JP5887259B2 - 屋外用表示装置 - Google Patents

屋外用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5887259B2
JP5887259B2 JP2012270502A JP2012270502A JP5887259B2 JP 5887259 B2 JP5887259 B2 JP 5887259B2 JP 2012270502 A JP2012270502 A JP 2012270502A JP 2012270502 A JP2012270502 A JP 2012270502A JP 5887259 B2 JP5887259 B2 JP 5887259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
absorption layer
layer
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012270502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115524A5 (ja
JP2014115524A (ja
Inventor
直良 山田
直良 山田
遊 内藤
遊 内藤
伸隆 深川
伸隆 深川
愛子 吉田
愛子 吉田
ゆきえ 渡邊
ゆきえ 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012270502A priority Critical patent/JP5887259B2/ja
Priority to US14/101,694 priority patent/US20140160404A1/en
Priority to CN201310673906.5A priority patent/CN103869397A/zh
Publication of JP2014115524A publication Critical patent/JP2014115524A/ja
Publication of JP2014115524A5 publication Critical patent/JP2014115524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887259B2 publication Critical patent/JP5887259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は偏光板、または円偏光板を用いた屋外用表示装置に関する。
近年、屋外で映像や情報を表示する広告媒体(デジタルサイネージ)として屋外用表示装置が使用されるようになってきている(例えば、特許文献1)。
しかし、これらの表示装置を屋外で使用する場合、光(特に太陽光)の照射によって表示装置に含まれる偏光子が劣化し、表示品質が著しく低下するという問題があった。
上記問題を解決するため、例えば特許文献2には、結晶性の偏光子を用いて耐光性を向上させる方法が開示されている。しかしながら、結晶性の偏光子は一般に高価であり、さらに大面積での製造が困難であるため、大画面の表示装置には不向きである。
特許文献1には、液晶表示装置を筐体の中に入れ、液晶パネルの外側にポリカーボネート等から成る透明板を配置する方法が開示されている。しかしながら、特許文献1では一般的な紫外線遮蔽しか検討されておらず、表示装置を日光から保護するためには不十分である。また、この方法では透明板と液晶パネルとの間で光の反射が生じ、視認性が低下するという問題がある。視認性を向上させるためにはバックライトの輝度を高める必要があり、この場合消費電力の増大と発熱の増大を招き、装置の劣化をさらに早めてしまうという問題がある。
一般的な液晶表示装置や有機EL表示装置に使用される偏光板、または円偏光板は、ポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素を吸着させた偏光子の両面に、セルロースアシレート等から成る保護フィルム、及び位相差フィルムを貼り合わせたものが使用される。このとき、偏光子や液晶パネルを紫外線から保護するため、保護フィルムには紫外線吸収剤を含むものを使用する方法が良く知られている。
特許文献3には、紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール、トリアジン、ベンゾフェノン、又はシアノアクリレート構造を有する化合物を含有するセルロースアシレートフィルムが開示されている。
特許文献4には、紫外線吸収剤としてフェノール部位に少なくとも1つの2級アルキル基を有するベンゾトリアゾール構造を有する化合物を含有するセルロースアシレートフィルムが開示されている。
また、特許文献5〜10には、蛍光増白剤を含ませることで黄色付きの問題を解決したフィルムの製造方法が開示されている。
特開2006−163217号公報 特表2007−534971号公報 特開2006−282979号公報 特開2002−350644号公報 特開2002−053824号公報 特表2002−080788号公報 特開2002−150827号公報 特開2003−112391号公報 特開2005−189645号公報 特開2008−195830号公報
一般に、屋内用表示装置においては、偏光板保護フィルムとして、波長380nm未満の範囲の紫外光を吸収する保護フィルムが使用されているものもあり、これらは屋外においては同波長域の吸収をより高める必要があると考えられている。上記特許文献3及び4に記載された方法はいずれも波長380nm未満の範囲の紫外光を効果的に吸収する事を意図して発明されたものである。
また、一般的には波長380nm未満の範囲の吸収をより高めるため、360nm未満に吸収ピークをもつ紫外線吸収剤の添加量を増やす方法が用いられるが、このとき、フィルムを薄くすると白化やブリードアウトが生じやすくなるという問題がある。
また、紫外線吸収剤の添加量を増やしても白化やブリードアウトを生じさせないためには、フィルムの膜厚を厚くしなければならず、この場合、市場の要求に反して偏光板や表示装置の厚みが増すという問題がある。
本発明者らは鋭意検討の結果、一般的な偏光板保護フィルムに用いられる波長360nm未満に吸収ピークをもつ紫外線吸収剤のみでは、屋内使用における偏光子の劣化は効果的に抑制できるが、屋外使用での日光による偏光子の劣化を抑制するには、添加量を通常の数倍程度に増してもなお不十分であるとの結論に達した。
すなわち、上記の特許文献3、及び4に記載のセルロースアシレートフィルムは、いずれも屋外で長時間使用されるデジタルサイネージ等の屋外用表示装置への適応は困難である。
また、特許文献5〜10に記載されたフィルムは、波長380nm以上に吸収を有するが、蛍光増白剤を含むため、屋外において強い紫外光を受けた場合フィルム自体が青色に発光し、表示品質が著しく低下するという問題がある。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、屋外で長時間日光に晒される場合においても光による偏光子の劣化を効果的に抑制し、かつ高い表示品質を有する屋外用表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、波長280nm以上360nm未満の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第1の光吸収剤と、波長360nm以上400nm以下の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第2の光吸収剤の少なくとも2種類の光吸収剤を併用することによって、光吸収剤の添加量を大きく増大させる事なく、屋外使用での日光による偏光子の劣化を効果的に抑制できる事を見出した。
すなわち、下記手段により、上記課題を解決し得る。
<1>
表示部を有する屋外用表示装置であって、
前記表示部は、視認側の面に、光吸収層と偏光子層とを有する偏光板を備え、
前記光吸収層は、波長280nm以上360nm未満の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第1の光吸収剤と、波長360nm以上400nm以下の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第2の光吸収剤とを含み、
前記第2の光吸収剤が、ベンゾジチオール系光吸収剤であり、
前記光吸収層が前記偏光子層よりも視認側に配置された屋外用表示装置。
<2>
前記光吸収層が、前記第1の光吸収剤を含む第1の光吸収層、及び前記第2の光吸収剤を含む第2の光吸収層よりなる<1>に記載の屋外用表示装置。
<3>
前記光吸収層は波長430nm以上650nm以下の範囲の光線透過率が80%以上である<1>又は<2>に記載の屋外用表示装置。
<4>
前記光吸収層が、樹脂を含んでなる基材フィルム中に、前記第1の光吸収剤と前記第2の光吸収剤とを含むフィルムである<1>〜<3>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<5>
前記光吸収層が、前記第1の光吸収剤と第2の光吸収剤とを含む組成物を基材フィルム上に積層してなる層を含む<1>〜<4>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<6>
前記表示部が、液晶セル、光源、前記液晶セルの視認側の面に配置される偏光板、及び前記液晶セルの光源側の面に配置される偏光板を有する液晶表示装置であって、
前記液晶セルの視認側の面に配置される偏光板が、前記光吸収層と偏光子層とを有する偏光板であり、
前記液晶セルの光源側の面に配置される偏光板は、少なくとも1枚の波長400nmの光線透過率が50%以上である偏光板保護フィルムを含む、<1>〜<5>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<7>
前記表示部が有機電界発光表示装置である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<8>
前記第1の光吸収剤が、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、及びベンゾフェノン系から選ばれるいずれかの光吸収剤である、<1>〜<7>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<9>
前記光吸収層を含むフィルムの膜厚が、15μm以上100μm以下である、<4>〜<8>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<10>
前記光吸収層は、波長400nmの透過率が75%未満である、<1>〜<9>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<11>
前記光吸収層が、セルロースアシレートを含有し、前記第1の光吸収剤、及び第2の光吸収剤の含有量の合計が、前記セルロースアシレート100質量部に対して、1〜20質量部である、<1>〜<10>のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
<12>
前記第1の光吸収層を有する液晶表示装置と、前記第2の光吸収層を有する筐体よりなる、<2>に記載の屋外用表示装置。
本発明は上記<1>〜<12>に関するものであるが、参考のためその他の事項についても記載した。
[1]
表示部を有する屋外用表示装置であって、
上記表示部は、視認側の面に、光吸収層と偏光子層とを有する偏光板を備え、
上記光吸収層は、波長280nm以上360nm未満の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第1の光吸収剤と、波長360nm以上400nm以下の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第2の光吸収剤とを含み、
上記光吸収層が上記偏光子層よりも視認側に配置された屋外用表示装置。
[2]
上記光吸収層が、上記第1の光吸収剤を含む第1の光吸収層、及び上記第2の光吸収剤を含む第2の光吸収層よりなる[1]に記載の屋外用表示装置。
[3]
上記光吸収層は波長430nm以上650nm以下の範囲の光線透過率が80%以上である[1]又は[2]に記載の屋外用表示装置。
[4]
上記光吸収層が、樹脂を含んでなる基材フィルム中に、上記第1の光吸収剤と上記第2の光吸収剤とを含むフィルムである[1]〜[3]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[5]
上記光吸収層が、上記第1の光吸収剤と第2の光吸収剤とを含む組成物を基材フィルム上に積層してなる層を含む[1]〜[4]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[6]
上記表示部が、液晶セル、光源、上記液晶セルの視認側の面に配置される偏光板、及び上記液晶セルの光源側の面に配置される偏光板を有する液晶表示装置であって、
上記液晶セルの視認側の面に配置される偏光板が、上記光吸収層と偏光子層とを有する偏光板であり、
上記液晶セルの光源側の面に配置される偏光板は、少なくとも1枚の波長400nmの光線透過率が50%以上である偏光板保護フィルムを含む、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[7]
上記表示部が有機電界発光表示装置である[1]〜[5]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[8]
上記第1の光吸収剤が、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、及びベンゾフェノン系から選ばれるいずれかの光吸収剤であり、
上記第2の光吸収剤が、メロシアニン系、ベンゾジチオール系、及びベンゾオキサゾール系から選ばれるいずれかの光吸収剤である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[9]
上記光吸収層を含むフィルムの膜厚が、15μm以上100μm以下である、[4]〜[8]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[10]
上記光吸収層は、波長400nmの透過率が75%未満である、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[11]
上記光吸収層が、セルロースアシレートを含有し、上記第1の光吸収剤、及び第2の光吸収剤の含有量の合計が、上記セルロースアシレート100質量部に対して、1〜20質量部である、[1]〜[10]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
[12]
上記第1の光吸収層を有する液晶表示装置と、上記第2の光吸収層を有する筐体よりなる、[2]〜[10]のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
本発明によれば、屋外で長時間日光に晒される場合等においても光による偏光子の劣化がなく、かつ高い表示品質を有する屋外用表示装置を提供する事ができる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」及び「(数値1)乃至(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。
<表示部>
本発明の屋外用表示装置は、表示部を有する。
前記表示部は、視認側の面に、光吸収層と偏光子層とを有する偏光板を備える。
本発明の屋外用表示装置において、前記光吸収層は前記偏光子層よりも視認側に配置されている。
表示部としては、液晶表示装置、又は有機電界発光表示装置であることが好ましい。
[光吸収層]
本発明における前記光吸収層について説明する。
前記光吸収層は、波長280nm以上360nm未満の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第1の光吸収剤と、波長360nm以上400nm以下の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第2の光吸収剤とを含むものであれば特に限定されない。
光吸収層の形態としては特に限定はなく、第1の光吸収剤を含む層と第2の光吸収剤を含む層の2層で提供してもよく、1層に第1の光吸収剤と第2の光吸収剤をともに含む層で提供しても良い。また、光吸収層として単独に配置しても良く、他の機能層や基材に第1の光吸収剤および/または第2の光吸収剤をそれぞれ添加することで複合的な機能層や機能を有する基材として機能を兼ねても良く、偏光板保護フィルムと表示装置用前面板と分離した基板としても良い。
なお、製造工程や後工程の簡略化の観点からは、樹脂を含んでなる基材フィルム中に、第1の光吸収剤と第2の光吸収剤とを含むフィルムであることが好ましい。又、光吸収剤の耐熱性や樹脂との相溶性の問題から、樹脂中に光吸収剤を含ませる事が困難な場合には、基材フィルム上に前記第1の光吸収剤や第2の光吸収剤を含む層を別途配置しても良く、偏光板保護フィルムなどのフィルム形態とする場合は光吸収剤を含む組成物を塗布した層であっても良い。
光吸収層を積層または光吸収剤を添加する基材フィルムについて特に制限はないが、波長430nm以上650nm以下の範囲の光線透過率が80%以上である事が好ましく、85%以上である事がさらに好ましく、90%以上である事が最も好ましい。光線透過率が高いと液晶ディスプレイの光源、または有機ELディスプレイの発光素子の発光量を低くする事ができ、消費電力を低減し、表示装置の発熱を抑えて耐久性を向上させる事ができるため、好ましい。
光吸収層の基材フィルムとしては、樹脂(ポリマー)フィルムが好ましく、例えばセルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースアシレートフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム、ポリオレフィン、脂環式構造を有するポリマー(ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製))、などが挙げられる。このうちセルローストリアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、脂環式構造を有するポリマーフィルムが好ましく、特にセルローストリアセテートフィルムが好ましい。
また、基材フィルム中には樹脂の他に各種の機能付与のため、前記光吸収剤、可塑剤、位相差調整剤、耐湿熱性向上剤等を含んでいても良い。
可塑剤としてはリン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、カルボン酸エステル系可塑剤、ポリエステルオリゴマー系可塑剤、糖エステル系可塑剤、エチレン性不飽和モノマー共重合体系可塑剤などを使用する事ができる。
前記光吸収層を含む偏光板保護フィルムの膜厚は、15μm以上100μm以下であることが好ましく、15μm以上80μm以下であることがより好ましく、15μm以上40μm以下であることが更に好ましい。膜厚が15μm以上であると、光吸収剤を添加した際にブリードアウトや白化が生じにくく好ましい。また膜厚が100μm以下であると、屋外用表示装置の表示部を薄くする事ができるため好ましい。
屋外使用における偏光子の劣化を効果的に抑制するため、前記光吸収層は、波長400nmの透過率が75%未満であることが好ましく、50%未満であることがより好ましく、10%未満であることが更に好ましい。光吸収層の波長400nmの透過率は、光吸収剤の種類、及び添加量により調節することができる。
光吸収層は、前述の基材フィルムに光吸収剤を含有させたものでも良く、または前述の基材フィルムに光吸収剤を含む層を塗布等で積層したフィルムであっても良い。
この光吸収機能を有するフィルムまたは光吸収層を積層したフィルムは、既知の方法で得ることができる。例えば、発明協会公開技報公技番号2001―1745号、特開2005−324461号公報、特開2006−232958号公報、特開2008−134384号公報、国際公開第07/119560号パンフレット、特開2011−88430号公報、特開2008−233882号公報などの記載を参照にして作成することができる。これらの中でも光吸収剤を含むセルロースアシレートフィルムを好適に用いる事ができる。
[光吸収剤]
本発明において光吸収剤は、波長280nm以上360nm未満の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第1の光吸収剤と、波長360nm以上400nm以下の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第2の光吸収剤の少なくとも2種類の光吸収剤からなる。このような光吸収剤の組み合わせを用いる事は、日光に多く含まれ、偏光子の劣化を引き起こすUVA、UVB、及び青色短波光を効果的に吸収できるため好ましい。
本発明の光吸収剤の素材としては特に制限はないが、第1の光吸収剤としてはベンゾトリアゾール系,トリアジン系,ベンゾフェノン系のいずれかから選ばれる光吸収剤を特に好適に用いる事ができる。具体的には、特開平11−71356、特開平2011−148865、特開2010―270336等に記載された光吸収剤を参考にすることができる。
また、第2の光吸収剤としてはメロシアニン系、ベンゾジチオール系、ベンゾオキサゾール系のいずれかから選ばれる光吸収剤を好適に用いる事ができる。具体的には、特開2010−70478、特表2009−519993、等に記載された光吸収剤を参考にすることができる。メロシアニン系、及びベンゾジチオール系の光吸収剤は蛍光増白作用を有さず色味変化を生じにくいため、特に好適に用いる事ができる。これらの光吸収剤はいずれも光吸収能が高く、かつ長時間日光に晒された場合でも光吸収能の低下がほとんど見られないため、好ましい。
本発明で偏光板保護フィルムが光吸収層を兼ねる場合、フィルムに含まれる光吸収剤の量は、基材フィルムに用いるポリマー100質量部に対して、1〜20質量部である事が好ましく、1〜10質量部である事がより好ましく、1〜5質量部である事が最も好ましい。光吸収剤の量が20質量部以下であれば、ブリードアウトや白化を生じにくく好ましい。一方、光吸収剤の量が1質量部以上であれば、偏光子を日光から保護するために必要な光吸収性能を発揮しやすく好ましい。
前記第1の光吸収剤の含有量、及び前記第2の光吸収剤の含有量が、ともに基材フィルムに用いるポリマー100質量部に対して0.5〜10質量部である事が好ましく、1.0〜2.5質量部である事が更に好ましい。
[偏光板]
本発明の屋外用表示装置における表示部は、視認側の面に、光吸収層と偏光子層とを有する偏光板(以降、視認側偏光板と称することもある)を有する。
偏光板は、少なくとも保護フィルムと偏光子層(偏光子)とが積層されてなる事が好ましい。偏光子としては、延伸したポリビニルアルコール系フィルムをポリヨウ素、または二色性染料で染色したものを好適に用いる事ができる。また、前述の光吸収層を保護フィルムとして用いる事が好ましく、特に光吸収剤を含むセルロースアシレートフィルムを用いる事が好ましい。
偏光板は、偏光子層の光吸収層とは反対側の面にも保護フィルムを有することが好ましい。該保護フィルムとしては公知の偏光板保護フィルムを用いることができる。
偏光板は、直線偏光板でも、円偏光板でも、楕円偏光板でもよい。
偏光板は、さらに位相差膜が積層されていても良い。位相差膜は表示装置の種類(たとえばVA方式液晶、IPS方式液晶、TN方式液晶、またはOLED等)に応じて好適なものを選択する事ができる。
[機能性層]
本発明の表示時装置は屋外で用いるため、その表示面には耐擦傷性や反射防止能の機能が付与されていることが好ましく、偏光板は、最表面にハードコート層、または反射防止層等の機能性層が積層されている態様が好ましい。該反射防止層は、光学干渉によって反射率が減少するように屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して設計された、少なくとも一層以上の層からなる層である。反射防止層は、最も単純な構成では、フィルムの最表面に低屈折率層のみを塗設した構成である。更に反射率を低下させるには、屈折率の高い高屈折率層と、屈折率の低い低屈折率層を組み合わせて反射防止層を構成することが好ましい。構成例としては、下側から順に、高屈折率層/低屈折率層の2層のものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(下層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性等から、ハードコート層上に、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層の順に有することが好ましく、例えば、特開平8−122504号公報、特開平8−110401号公報、特開平10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等に記載の構成が挙げられる。また、膜厚変動に対するロバスト性に優れる3層構成の反射防止フィルムは特開2008−262187号公報記載されている。上記3層構成の反射防止フィルムは、表示装置の表面に設置した場合、反射率の平均値を0.5%以下とすることができ、映り込みを著しく低減することができ、立体感に優れる画像を得ることができる。また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層、帯電防止性のハードコート層、防眩性のハードコート層としたもの(例、特開平10−206603号公報、特開2002−243906号公報、特開2007−264113号公報等)等が挙げられる。
[液晶表示装置]
本発明の屋外用表示装置の表示部としては、たとえば液晶セル、光源、前記液晶セルの視認側の面に配置される偏光板(視認側偏光板)、及び前記液晶セルの光源側の面に配置される偏光板(光源側偏光板)を有する液晶表示装置(液晶セルの視認側の面に配置される偏光板が、前記光吸収層と偏光子層とを有する偏光板である液晶表示装置)を好適に用いることができる。液晶表示装置としては、たとえばTN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、VA(Vertically Aligned)のような様々な表示モードのものが提案されている。また、上記表示モードを配向分割した表示モードも提案されている。本発明の屋外用表示装置には、前記いずれの表示モードの液晶表示装置を用いても良い。これらのモードのうち、特にVAモード及びIPSモードの液晶表示装置は、表示品位が高く、大型化が比較的容易であるため、特に好ましく用いられる。
[光源側偏光板]
本発明において、表示部が液晶表示装置である場合には、液晶セルの光源側の面に配置される偏光板(光源側偏光板)としては、公知の偏光板を使用することができるが、偏光子層と少なくとも1枚の偏光板保護フィルムを含む偏光板であることが好ましく、偏光板保護フィルムは波長400nmの光線透過率が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、85%以上であることが最も好ましい。波長400nmの光線透過率が50%以上であれば、表示に黄色付きが生じにくく、透過率が低下しにくいため好ましい。
[有機電界発光表示装置]
本発明の屋外用表示装置の表示部としては、たとえば有機電界発光表示装置(有機EL表示装置)を好適に用いることができる。有機EL表示装置は陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した表示装置であり、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。また、有機EL表示装置の視認側には円偏光板が積層されている態様が好ましい。この場合、日光をはじめとする外光の反射を抑える事ができ、表示品質を高める事ができるため、好ましい。
[屋外用表示装置]
本発明の屋外用表示装置は、前述の表示部として説明した液晶表示装置、または有機EL表示装置をそのまま用いたものであっても良く、または表示部を筐体に入れた形態のものであっても良い。表示部を筐体に入れた形態の場合、屋外での使用時に風雨に晒される事による表示部の故障を防止する事ができ、さらに筐体内部に空調システムを備える事によって、日射による高温が原因で表示部が故障する事を防止する事ができるため、好ましい。
また、屋外用表示装置を表示装置と筐体の組合せで提供する場合には、筐体の表示部に光吸収剤を含ませても良い。例えば、筐体の表示面に第1の光吸収層と第2の光吸収層を設ける態様や、第1の光吸収層のみを有する表示装置を視認面に第2の光吸収層を設けた筐体に入れる態様とすることで本発明の効果を得ることもできる。
本発明の屋外用表示装置は、屋外で長時間日光に晒される場合においても紫外線による偏光子の劣化がなく、かつ高い表示品質を有する屋外用表示装置を提供する事ができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
まず、実施例で使用したセルロースアシレート、光吸収剤及び可塑剤について説明する。
(セルロースアシレート)
アセチル基の置換度2.85、数平均分子量66000のセルロースアシレートを使用した。このセルロースアシレートは公知の合成方法により入手可能である。
(可塑剤)
実施例、及び比較例ではトリフェニルホスフェート(TPP)を使用した。TPPは市販品や公知の合成方法により入手可能である。
Figure 0005887259
(光吸収剤)
下記に記載の光吸収剤を使用した。これらの光吸収剤は市販品や公知の合成方法により入手可能である。
Figure 0005887259
Figure 0005887259
(セルロースアシレートフィルム101の作製)
(セルロースアシレートドープ101の調製)
下記の組成物を加熱しながら攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレートドープ101を作製した。
(セルロースアシレートドープ101組成物)
セルロースアシレート(前記) 100質量部
可塑剤TPP(前記) 12質量部
メチレンクロライド 435質量部
メタノール 65質量部
シリカ粒子分散液(平均粒径16nm) 0.16質量部
(“AEROSIL R972”、日本アエロジル(株)製)
光吸収剤UV−1(前記) 1.6質量部
光吸収剤UV−3(前記) 2.1質量部
ドープ101の固形分濃度(セルロースアシレート、可塑剤、シリカ粒子及び光吸収剤の合計濃度)は19質量%であった。
(セルロースアシレートフィルム101の製膜)
上記方法で作製したセルロースアシレートドープ101を、ステンレスバンド支持体上に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶媒量30質量%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド上から剥離した。剥離の際に張力をかけて縦(MD)延伸倍率が1.02倍となるように延伸し、ついで、乾燥ゾーンで搬送しながら140℃40分間乾燥させ、1500mm幅にスリットし、厚み60μmのセルロースアシレートフィルム101を作製した。
(セルロースアシレートフィルム102〜110の作製)
光吸収剤の種類及び添加量、フィルム厚みを下記表2に記載したとおりに変更した以外は前記セルロースアシレートフィルム101と同様にして、セルロースアシレートフィルム102〜110を得た。
Figure 0005887259
以上のようにして作製したセルロースアシレートフィルム101〜110に対して、以下の評価を行った。
(セルロースアシレートフィルム101〜110の透過率の測定)
分光光度計“UV−3150”((株)島津製作所製)にて、25℃60%RHで波長400〜650nmの光線透過率を測定した。上記表2に、波長400nmと、430〜650nmの透過率を記載した。
(セルロースアシレートフィルム101〜110の鹸化処理)
作製したセルロースアシレートフィルム101〜110を、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、セルロースアシレートフィルム101〜110の表面の鹸化処理を行った。
(偏光子の作製)
厚さ80μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃で60秒浸漬して染色し、次いでホウ酸濃度4質量%濃度のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ19μmの偏光膜を得た。
(偏光板201〜210の作製)
作製した偏光子の一方の側に鹸化処理したセルロースアシレートフィルム101〜110のいずれかを、もう一方の側に鹸化処理したセルロースアシレートフィルム110を、それぞれポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り付けた。この際、偏光子の透過軸とセルロースアシレートフィルムの幅方向とが平行になるように配置した。このようにして下記表3に示す偏光板201〜210を作製した。
なお、セルロースアシレートフィルム101〜106は本発明における光吸収層であり、偏光子は偏光子層である。
Figure 0005887259
(実施例1〜7、及び比較例1〜3)
アップル社製スマートフォン、iPhone4(商品名)の液晶パネルを取り出し、視認側、及び光源側の偏光板をはがし、視認側、及び光源側の偏光板を下記表4に示す組み合わせで貼り合せた。ただし、偏光板は全てセルロースアシレートフィルム110の面が液晶パネルのガラス基板と接するようにし、かつ視認側偏光板の透過軸が光源側偏光板の透過軸と直交となるように貼り合せた。このようにして作製した液晶パネルを再びiPhone4の筐体に組み込んで、実施例1〜7、及び比較例1〜3の屋外用表示装置を作製した。
上記のようにして作製した実施例1〜7、及び比較例1〜3の屋外用表示装置に対し、以下の評価を行った。
(色味付きの評価)
実施例1〜7、及び比較例1〜3の屋外用表示装置を快晴の日の正午に屋外(日本国神奈川県南足柄市)に南向きに設置し、種々の静止画を表示させて正面から観察した。このとき、表示の色味付きを以下の基準で評価した。
A:色味付きが全く視認されない。
B:色味差が視認されるものの、ごくわずかで許容できる。
C:色味差が視認され、許容できない。
(耐光性の評価)
(耐光性試験前のコントラスト測定)
実施例1〜7、及び比較例1〜3の屋外用表示装置を全面白色の表示にし、トプコンテクノハウス製輝度計BM−5Aを用いて輝度Y[白]を測定した。次に全面黒色の表示にし、同様にして輝度Y[黒]を測定した。該屋外用表示装置のコントラストCRを、以下の式1で求めた。
CR=Y[黒]/Y[白] (式1)
(耐光性試験の実施)
実施例1〜7、及び比較例1〜3の屋外用表示装置を、視認側に光が当るようにして(株)スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75に設置し、60℃、相対湿度50%の環境下において400時間照射した。尚、スーパーキセノンの照射光は屋外における日光に近似したスペクトルを有しており、屋外での使用を模擬した耐光性試験を実施することができる。
スーパーキセノン照射後の実施例1〜7、及び比較例1〜3の屋外用表示装置のコントラストを、上記と同様にして測定し、スパーキセノン照射前後でのコントラストの変化量を求め、以下の基準により評価した。
A:コントラストの変化が5%未満
B:コントラストの変化が5%以上10%未満
C:コントラストの変化が10%以上
作製した屋外用表示装置の構成と、評価結果を下記表4に示す。
Figure 0005887259
上記結果より、本発明の屋外用表示装置は屋外で長時間日光に晒される場合においても紫外線による偏光子のコントラスト変化を効果的に抑制でき、そのため日光に晒される前後での表示品位の劣化が少ないことがわかる。

Claims (12)

  1. 表示部を有する屋外用表示装置であって、
    前記表示部は、視認側の面に、光吸収層と偏光子層とを有する偏光板を備え、
    前記光吸収層は、波長280nm以上360nm未満の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第1の光吸収剤と、波長360nm以上400nm以下の範囲に少なくとも1つの吸収ピークをもつ第2の光吸収剤とを含み、
    前記第2の光吸収剤が、ベンゾジチオール系光吸収剤であり、
    前記光吸収層が前記偏光子層よりも視認側に配置された屋外用表示装置。
  2. 前記光吸収層が、前記第1の光吸収剤を含む第1の光吸収層、及び前記第2の光吸収剤を含む第2の光吸収層よりなる請求項1に記載の屋外用表示装置。
  3. 前記光吸収層は波長430nm以上650nm以下の範囲の光線透過率が80%以上である請求項1又は2に記載の屋外用表示装置。
  4. 前記光吸収層が、樹脂を含んでなる基材フィルム中に、前記第1の光吸収剤と前記第2の光吸収剤とを含むフィルムである請求項1〜3のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  5. 前記光吸収層が、前記第1の光吸収剤と第2の光吸収剤とを含む組成物を基材フィルム上に積層してなる層を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  6. 前記表示部が、液晶セル、光源、前記液晶セルの視認側の面に配置される偏光板、及び前記液晶セルの光源側の面に配置される偏光板を有する液晶表示装置であって、
    前記液晶セルの視認側の面に配置される偏光板が、前記光吸収層と偏光子層とを有する偏光板であり、
    前記液晶セルの光源側の面に配置される偏光板は、少なくとも1枚の波長400nmの光線透過率が50%以上である偏光板保護フィルムを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  7. 前記表示部が有機電界発光表示装置である請求項1〜5のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  8. 前記第1の光吸収剤が、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、及びベンゾフェノン系から選ばれるいずれかの光吸収剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  9. 前記光吸収層を含むフィルムの膜厚が、15μm以上100μm以下である、請求項4〜8のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  10. 前記光吸収層は、波長400nmの透過率が75%未満である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  11. 前記光吸収層が、セルロースアシレートを含有し、前記第1の光吸収剤、及び第2の光吸収剤の含有量の合計が、前記セルロースアシレート100質量部に対して、1〜20質量部である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の屋外用表示装置。
  12. 前記第1の光吸収層を有する液晶表示装置と、前記第2の光吸収層を有する筐体よりなる、請求項に記載の屋外用表示装置。
JP2012270502A 2012-12-11 2012-12-11 屋外用表示装置 Active JP5887259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270502A JP5887259B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 屋外用表示装置
US14/101,694 US20140160404A1 (en) 2012-12-11 2013-12-10 Display device for outdoor use
CN201310673906.5A CN103869397A (zh) 2012-12-11 2013-12-11 室外用显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270502A JP5887259B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 屋外用表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014115524A JP2014115524A (ja) 2014-06-26
JP2014115524A5 JP2014115524A5 (ja) 2014-10-02
JP5887259B2 true JP5887259B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=50880595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270502A Active JP5887259B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 屋外用表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140160404A1 (ja)
JP (1) JP5887259B2 (ja)
CN (1) CN103869397A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000096B1 (ko) * 2014-12-26 2019-07-15 후지필름 가부시키가이샤 농업 하우스용 필름 및 농업 하우스
CN107407981B (zh) * 2015-03-26 2020-06-02 富士胶片株式会社 触控面板
WO2017047234A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社ポラテクノ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2017099016A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 東レ株式会社 積層フィルム
WO2017111034A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP6830350B2 (ja) * 2015-12-25 2021-02-17 日東電工株式会社 有機el表示装置
WO2017111038A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日東電工株式会社 有機el表示装置
JP2017165941A (ja) * 2015-12-25 2017-09-21 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
KR20170077817A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 광학 적층체
US10135034B1 (en) * 2016-03-04 2018-11-20 Apple Inc. Display device with pixel-integrated black matrix and elliptical polarizer
JP7418943B2 (ja) * 2016-04-29 2024-01-22 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
WO2017217111A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 発光モジュール
JP2018028974A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP6952580B2 (ja) * 2016-11-17 2021-10-20 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置用保護板、および、位相差フィルム
KR20190089924A (ko) 2016-12-22 2019-07-31 삼성전자주식회사 폴더블 원편광판 및 표시 장치
CN110799866B (zh) * 2017-06-27 2022-05-27 住友化学株式会社 光学膜
KR102547689B1 (ko) * 2018-06-20 2023-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
JP7184549B2 (ja) * 2018-06-28 2022-12-06 日東電工株式会社 光学積層体および有機el表示装置
JP2021533407A (ja) * 2018-08-01 2021-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高透過率の光制御フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239509A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルム
JP4084431B2 (ja) * 1995-05-30 2008-04-30 富士フイルム株式会社 光学用フィルムおよびそれを用いた偏光フィルム
JP2001290005A (ja) * 1999-09-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp カバーガラス
JP2005189645A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板、および円偏光板を有する有機elデイスプレー素子
JP2007001238A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp セルロースエステルフィルム積層体、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
US7901778B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Weatherable multilayer film
JP2009096973A (ja) * 2007-02-20 2009-05-07 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP2010097062A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fujifilm Corp 長波紫外線吸収積層体
JP5020289B2 (ja) * 2009-06-11 2012-09-05 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、及び赤外光反射性合わせガラス
JP2011173964A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、並びにそれを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2011203400A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板保護フィルムおよび偏光板
JP5250082B2 (ja) * 2010-12-01 2013-07-31 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び紫外線吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014115524A (ja) 2014-06-26
US20140160404A1 (en) 2014-06-12
CN103869397A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887259B2 (ja) 屋外用表示装置
CN105866871B (zh) 复合偏振板及液晶显示装置
KR102113568B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치에 있어서의 명소 콘트라스트의 개선 방법
JP6348291B2 (ja) 偏光板及び表示装置
JP7459868B2 (ja) 反射防止用円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR101549725B1 (ko) 편광 필름 및 이를 포함하는 유기발광장치
JP2015068847A (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP7447393B2 (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP2019061241A (ja) 画像表示装置
KR20160001688A (ko) 편광판 보호 필름, 편광판, 화상 표시 장치, 및 편광판 보호 필름의 제조 방법
JP4646236B2 (ja) 偏光子の製造方法及び偏光板の製造方法
KR20160037117A (ko) 광학 필름 및 그것을 구비한 편광판, 액정 표시 장치, 및 광학 필름의 제조 방법
CN113345943B (zh) 显示模组
JP5593627B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5827869B2 (ja) 窓用偏光板
US20220397715A1 (en) Polarizing plate and optical display apparatus comprising the same
JP2018041081A (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP2024515592A (ja) 偏光積層体及びそれを含む画像表示装置
TW202303201A (zh) 偏光板及有機el顯示裝置
TW202144820A (zh) 影像顯示面板及影像顯示裝置
JP2016018021A (ja) 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び円偏光板の製造方法
KR20130075227A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
JP2021167948A (ja) 偏光フィルム
JP2022034558A (ja) 反射防止用偏光板及びこれを含む画像表示装置
JP2015219508A (ja) 光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置及び画像表示装置の干渉縞改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250