JP5888751B2 - 加熱調理器用操作装置 - Google Patents

加熱調理器用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888751B2
JP5888751B2 JP2013254369A JP2013254369A JP5888751B2 JP 5888751 B2 JP5888751 B2 JP 5888751B2 JP 2013254369 A JP2013254369 A JP 2013254369A JP 2013254369 A JP2013254369 A JP 2013254369A JP 5888751 B2 JP5888751 B2 JP 5888751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
movable frame
fixed
spring
adjuster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013254369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015113999A (ja
Inventor
陽一郎 石垣
陽一郎 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2013254369A priority Critical patent/JP5888751B2/ja
Publication of JP2015113999A publication Critical patent/JP2015113999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888751B2 publication Critical patent/JP5888751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、ガスコンロ等の加熱調理器の器体内の前部に設けられる収納ケースに、器体前面から前方に突出する突出位置と、収納ケースに収納される没入位置とに移動自在に支持される可動枠を備え、可動枠の上面に操作盤を固定して、可動枠の突出位置への移動で操作盤が器体前面の前方に露出するようにした加熱調理器用操作装置に関する。
従来、この種の操作装置は、可動枠を突出位置側に付勢する付勢手段と、可動枠を没入位置に係止すると共に可動枠を没入位置から押し操作することで係止を解除するプッシュプッシュ式の係止機構とを備えている(例えば、特許文献1参照)。尚、付勢手段は、一端が可動枠に設けられた可動側バネ係合部に係合し、他端が収納ケースに設けられた固定側バネ係合部に係合する側面視く字状に屈曲したバネ、例えば、ねじりコイルバネで構成されている。
ところで、利用者によって可動枠の突出位置への移動速度の好みが異なることがある。可動枠の突出位置への移動速度は、付勢手段たるバネの付勢力を可変することで可変できる。そこで、特許文献1に記載のものでは、収納ケースに位置を変えて複数の固定側バネ係合部を設け、バネの他端を異なる固定側バネ係合部に係合することでバネの付勢力を変えて、可動枠の突出位置への移動速度を調整できるようにしている。
然し、上記従来例のもので、バネの付勢力を変更するには、バネの他端(バネ端末)をそれまで係合していた固定側バネ係合部から離脱させて、別の固定側バネ係合部に再度係合させる必要がある。そして、固定側バネ係合部に対するバネ端末の離脱や係合には手間がかかるため、付勢力調整の作業性が悪くなっている。
特開2011−58730号公報
本発明は、以上の点に鑑み、固定側バネ係合部からバネ端末を離脱させることなくバネの付勢力を作業性良く調整できるようにした加熱調理器用操作装置を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、加熱調理器の器体内の前部に設けられる収納ケースに、器体前面から前方に突出する突出位置と、収納ケースに収納される没入位置とに移動自在に支持される可動枠を備え、可動枠の上面に操作盤を固定して、可動枠の突出位置への移動で操作盤が器体前面の前方に露出するようにした加熱調理器用操作装置であって、可動枠を突出位置側に付勢する付勢手段と、可動枠を没入位置に係止すると共に可動枠を没入位置から押し操作することで係止を解除するプッシュプッシュ式の係止機構とを備え、付勢手段は、一端が可動枠に設けられた可動側バネ係合部に係合し、他端が収納ケースに設けられた固定側バネ係合部に係合する側面視く字状に屈曲したバネで構成されるものにおいて、固定側バネ係合部は、収納ケースに位置調整自在に設けられた調整子に形成され、調整子の位置調整による固定側バネ係合部の変位でバネの付勢力が変化するようにし、調整子は、収納ケースの底板に立設したガイドに上下方向に移動自在に支持され、ガイドの任意の上下方向位置に調整子を固定自在とする固定ネジを備え、更に、調整子に、収納ケースの底板に着座可能な、前方に突出する突起部が形成され、この突起部に、バネの他端を前方から挿入可能な溝から成る固定側バネ係合部が形成され、この溝の下面前端部は、前下がりに傾斜した斜面に形成され、突起部が収納ケースの底板上面に着座した状態で、バネの他端が収納ケースの底板上面から斜面をスライドして固定側バネ係合部に挿入可能であることを特徴とする。
本発明によれば、バネの他端(バネ端末)を固定側バネ係合部に係合させたまま調整子を位置調整するだけで、バネの付勢力を調整できる。従って、バネ端末を固定側バネ係合部から一旦離脱させて再度係合させる面倒な作業が不要になり、バネの付勢力を作業性良く調整できる。更に、本発明によれば、バネの他端を収納ケースの底板上面に置いた状態でバネの一端を可動側バネ係合部に係合させれば、バネの他端がバネ自体の力で収納ケースの底板上面から斜面をスライドして固定側バネ係合部に係合する。従って、バネの他端を固定側バネ係合部に係合させる作業が不要となり、操作装置の組立作業性が向上する。
また、本発明においては、固定ネジを前方から操作自在とすると共に、可動枠に、固定ネジを操作する工具を前方から挿入自在な窓部を設けることが望ましい。これによれば、加熱調理器の器体から操作装置を取外すことなく調整子の位置調整、即ち、バネの付勢力調整を行うことができ、作業性が一層向上する。
本発明の実施形態の操作装置を具備する加熱調理器の一例を示す斜視図。 実施形態の操作装置の斜め前上方から見た斜視図。 実施形態の操作装置の斜め後上方から見た斜視図。 実施形態の操作装置の切断側面図。 他の実施形態の操作装置の切断側面図。
図1に示す加熱調理器は、システムキッチンのカウンタトップに開設した開口に落とし込むようにして設置する器体1と、器体1の上面を覆う天板11に開設した複数のバーナ用開口を通して天板11上に突出する複数のコンロバーナ2と、器体1内に配置したグリルとを備えるビルトイン型のガスコンロである。器体前面の横方向中間部には、グリル前面のグリル扉3が配置され、グリル扉3の両側の器体前面には、器体1に前方から着脱自在に装着される前パネル12が配置されている。
前パネル12は、前面上部の操作パネル部12aと、操作パネル部12aの裏側から下方にのびる裏板12b(図4参照)とを備えている。操作パネル部12aには、コンロバーナ2やグリルに設けられたグリルバーナを点消火する複数の操作子4が配置されている。また、操作パネル部12aの下方位置で前方に出没自在な可動枠5が設けられている。
ここで、操作パネル部12aより下方の裏板12bの部分には開口が開設されており、図2に示す収納ケース6をこの開口に挿通した状態で前パネル12に固定し、前パネル12を器体前面に装着することで、収納ケース6が器体1内の前部に設置されるようにしている。そして、可動枠5が、収納ケース6に、前パネル12の前方に突出する突出位置(図2〜図4に示す位置)と、収納ケース6に収納される没入位置とに移動自在に支持されるようにしている。
以下、図2〜図4を参照して、可動枠5及び収納ケース6について詳述する。可動枠5は、前板部51と左右両側の側板部52と両側板部52,52間に位置する中板部53と上板部54とを有する樹脂成形体と、前板部51の前面に着脱自在に取付けられる化粧板55とで構成される。上板部54の上面には、加熱温度や加熱時間等を設定する各種操作スイッチ56a及び表示部56bを有する操作盤56が固定されている。
収納ケース6は、上板部61と左右両側の側板部62と底板部63と前端の額縁状のフランジ部64とを有する樹脂成形品で構成されている。底板部63上には、乾電池の収納部63aが設けられている。また、フランジ部64の上辺部の左右両端部に上方にのびる突片部64aを形成し、この突片部64aに、前方に突出するピン64bと取付孔64cとを設けている。そして、図4に示す如く、収納ケース6を上記裏板12bの開口に前方から挿入して、フランジ部64を裏板12bの前面に当接させると共に、操作パネル部12aの裏面の凹孔にピン64bを嵌合させ、その後、裏板12b及び取付孔64cを通して操作パネル部12aの裏面のねじ孔にねじを螺入して、突片部64aと操作パネル部12aとを裏板12bに共締めし、収納ケース6を前パネル12に固定している。
また、図4に示す如く、可動枠5の前板部51の下端の左右両側部にC字状の切欠き57を形成すると共に、収納ケース6の前端部下端の左右両側部に軸部65を設け、切欠き57に軸部65を嵌め込むことで、収納ケース6に可動枠5が軸部65を支点にして突出位置と没入位置とに移動(回動)自在に支持されるようにしている。そして、可動枠5の突出位置への移動で操作盤56が前パネル12の前方に露出して、操作盤56の操作が可能になるようにしている。
また、図3、図4に示す如く、可動枠5を突出位置側に付勢する付勢手段たる側面視く字状に屈曲したバネ7と、可動枠5を没入位置に係止すると共に可動枠5を没入位置から押し操作することで係止を解除するプッシュプッシュ式の係止機構8と、バネ7の付勢力による可動枠5の移動速度を減速する減速手段9とを備えている。尚、本実施形態では、バネ7としてねじりコイルバネを用いているが、く字状に屈曲した板バネを用いてもよい。
係止機構8は、可動枠5の上板部54の後端部から後方に突出する爪片81と、収納ケース6の乾電池収納部63aの上面後部に設けられた、爪片81が挿入可能な係止ユニット82とで構成されている。減速手段9は、収納ケース6の一側の側板部62に形成した、可動枠5の移動方向に長手の形状、即ち、可動枠5の回動支点となる軸部65と同心の円弧状のラック91と、可動枠5の一側の側板部52に取付けた、ラック91に噛合するピニオン92aを有するダンパ92とで構成される。ダンパ92は、その内部に封入した高粘性オイルによってピニオン92aに回転負荷を与えるように構成されている。
バネ7は、一端7aが可動枠5の中板部53の後端上部に形成した溝から成る可動側バネ係合部71に係合し、他端7bが収納ケース6の後部下方に設けた固定側バネ係合部72に係合している。バネ7の中間のコイル部7cは、横ずれしないように、可動枠5の中板部53とこれに対向するように収納ケース6の底板63に立設したガイド板63bとの間に挟まれている。
ところで、利用者によって可動枠5の突出位置への移動速度の好みが異なることがあり、また、左右の可動枠5,5の移動速度が異なってしまうこともある。そのため、可動枠5の移動速度を調整できるように、バネ7の付勢力を調整可能とすることが望まれる。この場合、固定側バネ係合部を上下複数設けることも考えられるが、これでは、バネ7の他端(バネ端末)7bをそれまで係合していた固定側バネ係合部から離脱させて、別の固定側バネ係合部に再度係合させる必要がある。そして、固定側バネ係合部に対するバネ端末7bの離脱や係合には手間がかかるため、付勢力調整の作業性が悪くなってしまう。
そこで、本実施形態では、固定側バネ係合部72を収納ケース6に位置調整自在に設けられた調整子73に形成し、調整子73の位置調整による固定側バネ係合部72の変位でバネ7の付勢力が変化するようにしている。これによれば、バネ端末7bを固定側バネ係合部72に係合させたまま調整子73を位置調整するだけで、バネ7の付勢力を調整できる。従って、バネ端末7bを固定側バネ係合部72から一旦離脱させて再度係合させる面倒な作業が不要になり、バネ7の付勢力を作業性良く調整できる。
以下、調整子73について更に具体的に説明する。本実施形態の調整子73は、収納ケース6の底板63後部に立設したガイド74に外挿される筒状であって、ガイド74に上下方向に移動自在に支持されている。また、調整子73の後側部に、ガイド74の背面に対向するナット部73aを設けると共に、ガイド74に上下方向に長手の長孔74aを形成し、更に、調整子73の前側部に形成した透孔と長孔74aとを通してナット部73aに螺挿される、前方から操作自在な固定ネジ75を設けている。固定ネジ75を締め込むと、調整子73が弾性変形してその前側部とナット部73aとの間にガイド74が強く挟み込まれ、調整子73がガイド74の任意の上下方向位置に固定される。
尚、調整子73の前側部にナット部、後側部に透孔を設け、固定ネジ75を後方から透孔と長孔74aとを通してナット部に螺挿することも可能である。然し、これでは、固定ネジ75を後方からしか操作できなくなる。その結果、調整子73の位置調整を行うために、収納ケース6を一旦器体1から取り外すことが必要になる。
そこで、本実施形態では、固定ネジ75を上記の如く前方から操作自在とすると共に、可動枠5の前板部51に、固定ネジ75を操作するドライバ等の工具を前方から挿入自在な窓部58を設けている。この窓部58は、常時は化粧板55で隠されており、更に、窓部58にキャップ58aを嵌めて、簡単に収納ケース6内が弄られないようにしている。そして、前板部51から化粧板55を取り外すと共にキャップ58aを取り外した後、工具を窓部58から挿入し、固定ネジ75を緩めて調整子73の位置を変更した後、固定ネジ75を締め込んで調整子73を固定する。これによれば、収納ケース6を器体1から取り外すことなく調整子73の位置調整、即ち、バネ7の付勢力調整を行うことができ、作業性が一層向上する。
また、本実施形態では、調整子73の前側部の下端に、収納ケース6の底板63に着座可能な、前方に突出する突起部73bを形成し、この突起部73bにバネ7の他端7bを前方から挿入可能な溝から成る固定側バネ係合部72を形成している。また、固定側バネ係合部72を構成する溝の下面前端部は、前下がりに傾斜した斜面72aに形成されている。そして、突起部73bが収納ケース6の底板63上面に着座した状態で、バネ7の他端7bが収納ケース6の底板63上面から斜面72aをスライドして固定側バネ係合部72に挿入可能となるようにしている。
これによれば、バネ7の他端7bを収納ケース6の底板63上面に置いた状態でバネ7の一端7aを可動側バネ係合部71に係合させれば、バネ7の他端7bがバネ7自体の力で収納ケース6の底板63上面から斜面72aをスライドして固定側バネ係合部72に係合する。従って、バネ7の他端7bを固定側バネ係合部72に係合させる作業が不要となり、組立作業性が向上する。
次に、図5に示す第2実施形態について説明する。第2実施形態の基本的な構造は上記第1実施形態と特に異ならず、第1実施形態のものと同様の部材部位に上記と同一の符号を付している。第2実施形態の第1実施形態との相違点は、調整子73の構造であり、以下この点について詳述する。
第2実施形態では、調整子73を収納ケース6の底板63の後部に前後方向に傾動自在に支持し、調整ネジ76により調整子73を任意の角度に傾動調整できるようにしている。ここで、調整子73は、立板部73cと、立板部73cの上端から前方に突出する突起部73dと、下端から前方にのびる脚片部73eと、脚片部73eの前端から下方に屈曲する爪片部73fとを有する。そして、突起部73dに、バネ7の他端7bを前方から挿入可能な溝から成る固定側バネ係合部72を形成し、また、爪片部73fを収納ケース6の底板63後部に形成した係合孔77に係合させることで、調整子73を底板63に前後方向に傾動自在に支持している。
また、調整子73の立板部73cに上下方向に長手の長孔73gを形成すると共に、底板63の後端部に立設した起立板部78にねじ孔を形成して、調整ネジ76を前方から長孔73gを通してねじ孔に螺挿している。更に、調整子73の立板部73cと起立板部78との間に調整ネジ76に外挿されるコイルバネ79を介設し、立板部73cが調整ネジ76の頭部に当接するように調整子73をコイルバネ79で前方に傾動付勢している。これによれば、調整ネジ76を前方からの操作で螺進退させることにより調整子73を任意の角度に傾動調整することができる。また、可動枠5の前板部51には、第1実施形態と同様な窓部58が形成されており、ドライバ等の工具を前方から窓部58に挿入して調整ネジ76を操作できるようにしている。
尚、第2実施形態の変形例として、コイルバネ79を設けずに、起立板部78のねじ孔に後方から調整ネジを螺挿し、この調整ネジの前端を調整子73の立板部73cの後面に当接させて、調整子73を任意の角度に傾動調整することも可能である。然し、これでは、器体1から収納ケース6を取り外しての調整作業が必要になる。一方、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、収納ケース6を器体1から取り外すことなく調整作業を行うことができ有利である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態は、可動枠5を収納ケース6の前端部下端に設けた軸部65を支点にした回動で突出位置と没入位置とに移動自在に支持させる操作装置に本発明を適用したものであるが、可動枠を収納ケースに前後方向に摺動自在に支持させる操作装置にも同様に本発明を適用できる。また、熱源として電磁誘導コイルや電気ヒータを用いるガスコンロ以外の加熱調理器用の操作装置にも同様に本発明を適用できる。
1…器体、5…可動枠、56…操作盤、58…窓部、6…収納ケース、63…底板、7…バネ、7a…一端、7b…他端、71…可動側バネ係合部、72…固定側バネ係合部、72a…斜面、73…調整子、73b…突起部、74…ガイド、75…固定ネジ、76…調整ネジ。

Claims (2)

  1. 加熱調理器の器体内の前部に設けられる収納ケースに、器体前面から前方に突出する突出位置と、収納ケースに収納される没入位置とに移動自在に支持される可動枠を備え、可動枠の上面に操作盤を固定して、可動枠の突出位置への移動で操作盤が器体前面の前方に露出するようにした加熱調理器用操作装置であって、
    可動枠を突出位置側に付勢する付勢手段と、可動枠を没入位置に係止すると共に可動枠を没入位置から押し操作することで係止を解除するプッシュプッシュ式の係止機構とを備え、付勢手段は、一端が可動枠に設けられた可動側バネ係合部に係合し、他端が収納ケースに設けられた固定側バネ係合部に係合する側面視く字状に屈曲したバネで構成されるものにおいて、
    固定側バネ係合部は、収納ケースに位置調整自在に設けられた調整子に形成され、調整子の位置調整による固定側バネ係合部の変位でバネの付勢力が変化するようにし、
    調整子は、収納ケースの底板に立設したガイドに上下方向に移動自在に支持され、ガイドの任意の上下方向位置に調整子を固定自在とする固定ネジを備え、
    更に、調整子に、収納ケースの底板に着座可能な、前方に突出する突起部が形成され、この突起部に、バネの他端を前方から挿入可能な溝から成る固定側バネ係合部が形成され、この溝の下面前端部は、前下がりに傾斜した斜面に形成され、突起部が収納ケースの底板上面に着座した状態で、バネの他端が収納ケースの底板上面から斜面をスライドして固定側バネ係合部に挿入可能であることを特徴とする加熱調理器用操作装置。
  2. 前記固定ネジは前方から操作自在であり、前記可動枠に、固定ネジを操作する工具を前方から挿入自在な窓部が設けられることを特徴とする請求項記載の加熱調理器用操作装置。
JP2013254369A 2013-12-09 2013-12-09 加熱調理器用操作装置 Active JP5888751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254369A JP5888751B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 加熱調理器用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254369A JP5888751B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 加熱調理器用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113999A JP2015113999A (ja) 2015-06-22
JP5888751B2 true JP5888751B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=53527976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254369A Active JP5888751B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 加熱調理器用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888751B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425268B2 (ja) * 2015-07-06 2018-11-21 リンナイ株式会社 加熱調理器用操作装置
JP2017015378A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 リンナイ株式会社 加熱調理器用操作装置
JP7220895B2 (ja) * 2018-11-30 2023-02-13 株式会社パロマ コンロ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731011A (en) * 1953-03-18 1956-01-17 Malleable Iron Range Company Stove construction
JPS60106526U (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 象印マホービン株式会社 炊飯ジヤ−の蓋開放機構
GB2281939A (en) * 1993-09-17 1995-03-22 Gold Star Co Spring hinge with adjustable spring force
JP4998282B2 (ja) * 2008-01-21 2012-08-15 パナソニック株式会社 組込式加熱調理器
JP5398438B2 (ja) * 2009-09-10 2014-01-29 リンナイ株式会社 調理器用開閉式操作盤の開閉構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015113999A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448062B2 (ja) グリル付きドロップイン式コンロ
JP5888751B2 (ja) 加熱調理器用操作装置
US9395093B2 (en) Range having an adjustable rear panel
JP5398438B2 (ja) 調理器用開閉式操作盤の開閉構造
EP2778538B1 (en) Cooktop burner mounting system
JP4408111B2 (ja) コンロ
JP2011052839A (ja) ビルトインコンロ
JP6535234B2 (ja) 加熱調理器
JP5153743B2 (ja) コンロ
JP4087432B2 (ja) 組込み式加熱調理装置
JP4115398B2 (ja) 機器の操作器
JP5013977B2 (ja) 組込式加熱調理器
JP4725844B2 (ja) 配線の固定構造及び当該配線の固定構造を備えたビルトインコンロ
JP6784993B2 (ja) コンロ
JP4978972B2 (ja) 加熱調理器
JP4398928B2 (ja) コンロ
JP2017044366A (ja) 加熱調理器
JP5677032B2 (ja) 加熱調理設備
JP7001266B2 (ja) ビルトインコンロ
JP6761266B2 (ja) ガスコンロ
JP2017015378A (ja) 加熱調理器用操作装置
JP7220899B2 (ja) コンロ
WO2016098492A1 (ja) 加熱調理器
JP2018021691A (ja) コンロ
JP5793026B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250