JP2015076594A - 蛍光体層及びその製造方法と、その蛍光体層を用いたled発光装置 - Google Patents
蛍光体層及びその製造方法と、その蛍光体層を用いたled発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015076594A JP2015076594A JP2013214042A JP2013214042A JP2015076594A JP 2015076594 A JP2015076594 A JP 2015076594A JP 2013214042 A JP2013214042 A JP 2013214042A JP 2013214042 A JP2013214042 A JP 2013214042A JP 2015076594 A JP2015076594 A JP 2015076594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- sheet
- phosphor layer
- phosphor sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】 蛍光特性を有する少なくとも一種類の蛍光体シート11を渦巻き状に巻回して固着し、該巻回・固着した蛍光体シート11を端面に対して平行に切断して円形状なる蛍光体層10を形成する。そして、基板21に複数のLED素子22を配設して、その出射面側を丸い樹脂枠23で囲ったLEDパッケージ25の出射面側に円形状の蛍光体層10を配置してLED発光装置20を構成する。
【選択図】 図3
Description
図12において、1は矩形なる大判の蛍光体シートを表しており、2は円形に切り抜く単個の円形なる蛍光体シートを表している。また、rとsは相隣り合う円形の蛍光体シート2を切り抜く時の横方向と縦方向の間隔(距離)を表したものである。
また、蛍光体層82は蛍光体を配合したガラスやセラミックなどからなって柱状の形状をなした蛍光体片82aの外周面に、遮光性を有する層83を設けた構成をなしている。また、固体光源75は、発光ダイオードや半導体レーザなどでもって構成し、蛍光体層82から離れて設けられている。そして、所要の傾斜角を持って蛍光体層82に向って光源の光を出射すようになっている。
このような製造方法を見ると、製造工程が長く、設備費も高くかかって、製造コストは高くなる。
蛍光体を含有する蛍光体シートを作製すること、蛍光体シートを渦巻き状に巻回すること、そして、巻回した蛍光体シートを切断すること、などの作業方法は何れも容易であり、作業工程数も少ない。従って、安いコストで円形状の蛍光体層を製作することができる。更に、切断幅や蛍光体シートの幅などは予め設計的に設定できるので、ほぼ100%に近い製作歩留まりが得られる。つまり、材料費の無駄を非常に小さく抑えることができる。
また、反射膜を反射率の高い金属蒸着膜で形成すると、蒸着装置でシートの平面上に金属蒸着膜を施すことができる。製作が容易でコストを安くすることができ、蒸着膜厚も容易にコントロールすることができる。また、更に輝度を高めることができる。
このような製作方法は、製作が容易であり、また、工程数が少ないことから、製造コストを安くすることができる。
以下、本発明の実施形態を図を用いながら説明する。最初に、本発明の第1実施形態に係る蛍光体層及びその蛍光体層を用いたLED発光装置を図1〜図3を用いて説明する。なお、図1は本発明の第1実施形態に係る渦巻き状に巻回した蛍光体シートの斜視図である。また、図2は図1に示された巻回した蛍光体シートを端面に対して平行に切断して蛍光体層を形成した斜視図である。図3は図2に示された蛍光体層を用いたLED発光装置の平面図と断面図で、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のX−X断面図である。
例えば、光源に380〜400nmの近紫外光を発光するInGaN系化合物半導体のLED素子を用いた場合には、380〜400nmの近紫外光で励起されて赤色発光する赤色蛍光体、黄色発光する黄色蛍光体、緑色発光する緑色蛍光体、青色発光する青色蛍光体などの各種の発光色を示す蛍光体を選択することができる。
用いる蛍光体の粉末材料の量は、特に制限するものではない。一般に、蛍光体の含有量は概ね50〜80重量%の範囲が好ましいとされているが、しかしながら、第1実施形態においては、一般的な使用量に限定されずに、求める発光色の色調や輝度に応じて適宜に使用量を設定するのが好ましい。
次に、本発明の第2実施形態に係る蛍光体層及びその蛍光体層を用いたLED発光装置を図4〜図6を用いて説明する。なお、図4は本発明の第2実施形態に係る渦巻き状に巻回した蛍光体シートの斜視図である。また、図5は図4に示された巻回した蛍光体シートを端面に対して平行に切断して蛍光体層を形成した斜視図である。また、図6は図5に示された蛍光体層を用いたLED発光装置の要部断面図である。
次に、本発明の第3実施形態に係る蛍光体層及びその蛍光体層を用いたLED発光装置を図7〜図9を用いて説明する。図7は本発明の第3実施形態に係る蛍光体層を形成するための反射膜を設けた蛍光体シートの平面斜視図を示している。また、図8は図7に示された反射膜付き蛍光体シートを渦巻き状に巻回し、渦巻き状に巻回された蛍光体シートを端面に対して平行に所要の間隔を持って切断して蛍光体層を形成した斜視図を示している。また、図9は図8に示した蛍光体層を用いて形成したLED発光装置の要部断面図を示している。
11、11b、11c、11d 蛍光体シート
20、40、60 LED発光装置
21 基板
22 LED素子
23 樹脂枠
24 封止樹脂
25 LEDパッケージ
51 反射膜
A 端面
B 切断線部
m 厚み
Claims (7)
- 蛍光体シートを用いた蛍光体層であって、蛍光特性を有する少なくとも一種類の蛍光体シートを渦巻き状に巻回して固着し、前記巻回した蛍光体シートを端面に対して平行に切断して形成したことを特徴とする蛍光体層。
- 前記蛍光体シートは蛍光特性の異なる二種類の蛍光体シートからなることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体層。
- 前記蛍光体シートは少なくとも片面に反射膜を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光体層。
- 前記反射膜は金属蒸着膜であることを特徴とする請求項3に記載の蛍光体層。
- 少なくとも一種類の蛍光体シートを渦巻き状に巻回して固着する巻回・固着工程と、前記巻回した蛍光体シートを端面に対して平行に切断する切断工程と、を有することを特徴とする蛍光体層の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の蛍光体層を、LED素子の発光面側に配置したことを特徴とするLED発光装置。
- 前記LED素子は基板にバンプ接続した複数のLED素子からなることを特徴とする請求項6に記載のLED発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214042A JP6284736B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 蛍光体層の製造方法及びled発光装置の製造方法 |
US14/511,494 US9920889B2 (en) | 2013-10-11 | 2014-10-10 | Lighting device including phosphor cover and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214042A JP6284736B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 蛍光体層の製造方法及びled発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015076594A true JP2015076594A (ja) | 2015-04-20 |
JP6284736B2 JP6284736B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=53001197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013214042A Active JP6284736B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 蛍光体層の製造方法及びled発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6284736B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017014574A1 (ko) * | 2015-07-21 | 2017-01-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 일체형 발광 패키지 |
EP3299695A1 (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-28 | Nichia Corporation | Phosphor-containing member and light emitting device containing thereof |
JP2019159327A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 多数の変換素子の製造方法、変換素子およびオプトエレクトロニクス部材 |
WO2022190831A1 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 波長変換デバイス、蛍光体ホイール、光源装置、投写型映像表示装置、及び波長変換デバイスの製造方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071357A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Shigeo Fujita | 照明装置 |
JP2004349647A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
JP2009177106A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corp | 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置 |
US20110025951A1 (en) * | 2009-05-27 | 2011-02-03 | Gary Wayne Jones | High efficiency and long life optical spectrum conversion device and process |
WO2012066881A1 (ja) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | 日本電気硝子株式会社 | 波長変換素子及びそれを備える光源 |
JP2012123940A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 照明装置、及び車両用前照灯 |
JP2012129135A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Stanley Electric Co Ltd | 光源装置、照明装置、蛍光体層作製方法 |
WO2012096326A1 (ja) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | シャープ株式会社 | 蛍光発光体 |
WO2012165007A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法 |
JP2013062438A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Sharp Corp | 植物栽培用の発光装置およびその製造方法 |
JP2015076595A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | シチズン電子株式会社 | 多色蛍光体シート及びその製造方法と、多色蛍光体シートを用いたled発光装置 |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013214042A patent/JP6284736B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071357A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Shigeo Fujita | 照明装置 |
JP2004349647A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
JP2009177106A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corp | 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置 |
US20110025951A1 (en) * | 2009-05-27 | 2011-02-03 | Gary Wayne Jones | High efficiency and long life optical spectrum conversion device and process |
WO2012066881A1 (ja) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | 日本電気硝子株式会社 | 波長変換素子及びそれを備える光源 |
JP2012123940A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 照明装置、及び車両用前照灯 |
JP2012129135A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Stanley Electric Co Ltd | 光源装置、照明装置、蛍光体層作製方法 |
WO2012096326A1 (ja) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | シャープ株式会社 | 蛍光発光体 |
WO2012165007A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法 |
JP2013062438A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Sharp Corp | 植物栽培用の発光装置およびその製造方法 |
JP2015076595A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | シチズン電子株式会社 | 多色蛍光体シート及びその製造方法と、多色蛍光体シートを用いたled発光装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017014574A1 (ko) * | 2015-07-21 | 2017-01-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 일체형 발광 패키지 |
US10333041B2 (en) | 2015-07-21 | 2019-06-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Integrated light-emitting package |
EP3299695A1 (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-28 | Nichia Corporation | Phosphor-containing member and light emitting device containing thereof |
US9982868B2 (en) | 2016-09-21 | 2018-05-29 | Nichia Corporation | Phosphor-containing member and light emitting device containing thereof |
JP2019159327A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 多数の変換素子の製造方法、変換素子およびオプトエレクトロニクス部材 |
CN110277480A (zh) * | 2018-03-14 | 2019-09-24 | 欧司朗光电半导体有限公司 | 用于制造多个转换元件的方法、转换元件和光电子器件 |
US10923637B2 (en) | 2018-03-14 | 2021-02-16 | Osram Oled Gmbh | Method of manufacturing a plurality of conversion elements, conversion element and optoelectronic component |
WO2022190831A1 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 波長変換デバイス、蛍光体ホイール、光源装置、投写型映像表示装置、及び波長変換デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6284736B2 (ja) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658723B2 (ja) | 発光装置 | |
KR101180134B1 (ko) | 백색 led 및 그를 사용한 백라이트 및 액정 표시 장치 | |
JP5307881B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US8013515B2 (en) | Light-emitting module, and display unit and lighting unit using the same | |
JP6299811B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5311582B2 (ja) | Led素子並びにこのled素子を用いたバックライト装置及びディスプレー装置 | |
CN108231974B (zh) | 发光装置的制造方法 | |
JP6398323B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2017531324A (ja) | 発光装置 | |
JP2004241282A (ja) | 面発光装置および面発光装置の製造方法 | |
JP3863174B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2014027208A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
JP7235944B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP2008251663A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP6301099B2 (ja) | 多色蛍光体シート及びその製造方法と、多色蛍光体シートを用いたled発光装置 | |
JP4771800B2 (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2007116133A (ja) | 発光装置 | |
JP2018078188A (ja) | 発光装置 | |
JP2019016780A (ja) | 発光装置 | |
JP2019029386A (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP6511887B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6284736B2 (ja) | 蛍光体層の製造方法及びled発光装置の製造方法 | |
JP2007116117A (ja) | 発光装置 | |
JP2016042579A (ja) | 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法 | |
JP3863169B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |