-07-06 パナソニック株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2006261540A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
JP4535928B2 (ja) 2005-04-28 2010-09-01 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP5196711B2 (ja) 2005-07-26 2013-05-15 京セラ株式会社 発光装置およびそれを用いた照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417460B2 (en) 2007-05-08 2016-08-16 Gunnar Optiks, Llc Eyewear for reducing symptoms of computer vision syndrome
JP2015523722A (ja) * 2012-06-01 2015-08-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遠隔蛍光体ledと直接放射ledの組合せを使用するハイブリッド電球
JP2014135437A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2016063121A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9991237B2 (en) 2014-09-19 2018-06-05 Nichia Corporation Light emitting device
JP2019536278A (ja) * 2016-11-17 2019-12-12 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. Uv ledを有する照明デバイス
JP7155117B2 (ja) 2016-11-17 2022-10-18 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ Uv ledを有する照明デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7855389B2 (en) 2010-12-21
US20080237614A1 (en) 2008-10-02
CN101276808A (zh) 2008-10-01
CN101276808B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008251644A (ja) 半導体発光装置
JP4890775B2 (ja) 発光モジュール
JP5426481B2 (ja) 発光装置
US7855501B2 (en) LED with phosphor layer having different thickness or different phosphor concentration
JP5132234B2 (ja) 発光モジュール
US8610135B2 (en) Substrate for mounting light-emitting elements, light-emitting device, and method for manufacturing same
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2009512178A (ja) 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
JP2007242856A (ja) チップ型半導体発光素子
CN107148684A (zh) 发光装置
JP2013062416A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US9564560B2 (en) Optoelectronic component
JP2018082027A (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI407584B (zh) 發光光源及其製造方法
JP2008084908A (ja) 発光装置
EP2713411B1 (en) Luminescence device
JP4582773B2 (ja) Led装置
KR20170103068A (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2009076803A (ja) 発光モジュール及び発光装置
JP6597135B2 (ja) 発光装置
JP2006286896A (ja) 発光ダイオード装置
KR100675204B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP7011411B2 (ja) Led照明装置
JP6617452B2 (ja) 線状光源
JP2009283385A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302