JP5886873B2 - N置換アゼチジン誘導体 - Google Patents

N置換アゼチジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5886873B2
JP5886873B2 JP2013545218A JP2013545218A JP5886873B2 JP 5886873 B2 JP5886873 B2 JP 5886873B2 JP 2013545218 A JP2013545218 A JP 2013545218A JP 2013545218 A JP2013545218 A JP 2013545218A JP 5886873 B2 JP5886873 B2 JP 5886873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
scheme
phenyl
general procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013545218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503537A5 (ja
JP2014503537A (ja
Inventor
デイジクス,フレドリクス・アントニウス
ルシャー,スコツト・ジエイムズ
ストツク,ヘルマン・テイジス
ベーネマン,ゲルリツト・ヘルマン
Original Assignee
メルク・シャープ・エンド・ドーム・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク・シャープ・エンド・ドーム・ベー・フェー filed Critical メルク・シャープ・エンド・ドーム・ベー・フェー
Publication of JP2014503537A publication Critical patent/JP2014503537A/ja
Publication of JP2014503537A5 publication Critical patent/JP2014503537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886873B2 publication Critical patent/JP5886873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規N置換アゼチジン誘導体群、すなわち、N置換アゼチジン基で誘導体化された選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)フラグメント群、これらの化合物を含む医薬組成物、治療でのこれらの使用、特に、排卵機能不全、子宮癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮内膜症、骨粗鬆症、前立腺癌、良性前立腺肥大症および乳癌、特に、エストロゲン受容体(ER)陽性乳癌、さらに特定的には、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌の予防または処置のためのこれらの使用に関する。ある実施形態では、この新規化合物は、エストロゲン受容体アルファアンタゴニストであるSERMに由来する化学骨格にエーテル結合を介して接続したN置換アゼチジン部分を含有する。
エストロゲン受容体(ER)は、核ホルモン受容体スーパーファミリーに属するリガンド誘導性転写因子である。エストロゲンは、男女を問わず、多くの生理学的プロセスの制御にとって重要な役割を担う。ヒトの場合、2種類の異なるERサブタイプERα、ERβが知られており、それぞれ別個の組織分布をもち、生体内での役割が異なる。ERαは、子宮内膜、乳癌細胞、卵巣間質細胞、視床下部に多く存在する。腎臓、脳、骨、心臓、肺、腸粘膜、前立腺、膀胱、卵巣、睾丸、内皮細胞でERβタンパク質の発現が立証されてきた。総説としては、J.W.UllrichおよびC.P.Miller,Expert Opin.Ther.Patents、16(2006)559−572を参照。
よく知られたSERMの例は、タモキシフェンおよびラロキシフェンである。タモキシフェンは、例えば、骨および子宮内膜でエストロゲンに似た挙動を示し、一方、乳房組織では、抗エストロゲンに似た挙動を示す。SERMは、フェノール性ヒドロキシル基(またはその生物学的等価体)と、塩基性アミンを含む側鎖という2つの共通する構造的特徴によってさらに特徴づけられる。インビボで投与したときに、SERMのヒドロキシル基は、まだ存在していなくてもよく、プロドラッグを脱保護することによって(例えば、フェノール性メトキシ基の脱メチル化またはフェノール性エステル基の加水分解によって)、または代謝による導入(例えば、タモキシフェンを代謝によって、タモキシフェンの活性代謝物である4−ヒドロキシ−タモキシフェンに変換)によってインビボで形成されてもよい。塩基性アミンを含む側鎖の例は、2−(ジメチルアミノ)エトキシ(タモキシフェン中にあるような)、2−(1−ピペリジニル)エトキシ(ラロキシフェン中にあるような)、2−(1−ピロリジニル)エトキシ(ラソフォキシフェン中にあるような)である。SERMがエストロゲン受容体に結合すると、側鎖の塩基性アミンが、アミノ酸残基Asp351(ERα中)またはAsp303(ERβ中)と相互作用を形成し、受容体の配座変化が起こる。SERMに関する総説としては、C.P.Miller,Current Pharmaceutical Design 8(2002)2089−2111;V.C Jordan,J.Med.Chem.46(2003)883−908およびJ.H.Pickarら;Maturitas 67(2010)129−138を参照。
乳癌は、女性の主要な新生物性疾患である。ERαは、乳癌進行の大きな要因である。既存の複数の処置手段は、エストロゲン濃度を下げるか、またはERαへの結合を遮断することによって、ER陽性乳癌の腫瘍の進行をできるだけ遅くするか、または時には腫瘍退縮を誘導することを目的とする。タモキシフェンは、ER陽性乳癌について第一選択となる治療で使用される第一世代のSERMである(V.C.Jordan,Nature Reviews Drug Discovery、2(2003)205−213を参照)。乳癌処置の効能は、抗ホルモン治療(例えば、タモキシフェン阻害剤またはアロマターゼ阻害剤を用いた処置)に対する本質的な耐性または新しく開発された耐性によって大きく妨害される。このような耐性は、ERのリン酸化、またはホルモン受容体および/または成長因子信号伝達経路における主要要素の制御の結果として、存在し得るか、または発生し得る(V.C.JordanおよびB.W.O’Malley,J.Clin.Oncol.25(2007)5815−5824;V.C.Jordan,J.Nat.Cancer Inst.,98(2006)657−659;S.J.Cleatorら、Clinical Breast Cancer 9(2009)S6−S17を参照)。
タモキシフェン耐性は、タモキシフェンおよびその4−OH代謝物に残存するアゴニスト活性に由来する。第2世代のSERM(例えば、トレミフェン、ドロロキシフェン、イドキシフェン、アルゾキシフェン、ラロキシフェン)は、ER陽性乳癌の処置の際にタモキシフェンの効能を高めることができなかったか、および/または互いに交差耐性を示した(V.Deshmaneら、J.Clin.Oncol.25(2007)4967−4973);J.H.Pickarら、Maturitas 67(2010)129−138)。
フルベストラントは、ステロイド系C7置換17β−エストラジオール誘導体であり、SERMには典型的なことだが、部分的なアゴニスト活性をもたない純粋なERアンタゴニストであり、乳癌処置の第二選択として有効な唯一上市されているSERD(選択的エストロゲン受容体下方制御剤)である。ERを拮抗すること以外に、フルベストラントは、細胞内のERαタンパク質濃度も有効に下方制御する。このSERD活性は、ERαによって誘導される増殖および腫瘍の成長を阻害する(ERαを上方制御するタモキシフェンとは対照的)。筋肉内投与するとき、フルベストラントを1ヶ月に1回250mg投与することは、ER陽性の進行性乳癌の処置の際のタモキシフェンと同等に有効である(A.Howellら、J.Clin.Oncol.22(2004)1605−1613)。ER陽性タモキシフェン耐性乳癌を処置する第二選択において、フルベストラントを筋肉内投与するとき、1ヶ月に1回250mg投与することは、アロマターゼ阻害剤と同等に有効であるが、バイオアベイラビリティおよび/または標的に対する暴露が比較的良くなく、臨床的な効能が制限されている(Robertsonら、San Antonio Breast Cancer Symposium,2009;Lindenら、San Antonio Breast Cancer Symposium,2007)。
他の既知のSERDは、ICI 164,384(すなわち、フルベストラントの構造類似体)、GW5638(すなわち、タモキシフェンの構造類似体)、GW7604(すなわち、4−ヒドロキシ−タモキシフェンの構造類似体)である。SERDに関する総説としては、M.Fanら、Breast Cancer Res.Treat.103(2007)37−44を参照。
Merckは、修飾された(すなわち、ビス−メチル化ピロリジニルエトキシ)塩基性アミン側鎖のすべてが、SERMではなく同時にSERDとして挙動する2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]−オキサチイン誘導体群を報告している。しかし、この修飾された塩基性アミン側鎖は、他のSERMに由来する化学骨格(例えば、ラロキシフェンのベンゾチオフェン、ラソフォキシフェンのテトラヒドロナフタレン、バゼドキシフェンのインドール)の上に存在しているときは、これらの修飾された化合物は、SERDとして挙動しなかった。J.W.UllrichおよびC.P.Miller,Expert Opin.Ther.Patents,16(2006)559−572の561ページ、およびそこに引用されている参考文献18および101−103を参照。
J.W.UllrichおよびC.P.Miller,Expert Opin.Ther.Patents,16(2006)559−572 C.P.Miller,Current Pharmaceutical Design 8(2002)2089−2111 V.C Jordan,J.Med.Chem.46(2003)883−908 J.H.Pickarら;Maturitas 67(2010)129−138 V.C.Jordan,Nature Reviews Drug Discovery,2(2003)205−213 V.C.JordanおよびB.W.O’Malley,J.Clin.Oncol.25(2007)5815−5824 V.C.Jordan,J.Nat.Cancer Inst.,98(2006)657−659 S.J.Cleatorら、Clinical Breast Cancer 9(2009)S6−S17 V.Deshmaneら、J.Clin.Oncol.25(2007)4967−4973) A.Howellら、J.Clin.Oncol.22(2004)1605−1613 Robertsonら、San Antonio Breast Cancer Symposium,2009 Lindenら、San Antonio Breast Cancer Symposium,2007 M.Fanら、Breast Cancer Res.Treat.103(2007)37−44
したがって、新規かつ強力なERαアンタゴニスト、好ましくは、ER下方制御活性を有し(乳癌細胞において)、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌細胞の増殖を刺激せず、経口投与可能であり、特に、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌の処置に有用であると考えられる新規かつ強力なERαアンタゴニストが必要とされている。
乳癌の処置以外にも、SERMは、多くの他の障害および/または疾患の処置にも使用されてきた。排卵を誘発するタモキシフェンおよびクエン酸クロミフェンによる排卵機能不全の処置は、A.SteinerらによってHuman Reproduction 20(2005)1511−1515に、また、J.H.PickarらによってMaturitas 67(2010)129−138に記載されている。J.H.Pickarらは、Maturitas 67(2010)129−138において、SERMを用いた子宮癌、子宮内膜癌、骨粗鬆症、前立腺癌、良性前立腺肥大症の処置についても記載している。S.J.EllemおよびG.P.Risbridgerは、Nature Reviews Cancer 7(2007)621−627において、前立腺癌および良性前立腺過形成(または肥大)の処置についても記載している。卵巣癌の処置は、G.M.ClintonおよびW.Huaによって、Crit.Rev.Oncol.Hematol.25(1997)1−9に記載されている。S.E.Bulunは、N.Engl.J.Med.360(2009)268−279において、子宮内膜症におけるエストロゲンおよびエストロゲン受容体信号伝達の役割についてまとめている。
本発明は、以下の式1を有するN置換アゼチジン誘導体群
Figure 0005886873
〔式中、
SERMFは、選択的エストロゲン受容体モジュレーターフラグメントであり;
Xは、原子なし、O、S、CH、カルボニル、N−R5であり;
R1は、H、(C1−8)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−4)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のハロゲン、ニトリル、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルキルで置換されていてもよく;
R5は、H、1個以上のフッ素で置換されていてもよい(C1−3)アルキルであり;
R17、R18およびR19は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、ニトリルまたは1個以上のフッ素で置換されていてもよい(C1−3)アルキルである〕
またはプロドラッグ、その同位体標識された誘導体または医薬的に許容される塩を提供する。
本発明のN置換アゼチジン誘導体は、一般的に、SERMフラグメント(SERMFと省略される)、例えば、ラロキシフェンの置換ベンゾチオフェン、ラソフォキシフェンの置換テトラヒドロナフタレン、バゼドキシフェンの置換インドール、タモキシフェンの置換trans−1,2−ジフェニルブタ−1−エンなどが、塩基性アミン側鎖(すなわち、ラロキシフェンのピペリジニルエチルオキシ部分、ラソフォキシフェンのピロリジニルエチルオキシ部分、バゼドキシフェンのホモピペリジニルエチルオキシ部分またはタモキシフェンのジメチルアミノエチルオキシ部分など)に接続しているのではなく、N置換アゼチジン−X部分、特に、N置換アゼチジニル−3−オキシ部分に接続している対応するSERMから誘導される。さまざまな適切なSERMフラグメントの全体に関する総説については、J.W.UllrichおよびC.P.MillerのExpert Opin.Ther.Patents,16(2006)559−572を参照。
(C1−8)アルキルとの用語は、炭素原子を1〜8個含む直鎖または分枝鎖のアルキル鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−オクチルを意味する。
(C1−6)アルキルとの用語は、炭素原子を1〜6個含む直鎖または分枝鎖のアルキル鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルを意味する。
(C1−4)アルキルとの用語は、炭素原子を1〜4個含む直鎖または分枝鎖のアルキル鎖を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルである。
(C1−3)アルキルとの用語は、炭素原子を1〜3個含む直鎖または分枝鎖のアルキル鎖を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルである。
(C1−2)アルキルとの用語は、炭素原子を1〜2個含むアルキル鎖を意味し、メチルおよびエチルである。
(C3−8)シクロアルキルとの用語は、炭素原子を3〜8個含むシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、エチルシクロプロピル、シクロブチル、メチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルを意味する。
(C3−6)シクロアルキルとの用語は、炭素原子を3〜6個含むシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、エチルシクロプロピル、シクロブチル、メチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチルを意味する。
(C3−6)ヘテロシクロアルキルとの用語は、炭素原子を3〜6個とN、Oおよび/またはSから選択されるヘテロ原子を1〜2個含み、炭素原子を介して結合するヘテロシクロアルキル基を意味する。例は、オキセタニル、メチルオキセタニル、テトラヒドロフラニル(tetrahydofuranyl)、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサゼパニルである。
(C2−6)アルケニルとの用語は、炭素原子を2〜6個含む分岐アルケニル基または分岐していないアルケニル基、例えば、エテニル、2−プロペン−1−イル、2−ブテニル、n−ペンテニルを意味する。
(C2−6)アルキニルとの用語は、炭素原子を2〜6個含む分岐アルキニル基または分岐していないアルキニル基、例えば、エチニル、2−プロピン−1−イル、2−ブチニル、n−ペンチニルを意味する。
(C1−4)アルキルカルボニルとの用語は、アルキル基が、上に定義したような炭素原子を1〜4個含む分岐アルキル基または分岐していないアルキル基であり、カルボニル基を介して結合するアルキルカルボニル基を意味する。
(C1−6)アルコキシとの用語は、アルキル基が、上に定義したような炭素原子を1〜6個含む分岐アルキル基または分岐していないアルキル基であり、酸素原子を介して結合するアルキルオキシ基を意味する。例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ヘキシルオキシである。
(C1−3)アルコキシとの用語は、アルキル基が、上に定義したような炭素原子を1〜3個含む分岐アルキル基または分岐していないアルキル基であり、酸素原子を介して結合するアルキルオキシ基を意味する。例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシである。
(C1−3)アルキルチオとの用語は、アルキル基が、炭素原子を1〜3個含む分岐アルキル基または分岐していないアルキル基であり、硫黄原子を介して結合するアルキルチオ基を意味し、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニルである。
(C1−4)アルコキシ(C2−4)アルキルとの用語は、本明細書中で使用する場合、炭素原子を2〜4個含み、これに対してアルコキシ基が接続しており、炭素原子を1〜4個含むアルコキシ基に酸素原子を介して接続しているアルキル基を意味する。例は、2−メトキシ−エチル、3−メトキシプロピル、プロポキシメチル、2−エトキシエチルである。
(C1−2)アルコキシ(C2−4)アルキルとの用語は、本明細書中で使用する場合、炭素原子を2〜4個含み、これに対してアルコキシ基が接続しており、炭素原子を1〜2個含むアルコキシ基に酸素原子を介して接続しているアルキル基を意味する。例は、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−エトキシエチルである。
(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルとの用語は、本明細書中で使用する場合、炭素原子を1〜3個含み、これに対して炭素原子を3〜6個含むシクロアルキル置換基が接続しているアルキル基を意味する。例は、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、メチルシクロブチルメチルである。
(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルとの用語は、本明細書中で使用する場合、炭素原子を1〜3個含み、これに対して、すでに定義したのと同じ意味を有する(C3−6)ヘテロシクロアルキル置換基が接続しているアルキル基を意味する。例は、オキセタニルメチル、テトラヒドロフラニルメチル(tetrahydofuranylmethyl)、テトラヒドロピラニルエチル、N−メチルアゼチジニル−メチルである。
ハロゲンとの用語は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、特に、フッ素および塩素、さらに特定的にはフッ素を意味する。
式1または以下に記載する他の式中の構造の骨格または置換基の性質に依存して、本発明の化合物は、2種類のエナンチオマーを実質的に等量含むエナンチオマーのラセミ混合物として、任意の比率のエナンチオマー混合物として、または純粋なエナンチオマーとして存在してもよい。本発明は、その範囲に含まれる上述の混合物およびラセミ混合物、他のエナンチオマーを実質的に含まない個々の(+)エナンチオマーおよび(−)エナンチオマー(すなわち、他のエナンチオマーを5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満しか伴わないエナンチオマー)を含む。
式1または以下に記載する他の式中の構造の骨格または置換基の性質に依存して、本発明の化合物は、ジアステレオマー混合物として存在してもよい。本発明は、その範囲に含まれる上述のジアステレオマー混合物、および別のジアステレオマーを実質的に含まない個々のジアステレオマー(すなわち、ジアステレオマー過剰率が95%を超えるか、好ましくは98%を超え、特に99%を超えるジアステレオマー)を含む。
プロドラッグは、受容者の体内で、式1または以下に記載する他の式によって定義される化合物に変換される化合物であると定義される。特に、式1の骨格のA環にあるフェノール性ヒドロキシル基は、例えば、アルキル、アルケニル、アシル、アロイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルファメート、アリールスルファメート、ホスフェート基またはグリコシル基によって置換されていてもよく、それによって炭素鎖長は境界が明確ではないと考えられ、一方、アロイルおよびアリールは、一般的に、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルを含んでおり、これらの基は、当該技術分野で通常の置換基、例えば、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(モノアルキルまたはジアルキル)アミノ基を含んでいてもよい。炭素鎖長は、プロドラッグの望ましい性質に依存して選択され、プロドラッグの鎖が長いほど(例えば、ラウリル鎖またはカプロイル鎖)、一般的に、持続性放出およびデポー製剤に適している。このような置換基は自然に加水分解するか、または酵素によって加水分解し、化合物骨格に遊離ヒドロキシル置換基を与えることが知られている。このようなプロドラッグは、受容者の体内で変換される化合物に匹敵する生体活性を有する。プロドラッグから変換される活性化合物は、親化合物と呼ばれる。作用の発生と作用の持続時間、およびプロドラッグの体内分布は、親化合物のこのような性質とは異なる場合がある。また、プロドラッグを投与した後に得られる親化合物の血漿濃度は、親化合物を直接投与した後に得られる血漿濃度とは異なる場合がある。他の種類のプロドラッグの場合、式1の化合物のヒドロキシル基は、受容者の代謝系によって所定の位置に配置可能であることを理解すべきである。ヒドロキシル基は、エストロゲン受容体に対する親和性に顕著に寄与する。したがって、式1によって定義されるが、SERMF部分にフェノール性ヒドロキシル基をもたない化合物も本発明の化合物として利用可能であるが、この化合物は、プロドラッグと呼ばれる。
本発明の一実施形態では、式1または以下に記載する他の式中のSERMFフラグメントに接続したフェノール性ヒドロキシル基は、(C1−8)アルキル基または(C1−18)アシル基、例えば、メチル、エチル、tert−ブチル、n−オクチル、アシル、オクタノイル、ドデカノイルおよびオクタデカノイルで置換されている。別の実施形態では、ヒドロキシル基は、(C1−C4)アルキル基または(C1−C8)アシル基、例えば、メチル、エチル、tert−ブチル、アシルおよびオクタノイルで置換されている。
医薬の配合を容易にするため、および/または種々の経路で投与した後のバイオアベイラビリティ(例えば、経口投与後の腸での吸収)を上げる目的で、水溶解度を上げるために式1または以下に記載する他の式のN置換アゼチジン誘導体のプロドラッグを調製してもよい。このような可溶化プロドラッグは、当業者によく知られている。この手法の代表例は、V.J.StellaおよびW.N.−A.Kwame,Advanced Drug Delivery Reviews、59(2007)677−694の中に見いだすことができる。
本発明は、式1または以下に記載する他の式のいずれかの化合物の同位体標識された誘導体も包含する。同位体標識された誘導体は、1個以上の原子が、天然に通常みられる原子数または質量数とは異なる原子数または質量数を有する原子と置き換わっているという事実を除いては本明細書に引用されている化合物と同じである。本発明の化合物に組み込むことが可能な同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、ヨウ素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123Iである。
式1の化合物の特定の同位体標識された誘導体(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)または以下に記載する他の式の化合物の特定の同位体標識された誘導体は、化合物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム同位体(すなわち、H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体は、調製のしやすさおよび検出能のため、特に好ましい。式1または以下に記載する他の式の特定の同位体標識された化合物は、医学的な画像化用途にも有用であり得る。例えば、11Cまたは18Fのようなポジトロン放出同位体で標識されたものは、ポジトロン放出断層撮影(PET)での用途に有用であると思われ、123Iのようなガンマ線放出同位体で標識されたものは、単光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)での用途に有用であり得る。さらに、重水素(すなわち、H)のような重い同位体と置き換えると、代謝安定性が大きくなる(例えば、インビボ半減期の増加または投薬必要量の減少)から得られる特定の治療利益が得られるため、ある状況では好ましい場合がある。式1または以下に記載する他の式の同位体標識された化合物、特に、半減期が長い(T1/2>1日)同位体を含む化合物は、一般的に、同位体標識されていない試薬を、適切な同位体標識された試薬で置き換えることによって、以下のスキームおよび/または実施例に開示される手順と類似する以下の手順によって調製することができる。
医薬的に許容される塩は、当該技術分野でよく知られている。医薬的に許容される塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製の間に得てもよく、または有機酸(例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、マレイン酸)または適切な鉱物酸(例えば、塩酸、リン酸または硫酸)、またはマロン酸、フマル酸、グリコール酸、コハク酸、プロピオン酸、酢酸、メタンスルホン酸などと遊離塩基官能基とを反応させることによって別個に得てもよい。または、本発明のいずれかの化合物の酸官能基を有機塩基または鉱物塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムのような)と反応させ、医薬的に許容される塩を得てもよい。
本発明のN置換アゼチジン誘導体は、ERαアンタゴニストである。特定の実施形態では、本発明の化合物は、ER陽性乳癌を処置するのに特に有用であり、すなわち、本発明の化合物は、ER陽性タモキシフェン耐性乳癌細胞の増殖の刺激に対しては非常に低い効能を示し、ER陽性乳癌細胞においてER下方制御を誘発することが可能であり、経口摂取可能であり、良好なバイオアベイラビリティを達成し、および/または標的に暴露し、最適な効能を得るのに十分な濃度になるまで投薬することができる。
本発明の内容で、SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)とは、ERαに結合し、組織または細胞に特異的な様式でエストロゲン様活性または抗エストロゲン様活性を発揮する合成化合物を意味する。典型的には、SERMは、ヒトエストロゲン受容体α(hERα)を用いて安定に同時形質導入された組み替えチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を用いたインビトロバイオアッセイにおいて、以下の実施例11に記載するようなラットオキシトシンプロモーター(RO)およびルシフェラーゼレポーター遺伝子(LUC)が、17β−エストラジオールによって誘発されるトランス活性化を阻害し、pIC50>6、同じバイオアッセイを用いて、抗エストロゲンICI 164,384と比較してアンタゴニスト効能が最小で0.80、アゴニスト効能が最大で0.20である化合物である。また、SERMは、以下の実施例12に記載するようなER陽性タモキシフェン耐性MCF−7H乳癌細胞の増殖を刺激することが可能で、pEC50>7、効能>0.10である。
本発明の内容で、SERD(選択的エストロゲン受容体下方制御剤)とは、ERαに結合し、ERαを不安定化または下方制御することができ、組織または細胞で主に抗エストロゲン様活性を発揮する合成化合物を意味する。典型的には、SERDは、hERαを用いて安定に同時形質導入された組み替えCHO細胞を用いたインビトロバイオアッセイにおいて、以下の実施例11に記載するようなラットオキシトシンプロモーター(RO)およびルシフェラーゼレポーター遺伝子(LUC)が、17β−エストラジオールによって誘発されるトランス活性化を阻害し、同じバイオアッセイを用い、pIC50>6、アンタゴニスト効能が最小で0.80、アゴニスト効能が最大で0.20を示す。また、SERDは、一般的に、以下の実施例12に記載するようなER陽性タモキシフェン耐性MCF−7H乳癌細胞の増殖を刺激せず、したがって、効能は、0.10以下であろう。さらに、SERDは、以下の実施例13に記載するようなT47D細胞におけるバイオアッセイでは、ERαを最小でも20%下方制御する化合物である。
一実施形態では、本発明は、XがO、SまたはNR5である式1の化合物に関する。別の実施形態では、Xは、OまたはSである。さらに別の実施形態では、XはOである。
別の実施形態では、本発明は、R17、R18およびR19が、H、フッ素または(C1−3)アルキルである式1の化合物に関する。別の実施形態では、R17、R18およびR19は、H、フッ素またはメチルである。さらに別の実施形態では、R17、R18およびR19は、Hである。
一実施形態では、本発明は、R1が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−2)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のフッ素で置換されていてもよい式1の化合物に関する。
別の実施形態では、R1は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−2)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のフッ素で置換されていてもよい。
本発明の別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、(3−テトラヒドロフラニル)メチル、3−メトキシプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3−フルオロプロピルまたは2−プロペニルである。
本発明の一実施形態では、N置換アゼチジン誘導体は、式3A〜3BFのいずれか1つの化合物
Figure 0005886873
Figure 0005886873
Figure 0005886873
Figure 0005886873
からなる群から選択され、式中、
R1は、(C1−8)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−4)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のハロゲン、ニトリル、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルキルで置換されていてもよく;
Xは、原子なし、O、S、CH、カルボニル、N−R5であり;
(h)Arは、R12およびR13で置換されていてもよい(ヘテロ)芳香族環であり;
R2およびR3は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
R4およびR7は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、CFまたはニトリルであり;
R12は、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、(C1−2)アルコキシ、ニトリルまたはヒドロキシルであり;
R13は、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
R6は、H、ヒドロキシル、アミンまたは(C1−6)アルコキシであり;
R6およびR2が連結し、フッ素、塩素または(C1−3)アルキルで置換されていてもよい(ヘテロ)芳香族環を形成していてもよく;
R5は、H、1個以上のフッ素で置換されていてもよい(C1−3)アルキルであり;
Vは、O、S、CH、CHOH、CH(C1−3)アルコキシ、C=CH、カルボニル、N−R16であり;
R15は、H、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1−6)アルキルであり;
R16は、H、1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1−4)アルキル、(C1−4)アルケニルであり;
R20は、1個以上のフッ素で置換されていてもよい(C1−3)アルキルである。
本発明の別の実施形態では、N置換アゼチジン誘導体は、以下に示す式4A〜4Nおよび4Zのいずれか1つの化合物からなる群から選択され、式中、
R1は、(C1−8)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−4)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のハロゲン、ニトリル、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルキルで置換されていてもよく;
Xは、原子なし、O、S、CH、カルボニル、N−R5であり;
(h)Arは、R12およびR13で置換されていてもよい(ヘテロ)芳香族環であり;
R2およびR3は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
R4およびR7は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、CFまたはニトリルであり;
R12は、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、(C1−2)アルコキシ、ニトリルまたはヒドロキシルであり;
R13は、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
R6は、H、ヒドロキシル、アミンまたは(C1−6)アルコキシであり;
R6およびR2が連結し、フッ素、塩素または(C1−3)アルキルで置換されていてもよい(ヘテロ)芳香族環を形成していてもよく;
R5は、H、1個以上のフッ素で置換されていてもよい(C1−3)アルキルであり;
Vは、O、S、CH、CHOH、CH(C1−3)アルコキシ、C=CH、カルボニル、N−R16であり;
Figure 0005886873
R15は、H、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1−6)アルキルであり;
R16は、H、1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1−4)アルキル、(C1−4)アルケニルであり;
R20は、1個以上のフッ素で置換されていてもよい(C1−3)アルキルである。
(h)Arまたは(ヘテロ)芳香族環との用語は、芳香族骨格が5〜10個の原子を含み、そのうち0〜4個の原子が炭素以外の酸素、窒素または硫黄から選択される原子である芳香族環系またはヘテロ芳香族環系を意味する。例は、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピローリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ベンゾピローリル、ベンゾピラゾリルである。
CH(C1−3)アルコキシとの用語は、炭素原子を1〜3個含むアルコキシ基で置換されたメチレン連結部を意味し、メトキシメチレン、エトキシメチレンおよびプロピルオキシメチレンである。
一実施形態では、本発明は、R1が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−2)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のフッ素で置換されていてもよい式3または4の化合物に関する。
別の実施形態では、R1は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−2)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のフッ素で置換されていてもよい。
本発明の別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、(3−テトラヒドロフラニル)メチル、3−メトキシプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3−フルオロプロピルまたは2−プロペニルである。
一実施形態では、本発明は、XがO、SまたはN−R5である式3または4の化合物に関する。別の実施形態では、Xは、OまたはSである。さらに別の実施形態では、Xは、Oである。
別の実施形態では、本発明は、R2およびR3が、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、CFまたはニトリルである式3または4の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R2およびR3は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素または(C1−2)アルキルである。
別の実施形態では、本発明は、R4およびR7が、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素または(C1−2)アルキルである式3または4の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R4およびR7は、それぞれ互いに独立して、Hまたはフッ素である。
別の実施形態では、本発明は、R5がHまたはメチルである式3または4の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R6が、H、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルコキシであるか、またはR6が、R2とともに(ヘテロ)芳香族環の一部である式3または4の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R6は、H、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルコキシである。
別の実施形態では、本発明は、R12が、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、ニトリルまたはヒドロキシルである式3または4の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R13が、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、(C1−2)アルコキシ、CFまたはニトリルである式3または4の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R13は、H、フッ素、塩素または(C1−2)アルキルである。
別の実施形態では、本発明は、R15が、H、塩素、ニトリル、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1−4)アルキルである式3または4の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R15は、H、塩素、または1個以上のフッ素または塩素で置換されていてもよい(C1−3)アルキルである。
別の実施形態では、本発明は、Vが、O、CH、CHOH、CH(C1−2)アルコキシ、C=CHまたはカルボニルである式4の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R16が、H、1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1−3)アルキルである式4の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R16は、Hまたはメチルである。
一実施形態では、本発明は、R20がメチルまたはCFである式4の化合物に関する。
本発明のさらに別の実施形態では、N置換アゼチジン誘導体は、以下に示される式5A〜5Tのいずれか1つの化合物からなる群から選択され、式中、
R1は、(C1−8)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−4)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のハロゲン、ニトリル、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルキルで置換されていてもよく;
(h)Arは、R12およびR13で置換されていてもよい(ヘテロ)芳香族環であり;
R2およびR3は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
R4およびR7は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、CFまたはニトリルであり;
R12は、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、(C1−2)アルコキシ、ニトリルまたはヒドロキシルであり;
R13は、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
R6は、H、ヒドロキシル、アミンまたは(C1−6)アルコキシであり;
R6およびR2が連結し、フッ素、塩素または(C1−3)アルキルで置換されていてもよい(ヘテロ)芳香族環を形成していてもよい。
Figure 0005886873
一実施形態では、本発明は、R1が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−2)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のフッ素で置換されていてもよい式5の化合物に関する。
Figure 0005886873
別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、(3−テトラヒドロフラニル)メチル、3−メトキシプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3−フルオロプロピルまたは2−プロペニルである。
別の実施形態では、本発明は、R2およびR3が、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、CFまたはニトリルである式5の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R2およびR3は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素または(C1−2)アルキルである。
別の実施形態では、本発明は、R4およびR7が、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素または(C1−2)アルキルである式5の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R4およびR7は、それぞれ互いに独立して、Hまたはフッ素である。
別の実施形態では、本発明は、R6が、H、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルコキシであるか、またはR6が、R2とともに(ヘテロ)芳香族環の一部である式5の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R6は、H、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルコキシである。
別の実施形態では、本発明は、R12が、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、ニトリルまたはヒドロキシルである式5の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R13が、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、(C1−2)アルコキシ、CFまたはニトリルである式5の化合物に関する。さらに別の実施形態では、R13は、H、フッ素、塩素または(C1−2)アルキルである。
本発明の一実施形態では、N置換アゼチジン誘導体は、以下に示す式6a〜6xのいずれか1つの化合物からなる群から選択される。
式6のN置換アゼチジン誘導体は、上に定義したようなpIC50>7のERαアンタゴニストである(本明細書以下の表3も参照)。
Figure 0005886873
本発明の別の実施形態では、N置換アゼチジン誘導体は、式7a〜7bjのいずれか1つの化合物からなる群から選択される。
Figure 0005886873
Figure 0005886873
pIC50>7のERαアンタゴニストであるという以外に、式7のN置換アゼチジン誘導体はSERDであり、本明細書以下に定義するように、T47D細胞において最小でも20%のERα下方制御を示す(本明細書以下の表4も参照)。いくつかの実施形態では、本発明のN置換アゼチジンは、古典的なSERM塩基性アミン側鎖を有する対応する化合物と比較したとき、エストロゲン受容体を下方制御する方向への相対的移動を示す(本明細書以下の表4の脚注(c)および(d)を参照)。
Figure 0005886873
Figure 0005886873
本発明のさらに別の実施形態では、N置換アゼチジン誘導体は、以下に示す式8a〜8kのいずれか1つの化合物からなる群から選択される。
式8のN置換アゼチジン誘導体は、pIC50>7のERαアンタゴニストであり、T47D細胞において最小でも20%のERα下方制御を示すSERDであり、本明細書上に定義するように、ER陽性タモキシフェン耐性MCF−7H乳癌細胞の増殖を刺激しない(効能が0.10以下)(本明細書以下の表5も参照)。
Figure 0005886873
本発明のさらに別の実施形態では、N置換アゼチジン誘導体は、以下に示す式9a〜9hのいずれか1つの化合物からなる群から選択される。
式9のN置換アゼチジン誘導体は、pIC50>7のERαアンタゴニストであり、T47D細胞において最小でも20%のERα下方制御を示すSERDであり、ER陽性タモキシフェン耐性MCF−7H乳癌細胞の増殖を刺激せず(効能が0.10以下)、ラットに経口摂取可能でもある(本明細書以下の表6も参照)。
本発明の内容で「経口摂取可能」とは、化合物をラットに経口投薬すると、その化合物が、ラットにおいて化合物の血漿濃度を定量することによって決定されるような経口暴露を示すことを意味する。典型的には、本明細書以下の実施例14に記載するように、化合物を20μmol/kg経口投薬する。経口暴露は、投薬から0〜6時間の時間範囲にわたって血漿濃度を測定することによって決定され、AUC(0−6h)であらわされる。化合物は、AUC(0−6h)>0.3μM.h、好ましくは、AUC(0−6h)>1μΜ.hだと経口摂取可能であるとされる。
Figure 0005886873
本発明の化合物は、有機化学分野で既知のさまざまな方法によって製造することができる。以下の実施例に記載する化合物を調製するために使用される一般的な合成手順を以下の反応スキームに示す。これらのスキームの変形は、当業者なら容易に行うことができる。以下のスキームにおいて、PGとは、任意の適切な保護基を指し、R基は、上に示した式で定義したとおりであり、必要な場合、官能基は、合成中、適切な保護基で保護することができる。
SERMは、典型的には、フェノール性ヒドロキシル基を含む。以下に記載する合成順序の間、このフェノール性ヒドロキシル基は、中間体に存在するときは、一般的に保護する必要がある。スキーム1〜4において、保護されたフェノール性ヒドロキシル基の一例としてメトキシ基を使用する。これらの基は、SERMFフラグメントに接続したMeO−およびHO−として本明細書の以下に示す反応スキーム中に示される。
スキーム1.N置換アゼチジン誘導体の調製
Figure 0005886873
フラグメントSERMFの片側にヒドロキシル(XがO)基、チオール(XがS)基またはアミン(XがN−R5)基を含み、もう片側にフェノール性メトキシ基を含む骨格10から出発し、溶媒としてジメチルホルムアミド(DMF)および適切な塩基(炭酸セシウムのような)中、X−H基をtert−ブチル 3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレートに置換し、N−Bocアゼチジン化合物11を得る。酸性条件下(例えば、メタノールと1,4−ジオキサン共溶媒中、塩酸で処理することによって)Boc基を除去することによってアゼチジン窒素を脱保護し、アゼチジン化合物12を得る。塩化メチレン中、三フッ化ホウ素硫化ジメチル錯体と反応させることによって化合物12のフェノール性メトキシ基をフェノール基に変換し、化合物3を得ることができる。例えば、密閉した管の中で、溶媒としてジメチルホルムアミド(DMF)中、塩基としてNaHCO存在下、高温でマイクロ波を照射しつつ、適切なハロゲン化物R1−Hal(Halは、Cl、BrまたはI)と反応させることによって、化合物12および13のアゼチジン窒素をR1で置換し、それぞれ化合物14および15を得ることができる。または、還元的アミノ化のように有機化学分野で他の一般的に知られている方法によって、保護されていないアゼチジン12または13と、適切なアルデヒドまたはケトン(R(C=O)R、RおよびRと、カルボニル部分の炭素原子とでR1を形成する)とを還元条件(例えば、メタノールまたは酢酸のような適切な溶媒中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下)で反応させることによってR1基を導入し、それぞれ化合物14および15を得てもよい。
N置換アゼチジン−X部分をSERMFフラグメントに導入する代替的な経路をスキーム2に概説する。SERMFフラグメントが、電子吸引基Wがフッ素に対してオルト位またはパラ位にあるフルオロフェニルを含む場合(化合物22のような)、芳香族置換反応によってフッ素を直接置換して化合物11を得ることが可能である。必要な電子吸引性置換基は、置換基R4またはR7の片方または両方であってもよく、または、SERMFフラグメントにフルオロフェニル基を接続する連結部Wであってもよい。このような電子吸引基Wの一例は、カルボニル基である。化合物22をスキーム1にしたがって化合物15に変換することができるが、スキーム2の下側部分に示されるようにR1がすでに接続しているアゼチジン部分と反応させることによって、化合物15に直接変換することもできる。
スキーム2.芳香族置換による化合物11の合成
Figure 0005886873
N置換アゼチジン化合物15を調製するための代替的な様式をスキーム3に概説する。この手法では、塩基性条件下(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)中、水素化ナトリウムを用いて)、化合物10を5−ヨード−2−フェニル−1,3−ジオキサンで置換し、化合物16を得る。SERMFフラグメントの2−フェニル−1,3−ジオキサン部分およびフェノール性メトキシ基を塩化メチレン中の三シュウ化ホウ素で同時に保護し、化合物17を与える。塩基条件下(テトラヒドロフラン/水混合物中、水酸化ナトリウムのような)、適切な塩化スルホニル(例えば、塩化トシルまたは塩化メシル)を用いた反応で化合物17のヒドロキシル基をスルホネートに変換し、化合物18を得ることができる。塩基条件下(例えば、アセトニトリル中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン)、アミンHN−R1との反応によって化合物18の1,3−ビス−スルホネート部分をN置換アゼチジンに変換し、化合物19を生成することができる。化合物18のフェノール性ヒドロキシル基に接続したスルホネート基は、化合物18を化合物19に変換するのに用いられる条件では反応せず、したがって、化合物19中にまだ存在している。トシル基の場合、メタノール中、水酸化カリウムとの反応によって除去して化合物15を得てもよい。化合物18のスルホネート基がメシル基である場合、操作/精製中にフェノール性ヒドロキシル基に接続したメシレート基を脱保護すると、化合物18を化合物15に直接変換することができ、フェノール性化合物15が得られる。
スキーム3.スルホネートを介する置換アゼチジン誘導体の調製
Figure 0005886873
最終生成物がSERM化合物20のR1−置換アゼチジン−X類似体である場合、スキーム4に概説するように、SERMFフラグメントに一般式XCHCHNRxRyの典型的な塩基性アミン側鎖を含む化合物20から出発して出発物質10を調製してもよい。
第1の工程では、溶媒としてアセトン中、塩基として炭酸カリウム存在下、ヨードメタンとの反応によって化合物20のアミン基をアンモニウム塩に変換し、化合物21を得る。同時に、化合物20のSERMFフラグメントの保護されていないフェノール性ヒドロキシル基(すなわち、PG=Hのとき)は、メトキシ基に変換される。21のエチルアンモニウム側鎖は、塩基条件下(例えば、溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO)中、カリウム tert−ブトキシドの使用によって)、Hofmann脱離反応によって除去することができ、化合物10を与える。次いで、化合物10をスキーム1にしたがって化合物15に変換することができる。
スキーム4.SERMの塩基性アミン側鎖の除去
Figure 0005886873
スキーム1〜4で必要な出発物質10および22を文献に記載の方法にしたがって調製することができる。
スキーム5において、化合物10のベンゾチオフェン類似体(すなわち、化合物25)および化合物22のベンゾチオフェン類似体(すなわち、化合物26)を調製するための合成経路が与えられる。さらに、このような化合物をスキーム1〜3にしたがって最終化合物に変換することができる。化合物24は、N置換アゼチジン部分をすでに含むボロネートとの反応によって最終化合物54に直接変換することもできる。ベンゾチオフェン骨格の2位へのヘテロアリール基の導入は、スキーム5の経路Cにしたがって達成することができる。本明細書上に示すように、スキーム5のベンゾチオフェン化合物を、関連する式4および5のいずれかに定義されるようなR基で置換することができる。
スキーム5.ベンゾチオフェン化合物の合成
Figure 0005886873
スキーム6において、化合物10のイソオキサゾール類似体(すなわち、化合物36)および化合物22のイソオキサゾール類似体(すなわち、化合物44および47)を調製するための合成経路が与えられる。さらに、このような化合物をスキーム1〜3にしたがって最終化合物に変換することができる。35および41のような化合物を、N置換アゼチジン部分をすでに含むボロネートとの反応によって最終化合物55に直接変換することもできる。スキーム6のイソオキサゾール化合物を、上に示す関連する式4および5のいずれかに定義されるようなR基で置換することができる。
スキーム6.イソオキサゾール化合物の合成
Figure 0005886873
Figure 0005886873
式4に示されるような異なる連結部分Vを有する類似体をスキーム7に例示するように調製することができる。例えば、連結部Vとしてカルボニル基を含むイソオキサゾール56を、水素化ホウ素ナトリウムを用いた還元によってヒドロキシメチレン連結部類似体に変換し、化合物57を得ることができ、これをトリエチルシランおよびトリフルオロ酢酸(TFA)を用いた還元によってさらにメチレン連結部類似体へと還元し、化合物58を得ることができる。メチルリチウムとの反応によって、化合物56を、VがC=CH2である連結部に変換し、化合物59を得ることもできる。化合物57をメタノール性HCl溶液中で撹拌することによって、連結部VがCH(OMe)である化合物を得ることができ、化合物60が得られる。
スキーム7.カルボニル連結部の修飾
Figure 0005886873
スキーム8に示す合成順序にしたがって、イソオキサゾールからイソチアゾールを調製することができる。イソオキサゾール48の還元的開環によって化合物49を得て、これを五硫化リンで閉環し、イソチアゾール50を得ることができる。その後、鹸化、塩化オキサリルとの反応によって酸塩化物52を得て、これをGrignard試薬を用いて化合物53に変換することができる。さらに、このような化合物をスキーム1〜3にしたがって最終化合物に変換することができる。スキーム8のイソチアゾール化合物を、上に示す式4および5のいずれかに定義されるようなR基で置換することができる。
スキーム8.イソオキサゾールからイソチアゾールへの変換
Figure 0005886873
X基がCHである式1の化合物を化合物65から出発してスキーム9の経路Aに概説されるように合成することができる。Knoevenagel縮合による化合物65から化合物66への変換、次いで、二重結合の還元によって化合物67を得て、これをスキーム3にしたがって化合物68に変換することができる。
スキーム9.XがCH、カルボニルまたは直接結合である式1の化合物の合成
Figure 0005886873
X基が直接結合である式1の化合物を、スキーム9の経路Bに概説するように化合物69から出発して合成することができる。化合物69をSuzuki反応によって化合物70に変換することができる。化合物70をスキーム1にしたがって化合物71に変換することができる。
X基がカルボニルである式1の化合物を、スキーム9の経路Cに概説するように化合物72から出発して合成することができる。Weinrebアミド72をGrignard反応によって化合物73に変換することができる。
キラル化合物のエナンチオマーを、適切なキラルHPLCカラム、例えば、Chiralpak AD、ODまたはASカラムを用いてキラルHPLCまたはキラル超臨界液二酸化炭素(SFC)HPLCによって従来の様式で分離し、他のエナンチオマーを5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満しか伴わない1種類のエナンチオマーを得てもよい。
例えば、ピリジン中、適切な酸無水物との反応によって遊離ヒドロキシル基をエステル化することによって、親化合物のエステルプロドラッグを製造することができる。
さらなる局面では、本発明のN置換アゼチジン誘導体およびそのプロドラッグ、同位体標識された誘導体または医薬的に許容される塩(すなわち、本明細書上に記載したいずれか1つの式によるもの)が治療に有用である。このように、本発明のN置換アゼチジン誘導体は、排卵機能不全、子宮癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮内膜症、骨粗鬆症、前立腺癌、良性前立腺肥大症および乳癌、特に、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌の予防または処置に有用である。
本発明はさらに、治療に有効な量の本発明のN置換アゼチジン誘導体またはそのプロドラッグ、その同位体標識された誘導体または医薬的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、上述の疾患または障害のいずれかを患っているか、または患いやすい傾向のあるヒトおよび動物を含む哺乳動物を処置する方法も含む。有効な量または治療に有効な量とは、上述の疾患を抑制することによって所望な治療効果、軽減効果、抑制効果または予防効果を与えるのに有効な本発明の化合物または組成物の量を意味する。
本発明はまた、治療に有効な量の本発明のN置換アゼチジン誘導体を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、排卵機能不全、子宮癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮内膜症、骨粗鬆症、前立腺癌、良性前立腺肥大症および乳癌、特に、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌を予防または治療する方法にも関する。
別の局面では、本発明は、子宮内膜症を患う閉経前女性の血中エストロゲン濃度を下げる薬剤または治療と組み合わせた、本明細書で上に記載したいずれかの式のN置換アゼチジン誘導体の使用に関する。このような薬剤または治療の例は、黄体ホルモン物質、選択的プロゲステロン受容体モジュレーター(SPRM)、ゴナドトロピン放出ホルモン受容体(GnRH−R)のアゴニストまたはアンタゴニスト、またはエストロゲン−黄体ホルモン物質を組み合わせた製剤を用いた処置であるが、これらは避妊薬としても知られている。
なおさらなる局面では、本発明は、医薬的に許容される賦形剤と混合した状態で本発明のN置換アゼチジン誘導体を含む医薬組成物に関する。医薬的に許容される賦形剤とは、1個以上の医薬的に許容される賦形剤を意味する。
本発明はさらに、医薬的に許容される賦形剤と混合した状態で本発明のN置換アゼチジン誘導体を含む医薬組成物を、それを必要とする哺乳動物に治療に有効な量投与することを含む、排卵機能不全、子宮癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮内膜症、骨粗鬆症、前立腺癌、良性前立腺肥大症および乳癌、特に、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌を予防または処置する方法にも関する。
好ましい実施形態では、本発明は、排卵機能不全、子宮癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮内膜症、骨粗鬆症、前立腺癌、良性前立腺肥大症および乳癌、特に、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌を予防または治療するための式6、7、8または9のいずれかのN置換アゼチジン誘導体の使用に関する。式6、7、8または9のいずれかの化合物の関連する生体活性データは、それぞれ本明細書以下に記載する表3、4、5および6中に見いだすことができる。
別の好ましい実施形態では、本発明は、ER陽性タモキシフェン耐性乳癌を処置するための式6、7、8または9のいずれかのN置換アゼチジン誘導体の使用に関する。
治療効果を達成するのに必要な本発明のN置換アゼチジン誘導体(本明細書では活性成分とも呼ばれる)の量は、もちろん、特定の化合物ごとに、投与経路、受容者の年齢および状態、処置すべき特定の障害または疾患によって異なる。
活性成分またはその医薬組成物の実際の投薬量および投与計画は、特定の化合物ごとに、投与経路、その医薬を投与する個々の被検体の年齢および状態によって異なる。
一般的に、非経口投与は、吸収のときにもっと依存性が高い他の投与方法よりも要求される投薬量は低い。しかし、ヒトに適した投薬量は、体重1キログラムあたり0.0001〜10mg、さらに特定的には、体重1キログラムあたり0.01〜10mgであろう。望ましい投薬量は、1日の間に適切な間隔で投与される1回の投薬量または複数回の部分的な投薬量としてあらわされてもよく、または1日の間に適切な間隔で投与されるべき投薬量としてあらわされてもよい。また、1週間に1回または1ヶ月に1回投与してもよい。投薬量および投与計画は、女性の受容者と男性の受容者とでは異なっていてもよい。
活性成分を単独で投与することも可能であるが、医薬組成物として存在することが好ましい。したがって、本発明は、1つ以上の医薬的に許容される賦形剤、例えば、Gennaroら、Remmington:The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Lippincott,WilliamsおよびWilkins、2000(特に第5部:pharmaceutical manufacturingを参照)に記載されるものと混合した状態で本発明のN置換アゼチジン誘導体を含む医薬組成物も提供する。適切な賦形剤は、例えば、Handbook of Pharmaceutical Excipients、第2版;編集者A.WadeおよびP.J.Weller,American Pharmaceutical Association,Washington,The Pharmaceutical Press,London,1994に記載されている。組成物には、経口、経鼻、肺、局所(口腔、舌下、経皮を含む)、非経口(皮下、静脈内および筋肉内)または直腸投与に適したものが含まれる。
本発明のN置換アゼチジン誘導体および1個以上の医薬的に許容される賦形剤の混合物を圧縮して固体投薬単位(例えば、錠剤)にしてもよく、または、カプセルまたは坐剤になるように加工してもよい。薬学的に適した液体を用いることによって、化合物を溶液、懸濁物、エマルションまたはスプレー(例えば、経鼻スプレーまたは口腔スプレー)の形態で注入製剤として適用することもできる。投薬単位(例えば、錠剤)を製造するために、従来の添加剤(例えば、フィラー、着色剤、ポリマーバインダーなど)の使用が想定されている。一般的に、任意の医薬的に許容される添加剤を使用することができる。本発明の化合物は、即時放出および/または持続性放出のためのインプラント、貼り剤、ゲルまたは任意の他の製剤で使用するのにも適している。
医薬組成物を調製し、投与することができる適切なフィラーとしては、適切な量で使用されるラクトース、デンプン、セルロースおよびその誘導体など、またはこれらの混合物が挙げられる。非経口投与の場合、医薬的に許容される分散剤および/または湿潤剤、例えば、プロピレングリコールまたはブチレングリコールを含む水系懸濁物、等張性食塩水溶液、滅菌注射用溶液を使用してもよい。
本発明は、さらに、上に記載したような医薬組成物に適した包装材料と組み合わせた医薬組成物を含み、包装材料は、上に記載した組成物を使用するための指示書を含む。
本発明を以下の実施例で説明する。
以下の実施例において、化合物の番号は、上の記載のスキームに示されている化合物の番号と同じである。合成した式6、7、8、9の化合物の分析データは、本明細書以下の表3、4、5、6の中にそれぞれ見いだすことができる。
一般的な手順A(スキーム1にしたがった合成)
工程1−1−Boc−3−ヨード−アゼチジンとのカップリング
化合物10および炭酸セシウム(4当量)のジメチルホルムアミド(DMF)懸濁物をN雰囲気下、室温で5分間撹拌した。次いで、1−Boc−3−ヨード−アゼチジン(2当量)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、乾燥するまで蒸発させて未精製化合物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)によって精製し、所望のBocアゼチジン11を得た。
工程2−Boc基の酸性開裂
Bocアゼチジン11のメタノール溶液に、15当量の塩化水素(4Nジオキサン)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。LCMSによれば、所望の生成物が生成していた。反応混合物をメタノールで希釈し、濃縮した。得られた残渣を精製することなく次の工程で使用するか、またはジエチルエーテルで磨砕した後、媒体をか焼したガラス漏斗で濾過し、ジエチルエーテルですすぎ、これを集めて化合物12を白色固体として得た。
工程3−アゼチジンの還元的アミノ化
メタノール中の化合物12、アルデヒドR1−CHO(2当量)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(2当量)およびモレキュラーシーブ(3Å)の混合物に酢酸(1当量)を加えた。この反応混合物をN雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、濾過し、次いでメタノールを用いてSCX−2カラムに流して不純物を取り除いた。次いで、0.7Nアンモニア/メタノール溶液を用いて所望の生成物を溶出させ、化合物14を得た。
工程4−メトキシの脱メチル化(および存在する場合、Bocの開裂)
化合物14のジクロロメタン(DCM)溶液に、三フッ化ホウ素−硫化メチル錯体(20当量)を加えた。この反応混合物をN雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応混合物をメタノールでクエンチし、室温で30分間撹拌した。混合物をメタノールでさらに希釈し、濾過し、SCX−2カラムに入れた。SCX−2カラムにメタノールを流して不純物を取り除き、次いで、0.7Nアンモニア溶液で溶出させて所望な生成物を得た。未精製生成物を濃縮し、分取HPLC(アセトニトリル/水)で精製した。生成物を含有する画分を凍結乾燥させ、化合物15を白色固体として得た。
一般的な手順B(スキーム2にしたがった合成)
1−Boc−3−(ヒドロキシ)アゼチジン(0.5mmol)および炭酸セシウム(1.5mmol)のジメチルホルムアミド(4ml)懸濁物に化合物22(0.25mmol)を加えた。この混合物を窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。次いで、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水)で精製し、化合物11を良好な純度で得た。
窒素雰囲気下、室温で水素化ナトリウム(70mmol;ヘプタンで洗浄)をジメチルホルムアミド(120ml)に懸濁させた。次いで、1−プロピルアゼチジン−3−オール塩酸塩(19.9mmol)をゆっくりと加え、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、化合物22(PG=HまたはMe)(11.7mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(4回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水)で精製した。生成物を含有する画分をアセトニトリル/2N HClから凍結乾燥させ、目的化合物をHCl塩として、白色固体として良好な純度で得た。
化合物14(PG=Me)を一般的な手順Aの工程4にしたがって化合物15(PG=H)に変換することができる。
一般的な手順C(スキーム3にしたがった合成)
工程1
2−フェニル−1,3−ジオキサン−5−オール(60mmol)のジメチルホルムアミド(145ml)溶液を撹拌し、窒素雰囲気下、室温でこれに水素化ナトリウム(159mmol)を加え、混合物を20分間撹拌した。この混合物に、化合物10(26mmol)のジメチルホルムアミド(105ml)溶液を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて反応をクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した(4回)。有機層を合わせ、水で洗浄し(1回)、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮して化合物16を得て、これをそのまま次の工程で使用した。
工程2
窒素雰囲気下、化合物16(29mmol)を塩化メチレン(700ml)に溶解した。混合物を0℃まで冷却し、三臭化ホウ素(147mmol)を加えた。反応混合物を0℃で90分間撹拌し、次いで、氷/水に注いだ。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物17を良好な純度で得た。
工程3
窒素雰囲気下、0℃で、化合物17(18mmol)およびトリエチルアミン(151mmol)を酢酸エチル(250ml)に溶解し、塩化メタンスルホニル(149mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。次いで、酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して化合物18を得て、これをそのまま次の工程で使用した。
工程4
密閉管中、化合物18(SOR=メシル)(0.21mmol)およびアミンR1−NH(5当量)のアセトニトリル(6ml)溶液を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLC(アセトニトリル/水)で精製した。生成物を含有する画分に4N HClを加え、混合物を凍結乾燥させ、化合物15を白色固体として良好な純度で得た。
工程5
密閉管中、化合物18(SOR=トシル)(0.20mmol)およびアミンR1−NH(5当量)のアセトニトリル(6ml)溶液を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLC(アセトニトリル/水)で精製した。生成物を含有する画分に4N HClを加え、混合物を凍結乾燥させ、化合物19を白色固体として良好な純度で得た。
工程6
化合物19(0.04mmol)のメタノール(3ml)溶液に水酸化カリウム(200mg)を加えた。密閉管中、混合物を80℃で2時間撹拌し、次いで室温まで冷却し、SCX−2カラム(10gカラム物質)に入れた。カラムをメタノールで洗浄し、次いで、生成物を0.7M アンモニアメタノール溶液で溶出させた。未精製生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水)でさらに精製した。生成物を含有する画分を4N HClと混合し、混合物を凍結乾燥させ、化合物15を白色固体として良好な純度で得た。
一般的な手順D(スキーム4にしたがった合成)
工程1−アミン基からアンモニウム塩への変換
化合物20、ヨードメタン(8当量)、炭酸カリウム(8当量)のアセトンの黄色懸濁物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、濃縮した。得られた未精製生成物を精製せずに次の工程で直接使用するか、またはジエチルエーテルで磨砕し、媒体をか焼したガラス漏斗で濾過し、ジエチルエーテルですすぎ、集めた後、所望のアンモニウム塩21を黄色固体として定量的な収率で得た。
工程2−エチルアンモニウム側鎖の開裂
化合物21およびカリウム tert−ブトキシド(5当量)のDMSO溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、pH=1になるまでHClを加えた。混合物をさらに15分間撹拌し、次いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、乾燥するまで蒸発させて未精製化合物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)で精製し、所望なフェノール10を優れた収率で得た。
化合物10を一般的な手順Aにしたがって化合物15へと変換することができる。
一般的な手順E(スキーム5にしたがった合成)
化合物24を文献に記載されるように調製することができる(A.D.Palkowitzら、J.Med.Chem.40(1997)1407−1416)。
化合物24(1.0mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(2.0mmol)、KPO.7HO(3.0mmol)およびPdCl(PPh(0.05mmol)のジオキサン(10ml)溶液をN雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物25を良好な純度で得た。
ピナコールボロネート64の合成
工程1
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(30mmol)を無水ジメチルホルムアミド(10ml)に加え、次いで、化合物62(15mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、4−ブロモ−フルオロベンゼン(18mmol)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を滴下した。混合物を60℃で16時間撹拌した。次いで、酢酸エチルを加え、混合物を水に注いだ。有機相を分離し、水で洗浄し(3回)、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール)で精製し、化合物63を良好な純度で得た。
工程2
窒素雰囲気下、化合物63(10mmol)、ビス(ピナコラト)ジホウ素(15mmol)および酢酸カリウム(10mmol)をジオキサン(30ml)に溶解した。次いで、1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド(0.5mmol)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2回)。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール)によって精製し、化合物64を良好な純度で得た。
化合物24(1.0mmol)、化合物64(2.0mmol)、KPO.7HO(3.0mmol)およびPdCl(PPh(0.05mmol)のジオキサン(10ml)溶液をN雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物54を良好な純度で得た。
化合物25および54を一般的な手順Aにしたがって化合物15へと変換することができる。
C.Yangら、Bioorg.Med.Chem.Lett.15(2005)1505−1507に記載される方法によって化合物26を調製することができる。化合物26を一般的な手順Aにしたがって化合物15へと変換することができる。
スキーム5の経路Cの合成は、D.A.BradleyらによってTetrahedron Letters 40(1999)5155−5159に記載された方法に類似の方法で行われた。
一般的な手順F(スキーム6の経路Aにしたがった合成)
工程1
(E/Z)−2−クロロベンズアルデヒドオキシム
2−クロロベンズアルデヒド(40.1ml、356mmol)のエタノール(100ml)溶液を冷却し(5℃)、これにヒドロキシルアミン(27.2g;391mmol)の水(100ml)溶液を加え、次いで、5N水酸化ナトリウム(73.6ml)を加えた。混合物を5℃で90分間撹拌した。次いで、混合物を6N HClを用いてpH6になるまで酸性化し、tert.ブチルメチルエーテルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮して目的化合物を白色固体として得た(55g;収率99%;HPLC純度97%)。生成物をそのまま次の工程で使用した。
工程2
(E/Z)−2−クロロ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(化合物32の一例)
(E/Z)−2−クロロベンズアルデヒドオキシム(4.0g、25.7mmol)のDMF(12ml)溶液を冷却し(10℃)、これにN−クロロスクシンイミド(3.43g、25.7mmol)を何回かにわけて加えた。加え終わったら、水(50ml)を加え、反応混合物をTHFで3回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、目的化合物を黄色油状物として得た(4.98g、HPLC純度74%、定量的)。未精製生成物をそのまま次の工程に使用した。
工程3
3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール(化合物34の一例)
(E/Z)−2−クロロ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(0.50g、1.71mmol)、1−エタ−1−イニル−4−メトキシベンゼン(0.271g、2.05mmol)のTHF(7ml)溶液を冷却し(0℃)、これにトリエチルアミン(0.238ml、1.71mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を濃縮し、エタノールから再結晶化し、目的化合物を白色固体として得た(0.33g、HPLC純度:99%;収率68%)。
工程4
4−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール(化合物35の一例)
3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール(285mg、0.997mmol)のDCM(3ml)溶液に、室温でN−ブロモスクシンイミド(231mg、1.297mmol)を何回かにわけて加え、次いでp−トルエンスルホン酸(9.5mg、0.05mmol)を加えた。混合物を室温で17時間撹拌した。次いで、混合物を飽和Na水溶液で洗浄し(2回)、飽和NaHCO水溶液で洗浄し(1回)、水で洗浄した(2回)。有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物を分取HPLCで精製し、目的化合物を白色固体として得た(264mg、HPLC純度99%;収率:73%)。
工程5
4−(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)フェノール(化合物36の一例)
4−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール(1.26g、3.46mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(1.52g、6.92mmol)、KPO.7HO(3.51g、10.38mmol)、PdCl(PPhのジオキサン(20ml)溶液をN雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を白色固体として得た(910mg、収率:70%)。
工程6(一般的な手順Aの工程1である)
tert−ブチル 3−(4−(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボキシレート
4−(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)フェノール(740mg、1.959mmol)、1−Boc−3−ヨード−アゼチジン(832mg、2.94mmol)のDMF(20ml)溶液に炭酸セシウム(2.55g、7.83mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。未精製生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を白色固体として得た(700mg;収率:67%。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ 4.83(m,1H,アゼチジン3−H)。
工程7(一般的な手順Aの工程4である)
4−(4−(4−(アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール(化合物6f)
tert−ブチル 3−(4−(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボキシレート(533mg、1.00mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に、N雰囲気下、三フッ化ホウ素−硫化メチル錯体(2.10ml、20.0mmol)を室温で加えた。反応混合物を16時間撹拌した。次いで、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をメタノールに溶解し、SCXカラムで精製し(不純物をメタノールで洗浄し、生成物を0.7N NHメタノールを用いて溶出させ、目的化合物を得た(387mg;収率:92%)。
工程8(一般的な手順Aの工程3である)
4−(4−(4−(N−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)−フェノール(化合物6g=7v=8d=9a)
4−(4−(4−(アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)−フェノール(630mg、1.504mmol)、プロピオンアルデヒド(219μl、3.01mmol)のメタノール(50ml)溶液に酢酸(86μl、1.50mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(189mg、3.01mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで濾過し、SCXカラムに入れた。メタノールによって不純物をカラムから洗い流し、生成物を0.7N NHメタノールで溶出させた。得られた未精製生成物をさらに分取HPLC(10から60%アセトニトリル/水/3%TFA)によって精製した。生成物を含有する画分に2N HClを加え、混合物を凍結乾燥させ、目的化合物をHCl塩として、白色固体として得た(174mg、収率:23%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−D):δ 0.88(t,3H),1.51(m,2H),3.14(t,br,2H),4.10(m,br,1H),4.18(m,br,1H),4.39(m,br,1H),4.62(m,br,1H),4.97および5.09(2xm,br,1H,アゼチジンH−3),6.81および7.10(2xd,AB系,4H),7.37−7.53(m,8H),10.14(s,br,1H,OH),10.54および10.68(2xs,br,1H;HCl)。
化合物35(1.0mmol)、化合物64(2.0mmol)、KPO.7HO(3.0mmol)、PdCl(PPh(0.05mmol)のジオキサン(10ml)溶液をN雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し(1回)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物55を良好な純度で得た。
化合物55を一般的な手順Aにしたがって化合物15へと変換することができる。
一般的な手順G(スキーム6の経路Bにしたがった合成)
工程1
窒素雰囲気下、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(12mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解した。この溶液を−78℃まで冷却し、n−ブチル−リチウム(1.6Mヘキサン;13mmol)を加えた。混合物を−40℃で撹拌し、化合物38(11mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、水(50ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製化合物をジイソプロピルエチルエーテル(10ml)で磨砕し、化合物39を良好な純度で得た。
工程2
水酸化ナトリウム(54mmol)のエタノール(50ml)溶液に塩酸メトキシルアミン(45mmol)を室温で加えた。得られた懸濁物を室温で1時間撹拌した。次いで、NaSOを加え、混合物を濾過した。硫酸(4ml)および化合物39(9mmol)のエタノール(5ml)溶液を冷却し(0℃)、これに上の濾液を滴下し、非常に発熱性の反応を得た。混合物を80℃で30分間撹拌した。次いで、水(100ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物は、E異性体とZ異性体の両方を含んでいた。分取HPLC(アセトニトリル/水)によって精製し、化合物40の所望のZ−異性体を良好な純度で得た。
工程3
化合物40(1.4mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液を冷却し(0℃)、これに一塩化ヨウ素(2.1mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、NaSおよび水を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(2回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をジイソプロピルエチルエーテルで磨砕し、化合物41を良好な純度で得た。
化合物41を、化合物35を化合物15に変換するのと似たいくつかの工程で化合物15へと変換することができる(一般的な手順Fの工程5およびその後)。
一般的な手順H(スキーム6の経路Cにしたがった合成)
工程1
窒素雰囲気下、4−フルオロベンゾイルクロリド(119mmol)のトリエチルアミン(660ml)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.79mmol)およびヨウ化銅(I)(95mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、1−エチニル−4−メトキシベンゼン(79mmol)を加え、発熱反応を得た。混合物を室温で16時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)によって精製し、化合物43を良好な純度で得た。
工程2
窒素雰囲気下、化合物43(30mmol)のトルエン(100ml)溶液に室温で、(E)−2−クロロ−N−ヒドロキシベンズイミドイルクロリド(38mmol)およびトリエチルアミン(33mmol)を加えた。混合物を60℃で16時間撹拌した。次いで、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物44を良好な純度で得た。
化合物44を一般的な手順Bにしたがっていくつかの工程で化合物15へと変換することができる。
一般的な手順I(スキーム6の経路Dにしたがった合成)
工程1
化合物46を一般的な手順Hの工程1にしたがって調製した。
工程2
化合物47を一般的な手順Hの工程2にしたがって調製した。
化合物47を一般的な手順Bにしたがっていくつかの工程で化合物15へと変換することができる。
2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(4−(1−メチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−6−オール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6a)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−6−オール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6b=7a=8a)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェノキシ)ベンゾ[b]チオフェン−6−オール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6c=7c=8b)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
凍結乾燥させた後、表題化合物を白色固体として得た(106mg;収率62%)。
H−NMR(400MHz,DMSO)0.87(t,3H),1.48(m,2H),3.12(m,2H),4.10(brm,2H),4.50(brm,2H),4.95(brm,1H),6.80(m,5H),6.90(d,2H),7.10(d,1H),7.28(d,1H),7.50(d,2H),9.79(s,1H),9.82(s,1H)。
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6d=7h=8c)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物6e)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
4−(4−(4−(1−ブチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)−フェノール塩酸塩(化合物6h)
一般的な手順F(スキーム6の経路A)にしたがった合成
4−(4−(4−(1−sec−ブチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)−フェノール塩酸塩(化合物6i)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
4−(4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−3−o−トリルイソオキサゾール−5−イル)フェノール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6j)
一般的な手順F(スキーム6の経路A)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)−3−メチルフェノール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6k)
一般的な手順F(スキーム6の経路A)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)−2−メチルフェノール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6l)
一般的な手順F(スキーム6の経路A)にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物6m=7ag=8e)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(5−(2−クロロフェニル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン(化合物6n=7ay)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
3−(4−((3S,4S)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−3−フェニルクロマン−4−イル)フェノキシ)−1−プロピルアゼチジン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6o=7bd)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
凍結乾燥させた後、生成物を白色固体として得た(67.2mg;収率53%)。
H−NMR(400MHz,DMSO)0.85(t,3H),1.18(s,3H),1.28(s,3H),1.48(m,2H),3.12(t,2H),3.30(d,1H),3.69(s,3H),4.10(brm,2H),4.49(d,1H),4.60(brm,2H),4.91(brm,1H),6.32(dd,1H),6.39(m,2H),6.61(brd,1H),7.05(d,2H),7.12(m,1H),7.20(m,2H),7.31(brm,2H)。
(3S,4S)−2,2−ジメチル−3−フェニル−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)クロマン−7−オール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6p=7be)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
凍結乾燥させた後、生成物を白色固体として得た(32.5mg;収率49%)。
H−NMR(400MHz,DMSO)0.85(t,3H),1.15(s,3H),1.25(s,3H),1.47(m,2H),3.12(t 2H),3.28(d,1H),4.10(brm,2H),4.49(d,1H),4.60(brm,2H),4.92(brm,1H),6.17(dd,1H),6.19(d,1H),6.29(d,1H),6.61(d,2H),7.02(d,2H),7.12(m,1H),7.19(m,2H),7.30(brm,2H),9.21(s,1H)。
(5R,6S)−6−フェニル−5−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール塩酸塩(化合物6q=7bc=8j)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
7−ヒドロキシ−3−フェニル−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)ベンジル)−2H−クロメン−2−オン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6r)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
凍結乾燥させた後、表題化合物を白色固体として得た(55mg;収率60%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl)1.00(t,3H),1.69(m,2H),3.11(t,2H),3.75(brm,2H),3.99(s,2H),4.80(brm,2H),5.12(brm,1H),6.62(d,2H),6.75(d,1H),6.82(d,1H),6.98(d,2H),7.23(d,2H),7.31(d 1H),7.38(m,3H)。
(8S,11S,13S、14S,17S)−13−メチル−11−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−7,−8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−デカヒドロ−6H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3,17−ジオール(化合物6s)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
(8S,11S,13S,14S,17S)−11−(4−(1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−13−メチル−7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−デカヒドロ−6H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3,17−ジオール(化合物6t)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
3−(4−(1,2−ジフェニルブタ−1−エニル)フェノキシ)−1−プロピルアゼチジン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物6u=7bg=8k=9g)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
表題化合物を無色油状物として得た(126mg;収率46%)。
H−NMR(400MHz,DMSO)0.80−0.94(m,12H),1.50(m,4H),2.40(m 4H),3.12,3,192x(brt,2H),4.00−4.30(brm,4H),4.30−4.75(brm,4H),4.82−5.17 2x(brm,2H),6.55(brm,2H),6.75−6.93(m,6H),6.95−7.07(m,3H),7.07−7.25(m,14H),7.30(m,1H),7.40(m,2H)。
(E/Z)−4−(2−フェニル−1−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)ブタ−1−エニル)フェノール 2,−2,2−トリフルオロアセテート(化合物6v=7bh)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
凍結乾燥させた後、表題化合物を白色固体として得た(117mg;収率58%)。
H−NMR(400MHz,DMSO)0.87 4x(t,3H),1.48 2x(m,2H),2.40 2x(m 2H),3.13 2x(t,2H),4.10 2x(brm,2H),4.50 2x(brm,2H),4.90,5.09 2x(brm,1H),6.40(d,2H),6.53(d,2H),6.60(d,2H),6.77(d,4H),6.88(d,2H),6.98(d,2H),7.07−7.21(m,12H),9.21(s,1H),9.46(s,1H)。
(E/Z)−3−(2−フェニル−1−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)ブタ−1−エニル)フェノール(化合物6w=7bi=9h)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
凍結乾燥させた後、表題化合物を白色固体として得た(107mg;収率64%)。
H−NMR(400MHz,DMSO)0.85 4x(t,3H),1.45 2x(m,2H),2.38 2x(m 2H),3.15 2x(t,2H),4.15 2x(brm,2H),4.60 2x(brm,2H),5.01 2x(brm,1H),6.25(m,2H),6.39(d,1H),6.55(m,3H),6.62(d,1H),6.69(d,1H),6.80(m,3H),6.89(brd,2H),7.08−7.22(m,13H),9.09(s,1H),9.42(s,1H)。
(E/Z)−3−(4−(2−クロロ−1,2−ジフェニルビニル)フェノキシ)−1−プロピルアゼチジン 2,2,2−トリ−フルオロアセテート(化合物6x=7bj)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
凍結乾燥させた後、表題化合物を白色固体として得た(60mg;収率46%)。
H−NMR(400MHz,DMSO)0.88 2x(t,3H),1.45 2x(m,2H),3.15 2x(t,2H),4.15 2x(brm,2H),4.60 2x(brm,2H),5.01 2x(brm,1H),6.65(d,2H),6.90(d,4H),6.96(m,2H),7.15(m,4H),7.20−7.38(m,14H),7.42(m,2H)。
3−(4−(1−アリルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−6−オール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7b)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−メチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7d)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−フェニルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7e)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(チオフェン−2−イル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7f)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
(4−(1−エチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]−チオフェン−3−イル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7g)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
(4−(1−シクロプロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7i)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
(4−(1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7j)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−(3−メトキシ−プロピル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7k)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
(4−(1−シクロブチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メタノン塩酸塩(化合物7l)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−イソブチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7m)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
(4−(1−(シクロブチルメチル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メタノン塩酸塩(化合物7n)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7o)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7p)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7q)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7r)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
(2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−6−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7s)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン−3−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7t)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
(3−フルオロ−4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メタノン塩酸塩(化合物7u)
一般的な手順E(スキーム5の経路C)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−イソブチルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)−フェノール塩酸塩(化合物7w=9b)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール塩酸塩(化合物7x)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−イソオキサゾール−5−イル)フェノール塩酸塩(化合物7y=9c)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−(シクロブチルメチル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−イソオキサゾール−5−イル)フェノール塩酸塩(化合物7z=9d)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール塩酸塩(化合物7aa=9e)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7ab)
一般的な手順F(スキーム6の経路A)にしたがった合成
4−(3−(2,3−ジメチルフェニル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7ac)
一般的な手順F(スキーム6の経路A)にしたがった合成
4−(3−(2−エチルフェニル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)−フェノール 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7ad)
一般的な手順F(スキーム6の経路A)にしたがった合成
4−(3−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール塩酸塩(化合物7ae)
一般的な手順G(スキーム6の経路B)にしたがった合成
4−(3’,5’−ジメチル−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−3,4,−ビイソオキサゾール−5−イル)−フェノール塩酸塩(化合物7af)
一般的な手順G(スキーム6の経路B)にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−(−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7ah=8f)
一般的な手順C(スキーム3)にしたがった合成
(5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7ai)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−o−トリルイソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7aj)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7ak=8g)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(5−(4−ヒドロキシへニル)−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7al)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(5−(4−ヒドロキシヘニル)−3−(3−メチルピリジン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7am)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(5−(4−ヒドロキシヘニル)−3−(3−メチルチオフェン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7an)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−フェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7ao)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7ap)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(1H−ピロール−3−イル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7aq)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(5−(4−アミノフェニル)−3−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イル−オキシ)フェニル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7ar)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(1H−インダゾール−4−イル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン 2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物7as)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(3−フルオロ−4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7at)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)−フェノール塩酸塩(化合物7au)
スキーム7にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシ(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)メチル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール(79mg、0.161mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液にトリエチルシラン(39μl、0.241mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(1.195ml、16.1mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、水および飽和NaHCO溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物を分取HPLC(10−60%アセトニトリル/水+3%TFA)で精製した。生成物を含有する画分に4N HCl(0.5ml)を加え、混合物を凍結乾燥させ、目的化合物を白色固体として得た(60mg、収率70%)。
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(ヒドロキシ(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メチル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール(化合物7av=9f)
スキーム7にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン(100mg、0.190mmol)のエタノール溶液に水素化ホウ素ナトリウム(144mg、3.81mmol)を加えた。反応混合物を環流状態で48時間撹拌した。次いで、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィーによって精製し(塩化メチレン/メタノール/トリエチルアミン 95:5:0.1で溶出させ)、所望の生成物を遊離塩基として得た(60mg、収率43%)。
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(メトキシ(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メチル)−イソオキサゾール−5−イル)フェノール(化合物7aw)
スキーム7にしたがった合成
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール(35mg、0.071mmol)のアセトニトリル(3ml)溶液に塩化水素(0.71mmol)およびメタノール(2ml)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、NaHCOを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィーで精製した(塩化メチレン/メタノール/アンモニア 95:5:0.1で溶出させた)。生成物を含有する画分を濃縮し、アセトニトリル/水に再び溶解し、凍結乾燥させ、所望な化合物を白色固体として得た(20mg、収率48%)。
4−(3−(2−クロロフェニル)−4−(1−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)ビニル)イソオキサゾール−5−イル)フェノール(化合物7ax)
スキーム7にしたがった合成
(3−(2−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン(76mg、0.155mmol)の無水THF(2ml)溶液を冷却し(0℃)、窒素雰囲気下、これにメチルリチウム(0.971ml、1.554mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィーで精製した(塩化メチレン/メタノール/アンモニア 95:5:0.1で溶出した)。得られた中間体(50mg)をアセトニトリル(2ml)に溶解し、数滴の濃HClを加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、NaHCOを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。未精製生成物をシリカカラムクロマトグラフィーで精製した(塩化メチレン/メタノール/アンモニア 95:5:0.1で溶出した)。精製した生成物をアセトニトリル/水に溶解し、凍結乾燥し、所望な生成物を白色固体として得た(39mg、収率38%)。
(3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−o−トリルイソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7az=8h)
一般的な手順B(スキーム2)にしたがった合成
(5−(2−フルオロフェニル)−3−(3−ヒドロキシフェニル)イソオキサゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7ba)
スキーム6の経路Dにしたがった合成
(5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−o−トリルイソチアゾール−4−イル)(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)−フェニル)メタノン塩酸塩(化合物7bb)
スキーム8にしたがった合成
7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(1−プロピルアゼチジン−3−イルオキシ)ベンジル)−2H−クロメン−2−オン(化合物7bf)
一般的な手順A(スキーム1)にしたがった合成
表題化合物を白色固体として得た(75mg;収率85%)。
H−NMR(400MHz,CDCl)0.90(t,3H),1.39(m,2H),2.46(t,2H),3.03(m,2H),3.80(m,2H),3.88(s,3H),3.99(s 2H),4.72(m,1H),6.62(d,2H),6.75(d,1H),6.82(d,1H),6.98(d,2H),7.23(d,2H),7.31(d 1H),7.38(m,3H)。
実施例11
エストロゲン受容体に対する化合物のアンタゴニスト活性を、ヒトエストロゲン受容体α(hERα)、ラットオキシトシンプロモーター(RO)およびルシフェラーゼレポーター遺伝子(LUC)を用いて安定に同時形質導入された組み替えチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を用いたインビトロバイオアッセイで決定した。試験化合物が17β−エストラジオールによってルシフェラーゼ酵素のトランス活性化を拮抗し、エストロゲン受容体hERαが介在する能力を、標準的な抗エストロゲンICI 164.384のIC50に対し、IC50(単位mol/l)および/またはpIC50(−log(IC50))および/またはパーセント(%)としてあらわす(有効性試験 化合物=(IC50 ICI 164,384/IC50 試験化合物)×100%)。アンタゴニスト効能(すなわち、ある化合物によって活性化された17β−エストラジオール受容体の最大阻害量)は、標準的な抗エストロゲンICI 164,384によって誘発されるような最大阻害と比較した割合としてあらわす(効能試験 化合物=(最大阻害試験 化合物/最大阻害 ICI 164,384))。この方法論のさらに詳細な記載は、De Gooyerら、Steroids、68(2003)21−30中に見いだすことができる。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、ERαに対しアンタゴニスト性であり、pIC50>7である。
実施例12
どの程度まで化合物がER陽性タモキシフェン耐性乳癌細胞の増殖を刺激することができるかをMCF−7H細胞を用いたインビトロ増殖アッセイで7日間試験する。さらに特定的には、このインビトロバイオアッセイを用い、この化合物のデータと参照化合物である17β−エストラジオール(E2)のデータを同じ試験で比較することによって、化合物の効能(最大応答の割合)、pEC50、化合物が増殖を誘発する相対有効性を決定する。
使用する方法のさらに詳細な記載は以下のとおりである。
細胞培養物:ヒト上皮乳癌細胞株MCF−7H(由来:Hubrecht Laboratory、ユトレヒト、オランダ)を、Ham’s F12培地およびDulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEM;Invitrogen、カールズバッド、USA)の1:1混合物であり、フェノールレッドを含まず、以下のものを含有するように調節された5%胎児ウシ血清(FCS;Hyclone、ユタ、USA)、100μg/mlのストレプトマイシン、100単位/mlのペニシリンを豊富に含む完全培地中で常に維持しておいた。
リン酸二水素ナトリウム2H20 EP 0.0706618g/L
無水リン酸水素二ナトリウム EP 0.07102g/L
無水硫酸銅 0.0008g/L
L−グルタミン 1.085g/L
D−ビオチン EP+ 0.0000037g/L
ピルビン酸ナトリウム 0.165g/L
亜セレン酸ナトリウム5H20 0.000447g/L
メルカプトエタノール 0.0023g/L
エタノールアミンHCL 0.00198g/L
ウシインスリン 0.0005g/L
80cm培養フラスコ(Nunc、ロスキレ、デンマーク)中で細胞を成長させ、5%CO−95%空気雰囲気下、37℃で維持した。約80〜90%のコンフルエントに達したら、細胞を継代培養し、1週間で1回継代した。継代培養は、トリプシン/EDTAを用いて細胞を剥離させ、細胞懸濁物を10倍に希釈することを含む。
メチル−H−チミジン取り込みアッセイ:播種の1日前に、FCSの代わりに5%の活性炭処理した(CT)仔ウシ血清(BCS;Hyclone)を含み、ウシインスリンの最終濃度が1.0μg/mlであるアッセイ培地中、MCF−7H細胞を一晩かけて飢餓状態にした。白色24ウェルプレート(Perkin Elmer、シェルトン、USA)中、密度が7.5×10細胞/ウェルになるように5% CT BCSを含むアッセイ培地に細胞を播種し、それぞれのウェルには、630μLのアッセイ培地が含まれていた。参照化合物および/または試験化合物を用いて刺激する24時間前に細胞を付着させ、広げた。7日間の刺激期間の後、ウェルあたり0.25μCi/ウェルのメチル−H−チミジン(GE Healthcare Limited、バッキンガムシャー、UK)を加えた。培養物を5%CO−95%空気雰囲気下、37℃で維持した。一晩インキュベートした後、過剰量のメチル−H−チミジンを吸引し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で細胞を洗浄した。1mlのシンチレーション液Microscint−20(Perkin Elmer)とともに1時間インキュベートした後、Packard TOP−カウントNXTマイクロプレートシンチレーションカウンター(Perkin Elmer)で放射線を測定した。17β−エストラジオール(E2)およびエチニルエストラジオール(EE)は、ピコモル濃度範囲で、最大限の効能でMCF−7H乳癌細胞の増殖を誘発する(E2の効能は、定義によれば1.0、選択した化合物のデータを表1に与える)。
表1:MCF−7H乳癌細胞増殖アッセイにおける選択した参照化合物のインビトロデータ
化合物 E2% 効能(E2に対する割合)
E2 100 1.00
EE 137 0.99
タモキシフェン 0.008 0.58
4OHT 2.3 0.49
ラロキシフェン 21.1 0.33
アルゾキシフェン 99.1 0.34
ドロロキシフェン 5.9 0.38
フルベストラント 18.9 0.02
定義;試験化合物のデータを、E2のデータに対して正規化している。
4−OH−タモキシフェンは、タモキシフェンの薬理学的に強力な活性代謝物である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、MCF−7H乳癌細胞増殖アッセイにおいて0.10以上の効能を示す。
実施例13
どの程度まで化合物がER陽性乳癌細胞のエストロゲン受容体アルファを安定化する、または下方制御する(不安定化する)ことができるかを、T47D細胞を用いたインビトロアッセイで試験する。さらに特定的には、このインビトロバイオアッセイを用い、この化合物のデータと参照化合物であるICI 182,780(フルベストラント)のデータを同じ試験で比較することによって、化合物の効能(最大応答の割合)を決定する(フルベストラントの下方制御は、定義によれば100%)。4−OH−タモキシフェンは、この細胞内でERαタンパク質の濃度を安定化する化合物の一例として入れられている(選択した化合物のデータを表2に与えている)。
使用する方法のさらに詳細な記載は以下のとおりである。
細胞培養物。ヒト上皮乳癌細胞株T47D(由来:ATCC)を、5%の胎児ウシ血清(Hyclone)、10mM HEPES pH7.5、100μg/mlのペニシリン−ストレプトマイシン溶液を豊富に含むHam’s F12培地およびDulbecco’s Modified Eagle Medium(Gibco)の1:1混合物中で常に維持しておいた。80cm2培養フラスコ(Nunc、ロスキレ、デンマーク)中で細胞を成長させ、5%CO−95%空気雰囲気下、37℃で維持した。約80〜90%のコンフルエントに達したら、細胞を継代培養し、1週間で1回継代した。継代培養は、Cell Dissociation Buffer[Sigma]を用いて細胞を剥離させた後、新しいRouxフラスコ(175cc)に1:5または1:10で接種し、および/またはNunclon(商標)Surface 96ウェルマイクロプレートに播種することを含む。培地は、適用可能な場合、インキュベート3日目または4日目に新しいものに換える必要がある。
ERαタンパク質濃度の決定:マイクロプレート中のT47D細胞を1E−5Mの試験化合物とともに24時間インキュベートする。すべてのウェルの上澄みを注意深く吸引する。マイクロプレート上で細胞を溶解させ、細胞溶解物について、ERα ELISAアッセイキット(Active Motif)を用い、ERα含有量について調べる。
表2:T47D乳癌細胞のERα下方制御アッセイにおける選択した参照化合物のインビトロデータ
化合物 下方制御(フルベストラントに対する%)
フルベストラント 100
4OHT −330
ラロキシフェン −39
溶媒対照(1% DMSO) 0
定義;試験化合物のデータを、フルベストラントのデータに対して正規化している。
4−OH−タモキシフェンは、タモキシフェンの薬理学的に強力な活性代謝物である。
負の数は、受容体の上方制御または安定化を示す。
化合物によって誘発される効果を溶媒対照に対して正規化している。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、T47D乳癌細胞アッセイにおいてERαの少なくとも20%下方制御を示す。
実施例14
迅速なラットPK
この試験を用い、雄(無傷または去勢済)または雌(無傷または卵巣切除済)のラット(Rattus Norvegicus)に化合物を経口投与した後の薬物動態パラメータ(AUC(0−6h)、CmaxおよびTmax)を決定する。化合物を20μmol/kgで経口投与した後、尾静脈から血液を種々の時間点(化合物を投与してから0.5、1、2、3、4、6時間後)で集めた。時間点ごとに血漿サンプルを保存しておき、後でLC−MSを用いて血漿中の濃度を決定した。薬物動態パラメータ(AUC(0−6h)、CmaxおよびTmax)は、Animals!またはWinNonlinのノンコンパートメント解析モジュールを用い、得られた濃度対時間の曲線から誘導した。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、ラットにおいて、経口摂取可能であり、AUC(0−6h)>1μM.hである。
Figure 0005886873
(a)実施例11を参照
A:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(0から60%アセトニトリル/水/5%TFA)
B:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(40から80%アセトニトリル/水/5%TFA)
C:LCMS Xbridge、C18、3.5um、3.5×20mm(0から100%アセトニトリル/水/5%TFA)
D:Luna C18、3um、100×2mm(25%アセトニトリル/75%水)
E:Luna C18、3um、100×2mm(0−80%アセトニトリル/5%TFA)
Figure 0005886873
Figure 0005886873
(a)実施例11を参照
(b)実施例13を参照
(c)N−プロピルアゼチジニル−3−オキシ側鎖がピペリジニルエチルオキシ側鎖と置き換わっている化合物7cの対応する類似体(すなわち、米国特許第5,488,058号の実施例18に記載される化合物LY−335562)は、−199%の下方制御(すなわち、199%の上方制御)を示す。
(d)−5%の下方制御は、5%の上方制御を意味する。N−プロピルアゼチジニル−3−オキシ側鎖がジメチルアミノエチルオキシ側鎖と置き換わっている化合物7bhの対応する類似体(すなわち、4−ヒドロキシ−タモキシフェン)は、−343%の下方制御(すなわち、343%の上方制御)を示す。
A:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(0から60%アセトニトリル/水/5%TFA)
B:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(40から80%アセトニトリル/水/5%TFA)
C:LCMS Xbridge、C18、3.5um、3.5×20mm(0から100%アセトニトリル/水/5%TFA)
D:Luna C18、3um、100×2mm(25%アセトニトリル/75%水)
E:Luna C18、3um、100×2mm(0−80%アセトニトリル/5%TFA)
F:HPLC BEH C18 5um Lunaカラム(10から60%アセトニトリル/水5%TFA)
G:HPLC BEH C18 5um Lunaカラム(10から70%アセトニトリル/水5%TFA)
Figure 0005886873
(a)実施例11を参照
(b)実施例12を参照
(c)実施例13を参照
(d)表4の化合物7cに対するコメント(c)を参照
A:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(0から60%アセトニトリル/水/5%TFA)
B:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(40から80%アセトニトリル/水/5%TFA)
C:LCMS Xbridge、C18、3.5um、3.5×20mm(0から100%アセトニトリル/水/5%TFA)
D:Luna C18、3um、100×2mm(25%アセトニトリル/75%水)
E:Luna C18、3um、100×2mm(0−80%アセトニトリル/5%TFA)
Figure 0005886873
Figure 0005886873
(a)実施例11を参照
(b)実施例12を参照
(c)実施例13を参照
(d)実施例14を参照
A:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(0から60%アセトニトリル/水/5%TFA)
B:UPLC BEH C18、1.7um、2.1×100mm(40から80%アセトニトリル/水/5%TFA)
C:LCMS Xbridge、C18、3.5um、3.5×20mm(0から100%アセトニトリル/水/5%TFA)

Claims (7)

  1. 式5のいずれか1つの化合物からなる群から選択されN置換アゼチジン誘導体。
    Figure 0005886873

    〔式中、
    R1は、(C1−8)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−4)アルコキシ(C2−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C3−6)ヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルであり、それぞれ独立して、1個以上のハロゲン、ニトリル、ヒドロキシルまたは(C1−2)アルキルで置換されていてもよく;
    (h)Arは、R12およびR13で置換されていてもよ芳香族環であり;
    R2およびR3は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
    R4およびR7は、それぞれ互いに独立して、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、CFまたはニトリルであり;
    R12は、H、フッ素、塩素、(C1−2)アルキル、(C1−2)アルコキシ、ニトリルまたはヒドロキシルであり;
    R13は、H、フッ素、塩素、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、(C1−3)アルキルチオ、CFまたはニトリルであり;
    R6は、H、ヒドロキシル、アミンまたは(C1−6)アルコキシである。〕
  2. 式6のいずれか1つの化合物からなる群から選択される、請求項1に記載のN置換アゼチジン誘導体。
    Figure 0005886873
  3. 式7のいずれか1つの化合物からなる群から選択される、請求項1に記載のN置換アゼチジン誘導体。
    Figure 0005886873

    Figure 0005886873

    Figure 0005886873

    Figure 0005886873
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のN置換アゼチジン誘導体と、医薬的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
  5. 治療に使用するための医薬の製造における、請求項1〜3のいずれか一項に記載のN置換アゼチジン誘導体の使用
  6. 排卵機能不全、子宮癌、子宮内膜癌、卵巣癌、子宮内膜症、骨粗鬆症、前立腺癌、良性前立腺肥大症および乳癌、特に、ER陽性乳癌、さらに特定的には、ER陽性ホルモン療法耐性乳癌の処置または予防に使用するための医薬の製造における、請求項1〜3のいずれか一項に記載のN置換アゼチジン誘導体の使用
  7. 前記医薬がER陽性タモキシフェン耐性乳癌の処置に使用される、請求項6に記載のN置換アゼチジン誘導体の使用。
JP2013545218A 2010-12-24 2011-12-16 N置換アゼチジン誘導体 Expired - Fee Related JP5886873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10196960 2010-12-24
EP10196960.8 2010-12-24
PCT/EP2011/073041 WO2012084711A1 (en) 2010-12-24 2011-12-16 N-substituted azetidine derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014503537A JP2014503537A (ja) 2014-02-13
JP2014503537A5 JP2014503537A5 (ja) 2014-08-21
JP5886873B2 true JP5886873B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=43778253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545218A Expired - Fee Related JP5886873B2 (ja) 2010-12-24 2011-12-16 N置換アゼチジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9540361B2 (ja)
EP (1) EP2655367B1 (ja)
JP (1) JP5886873B2 (ja)
AU (1) AU2011347718B2 (ja)
CA (1) CA2819299A1 (ja)
ES (1) ES2586908T3 (ja)
WO (1) WO2012084711A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2627692T3 (es) 2010-06-10 2017-07-31 Aragon Pharmaceuticals, Inc. Moduladores de receptores de estrógenos y usos de los mismos
US8853423B2 (en) 2010-06-17 2014-10-07 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Indane estrogen receptor modulators and uses thereof
CA2857057A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Fluorinated estrogen receptor modulators and uses thereof
WO2014130310A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Novartis Ag Benzothiophene derivatives and compositions thereof as selective estrogen receptor degraders
US9980947B2 (en) 2014-12-18 2018-05-29 Genentech, Inc. Tetrahydro-pyrido[3,4-b]indole estrogen receptor modulators and uses thereof
WO2016174551A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-03 Pfizer Inc. Anti-estrogenic compounds
EP3912680A1 (en) 2015-10-01 2021-11-24 Olema Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydro-1h-pyrido[3,4-b]indole anti-estrogenic drugs
US10399939B2 (en) 2015-11-09 2019-09-03 Genentech, Inc. Tetrahydronaphthalene estrogen receptor modulators and uses thereof
CN108699024B (zh) 2015-12-09 2022-03-11 伊利诺伊大学评议会 苯并噻吩基选择性雌激素受体下调剂化合物
US9969732B2 (en) * 2016-04-08 2018-05-15 Genentech, Inc. Tetrahydroisoquinoline estrogen receptor modulators and uses thereof
EP3455218A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. C3 CARBON-BASED GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
CN109562107A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的杂环降解决定子体
CN109562113A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的螺环降解决定子体
KR20190025943A (ko) 2016-07-01 2019-03-12 쥐원 쎄라퓨틱스, 인크. 피리미딘-기재 항증식제
WO2018081168A2 (en) 2016-10-24 2018-05-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Benzothiophene-based selective mixed estrogen receptor downregulators
MX2019004685A (es) * 2016-10-24 2019-08-21 Astrazeneca Ab Derivados de 6,7,8,9-tetrahidro-3h-pirazolo[4,3f] isoquinolina utiles en el tratamiento del cancer.
SG11201903908PA (en) 2016-11-17 2019-05-30 Sanofi Sa Novel substituted n-(3-fluoropropyl)-pyrrolidine compounds, processes for their preparation and therapeutic uses thereof
KR102576011B1 (ko) 2017-01-06 2023-09-06 쥐원 쎄라퓨틱스, 인크. 암의 치료를 위한 조합 요법
WO2018138739A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Sun Pharma Advanced Research Company Limited Novel antiestrogenic heterocyclic compounds
WO2018148576A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 G1 Therapeutics, Inc. Benzothiophene estrogen receptor modulators
GB201706806D0 (en) 2017-04-28 2017-06-14 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
RU2019142591A (ru) 2017-06-29 2021-07-29 Г1 Терапьютикс, Инк. Морфологические формы g1t38 и способы их получения
EP3434272A1 (en) 2017-07-25 2019-01-30 Sanofi Combination comprising palbociclib and 6-(2,4-dichlorophenyl)-5-[4-[(3s)-1-(3-fluoropropyl)pyrrolidin-3-yl]oxyphenyl]-8,9-dihydro-7h-benzo[7]annulene-2-carboxylic acid
US11759450B2 (en) 2018-02-06 2023-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Substituted benzothiophene analogs as selective estrogen receptor degraders
UA128114C2 (uk) 2018-06-21 2024-04-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Тверді форми 3-((1r,3r)-1-(2,6-дифтор-4-((1-(3-фторпропіл)азетидин-3-іл)аміно)феніл)-3-метил-1,3,4,9-тетрагідро-2h-піридo[3,4-b]індол-2-іл)-2,2-дифторпропан-1-олу і способи одержання конденсованих трициклічних сполук, що містять заміщене фенільне або піридинільне угруповання, в тому числі способи їх застосування
ES2923412T3 (es) 2018-09-07 2022-09-27 Sanofi Sa Sales de 6-(2,4-diclorofenil)-5-[4-[(3S)-1-(3-fluoropropil)pirrolidin-3-il]oxifenil]-8,9-dihidro-7H-benzo[7]anuleno-2-carboxilato de metilo y proceso de preparación de las mismas
EP3897631A4 (en) 2018-12-20 2022-11-23 C4 Therapeutics, Inc. TARGETED PROTEIN DEGRADATION
CN113248455A (zh) * 2021-05-25 2021-08-13 湖北科技学院 一种3,5-二取代异噁唑类衍生物及其合成方法
WO2023059714A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-13 Olema Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating estrogen receptor-mediated disorders
WO2024030968A1 (en) 2022-08-03 2024-02-08 Brystol-Myers Squibb Company Compounds for modulating ret protein
CN117924262A (zh) * 2022-10-14 2024-04-26 中国科学院上海药物研究所 二氢苯并噻喃类衍生物及其制备方法和用途
WO2024097989A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Ret-ldd protein degraders
WO2024097980A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Ret-ldd protein inhibitors
CN116813603A (zh) * 2023-06-02 2023-09-29 成都市第三人民医院 一种选择性雌激素受体α降解化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983245A (en) * 1975-02-06 1976-09-28 Smithkline Corporation Certain 4-(3-azacycloalkoxy or azacycloalkylmethoxy)benzoylbenzofurans or benzothiophenes
US6750213B2 (en) 2000-10-19 2004-06-15 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
DOP2002000467A (es) * 2001-10-10 2003-04-15 Pfizer Prod Inc 2-amino-6 (fenilo sustituido en las posiciones 2,4,5)-piridinas
TW200304371A (en) * 2002-02-22 2003-10-01 Akzo Nobel Nv Substituted 10-ary1-11H-benzo [b] fluorenes and 7-ary1-5, 6-dihydro-benz [a] anthracenes for selective effects on estrogen receptors
US20030225132A1 (en) 2002-04-11 2003-12-04 Dininno Frank P. Estrogen receptor modulators
JP4554219B2 (ja) 2002-04-24 2010-09-29 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション エストロゲン受容体調節剤
JP4500689B2 (ja) * 2002-12-26 2010-07-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 選択的エストロゲン受容体モジュレーター
EP2222638A2 (en) * 2007-11-21 2010-09-01 Decode Genetics EHF Biaryl pde4 inhibitors for treating inflammation

Also Published As

Publication number Publication date
US9540361B2 (en) 2017-01-10
AU2011347718A1 (en) 2013-05-30
JP2014503537A (ja) 2014-02-13
ES2586908T3 (es) 2016-10-19
US20160130262A1 (en) 2016-05-12
EP2655367B1 (en) 2016-07-06
EP2655367A1 (en) 2013-10-30
AU2011347718B2 (en) 2016-06-23
WO2012084711A1 (en) 2012-06-28
CA2819299A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886873B2 (ja) N置換アゼチジン誘導体
CN107485612B (zh) 咪唑并吡啶化合物及其用途
JP6389517B2 (ja) アゼチジンエストロゲン受容体調節因子及びその使用
TWI617546B (zh) 咪唑啉類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
CA2922192A1 (en) Halogenated compounds for cancer imaging and treatment and methods for their use
ES2585653T3 (es) Antagonistas del receptor de FSH
CN114746424B (zh) 三环四氢异喹啉类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JP5476587B2 (ja) エストロゲン受容体に対して活性を有する縮合化合物
JP5222737B2 (ja) 三環性化合物およびその医薬用途
EA007382B1 (ru) Замещенные бензопираны в качестве селективных агонистов бета-рецептора эстрогена
JP4647214B2 (ja) エストロゲン受容体に対して選択的に作用させるための、置換10−アリール−11H−ベンゾ[b]フルオレン及び7−アリール−5,6−ジヒドロ−ベンゾ[a]アントラセン
CN109265471B (zh) Fxr受体激动剂
JP2004510815A (ja) エストロゲン受容体−βリガンド
JP5054882B2 (ja) テトラヒドロベンズフルオレン誘導体
JP4304732B2 (ja) エストロゲンレセプターβアイソフォーム活性化剤
US6555571B2 (en) 3-methyl -chromane or thiochromane derivatives
US20030092695A1 (en) Metal salts of 3-methyl-chromane or thiochromane derivatives
KR101634758B1 (ko) 에스트로겐 수용체 리간드로서의 2-하이드록시-7-메틸 옥타하이드로페난트렌 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
TW202344246A (zh) 一種含萘環的化合物、含其的藥物組合物及其應用
JP2024518832A (ja) ナフタレン環含有化合物、それを含む医薬組成物及びその使用
CN116751186A (zh) 一种雌激素受体调节剂的制备及其用途
CN101679455A (zh) 新的孕酮受体调节剂
CN116265458A (zh) 苯并噻吩类衍生物、及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees