JP5398438B2 - 調理器用開閉式操作盤の開閉構造 - Google Patents

調理器用開閉式操作盤の開閉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5398438B2
JP5398438B2 JP2009209129A JP2009209129A JP5398438B2 JP 5398438 B2 JP5398438 B2 JP 5398438B2 JP 2009209129 A JP2009209129 A JP 2009209129A JP 2009209129 A JP2009209129 A JP 2009209129A JP 5398438 B2 JP5398438 B2 JP 5398438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
opening
coil spring
torsion coil
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058730A (ja
Inventor
陽一郎 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2009209129A priority Critical patent/JP5398438B2/ja
Publication of JP2011058730A publication Critical patent/JP2011058730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398438B2 publication Critical patent/JP5398438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、調理器用開閉式操作盤の開閉構造に関する。
従来、調理器本体に、前面パネルの前方に突出した突出位置と調理器本体内に収納された収納位置とに移動自在な操作盤を組み込み、操作盤に各種機能の選択や設定を行う各種操作スイッチと表示部とを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のものでは、操作盤をねじりコイルバネで付勢すると共に、操作盤に設けられたラック部に噛合するピニオンにダンパーを設けてピニオンが緩やかに回転するように構成されている。これにより、操作盤がねじりコイルバネの付勢力で勢いよく突出することを防止し、ゆっくりと移動させることができる。
特開2004−263903号公報
上述した開閉式操作盤によれば、ねじりコイルバネとダンパーとにより、操作盤の移動速度が設定される。ところで、利用者によって操作盤の移動速度の好みが異なる場合があり、利用者の希望に沿った移動速度にしてほしいと要望される場合がある。
この場合、従来の構造では、ねじりコイルバネ又はダンパーを交換して操作盤の移動速度を変更することとなり、異なる弾性力のねじりコイルバネや異なるトルクのダンパーの予備がない場合には新たに部品を取り寄せる必要があるなど、操作盤の移動速度の変更に手間が掛かる。
本発明は、以上の点に鑑み、操作盤の移動速度を容易に調整することができる調理器用開閉式操作盤の開閉構造を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、調理器本体に設けられた開口から突出する突出位置と、前記調理器本体内に収納された収納位置とに移動自在な開閉式操作盤の開閉構造において、前記調理器本体の開口縁部に設けられ、前記操作盤を前記調理器本体に対して揺動自在とする揺動軸と、前記調理器本体内に前記揺動軸よりも収納位置側に設けられ、前記操作盤の移動に伴って移動するコイル部と、該コイル部の両端から夫々延びる一対の端部とを有し、一方の端部が前記操作盤側に設けられた操作盤側固定部に固定され、他方の端部が前記調理器本体側に設けられた本体側固定部に固定されて、前記操作盤を前記調理器本体に対して突出位置側に付勢するねじりコイルバネと、前記操作盤を前記収納位置で解除自在に固定する位置規制機構と、前記位置規制機構による固定が解除されて前記操作盤が前記収納位置から前記突出位置に移動するに際し、前記ねじりコイルバネによる前記操作盤への付勢力に抗して前記操作盤の移動速度を減速させるダンパー機構とを備え、前記操作盤側固定部と前記本体側固定部との少なくとも一方の固定部は複数設けられ、該複数の固定部のうち、前記ねじりコイルバネの端部が固定される固定部を変更することにより、前記収納位置における前記ねじりコイルバネの両端部の成す角を切換自在とすることを特徴とする。
本発明によれば、端部を固定する固定部を変更することにより、操作盤が収納位置であるときのねじりコイルバネの両端部の成す角を切り換えることができるため、操作盤が収納位置であるときのねじりコイルバネの付勢力を調整することができる。
これにより、ねじりコイルバネやダンパー機構を取り換えることなく、操作盤の移動速度を容易に調整することができる。
[2]上述した開閉構造は、操作盤を複数備える調理器に用いることもできる。例えば、調理器の前面パネルにコンロ用の開閉式操作盤とグリル用の開閉式操作盤とが設けられている場合がある。調理器用の開閉式操作盤は、3口タイプの調理器の場合、3つのコンロ用の操作ボタン等が配置される。このため、コンロ用の開閉式操作盤は、幅が比較的広くなり、グリル用の開閉式操作盤と比較して重量が重くなる。
従来の調理器では、両開閉式操作盤において、同一のねじりコイルバネ及び同一のダンパー機構を用いていたため、両操作盤を同時に前面パネルから突出させると、重量の軽いグリル用の開閉式操作盤の開閉速度がコンロ用の開閉式操作盤よりも速くなる。これにより、利用者が両操作盤を同時に突出させた場合に、違和感を感じることがある。
これを防止すべく、従来品では、複数種のねじりコイルバネ及びダンパー機構の中から、両操作盤が同じ開閉速度となる組み合わせを探し出して調整していた。
しかしながら、従来の構造では、組み立て時に、異なる弾性力のねじりコイルバネ及び異なるトルクのダンパー機構が複数あるため、組付け部品を間違えることがあり、歩留まりが悪くなってしまう。
本発明の操作盤の開閉構造によれば、ねじりコイルバネの両端部の成す角を変更することで付勢力を調整することができ、複数の操作盤の開閉速度を一致させることができる。このため、従来のように弾性力の異なるねじりコイルバネやトルクの異なるダンパー機構を多数用意する必要がなく、歩留まりの向上を図ることができる。
[3]本発明において、収納位置において操作盤を収納する収納箱を、調理器本体内に着脱自在に設け、この収納箱内に本体側固定部を設け、収納箱には、前記複数の固定部のうち、ねじりコイルバネの端部が固定される固定部を変更するために、収納箱の外面と内面とが連通されるように切り欠かれた切欠部を設けることが好ましい。
これによれば、収納箱を調理器本体から取り外して、切欠部から指を挿入し、ねじりコイルバネの端部が固定される固定部を変更できるため、ねじりコイルバネの付勢力を調整する作業が容易となる。
本発明の実施形態の開閉式操作盤の開閉構造を用いた調理器を示す斜視図。 実施形態の調理器の開閉式操作盤が突出位置である状態を示す斜視図。 実施形態の開閉式操作盤を示す断面図。 実施形態の開閉式操作盤を示す斜視図。
図1はシステムキッチンのカウンタトップ(図示せず)に落とし込むようにして設置するドロップイン式のガスコンロから成る加熱調理器を示している。この加熱調理器の調理器本体1には、前側の左右2個と後側の1個の計3個のコンロバーナ2と、グリル3とが配置されている。各コンロバーナ2とグリル3に設けるグリルバーナ(図示省略)はガスバーナで構成される。
調理器本体1の上面を覆う天板4には、各コンロバーナ2を臨ませる開口が形成されている。そして、天板4に、各開口を囲うように五徳2aを載置すると共に、天板4の後部に、グリル3用の排気口4aを形成している。各コンロバーナ2は、五徳2a上の調理容器の底面に当接してその温度を検出する鍋底温度センサ2bを付設した外炎式バーナで構成されている。
カウンタトップの下方で前方に露出するコンロ本体1の前面部分には、グリル扉3aとその左右の前面パネル5,5とが設けられている。
右側の前面パネル5には、前側左右2個と後側1個の合計3個のコンロバーナ2の点消火操作を行う3つの押しボタン6a,6a,6aが並設されている。3つの押しボタン6a,6a,6aの配置部の下方には、前面パネル5に設けられた開口から前方に突出自在な操作盤7が配置されている。
同様に、左側の前面パネル5にも、グリル3に設けられたグリルバーナ(図示省略)の点消火操作を行う押しボタン6bが設けられている。又、押しボタン6bの配置部の下方には、前面パネル5の前方に突出自在な操作盤7が配置されている。
尚、各前面パネル5は、図2に示す如く、パネル本体51と、コンロバーナ2用の押しボタン6a,6a,6aの配置部上方のパネル本体51の部分の前面及び押しボタン6a,6a,6aの配置部と操作盤7との間のパネル本体51の部分の前面に取付けたアルミニウム等の金属で形成される上下一対の飾り板52,52’とで構成されている。
操作盤7は、調理器本体1内に着脱自在に設けられた収納箱8に収納自在となっている。収納箱8の前面は開口しており、収納箱8の前面下部には揺動軸81が設けられている。操作盤7は、この揺動軸81に前後方向に揺動自在に軸支される揺動枠71を備えている。この揺動枠71の前方への揺動で操作盤7が前面パネル5の前方に突出する。
右側の前面パネル5に配置する操作盤7の上面72には、図2に示す如く、各コンロバーナ2による加熱モードの設定や加熱温度等の設定、各コンロバーナ2の加熱時間の設定等を行う各種操作スイッチ72aと表示部72bとが設けられている。また、揺動枠71の前面には飾り板73が設けられている。左側の前面パネル5に配置する操作盤7には、図示しないが、グリル用の各種操作スイッチと表示部とが設けられている。
収納箱8の内側面には、ピニオン82がロータリーダンパ82aを介して回転自在に設けられている。又、揺動枠71の側面には、揺動方向に湾曲しピニオン82と噛合する円弧状のラック71aが設けられている。実施形態においては、ロータリーダンパ82aとピニオン82とラック71aとで、本発明のダンパー機構を構成している。
収納箱8内には、コイル部91とコイル部91の両端から夫々延びる端部92a,92bとから成るねじりコイルバネ9が配置されている。ねじりコイルバネ9の一方の端部92aは、揺動枠71の後端部に設けられた溝状の操作盤側固定部74に嵌合して固定される。他方の端部92bは、収納箱8の内底面に設けられた3つの孔状の本体側固定部83a,83b,83cの何れか1つに差し込まれて固定される。これにより、ねじりコイルバネ9が揺動枠71を前方へ押し出す付勢力を発生させる。尚、各本体側固定部83a〜cは、上下方向に間隔を存して配置されている。
又、揺動枠71の後端部には、後方に突出する爪部75が設けられている。収納箱8内には、操作盤7が収納位置にあるときに爪部75と解除自在に係合する従来公知のプッシュプッシュ式係合機構84が設けられている。実施形態においては、爪部75と係合機構84とで、本発明の位置規制機構を構成している。
又、揺動枠71の後端縁には、上方に張り出す張出部71bが設けられている。又、収納箱8の前方の開口上縁には、下方に突出する突部8aが設けられている。操作盤7が突出位置にあるときには、張出部71bと突部8aが当接する。これにより、操作盤7の突出位置を規定している。
次に、上述の如く構成される操作盤7の作動を説明する。操作盤7が収納位置にあるときに、前面パネルと同一面上に位置する飾り板73を後方へ押圧すると、プッシュプッシュ式係合機構84と爪部75との係合が解除される。これにより、操作盤7は、ねじりコイルバネ9の付勢力により前方へ揺動する。
このとき、ラック71aに噛合するピニオン82がロータリーダンパ82aのオイルの粘性抵抗による制動力を受け、操作盤7の移動速度が緩やかになる。これにより、操作盤7がねじりコイルバネ9の付勢力により勢いよく突き出て、突出位置で衝撃が発生することを防止できる。
そして、張出部71bと突部8aとが当接することにより、操作盤7が突出位置で停止する。操作盤7を突出位置から収納位置に戻す場合には、飾り板73を後方へ押圧して、爪部75とプッシュプッシュ係合機構84とを係合させればよい。
ところで、実施形態の操作盤7は、ダンパ82aにより緩やかに収納位置から突出位置に移動するようにしているが、収納位置から突出位置までの移動速度が遅すぎると、利用者に不快感を与える虞がある。逆に、移動速度が速すぎると衝撃が発生してしまう。従って、ダンパ82aによるピニオン82の回転抵抗と、ねじりコイルバネ9の付勢力とで、移動速度が適切となるように設定する必要がある。
従来品においては、上述した移動速度が適切となるようにダンパ82aを、オイルの粘性が異なるものに変更したり、又は、ねじりコイルバネ9を、弾性力が異なるものに変更することにより、上述した移動速度が適切となるように調整していた。しかしながら、これでは、複数種のダンパ82aやねじりコイルバネ9を用意する必要があり、又、部品交換の手間も掛かる。
又、実施形態の調理器のように、2つの開閉式操作盤7を備えるものにおいては、両者を同時に後方へ押圧した場合、同じ速度で収納位置から突出位置に移動することが望まれる。しかしながら、同じ種類のダンパ82a及びねじりコイルバネ9を用いる場合には、右側の操作盤7は3つのコンロを操作するのに対し、左側の操作盤7はグリルのみを操作するだけであるため、操作盤7の重量が異なり、同一速度で移動しない虞がある。又、これ以外にも操作盤7の個体差等により同一種類のダンパ82a及びねじりコイルバネ9を用いると同一速度で開かない虞もある。
実施形態の調理器では、ねじりコイルバネ9の端部92bを固定する固定部83として、上下方向に間隔を存して3箇所に第1〜第3固定部83a〜cが設けられている。これにより、3つの固定部83a〜cの何れに端部92bを固定するかによって、ねじりコイルバネ9の両端部92a,92bの成す角αを3段階で調整することができる。
従って、ねじりコイルバネ9を交換することなく、ねじりコイルバネ9の付勢力を変更することができて、操作盤7の移動速度を適切な速度に調整することができ、且つ、両操作盤7,7の移動速度が一致するように調整することができる。
又、図4に示すように、実施形態の収納箱8の右上部には切欠部8bが形成されており、収納箱8を調理器本体1から取り外して、この切欠部8bから指を挿入し、ねじりコイルバネ9の端部92bを3つの固定部83a〜cの何れかに切り換えし易くしている。
尚、実施形態においては、操作盤7を2つ備える調理器を用いて説明したが、これに限らず、操作盤7の数が1つ又は3つ以上であっても、本発明の「ダンパやねじりコイルバネを交換することなく操作盤7の移動速度を適切な速度に調整することができる」という効果を得ることができる。
又、実施形態では、3つの本体側固定部83a〜cを設けたものを説明したが、本体側固定部の数は3つに限らず、2つでも4つ以上でも本発明の効果を得ることができる。又、実施形態では、3つの本体側固定部83a〜cを上下方向に間隔を存して配置したが、これに限らず、本体側固定部83a〜cは、ねじりコイルバネ9の両端部92a,92bの成す角αを変更できるように配置されていればよい。
又、実施形態では、本体側固定部83を複数設け、操作盤側固定部74は1つだけのものを説明したが、これに限らず、ねじりコイルバネ9の端部92bを固定する本体側固定部83を1つだけとし、ねじりコイルバネ9の端部92aを固定する操作盤側固定部74を複数設けてもよく、又、両固定部74,83を複数設けてもよい。
又、ドロップイン式のガスコンロに本発明を適用した実施形態について説明したが、卓上式のガスコンロや熱源として電気ヒータや電磁誘導コイルを用いる調理器等の他の調理器にも同様に本発明を適用できる。
1…調理器本体、2…コンロバーナ(ガスバーナ)、2a…五徳、2b…鍋底温度センサ、3…グリル、3a…グリル扉、4…天板、4a…排気口、5…前面パネル、51…パネル本体、52,52’…飾り板、6a,6b…押しボタン、7…操作盤、71…揺動枠、71a…ラック、71b…張出部、72…操作盤の上面、72a…各種操作スイッチ、72b…表示部、73…飾り板、74…操作盤側固定部、75…爪部、8…収納箱、8a…突部、8b…切欠部、81…揺動軸、82…ピニオン、82a…ロータリーダンパ、83a〜c…本体側固定部、84…プッシュプッシュ式係合機構、9…ねじりコイルバネ、91…コイル部、92a,92b…端部。

Claims (3)

  1. 調理器本体に設けられた開口から突出する突出位置と、前記調理器本体内に収納された収納位置とに移動自在な開閉式操作盤の開閉構造において、
    前記調理器本体の開口縁部に設けられ、前記操作盤を前記調理器本体に対して揺動自在とする揺動軸と、
    前記調理器本体内に前記揺動軸よりも収納位置側に設けられ、前記操作盤の移動に伴って移動するコイル部と、該コイル部の両端から夫々延びる一対の端部とを有し、一方の端部が前記操作盤側に設けられた操作盤側固定部に固定され、他方の端部が前記調理器本体側に設けられた本体側固定部に固定されて、前記操作盤を前記調理器本体に対して突出位置側に付勢するねじりコイルバネと、
    前記操作盤を前記収納位置で解除自在に固定する位置規制機構と、
    前記位置規制機構による固定が解除されて前記操作盤が前記収納位置から前記突出位置に移動するに際し、前記ねじりコイルバネによる前記操作盤への付勢力に抗して前記操作盤の移動速度を減速させるダンパー機構とを備え、
    前記操作盤側固定部と前記本体側固定部との少なくとも一方の固定部は複数設けられ、
    該複数の固定部のうち、前記ねじりコイルバネの端部が固定される固定部を変更することにより、前記収納位置における前記ねじりコイルバネの両端部の成す角を切換自在とすることを特徴とする調理器用開閉式操作盤の開閉構造。
  2. 請求項1記載の開閉構造により取り付けられた前記操作盤を複数備えることを特徴とする調理器。
  3. 請求項1記載の調理器用開閉式操作盤の開閉構造において、
    前記収納位置において前記操作盤を収納する収納箱が前記調理器本体内に着脱自在に設けられ、
    前記本体側固定部は前記収納箱内に設けられ、
    前記収納箱には、前記複数の固定部のうち、前記ねじりコイルバネの端部が固定される前記固定部を変更するために、当該収納箱の外面と内面とが連通されるように切り欠かれた切欠部が設けられていることを特徴とする調理器用開閉式操作盤の開閉構造。
JP2009209129A 2009-09-10 2009-09-10 調理器用開閉式操作盤の開閉構造 Active JP5398438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209129A JP5398438B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 調理器用開閉式操作盤の開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209129A JP5398438B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 調理器用開閉式操作盤の開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058730A JP2011058730A (ja) 2011-03-24
JP5398438B2 true JP5398438B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43946570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209129A Active JP5398438B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 調理器用開閉式操作盤の開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118312A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社パロマ コンロ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888751B2 (ja) * 2013-12-09 2016-03-22 リンナイ株式会社 加熱調理器用操作装置
JP6312199B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-18 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2016031217A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 リンナイ株式会社 加熱調理器用操作装置
JP6370158B2 (ja) * 2014-08-13 2018-08-08 株式会社ハーマン 加熱調理器の操作装置
JP6425268B2 (ja) * 2015-07-06 2018-11-21 リンナイ株式会社 加熱調理器用操作装置
JP2017015378A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 リンナイ株式会社 加熱調理器用操作装置
KR20180080060A (ko) * 2017-01-03 2018-07-11 삼성전자주식회사 오븐
JP6832532B2 (ja) * 2018-03-29 2021-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233226A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Rinnai Corp 機器の操作器
JP3643021B2 (ja) * 2000-09-18 2005-04-27 象印マホービン株式会社 炊飯器
JP4189237B2 (ja) * 2003-02-28 2008-12-03 株式会社ハーマンプロ 調理器具
JP2009198127A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Panasonic Corp 加熱調理器と加熱調理器システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118312A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社パロマ コンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058730A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398438B2 (ja) 調理器用開閉式操作盤の開閉構造
JP4189237B2 (ja) 調理器具
JP4408111B2 (ja) コンロ
JP5171749B2 (ja) ガス調理器具
JP6863823B2 (ja) ガスこんろ
JP6071975B2 (ja) コンロ
JP5513204B2 (ja) コンロ
JP5888751B2 (ja) 加熱調理器用操作装置
JP5169494B2 (ja) オーブントースター
JP5204570B2 (ja) 加熱調理器
JP4398928B2 (ja) コンロ
JP4978972B2 (ja) 加熱調理器
JP4146390B2 (ja) 加熱調理器
JP7050478B2 (ja) 加熱調理器
JP2007139247A (ja) ガス調理器
JP6983050B2 (ja) 加熱調理器
JP3238429U (ja) オーブントースター
JP6039295B2 (ja) 加熱調理器
JP5588290B2 (ja) 調理器具
JP7050521B2 (ja) 加熱調理器
JP6663783B2 (ja) 加熱調理器
JP2019148345A (ja) 加熱調理器
JP7071103B2 (ja) 加熱調理器
JP2017015378A (ja) 加熱調理器用操作装置
JP5793026B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5398438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250