JP4582773B2 - Led装置 - Google Patents

Led装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4582773B2
JP4582773B2 JP2004266917A JP2004266917A JP4582773B2 JP 4582773 B2 JP4582773 B2 JP 4582773B2 JP 2004266917 A JP2004266917 A JP 2004266917A JP 2004266917 A JP2004266917 A JP 2004266917A JP 4582773 B2 JP4582773 B2 JP 4582773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
led chip
phosphor
cavity
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004266917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086193A (ja
Inventor
真樹 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004266917A priority Critical patent/JP4582773B2/ja
Publication of JP2006086193A publication Critical patent/JP2006086193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582773B2 publication Critical patent/JP4582773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LED装置に関するものであり、詳しくはLEDチップから発せられた光と、LEDチップから発せられて蛍光体によって波長変換された光との組み合わせの加法混色によって任意の色調の光を発するLED装置に関する。
急峻なスペクトル分布を有する光を発するLEDチップを光源にして白色光を放出するLED装置を実現するためには、LEDチップから発せられた光と、LEDチップから発せられた光によって励起された蛍光体が発する波長変換された光との加法混色によって可能になる。
例えば、LEDチップが発する光が青色光の場合は、青色光に励起されて青色の補色となる黄色の光に波長変換する蛍光体を使用することにより、LEDチップから発せられた青色光と、LEDチップから発せられた青色光によって励起された蛍光体が発する波長変換された黄色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
同様に、LEDチップが発する光が青色光の場合、青色光に励起されて夫々緑色光及び赤色光に波長変換する2種類の蛍光体を混合して使用することにより、LEDチップから発せられた青色光と、LEDチップから発せられた青色光によって励起された2種類の蛍光体が発する波長変換された緑色光及び赤色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
また、LEDチップが発する光が紫外線の場合、紫外線に励起されて夫々青色光、緑色光及び赤色光に波長変換する3種類の蛍光体を混合して使用することにより、LEDチップから発せられた紫外線によって励起された3種類の蛍光体が発する波長変換された青色光、緑色光及び赤色光との加法混色によって白色光を得ることができる。
更に、LEDチップから発せられる発光色と波長変換部材となる蛍光体とを適宜組み合わせることによって白色光以外の種々な色調の光を得ることができる。
上記のように、光源から発せられた光で蛍光体を励起して波長変換し、光源から発せられた光とは異なる色調の光を放出するようなLED装置には、例えば図6に示すようなものがある。それは、絶縁基板50の表面に、分離された複数の導電パターン51が形成されたプリント基板52と、擂鉢形状の凹部53が形成された高反射率を有する非透光性樹脂からなるランプハウス54とが一体化されてパッケージが構成され、ランプハウス54の凹部53の底部55のプリント基板52上にLEDチップ56が接着固定されている。そしてLEDチップ56の上方に形成された陽極及び陰極の一対の電極とランプハウス54の凹部53の底部55のプリント基板52の導電パターン51との夫々をボンディングワイヤ57を介して接続することによって電気的導通を図り、透光性樹脂に蛍光体を分散した封止樹脂58をランプハウス54の凹部53内に充填することによってLEDチップ56及びボンディングワイヤ57を封止したものである(例えば、特許文献1参照。)。
また、図7に示すように、絶縁基板50の表面に、分離された複数の導電パターン51が形成されたプリント基板52上にLEDチップ56が接着固定され、LEDチップ56の上方に形成された陽極及び陰極の一対の電極とプリント基板52の導電パターン51との夫々をボンディングワイヤ57を介して接続することによって電気的導通を図っている。そして、媒体に蛍光体を分散した蛍光物質59をLEDチップ56の周面に均一に一定量塗布し、更に透光性樹脂60によってLEDチップ56及びボンディングワイヤ57を封止したものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−179259号公報 特開2003−258310号公報
上述したような従来のLED装置において、前者は、凹部内に充填された封止樹脂を加熱硬化する際に、封止樹脂を構成する透光性樹脂と蛍光体との比重差によって透光性樹脂よりも比重が大きい蛍光体が沈降してしまい、封止樹脂内の蛍光体を均一に分散させることが困難であった。また、封止樹脂を構成する透光性樹脂と蛍光体との混合比率を高精度で再現性良く確保することも困難であった。その結果、LED装置単体においては外部(大気中)への放射面内での色調の均一性が損なわれ(放射面内における色調バラツキ)、LED装置の製品間においても色調バラツキが生じていた。
一方、後者は、上記問題を解決するには有効な手法ではあるが、LEDチップの周面に塗布された蛍光物質を構成する蛍光体が、LEDチップから発せられた光によって励起されて波長変換した光を放出するときに熱を発生し、その熱によってLEDチップの温度が上昇して発光効率が低下し、LEDの輝度を低下させる要因となっていた。
また、前者と後者に共通する点として、ボンディングワイヤがLEDチップから発せられた光を遮り、陰となった部分が輝度ムラ及び色調バラツキの原因となっていた。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、輝度ムラ及び色調バラツキが少なく、光取り出し効率が良好で高輝度のLED装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、少なくとも1つ以上のLEDチップを実装した第一の電極と、該第一の電極の上部にあって前記LEDチップを囲むように設けられた凹形状の第1のキャビティと該1のキャビティの上方に連設された第2のキャビティを有するランプハウスとを具備し、前記ランプハウスは両先端部を夫々第1のキャビティと第2のキャビティとの境界部及びランプハウス外に位置させた少なくとも1つ以上の第二の電極を有し、第1のキャビティと第2のキャビティとの境界平面近傍には導電性を有すると共に波長変換機能を備えた導電性波長変換層が形成され、前記ランプハウスの第1のキャビティ内と第2のキャビティ内は前記導電性波長変換層を挟んで透光性樹脂が充填され、前記導電性波長変換層は第二の電極の一方の先端部とLEDチップの上側電極の両方に接触していることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、請求項において、前記導電性波長変換層は、少なくとも1種類以上の蛍光体を夫々透明導電膜でコーティングした導電性蛍光体の稠密な層であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載された発明は、請求項において、前記導電性波長変換層は、少なくとも1種類以上の蛍光体と、導電性粒子との混合物の稠密な層であることを特徴とするものである。
本発明のLED装置は、光源となるLEDチップの上側電極と、外部の電源に接続するために導出された電極とを、導電性を有すると共に波長変換機能を備えた導電性波長変換層で接続して電気的導通を図った。その結果、ボンディングワイヤが不要となり、ボンディングワイヤの影による輝度ムラ及び色調バラツキを解消することができる。
また、ボンディングワイヤが原因で生じる不具合を解消でき、信頼性の向上を図ることができる。
また、ワイヤボンディング工程及びワイヤボンダ(装置)が不要となり、生産効率の向上及び設備投資の削減によって製造コストを低減することができる。
また、導電性波長変換層は比較的均一な厚みで形成できるため、均一な波長変換による色調バラツキの改善が可能となる。
更に、一般的に導電性を有する物質は導電性のない物質に比べて熱伝導性にも優れており、LEDチップを導電性物質で覆うことによりLEDチップに対する放熱効果が改善され、発光効率の向上に寄与することになる。などの利点を有する。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図5を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明に係わるLED装置の実施形態を示す上面図、図2は図1のA−A断面図である。本実施形態は表面実装型と呼ばれるLED装置であり、その構成はランプハウス1、第一の電極2、第二の電極3、導電性接着剤4、LEDチップ5、導電性蛍光体6及び透光性樹脂7からなっている。
そしてこれら構成要素を使用したLED装置の構造は以下の通りである。まず、導電性部材からなる第一の電極2に導電性接着剤4を介してLEDチップ5が固定され、LEDチップ5の下側電極と第一の電極2との電気的導通を図っている。
第一の電極2の上方には高反射率を有する非透光性樹脂からなるランプハウス1が配置されている。このランプハウス1にはLEDチップ5の光軸に対してLEDチップ5の出射方向に開いた内側面8を有する第一のキャビティ9及び第二のキャビティ10の2つのキャビティが連設され、LEDチップ5を囲む第一のキャビティ9と、その上方(LEDチップの出射方向)に位置する第二のキャビティ10との境界部には一方の先端部を外部に導出された一対の第二の電極3が他方の先端部を第一のキャビティ9の略周縁端部11まで延ばした状態で設けられている。
そして、第一のキャビティ9と第二のキャビティ10との境界平面近傍にはLEDチップ5の上側電極と第二の電極3とに接触して導電性蛍光体6の層が稠密に形成され、その層を挟んで第一のキャビティ9内及び第二のキャビティ10内には透光性樹脂7が充填されている。なお、導電性蛍光体6は蛍光体を透明導電膜でコーティングしたものである。
このような構造のLEDの製造工程を図3(a)〜(e)に示す。まず、(a)第一の電極2の上部に第二の電極3を設けたランプハウス1を一体化してLEDパッケージ12を作成する。そして(b)このLEDパッケージ12の第一の電極2に導電性接着剤4を介してLEDチップ5を接着固定し、(c)LEDチップ5の上側電極13及び第二の電極3が覆われない程度まで第一のキヤビティ9内に透光性樹脂7を充填して加熱硬化し、LEDチップ5の大部分を封止する。
次に、(d)この透光性樹脂7の上に導電性蛍光体6を塗布してLEDチップ5の上側電極13及び第二の電極3を覆い加熱硬化させ、導電性蛍光体6の稠密な膜を形成する。この場合、導電性蛍光体6層はエポキシ系等の透光性接着剤を溶剤で希釈した中に導電性蛍光体6を混入させたものを使用する。
そして最後に、(e)導電性蛍光体6層の上(第二のキャビティ10内)に透光性樹脂7を充填して加熱硬化させて完成する。
ところで、(c)の工程ではLEDチップ5の活性層を透光性樹脂7によって完全に覆うことが重要である。なぜならば、LEDチップ5の活性層が露出した状態で(d)の工程に送られると、(d)の導電性蛍光体6の塗布によって活性層に導電性蛍光体6が接触してショート状態となり、LEDチップ5が発光しなくなるためである。
図4はLEDチップの上側電極13と導電性蛍光体6層の接触状態を示したものである。上記した導電性蛍光体6は蛍光体14をITO等の透明導電膜15でコーティングしたものであり、稠密に配置すると透明導電膜同士が接触して電気的導通状態となる。同様に、導電性蛍光体6が稠密に配置された層とLEDチップの上側電極13とが接触すると透明導電膜15を介して両者が電気的導通状態となる。
従って、図2において、導電性蛍光体6が稠密に配置された導電性蛍光体6層がLEDチップ5の上側電極13と第二の電極3とに接触しているため、両電極が電気的に導通状態にあることになる。
次に、上記LED装置の動作について説明する。第一の電極2と第二の電極3の間に電圧を印加すると、LEDチップ5の下側電極と第一の電極2を電気的に接続する導電性接着剤4と、上述のようにLEDチップ5の上側電極13と第二の電極3を電気的に接続する導電性蛍光体6層とを介してLEDチップ5に電圧が印加され、LEDチップ5が発光する。
LEDチップ5から発せられて上方に配置された導電性蛍光体6に向かう光の一部は、蛍光体14を閉じ込めた透明導電膜15を通して蛍光体14に至って蛍光体14を励起し、蛍光体14で波長変換された光は第二のキャビティ10内を導光されて外部(大気中)に出射される。
同様に、LEDチップ5から発せられて上方に配置された導電性蛍光体6に向かう光の一部は、蛍光体14によって波長変換されることなくLEDチップ5から発せられた光がそのまま第二のキャビティ10内を導光されて外部に出射される。
そして、蛍光体14によって波長変換された光とLEDチップ5から発せられた光との加法混色の光がLEDの発光色として知覚される。
そこで、光源となるLEDチップは、励起された蛍光体が放出する光よりも短い波長の光を発することが必要である。よって、光源は紫外線〜緑色光に対応する波長範囲内の光を発するLEDチップであることが望ましい。更に、上記波長範囲内において発光色の異なる複数のLEDチップを光源とすることも可能である。
また、導電性蛍光体層を構成する蛍光体は一種類に限定されるものではなく、複数種の蛍光体を夫々透明導電膜でコーティングしたものを混合して導電性蛍光体層を形成することも可能である。
更に、一種類又は複数種のLEDチップと一種類又は複数種の蛍光体との組み合わせによって所望する光色のLEDを実現することができる。
本実施形態では、LEDチップ5から発せられた光を波長変換する働きと、LEDチップの上側電極と第二の電極とを電気的に接続する働きの2つの機能を有する層を、蛍光体を透明導電膜でコーティングした導電性蛍光体を稠密に塗布することによって形成した。
これと同様の機能を持たせる他の方法として、図5に示すように蛍光体14と銀等の導電性粒子16を一定の割合で均一に混合したものを稠密に塗布しても良い。この場合も、エポキシ系等の透光性接着剤を溶剤で希釈した中に蛍光体と導電性粒子とを混入させて使用する。
ここで、本発明のLED装置の効果について説明する。まず、LEDチップの上側電極と外部に導出された電極とを蛍光体を透明導電膜でコーティングした導電性蛍光体の稠密層で電気的に接続した。その結果、
(1) 従来、LEDチップの上側電極と外部に導出された電極との接続に使用していたボンディングワイヤが不要となり、ボンディングワイヤの影による輝度ムラ及び色調バラツキを解消することができた。
(2) 同じくボンディングワイヤが不要なため、ボンディングワイヤが原因で生じる不具合を解消でき、信頼性の向上に繋がるものである。(ボンディングワイヤが原因で起こる不具合とは、例えばボンディングワイヤの封止樹脂がLEDチップの点灯・消灯時の温度変化によって膨張・収縮を繰り返し、そのときの封止樹脂の応力を受けてボンディングワイヤが切断されたり、ボンディングワイヤと電極との接続部が剥離したりしてLEDが不点灯になる状態)
(3) 同じくボンディングワイヤが不要なため、ワイヤボンディング工程及びワイヤボンダ(装置)が不要となり、生産効率の向上及び設備投資の削減によって製造コストを低減することができる。
(4) 導電性蛍光体の稠密層は比較的均一な厚みで形成できるため、色調バラツキの改善が可能となった。
(5) 一般的に導電性を有する物質は導電性のない物質に比べて熱伝導性にも優れており、LEDチップを蛍光体を透明導電膜でコーティングした導電性蛍光体で覆うことによりLEDチップに対する放熱効果が改善され、発光効率の向上に寄与することになる。
また、LEDチップの上側電極と外部に導出された電極とを蛍光体と導電性粒子との混合物の稠密層で電気的に接続した。その結果、
(1) 上記(1)〜(3)と同様の効果を生じる。
(2) 蛍光体と導電性粒子との混合物の稠密層は比較的均一な厚みで形成できるため、色調バラツキの改善が可能となった。
(3) 一般的に導電性を有する物質は導電性のない物質に比べて熱伝導性にも優れており、LEDチップを導電性粒子で覆うことによりLEDチップに対する放熱効果が改善され、発光効率の向上に寄与することになる。
(4) 蛍光体と導電性粒子との混合物は比較的容易に作製できるため製造コストの上昇を殆んど招かない。
などの優れた効果を奏するものである。
本発明のLED装置に係わる実施形態を示す上面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明のLED装置に係わる実施形態の製造工程を示す工程図である。 導電性蛍光体とLEDチップの上側電極との接触状態を示す拡大概略図である。 蛍光体と導電性粒子の混合物とLEDチップの上側電極との接触状態を示す拡大概略図である。 従来のLED装置を示す断面図である。 従来の他のLED装置を示す断面図である。
符号の説明
1 ランプハウス
2 第一の電極
3 第二の電極
4 導電性接着剤
5 LEDチップ
6 導電性蛍光体
7 透光性樹脂
8 内側面
9 第一のキャビティ
10 第二のキャビティ
11 周縁端部
12 LEDパッケージ
13 上側電極
14 蛍光体
15 透明導電膜
16 導電性粒子

Claims (3)

  1. 少なくとも1つ以上のLEDチップを実装した第一の電極と、該第一の電極の上部にあって前記LEDチップを囲むように設けられた凹形状の第1のキャビティと該1のキャビティの上方に連設された第2のキャビティを有するランプハウスとを具備し、前記ランプハウスは両先端部を夫々第1のキャビティと第2のキャビティとの境界部及びランプハウス外に位置させた少なくとも1つ以上の第二の電極を有し、第1のキャビティと第2のキャビティとの境界平面近傍には導電性を有すると共に波長変換機能を備えた導電性波長変換層が形成され、前記ランプハウスの第1のキャビティ内と第2のキャビティ内は前記導電性波長変換層を挟んで透光性樹脂が充填され、前記導電性波長変換層は第二の電極の一方の先端部とLEDチップの上側電極の両方に接触していることを特徴とするLED装置。
  2. 前記導電性波長変換層は、少なくとも1種類以上の蛍光体を夫々透明導電膜でコーティングした導電性蛍光体の稠密な層であることを特徴とする請求項に記載のLED装置。
  3. 前記導電性波長変換層は、少なくとも1種類以上の蛍光体と、導電性粒子との混合物の稠密な層であることを特徴とする請求項に記載のLED装置。
JP2004266917A 2004-09-14 2004-09-14 Led装置 Expired - Fee Related JP4582773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266917A JP4582773B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 Led装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266917A JP4582773B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 Led装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086193A JP2006086193A (ja) 2006-03-30
JP4582773B2 true JP4582773B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36164470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266917A Expired - Fee Related JP4582773B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 Led装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582773B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2191517B1 (en) * 2007-08-31 2017-11-29 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
JP2010258093A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Ccs Inc 発光装置
JP6166863B2 (ja) * 2010-09-13 2017-07-19 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP6065408B2 (ja) * 2012-04-27 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
EP3321982B1 (en) 2013-03-28 2022-10-26 Nichia Corporation Light-emitting device, production method therefor, and device using light-emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088463A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sharp Corp 薄型ledドットマトリックスユニット
JP2001127346A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2002203991A (ja) * 2001-10-19 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2004235204A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088463A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sharp Corp 薄型ledドットマトリックスユニット
JP2001127346A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2002203991A (ja) * 2001-10-19 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2004235204A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086193A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078737B2 (en) Light-emitting device
JP4303550B2 (ja) 発光装置
US7842960B2 (en) Light emitting packages and methods of making same
JP3782411B2 (ja) 発光装置
KR20070102481A (ko) 발광 광원, 그 제조 방법, 및 발광 장치
JP5052326B2 (ja) チップ部品型led及びその製造方法
JP5554680B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光装置およびこれらの製造方法
CN101604722B (zh) 半导体发光装置
US20080237614A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP3640153B2 (ja) 照明光源
JPWO2005106978A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2009044087A (ja) 発光装置
TW201238094A (en) Structure of the LED package
JP2001298216A (ja) 表面実装型の半導体発光装置
US20170345800A1 (en) Led module
JP4582773B2 (ja) Led装置
KR20050090918A (ko) 발광소자와 그 패키지 구조체 및 제조방법
KR100705241B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
US20150049481A1 (en) Lighting device
EP2713411A2 (en) Luminescence device
KR100998009B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP2009021303A (ja) 発光装置
JP7353814B2 (ja) 発光装置
WO2022114020A1 (ja) 発光装置
JP7476002B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees