JP5886859B2 - ロック付開閉装置 - Google Patents

ロック付開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5886859B2
JP5886859B2 JP2013532546A JP2013532546A JP5886859B2 JP 5886859 B2 JP5886859 B2 JP 5886859B2 JP 2013532546 A JP2013532546 A JP 2013532546A JP 2013532546 A JP2013532546 A JP 2013532546A JP 5886859 B2 JP5886859 B2 JP 5886859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
opening
actuator
sliding doors
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035592A1 (ja
Inventor
博生 宇野
博生 宇野
増田 武司
武司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2013532546A priority Critical patent/JP5886859B2/ja
Publication of JPWO2013035592A1 publication Critical patent/JPWO2013035592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886859B2 publication Critical patent/JP5886859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/003Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door
    • B61D19/005Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • E05B65/0811Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings
    • E05B65/0829Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings mounted on the slide guide, e.g. the rail
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • E05B81/38Planetary gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/363Locks for passenger or like doors for railway vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • E05B81/21Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening with means preventing or detecting pinching of objects or body parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/245Bolts rotating about an axis with a pair of bifurcated bolts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/42Function thereof for locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/72Planetary gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/57Disabling thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/73Multiple functions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/74Specific positions
    • E05Y2800/748Specific positions end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、1つのアクチュエータによって、車両用の引戸の開閉動作とロック動作とを行うロック付開閉装置に関する。
鉄道用車両等に備えられる引戸を開閉移動させるとともに、引戸を全閉位置においてロックするロック付開閉装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたロック付開閉装置は、アクチュエータの駆動力が入力される遊星歯車機構と、遊星歯車機構から出力を受けるように構成されたラックアンドピニオン機構と、を有している。引戸を開閉する際には、アクチュエータの駆動力は、遊星歯車機構を介してラックアンドピニオン機構へ出力され、ピニオンを回転する。ピニオンの回転に伴い、ピニオンに噛み合うラックは、直線移動する。これにより、ラックに結合された引戸が直線移動する。引戸が全閉位置にまで閉じられると、引戸は、ロック機構によってロックされる。
ロック機構は、軸回りに回転自在な係合部材を有している。係合部材は、引戸に固定されたロックピンに係合するための第1係合部を有している。引戸が閉じているときに当該引戸が全閉位置に近づくと、ロックピンが第1係合部に接触して係合部材を回転させる。そして、全閉位置では、第1係合部は、ロックピンを取り囲む。この状態で、係合部材の回転が規制されることで、ロックピンの移動、更には、引戸の移動を規制する。
より具体的には、引戸が、全閉位置に到達すると、ラックに噛み合うピニオンは、引戸を閉じる方向へそれ以上回転することはできない。この状態で、遊星歯車機構のサンギアが引戸を閉じる方向へ回転すると、ピニオンがインターナルギアの内側を公転し、キャリアが回転する。キャリアの回転に伴い、キャリアの近傍に配置されたロックスライダが変位する。これに伴い、ロックスライダに結合されたリンク機構を、屈曲状態から直線状態へ変形させる。すると、リンク機構の端部が、係合部材に形成された凹状の第2係合部へ入り込み、前述したように、係合部材の回転を規制する。
特開2008−121244号公報
通常、鉄道車両用の引戸の戸先には、ゴム等の弾性部材が取り付けられている。例えば、両引戸であれば、一対の引戸が全閉位置にあるとき、それぞれの戸先の弾性部材のリップ同士が接触することとなる。
また、鉄道車両用の引戸においては、引戸を閉じる際に、乗客の荷物が挟まったまま、引戸が全閉位置まで閉じられ、更に引戸がロックされることがある。この場合、荷物は、弾性部材に挟まれた状態となる。この状態では、引戸には、荷物からの反力が作用し、この反力は、引戸からロックピンを介して係合部材へ伝わる。このため、係合部材は、当該係合部材に係合しているリンク機構の端部を、係合部材の回転中心回りに押圧することとなる。即ち、係合部材は、リンク機構が係合部材から外れる方向と異なる向きにリンク機構の端部を押圧することとなる。この状態から、リンク機構を係合部材の第2係合部から外そうとすると、係合部材は、リンク機構の端部をこじることとなり、リンク機構による係合部材の回転規制の解除、即ち、ロック解除をスムーズに行い難い。
特に、引戸を閉じるときのアクチュエータの出力が大きいと、戸先に荷物等が挟まれていても、無理に引戸を閉じてロック機構をロックさせてしまうこととなり、挟まれた荷物からの反力も大きくなる傾向にある。その結果、引戸を閉じる力が大きいほど、戸先に挟まれた荷物を引き抜き難くなる。
この場合、係員等のオペレータが、解錠機構を操作し、手動でリンク機構を動作させてリンク機構と係合部材との係合を解除し、係合部材を回転できるようにすることで、ロックを解除し、荷物を引戸から引き抜くことが考えられる。しかしながら、係合部材と強いこじり力で係合しているリンク機構を手動操作するためには、大きな力が必要であるため、オペレータの力を増幅する増力機構が必要となる。しかしながら、増力機構を追加すると、ロック付開閉装置が大がかりになってしまう。
一方で、荷物を挟んだ状態で引戸が無理にロックされることを防止するために、アクチュエータの出力を小さくすることが考えられる。しかしながら、このような構成の場合、例えば、満員列車において、引戸を閉動作させているときに乗客が引戸に寄りかかった際、引戸に大きな抵抗力が生じ、戸挟みが発生したものと誤認識してしまい、引戸を迅速に閉じることができなくなる。このため、引戸を閉じるのに時間がかかり、定時運行性を確保する観点から、好ましくない。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、引戸を安全且つ迅速に閉じることができ、更に、簡易な構成でロック解除を容易に行うことができる、ロック付開閉装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1発明に係るロック付開閉装置は、車両に設置された引戸を開閉するためのロック付開閉装置であって、アクチュエータと、前記アクチュエータの出力軸の出力を用いて前記引戸を所定の開方向及び閉方向に移動する移動機構と、前記アクチュエータの前記出力軸の出力を用いて作動し、前記引戸が全閉位置にあるときに前記引戸が前記開方向へ移動することを規制可能なロック機構と、前記アクチュエータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記引戸を前記閉方向に沿って全閉位置まで移動するように前記移動機構を作動させるとともに、前記引戸の閉動作における所定の途中時点であって、前記閉動作における前記アクチュエータの前記出力軸の総回転量のうちの残り回転量が所定値に達したことを算出した時点で、前記アクチュエータの出力を所定の第1駆動力から第2駆動力へ低減させるように、前記アクチュエータを制御し、前記ロック機構は、前記第2駆動力によって作動することを特徴とする。
この発明によると、閉動作時における所定の途中時点までは、アクチュエータの出力としての第1駆動力が大きくされている。このため、アクチュエータの出力によって引戸を全閉位置へ向けて変位させている時に、引戸が閉まる速度が低下することを抑制できるので、引戸を迅速に閉じることができる。例えば、満員列車において、引戸を閉じているときに乗客が引戸に寄りかることで、引戸に大きな移動抵抗が生じた場合でも、引戸を閉じる力が十分に大きいことにより、引戸を迅速に閉じ続けることができる。特に、鉄道車両においては、定時運行性の要請が強く、引戸の迅速な全閉動作の実現は、定時運行性の向上に大きく寄与する。また、閉動作における所定の途中時点でアクチュエータの出力を第1駆動力から第2駆動力へ低減することにより、アクチュエータの出力を小さくすることができる。このため、例えば、戸先に荷物が挟まった状態で、全閉位置において荷物が引戸を開方向へ押圧している場合に、荷物からの反力が大きいと、引戸は、一旦、全閉位置に到達した後、僅かに開方向に変位する。このため、引戸はロックされない。また、戸先に荷物が挟まり、閉位置において引戸が動かない場合にも、引戸はロックされない。このため、無理に大きな力で引戸がロックされてしまうことを防止できる。また、仮に、戸先に薄い荷物等が挟まった状態で引戸がロックされても、この場合は、荷物からの反力は小さい。したがって、手動でロックを解除する時のために、人の力を増幅するプーリ機構等の増力機構が不要である。よって、ロック付開閉装置に、手動等でロック解除を行うための機構を新たに追加する必要が無く、ロック付開閉装置の構成を簡素にできる。
従って、本発明によると、引戸を安全且つ迅速に閉じることができ、更に、簡易な構成でロック解除を容易に行うことができる、ロック付開閉装置を提供することができる。
第2発明に係るロック付開閉装置は、第1発明のロック付開閉装置において、前記引戸は一対設けられて互いの戸先が向かい合っており、前記閉動作における前記所定の途中時点は、各前記引戸の戸先に設けられた弾性部材同士が接触する位置に、各前記引戸が到達した時点であることを特徴とする。
この発明によると、一対の引戸の弾性部材同士が接触した時点で、アクチュエータの出力が低減される。このため、引戸が相手側の部材へ向かって移動している時には、引戸を、アクチュエータからの大きい第1駆動力で迅速に閉方向へ変位させることができる。また、例えば、戸先に荷物が挟まれており、この荷物からの反力が大きい場合には、引戸に荷物が挟まれてからの早い段階で、アクチュエータの第2駆動力に抗して、引戸が開方向側へ移動し、ロック動作が行われないようにすることができる。よって、荷物を、より早い時点で引戸から引き抜くことができ、荷物に与えるダメージも少なくできる。
第3発明に係るロック付開閉装置は、第1発明又は第2発明のロック付開閉装置において、前記閉動作における前記所定の途中時点よりも前の時点において、前記制御部は、前記アクチュエータが強制的に停止された場合に、前記第1駆動力を増加させるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
この発明によると、例えば、満員列車において、引戸が閉じられる際に、乗客が引戸に寄りかかってしまい、引戸に大きな移動抵抗が生じた場合、アクチュエータの出力を増加させる。これにより、引戸が閉じられる速度が低下することを抑制でき、引戸の迅速な閉動作を確実に行うことができる。
第4発明に係るロック付開閉装置は、第3発明のロック付開閉装置において、前記制御部は、前記アクチュエータが強制的に停止された状態が所定時間連続している場合に、前記アクチュエータの出力を弱めるか、ゼロにするか、又は前記アクチュエータの出力の方向が逆向きとなるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
この発明によると、例えば、満員列車において、引戸が閉じられる際に、乗客が列車へ駆け込んで来て引戸に挟まれると、アクチュエータが強制的に停止される。このような状態が所定時間続いた場合には、引戸を閉方向へ移動させる力を弱めるか又はゼロにするか、又は引戸を開くことにより、乗客を引戸から抜け易くすることができる。これにより、所定の途中時点よりも前の段階において、引戸に挟まった人又は荷物等を容易に引戸から引き抜くことができる。
好ましくは、第1発明乃至第4発明の何れかのロック付開閉装置において、前記閉動作における前記所定の途中時点以降の時点において、前記制御部は、前記第2駆動力が一定となるように前記アクチュエータを制御する。
この構成によると、閉動作において、所定の途中時点以降では、厚みのある荷物等が戸先に挟まれている場合でも、アクチュエータの出力は増加されず、無理に引戸を閉める動作は行われない。このため、厚みのある荷物等が戸先に挟まれている場合に、無理に引戸をロックすることを防止することができる
発明に係るロック付開閉装置は、第1発明乃至第発明の何れかのロック付開閉装置において、前記閉動作における前記所定の途中時点以降の時点において、前記制御部は、前記アクチュエータが強制的に停止された時点で、前記アクチュエータの出力を弱めるか、ゼロにするか、又は前記アクチュエータの出力の方向が逆向きとなるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
この発明によると、所定の途中時点以降においては、例えば、戸先に荷物が挟まっていることによりアクチュエータが強制的に停止された場合に、直ぐに、アクチュエータの出力態様を変化させる。これにより、引戸のロック動作が無理に継続されることを抑制できるので、荷物等を、人の手によって、戸先から容易に、且つ迅速に引き抜くことができる。
発明に係るロック付開閉装置は、第1発明乃至第発明の何れかのロック付開閉装置において、前記第1駆動力の最低値と比べて、前記第2駆動力が低くされていることを特徴とする。
この発明によると、所定の途中時点以降におけるアクチュエータの出力を確実に小さい値にすることができる。これにより、所定の途中時点よりも前の時点において、力強く迅速に引戸を閉じつつ、所定の途中時点以降においては、戸先に荷物が挟まれている場合に引戸を無理にロックさせてしまうことを抑制できる。
発明に係るロック付開閉装置は、第1発明乃至第発明の何れかのロック付開閉装置において、前記ロック機構は、前記引戸と一体移動可能なロック部材が前記開方向へ移動することを規制するように前記ロック部材に係合可能な係合部材と、規制部材であって、前記ロック部材に係合している時の前記係合部材の変位を規制するロック位置と、前記係合部材の変位を許容するロック解除位置との間を、前記アクチュエータの動作に伴って変位可能な規制部材と、を含み、前記係合部材は、前記ロック部材との接触によって所定の回動軸回りに回転可能に構成されており、前記係合部材は、前記引戸が全閉位置にある場合に少なくとも一部が前記ロック部材に対して前記開方向側に配置される第1係合部と、前記ロック位置にある前記規制部材に係合する第2係合部と、を有し、前記規制部材と前記第2係合部との係合によって前記係合部材の回転が規制されることを特徴とする。
この発明によると、ロック部材と係合部材とのスムーズな係合及び係合解除を実現できる。また、引戸が全閉位置にある場合、係合部材は、規制部材によって回転規制されることにより、係合部材に引っ掛かっているロック部材の変位を規制している。その結果、引戸に荷物等が挟まれている場合、荷物等からの反力が、ロック部材から係合部材に伝わり、係合部材が規制部材を回動軸回りに押圧する。この押圧力がこじり力となるため、こじり力が原因で、規制部材を係合部材から引き抜き難くなる。しかしながら、この発明によると、引戸がロックされるのは、荷物からの反力が小さい場合に限られるので、手動で規制部材を係合部材から引き抜く動作、即ち、手動によるロック解除動作を行い易い。
好ましくは、第発明のロック付開閉装置において、前記係合部材は、前記引戸が開位置にある場合に、前記規制部材が前記ロック位置に変位することを規制するように前記規制部材と係合する第3係合部を有する。
この構成によると、引戸が開位置にある場合には、規制部材がロック位置へ変位することが規制されている。したがって、引戸が開位置から全閉位置へ変位している最中に、不用意に規制部材が変位することを確実に抑制できる。
好ましくは、第明のロック付開閉装置において、前記アクチュエータの出力を前記移動機構と前記ロック機構とに択一的に配分するための遊星歯車機構を更に備え、前記遊星歯車機構は、前記アクチュエータの前記出力が入力される入力部と、前記移動機構に対して前記出力を伝達可能な第1出力部と、前記規制部材に対して前記出力を伝達可能な第2出力部と、を有し、前記引戸が開位置にある場合には前記第1出力部から前記移動機構へ前記出力を伝達可能であり、前記引戸が全閉位置にある場合には前記第2出力部から前記規制部材へ前記出力を伝達可能である。
この構成によると、アクチュエータからの出力を配分するための構成をコンパクトなスペースに収容することができ、その結果、ロック付開閉装置の構成をより簡素にすることができる。
好ましくは、第1発明乃至第発明の何れかのロック付開閉装置において、前記アクチュエータは、電動モータを含む。
この構成によると、構造が簡素なアクチュエータとして電動モータを用いることができるので、ロック付開閉装置の構成をより簡素にすることができる。
本発明によると、引戸を安全且つ迅速に閉じることができ、更に、簡易な構成でロック解除を容易に行うことができる、ロック付開閉装置を提供することができる。
ロック付開閉装置を車両用開閉扉に設置した実施形態を示す正面図である。 ロック解除状態のロック付開閉装置の構成を示す要部正面図である。 図2に示すロック機構を下方から見た状態を示す概略図であり、引戸が変位動作をしている状態を示している。 ロック機構を下方から見た状態を示す概略図であり、ロック機構のリンク機構の変位規制が解除された状態を示している。 ロック状態にあるロック付開閉装置の構成を示す要部正面図である。 図5に示すロック機構を下方から見た状態を示す概略図であり、ロック機構のリンク機構が引戸をロックした状態を示している。 ロック付開閉装置の側方から見た、ロック機構の一部及びロックスライダを示す部分断面概略図である。 引戸をロックしている状態のロック機構を水平方向から見た部分断面概略図である。 遊星歯車機構のキャリアの周辺の正面図であり、(a)は、ドアロック検出スイッチがオフである状態を示しており、(b)は、ドアロック検出スイッチがオンである状態を示している。 開閉扉の主要部の電気的な構成を示すブロック図である。 電動モータの出力軸の回転量(ストローク)と、電動モータの駆動によって行われる動作との関係を示す概念図である。 引戸の戸先に荷物等の異物が挟まった場合について説明するための図であり、(a)は、引戸周辺の主要部の模式的な正面図であり、(b)は、ロック機構を下側から見た状態を示す図である。 閉動作時における制御部の制御の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、本発明は、以下の実施形態で例示した形態に限らず、戸先に弾性部材が取り付けられた引戸をロック可能に開閉するロック付開閉装置に関して広く適用することができる。
図1は、ロック付開閉装置を車両用開閉扉に設置した実施形態を示す正面図である。図2は、ロック解除状態のロック付開閉装置の構成を示す要部正面図である。図3は、図2に示すロック機構を下方から見た状態を示す概略図であり、引戸が変位動作をしている状態を示している。図4は、ロック機構を下方から見た状態を示す概略図であり、ロック機構のリンク機構の変位規制が解除された状態を示している。図5は、ロック状態にあるロック付開閉装置の構成を示す要部正面図である。図6は、図5に示すロック機構を下方から見た状態を示す概略図であり、ロック機構のリンク機構が引戸をロックした状態を示している。図7は、ロック付開閉装置の側方から見た、ロック機構の一部及びロックスライダを示す部分断面概略図である。図8は、引戸をロックしている状態のロック機構を水平方向から見た部分断面概略図である。
図1に示す車両用開閉扉1は、鉄道車両等の車両の側壁に形成された乗降口101を開閉可能な扉として構成されており、両引きの引分け式の左右一対の引戸11A,11Bを備えている。引戸11A,11Bは、互いの戸先が向かい合っている。ロック付開閉装置2は、引戸11A,11Bを全開位置と全閉位置との間で開閉させ、且つ、引戸11A,11Bが全閉位置にあるときに引戸11A,11Bをロックするために設けられている。尚、図1では、全閉位置にある引戸11A,11Bを図示している。車両用開閉扉1は、本発明の一実施形態に係るロック付開閉装置2によって開閉され、且つ、閉状態で不意に開かないように自動的にロックできるようになっている。ロック付開閉装置2は、乗降口101に設置されている。
図2を参照して、ロック付開閉装置2は、電動モータ(アクチュエータ)90と、ラックアンドピニオン機構(移動機構)10と、遊星歯車機構20と、ロック機構60と、電動モータ90を制御する制御部91と、を備えて構成されている。
再び図1を参照して、まず、ロック付開閉装置2によって開閉される引戸11A,11Bについて説明すると、引戸11A,11Bは、乗降口101の上方に水平に設置されたガイドレール16に沿って往復移動可能に設けられている。より具体的には、引戸11A,11Bのそれぞれの上縁にはハンガー3A,3Bが固定されており、ハンガー3A,3Bには戸車4が回転自在に支持されている。この戸車4は、ガイドレール16上を転動可能に構成されている。
また、乗降口101の上方において、車両の側壁(ハウジング)には、板状の基体5が固定されている。この基体5に固定されたラックサポート6に、2本のラック7A,7Bが支持されている。このラック7A,7Bは、その長手方向を、ガイドレール16と平行な水平方向に向けて配置されるとともに、当該長手方向に摺動可能となるよう、スライド支持部8によって支持されている。
2本のラック7A,7Bは上下方向に適宜の間隔を形成しつつ互いに平行に配置され、また、それぞれの歯部が互いに対向するように配置されている。そして、2本のラック7A,7Bの双方の歯部に同時に噛み合うようにして、ピニオン9が回転自在に配置されている。このピニオン9は、乗降口101の上方のうち、乗降口101における左右中央位置であって、且つ、2本のラック7A,7Bに上下を挟まれた位置に配置される。
2本のラック7A,7Bのそれぞれの一端には、アーム部材13A,13Bが設置されている。このアーム部材13A,13Bは、それぞれハンガー3A,3Bに対して結合部材15a,15bを介して固定されている。即ち、ラック7A,7Bのそれぞれの一端は、アーム部材13A,13Bを介して、対応する引戸11A,11Bに連結されている。このラック7A,7Bとピニオン9により、ラックアンドピニオン機構10が構成されている。ラックアンドピニオン機構10により2枚の引戸11A,11Bは開閉駆動される。尚、ラックアンドピニオン機構10は、左右の引戸11A,11B同士を連結することで、引戸11A,11Bの対称的な開閉移動を実現する役割も果たしている。
引戸11A,11Bは、ガイドレール16の長手方向に沿って、互いに近接する閉方向A1,A2と、離隔する開方向B1,B2とに移動可能である。尚、引戸11Aにおける開方向B1と、引戸11Bにおける開方向B2とは、反対向きである。また、引戸11Aにおける閉方向A1と、引戸11Bにおける閉方向A2とは、反対向きである。
引戸11A,11Bの戸先、即ち、引戸11A,11Bのうちの閉方向A1,A2側の端部には、弾性部材12A,12Bが配置されている。引戸11A,11Bが図1に示す全閉位置に位置している時、弾性部材12A,12Bが互いに接触することにより、引戸11A,11B間の隙間が埋められている。弾性部材12A,12Bは、引戸11A,11Bの戸先において、引戸11A,11Bの上端から下端にまで延びている。弾性部材12A,12B同士が接触することにより、引戸11A,11Bが配置されている、車両の乗降口101を協働して塞いでいる。
図2に示すように、一対のアーム部材13A,13Bのそれぞれには、鉛直方向上向きに延びるロックピン(ロック部材)14A,14Bが固定されている。この構成により、ロックピン14A,14Bは、引戸11A,11Bと一体移動可能である。引戸11A,11Bが全閉位置にあるとき、ロックピン14A,14Bが後述するロック機構60により拘束されることにより、一対の引戸11A,11Bの移動、特に、開方向B1,B2への移動がロックされることになる。
基体5には、遊星歯車機構20が支持されている。遊星歯車機構20は、電動モータ90の出力を、ラックアンドピニオン機構10とロック機構60とに択一的に配分するために設けられている。遊星歯車機構20は、サンギア(入力部)21と、インターナルギア(第1出力部)22と、キャリア(第2出力部)23と、プラネタリギア24と、を有している。
サンギア21は、図示しない軸受等によって、回転自在に支持されている。プラネタリギア24は、このサンギア21の外周に複数配置され、サンギア21に噛み合い、且つ、自転及び公転が可能に構成されている。インターナルギア22は、プラネタリギア24に噛み合う内歯を有している。キャリア23は、プラネタリギア24をサンギア21回りに回転自在に支持している。サンギア21、インターナルギア22、及びキャリア23は、ピニオン9の軸線と同一の軸線上に配置されるとともに、それぞれが他に対して相対回転自在となるように配置されている。
サンギア21には、正逆回転可能なダイレクトドライブ方式の電動モータ90の出力軸90aが連結されており、電動モータ90の出力が入力される。なお、サンギア21と出力軸90aとは、適宜の減速機構を介して連結されてもよい。インターナルギア22は、図示しないボルト等を用いて、ラックアンドピニオン機構10のピニオン9に連結されており、ラックアンドピニオン機構10へ電動モータ90の出力を伝達可能である。このように、ラックアンドピニオン機構10は、電動モータ90の出力を用いて引戸11A,11Bを開方向B1,B2及び閉方向A1,A2に移動することが可能である。
キャリア23は、牽引部材70に連結されている。牽引部材70は、引戸11A,11Bのロック状態とロック解除状態とを切り換えるための、ロックスライダ33を牽引するために設けられている。キャリア23は、電動モータ90の出力を、牽引部材70、トルクリミットスプリング71、及びロックスライダ33を介して、ロック機構60の後述するリンク機構(規制部材)61へ伝達可能である。
牽引部材70及びロックスライダ33は、ラック7A,7Bと平行に延びラックサポート6に固定されたガイド軸72に沿って左右方向に往復移動可能に設置され、ロック状態とロック解除状態とを切り替える切換機構を形成している。牽引部材70は、キャリア23の回転に伴って、ロック方向C及びロック解除方向Dへ移動可能となるように、キャリア23と結合している。牽引部材70とロックスライダ33との間には、コイルバネ等のトルクリミットスプリング71が配設されている。トルクリミットスプリング71は、牽引部材70をロックスライダ33に押し付けるように牽引部材70とロックスライダ33とに弾性力を作用させている。即ち、トルクリミットスプリング71は、牽引部材70のロックスライダ33に対する相対移動を抑制するように配置されている。
ロックスライダ33の上端には、取付部33a及び取付部33bが設けられている。取付部33a及び取付部33bは、ロック方向Cに所定の間隔を空けて配置され、且つ、ガイド軸72と摺動可能に形成されている。尚、ロック方向Cは、開方向B1,B2と平行な方向である。また、ロック方向Cと反対の方向が、ロック解除方向Dとされている。図2、図3及び図7に示すように、ロックスライダ33は、取付部33a及び取付部33bから下方に向かって延びる前面部33cと、当該前面部33cの下端から図2における紙面奥行方向に向かって90度屈曲して形成された底面部33dとを備えている。牽引部材70は、取付部33aと取付部33bとに挟まれた位置で、ガイド軸72に取付けられている。
ガイド軸72に取り付けられたトルクリミットスプリング71は、ロックスライダ33のうちの、ロック方向Cの先端側に位置する取付部33bと、牽引部材70との間に配置されている。トルクリミットスプリング71は、軸方向に弾性的に圧縮された状態で取付けられている。これにより、牽引部材70は、取付部33aに向かって付勢力を受け、牽引部材70は、取付部33aに当接した状態で保持される。
また、ガイド軸72には、ロックスライダ33の取付部33aをロック方向Cに付勢するようにロックスプリング73が設置されている。ロックスプリング73は、ロック位置にあるロックスライダ33がロック解除位置に戻ることを抑制している。
また、図6及び図8に示すように、ロックスライダ33の底面部33dには、上方に向けて突出する突出軸33eが設けられている。突出軸33eの上端には、ローラが回転自在に取り付けられている。突出軸33eは、後述するリンク部材62aの周縁部に形成された溝62dに挿通されている。この構成において、ロックスライダ33がロック方向C及びロック解除方向Dへ変位すると、ロックスライダ33の突出軸33eがリンク部材62aの位置を変化させ、その結果、リンク機構61の姿勢(位置)が変化する。尚、底面部33dには、基体5に支持されたピン63aが挿通される、長孔からなる挿通孔(図示せず)が形成されている。これにより、ピン63aに対してロックスライダ33がロック方向C及びロック解除方向Dに移動可能となっている。
次に、引戸11A,11Bを全閉位置でロックするためのロック機構60について詳細に説明する。ロック機構60は、電動モータ90(図2参照)の出力を用いて作動可能に構成されており、引戸11A,11Bが全閉位置にあるときに引戸11A,11Bが開方向B1,B2へ移動することを規制するように構成されている。
ロック機構60は、水平方向に作動する機構であって、ロックスライダ33の底面部33dの上方(遊星歯車機構20側)に隣接するように設置されている。ロック機構60は、リンク機構(規制部材)61と、水平方向に作動するリンク保持機構65と、を有している。
リンク機構61は、水平方向に変形することで、屈曲状態と直線状態とに変形可能に構成されている。図6及び図8では、直線状態(ロック位置)のリンク機構61を図示している。リンク機構61は、3つのリンク62a、62b、62cを連結して形成されている。中央のリンク62aは、その長手方向中央部において連結ピン63aに結合されており、これにより、基体5に対して回動自在である。また、中央のリンク62aには、当該リンク62aの外縁部を切り欠くようにして形成された溝62dが設けられている。前述したように、溝62dには、突出軸33eのローラが挿通されている。中央のリンク62aの一端には、連結ピン63bを介して、リンク62bの一端が、相対回転可能に連結されている。また、リンク62aの他端には、連結ピン63cを介して、リンク62cの一端が相対回転可能に連結されている。また、リンク62b,62cには、ピン63d,63eが備えられている。
ピン63d,63eは、リンク機構61の端部に位置している。ピン63d,63eの上端は、基体5においてロック方向Cと平行な方向に延びるガイド溝80A,80Bに挿入されている。これにより、ピン63d,63eは、ガイド溝80A,80Bに沿って移動可能に設置されている。即ち、ピン63d,63eの動きは、ガイド溝80A,80Bによって案内される。
尚、ピン63d及び63eにおいて、ガイド溝80A,80Bへ挿入される上端部にはローラが回転自在に取り付けられている。これにより、ピン63d,63eとガイド溝80A,80Bとの摩擦抵抗を減らし、ピン63d,63eの移動を円滑にしている。また、ピン63d,63eの下端にも、ローラが回転自在に取り付けられている。ピン63d,63eの下端のローラは、後述する係合部材66A,66Bとの相対移動における摩擦抵抗を減らし、ロック動作を安定させるために設けられている。
上記の構成を有するリンク機構61は、ロックスライダ33がロック方向C又はロック解除方向Dへ変位することに伴い、突出軸33eに連結されたリンク62aがピン63a回りを回動する。これにより、リンク機構61は、直線状態と屈曲状態とに変化する。
リンク保持機構65は、一対の係合部材66A,66Bと、当該一対の係合部材66A,66B同士を連結する連結バネ74と、を備えて構成されている。一対の係合部材66A,66Bは、リンク機構61の両端部近傍において、リンク機構61の連結ピン63aを中心に、ロック方向Cと平行な方向に対称配置されており、水平面上で回動軸81A,81B回りに回動自在に構成されている。
係合部材66A,66Bは、ロックピン14A,14Bが開方向B1,B2へ移動することを規制するようにロックピン14A,14Bに係合可能に設けられている。係合部材66A,66Bの周縁部は、凹状に形成された第1係合部67A,67B、第2係合部68A,68B、及び第3係合部69A,69Bを有している。係合部材66A,66Bは、回動軸81A,81Bを介して基体5に支持されている。係合部材66A,66Bは、開方向B1,B2又は閉方向A1,A2へ変位するロックピン14A,14Bとの接触により、回動軸81A,81B回りを回転可能である。
図3に示すように、係合部材66A,66Bの第1係合部67A,67Bは、下方から見て鉤状に形成されている。ロックピン14A,14Bが係合部材66A,66Bに係合していない状態のとき、第1係合部67A,67Bの一部と、ロックピン14A,14Bとが、ロック方向Cと平行な方向に向かい合っている。
リンク保持機構65が外部から力を受けていない状態において、係合部材66A,66Bは、連結バネ74から力を受け、図3に示す状態に保持される。即ち、係合部材66A,66Bは、第1係合部67A,67Bの開口が開方向B1,B2側を向く状態に保持される。このとき、第3係合部69A,69Bは、係合部材66A,66Bの外縁部のうち、開方向B1,B2と平行な方向において、最も近い位置で対向している。第3係合部69A,69Bは、リンク機構61のピン63d,63eの下端のローラに接触している。このように、引戸11A,11Bが開位置にある場合、第3係合部69A,69Bは、リンク機構61がロック解除位置からロック位置に変位することを規制するように、リンク機構61と係合している。即ち、第3係合部69A,69Bは、リンク機構61が屈曲状態から直線状態となるように延びる動きを規制している。
また、ロックスライダ33は、突出軸33eを介して、リンク機構61のリンク62aに連結されている。よって、リンク機構61が、係合部材66A,66Bによって屈曲状態に保持されているとき、ロックスライダ33は、ロック方向Cへの移動が拘束される。
一方、ロックピン14A,14Bが、閉方向A1,A2へ移動することで全閉位置の近傍に到達した時、ロックピン14A,14Bは、図4に示すように、係合部材66A,66Bの第1係合部67A,67Bの縁部を付勢する。これにより、係合部材66A,66Bは、連結バネ74の付勢力に抗して回動軸81A,81B回りを回転方向E1,E2に回動する。このため、第2係合部68A,68Bは、リンク機構61に近接する。
引戸11A,11Bが全閉位置にある状態においては、ロックピン14A,14Bと第1係合部67A,67Bとが係合し、第1係合部67A,67Bの一部は、ロックピン14A,14Bに対して、開方向B1,B2側に位置する。また、第2係合部68A,68Bの位置は、リンク機構61の端部に位置するピン63d,63eと係合可能な位置となる。このとき、係合部材66A,66Bの第3係合部69A,69Bは、リンク機構61から離隔しており、リンク機構61は、屈曲姿勢から直線姿勢への変形が可能となる。
このとき、ロックスライダ33の突出軸33eがロック方向Cに移動すれば、リンク62aは、ピン63a回りを回動するように変位する。これにより、リンク機構61は、屈曲状態から直線状態に移行する。即ち、リンク機構61は、図4に示すロック解除位置から、図6に示すロック位置に変位する。ロック位置において、リンク機構61の端部に位置するピン63d,63eは、係合部材66A,66Bの第2係合部68A,68Bと係合する。これにより、回動軸81A,81B回りの係合部材66A,66Bの回転が規制される。したがって、係合部材66A,66Bに係合しているロックピン14A,14Bの、開方向B1,B2への移動は、第1係合部67A,67Bにより規制される。
次に、上記の構成を有するロック機構60等を制御するための制御部91について説明する。図2に示すように、制御部91は、例えば、遊星歯車機構20の近傍に配置されており、電動モータ90の駆動を制御する。制御部91は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えて構成されている。制御部91は、例えば、電動モータ90の駆動のオン、オフの切り替え、電動モータ90の出力軸90aの回転方向、及び、電動モータ90の駆動力を制御する。
また、制御部91は、図9(a)に示すドアロック検出スイッチ92と接続されている。図9は、遊星歯車機構20のキャリア23の周辺の正面図であり、図9(a)は、ドアロック検出スイッチ92がオフである状態を示しており、図9(b)は、ドアロック検出スイッチ92がオンである状態を示している。
ドアロック検出スイッチ92は、ロック機構60によるロックが完了しているか否かを検出するために設けられており、基体5に固定されている。ドアロック検出スイッチ92は、キャリア23の外周縁部に固定された永久磁石83によって、オン状態とオフ状態とが切り替わるように構成されている。即ち、キャリア23の回転に伴って永久磁石83が移動することにより、基体5側に取付けられたドアロック検出スイッチ92が切り換わるように構成されている。
引戸11A,11Bが通常の移動抵抗で動作しているときのキャリア23の位置においてドアロック検出スイッチ92は、オフ状態である。このとき、キャリア23は、牽引部材70を取付部33aに接触させた位置にある。一方、引戸11A,11Bの動きが止められた状態において、更に電動モータ90の出力軸90aが回転すると、サンギア21がプラネタリギア24を回転させ、その結果、キャリア23が回転可能となる。図9(b)に示すように、キャリア23が所定量回転すると、永久磁石83は、ドアロック検出スイッチ92に近接する。これにより、ドアロック検出スイッチ92は、オン状態となる。そして、ドアロック検出スイッチ92がオン状態に切り換わったことを示す電気信号が制御部91に伝わる。
図10は、開閉扉1の主要部の電気的な構成を示すブロック図である。図10に示すように、制御部91は、前述の電動モータ90及びドアロック検出スイッチ92に加え、ドアクローズ検出スイッチ93及びモータ回転量センサ94にそれぞれ接続されている。ドアロック検出スイッチ92の電気信号、ドアクローズ検出スイッチ93の電気信号、及びモータ回転量センサ94の電気信号は、それぞれ、制御部91へ出力される。
ドアクローズ検出スイッチ93は、引戸11A,11Bが全閉位置にあるか否かを検出するために設けられており、例えば、引戸11A,11Bの近傍に配置されている。ドアクローズ検出スイッチ93は、例えば、引戸11A,11Bが全閉位置にあるときに、オン状態となり、引戸11A,11Bが開位置にあるときに、オフ状態となるように構成されている。
モータ回転量センサ94は、例えばロータリーエンコーダであり、電動モータ90の出力軸90aの回転量を検出する。制御部91は、検出された回転量を基に、出力軸90aの駆動によって変位する引戸11A,11Bの位置を算出する。また、制御部91は、図示しない操作部と接続されており、操作部の信号は、制御部91へ出力される。操作部は、車掌等のオペレータが引戸11A,11Bを開閉操作するために設けられている。
次に、引戸11A,11Bの開閉及びロック動作について、図2〜図6を参照して説明する。
[ロック解除状態における各部の動作の説明]
図2には、引戸11A,11Bが閉方向A1,A2へ移動しているときの様子が示されており、ロック機構60のロック状態が解除されている状態が示されている。この状態では、ロックピン14A,14Bは、ロック機構60から離れた位置にあり、ロック機構60は、前述したように、図3に示す状態に保持されている。
このロック解除状態においては、リンク機構61は屈曲状態である。リンク機構61は、係合部材66A,66Bの第3係合部69A,69Bに挟まれていることにより、ロック位置に保持されている。このとき、リンク機構61のリンク62aの溝62dに突出軸33eを挿通されたロックスライダ33は、ロック方向Cへの動きが拘束されている。
図2及び図3を参照して、ロック解除状態において遊星歯車機構20のサンギア21が電動モータ90によって駆動されるとき、サンギア21に入力された駆動力は、インターナルギア22を介してピニオン9に伝達されるか、又は、プラネタリギア24を公転させてキャリア23を回転させる。キャリア23が回転した場合、牽引部材70がロック方向Cへ変位し、トルクリミットスプリング71が弾性的に圧縮される。
ここで、トルクリミットスプリング71は、牽引部材70を介してキャリア23へ所定の弾性力を作用させている。この所定の弾性力とは、引戸11A,11Bが開位置から全閉位置へ移動している場合において、プラネタリギア24の公転に伴うキャリア23の回転を抑制することが可能な弾性力である。この弾性力は、電動モータ90が後述する第1駆動力Xの最大値(例えば、350N)未満で駆動しているときにはトルクリミットスプリング71が圧縮されず、当該最大値で駆動しているときには圧縮される程度の大きさである。
トルクリミットスプリング71によって、キャリア23の回転が所定の弾性力で規制されている結果、正常な閉動作時には、遊星歯車機構20のサンギア21の回転に伴い、プラネタリギア24は公転せず自転する。これにより、サンギア21の駆動力は、インターナルギア22を介してピニオン9に伝達され、ラック7A,7Bを閉方向A1,A2又は開方向B1,B2へ変位させ、引戸11A,11Bが開閉駆動されることになる。
また、ロックピン14A,14Bから力を受けている状態の係合部材66A,66Bは、連結バネ74によって位置を保持されている。このため、ロックピン14A,14Bが係合部材66A,66Bの第1係合部67A,67Bと接触するまでは、係合部材66A,66Bは回動することはない。これにより、引戸11A,11Bが全閉位置に達する前に過剰に早くロック機構60が作動することを防止できる。よって、ロックピン14A,14Bが係合部材66A,66Bのうちの第1係合部67A,67B以外に衝突してロック機構60が故障することを抑制できる。
[引戸の閉動作時の機械的な動作の説明]
次に、引戸11A,11Bを全開位置から全閉位置へ移動させるとともに、次いでロック機構60によって引戸11A,11Bをロックする動作としての、閉動作を説明する。まず、引戸11A,11Bを全開位置から全閉位置へ移動させるには、電動モータ90の出力軸90aを一方向へ回転させる。これにより、電動モータ90の駆動力は、サンギア21、プラネタリギア24、及びインターナルギア22の順に伝わり、インターナルギア22は、ピニオン9を回転させる。これにより、ラック7A,7B及び引戸11A,11Bは、閉方向A1,A2へ移動する。このとき、キャリア23の回転は、トルクリミットスプリング71の付勢力によって規制されている。
図11は、電動モータ90の出力軸90aの回転量(ストローク)と、電動モータ90の駆動によって行われる動作との関係を示す概念図である。図2及び図11に示すように、電動モータ90の出力がラックアンドピニオン機構10へ伝達されている間、電動モータ90は、引戸11A,11Bを閉方向A1,A2へ変位させる駆動源として動作する。
引戸11A,11Bが閉方向A1,A2へ移動することにより、引戸11A,11B及びロックピン14A,14Bが全閉位置の近傍に到達すると、ロックピン14A,14Bは、図3に示すように、係合部材66A,66Bの第1係合部67A,67Bに接触する。この状態から、更に、ロックピン14A,14B、が閉方向A1,A2へ移動すると、ロックピン14A,14Bは、連結バネ74の弾性復元力に抗しつつ、係合部材66A,66Bを、回転方向E1,E2に向かって回動軸81A,81B回りに回動させる。これにより、ロックピン14A,14Bは、図4に示すように、第1係合部67A,67Bの凹部内へ進入する。
このとき、ロックピン14A,14Bは、引戸11A,11Bとともに全閉位置まで到達している。また、第1係合部67A,67Bは、ロックピン14A,14Bを取り囲むように配置されてロックピン14A,14Bと係合している。このとき、第1係合部67A,67Bの一部は、ロックピン14A,14Bに対して開方向B1,B2側に位置している。また、第3係合部69A,69Bは、リンク機構61の両端部のピン63d,63eとの係合を解除されている。これにより、リンク機構61の変位規制が解除され、リンク機構61は、直線状態への変位が許容される。
このため、リンク機構61に連結されているロックスライダ33は、ロック方向Cへ移動可能となる。図5に示すように、引戸11A,11Bが全閉位置に到達すると、引戸11A,11Bは、弾性部材12A,12B同士の接触等により、閉方向A1,A2への移動が規制される。このため、ピニオン9は、引戸11A,11Bを閉方向A1,A2へ変位させる方向への回転が規制され、更に、ピニオン9に連結されたインターナルギア22の回転も規制される。この状態で、電動モータ90の出力軸90aを更に回転させてサンギア21を回転させると、プラネタリギア24は、サンギア21の回りを公転する。よって、キャリア23が図5において反時計回りに回転する。
このとき、電動モータ90は、ロック機構60のロックスライダ33をロック方向Cへ変位させる駆動源として動作する。キャリア23の回転に伴い牽引部材70は、ロック方向Cへ移動する。これにより、牽引部材70、トルクリミットスプリング71及びロックスライダ33は、ロック方向Cに移動する。ロックスライダ33がロック方向Cへ移動すると、図4に示す突出軸33eは、リンク62aをピン63a回りに回転させる。これにより、リンク機構61は、屈曲状態(ロック解除位置)から図6に示す直線状態(ロック位置)に移行する。
リンク機構61がロック位置に変位すると、リンク機構61の両端のピン63d,63eは、ロック位置に配置され、第2係合部68A,68Bと係合する。このとき、リンク機構61は、係合部材66A,66Bの回転変位を規制する。よって、係合部材66A,66Bの第1係合部67A,67Bに係合したロックピン14A,14Bは、開方向B1,B2への移動を規制される。即ち、図5に示すように、引戸11A,11Bがロックされる。
以上のように、電動モータ90の出力によって引戸11A,11Bが全閉位置へ移動した後、電動モータ90の出力によってロック機構60が作動し、これにより、引戸11A,11Bがロックされる。したがって、遊星歯車機構20のサンギア21を単一の電動モータ90で駆動するだけで、引戸11A,11Bの閉鎖に連動したロックが実現される。
[開動作時における機械的な動作の説明]
次に、ロック機構60による引戸11A,11Bのロックを解除するとともに、次いで、引戸11A,11Bを全閉位置から全開位置へ移動させる動作、即ち、開動作を説明する。
尚、開動作は、単に、電動モータ90の出力軸90aを動作時の前記一方向とは反対の他方向へ回転させることにより、達成される。具体的には、図5及び図6に示すロック状態において、電動モータ90の出力軸90aを、上記他方向へ回転させる。これにより、キャリア23は、図5において、時計回り方向に回転し、牽引部材70及びロックスライダ33を、ロックスプリング73の付勢力に抗してロック解除方向Dへ変位させる。
ロックスライダ33の突出軸33eがロック解除方向Dへ移動することに伴い、リンク機構61のリンク62aは、ピン63a回りを回転する。これにより、リンク機構61が、直線状態(ロック位置)から図4に示す屈曲状態(ロック解除位置)に移行する。これにより、リンク機構61の端部に位置するピン63d,63eは、係合部材66A,66Bの第2係合部68A,68Bとの係合を解除される。このため、係合部材66A,66Bの回転変位が許容され、引戸11A,11Bのロックが解除される。このとき、一対の係合部材66A,66Bを連結する連結バネ74の弾性復元力により、係合部材66A,66Bは、回動軸81A,81B回りを、対応する回転方向E1,E2と反対の方向へ回動する付勢力を受けている。
図2に示すように、キャリア23の回転量が所定量に達すると、ロック解除方向Dへのロックスライダ33の移動は、例えば、ロックスプリング73の変形限界によって拘束される。尚、ロック解除方向Dへのロックスライダ33の移動規制は、変形限界まで圧縮されたロックスプリング73によって行われる場合に限らず、キャリア23と基体5とが所定位置で当接することにより行われてもよい。この移動規制は、リンク機構61のピン63d,63eが挿入されるガイド溝80A,80B(図8参照)の長さを適宜設定することで、当該ピン63d,63eの移動が、ガイド溝80A,80Bにより拘束されることにより行ってもよい。この場合、リンク機構61の変形を拘束することで、ロックスライダ33の移動が拘束される。
図2を参照して、ロック解除方向Dへのロックスライダ33の移動が規制された結果、サンギア21の駆動力は、今度はインターナルギア22側に伝達される。これにより、引戸11A,11Bは、ラックアンドピニオン機構10のラック7A,7Bとともに開方向B1,B2へ変位し、引戸11A,11Bが全開位置へ向けて変位する。
[手動による開動作に関する説明]
図5に示すように、キャリア23には、ワイヤ95を介して、操作レバー96が取り付けられている。操作レバー96は、キャリア23を車両の内部又は外部から、係員が操作可能な位置に設けられている。これにより、緊急時、例えば、全閉位置にある引戸11A,11Bの戸先に荷物が挟まった状態で引戸11A,11Bがロックされた場合において、この操作レバー96を係員等が人力で操作することができる。一定以上の力で操作レバー96が操作されると、キャリア23は、ロックスプリング73の弾性力に抗して一方向(図5における時計回り方向)へ回転し、これにより、牽引部材70及びロックスライダ33は、ロック解除方向Dへ移動される。ロックスライダ33の移動に伴い、リンク機構61は、ロック位置からロック解除位置へ変位し、引戸11A,11Bのロックが解除される。これにより、手動で引戸11A,11Bを開くことができる。尚、更に簡易な構成とするために、ロックスライダ33に直接レバーを固定した構成とすることも可能である。
[引戸の戸先に荷物等の異物が挟まった場合の説明]
図12は、引戸11A,11Bの戸先に荷物等の異物が挟まった場合について説明するための図であり、図12(a)は、引戸11A,11Bの周辺の主要部の模式的な正面図であり、図12(b)は、ロック機構60を下側から見た状態を示す図である。
図12(a)及び図12(b)に示すように、引戸11A,11Bの戸先に、異物としての荷物100が挟まった状態で、引戸11A,11Bが全閉位置まで閉じられ、更に、引戸11A,11Bがロックされる場合がある。この場合、荷物100は、引戸11A,11Bの弾性部材12A,12Bを弾性変形しつつ、引戸11A,11Bに挟まれる。このように、引戸11A,11Bの戸先に弾性部材12A,12Bが配置されていることにより、戸先に荷物100が存在している場合でも、引戸11A,11Bを全閉位置まで閉じることが可能であり、荷物100に過大な力が加わらないようになっている。
しかしながら、荷物100の厚みが大きい等により、荷物100から、ロック状態の引戸11A,11Bへ作用する反力が大きい場合、緊急時等において、係員が操作レバー96を手動で操作する際に必要な力が大きくなってしまう。具体的には、弾性部材12A,12Bに挟まれた荷物100は、引戸11A,11Bに、開方向B1,B2側を向く反力F1,F1を与える。この反力F1,F1が作用することにより、ロックピン14A,14Bは、係合部材66A,66Bの第1係合部67A,67Bに対して、開方向B1,B2側を向く荷重F2,F2を負荷する。これにより、係合部材66A,66Bには、回動軸81A,81B回りの回転力F3,F3を生じる。この回転力F3,F3は、リンク機構61の両端のピン63d,63eに作用し、ピン63d,63eを、第2係合部68A,68Bの縁部に押し付ける。
ここで、回転力F3,F3の向きは、ロック解除位置にあるリンク機構61が係合部材66A,66Bから離隔する方向G1,G2とは異なっている。このため、回転力F3,F3は、リンク機構61によってこじり力として作用する。よって、回転力F3,F3が大きいと、リンク機構61を係合部材66A,66Bから離隔させる(ロック解除する)際にリンク機構61に付与する必要のある荷重は大きくなってしまう。したがって、荷物100からの反力F1,F1が大きい状態で、無理に引戸11A,11Bをロックした場合、ロック解除に必要な力が大きくなってしまう。ロック解除に必要な力が大きいと、操作レバー96を手動で操作する際に、大きな力が必要となってしまう。
そこで、本実施形態では、引戸11A,11Bを全開位置から迅速に全閉位置へ移動できるようにしつつ、荷物100からの反力F1,F1が大きい場合には、引戸11A,11Bを無理にロックさせないようにしている。以下、具体的に説明する。
[閉動作時の制御の説明]
制御部91による、開閉扉1の閉動作の制御の流れを説明する。閉動作では、制御部91は、引戸11A,11Bを閉方向A1,A2に沿って全閉位置まで移動するように、ラックアンドピニオン機構10を作動させるとともに、次いで、リンク機構61をロック解除位置からロック位置へ変位させるように、電動モータ90を制御する。また、閉動作において、制御部91は、閉動作における所定の途中時点で、電動モータ90の出力を第1駆動力Xから第2駆動力Yへ低減させるように、電動モータ90を制御する。
図13は、閉動作時における制御部91の制御の流れを説明するためのフローチャートである。まず、引戸11A,11Bが全開位置にある状態から、鉄道車両の車掌等によって、図示しない操作部の閉スイッチが操作されると、この閉スイッチからの信号が、制御部91へ出力される。この信号を受けた制御部91は、ロック完了まで、即ち、閉動作の完了までに必要な、電動モータ90の出力軸90aの残り回転量Rを算出する(ステップS1)。
具体的には、例えば、制御部91は、モータ回転量センサ94からの信号を読み込む。制御部91は、例えば、当該読み込んだ信号を基に、閉動作の開始からの出力軸90aの回転量を算出する。また、制御部91には、閉動作の完了に必要な、出力軸90aの総回転量が記憶されている。そして、制御部91は、出力軸90aの総回転量と、出力軸90aの回転量との差を算出することにより、ロック完了までに必要な、出力軸90aの残り回転量Rを算出する。
次に、制御部91は、算出された、残り回転量Rが所定値R1以下であるか否かを判定する(ステップS2)。本実施形態において、所定値R1は、引戸11A,11Bが開位置から全閉位置に到達した時点における、残り回転量Rに相当する。即ち、残り回転量Rが所定値R1に達した時点は、引戸11A,11Bが開位置から全閉位置に到達した時点であって、引戸11A,11Bの弾性部材12A,12B同士が接触を開始する位置であり、本実施形態における所定の途中時点である。また、所定値R1は、引戸11A,11Bを閉方向A1,A2へ約20mm〜30mm程度変位させる際の出力軸90aの回転量に相当し、当該回転量が、ロック動作のための回転量となっている。
制御部91は、残り回転量Rが所定値R1より大きい場合(ステップS2でNO)、引戸11A,11Bは、未だ全閉位置に到達していないと判断する。この場合、制御部91は、所定の第1駆動力Xを発生するように、電動モータ90を駆動させる(ステップS3)。これにより、出力軸90aが回転し、ラックアンドピニオン機構10において、引戸11A,11Bを、閉方向A1,A2側へ移動させる。これにより、引戸11A,11Bは、開位置から全閉位置へ向けて移動する。
制御部91は、第1駆動力Xを発生するように電動モータ90を駆動している間、電動モータ90の出力軸90aの回転が強制的に停止されたか否かを監視する(ステップS4)。制御部91は、モータ回転量センサ94からの信号を基に、出力軸90aの回転状態を判定する。引戸11A,11Bが閉方向A1,A2へ移動している間、引戸11A,11Bを変位させる駆動源としての電動モータ90の出力軸90aは、回転している。この場合は、出力軸90aの回転が停止していない(ステップS4でNO)。よって、制御部91は、残り回転量Rが所定値R1となるまで、電動モータ90の出力を変更することなく、電動モータ90を駆動させる(ステップS1〜S4)。
一方、電動モータ90を全閉位置へ変位させている最中に出力軸90aが停止するのは、例えば、満員列車において、閉方向A1,A2に移動中の引戸11A,11Bに乗客が強く寄りかかった場合であるか、又は、車両へ駆け込み乗車する乗客が引戸11A,11Bに挟まれた場合である。この場合、引戸11A,11Bは、乗客から大きな移動抵抗を受け、その結果、電動モータ90の出力軸90aが停止する。
上記のように、電動モータ90が第1駆動力Xで駆動している場合に出力軸90aが停止すると(ステップS4でYES)、制御部91は、第1駆動力Xの値を所定値αだけ増加させる(ステップS5)。即ち、電動モータ90の出力を増加させる。この場合の第1駆動力Xの増加量αは、特に限定されないけれども、一度には、第1駆動力Xの設定上の上限値(例えば、350N)にまでは増加されない。第1駆動力Xを増加させることにより、電動モータ90の出力軸90aを、引戸11A,11Bに作用する移動抵抗に抗して回転させ、引戸11A,11Bを全閉位置へ移動できるようにする。
次に、制御部91は、電動モータ90の出力軸90aの回転が強制的に停止されてからの停止時間STが、所定の時間としての押付時間ST1を超えたか否かを判定する(ステップS6)。停止時間STが、押付時間ST1未満である場合(ステップS6でNO)、制御部91は、ステップS1に戻って処理を継続する。例えば、乗客が引戸11A,11Bに寄りかかっている場合において、第1駆動力Xを増加したことにより、電動モータ90の出力軸90aの回転が再開されたときには(ステップS4でNO)、当該回転が再開された時点での第1駆動力Xによって、出力軸90aの回転が継続される(ステップS1〜S4)。
一方、ステップS5において、第1駆動力Xを増加したにも拘らず、出力軸90aの回転が再開されない場合(ステップS4でYES)、制御部91は、第1駆動力Xが、所定のしきい値Xmax(例えば、350N)に達するまで、第1駆動力Xを増加させるように、電動モータ90を制御する(ステップS1〜S6)。
そして、例えば、乗客が引戸11A,11Bに挟まれていることにより、第1駆動力Xが所定のしきい値Xmaxに達したにも拘らず、電動モータ90の出力軸90aの回転が再開せず(ステップS4でYES)、且つ、停止時間STが、押付時間ST1に達した場合(ステップS6でYES)、制御部91は、戸挟み解除制御を行う(ステップS7)。戸挟み解除制御とは、引戸11A,11Bに挟まれている乗客又は荷物100を、引戸11A,11Bから引き抜き易くするための制御である。戸挟み解除制御では、制御部91は、電動モータ90の出力を、弱めるか、ゼロにするか、又は電動モータ90の回転方向が逆向きとなるように、電動モータ90を制御する。
戸挟み解除制御の一例として、電動モータ90の出力軸90aの回転方向を短時間で切り替えることにより、閉方向A1,A2の力と、開方向B1,B2の力とを交互に引戸11A,11Bに与える制御を挙げることができる。これにより、引戸11A,11Bに挟まった乗客又は荷物100への引戸11A,11Bの押付動作と、当該押付を緩める動作とを繰り返すことができる。また、戸挟み解除制御の一例として、引戸11A,11Bを、全開位置まで変位させるか、又は開方向B1,B2に所定量変位させ、その後、再び引戸11A,11Bを閉じる制御を挙げることができる。
尚、これらの戸挟み解除制御において、再び引戸11A,11Bを閉方向A1,A2へ変位させている時に、電動モータ90の出力軸90aが停止した場合に、戸挟み解除制御を繰り返してもよい。また、上記の戸挟み解除制御において、引戸11A,11Bを変位させる動作を所定回数繰り返した後に、電動モータ90への電力供給を停止すること等により、出力軸90aの回転をフリーにし、電動モータ90の出力をゼロにしてもよい。また、上記の戸挟み解除制御において、電動モータ90の出力を第1駆動力Xから低減させてもよい。
一方、電動モータ90の駆動によって、引戸11A,11Bが全閉位置まで到達することで、電動モータ90の出力軸90aの残り回転量Rが所定値R1になると(ステップS2でYES)、即ち、閉動作の所定の途中時点に到達すると、制御部91は、電動モータ90の出力を第1駆動力Xから第2駆動力Yへ低減させる(ステップS8)。第2駆動力Yの値は、第1駆動力Xの最低値よりも小さい。第1駆動力Xの最低値とは、出力軸90aの残り回転量Rが所定値R1より大きいときに、第1駆動力XがステップS5で一度も増加されない場合の第1駆動力Xの値である。第2駆動力Yは、例えば、約190Nである。
本実施形態において、電動モータ90が第2駆動力Yで駆動されるのは、引戸11A,11Bが全閉位置に到達し、電動モータ90によって、ロック機構60が動作される場合である。この場合、前述したように、電動モータ90の出力軸90aの回転によって、キャリア23が回転する。電動モータ90が第2駆動力Yで駆動されている場合において、制御部91は、電動モータ90の出力軸90aの回転が停止したか否かを判定する(ステップS9)。
出力軸90aの回転が停止していない場合(ステップS9でNO)、制御部91は、一定の第2駆動力Yを発生するように、電動モータ90の駆動を継続する(ステップS8,S9)。これにより、キャリア23の回転、及びロック方向Cへのロックスライダ33の変位が継続され、リンク機構61がロック位置へ変位する。
一方、電動モータ90の出力軸90aの回転駆動が停止されると(ステップS9でYES)、制御部91は、ロック動作が完了したか否かを判定する(ステップS10)。尚、ステップS9において、電動モータ90が停止したと判定されるのは、リンク機構61がロック位置に変位することでロック動作が完了した場合か、又は、引戸11A,11Bに挟まった荷物100等に起因して、引戸11A,11Bが強制的に停止された場合である。
ステップS10において、制御部91は、ドアクローズ検出スイッチ93、及びドアロック検出スイッチ92の双方がオンである場合に、ロック動作が完了したと判定する(ステップS10でYES)。
より詳細に説明すると、ロック動作が完了している場合には、キャリア23の回転に伴ってロック方向Cへ変位した牽引部材70及びロックスライダ33によって、リンク機構61の両端のピン63d,63eは、第2係合部68A,68Bに係合され、ロックを完了している。このように、ロックが完了するまで電動モータ90の出力軸90aが回転した場合には、キャリア23の回転量が所定量に到達し、その結果、ドアロック検出スイッチ92がオンにされる。また、この場合には、引戸11A,11Bが全閉位置にあるため、ドアクローズ検出スイッチ93も、オンになっている。よって、閉動作が完了していると判定し(ステップS10でYES)、電動モータ90を停止させる(ステップS11)ことで、処理を終了する。
一方、ステップS10において、ドアロック検出スイッチ92がオフであるにも拘らず、電動モータ90の出力軸90aの回転が停止した場合には、ロック動作は完了していないと判定する(ステップS10でNO)。より詳細に説明すると、この場合、引戸11A,11Bに挟まった荷物100に起因して、電動モータ90の出力軸90aが停止していることとなる。この場合には、電動モータ90の出力を第1駆動力Xから第2駆動力Yへ低減させたことに伴い、荷物100からの反力によって、引戸11A,11Bが僅かに開いている。このとき、電動モータ90の駆動力は、引戸11A,11Bを全閉位置へ変位させるべく、サンギア21、プラネタリギア24及びインターナルギア22を介してラックアンドピニオン機構10に伝わる。しかしながら、この場合、第2駆動力Yが小さいことにより、荷物100からの反力に抗してラックアンドピニオン機構10を動かすことができない。このため、電動モータ90の出力軸90aが停止する。
このように、引戸11A,11Bに挟まった荷物100等異物が原因で電動モータ90の回転が停止した場合、ドアロック検出スイッチ92はオフのままである。よって、制御部91は、ロック動作が完了しておらず、電動モータ90が強制的に停止されたと判定し(ステップS10でNO)、戸挟み解除制御を行う(ステップS7)。
以上説明したように、本実施形態のロック付開閉装置2によると、閉動作時において、所定の途中時点(ステップS8に至る前の時点)までは、電動モータ90の出力としての第1駆動力Xが大きくされている。このため、電動モータ90の出力によって引戸11A,11Bを全閉位置へ向けて変位させている時に、引戸11A,11Bが閉まる速度が低下することを抑制できるので、引戸11A,11Bを迅速に閉じることができる。例えば、満員列車において、引戸11A,11Bを閉じているときに乗客が引戸11A,11Bに寄りかることで、引戸11A,11Bに大きな移動抵抗が生じた場合でも、引戸11A,11Bを閉じる力は十分に大きい。これにより、引戸11A,11Bを迅速に閉じ続けることができる。特に、鉄道車両においては、定時運行性の要請が強く、引戸11A,11Bの迅速な全閉動作の実現は、この定時運行性の向上に大きく寄与する。また、閉動作における所定の途中時点(ステップS8の時点)で電動モータ90の出力を第1駆動力Xから第2駆動力Yへ低減している。これにより、リンク機構61がロック位置へ変位して係合部材66A,66Bに係合する際の、電動モータ90の出力を小さくすることができる。例えば、引戸11A,11Bの戸先に荷物100が挟まった状態で、引戸11A,11Bが全閉位置にあるときには、荷物100が弾性部材12A,12Bを介して引戸11A,11Bを開方向B1,B2へ押圧している。この場合に、荷物100からの反力が大きいと、引戸11は、一旦、全閉位置に到達した後、僅かに開方向B1,B2に変位する。このため、引戸11A,11Bはロックされない。また、引戸11A,11Bの戸先に荷物が挟まり、位置において引戸11A,11Bが動かない場合にも、引戸11A,11Bはロックされない。このため、無理に大きな力で引戸11A,11Bがロックされてしまうことを防止できる。また、仮に、戸先に薄い荷物100等が挟まった状態で引戸11A,11Bがロックされても、この場合は、荷物100からの反力は小さい。このため、ロックピン14A,14Bと係合部材66A,66Bとの間に作用する係合力は小さく、その結果、係合部材66A,66Bとリンク機構61との間に作用するこじり力も小さい。このため、例えば手動でリンク機構61をロック位置からロック解除位置へ変位させて引戸11A,11Bのロックを解除し、戸先に挟まった荷物100を引き抜く場合に、手動操作に必要な力は小さくて済む。したがって、手動でロックを解除する時のために、人の力を増幅するプーリ機構等の増力機構が不要である。よって、ロック付開閉装置2に、手動でロック解除を行うための機構を新たに追加する必要が無く、ロック付開閉装置2の構成を簡素にできる。また、荷物100が薄い場合には、荷物100が挟まれた状態で引戸11A,11Bがロックされても、ロック解除を行うことなく、荷物100を容易に引戸11A,11Bから引き抜くこともできる。
従って、ロック付開閉装置2によると、引戸11A,11Bを安全且つ迅速に閉じることができ、更に、簡易な構成でロック解除を容易に行うことができる。
また、本実施形態によると、引戸11A,11Bが開位置から全閉位置に到達した時点、即ち、引戸11A,11Bの戸先の弾性部材12A,12Bが互いに接触した時点で、電動モータ90の出力が低減される。このため、引戸11A,11Bの弾性部材12A,12Bが相手側の引戸11B,11Aの弾性部材12B,12Aと接触するように全閉位置へ向かって移動している時には、引戸11A,11Bを、電動モータ90からの大きい出力(第1駆動力X)で迅速に閉方向A1,A2へ変位させることができる。また、例えば、引戸11A,11Bの戸先に荷物100が挟まれており、この荷物100からの反力が大きい場合には、引戸11A,11Bに荷物100が挟まれてからの早い段階で、電動モータ90の第2駆動力Yに抗して、引戸11A,11Bが開方向B1,B2側へ移動し、ロック動作が行われないようにすることができる。よって、荷物100を、より早い時点で引戸11A,11Bから引き抜くことができ、荷物100に与えるダメージも少なくできる。
また、本実施形態によると、閉動作における所定の途中時点(ステップS8)よりも前の時点において、制御部91は、電動モータ90が強制的に停止された場合(ステップS4でYES)、電動モータ90の第1駆動力Xを増加させる(ステップS5)。例えば、満員列車において、引戸11A,11Bが閉じられる際に、乗客が引戸11に寄りかかってしまい、引戸11に大きな移動抵抗が生じた場合、電動モータ90の出力を増加させる。これにより、引戸11A,11Bが閉じられる速度が低下することを抑制でき、引戸11A,11Bの迅速な閉動作を確実に行うことができる。
また、本実施形態によると、制御部91は、電動モータ90が強制的に停止された状態が所定の押付時間ST1連続した場合(ステップS6でYES)に、戸挟み解除制御を行う(ステップS7)。例えば、満員列車において、引戸11A,11Bが閉じられる際に、乗客が列車へ駆け込んで来て引戸11A,11Bに挟まれると、電動モータ90が強制的に停止される。このような状態が押付時間ST1続いた場合には、戸挟み解除制御を行う。これにより、乗客を、引戸11A,11Bから抜け易くさせることができる。これにより、所定の途中時点(ステップS8)よりも前の段階において、引戸11A,11Bに挟まった人又は荷物100等を容易に引戸11A,11Bから引き抜くことができる。
また、本実施形態によると、閉動作における所定の途中時点(ステップS8)以降の時点において、制御部91は、第2駆動力Yが一定となるように電動モータ90を制御する。このため、閉動作において、所定の途中時点(ステップS8)以降では、厚みのある荷物100等が引戸11A,11Bの戸先に挟まれている場合でも、電動モータ90の出力は増加されず、無理に引戸11A,11Bを閉める動作は行われない。このため、厚みのある荷物100等が引戸11A,11Bの戸先に挟まれている場合に、無理に引戸11A,11Bをロックすることを防止することができる。よって、ロック機構60の係合部材66A,66Bとリンク機構61との間に作用する力は小さくて済む。このため、手動でリンク機構61を操作してロック解除を行う必要がある場合でも、リンク機構61を係合部材66A,66Bから小さい力で容易に外してロック解除を行うことができる。
また、本実施形態によると、閉動作における所定の途中時点(ステップS8)以降の時点において、制御部91は、電動モータ90が強制的に停止された時点(ステップS10でNO)で、戸挟み解除制御を行う。これにより、所定の途中時点(ステップS8)以降においては、例えば、戸先に荷物100が挟まっていることにより電動モータ90が強制的に停止された場合に、直ぐに、電動モータ90の出力態様を変化させる。したがって、引戸11A,11Bのロック動作が無理に継続されることを抑制できるので、荷物100等を、人の手によって、戸先から容易に、且つ迅速に引き抜くことができる。
また、本実施形態によると、電動モータ90の第1駆動力Xの最低値と比べて、第2駆動力Yは低い。これにより、所定の途中時点(ステップS8)以降における電動モータ90の出力を確実に小さい値にすることができる。これにより、所定の途中時点(ステップS8)よりも前の時点においては、力強く迅速に引戸11A,11Bを閉じつつ、所定の途中時点(ステップS8)以降においては、引戸11A,11Bの戸先に荷物が挟まれている場合に、引戸11A,11Bを無理にロックさせてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態によると、係合部材66A,66Bは、ロックピン14A,14Bとの接触によって回動軸81A,81B回りに回転可能に構成され、且つ、リンク機構61との係合によって回転が規制される。これにより、ロックピン14A,14Bと係合部材66A,66Bとのスムーズな係合及び係合解除を実現できる。また、引戸11A,11Bが全閉位置にある場合、係合部材66A,66Bは、リンク機構61によって回転規制されることにより、係合部材66A,66Bに引っ掛かっているロックピン14A,14Bの変位を規制している。その結果、引戸11A,11Bに荷物100が挟まれている場合、荷物100からの反力が、ロックピン14A,14Bから係合部材66A,66Bに伝わり、係合部材66A,66Bがリンク機構61を回動軸81A,81B回りに押圧する。この押圧力(回転力F3,F3)がこじり力となるため、こじり力が原因で、リンク機構61を係合部材66A,66Bから引き抜き難くなる。しかしながら、本実施形態によると、引戸11A,11Bがロックされるのは、荷物100からの反力が小さい場合に限られるので、手動でリンク機構61を係合部材66A,66Bから引き抜く動作、即ち、手動によるロック解除動作を行い易い。
また、本実施形態によると、係合部材66A,66Bの第3係合部69A,69Bは、引戸11A,11Bが開位置にある場合に、リンク機構61がロック位置に変位することを規制する。これにより、引戸11A,11Bが開位置にある場合には、リンク機構61がロック位置へ変位することが規制されている。したがって、引戸11A,11Bが開位置から全閉位置へ変位している最中に、不用意にリンク機構61がロック位置へ変位することを確実に抑制できる。
また、本実施形態によると、遊星歯車機構20は、引戸11A,11Bが開位置にある場合には、サンギア21からラックアンドピニオン機構10へ電動モータ90の出力を伝達可能である。更に、遊星歯車機構20は、引戸11A,11Bが全閉位置にある場合には、キャリア23からリンク機構61へ電動モータ90の出力を伝達可能である。このような構成とすることにより、電動モータ90からの出力を配分するための構成を、コンパクトなスペースに収容することができる。その結果、ロック付開閉装置2の構成をより簡素にすることができる。
また、本実施形態によると、構造が簡素なアクチュエータとして電動モータ90を用いることができるので、ロック付開閉装置2の構成をより簡素にすることができる。
また、本実施形態によると、制御部91は、電動モータ90の出力軸90aの回転量に基づいて、所定の途中時点に到達したことを算出する。これにより、制御部91は、閉動作において、所定の途中時点に到達したことを、出力軸90aの回転量に基づいて容易に算出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができる。例えば、次のように変更して実施してもよい。
(1)前述の実施形態では、一対の引戸を有する、両引戸を開閉する構成について説明したけれども、この通りでなくてもよい。例えば、1つの引戸を有する片引戸に本発明を適用してもよい。この場合、引戸の戸先の弾性部材は、車両の戸枠の内面と協働して、引戸が配置されている乗降口を塞ぐ。
(2)前述の実施形態では、ロック付開閉装置のアクチュエータが電動モータであり、移動機構がラックアンドピニオン機構であり、ロック機構が係合部材としてのリンク機構である構成について説明したけれども、この通りでなくてもよい。アクチュエータ、移動機構、及びロック機構は、他の構成であってもよい。
(3)前述の実施形態では、閉動作における所定の途中時点は、引戸の弾性部材同士が接触する時点である構成について説明したけれども、この通りでなくてもよい。
(4)前述の実施形態では、閉動作時において、電動モータの第1駆動力の最低値と比べて、電動モータの第2駆動力を低くさせる構成について説明したけれども、この通りでなくてもよい。第2駆動力は、第1駆動力の最大値未満であればよい。
(5)前述の実施形態では、サンギアを電動モータの出力軸に連結し、インターナルギアをピニオンに連結し、キャリアを牽引部材に連結する構成について説明したけれども、この通りでなくてもよい。例えば、サンギアをピニオンに連結し、インターナルギアを電動モータに連結する等、種々の変形例を適用することができる。
本発明は、本発明は、1つのアクチュエータによって、車両用の引戸の開閉動作とロック動作とを行うロック付開閉装置に関して広く適用することができる。
2 ロック付開閉装置
10 ラックアンドピニオン機構(移動機構)
11A,11B 引戸
12A,12B 弾性部材
14A,14B ロックピン(ロック部材)
20 遊星歯車機構
21 サンギア(入力部)
22 インターナルギア(第1出力部)
23 キャリア(第2出力部)
60 ロック機構
61 リンク機構(規制部材)
66A,66B 係合部材
67A,67B 第1係合部
68A,68B 第2係合部
69A,69B 第3係合部
81A,81B 回動軸
90 電動モータ(アクチュエータ)
91 制御部
101 乗降口
A1,A2 閉方向
B1,B2 開方向
X 第1駆動力
Y 第2駆動力

Claims (7)

  1. 車両に設置された引戸を開閉するためのロック付開閉装置であって、
    アクチュエータと、
    前記アクチュエータの出力軸の出力を用いて前記引戸を所定の開方向及び閉方向に移動する移動機構と、
    前記アクチュエータの前記出力軸の出力を用いて作動し、前記引戸が全閉位置にあるときに前記引戸が前記開方向へ移動することを規制可能なロック機構と、
    前記アクチュエータを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記引戸を前記閉方向に沿って全閉位置まで移動するように前記移動機構を作動させるとともに、前記引戸の閉動作における所定の途中時点であって、前記閉動作における前記アクチュエータの前記出力軸の総回転量のうちの残り回転量が所定値に達したことを算出した時点で、前記アクチュエータの出力を所定の第1駆動力から第2駆動力へ低減させるように、前記アクチュエータを制御し、前記ロック機構は、前記第2駆動力によって作動することを特徴とする、ロック付開閉装置。
  2. 請求項1に記載のロック付開閉装置であって、
    前記引戸は一対設けられて互いの戸先が向かい合っており、
    前記閉動作における前記所定の途中時点は、各前記引戸の戸先に設けられた弾性部材同士が接触する位置に、各前記引戸が到達した時点であることを特徴とする、ロック付開閉装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のロック付開閉装置であって、
    前記閉動作における前記所定の途中時点よりも前の時点において、前記制御部は、前記アクチュエータが強制的に停止された場合に、前記第1駆動力を増加させるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする、ロック付開閉装置。
  4. 請求項3に記載のロック付開閉装置であって、
    前記制御部は、前記アクチュエータが強制的に停止された状態が所定時間連続している場合に、前記アクチュエータの出力を弱めるか、ゼロにするか、又は前記アクチュエータの出力の方向が逆向きとなるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする、ロック付開閉装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のロック付開閉装置であって、
    前記閉動作における前記所定の途中時点以降の時点において、前記制御部は、前記アクチュエータが強制的に停止された時点で、前記アクチュエータの出力を弱めるか、ゼロにするか、又は前記アクチュエータの出力の方向が逆向きとなるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする、ロック付開閉装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のロック付開閉装置であって、
    前記第1駆動力の最低値と比べて、前記第2駆動力が低くされていることを特徴とする、ロック付開閉装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のロック付開閉装置であって、
    前記ロック機構は、前記引戸と一体移動可能なロック部材が前記開方向へ移動することを規制するように前記ロック部材に係合可能な係合部材と、規制部材であって、前記ロック部材に係合している時の前記係合部材の変位を規制するロック位置と、前記係合部材の変位を許容するロック解除位置との間を、前記アクチュエータの動作に伴って変位可能な規制部材と、を含み、
    前記係合部材は、前記ロック部材との接触によって所定の回動軸回りに回転可能に構成されており、
    前記係合部材は、前記引戸が全閉位置にある場合に少なくとも一部が前記ロック部材に対して前記開方向側に配置される第1係合部と、前記ロック位置にある前記規制部材に係合する第2係合部と、を有し、前記規制部材と前記第2係合部との係合によって前記係合部材の回転が規制されることを特徴とする、ロック付開閉装置。
JP2013532546A 2011-09-09 2012-08-29 ロック付開閉装置 Active JP5886859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532546A JP5886859B2 (ja) 2011-09-09 2012-08-29 ロック付開閉装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197385 2011-09-09
JP2011197385 2011-09-09
JP2013532546A JP5886859B2 (ja) 2011-09-09 2012-08-29 ロック付開閉装置
PCT/JP2012/071765 WO2013035592A1 (ja) 2011-09-09 2012-08-29 ロック付開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035592A1 JPWO2013035592A1 (ja) 2015-03-23
JP5886859B2 true JP5886859B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=47832041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532546A Active JP5886859B2 (ja) 2011-09-09 2012-08-29 ロック付開閉装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9759004B2 (ja)
EP (1) EP2754796B1 (ja)
JP (1) JP5886859B2 (ja)
KR (1) KR101585812B1 (ja)
CN (1) CN103781982B (ja)
TW (1) TWI485314B (ja)
WO (1) WO2013035592A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105863428B (zh) * 2011-03-10 2018-01-16 纳博特斯克有限公司 塞拉门装置
JP5759635B2 (ja) * 2012-12-03 2015-08-05 川崎重工業株式会社 鉄道車両用のドア装置及び鉄道車両
JP6180806B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-16 ナブテスコ株式会社 ドア開閉装置
JP5974026B2 (ja) * 2014-02-21 2016-08-23 シロキ工業株式会社 開閉体の駆動制御装置
JP6346835B2 (ja) 2014-09-22 2018-06-20 ナブテスコ株式会社 プラグドア開閉装置およびプラグドア装置
JP6576628B2 (ja) * 2014-10-31 2019-09-18 ナブテスコ株式会社 車両用ドアのロック装置
JP6542540B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-10 ナブテスコ株式会社 戸吊装置
JP6530612B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-12 ナブテスコ株式会社 戸吊装置
JP6218189B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 操作補助制御装置
US10060170B2 (en) 2016-08-15 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with active door zone
CN106401356B (zh) * 2016-09-14 2017-12-08 深圳市方大自动化系统有限公司 列车门的回转型锁闭系统
CN106285233B (zh) * 2016-10-20 2018-07-17 江苏雷利电机股份有限公司 门锁组件
FR3061227B1 (fr) * 2016-12-27 2019-11-29 Faiveley Transport Tours Module multifonctionnel pour porte louvoyante coulissante, et vehicule ainsi equipe
US10183640B2 (en) 2017-02-17 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for door collision avoidance
US11053725B2 (en) * 2017-04-11 2021-07-06 Overhead Door Corporation Sliding barrier tracking system
CA3040746C (en) * 2017-11-02 2022-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Door opening/closing device
RU2679387C1 (ru) * 2017-12-20 2019-02-07 СиАрАрСи ЧАНЧУНЬ РЭЙЛВЭЙ ВИИКЛЗ КО., ЛТД. Железнодорожное транспортное средство и механизм установки внутренней торцевой входной двери
CN110541647B (zh) * 2018-05-29 2021-09-21 比亚迪股份有限公司 塞拉门、塞拉门的控制系统、车辆及塞拉门的控制方法
JP7141900B2 (ja) * 2018-09-18 2022-09-26 ナブテスコ株式会社 ロック装置、およびロック装置を備えるドア駆動ユニット
CN109025647B (zh) * 2018-09-29 2024-02-02 石家庄斯凯福科技有限公司 一种风雨天智能感应窗户
JP7311263B2 (ja) * 2018-12-17 2023-07-19 ナブテスコ株式会社 ドアロック装置、およびドアロックシステム、およびドア制御装置
EP3795787B1 (de) * 2019-09-20 2024-03-20 Knorr-Bremse Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zweiflügelige fahrzeugtürvorrichtung mit vorverriegelung eines voreilenden türflügels
US11339601B2 (en) * 2020-07-27 2022-05-24 Rivian Ip Holdings, Llc Power pocket sliding door
JP2022078890A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 ナブテスコ株式会社 手動施錠装置、鉄道用ドア装置
CN114645639B (zh) * 2020-12-18 2023-06-27 深圳Tcl新技术有限公司 一种电机扭力调节方法、智能门锁及计算机可读存储介质
JP2023000191A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 ナブテスコ株式会社 ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム
DE102022000716B3 (de) * 2022-02-28 2023-07-27 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Türverriegelungsvorrichtung, Türsystem und Personenbeförderungsfahrzeug

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782034A (en) * 1972-04-14 1974-01-01 Vapor Corp Electrical door operator
JPS5519366A (en) * 1978-07-27 1980-02-12 Sanii Kk Numericallcontrolled device for opening and closing automatic door
US4901474A (en) * 1988-03-11 1990-02-20 Vapor Corporation Pneumatic door operator having novel pneumatic actuator and lock
US5105131A (en) * 1990-09-24 1992-04-14 Alfred Teves Gmbh Power drive system for sliding door
US5483769A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Mark Iv Transportation Products Corporation Door drive equipment for mass transit vehicle
US5979114A (en) 1995-07-12 1999-11-09 Valeo Electrical Systems, Inc. Electronic control and method for power sliding van door with rear-center-mounted drive
CA2273441C (en) * 1998-06-02 2006-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automotive sliding doors
US6032416A (en) * 1998-06-18 2000-03-07 Westinghouse Air Brake Company Transit vehicle door
JP3597767B2 (ja) * 2000-09-05 2004-12-08 株式会社ナブコ 鉄道車両用扉の閉じ方法及び装置
SE517947C2 (sv) * 2000-11-21 2002-08-06 Safenet I Harads Ab Manövreringsmekanism för fordonsdörr
US20030000149A1 (en) * 2001-02-23 2003-01-02 Oakley Robert L. Linearly actuated locking device for transit vehicle door system
TWM272850U (en) 2005-03-25 2005-08-11 Nian-Chuan Wang Structure of simplified automatic door/window device
JP4584021B2 (ja) * 2005-05-13 2010-11-17 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
JP2006328748A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Elevator Co Ltd 自動ドア装置
JP4734078B2 (ja) 2005-10-04 2011-07-27 ナブテスコ株式会社 手動解錠装置及びプラットホームスクリーンドア装置
JP4938416B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-23 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
ES2393008T3 (es) 2006-11-10 2012-12-17 Nabtesco Corporation Aparato de apertura y cierre con bloqueo
JP4975413B2 (ja) 2006-11-10 2012-07-11 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
TWM338891U (en) 2007-11-02 2008-08-21 you-wei Liao Assembly for window (door) and curtain using remote control to achieve automatic or manual opening/closing
JP5403327B2 (ja) * 2009-01-27 2014-01-29 富士電機株式会社 車両用引戸開閉装置
CN201614849U (zh) * 2009-11-18 2010-10-27 杨水平 一种新型客车平移门装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2754796A4 (en) 2016-05-11
TWI485314B (zh) 2015-05-21
TW201323697A (zh) 2013-06-16
EP2754796A1 (en) 2014-07-16
US9759004B2 (en) 2017-09-12
CN103781982B (zh) 2016-05-04
JPWO2013035592A1 (ja) 2015-03-23
EP2754796B1 (en) 2018-10-24
CN103781982A (zh) 2014-05-07
KR20140049046A (ko) 2014-04-24
US20150054294A1 (en) 2015-02-26
KR101585812B1 (ko) 2016-01-14
WO2013035592A1 (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886859B2 (ja) ロック付開閉装置
JP6180806B2 (ja) ドア開閉装置
JP4938416B2 (ja) ロック付開閉装置
CN103732845B (zh) 电动转动门致动器
JP5745645B2 (ja) 2つのレール対を備える自動車シート用前後調節装置
EP2416985B1 (de) Verriegelungsvorrichtung für einen fahrzeugsitz
US10005498B2 (en) Hatch actuation unit of a motor vehicle
KR101029179B1 (ko) 록을 갖는 개폐장치
US10472875B2 (en) Electric actuator for an entry and exit device
WO2010058686A1 (ja) 開閉体制御装置
WO2016012684A1 (fr) Siège de véhicule et procédé de réglage d'un siège de véhicule
CN109779439A (zh) 车辆滑动门的马达驱动装置
JP4747381B2 (ja) 自動車の両開きドア装置
JP2014522457A (ja) 電動ロック式外スイングドア
JP2007500103A (ja) 乗物
KR101300129B1 (ko) 도어록킹 콘트롤러 및 이를 구비하는 차량용 슬라이딩도어 자동 개폐장치
JP6825351B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2007204982A (ja) ドア駆動装置
JP4048132B2 (ja) サンルーフ用スライドパネルの衝動規制装置
JP2021139138A (ja) 車両用開閉体制御装置
CN116788031A (zh) 油箱盖件
CN110295808A (zh) 应用于汽车电动滑移门系统中的中支架
EP1288421A1 (en) Mechanism for actuating sliding doors
JPH07303672A (ja) 身体障害者用車両における自動ドア
EP2127929A1 (en) Sliding door closer for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250