JP5886982B2 - 透明電極 - Google Patents

透明電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5886982B2
JP5886982B2 JP2014549987A JP2014549987A JP5886982B2 JP 5886982 B2 JP5886982 B2 JP 5886982B2 JP 2014549987 A JP2014549987 A JP 2014549987A JP 2014549987 A JP2014549987 A JP 2014549987A JP 5886982 B2 JP5886982 B2 JP 5886982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
carbon nanotube
conductive
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509264A (ja
Inventor
ソン,サン−ミン
チョン,ハク−ギ
パク,ヒョ−ジュン
キム,サン−ギュン
キム,イェ−スル
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2015509264A publication Critical patent/JP2015509264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886982B2 publication Critical patent/JP5886982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、透明電極に係り、さらに詳しくは、プラスチック基板上に有機伝導性層を形成する透明電極に関する。
コンピュータ、各種家電機器および通信機器がデジタル化され急速に高性能化されるにつれて、携帯可能な大画面ディスプレイの実現が切実に求められている。携帯可能な大画面のフレキシブルディスプレイを実現するには、新聞のように折り畳んだり丸めたりすることが可能な材質のディスプレイ材料が必要である。
それ故に、ディスプレイ用電極材料は、透明でありながら低抵抗値を示すうえ、素子を撓ませたり折り畳んだりしたときにも機械的に安定することができるように高い強度を示さなければならず、プラスチック基板の熱膨張係数に類似する熱膨張係数を有するため、機器が高温に過熱する場合でも短絡したり面抵抗の変化が大きかったりしてはならない。
フレキシブルディスプレイは、任意の形態を有するディスプレイの製造を可能とするので、携帯用ディスプレイ装置だけでなく、色相またはパターンを変えることが可能な衣類の商標、広告板、商品陳列台の価格表示板、大面積電気照明装置などにも使用できる。
これに関連し、透明導電性膜(transparent conductive thin film)は、光の透過および伝導性の両目的を同時に必要とする素子、例えば、イメージセンサー、太陽電池、各種ディスプレイ(PDP、LCD、PDPなど)などに幅広く用いられている材料である。
通常、フレキシブルディスプレイ用透明電極として酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide、ITO)が多く研究されてきたが、ITOの薄膜製造のためには基本的に真空状態の工程が必要であって高価の工程費がかかるうえ、フレキシブルディスプレイ素子を曲げたり折り畳んだりする場合、薄膜の壊れによって寿命が短くなるという欠点がある。
上述した問題点を解決するために、炭素ナノチューブを高分子と化学的に結合させた後にフィルムに成形するか、或いは精製された炭素ナノチューブ、または高分子と化学的に結合した炭素ナノチューブを伝導性高分子層にコートすることにより、炭素ナノチューブをコーティング層の内部または表面にナノスケールで分散させ、金、銀などの金属ナノ粒子を炭素ナノチューブ分散コーティング層に混合することにより、可視光線領域における光の散乱を最小化し伝導性を向上させて可視光線領域での透過度が80%以上、表面抵抗が100Ω/sq以下の透明電極が開発されたことがある(韓国特許公開第10−2005−001580号)。ここでは、具体的に炭素ナノチューブを分散させた溶液とポリエチレンテレフタレートとを反応させて高濃度の炭素ナノチューブ高分子共重合体溶液を製造した後、これをポリエステルフィルム基材上に塗布し、乾燥させて透明電極を製造した。
ところが、前記透明電極は、高温で使用する場合、高分子変形が発生しうる。
また、撓み可能な透明電極は、高分子基材上に、炭素ナノチューブを用いた伝導性層をコートすることにより得られる。撓み可能な透明電極は、炭素ナノチューブを用いた伝導性層が基材上に形成されたとき、炭素ナノチューブが外部に晒されている場合には接着性および環境的な安定性に劣るという欠点がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は、プラスチック基材上に、炭素ナノチューブを含有する伝導性物質および高分子バインダーを含んで伝導性層を形成することにより、炭素ナノチューブがプラスチック基板に強く結合しかつ環境安定性を有する透明電極を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、無色透明なポリイミド系フィルム基材と、前記基材上に形成され、炭素ナノチューブを含有する伝導性物質を含む伝導性層とを含んでなり、前記伝導性層は、ポリカルボシラン、ポリシラン、ポリシロキサン、ポリシラザンおよびこれらの誘導体から選ばれる高分子バインダーを含む、透明電極を提供する。
この際、前記高分子バインダーは、水素原子、またはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基で置換された高分子または高分子誘導体を含んでもよい。
前記透明電極において、前記伝導性物質は、炭素ナノチューブ、または炭素ナノチューブと伝導性補助剤との混合物を含んでもよい。
この際、前記伝導性補助剤は、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、これらの誘導体、およびこれらの混合物から選ばれる伝導性高分子を含んでもよい。
前記透明電極において、前記伝導性層は、伝導性物質膜が形成されたポリイミド系フィルム基材上に、高分子バインダーを含む溶液を塗布することにより得られたものであってもよい。
前記透明電極において、前記伝導性物質膜は、炭素ナノチューブ分散液をポリイミド系フィルム基材に塗布して炭素ナノチューブ分散層を形成し、該炭素ナノチューブ分散層に、伝導性補助剤を含む溶液を塗布することにより形成された炭素ナノチューブ/伝導性補助剤含有膜であってもよい。
また、前記伝導性物質膜は、炭素ナノチューブ分散液と伝導性補助剤を含む溶液の混合溶液をポリイミド系フィルム基材に塗布することにより形成された炭素ナノチューブ/伝導性補助剤含有膜であってもよい。
前記透明電極において、前記炭素ナノチューブは、単一壁炭素ナノチューブ、二重壁炭素ナノチューブおよび多重壁炭素ナノチューブから選ばれるものであってもよい。
前記透明電極は、プラスチック基板をさらに含むとき、透過度が70%以上であり、表面抵抗が1000ohm/sq以下であってもよい。
また、前記透明電極は、波長550nmでの透過度が70%以上であり、表面抵抗が1,000ohm/sq以下であってもよい。
本発明の透明電極によれば、プラスチック基材上に、炭素ナノチューブを含有する伝導性物質および高分子バインダーを含んで伝導性層を形成することにより、炭素ナノチューブがプラスチック基板に強く結合しかつ環境安定性を有する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の透明電極は、無色透明なポリイミド系フィルム基材を含む。明細書において、無色透明なポリイミド系フィルム基材とは、ポリイミド系樹脂の固有特性たる耐熱性を有するとともに、ポリイミド系フィルムの固有特性たる黄色を帯びない無色透明なフィルムとして理解されるであろう。
高耐熱性を有する無色透明なポリイミド系フィルムであれば、本発明の透明電極の基材として有用であり、特に限定されない。一例としては、フィルム厚さ50〜100μmの条件下で熱機械分析法によって50〜250℃の範囲で測定した平均線膨張係数(CTE)が50.0ppm/℃以下であり、黄色度が15以下であり、UV分光光度計で透過度を測定したときに550nmでの透過度が80%以上であるポリイミド系フィルムを挙げることができる。この際、もしポリイミド系フィルムの平均線膨張係数(CTE)が50.0ppm℃より大きい場合、プラスチック基板とポリイミド系フィルムとの熱膨張係数の差が大きくなって機器が過熱し或いは高温で短絡が起こるおそれがある。また、ポリイミド系フィルムの黄色度が15度より大きい場合、透明度が劣って透明電極として好ましくない。この際、ポリイミド系フィルムの平均線膨張係数(CTE)は一定の温度範囲内で温度上昇に伴う変形率を測定して得られるもので、変形率は熱機械分析機を用いて測定されたものであってもよい。好ましくは、平均線膨張係数が35.0ppm/℃以下である。このようなポリイミド系フィルムを使用する場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)などのプラスチック基板に比べて溶融温度が高い耐熱透明電極を形成することができる。
このような条件を満足させることが可能なポリイミド系フィルムは、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(FDA)、9,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボキシルジアンヒドリド(6FCDA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(TDA)および4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)の中から選ばれた少なくとも1種の芳香族ジアンヒドリドに由来する単位構造と;ピロメリト酸二無水物(PMDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)およびオキシジフタル酸二無水物(ODPA)の中から選ばれた少なくとも1種の芳香族ジアンヒドリドに由来する単位構造と;2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−フェニル]プロパン(6HMDA)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFDB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)およびオキシジアニリン(ODA)の中から選ばれた少なくとも1種の芳香族ジアミンに由来する単位構造と;を含む樹脂から得られたものであってもよい。また、前記ポリイミド系フィルムは、前記芳香族ジアンヒドリド由来の単位構造と;p-テレフタロイルクロリド(p-Terephthaloyl chloride、TPC)、テレフタル酸(Terephthalic acid)、イソフタロイルジクロリド(Iso-phthaloyl dichloride)および4,4’−ベンゾイルクロリド(4,4’-benzoyl chloride)の中から選ばれた少なくとも1種の芳香族ジカルボニル化合物に由来する単位構造と;前記芳香族ジアミン由来の単位構造と;を含む樹脂から得られたものであってもよい。
このようなポリイミド系フィルム基材上に伝導性層を形成する。伝導性層は、炭素ナノチューブを含有する伝導性物質を含むととともに、ポリカルボシラン、ポリシラン、ポリシロキサン、ポリシラザンおよびこれらの誘導体から選ばれる高分子バインダーを含む。この際、高分子バインダーは、伝導性物質との接着性および伝導性層の環境安定性を向上させる役目をする。
ここで、伝導性物質は、炭素ナノチューブ、または炭素ナノチューブと伝導性補助剤との混合物を含むことができる。
炭素ナノチューブは、単一壁炭素ナノチューブ、二重壁炭素ナノチューブおよび多重壁炭素ナノチューブの中から選択できる。選択された炭素ナノチューブは、酸処理が施されて表面に官能基が導入されたものでありうる。
必要に応じて、伝導性層に含まれる伝導性補助剤は、伝導性高分子、例えばポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、これらの誘導体、およびこれらの混合物から選ばれた伝導性高分子であってもよい。透明電極の用途に応じて、透明電極の減少した電気伝導度を補完する作業がさらに求められることもあるが、透明電極が伝導性補助剤をさらに含むと、透明電極の減少した電気伝導度を補完することができる。
前述した高分子バインダーは有無機ハイブリッド高分子であって、これは高耐熱性を満足することができ、このような高耐熱性特徴は、高分子バインダーと上述した高耐熱性の無色透明なポリイミド系フィルム基材との相乗作用によって耐熱性に優れた透明電極を提供することができるようにする。前記ポリカルボシラン、ポリシラン、ポリシロキサン、ポリシラザンおよびこれらの誘導体から選ばれた高分子バインダーは、水素元素、またはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリルおよびアルコキシ基から選ばれる置換基で置換されたものであってもよい。
上述したように、伝導性層は、炭素ナノチューブを含有する伝導性物質と、耐熱性高分子バインダーとを含んでなるが、このような伝導性層を形成するための技術としては、炭素ナノチューブを基板にコートして炭素ナノチューブ層を形成し、炭素ナノチューブ層にバインダーを別途コートしてコーティング膜を形成する技術、および別途のバインダーと分散剤を含む炭素ナノチューブの分散溶液を基板にコートする技術がある。
後者の場合は、別途のバインダーと分散剤を含み、高分子樹脂および分散剤は、種類によって、炭素ナノチューブを分散させる特性が異なる。よって、高分子樹脂の種類に応じて、分散剤の選択など適切な分散条件を確保しなければならない。
また、炭素ナノチューブ層を基材に強く結合させるために、バインダーなどの別途の添加物を必要とした。この際、炭素ナノチューブ層にバインダーが含有される場合、接着性および環境安定性の向上に反して、絶縁体たるバインダーが含有されることにより、炭素ナノチューブを含む透明電極の電気伝導度が減少しうる。
一般に、高分子バインダーは、炭素ナノチューブ層の接着性および環境安定性を向上させることに有用に使用できるが、絶縁材料たる高分子バインダーの導入により炭素ナノチューブ層の電気伝導性を阻害する可能性がある。透明電極の用途に応じて、透明電極の減少した電気伝導度を補完する作業がさらに必要であることもある。透明電極の電気伝導度を向上させるために伝導性補助剤を含む場合、炭素ナノチューブ層上に伝導性補助剤を導入し、炭素ナノチューブ層を高分子バインダーでコートすることができる。また、炭素ナノチューブ分散液に伝導性補助剤を添加して炭素ナノチューブ/伝導性補助剤コーティング液を製造し、このコーティング液を基材上にコートすることにより、伝導性物質膜を基材上に形成することができる。前記伝導性物質膜上に高分子バインダーをコートして伝導性層を製造することができる。
好ましくは、伝導性層は、伝導性物質膜が形成されたポリイミド系フィルム基材上に、高分子バインダーを含む溶液をコートすることにより得られる。
さらに具体的に、炭素ナノチューブ分散液をポリイミド系フィルム基材に塗布して炭素ナノチューブ分散層を形成し、該炭素ナノチューブ分散層上に、伝導性補助剤を含む溶液を塗布して形成された炭素ナノチューブ/伝導性補助剤含有膜たる伝導性物質膜を形成し、該伝導性物質膜上に、高分子バインダーを含む溶液をコートして伝導性層を形成することができる。
他の一例として、炭素ナノチューブ分散液と伝導性補助剤を含む溶液との混合溶液をポリイミド系フィルム基材に塗布して形成された炭素ナノチューブ/伝導性補助剤含有膜たる伝導性物質膜を形成し、該伝導性物質膜上に、高分子バインダーを含む溶液をコートして伝導性層を形成することができる。
炭素ナノチューブ分散液を製造するために望ましい分散方法としては、3本ロールミル、超音波分散機、ホモジナイザーまたはボールミルなどが使用できる。伝導性層の接着性および環境安定性を向上させるために、炭素ナノチューブ層上に高分子バインダーをコートすることができる。
次に、本発明の透明電極における伝導性層の構造について詳細に説明する。ポリイミド系フィルム基材上に炭素ナノチューブ含有電極物質膜(以下、炭素ナノチューブ層という)を形成すると、炭素ナノチューブが互いに無秩序に連結および積層されて網状構造を持つ。よって、炭素ナノチューブ層には、炭素ナノチューブが占有しない空間が生ずる。炭素ナノチューブ層の上層に高分子バインダー溶液をコートすると、このような炭素ナノチューブ同士間の空間に高分子バインダー溶液が充填されることになる。この際、 高分子バインダー溶液がコートされた炭素ナノチューブを乾燥硬化させると、接着性および環境安定性を有する伝導性層が基材上に形成できる。
伝導性層形成時のコーティング方法は格別に限定されるものではない。前記コーティング方法は、例えば、スプレーコート、バーコート、浸漬コート、スピンコート、グラビアコート、ロールコートおよび含浸法などを含むが、これに限定されない。
伝導性層の厚さは、高分子バインダーによる接着性および表面抵抗特性、透過度およびフレキシブル特性を考慮すると、0.01〜0.5μmであることが好ましい。
こうして得られる透明電極は、プラスチック基板をさらに含むとき、70%以上の透過度および1000ohm/sq以下の表面抵抗を有する。
以下、本発明を下記の実施例を参照してより詳細に説明する。ところが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ポリドフィルム基材の製造例
<製造例1>
反応器としての、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器および冷却器を取り付けた100mLの三口丸底フラスコに窒素を通過させながらN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)28.78gを入れ、反応器の温度を0℃に降温した後、2,2’−TFDB3.2023g(0.01mol)をN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させて第1溶液を形成し、この第1溶液を0℃に維持した。その次に、第1溶液にBPDA0.88266g(0.003mol)を添加して第2溶液を形成し、この第2溶液を1時間攪拌してBPDAを完全に溶解させた。この際、第2溶液における固形分の濃度は20重量%であった。その後、この第2溶液を常温に放置して8時間攪拌した。この際、23℃での溶液粘度2100poiseのポリアミド酸溶液を得た。
その後、前記ポリアミド酸溶液に化学硬化剤としての無水酢酸(Samchun Chemical社製)およびピリジン(Samchun Chemical社製)をそれぞれ2〜4当量添加した後、ポリアミド酸溶液を20〜180℃の温度内で10℃/minの速度で昇温させながら1〜10時間加熱してポリアミド酸溶液をイミド化した。その次に、イミド化されたポリアミド酸溶液30gを水または非極性溶媒(メタノール、エタノールまたは同種のもの)300gに投入して沈殿させ、沈殿した固形物を濾過および粉砕工程を経て微粉化した後、80〜100℃の真空乾燥オーブンで6時間乾燥させて約8gのポリイミド系樹脂固形分粉末を得た。得られたポリイミド系樹脂固形分を、重合溶媒たるDMAc、DMF、NMP、GBL(ガンマブチロラクトン)およびBC(ブチルセルロース)から選ばれる少なくとも1種の溶剤32gに溶解させることにより20wt%のポリイミド系樹脂溶液を得た。この得られたポリイミド系樹脂溶液を、製膜過程によって40〜400℃の範囲で10℃/minの速度で昇温させながら1〜8時間加熱することにより、厚さ50μmのポリイミド系フィルム(フィルム厚さ50〜100μmの条件下で熱機械分析法によって50〜250℃の範囲で測定した平均線膨張係数(CTE)が19.22ppm/℃以下であり、黄色度が2.86以下であり、UV分光光度計で透過度を測定したときに550nmでの透過度が88.41%である)を得た。
実施例1
炭素ナノチューブ(単一壁炭素ナノチューブ、Nanosolution社製)をドデシル硫酸ナトリウム1重量%水溶液に1mg/mLの濃度で混合した後、1時間ソニケータ(sonicator)を用いて分散させた。分散液から遠心分離器を用いて、固まった炭素ナノチューブを分離し、分散度に優れた炭素ナノチューブ分散液を得た。
得られた炭素ナノチューブ分散液をポリイミド系フィルム基材の表面にスプレーし、80℃で乾燥させることにより、炭素ナノチューブ分散層を形成した。この炭素ナノチューブ分散層に含まれたドデシル硫酸ナトリウムを除去するために、炭素ナノチューブ分散層 を蒸留水で十分に洗浄した。
その次に、洗浄された炭素ナノチューブ分散層にメタノール溶媒基盤の固形分含量1重量%の伝導性補助剤溶液、すなわち、PEDOT(Poly(3,4-ethylenedioxythiophene))/アクリル系樹脂溶液(固形分中のPEDOT含量:50重量%)をバーコートした。
その後、伝導性補助剤溶液がバーコートされた炭素ナノチューブ分散層を80℃で2分間乾燥させた後、120℃で10分間硬化させて炭素ナノチューブ/伝導性高分子層たる伝導性物質膜を形成した。
その次に、前記伝導性物質膜上に、固形分含量が5重量%のポリシラザン(高分子バインダー)とメチルエチルケトンの溶液をバーコートした。このバーコートされた伝導性物質膜を120℃で乾燥させた後、80℃、相対湿度(RH)95%で3時間処理して高分子樹脂膜を形成することにより、ポリイミド系フィルム基材に伝導性層が形成された透明電極を得た。
実施例2
実施例1と同様の方法で透明電極を製造するが、但し、炭素ナノチューブがコートされた高分子基板に伝導性補助剤を導入する過程を含まず、炭素ナノチューブ分散層に直接高分子バインダー溶液をバーコートした。
実施例3
実施例1と同様の方法で透明電極を製造するが、但し、伝導性補助剤を導入するとき、伝導性補助剤溶液で、炭素ナノチューブ層がコートされた高分子基板を浸漬コートした。この浸漬コートの際に、基材の伝導性層の後面には保護フィルムを付着させて伝導性補助剤がコートされないようにする。浸漬コートは10mm/minの速度で行った。
実施例4
酸処理によって表面機能化された単一壁炭素ナノチューブをメタノールに1mg/mLの濃度で混合した後、1時間ソニケータ(sonicator)を用いて分散させて炭素ナノチューブ分散溶液を得た。
その後、得られた炭素ナノチューブ分散溶液にメタノール溶媒基盤の固形分含量1重量%の伝導性補助剤溶液、すなわちPEDOT(Poly(3,4-ethylenedioxythiophene))/アクリル系樹脂溶液(固形分中のPEDOT含量:50重量%)を炭素ナノチューブに比べて伝導性高分子(PEDOT)の重量が5倍となるように投与した後、30分間撹拌して炭素ナノチューブ/伝導性補助剤混合溶液を製造する。
その後、得られた炭素ナノチューブ/伝導性補助剤混合溶液をポリイミド系フィルム基材の表面にバーコートし、80℃で乾燥させて伝導性物質膜を形成した。
その次、前記伝導性物質膜上に固形分含量5重量%のポリシラザンとメチルエチルケトンの溶液をバーコートした。
その後、このバーコートされた伝導性物質膜を120℃で乾燥させた後、80℃、相対湿度(RH)95%で3時間処理して高分子樹脂膜を形成することにより、ポリイミド系フィルム基材に伝導性層が形成された透明電極を得た。
実施例5
実施例4と同様の方法で透明電極を製造するが、ポリイミド系フィルム基材は、炭素ナノチューブ/伝導性補助剤混合溶液をバーコートする代わりに、炭素ナノチューブ/伝導性補助剤混合溶液をスプレーコートした。
比較例1
実施例1と同様の方法で透明電極を製造するが、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。
比較例2
実施例2と同様の方法で透明電極を製造するが、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。
比較例3
実施例4と同様の方法で透明電極を製造するが、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。
実施例1〜5および比較例1〜3から得られる透明電極に対して、次の物性評価を行った。その結果は下記表1のとおりである。
(1)光学特性
製造された透明電極に対して、UV分光計(Varian社製、Cary100)を用いて可視光線透過度を測定した。
(2)表面抵抗
表面抵抗を高抵抗計(Hiresta−UP MCT−HT450(三菱化学株式会社製)(測定範囲:10×10〜10×1015)および低抵抗計(CMT−SR 2000N(AIT(Advanced Instrument Technology)社製、4−Point Probe System、測定範囲:10×10-3〜10×10)を用いて10回測定し、測定された表面抵抗の平均値を求めた。10回の測定値の標準偏差を用いて表面抵抗均一度を計算した。
(3)接着力評価
テープ法(ASTM D 3359−02)を用いた伝導性層と高分子基板間の接着力を測定して評価した。具体的に、伝導性層がコートされた高分子基板を25領域に分けた後(5×5)、分けられた高分子基板にテープを隙間なく付着させた後、同時にテープを高分子基板から取り外す。その後、各領域で表面抵抗を測定し、表面抵抗の変化が観察された領域が0%の場合は5B、5%以下の場合は4B、5〜15%の場合は3B、15〜35%の場合は2B、35〜65%の場合は1B、65%以上の場合は0Bとそれぞれ表した。
(4)耐熱性評価
透明電極の耐熱性は、透明電極を180℃で1時間保管した後、透明電極の透過度および表面抵抗を測定することにより評価した。
Figure 0005886982

以下、実施例1〜5の方法によって製造された透明電極の物性および適用性を提示しようとする。
実施例1〜5の方法によって製造された透明電極は、タッチパネル用およびディスプレイ用透明電極だけでなく、電気伝導性および光学透明性を要求する透明電極として使用でき、用途の要求物性に応じて様々な分野で使用できる。そういうわけで、実施例2の透明電極は、伝導性層に伝導性補助剤が含まれないため、他の実施例1および3〜5と比較して透過度対比高い表面抵抗を示すが、その物性の値が、例えば抵抗膜方式タッチパネルの透明電極として使用できる範囲である(透過度:85%以上、表面抵抗:500ohm/sq以下)。
また、一例として、LCD駆動層を前記透明電極に実現しようとするとき、配向膜を形成する工程で180℃、1時間の熱処理工程を含む。よって、上述した条件に従って透明電極の耐熱性評価を行った。比較例1〜3の場合、ポリエチレンテレフタレートフィルムを基材として用いたため、前記耐熱性評価条件で製造された透明電極の外形が変形して物性の測定が不可能であった。これに対し、実施例1〜5の場合は、透明電極の外形変化がなかったうえ、表1のように透過度および表面抵抗の変化が10%以内を満足する。
前記表1の結果より、実施例1〜5の各透明電極は、高分子バインダーを含む伝導性層を形成することにより、伝導性物質が基材に強く接着されたことを推測することができる。
実施例1〜5および比較例1〜3から得られる透明電極に対して、次の評価条件下で3種の信頼性評価を行った。その結果は下記表2のとおりである。
−耐熱性評価:80℃、240h
−耐衝撃性評価;−30℃〜85℃、10回
−耐候性評価:60℃、5%RH、240h
Figure 0005886982

上記表2の結果より、実施例1〜5の透明電極は、耐熱性に優れた高分子バインダーを含む伝導性層が形成されることにより、表面抵抗の変化率が10%以内を満足する優れた環境安定性を有することが確認された。
以上、本発明の好適な実施例について説明の目的で開示したが、当業者であれば、添付した請求の範囲に開示された本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な変形、追加および置換を加え得ることを理解するであろう。

Claims (9)

  1. 無色透明なポリイミド系フィルム基材と、
    前記基材上に隣接して形成され、炭素ナノチューブを含有する伝導性物質を含む伝導性層とを含んでなり、
    前記伝導性層は、ポリシラザンおよびその誘導体から選ばれる高分子バインダーを含むことを特徴とする透明電極。
  2. 前記伝導性物質は、炭素ナノチューブまたは炭素ナノチューブと伝導性補助剤との混合物を含む請求項1に記載の透明電極。
  3. 前記伝導性層は、伝導性物質膜が形成された前記ポリイミド系フィルム基材上に、前記高分子バインダーを含む溶液を塗布することにより得られる請求項1または2に記載の透明電極。
  4. 前記伝導性物質膜は、炭素ナノチューブ分散液を前記ポリイミド系フィルム基材に塗布して炭素ナノチューブ分散層を形成し、該炭素ナノチューブ分散層に前記伝導性補助剤を含む溶液を塗布することにより形成された炭素ナノチューブ/伝導性補助剤含有膜である請求項3に記載の透明電極。
  5. 前記伝導性物質膜は、炭素ナノチューブ分散液と前記伝導性補助剤を含む溶液との混合溶液を前記ポリイミド系フィルム基材に塗布することにより形成された炭素ナノチューブ/伝導性補助剤含有膜である請求項3に記載の透明電極。
  6. 前記伝導性補助剤は、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、これらの誘導体、およびこれらの混合物から選ばれる伝導性高分子を含む請求項2に記載の透明電極。
  7. 前記炭素ナノチューブは、単一壁炭素ナノチューブ、二重壁炭素ナノチューブおよび多重壁炭素ナノチューブから選ばれる請求項1に記載の透明電極。
  8. 前記高分子バインダーは、水素原子、またはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基で置換された高分子または高分子誘導体を含む請求項1に記載の透明電極。
  9. 前記透明電極は、波長550nmでの透過度が70%以上であり、表面抵抗が1000ohm/sq以下である請求項1に記載の透明電極。
JP2014549987A 2011-12-30 2012-12-26 透明電極 Expired - Fee Related JP5886982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0147881 2011-12-30
KR1020110147881A KR20130078764A (ko) 2011-12-30 2011-12-30 투명 전도성 필름
PCT/KR2012/011451 WO2013100550A1 (en) 2011-12-30 2012-12-26 Transparent electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509264A JP2015509264A (ja) 2015-03-26
JP5886982B2 true JP5886982B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48697917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549987A Expired - Fee Related JP5886982B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-26 透明電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140367151A1 (ja)
EP (1) EP2798647B1 (ja)
JP (1) JP5886982B2 (ja)
KR (1) KR20130078764A (ja)
CN (1) CN104145311B (ja)
WO (1) WO2013100550A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10329435B2 (en) 2014-07-01 2019-06-25 University Of Utah Research Foundation Electrothermal coating with nanostructures mixture and method for making the same
FI20155713A (fi) 2015-10-09 2017-04-10 Inkron Ltd Sähköisesti johtavat siloksaanipartikkelikalvot sekä niitä sisältävät laitteet
TWI609897B (zh) * 2017-02-15 2018-01-01 律勝科技股份有限公司 聚醯亞胺樹脂及其製造方法與薄膜
EP3623095A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-18 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Schweissgerät und schweissverfahren mit selbsteinstellender schweissdrahtvorschubgeschwindigkeit
KR102147299B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
KR102147330B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 대전방지 폴리이미드계 필름 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 패널
KR102147349B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-25 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 패널
KR102583695B1 (ko) 2021-06-23 2023-09-27 인네이처 주식회사 전기 변색 필름용 투명 전도성 필름 및 그 제조 방법
CN114121383B (zh) * 2021-12-02 2022-11-01 上海大学 一种柔性电极及其制备方法和应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378040B2 (en) * 2004-08-11 2008-05-27 Eikos, Inc. Method of forming fluoropolymer binders for carbon nanotube-based transparent conductive coatings
JP2006116759A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 光学材料射出成形用金型及び光学材料の製造方法
US20060188721A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Eastman Kodak Company Adhesive transfer method of carbon nanotube layer
JP2006267741A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法
JP4586715B2 (ja) * 2005-11-21 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
US7662449B2 (en) * 2005-11-22 2010-02-16 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal display
JP2007310077A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Canon Inc 画像形成装置
KR100869163B1 (ko) * 2007-05-18 2008-11-19 한국전기연구원 탄소나노튜브와 바인더를 함유하는 투명전도성 필름의제조방법 및 이에 의해 제조된 투명전도성 필름
US20090056589A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Honeywell International, Inc. Transparent conductors having stretched transparent conductive coatings and methods for fabricating the same
JP5473148B2 (ja) * 2007-11-14 2014-04-16 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 導電性が改善された透明導電性フィルム及びその製造方法
JPWO2009102077A1 (ja) * 2008-02-11 2011-06-16 国立大学法人 東京大学 カーボンナノチューブゴム組成物、配線、導電性ペースト、電子回路およびその製造方法
KR20090105761A (ko) * 2008-04-03 2009-10-07 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 투명 전극 및 그 제조 방법
US8277691B2 (en) * 2008-05-05 2012-10-02 Ada Technologies, Inc. High performance carbon nanocomposites for ultracapacitors
EP2310443B1 (en) * 2008-06-30 2018-05-30 Kolon Industries, Inc. Plastic substrate and device including the same
KR101091196B1 (ko) * 2008-08-14 2011-12-09 한국전기연구원 탄소나노튜브가 코팅된 폴리카보네이트 투명전도성 필름 및이를 이용한 터치패널
KR101248671B1 (ko) * 2008-09-23 2013-03-28 코오롱인더스트리 주식회사 투명전극
TWI508331B (zh) * 2008-11-13 2015-11-11 Maven Optronics Corp 用於形成螢光轉換型發光元件之薄膜螢光層的系統及方法、以及用於螢光轉換型發光元件之薄膜螢光層
US9184410B2 (en) * 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
KR101368597B1 (ko) * 2009-03-31 2014-02-27 코오롱인더스트리 주식회사 투명전극, 전도성 적층체 및 전도성 수지막
JP5584991B2 (ja) * 2009-04-02 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5293398B2 (ja) * 2009-05-20 2013-09-18 株式会社カネカ カーボンナノチューブ含有組成物および塗膜
JP5560667B2 (ja) * 2009-11-11 2014-07-30 東レ株式会社 透明導電複合材の製造方法およびそれを用いたタッチパネル
JP5404915B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 リンテック株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法並びに透明導電性フィルムを用いた電子デバイス
EP2618336A4 (en) * 2010-09-17 2016-07-27 Lg Hausys Ltd CONDUCTIVE CLEAR VAPOR SHEET WITH OUTSTANDING VISIBILITY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR20120033917A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 전극기판의 제조방법
US9815263B2 (en) * 2011-01-10 2017-11-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Method for manufacturing a thin film structural system
JP5071563B2 (ja) * 2011-01-19 2012-11-14 ソニー株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
KR101501907B1 (ko) * 2011-11-07 2015-03-12 오지 홀딩스 가부시키가이샤 정전 용량식 터치 패널이 형성된 표시 장치, 정전 용량식 터치 패널

Also Published As

Publication number Publication date
EP2798647B1 (en) 2016-07-20
JP2015509264A (ja) 2015-03-26
KR20130078764A (ko) 2013-07-10
WO2013100550A1 (en) 2013-07-04
EP2798647A4 (en) 2015-06-10
US20140367151A1 (en) 2014-12-18
CN104145311A (zh) 2014-11-12
EP2798647A1 (en) 2014-11-05
CN104145311B (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886982B2 (ja) 透明電極
JP5705735B2 (ja) 透明電極
KR101688173B1 (ko) 플라스틱 기판
KR101368597B1 (ko) 투명전극, 전도성 적층체 및 전도성 수지막
TWI466924B (zh) 聚醯亞胺膜及其聚醯亞胺積層板
KR20130003358A (ko) 폴리아믹산,폴리아믹산 용액,폴리이미드 보호층 및 폴리이미드 필름
JP2013545222A (ja) 電極基板の製造方法
KR101401733B1 (ko) 플라스틱 기판 및 이를 포함하는 소자
JP2011082165A (ja) 電極基板の製造方法
KR20170069190A (ko) 플라스틱 소재의 플렉서블 디스플레이 기판
KR101380033B1 (ko) 전도성 분산액 및 전도성 적층체
WO2020202996A1 (ja) 温度センサ素子
KR101700094B1 (ko) 플라스틱 소재의 플렉서블 디스플레이 기판
KR20160120710A (ko) 투명 전도성 필름
KR20110003613A (ko) 전극기판의 제조방법
WO2020202998A1 (ja) 温度センサ素子
KR101583852B1 (ko) 전극기판 및 이의 제조방법
KR101754573B1 (ko) 플라스틱 소재의 플렉서블 디스플레이 기판
WO2020203000A1 (ja) 温度センサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees