JP5705735B2 - 透明電極 - Google Patents

透明電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5705735B2
JP5705735B2 JP2011528926A JP2011528926A JP5705735B2 JP 5705735 B2 JP5705735 B2 JP 5705735B2 JP 2011528926 A JP2011528926 A JP 2011528926A JP 2011528926 A JP2011528926 A JP 2011528926A JP 5705735 B2 JP5705735 B2 JP 5705735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
transparent electrode
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503299A (ja
Inventor
ギ ジョン,ハク
ギ ジョン,ハク
ハン キム,ジョン
ハン キム,ジョン
ジュン パク,ヒョ
ジュン パク,ヒョ
ミン ソン,サン
ミン ソン,サン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2012503299A publication Critical patent/JP2012503299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705735B2 publication Critical patent/JP5705735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/225Material of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、透明電極に関するものであり、プラスチックフィルム上に有機電極層が形成された透明電極に関するものである。
コンピューター、各種家電機器と通信機器がデジタル化されて急速に高性能化されることによって大画面及び携帯可能なディスプレイの具現が切実に要求されている。携帯可能な大面積の柔軟なディスプレイを具現するためには新聞のように折るか、または巻くことができる材質のディスプレイ材料が必要である。
これのためにディスプレイ用電極材料は、透明でありながらも低い抵抗値を示すだけでなく、素子を撓めるか折った時にも機械的に安定できるように高い強度を現わさなければならないし、プラスチック基板の熱膨張係数と類似な熱膨張係数を有して機器が過熱されるか、または高温の場合にも短絡されるか、または面抵抗の変化が大きくなくなければならない。
柔軟なディスプレイは、任意の形態を有するディスプレイの製造ができるようにするので、携帯用ディスプレイ装置だけではなく、色相やパターンを変えることができる衣服や、衣類の商標、広告看板、商品陳列台の価格表示板、大面積電気照明装置などにも利用されることができる。
これと関連して、透明導電膜(transparent conductive thin film)は、イメージセンサー、太陽電池、各種ディスプレイ(PDP、LCD、flexible)など光の透過と伝導性の二つの目的を同時に要する素子に幅広く使用されている材料である。
通常、柔軟なディスプレイ用透明電極で酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)がたくさん研究されて来たが、ITOの薄膜製造のためには基本的に真空状態の工程が必要で高価の工程費が必要となるだけでなく、柔軟なディスプレイ素子を曲げるか、または折る場合薄膜のこわれることによって寿命が短くなる短所がある。
前記の問題点を解決するために、炭素ナノチューブを高分子と化学的に結合させた後フィルムに成形するか、または精製された炭素ナノチューブまたは高分子と化学的に結合された炭素ナノチューブを伝導性高分子層にコーティングすることで炭素ナノチューブをコーティング層内部あるいは表面にナノスケールで分散させて、金、銀などの金属ナノ粒子を混合して、可視光線領域での光の散乱を最小化して、伝導性を向上させて可視光線領域での透過度が80%以上であり、面抵抗が100Ω/sq以下である透明電極が開発されたことがある(大韓民国特許公開第10-2005-001589号)。ここでは、具体的に炭素ナノチューブを分散した溶液とポリエチレンテレフタレートを反応させて高濃度の炭素ナノチューブ高分子共重合体溶液を製造した後、これをポリエステルフィルム基材の上に塗布した後乾燥して透明電極を製造した。
しかし、前記透明電極は、高温で使用する場合高分子の変形が発生することがある。
以外に、透明電極素材で有機物である伝導性高分子を利用しようとする研究が進行されているが、現在まで開発された大部分の透明電極用伝導性高分子は、可視光線領域の光を吸収するために透明電極で使用するのに好適ではなかった。
本発明の一具現例では、高熱による高分子変形などの問題が最小化されて、透過度が優秀な透明電極を提供しようとする。
本発明のまた他の具現例では、電気伝導度が高い透明電極を提供しようとする。
本発明の一具現例では、フィルム厚さ50〜100μmを基準で熱機械分析法によって50乃至250℃の範囲で測定した平均線膨脹係数(CTE)が50.0ppm/℃以下であり、黄色度が15以下であるポリイミドフィルムと、及びフィルム厚さ50〜100μmを基準に熱機械分析法によって50乃至250℃範囲で測定した平均線膨脹係数(CTE)が50.0ppm/℃以下であり、黄色度が15以下であるポリイミド樹脂及び伝導性物質を含む電極層と、を含む透明電極を提供する。
この時電極層は、伝導性物質がポリイミド樹脂内に分散して形成されたものであるか、または伝導性物質がポリイミド樹脂層の上部に分散して形成されたものであることができる。
望ましい一具現例によれば、ポリイミドフィルムはフィルム厚さ50〜100μmを基準にUV分光光度計で色座標を測定した時、L値が90以上であり、a値が5以下であり、b値が5以下であるポリイミドフィルムであることができる。
本発明の一具現例による透明電極において、伝導性物質は炭素ナノチューブ、ITO粉末またはIZO粉末の中から選ばれる1種以上である。
また本発明の一具現例による透明電極において、伝導性物質が炭素ナノチューブの場合には、電極層はポリイミド樹脂固形分含量100重量部に対して0.001乃至1重量部の炭素ナノチューブを含むワニスから形成されたものである
また、本発明の他の一具現例による透明電極において、前記伝導性物質がITOまたはIZOの場合には、電極層はポリイミド樹脂固形分含量100重量部に対して2乃至100重量部のITO粉末またはIZO粉末を含むワニスから形成されたものである
この際、ITO粉末は、酸化インジウム80乃至95重量%と酸化スズ5乃至20重量部を含むものであることができる。
本発明の一具現例による透明電極において、電極層は厚さが10nm乃至25μmであることがある。
本発明の透明電極は、500nmで透過度が60%以上のものであることができる。
本発明によって一定な平均線膨脹係数を満足しながら黄色度が15以下であるポリイミドフィルムを基材にして、一定な平均線膨脹係数を満足しながら黄色度が15以下であるポリイミド樹脂に伝導性物質を分散させて得られる電極層を含む場合耐熱性が優秀で、これを含む機器が過熱されるか、または高温である場合にも短絡されるなどの問題を起こさないで、透明で電気伝導度が高い透明電極を提供することができる。
このような本発明をより詳細に説明すれば次の通りである。
本発明の透明電極をなす基材は、フィルム厚さ50〜100μmを基準で熱機械分析法によって50乃至250℃範囲で測定した平均線膨脹係数(CTE)が50.0ppm/℃以下であり、黄色度が15以下であるポリイミドフィルムで、仮にフィルム厚さ50乃至100μmを基準で平均線膨脹係数(CTE)が50.0ppm/℃より大きいものである場合、プラスチック基板との熱膨張係数差が大きくなって機器が過熱されるか、または高温である場合短絡が発生される恐れがある。また、黄色度が15より大きいものは透明度が下がって透明電極で望ましくない。この際、平均線膨脹係数は、一定温度範囲内で温度上昇による変形率を測定して得られるものであり、これは熱機械分析器を利用して測定されたものであることができる。望ましくは、平均線膨脹係数が35.0ppm/℃以下のものであることができる。
また、透過性の側面で無色透明なプラスチックフィルム、具体的にはフィルム厚さ50〜100μmを基準で黄色度が15以下であるポリイミドフィルムが望ましいことがある。また、フィルム厚さ50〜100μmを基準にUV分光光度計で透過度を測定した時380乃至780nmでの平均透過度が85%以上であるポリイミドフィルムをプラスチックフィルムで利用することができる。このような透過性を満足する場合透過型電子紙及び液晶表示装置及びOLED用のプラスチック基材に使用可能である。さらに、プラスチックフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準にUV分光光度計で透過度を測定した時、550nmで透過度が88%以上、420nmで透過度が70%以上のポリイミドフィルムであることができる。
また、透明性を向上させて透過性を高める側面で、ポリイミドフィルムはフィルム厚さ50〜100μmを基準にUV分光光度計で色座標を測定した時L値が90以上であり、a値が5以下であり、b値が5以下であるポリイミドフィルムであることができる。
このようなポリイミドフィルムは、芳香族酸無水物とジアミンを重合してポリアミド酸を得た後、これをイミド化して得ることができるところ、この時芳香族酸無水物の例としては、2、2-ビス(3、4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸無水物(6-FDA)、4-(2、5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1、2、3、4-テトラヒドロナフタレン-1、2-ジカルボキシリックアンハイドライド(TDA)及び4、4´-(4、4´-イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)、ピロメリット酸無水物(PMDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及びオキシジフタル酸無水物(ODPA)のうちから選択された1種以上を有することができるが、これに制限されるものではない。
芳香族ジアミンの例としては、2、2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)-フェニル]プロパン(6HMDA)、2、2´-ビス(トリフルオロメチル)-4、4´-ジアミノビフェニル(2、2´-TFDB)、3、3´-ビス(トリフルオロメチル)-4、4´-ジアミノビフェニル(3、3´-TFDB)、4、4´-ビス(3-アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3-アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4-アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1、3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(APB-133)、1、4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(APB-134)、2、2´-ビス[3(3-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3-BDAF)、2、2´-ビス[4(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4-BDAF)、2、2´-ビス(3-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3、3´-6F)、2、2´-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4、4´-6F)及びオキシジアニリン(ODA)のうちから選択された1種以上を有することができるが、これに制限されるものではない。
このような単量体を利用してポリイミドフィルムを製造する方法において、特に、限定があるものではなくて、その一例としては、芳香族ジアミンと芳香族酸無水物を第1溶媒下で重合してポリアミド酸溶液を収得して、収得されたポリアミド酸溶液をイミド化した後、イミド化した溶液を第2溶媒に投入して濾過及び乾燥してポリイミド樹脂の固形分を収得して、収得されたポリイミド樹脂固形分を第1溶媒に溶解させたポリイミド溶液を、製膜工程を通じてフィルム化することができる。この際、第2溶媒は第1溶媒より極性が低いものであることができるし、具体的に第1溶媒はm-クロゾル、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテイトのうちで選択された1種以上で、第2溶媒は水、アルコール類、エーテル類及びケトン類のうちで選択された1種以上であることがある。
一方、プラスチックフィルム上に金属膜を形成させるにおいて、均一な厚さの金属膜を形成させるためにはプラスチックフィルムの表面平滑度は2μm以下、望ましくは0.001乃至0.04μmであることができる。
このようなポリイミドフィルム基材上に電極層を形成するところ、電極層は前述したポリイミドフィルムのような特性を満足するポリイミド樹脂上に、伝導性物質が分散された樹脂層であることができる。ここで、伝導性物質の分散と称することは、伝導性物質がポリイミド樹脂内に分散されて形成されたものであるか、または伝導性物質がポリイミド樹脂層上部に分散して形成されたものすべてを意味するものとして理解されるであろう。
炭素ナノチューブまたはITO粉末またはIZO粉末が分散された樹脂層または炭素ナノチューブまたはITO粉末またはIZO粉末が表面に形成された樹脂フィルムは電極層として機能することができる。炭素ナノチューブまたはITO粉末またはIZO粉末が分散された樹脂層は、炭素ナノチューブまたはITO粉末またはIZO粉末を含む透明ワニスを塗布して得られる層であることができるし、透明ポリイミドワニスに炭素ナノチューブまたはITO粉末またはIZO粉末を分散させて塗布することで形成された層であることができる。
この際、ディスプレイ用電極フィルムの表面抵抗及び光透過度の側面でポリイミドワニス中の炭素ナノチューブは、ワニス中の樹脂固形分含量100重量部に対して0.001乃至1重量部で含まれることができる。
一方、炭素ナノチューブは、その種類に限定があるものではなくて、単一壁炭素ナノチューブ(SWCNT)、二重壁炭素ナノチューブ(DWCNT)、多重壁炭素ナノチューブ(MWCNT)及び炭素ナノチューブ表面が化学的または物理的処理を通じて改質された改質-炭素ナノチューブなどであることができる。
また、ワニスのうちで炭素ナノチューブの分散方法は、特に限定はないが、一例で超音波分散、三本ロール分散、ホモジナイザーまたはニーダー(Kneader)、Mill-Blender、ボールミルなどの物理的分散と化学的処理を通じてワニスの単量体との化学結合などでワニス内に炭素ナノチューブを分散することができるし、この時CNTの投入はワニスの重合時にIN-situにするか、またはワニスの重合後Blendingの方法で進行することができるし、CNTの適切な分散のために分散剤や乳化剤などの添加物などを使用する方法などを挙げることができる。
炭素ナノチューブが分散された樹脂層の形成は、スピンコーティング法、ドクターブレード(doctor blade)などのキャスティング法などを利用することができるし、これに限定があるものではない。
特に、炭素ナノチューブが有する特有の構造によって透過性に格別な阻害を受けないのに伝導性を向上させることができる点で、炭素ナノチューブが分散されたポリイミド樹脂層を電極層で形成することが望ましい。
また、炭素ナノチューブが分散された樹脂層の形成において、炭素ナノチューブを樹脂層に分散した後、または炭素ナノチューブを含む電極層の形成後に電気的または機械的摩擦等を利用して炭素ナノチューブをアライン(align)する工程を経ることができる。このような処理で炭素ナノチューブの電気伝導度の向上及び光導波路で炭素ナノチューブが含まれた透明樹脂層を使用する場合、光の移動及び広がり性を増加させて面発光源への機能性を増加させることができる。
炭素ナノチューブとともにまたはこれの代わりをしてITO粉末またはIZO粉末を使用する場合、その含量はワニス中の樹脂固形分含量100重量部に対して2乃至100重量部であることができる。
ITO粉末を添加する場合の電気的特性は、インジウム-スズ混合酸化物の含量によっても調節が可能であり、インジウム-スズ混合酸化物自体で酸化インジウムと酸化スズの含量を調節するとしても調節が可能である。インジウム-スズ混合酸化物(ITO)は、望ましくは、酸化インジウム(In)80〜95重量%と酸化スズ(SnO)5〜20重量%を含むものであることができる。インジウム-スズ混合酸化物は、粉末形態であることができるし、その大きさは使用される物質及び反応条件によるが、平均最小直径が30〜70nm、平均最大直径が60〜120nmであることが望ましい。
インジウム-スズ混合酸化物を含むワニスの製造方法は、特に、限定があるものではないが、インジウム-スズ混合酸化物をポリアミド酸溶液に分散させることができるし、ポリアミド酸固形分含量100重量部に対してインジウム-スズ混合酸化物(ITO)2〜100重量部になるように含むことが伝導性の発現やフィルムの軟性を維持することができる側面で有利であることができる。
インジウム-スズ混合酸化物をポリアミド酸溶液中に添加する方法は、特別に限定されるものではないが、例えば、重合前または重合中のポリアミド酸溶液に添加する方法、ポリアミド酸重合完了後インジウム-スズ混合酸化物を混錬する方法、インジウム-スズ混合酸化物を含む分散液を準備して、これをポリアミド酸溶液に混合する方法などを挙げることができる。この際、インジウム-スズ混合酸化物の分散性は分散溶液の酸-塩基性及び粘度などに影響を受けて、分散性によって伝導性及び可視光線の透過度の均一性に影響を与えるために分散工程を充分に遂行しなければならない。望ましい分散方法としては、三本ロール、超音波分散器、ホモジナイザー(Homogenizer)またはボールミルなどがある。
このようにCNTまたはITO粉末またはIZO粉末が分散された樹脂層を形成するにおいて、厚さが10nm乃至25μmであることがディスプレイの透過度などの光学特性の低下を抑制する側面で有利であることができる。
このように得られる透明電極フィルムは、入射された光の透過度を阻害しないのに、電気伝導性は向上されて明るい映像を具現することができるし、特に、炭素ナノチューブだけで構成された電極フィルムに比べても高い光透過性を示すことで明るい映像の具現が可能な側面で有利である。
本発明の一具現例による透明電極フィルムは、電極として有用であるには表面抵抗が400Ω/sq以下であることができるし、500nm波長の光透過度が60%以上のものである。
以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明すれば次のようであり、本発明がこれらの実施例によって限定されるものではない。
<ポリイミドフィルムの製造>
製造例1
2、2´-ビス(トリフルオロメチル)-4、4´-ジアミノビフェニル(2、2´-TFDB)とビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と2、2-ビス(3、4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸無水物(6-FDA)をジメチルアセトアミドのうちで公知の方法に縮合することで、ポリイミド前駆体溶液(固形分20%)を得た。この反応過程を次の反応式1で示した。
Figure 0005705735
その後、このポリイミド前駆体溶液300gを前記で公知した工程によって化学硬化剤として無水酢酸(Acetic Anhydride、Acetic oxide:三電社)及びピリジン(Pyridine、三電社)をそれぞれ2〜4当量添加した後、ポリアミド酸溶液を20〜180℃範囲内の温度で1〜10℃/min速度で昇温させながら2〜10時間加熱してポリアミド酸溶液を一部イミド化して硬化することで、部分的にイミド化した(部分的に硬化した)中間体を含む溶液を製造した。
次の反応式2は、ポリイミドの前駆体を加熱してポリイミド膜を得る過程を示したものであり、本発明の実施形態では前駆体溶液を完全にイミド化させてポリイミドにすることはなくて、前駆体のうち、所定の比率分のみをイミド化したことを利用するようにしたものである。
Figure 0005705735
さらに具体的に説明すれば、ポリイミド前駆体溶液を所定の条件で加熱撹拌して、ポリイミド前駆体のアミド基の水素原子とカルボキシル基の間で脱水閉環することで、次の化学式1に示すところのように、反応式2に示したもののように反応による中間体部の形体B及びイミド部の形体Cが生成される。また、分子鎖のうちには脱水が完全に起こっていない形体A(ポリイミド前駆体部)も存在する。
すなわち、ポリイミド前駆体が部分的にイミド化された分子鎖のうちには、次の化学式1に示すところのように、形体A(ポリイミド前駆体部)、形体B(中間体部)、形体C(イミド部)の構造が混在しているようになる。
Figure 0005705735
したがって、前記の構造が混在されたイミド化された溶液30gを水300gに投入して沈澱させて、沈澱された固形分を濾過及び粉砕工程を経て微細粉末化した後、80〜100℃の真空乾燥オーブンで2〜6時間乾燥して約8gの樹脂固形分粉末を得た。前記の工程を経ることにより、[形体A]のポリイミド前駆体部は[形体B]または[形体C]に切り替えるようになって、この樹脂固形分を重合溶媒であるDMAcまたはDMF32gに溶解させて20wt%のポリイミド溶液を得た。これを40〜400℃に至る温度範囲で温度を1〜10℃/min速度で昇温させながら2〜8時間加熱して厚さ50μm及び100μmのポリイミドフィルムを得た。
このポリイミド前駆体が部分的にイミド化された状態を反応式で表示すれば反応式3の通りである。
Figure 0005705735
例えば、前記条件下で、前駆体の45〜50%程度がイミド化されて硬化する。前駆体の一部がイミド化されるイミド化率は、加熱温度や時間などを変更することで容易に調節することができるし、30〜90%程度にすることが望ましい。
また、このポリイミド前駆体の一部をイミド化する工程では、ポリイミド前駆体が脱水閉環してイミド化される時に水が発生して、この水がポリイミド前駆体のアミドの加水分解や分子鎖の切断などを生じさせて安全性を低下させる恐れがあるので、前記のポリイミド前駆体溶液の加熱時にトルエンやキシレンなどを利用した共沸性(Azeotropic)反応を追加するか、または前述した脱水剤の揮発を通じて除去する。
次に、塗布液を製造する工程の一例を説明する。まず、部分的に硬化した中間体をポリイミド前駆体の製造時に使用した溶剤に対して溶液100重量部、ポリイミド前駆体20〜30重量部の割合で均一塗布液を製造する。
その次、前記の樹脂溶液をガラスまたはSusなどのフィルム製膜用被塗布板にスピンコーティングまたはドクターブレードを利用してキャストした後、前述した高温乾燥工程を通じて厚さ50μmであるフィルムを製膜した。この際、製膜されたフィルムはフィルム片面の垂直/水平軸を基準でいずれか一面だけが延伸する工程を通らないことにより、フィルム全体面で同一な屈折率に形成された。
製造例2
反応器として撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を付着した100mL三口丸底フラスコに窒素を通過させながらN、N-ジメチルアセトアミド(DMAc)34.1904gを充填した後、反応器の温度を0℃に降温し、しかる後に、6-HMDA4.1051g(0.01moL)を溶解させ、この溶液を0℃に維持した。ここに6-FDA4.4425g(0.01moL)を添加して、1時間撹拌して6-FDAを完全に溶解させた。この際、固形分の濃度は20重量%であったし、この後溶液を常温で放置して8時間撹拌した。この際、23℃での溶液粘度2400cpsのポリアミド酸溶液を得た。
反応が終わった後に収得されたポリアミド酸溶液をガラス板でドクターブレード(Doctor blade)を利用して厚さ500μm〜1000μmにキャストした後、真空オーブンで、40℃で1時間、60℃で2時間乾燥してセルフスタンディングフィルム(Self standing film)を得た後、高温のファーネスオーブンで5℃/minの昇温速度で、80℃で3時間、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で30分加熱して厚さ50μmであるポリイミドフィルムを得た。
製造例3
前記製造例2でN、N-ジメチルアセトアミド(DMAc)32.2438gに6-HMDA2.87357g(0.007moL)を溶解した後、4-DDS0.7449g(0.003moL)を投入して完全に溶解させた後6-FDA4.4425g(0.01moL)を添加して1時間撹拌して6-FDAを完全に溶解させた。この際、固形分の濃度は20重量%であったし、以後溶液を常温で放置して8時間撹拌した。この際、23℃での溶液粘度が2300cpsであるポリアミド酸溶液を得た。
以後、前記製造例2と同一な方法でポリイミドフィルムを製造した。
製造例4
前記製造例2でN、N-ジメチルアセトアミド(DMAc)32.4623gに6-HMDA4.1051g(0.01moL)を溶解して、6-FDA3.1097g(0.007moL)を投入した後、TDA0.90078g(0.003moL)を投入して、1時間撹拌して6-FDA及びTDAを完全に溶解させた。この際、固形分の濃度は20重量%であったし、以後溶液を常温で放置して8時間撹拌した。この時23℃での溶液粘度が2200cpsであるポリアミド酸溶液を得た。
以後、前記製造例2と同一な方法でポリイミドフィルムを製造した。
製造例5
前記製造例2でN、N-ジメチルアセトアミド(DMAc)29.4632gにAPB-1332.9233g(0.01moL)を溶解して、6-FDA4.4425g(0.01moL)を投入した後1時間撹拌して、6-FDAを完全に溶解させた。この際、固形分の濃度は20重量%であったし、以後溶液を常温で放置して8時間撹拌した。この際、23℃での溶液粘度が1200cpsであるポリアミド酸溶液を得た。
以後、前記製造例2と同一な方法でポリイミドフィルムを製造した。
前記製造例1乃至5から得られたポリイミドフィルムに対して物性を次のように測定して次の表1に示した。
(1)透過度及び色座標
製造されたフィルムを、UV分光計(Varian社、Cary100)を利用して可視光線透過度を測定した。
また、色座標を製造されたフィルムを、UV分光計(Varian社、Cary100)を利用してASTME1347-06規格によって測定したし、光源(Illuminant)はCIED65による測定値を基準とした。
(2)黄色度
ASTME313規格で黄色度を測定した。
(3)線膨脹係数(CTE)
TMA(TA Instrument社、Q400)を利用してTMA-Methodによって50〜250℃における平均線膨脹係数を測定した。
Figure 0005705735
実施例1乃至11及び比較例1乃至4
前記製造例1乃至5から得られたそれぞれのポリイミドフィルム上に、炭素ナノチューブ(SWNT、CNI社)を透明ポリイミド樹脂固形分の0.001乃至1重量%で分散させたポリイミドワニス(この際、ポリイミド組成は前記製造例1乃至製造例5から得られるポリアミド酸組成を使用)をキャスティング(Casting)またはスプレイ(Spray)などの方法で薄膜に塗布して炭素ナノチューブが分散された樹脂層を形成した。また他の発明の具現例としては、前記で製造されたCNTが分散された樹脂層を形成するにおいて、ポリイミド樹脂固形分含量100重量部に対して2乃至100重量部のITO粉末を追加混合分散させて、樹脂層を形成した(実施例10乃至11)。
具体的な炭素ナノチューブが分散された樹脂層中の炭素ナノチューブ含量、ITO粉末含量及び厚さなどは次の表2に示した。
Figure 0005705735
実験例1
前記実施例1乃至13及び比較例1乃至4から得られた透明電極フィルムに対して次のように評価して、その結果を次の表3に示した。
(1)光学特性
製造された透明電極フィルムに対してUV分光計(Varian社、Cary100)を利用して可視光線透過度を測定した。
(2)表面抵抗
表面抵抗の測定は高抵抗計(Hiresta-UP MCT-HT450(Mitsubishi Chemical Corporation)、測定範囲:10×10〜10×1015)及び低抵抗計(CMT-SR 2000N(Advanced Instrument Technology;AIT社、4-Point Probe System)、測定範囲:10×10-3〜10×10)を利用して、10回測定して平均値を求めた。
Figure 0005705735
前記表3の結果から、炭素ナノチューブの量の増加によって低い抵抗の透明電極の製造が可能であることを分かる。

Claims (5)

  1. フィルム厚さ50〜100μmを基準に熱機械分析法によって50乃至250℃範囲で測定した平均線膨張係数(CTE)が50.0ppm/℃以下であり、黄色度が15以下であるポリイミドフィルムと、
    前記ポリイミドフィルム上に、伝導性物質の分散したポリイミド樹脂を、キャスティング法を用いて前記ポリイミドフィルムと一体に形成してなり、
    前記ポリイミド樹脂は、フィルム厚さ50〜100μmを基準に熱機械分析法によって50乃至250℃範囲で測定した平均線膨張係数(CTE)が50.0ppm/℃以下であり、黄色度が15以下であり、
    前記伝導性物質は、炭素ナノチューブ、ITOおよびIZOの中から選ばれる1種以上であり、
    前記伝導性物質が炭素ナノチューブの場合にはポリイミド樹脂固形分含量100重量部に対して0.001乃至1重量部で含有し、前記伝導性物質がITOまたはIZOの場合にはポリイミド樹脂固形分含量100重量部に対して2乃至100重量部で含有し、厚さが10nm乃至25μmである電極層と、
    を含む透明電極。
  2. 電極層は、伝導性物質がポリイミド樹脂内に分散して形成されたものであるか、または伝導性物質がポリイミド樹脂層の上部に分散して形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の透明電極。
  3. ポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準にUV分光光度計で色座標を測定した時にL値が90以上であり、a値が5以下であり、b値が5以下であるポリイミドフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の透明電極。
  4. ITO粉末は、酸化インジウム80乃至95重量%と酸化スズ5乃至20重量部を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の透明電極。

  5. 500nmで透過度が60%以上であることを特徴とする請求項1に記載の透明電極。
JP2011528926A 2008-09-23 2009-09-22 透明電極 Active JP5705735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080093048A KR101248671B1 (ko) 2008-09-23 2008-09-23 투명전극
KR10-2008-0093048 2008-09-23
PCT/KR2009/005374 WO2010035999A2 (en) 2008-09-23 2009-09-22 Transparent electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503299A JP2012503299A (ja) 2012-02-02
JP5705735B2 true JP5705735B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=42060253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528926A Active JP5705735B2 (ja) 2008-09-23 2009-09-22 透明電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110171445A1 (ja)
JP (1) JP5705735B2 (ja)
KR (1) KR101248671B1 (ja)
CN (1) CN102160123B (ja)
TW (1) TWI493571B (ja)
WO (1) WO2010035999A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543478B1 (ko) * 2010-12-31 2015-08-10 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR101688173B1 (ko) * 2011-12-26 2016-12-21 코오롱인더스트리 주식회사 플라스틱 기판
KR20130078764A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 투명 전도성 필름
CN103700685B (zh) * 2013-12-12 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置
KR102417428B1 (ko) * 2015-12-21 2022-07-06 주식회사 두산 지환족 모노머가 적용된 폴리아믹산 조성물 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 필름
TWI625226B (zh) * 2016-04-01 2018-06-01 律勝科技股份有限公司 可撓性透明聚醯亞胺積層板及其製造方法
JP6461860B2 (ja) * 2016-05-30 2019-01-30 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
KR102147299B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
KR102147330B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 대전방지 폴리이미드계 필름 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 패널
KR102147349B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-25 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 패널
CN114381025B (zh) * 2022-02-16 2022-10-14 东华大学 一种聚酰亚胺驻极体膜的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231222A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜形成用溶液
US5000545A (en) * 1987-05-28 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with metal electrode partially overlying transparent electrode
DE3856099T2 (de) * 1987-07-15 1998-09-03 Nasa Verfahren zur Herstellung von wenig dielektrischen Polyimiden
US5470943A (en) * 1994-01-07 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
JP3137549B2 (ja) * 1994-01-07 2001-02-26 三井化学株式会社 ポリイミド
US6652938B1 (en) * 1998-11-09 2003-11-25 Kaneka Corporation Media transport belt
US6962756B2 (en) * 2001-11-02 2005-11-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent electrically-conductive film and its use
JP2004230690A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Takiron Co Ltd 制電性透明樹脂板
KR100551229B1 (ko) * 2003-06-26 2006-02-10 주식회사 디피아이 솔루션스 디스플레이용 유기 투명 전극의 제조방법
JP2005320525A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透光性導電塗料および透光性導電膜
JP2006137881A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp 可溶性ポリイミド及び光学補償部材
JP2006272876A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Takiron Co Ltd 導電体
CN100552606C (zh) * 2005-05-26 2009-10-21 郡是株式会社 透明平面体和透明接触开关
JP4055019B2 (ja) * 2005-05-26 2008-03-05 グンゼ株式会社 透明面状体及び透明タッチスイッチ
CN100523052C (zh) * 2005-06-03 2009-08-05 长春人造树脂厂股份有限公司 新型聚酰亚胺树脂及其制法
JP2007086729A (ja) * 2005-06-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、それを用いた表示素子及び表示方法
JP4891411B2 (ja) * 2006-12-15 2012-03-07 コーロン インダストリーズ インク ポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルム
TWI435902B (zh) * 2007-08-20 2014-05-01 Kolon Inc 聚亞醯胺膜
KR101225842B1 (ko) * 2007-08-27 2013-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 필름
KR101293346B1 (ko) * 2008-09-26 2013-08-06 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010035999A3 (en) 2010-07-22
WO2010035999A2 (en) 2010-04-01
TW201013701A (en) 2010-04-01
TWI493571B (zh) 2015-07-21
CN102160123B (zh) 2013-03-27
KR20100034099A (ko) 2010-04-01
KR101248671B1 (ko) 2013-03-28
US20110171445A1 (en) 2011-07-14
CN102160123A (zh) 2011-08-17
JP2012503299A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705735B2 (ja) 透明電極
JP5597131B2 (ja) ポリイミドフィルム
US9982103B2 (en) Polyimide and polyimide film comprising the same
KR101368597B1 (ko) 투명전극, 전도성 적층체 및 전도성 수지막
JP2018522105A (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子
JP5886982B2 (ja) 透明電極
JP5976839B2 (ja) ポリアミド酸溶液
JP2015527422A (ja) ポリイミド樹脂及びこれから製造されたポリイミドフィルム
TWI558556B (zh) 含有聚醯亞胺粉體消光劑之多層聚醯亞胺膜及其製造方法
KR20090051884A (ko) 폴리이미드 수지와 이를 이용한 액정 배향막 및 필름
KR101380033B1 (ko) 전도성 분산액 및 전도성 적층체
KR101453085B1 (ko) 폴리이미드 수지 및 필름
JP2012051995A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
US20140050935A1 (en) Polyimide film incorporating polyimide powder delustrant, and manufacture thereof
JP6846148B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法並びにポリイミドフィルムの製造方法及び積層体の製造方法
KR101348884B1 (ko) 폴리이미드 수지 및 필름
TWI839397B (zh) 低霧度聚合物膜及電子裝置
KR20160120710A (ko) 투명 전도성 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250