JP5887655B2 - レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム - Google Patents

レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP5887655B2
JP5887655B2 JP2014544569A JP2014544569A JP5887655B2 JP 5887655 B2 JP5887655 B2 JP 5887655B2 JP 2014544569 A JP2014544569 A JP 2014544569A JP 2014544569 A JP2014544569 A JP 2014544569A JP 5887655 B2 JP5887655 B2 JP 5887655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
fatty acid
resin premix
acid
premix composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069556A1 (ja
Inventor
篤史 宮田
篤史 宮田
佐藤 憲一
憲一 佐藤
信介 松本
信介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals and SKC Polyurethanes Inc Japan
Original Assignee
Mitsui Chemicals and SKC Polyurethanes Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals and SKC Polyurethanes Inc Japan filed Critical Mitsui Chemicals and SKC Polyurethanes Inc Japan
Priority to JP2014544569A priority Critical patent/JP5887655B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887655B2 publication Critical patent/JP5887655B2/ja
Publication of JPWO2014069556A1 publication Critical patent/JPWO2014069556A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4891Polyethers modified with higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type obtained by dehydration of polyhydric alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type obtained by dehydration of polyhydric alcohols
    • C08G2650/54Polyglycerols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、3価以上のアルコールを脱水縮合して得られるポリエーテルポリオールと脂肪酸および/または脂肪酸エステルとを縮合して得られるポリエーテルエステルポリオールを含有するポリオールおよび炭化水素系発泡剤を含むレジンプレミックス組成物、前記レジンプレミックス組成物とポリイソシアネートとからなる硬質ポリウレタンフォーム用組成物、およびこれらを反応させることにより得られる硬質ポリウレタンフォームに関する。
硬質ポリウレタンフォームの原料であるポリエーテルポリオールは、従来、開始剤である活性水素化合物にエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド、テトラヒドロフランなどの環状エーテル化合物を開環重合させる方法により製造されてきた。この方法は、環状エーテル化合物の活性が高いため、比較的穏やかな条件で反応が可能であるという優れた方法であり、この方法により製造されたポリエーテルポリオールは分子量分布が狭いという点で優れているが、環状エーテル化合物は沸点が低く、毒性も強いため、その保管や合成時の取り扱いが難しいという欠点がある。
また、これらの環状エーテル化合物より得られるポリエーテルポリオールの平均水酸基数は、反応の性質上、開始剤中の活性水素数より高くなることはなく、場合によっては反応中の副反応により平均水酸基数が低下する可能性もある。したがって、特に高水酸基数を要求される硬質ポリウレタンフォーム用ポリエーテルポリオールを調製する際には、前記製造方法において、ペンタエリスリトールやソルビトール、糖類など多くの水酸基を持つ開始剤を選択する必要がある。しかしながら、多くの水酸基を持つ開始剤は固体状であることが多く、開始剤としての取り扱いが難しいという問題がある。
一方、ポリエーテルポリオールは、アルコールを脱水縮合することによっても製造することができる。この方法では、アルコールとして1分子中に3以上の水酸基をもつポリオール化合物を用いることにより、理論上、ポリエーテルポリオール1分子当たりの水酸基数を増やすことができる。このような、1分子中に3以上の水酸基を持つポリオール化合物を脱水縮合して得られるポリエーテルポリオールとしては、グリセリンをアルカリ存在下で脱水縮合させて得られるポリグリセリンが挙げられる(特許文献1、特許文献2)。また、硬質ポリウレタンフォームのポリオールとして使用する場合、縮合度が高いポリグリセリンを使用する必要があるが、ポリグリセリンは縮合度が高くなると非常に粘度が高くなるため、単独で硬質ポリウレタンフォームのポリオールとして使用することは困難である。従って、グリセリンに1価あるいは2価のアルコールを加えて縮合することにより低粘度のポリエーテルポリオールを得る技術が開発されている(特許文献3、特許文献4)。
一方、硬質ポリウレタンフォームの発泡剤として長く使用されてきたフロン類はオゾン層破壊係数や地球温暖化係数が高いことから、その使用が制限、抑制され、ペンタンやイソペンタン、シクロペンタンなどを代表とする炭化水素系発泡剤、もしくは水が発泡剤として使用されるようになってきている。このうち発泡剤として水を使用する場合はイソシアネートと水との反応により発生する炭酸ガスにより発泡するが、同時にウレア結合が生成することによりフォームがもろくなるという問題があり、炭化水素系発泡剤を使用した硬質ポリウレタンフォームが必要とされている。
しかしながら、前記の縮合ポリエーテルポリオールを用いてレジンプレミックス組成物を調製するにあたりこれら炭化水素系発泡剤を使用すると、縮合ポリエーテルポリオールの親水性が高すぎるためにレジンプレミックス組成物が分離し、貯蔵安定性に欠けるという問題点があった。
一方、レジンプレミックス組成物の貯蔵安定性を確保するために発泡剤とポリオールの相溶性を良くしすぎると発泡時に熱伝導率が悪化するということが報告されている(非特許文献1)。
特開平2−172938号公報 特開平7−216082号公報 国際公開第2008/053780号パンフレット 国際公開第2009/131141号パンフレット
Proceedings of the Polyurethanes 1995 Conference, p.292 S.Matsumoto et al.
本発明は、前記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、環状エーテルの開環重合反応を用いることなく得られるポリオールを用いて、このポリオールと炭化水素系発泡剤を含んでいても貯蔵安定性が良好なレジンプレミックス組成物を提供するものである。
本発明は、例えば以下の[1]〜[11]に関する。
[1] ポリオールおよび炭化水素系発泡剤を少なくとも含んでなるレジンプレミックス組成物であって、
前記ポリオールが、
50モル%以上の3価以上のアルコールを含む多価アルコールを縮合させて得られるポリエーテルポリオールと、脂肪酸および/または脂肪酸エステルとを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオール(A)を含むことを特徴とするレジンプレミックス組成物。
[2] 前記ポリオールが、
(1)前記ポリエーテルエステルポリオール(A)を少なくとも10重量部と
(2)その他のポリオールを0〜90重量部(ただし、(1)と(2)の合計を100重量部とする)を含むことを特徴とする上記[1]に記載のレジンプレミックス組成物。
[3] 前記3価以上のアルコールが、グリセリンであることを特徴とする上記[1]に記載のレジンプレミックス組成物。
[4] 前記多価アルコールが、グリセリンであることを特徴とする前記[1]に記載のレジンプレミックス組成物。
[5] 上記[1]〜[4]の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物とポリイソシアネートとからなる硬質ポリウレタンフォーム用組成物。
[6] 上記[1]〜[4]の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物とポリイソシアネートとを反応させることにより得られる硬質ポリウレタンフォーム。
[7] 前記ポリエーテルエステルポリオール(A)の水酸基価が、200〜600mgKOH/gであることを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
[8] 前記ポリエーテルエステルポリオール(A)の粘度が、25℃で50,000mPa・s以下であることを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
[9] ポリエーテルエステルポリオール(A)の平均官能基数が、3以上であることを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
[10] 前記脂肪酸および/または脂肪酸エステルが、不飽和脂肪酸および/または不飽和脂肪酸エステルを50wt%以上含むことを特徴とする上記[1]〜[4]の何れ一項かに記載のレジンプレミックス組成物。
[11] 前記脂肪酸および/または脂肪酸エステルが、炭素数10〜14の飽和脂肪酸および/または炭素数10〜14の飽和脂肪酸のエステル化物を50wt%以上含むことを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
本発明によると、水酸基数が多く、低粘度のポリエーテルエステルポリオールを容易に得ることができ、これと炭化水素系発泡剤を混合することにより、相溶性に優れ、また貯蔵安定性に優れたレジンプレミックス組成物を調製することができる。このレジンプレミックス組成物は、硬質ポリウレタンフォーム製造用として有用であり、このレジンプレミックス組成物を用いて得られる硬質ポリウレタンフォームは、建材パネル、冷蔵庫、冷凍庫、配管などの断熱材、住宅、車両などの構造支持材に利用することができる。
1.レジンプレミックス組成物
本発明のレジンプレミックス組成物は、ポリオールおよび炭化水素系発泡剤を少なくとも含んでなるものであり、前記ポリオールが、50モル%以上の3価以上のアルコールを含む多価アルコール(多価アルコール全体を100モル%とする)を縮合させて得られるポリエーテルポリオールと、脂肪酸および/または脂肪酸エステルとを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオール(A)を含むものである。
また、ここでいうレジンプレミックス組成物とは、硬質ポリウレタンフォームに用いるものであり、後述するポリイソシアネートを含まないものを意味する。
(1)ポリオール
[ポリエーテルエステルポリオール(A)]
本発明において、ポリエーテルエステルポリオール(A)は、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの環状エーテル化合物の開環重合反応を用いることなく得られる硬質ポリウレタンフォーム用ポリオールであり、ポリエーテルエステルポリオール(A)および炭化水素系発泡剤を含むレジンプレミックス組成物は、貯蔵安定性に優れる。この理由は、ポリエーテル化合物に特定の脂肪酸を縮合することにより得られるポリエーテルエステルポリオール(A)は、ポリオールの疎水性を高めることができるためと推定される。
ポリエーテルエステルポリオール(A)は、通常50モル%の3価以上のアルコールを含む多価アルコールを脱水縮合エーテル化させてポリエーテルポリオールを調製した後、該ポリエーテルポリオールと、脂肪酸および/または脂肪酸エステルとを脱水縮合エステル化させることによって得ることができる。
(ポリエーテルポリオール)
(多価アルコール)
多価アルコールは、特に制限されないが、沸点が反応温度の下限である160℃以上の多価アルコールが好ましい。
本発明において、3価以上のアルコールを含むことで、硬質ポリウレタンフォーム用途に使用するために充分な官能基数を持つポリオールが得られる。3価以上のアルコールは、多価アルコール100モル%に対して、通常50モル%以上、官能基数を高く設計できる点から70〜100モル%を含むことが好ましく、90〜100モル%を含むことがより好ましい。3価以上のアルコールが50モル%を下回ると、ポリオールの官能基数が充分高いものとならず、硬質ポリウレタンフォーム用途に使用した場合にフォームの収縮を招くことになる。
3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、メチルグルコシド、グルコースなどが挙げられ、液状である3価アルコールを用いることが取り扱い上容易であることから、グリセリン、ジグリセリンが好ましく用いられ、粘度がより低いグリセリンを用いることがより好ましい。
また、本発明では、多価アルコールとして、ポリオールの粘度を低下させるために2価のアルコールを含んでいてもよい。
2価のアルコールは、多価アルコール100モル%に対して、50モル%〜0モル%、好ましくは30〜0モル%、さらに好ましくは10〜0モル%である。
2価のアルコールとしては、特に限定されないが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ヘキシレングリコール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、イソソルビド、ビスフェノールA、カテコール、4−t−ブチルカテコール、ハイドロキノン、2−t−ブチルヒドロキノン、レゾルシン、p−ヒドロキシフェネチルアルコール、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシアントラキノン、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400などが挙げられる。これら2価のアルコールとしては、市販品を用いてもよく、例えば、三井化学(株)製アクトコールKB−280、アクトコールKB−300、アクトコールES−41、アクトコールES−01、アクトコールD−280、アクトコールD−400などが挙げられる。
これらの多価アルコールは、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、多価アルコールとしては、グリセリンであることが仕込み時に液体であるため取扱いが容易であり、また縮合により充分な官能基数のポリオールを得やすいため好ましい。
(縮合エーテル化触媒)
前記多価アルコールを脱水縮合反応させる際に使用される縮合エーテル化触媒としては、アルカリ触媒、酸触媒、固体酸触媒などのグリセリンの縮合反応に用いられる公知の触媒を使用することが好ましい。触媒濃度は、特に制限されないが、例えば、グリセリンなどアルコール全成分の全水酸基に対して、特に限定されないが、通常0.01〜10モル%が好ましい。
アルカリ触媒としては、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、セシウムもしくはマグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩もしくは酸化物など、トリス〔トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデン〕ホスホリックトリアミド(PZO)、テトラキス〔トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニデンアミノ〕ホスホニウムヒドロキシド(PZN)、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスフィンスルフィド(PZS)などのホスファゼン触媒などが挙げられる。
酸触媒としては、例えば、ヨウ素、ヨウ化水素、硫酸、燐酸、フルオロ硫酸、リンタングステン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などが挙げられる。
固体酸触媒としては一般的に使用されているものであれば特に制限はないが、例えば、スメクタイト族珪酸塩、酸性白土、活性白土、バーミキュライト等の珪酸塩に無機酸もしくは有機酸を含浸させ乾燥した触媒が挙げられる。ここで無機酸の例としては例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ポリリン酸、亜リン酸、過塩素酸などが挙げられる。有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、シュウ酸、モノクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ホウ酸、タングステン酸、モリブデン酸、バナジン酸、クロム酸、ヘテロポリ酸等が挙げられる。
(脱水縮合エーテル化反応)
多価アルコールの縮合反応に使用する反応装置は、生成する水を留出させることができる器具を備えた装置であれば、どのような反応装置を用いてもよい。例えば、反応器上部に蒸留塔を連結し、さらに凝縮器を連結した反応装置が挙げられる。
蒸留塔は、原料である多価アルコール、反応により生成する水および低重合物等のうち、原料や低重合物などの必要な成分を反応装置へ還流し、水などの不要な成分を凝縮器に排出するために用いる。蒸留塔の理論段数は特に制限はないが、通常1〜20段である。また、蒸留塔中の充填物は特に制限はないが、通常、ラシヒリング、ベルルサドル、マクマホン、キャノン、ステップマン、スルーザパッキン、ディクソンなどを用いる。蒸留塔の温度は特に制限はなく、冷媒あるいは熱媒を用いて任意の温度に設定することができる。
凝縮器は、水や副反応で生成した低沸分を凝縮させるために用いる。凝縮は、通常冷媒を用いて行い、冷媒の温度は特に制限はないが、通常−30℃〜60℃程度である。
前記脱水縮合における反応温度は、脱水縮合が始まる温度であれば特に制限されないが、通常160〜280℃であり、200〜270℃が好ましい。また、反応時の圧力も特に制限はなく多価アルコールの大部分が水とともに留出しない条件であれば、常圧、減圧、加圧のどの条件で反応を行なってもよい。
複数種の多価アルコールを使用する場合は一括混合したものに触媒を加えて反応してもよいし、一部のアルコールのみを先に縮合して途中から別種のアルコールを添加、滴下して縮合してもよい。
エーテル化終了後のポリエーテルポリオールの水酸基価は、エステル化後のポリエーテルエステルポリオール(A)としての水酸基価が200〜600mgKOH/gになるのであれば特に制限はないが、400〜1400mgKOH/gであることが好ましく、600〜1200mgKOH/gであることがさらに好ましい。
水酸基価が低すぎると粘度が非常に高くなり、エステル化後のポリオールの粘度が高くなり、水酸基価が高すぎる場合は縮合が充分進まず、硬質ポリウレタンフォームに必要な硬度を発現することが困難となる。
(ポリエーテルポリオールの精製)
得られたポリエーテルポリオールは、精製を行って触媒を除去してもよいし、特に精製を行わずそのまま次工程である縮合エステル化を行ってもよい。精製の手法は使用した触媒の種類に応じて、既知の方法を用いることができる。
触媒として、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、ホスファゼン触媒などのアルカリ触媒を用いた場合は、塩酸、酢酸、シュウ酸などの酸により中和を行った後、ろ過すること、あるいは陽イオン交換樹脂を用いることによる陽イオンの除去することなどにより、触媒を除くことができる。硫酸やパラトルエンスルホン酸、塩酸、リン酸などの酸性触媒を用いた場合は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、炭酸カリウムなどの塩基により中和を行った後ろ過すること、陰イオン交換樹脂を用いることにより、陰イオンを除去することなどにより、触媒を除くことができる。また、ポリオールが着色した場合は、活性炭などにより、着色成分を吸着して除いてもよい。
(脂肪酸および/または脂肪酸エステル)
脂肪酸および/または脂肪酸エステルは、特に限定されないが、好ましくは、炭素数10〜24の脂肪酸および/または炭素数10〜24の脂肪酸のエステル化物である。このような脂肪酸および/または脂肪酸エステルとしては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸あるいはこれらの脂肪酸のエステル化物、もしくは大豆油脂肪酸、パーム油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、ひまわり油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、綿実油脂肪酸などの天然油脂より加水分解して得られる脂肪酸、あるいはこれらの脂肪酸のエステル化物を用いることが可能である。なお、エステル化物としては、メチル化物、エチル化物、プロピル化物などが挙げられる。
本発明において、前記炭素数を満たす脂肪酸および/または脂肪酸エステルを、脂肪酸および/または脂肪酸エステルの全量に対して、炭化水素系発泡剤との相溶性が高い液状のポリオールを作ることが可能との理由から、50wt%以上が好ましく、70wt%以上がより好ましく、80wt%以上がさらに好ましい。前記脂肪酸および/または脂肪酸エステルとしては、炭素数9以下の脂肪酸を50wt%を超えて用いた場合には疎水性が低くなり、炭化水素系発泡剤を混合した際に分離してしまうおそれがある。また、炭素数が25以上の脂肪酸および/または脂肪酸エステルを50wt%を超えて用いた場合には、ポリオールの結晶性が高くなって固体となり、ポリウレタンフォームを調製することが困難となる。
また、前記脂肪酸および/または脂肪酸エステルとして、炭素数16〜24の飽和脂肪酸が多く含まれるものを用いた場合には、得られるポリエーテルエステルポリオール(A)が固化するおそれがあるため、飽和脂肪酸および/または飽和脂肪酸エステルを含む場合、炭素数10〜14の飽和脂肪酸および/または炭素数10〜14の飽和脂肪酸のエステル化物を50wt%以上含有することが好ましい。
また、不飽和脂肪酸および/または不飽和脂肪酸エステルを50wt%以上含む脂肪酸もしくは脂肪酸エステルを用いることも好ましい。
(縮合エステル化反応)
エステル化反応の反応装置は生成する水、もしくはアルコールを系外に留出させる装置を具備していれば良く、これらの縮合は例えば、窒素ガスなどの不活性ガス下において、無溶剤下高温縮合をしてもよいし、溶液重合などの他の公知の重合方法を用いても良い。無溶剤下の高温縮合時の温度は、脱水縮合もしくは脱アルコール縮合が起こる温度なら何度でもかまわないが、通常160℃〜260℃が好ましい。また、反応中の圧力は脱水、もしくは脱アルコール縮合が可能であれば、加圧、常圧、減圧のいずれでもかまわないが、常圧もしくは減圧下に反応を進めることが反応効率の点から好ましい。
また、エステル化触媒として、オクチル酸スズやジブチルスズジラウレートなどのスズ触媒、チタンテトラノルマルブトキシドやチタンテトライソプロポキシド、チタンラクテートなどのチタン触媒などを用いても良く、他の触媒、例えばビスマス触媒など公知のエステル化触媒を用いても良い。
(ポリエーテルエステルポリオール(A))
本発明のポリエーテルエステルポリオール(A)の酸価は、0〜5mgKOH/g、好ましくは0〜3mgKOH/g、さらに好ましくは0〜2mgKOH/gである。酸価が5mgKOH/gを超えるとウレタン化反応を行うにあたって反応性が遅延するため好ましくない。
また、本発明のポリエーテルエステルポリオール(A)の水酸基価は、好ましくは200〜600mgKOH/g、より好ましくは300〜550mgKOH/gである。200mgKOH/gを下回るとフォームが軟らかくなり硬質フォームの調製が困難になり、600mgKOH/gを上回ると添加する脂肪酸の量が少なく、脂肪酸と未反応のポリエーテルポリオールが残存しポリオールが分離する可能性がある。
さらに、本発明のポリエーテルエステルポリオール(A)の粘度は、25℃で50,000mPa・s以下であることが好ましく、20,000mPa・s以下であることがさらに好ましい。粘度が、50,000mPa・sを超える場合は、ポリオールの粘度が高すぎ、ポリウレタンフォームの調製が困難となるため好ましくなく、ポリオール粘度が20,000mPa・s以下であればより取り扱いが容易であるため好ましい。
また、ポリエーテルエステルポリオール(A)の平均官能基数は、3以上であることが好ましく、3.5以上であることがさらに好ましい。平均官能基数が3未満である場合は官能基数が低すぎ硬質ポリウレタンフォームとして必要な強度を保持できないため好ましくない。平均官能基数が3.5以上であればポリウレタンフォームとして充分な強度を得ることが出来るためより好ましい。
[その他のポリオール]
本発明のポリオールは、前記ポリエーテルエステルポリオール(A)を含有するものであり、前記ポリエーテルエステルポリオール(A)単独でも、これと他のポリオールとを2種以上組み合わせたものを用いたものでもよい。その他のポリオールを併用する場合は、本発明のポリオールの合計100重量部に対して、ポリエーテルエステルポリオール(A)が少なくとも10重量部(10〜100重量部)、好ましくは20〜100重量部、その他のポリオールが0〜90重量部、好ましくは0〜80重量部となる量で用いることが好ましい。
他のポリオールとしては、前記ポリエーテルエステルポリオール(A)と異なり、かつ水酸基を末端に持つものであれば特に限定されないが、公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリマーポリオール(ポリマー分散ポリオール)などをあげることができる。
他のポリオールとして用いられるポリエーテルポリオールとしては、多価アルコール、芳香族アミン、脂肪族アミンにアルキレンオキシドを付加重合させて得たポリエーテルポリオール等が挙げられる。
前記多価アルコールとしては、ポリエーテルポリオールの製造に用いることができるものであればいずれでも用いることができる。具体的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール、アルファメチルグルコシド、麦芽糖、ソルビトール、ショ糖等が挙げられる。これらは単独でも複数を組合せて用いることもできる。
前記芳香族アミンとしては、例えばトリレンジアミン(以下、「TDA」と略す)および/または粗TDA、ジフェニルメタンジアミン(以下、「MDA」と略す)および/または粗MDA等が挙げられる。
前記脂肪族アミンとしては、例えばエチレンジアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン等が挙げられる。これらは単独でも複数を組み合わせて用いることもできる。
前記アルキレンオキシドとしては、ポリエーテルポリオールの製造に用いられるアルキレンオキシドであればいずれでもよいが、例えば、炭素数2〜8のアルキレンオキシドが挙げられる。より具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げられ、この中でもプロピレンオキシド、ブチレンオキシドを用いることが好ましい。これらは単独でも複数を組み合わせて用いることもできる。
これらポリエーテルポリオールとしては、市販品を用いてもよく、例えばGR−84T、DA−401P、GR−33F、T−700S(商標・アクトコール:三井化学(株)製)などが挙げられる。
他のポリオールとして用いられるポリエステルポリオールとしては、芳香族カルボン酸または脂肪族カルボン酸等の無水物を、多価アルコールまたは脂肪族アミン類により半エステル化させた後、アルキレンオキシドを重合させたもの、あるいは芳香族カルボン酸または脂肪族カルボン酸を多価アルコールと縮合反応させて得られたものが挙げられる。
前記芳香族カルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ピロメリット酸等が挙げられ、前記芳香族カルボン酸の無水物としては、例えば、無水フタル酸、ピロメリット酸無水物等が挙げられる。
前記脂肪族カルボン酸としては、例えば、アジピン酸、コハク酸、マレイン酸等が挙げられ、前記脂肪族カルボン酸の無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられる。
これらポリエステルポリオールとしては、市販品を用いてもよく、例えばRMK−342(商標・マキシモール:川崎化成(株)製)などが挙げられる。
ポリマーポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオールから得られるポリマーポリオールが挙げられる。
ポリマーポリオールは、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤を用いて、ポリエーテルポリオール中で不飽和結合を有する化合物を分散重合させることにより、ポリエーテルポリオール中にビニルポリマー粒子が分散した分散体として得ることができる。このビニルポリマー粒子は、不飽和結合を有する化合物の重合体からなるビニルポリマー粒子でもよいが、分散重合時に、不飽和結合を有する化合物の少なくとも一部が分散媒であるポリエーテルポリオールにグラフト化されたポリマー粒子が好ましい。
不飽和結合を有する化合物としては、分子中に不飽和結合を有する化合物であり、例えば、アクリロニトリル、スチレン、アクリルアミドなどが挙げられる。これらの不飽和結合を有する化合物は、1種単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。ポリマーポリオールを製造する際に、不飽和結合を有する化合物の他に、分散安定化剤や連鎖移動剤等を併用してもよい。
これら他のポリオールの水酸基価については硬質ポリウレタンフォームを調製できるものであれば制限はないが、200mgKOH/g以上800mgKOH/g以下であることが好ましい。
(2)ウレタン化触媒
本発明のレジンプレミックス組成物中に混合される触媒としては、通常ウレタン発泡に用いられるアミン類、アジリジン類、4級アンモニウム化合物、アルカリ金属塩、鉛化合物、錫化合物、アルコラート化合物、フェノラート化合物、金属ハロゲン化物、金属錯体化合物等のウレタン化触媒であればいずれでも使用することができる。
アミン類としては、具体的には、トリメチルアミノエチルピペラジン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモルフォリン、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン(Polycat−5)、ジメチルシクロヘキシルアミン(Polycat−8)、ジアゾビシクロウンデセン、1,3,5−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン(Polycat−41)等を挙げることができる。
アジリジン類としては2−エチルアジリジン等を挙げることができる。
4級アンモニウム化合物としては3級アミンのカルボン酸塩等を挙げることができる。
アルカリ金属塩類としては、オクチル酸カリウム、酢酸ナトリウムなどを例示することができる。
鉛化合物としてはナフテン酸鉛、オクチル酸鉛等を挙げることができる。
錫化合物としてはジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート等を挙げることができる。
アルコラート化合物としてはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等を挙げることができる。
フェノラート化合物としては、カリウムフェノキシド、リチウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシ等を挙げることができる。
金属ハロゲン化物としては、塩化鉄、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化錫等を挙げることができる。
金属錯体化合物としてはアセチルアセトン金属塩等の金属錯化合物等を挙げることができる。
これらの触媒は、単独または、2種以上併用して用いることができ、その使用量は、本発明に用いられる全ポリオール100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜5重量部が好ましい。
(3)炭化水素系発泡剤
本発明のレジンプレミックス組成物中に含有される炭化水素系発泡剤としては、炭素原子数3〜8の炭化水素を好ましく用いることができる。具体的には、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、イソヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどが挙げられる。これらは単独で、または複数を併用して用いることができる。このうち、シクロペンタン、イソペンタンを好ましく用いることができ、特にシクロペンタンが好ましい。
また、本発明においては、発泡剤として水を併用することもできる。水は、通常、イオン交換水、蒸留水が用いられるが、場合により、工業用水をそのまま用いることもできる。
さらに、本発明においては、発泡剤としてフロン化合物を併用することもできる。フロン化合物としてはHCFC−141b、HFC−245fa、HFC−365mfcなどの化合物が挙げられる。
このような発泡剤の使用量は、全ポリオール100重量部に対して、1〜50重量部用いることができ、更に好ましくは2〜40重量部、特に好ましくは5〜30重量部であることが好ましい。
(4)その他の添加剤
[整泡剤]
本発明のレジンプレミックス組成物には必要に応じて整泡剤を用いることができる。整泡剤としては、従来公知の含珪素有機系の界面活性剤が用いられ、具体的には、シリコーン誘導体(アルキレンオキサイド変性ポリジメチルシロキサンで末端にアルコキシ基または活性のOH基などを有する)が挙げられる。また、ポリオキシエチレンオクタデシルアミン、長鎖脂肪酸アルキロールアマイドなど、いわゆるノニオン系の界面活性剤も整泡剤として使用可能である。整泡剤の具体例としては、例えば、SZ−1127、SZ−1142、SZ−1605、SZ−1642、SZ−1645、SZ−1649、SZ−1655、SZ−1675、SZ−1694、SZ−1711、L−580、L−5740、L−5420、L−5421、L−5440、SF−2935F、SF−2938F、SF−2940F、SF−2945F、SF−2908、SRX−294A、SH−190、SH−192、SH−193等(以上、商品名、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、F−327、F−345、F−305、F−388、F−394等(以上、商品名、信越化学工業(株)製)、TG−B−8404、TG−B−8461、TG−B−8462、TG−B−8466、TG−B−8467、TG−B−8474(以上、商品名、エボニック社製、シリコーン整泡剤)が挙げられる。これら整泡剤は、単独または2種以上併用して用いることができ、その使用量は、全ポリオール100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、さらに好ましくは1〜5重量部が好ましい。
[鎖延長剤または架橋剤]
本発明のレジンプレミックス組成物には必要に応じ、鎖延長剤あるいは架橋剤を用いることができる。これらを用いる場合は、ポリオール100重量部に対し、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部を用いることが好ましい。
鎖延長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールなどの2価アルコール類が挙げられる。
架橋剤としては、グリセリン、ジグリセリン等の多価アルコール類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等のアルカノールアミン類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン等の脂肪族アミン化合物、アニリン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン等の芳香族アミン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ハイドロキノン、レゾルシン、ノボラック、レゾール等の芳香族アルコール、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。
[その他の添加剤]
本発明のレジンプレミックス組成物には、用途や目的に応じて、その他の各種添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、難燃剤、酸化防止剤、着色剤、低粘度化剤などが挙げられる。
本発明のレジンプレミックス組成物は、炭化水素系発泡剤との相溶性に優れ、貯蔵安定性にも優れる。
2.硬質ポリウレタンフォーム用組成物
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物は、前記レジンプレミックス組成物に、さらにポリイソシアネートを含むものである。
[ポリイソシアネート]
ポリイソシアネートとしては、2官能以上のポリイソシアネートであれば制限はないが、例えばジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」と略す)、ポリメリックMDI、トリレンジイソシアネート(以下、「TDI」と略す)、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」と略す)、キシレンジイソシアネート(以下、「XDI」と略す)、ノルボルネンジイソシアネート(以下、「NBDI」と略す)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、「H12MDI」と略す)、水添キシリレンジイソシアネート(以下、「H6XDI」と略す)、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と略す)などが挙げられる。これらポリイソシアネートは、単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。中でも、硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネートとしては、TDIおよび/またはMDIが好ましい。
TDIとしては、異性体を単独で、または混合物として使用することができる。すなわち、2,4−体(2,4−TDI)100%品、2,4−体/2,6−体=80/20または65/35(それぞれ質量比)のもの、およびこれらの混合物、さらに、多官能性のタールを含有する粗TDI(例えば、三井化学(株)製TDI−TRC)も使用できる。
MDIとしては、4,4’−体(4,4’−MDI)を主成分とするもの、3核体以上の多核体を含有するポリメリックMDI(例えば、三井化学(株)製コスモネートシリーズ)が好適に使用できる。
また、ポリイソシアネートとして、ヌレート変性、カルボジイミド変性、プレポリマー変性(ポリイソシアネートと前記ポリオールとから得られる、イソシアネート基を分子末端に有するプレポリマー)、ウレトジオン変性等の変性ポリイソシアネート化合物を用いることもできる。これらのポリイソシアネートおよびその変性体は、1種単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に用いるレジンプレミックス組成物とポリイソシアネートとの割合は特に限定はないが、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基とレジンプレミックス組成物に含まれる活性水素基とのモル比が通常は50:100〜300:100の範囲、好ましくは90:100〜150:100となる範囲である。なお、レジンプレミックス組成物に含まれる活性水素基のモル数を100としたときのイソシアネート基のモル比をNCOインデックスとして表記する。
3.硬質ポリウレタンフォーム
本発明の硬質ポリウレタンフォームは、前記硬質ポリウレタンフォーム用組成物(すなわち、前記レジンプレミックス組成物とポリイソシアネート)を、ウレタン化触媒および炭化水素系発泡剤、要すれば整泡剤の存在下で、従来公知の方法で反応および発泡させることにより製造することができる。
発泡はどのような状態で実施してもよいが、成型品の形状または形状に類似した金型内部で実施する方法が好ましい。また、ポリイソシアネートとレジンプレミックス組成物は発泡直前で混合することが好ましい。
各成分の混合方法はダイナミックミキシング、スタティックミキシングいずれを用いてもよく、また両者の混合方法を併用してもよい。
ダイナミックミキシングによる混合方法としては、攪拌翼等により混合する方法が挙げられる。また、スタティックミキシングによる混合方法としては、発泡機のマシンヘッド混合室内で混合を行う方法、あるいはスタティックミキサー等を用いて送液配管内で混合を行う方法等が挙げられる。
発泡直前で実施される混合や物理発泡剤等のガス状成分と液状成分を混合する場合は、スタティックミキシングで実施し、貯留可能な成分同士の混合の場合は、ダイナミックミキシングで実施することが好ましい。混合温度、圧力は目的の硬質ポリウレタンフォームの品質、原料の種類や組成によって必要に応じて任意に設定することができ、混合に先立ち必要に応じて加熱することもできる。例えば、各出発成分を液温10〜50℃、好ましくは15〜30℃で攪拌混合し、オープンモールドに、あるいは場合により高圧下で、必要に応じて温度制御の可能なクローズドモールドに導入することにより、硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。この場合、モールド(金型)温度は20〜110℃、好ましくは30〜60℃、特に好ましくは45〜55℃であることが好ましい。
なお、本発明において、硬質ポリウレタンフォームとは、水酸基価(OHV)が200以上であり、ガラス転移度(Tg)が100℃以上のポリウレタンフォームのことである。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成物により得られる硬質ポリウレタンフォームは、圧縮強度、寸法安定性、熱伝導率、断熱性能、成形性に優れている。このため、本発明の硬質ポリウレタンフォームは、建材パネル、冷蔵庫、冷凍庫、配管などの断熱材、住宅、自動車を始めとする車両などの構造支持材に利用することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、この実施例により何ら限定されるものではない。
なお、「部」は、特に断らない限り、「重量部」を表す。また、実施例、比較例における分析、測定は以下の方法に従って行った。
[ポリエーテルエステルポリオールの特性]
水酸基価:ポリエーテルポリオール1g中の水酸基に相当する水酸化カリウムのmg数で定義し、測定はJIS K1557、6.4項「水酸基価」に従って行った。
酸価:酸価の測定はJIS K6901 5.3.2項「部分酸価」に従って行った。
粘度:円錐平板型回転粘度計(E型粘度計)を用い、25℃での粘度を測定した。
分子量:得られたポリエーテルポリオールを0.05g程度精秤し、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド0.5gを加えた後、ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略す)/テトラヒドロフラン(以下、「THF」と略す)混合液(DMF:THF=1:9(重量比))を加えて10mLにメスアップした。これをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)HLC−8020(東ソー(株)製)を用いて以下の条件で測定した。
溶離液:THF
溶離液流量:0.8ml/min
溶離液温度:40℃
カラム温度:40℃
カラム:東ソー(株)製TSKgel G−3000H、G−2000H、G−1000Hを直列につないで使用
検出器:RI(示差屈折率)検出器
標準試料:ポリスチレン
平均官能基数:GPC測定により得られた分子量と水酸基価測定により得られた水酸基価より、以下の式にて平均水酸基数を計算した。
平均官能基数=(分子量×水酸基価)/(56108+74×水酸基価)
[レジンプレミックス組成物の貯蔵安定性]
レジンプレミックス組成物処方として表1に示された原料を混合することによって発泡剤としてシクロペンタンを含むレジンプレミックス組成物を調製した。原料混合後、25℃の室内に1週間静置し、目視にてレジンプレミックス組成物の分離の有無を確認し、分離しないものを「AA」、分離するものを「BB」として表1に記載した。
[反応性試験]
レジンプレミックス組成物中のポリオールとポリイソシアネートとの混合開始時刻を0秒として、クリームタイム、ゲルタイムおよびタックフリータイムを評価した。
クリームタイム(CT)(秒):ポリオールとポリイソシアネートとの混合液が泡立ちを始めるまでの時間。
ゲルタイム(GT)(秒):ゲル化の進行に伴い、細いガラスまたは金属製の棒を発泡中の発泡原液組成物上部に軽く差した後、素早く引き抜いた時に発泡原液組成物が糸を引き始めるまでの時間。
タックフリータイム(TFT)(秒):発泡が終了し、フォームにベトツキが無くなるまでの時間。
[硬質ポリウレタンフォームの物性]
コア密度:JIS K−6400記載の方法により測定を実施した。JIS規格での見かけ密度を指す。本発明では、フォームサンプルから直方体フォームサンプルを切り出したものを測定サンプルとした。
熱伝導率:JIS A−1412−2に従い、Anacon社製モデルTCA−8を用いて測定した。
圧縮強度:JIS K−7220、硬質発泡プラスチック−硬質材料の圧縮試験−に従い、発泡したフォームを80×80×40mmに切断し、発泡方向と平行な方向の圧縮強度を測定した。
低温寸法変化率:80mm×80mm×20mmの硬質ポリウレタンフォーム試験片を−30℃の恒温室内に48時間静置した後の試験片寸法変化率を測定して求めた。
[実施例1]
(ポリエーテルポリオールの調製)
ジエチレングリコール600g(多価アルコール中27.0モル%)と水酸化ナトリウム22.6gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度250℃まで昇温した。昇温後グリセリン1406g(多価アルコール中73.0モル%)を5時間かけて滴下し、さらに常圧にて18時間脱水縮合させた。その後、シュウ酸二水和物を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施した。このポリエーテルポリオールの水酸基価は806mgKOH/gであった。
(ポリエーテルエステルポリオールの調製)
このポリエーテルポリオール750gと純度72.1%のオレイン酸(和光純薬工業製)424.6gとを、凝縮器を備えたフラスコに仕込み、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシドを0.1g仕込んだ。反応温度200℃にて15時間エステル化反応を実施した後、圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行った。得られたポリエーテルエステルポリオール(1)は褐色のにごった液体であり、水酸基価は420mgKOH/g、酸価0.39mgKOH/g、25℃での粘度は2670mPa・sであった。また、このポリオールの平均官能基数は3.8であった。
(硬質ポリウレタンフォームの作製)
下記表1に記載した組成にて、レジンプレミックス組成物を調製し、密閉可能なガラス瓶に密閉して25℃で1週間保管した。その後、目視にてレジンプレミックス組成物が分離したか否かを確認した。分離が確認されなかったため、20℃に調整したこのレジンプレミックス組成物にイソシアネートとしてコスモネートM−200をNCOインデックスが110となる量で加え、攪拌翼にて5秒間攪拌した。
攪拌した混合液を200×200×200mmの発泡BOXに加え、クリームタイム(CT)、ゲルタイム(GT)、タックフリータイム(TFT)を測定した。また、同様に攪拌した所定量の混合液をあらかじめ40℃に加熱した400×300×50mmの垂直パネルに流し込み、その後蓋をして5分間キュアを行った後に脱型した。このサンプルのコア密度、熱伝導率、圧縮強度、低温寸法安定性を前記の方法にて測定した。測定した結果を表1に示した。
[実施例2]
(ポリエーテルポリオールの調製)
ジエチレングリコール500g(多価アルコール中22.4モル%)と水酸化ナトリウム22.6gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度250℃まで昇温した。昇温後グリセリン1500g(多価アルコール中77.6モル%)を5時間かけて滴下し、さらに常圧にて18時間脱水縮合させた。その後、硫酸を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施した後、110℃減圧下で4時間脱水を実施した。このポリエーテルポリオールの水酸基価は795mgKOH/gであった。
(ポリエーテルエステルポリオールの調製)
このポリエーテルポリオール750gと純度72.1%のオレイン酸(和光純薬工業製)423.3gとを、凝縮器を備えたフラスコに仕込み、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシドを0.1g仕込んだ。反応温度200℃にて14.5時間エステル化反応を実施した後、圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行った。得られたポリエーテルエステルポリオール(2)は褐色のにごった液体であり、水酸基価は430mgKOH/g、酸価0.48mgKOH/g、25℃での粘度は5100mPa・sであった。また、このポリオールの平均官能基数は4.1であった。
(硬質ポリウレタンフォームの作製)
表1の組成にて、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実施例3]
(ポリエーテルポリオールの調製)
ジエチレングリコール667g(多価アルコール中30.3モル%)と水酸化ナトリウム22.6gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度250℃まで昇温した。昇温後グリセリン1333g(多価アルコール中69.7モル%)を5時間かけて滴下し、さらに常圧にて24時間脱水縮合させた。その後、シュウ酸二水和物を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施した後、110℃減圧下で4時間脱水を実施し、圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行った。このポリエーテルポリオールの水酸基価は791mgKOH/gであった。
(ポリエーテルエステルポリオールの調製)
このポリエーテルポリオール630gと純度72.1%のオレイン酸(和光純薬工業製)373.5gとを、凝縮器を備えたフラスコに仕込み、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシドを0.1g仕込んだ。反応温度200℃にて13時間エステル化反応を実施した。得られたポリエーテルエステルポリオール(3)は褐色のにごった液体であり、水酸基価は424mgKOH/g、酸価0.49mgKOH/g、25℃での粘度は1990mPa・sであった。また、このポリオールの平均官能基数は3.7であった。
(硬質ポリウレタンフォームの作製)
表1の組成にて、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実施例4]
(ポリエーテルポリオールの調製)
ジプロピレングリコール667g(多価アルコール中25.6モル%)と水酸化ナトリウム22.6gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度250℃まで昇温した。昇温後グリセリン1333g(多価アルコール中74.4モル%)を5時間かけて滴下し、さらに常圧にて18時間脱水縮合させた。その後、シュウ酸二水和物を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施した後、110℃減圧下で4時間脱水を実施した。このポリエーテルポリオールの水酸基価は777mgKOH/gであった。
(ポリエーテルエステルポリオールの調製)
このポリエーテルポリオール700gと純度72.1%のオレイン酸(和光純薬工業製)379.7gとを凝縮器を備えたフラスコに仕込み、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシドを0.1g仕込んだ。反応温度200℃にて13.5時間エステル化反応を実施し、圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行った。得られたポリエーテルエステルポリオール(4)は褐色のにごった液体であり、水酸基価は432mgKOH/g、酸価0.39mgKOH/g、25℃での粘度は2160mPa・sであった。また、このポリオールの平均官能基数は3.9であった。
(硬質ポリウレタンフォームの作製)
表1の組成にて、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実施例5]
(ポリエーテルポリオールの調製)
グリセリン2024gと水酸化ナトリウム7.05gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度260℃まで昇温し常圧にて17時間脱水縮合させた。その後、シュウ酸二水和物を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施した後、110℃減圧下で4時間脱水を実施し、圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行った。このポリエーテルポリオールの水酸基価は1044mgKOH/gであった。
(ポリエーテルエステルポリオールの調製)
このポリエーテルポリオール540gと純度72.1%のオレイン酸(和光純薬工業製)496.5gとを凝縮器を備えたフラスコに仕込み、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシドを0.1g仕込んだ。反応温度240℃にて4時間エステル化反応を実施しポリエーテルエステルポリオールを得た。得られたポリエーテルエステルポリオール(5)は褐色のにごった液体であり、水酸基価は449mgKOH/g、酸価0.56mgKOH/g、25℃での粘度は19600mPa・sであった。また、このポリオールの平均官能基数は4.2であった。
(硬質ポリウレタンフォームの作製)
表1の組成にて、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実施例6]
(ポリエーテルポリオールの調製)
グリセリン5060gと水酸化ナトリウム17.63gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度260℃まで昇温し常圧にて21時間脱水縮合させた。その後、シュウ酸二水和物を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施した後、120℃常圧で4時間脱水を実施し、圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行った。このポリエーテルポリオールの水酸基価は990mgKOH/gであった。
(ポリエーテルエステルポリオールの調製)
このポリエーテルポリオール2100gと純度72.1%のオレイン酸(和光純薬工業製)2163gとを凝縮器を備えたフラスコに仕込み、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシドを0.4g仕込んだ。反応温度240℃にて7時間エステル化反応を実施しポリエーテルエステルポリオールを得た。得られたポリエーテルエステルポリオール(6)は褐色のにごった液体であり、水酸基価は400mgKOH/g、酸価0.58mgKOH/g、25℃での粘度は15300mPa・sであった。なお、このポリオールの平均官能基数は4.6であった。
(硬質ポリウレタンフォームの作製)
表1の組成にて、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実施例7]
(ポリエーテルポリオールの調製)
グリセリン5060gと水酸化ナトリウム17.63gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度260℃まで昇温し常圧にて27時間脱水縮合させた。その後、シュウ酸二水和物を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施した後、120℃常圧で4時間脱水を実施し、圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行った。このポリエーテルポリオールの水酸基価は951mgKOH/gであった。
(ポリエーテルエステルポリオールの調製)
実施例6で作成したポリエーテルポリオール561gとパーム核油脂肪酸(C10の飽和脂肪酸0.1%、C12の飽和脂肪酸52.3%、C14の飽和脂肪酸17.3%、C16の飽和脂肪酸9.1%、C18の飽和脂肪酸2.4%、不飽和脂肪酸18.8%含有)500gを、凝縮器を備えたフラスコに仕込み、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシドを0.1g仕込んだ。反応温度240℃にて6.5時間エステル化反応を実施し、ポリエーテルエステルポリオールを得た。得られたポリエーテルエステルポリオール(7)は褐色透明液体であり、水酸基価は396mgKOH/g、酸価0.6mgKOH/g、25℃での粘度は14400mPa・sであった。なお、このポリオールの平均官能基数は4.5であった。
(硬質ポリウレタンフォームの作製)
表1の組成にて、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
(ポリエーテルポリオールの調製)
ジエチレングリコール650gと水酸化ナトリウム45.2gとを蒸留塔および凝縮器を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、温度250℃まで昇温した。昇温後グリセリン1300gを5時間かけて滴下し、さらに常圧にて8時間脱水縮合させた。その後、シュウ酸二水和物を水酸化ナトリウムモル数に対して半分のモル数となるように加え120℃で1時間中和を実施したのち、110℃、10mmHgにて4時間脱水をし、その後圧力0.35MPaにて、5Bろ紙を用いて析出した中和塩の除去を行いポリエーテルポリオール(8)を得た。このポリエーテルポリオール(8)の水酸基価は783mgKOH/g、粘度は25℃での粘度は3050mPa・sであった。なお、このポリオールの平均官能基数は4.9であった。
(硬質ポリウレタン発泡体の作製)
表1の組成にて、レジンプレミックス組成物を調製し、25℃で1週間静置して貯蔵安定性を確認したところ分離が認められたので発泡体の調製ができなかった。
[比較例2]
(硬質ポリウレタン発泡体の作製)
表1の組成にて、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。なお、比較例2で得た発泡体は、熱伝導率が実施例で得られた発泡体と比べて高く、発泡体として劣っていた。
Figure 0005887655

Claims (11)

  1. ポリオールおよび炭化水素系発泡剤を少なくとも含んでなるレジンプレミックス組成物であって、
    前記ポリオールが、
    50モル%以上の3価以上のアルコールを含む多価アルコールを縮合させて得られるポリエーテルポリオールと、脂肪酸および/または脂肪酸エステルとを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオール(A)を含むことを特徴とするレジンプレミックス組成物。
  2. 前記ポリオールが、
    (1)前記ポリエーテルエステルポリオール(A)を少なくとも10重量部と
    (2)その他のポリオールを0〜90重量部(ただし、(1)と(2)の合計を100重量部とする)を含むことを特徴とする請求項1に記載のレジンプレミックス組成物。
  3. 前記3価以上のアルコールが、グリセリンであることを特徴とする請求項1に記載のレジンプレミックス組成物。
  4. 前記多価アルコールが、グリセリンであることを特徴とする請求項1に記載のレジンプレミックス組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物とポリイソシアネートとからなる硬質ポリウレタンフォーム用組成物。
  6. 請求項1〜4の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物とポリイソシアネートとを反応させることにより得られる硬質ポリウレタンフォーム。
  7. 前記ポリエーテルエステルポリオール(A)の水酸基価が、200〜600mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
  8. 前記ポリエーテルエステルポリオール(A)の粘度が、25℃で50,000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
  9. 前記ポリエーテルエステルポリオール(A)の平均官能基数が、3以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
  10. 前記脂肪酸および/または脂肪酸エステルが、不飽和脂肪酸および/または不飽和脂肪酸エステルを50wt%以上含むことを特徴とする請求項1〜4の何れ一項かに記載のレジンプレミックス組成物。
  11. 前記脂肪酸および/または脂肪酸エステルが、炭素数10〜14の飽和脂肪酸および/または炭素数10〜14の飽和脂肪酸のエステル化物を50wt%以上含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のレジンプレミックス組成物。
JP2014544569A 2012-11-05 2013-10-31 レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム Active JP5887655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014544569A JP5887655B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-31 レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243506 2012-11-05
JP2012243506 2012-11-05
PCT/JP2013/079501 WO2014069556A1 (ja) 2012-11-05 2013-10-31 レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム
JP2014544569A JP5887655B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-31 レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5887655B2 true JP5887655B2 (ja) 2016-03-16
JPWO2014069556A1 JPWO2014069556A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544569A Active JP5887655B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-31 レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150299376A1 (ja)
EP (1) EP2915850A4 (ja)
JP (1) JP5887655B2 (ja)
KR (1) KR101754063B1 (ja)
CN (1) CN104755557B (ja)
MY (1) MY171671A (ja)
PH (1) PH12015500951A1 (ja)
WO (1) WO2014069556A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428170B1 (en) * 2012-07-31 2019-10-01 Huntsman International Llc Hydrocarbon blown polyurethane foam formulation giving desirable thermal insulation properties
WO2015183070A1 (en) * 2014-05-26 2015-12-03 Universiti Kebangsaan Malaysia (Ukm) Method to produce natural oil-based polyurethane prepolymer
WO2020195641A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 ポリアルキレンエーテルグリコール組成物及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
MX2021015896A (es) * 2019-06-28 2022-02-03 Basf Se Componente de poliol y uso de este para la produccion de espumas rigidas de poliuretano.
CN110452544A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 上海麦浦新材料科技有限公司 一种有机硅稳泡剂、硬质聚氨酯泡沫用组合物及其用途
US11407874B2 (en) 2019-10-07 2022-08-09 Covestro Llc Polyol premixes, thermally insulating rigid polyurethane foams and methods for their production
CN112831040A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 烟台市顺达聚氨酯有限责任公司 一种合成聚酯醚多元醇的方法
KR102577410B1 (ko) * 2021-02-03 2023-09-13 주식회사 풍산 겔화반응 시간 조절을 통한 상온에서의 폴리우레탄 폼 합성방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291101A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2008053780A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polyéther polyol, mousse de polyuréthane dure et leurs procédés de production
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2010095721A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Bayer Materialscience Ag ポリエーテルエステルポリオールの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752465A (en) * 1985-09-20 1988-06-21 Product Resources International, Inc. Aerosol foam
JPH02172938A (ja) 1988-12-24 1990-07-04 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk ポリグリセリン組成物およびその製造法
JP3477782B2 (ja) 1994-01-27 2003-12-10 三菱化学株式会社 ポリグリセリンの製造方法
US20060240194A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Cargill, Incorporated Polyglycerol fatty acid ester composition and coating
US20090082483A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Petrovic Zoran S Polyglycerol based polyols and polyurethanes and methods for producing polyols and polyurethanes
BRPI0905701A2 (pt) * 2008-01-17 2015-07-14 Dow Global Technologies Inc Processo para preparar uma espuma rígida baseada em isocianato e espuma rígida baseada em isocianato
JP6085890B2 (ja) * 2013-01-28 2017-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エステル交換触媒及び該触媒を用いたバイオディーゼル燃料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291101A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2008053780A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polyéther polyol, mousse de polyuréthane dure et leurs procédés de production
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2010095721A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Bayer Materialscience Ag ポリエーテルエステルポリオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY171671A (en) 2019-10-22
CN104755557B (zh) 2018-04-13
JPWO2014069556A1 (ja) 2016-09-08
CN104755557A (zh) 2015-07-01
US20150299376A1 (en) 2015-10-22
KR20150058348A (ko) 2015-05-28
EP2915850A1 (en) 2015-09-09
EP2915850A4 (en) 2016-06-22
WO2014069556A1 (ja) 2014-05-08
KR101754063B1 (ko) 2017-07-14
PH12015500951A1 (en) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887655B2 (ja) レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム
JP6746602B2 (ja) 硬質ポリウレタン発泡体のためのイソシアネート反応性配合物
ES2543311T3 (es) Espuma rígida de PU con baja conductividad térmica y buena estabilidad térmica
KR101853153B1 (ko) 폴리우레탄 경질 발포체의 향상된 저온 외피 경화를 위한 폴리올 제형
JP2002536516A (ja) 微細気泡の水発泡硬質ポリウレタン発泡体
US20110218259A1 (en) Preparing polyurethanes
AU2011244310B2 (en) Method for producing polyurethane rigid foams
JP2006348099A (ja) ポリウレタン発泡原液及び低密度ポリウレタン断熱材
WO2019096763A1 (en) Polyurethane foam composite panel
JP6050840B2 (ja) ポリエーテルポリオール組成物及びその製造方法
KR20140102821A (ko) 반응성 기포개방제 조성물, 폴리올 조성물 및 개방기포형 폴리우레탄폼
JP6917776B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP3521331A1 (en) Polyurethane foam composite panel
JP2015052042A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5699563B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4084516B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002293871A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
KR102548562B1 (ko) 메타-톨루엔디아민으로 개시된 폴리올을 이용하여 제조된 경질 폴리우레탄 폼을 포함하는 냉동 시스템용 단열재
KR20200091451A (ko) 우레탄 기 및 이소시아누레이트 기를 포함하는 연속 기포 경질 폼의 제조 방법
JP2011174063A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3453731B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法
RU2780087C2 (ru) Полиизоциануратсодержащие пеноматериалы с длительным периодом между смешением компонентов и переходом в сметанообразную массу и способностью к мгновенному отверждению
JP5648468B2 (ja) ポリオール組成物、及びそのポリオール組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2023039017A (ja) 制振性の良好なポリウレタン形成原料組成物
JP5394129B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250