JP2007500103A - 乗物 - Google Patents

乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500103A
JP2007500103A JP2006529597A JP2006529597A JP2007500103A JP 2007500103 A JP2007500103 A JP 2007500103A JP 2006529597 A JP2006529597 A JP 2006529597A JP 2006529597 A JP2006529597 A JP 2006529597A JP 2007500103 A JP2007500103 A JP 2007500103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
latch
rear door
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006529597A
Other languages
English (en)
Inventor
テオドール メンケ、ヨハネス
Original Assignee
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト filed Critical キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Publication of JP2007500103A publication Critical patent/JP2007500103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0477Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction
    • B60J5/0479Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction without B-pillar or releasable B-pillar, i.e. the pillar is moving with door
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • E05B81/22Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening by movement of the striker
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/38Locks for passenger or like doors for pillar-less vehicles, i.e. vehicles where a front and a back door engage each other in the closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】閉める力が小さくて済むとともに、安定したドアの接続を得る。
【解決手段】 フロントドアとリアドアとを、これらの間にBコラム無しで、有する乗物であって、フロントドアラッチはドア閉め補助機能を有するパワーラッチであり、リアドアラッチは、調整可能なロッキングボルトを有するパワーラッチホルダを具備する乗物を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1つのフロントドアとフロントドアラッチとスライドドアまたはパゴダドアをリアドアとして有し、少なくとも1つのリアドアラッチを有する乗物に関する。パゴダドアは、特に、パンタグラフ状のヒンジ構造(DE 196 34 369 C1参照)によって取り付けられるリアドアに関する。
このリアドアは、開くときに回転して開き、乗物の長さ方向に対し、主として、平行に格納される(閉じる動作は、この逆の順になる)。フロントドアは好ましくはヒンジ上に設けられたドアであり、その回転軸は主に乗物の動く方向に対し直角に配置される。
乗物、特に自動車では、乗物の車体とルーフとの前進方向および後退方向の接続は支持部材により両サイドに設けられている。ルーフの前部はAコラム、ルーフの中央部はBコラム、ルーフの後ろ部はCコラムと呼ばれている。Bコラムのない乗物は、乗物の中央部で切り離されずに乗物の真ん中で支持されるような乗物である。このような場合、乗物は、特に、クーペ、あるいは、カブリオレとして知られている。これらは、一般には2つのヒンジでマウントされたフロントドアを有しているだけである。さらに、このようタイプの乗物とリムジンで、Bコラムがなくパノラマ景観を有するものがあり、これは、リアドアをも有している。このような乗物では、乗物の各々のドアに対してルーフピラー上とフロアの出っ張り部(入口の出っ張り部)(EP 1 050 645 A1を参照)上に個々にロック機構が設けられているオプションがある。このような例では、乗物の中央の乗物ドアの十分な接続は、Bコラムがないと、設計上のかなりの努力によってのみ得られる。これらの場所は、特に高速走行時に大きな風圧をさらされることになるからである。乗物の中央部の乗物の接続はまた、安定性が限られている。フロントドアを押して閉めるかリアドアを押すかあるいはスライドさせて閉める場合に、かなりのスプリング効果またはレトロスペクティブスプリング効果が発生し、この結果、より高い力が乗物のドアを正確に閉めるのに必要となる。
この発明が基づいているUS 2002/002 73 75 A1は、また、少なくとも1つのフロントドアとフロントドアラッチと、スライディングドアまたはパゴダドアをリアドアとして有し、少なくとも1つのリアドアラッチとフロントドアラッチを有し、フロントドアとリアドアの間にBコラムを有せず、フロントドアラッチはリアドアと協働し、リアドアラッチはリアドアのドアフレームと協働する。
さらに乗物のドアラッチの種々の例が知られている。特に、少なくとも1つのキャッチ、爪、ラッチメカニズムであって、キャッチと乗物のボディ側でキャッチによって包囲されるべきロッキングボルトのための閉め補助部を有するラッチ機構からなるラッチが知られている。閉め補助部はキャッチを中間閉め位置または中間位置から完全に閉められた位置に好ましくは電気モータの助けによって移動させる。これは、閉める動作をより快適により信頼性のあるようにするために行われるものである(DE 199 42 360 A1参照)。乗物のラッチでドアラッチにこのように閉め補助部を有するものは、パワーラッチと呼ばれる。
また、乗物のドアラッチで好ましくは、ロッキングボルトを有するパワーラッチホルダで電気モータにより調整可能なものが割り付けられているものが知られており、このモータは乗物ドアを最終的閉め位置に移動させるものである(DE 199 55 883 A1, DE 199 57 061 A1参照)。パワーラッチホルダは閉め補助部であって、乗物のドアを例えばドアシールの抵抗に対抗して中間閉め位置から最終的閉め位置まで移動させるとともに、ノイズと磨耗を発生させるような、乗物ドアとそのドアフレームのいかなる相対運動をも防止するように動作する。
DE 199 42 360 A1に記載の上記パワーラッチに対して、DE 199 55 883 A1またはDE 199 57 061 A1に開示されている、いわゆる、パワーラッチホルダーラッチは、一旦、ドアラッチが完全に閉められる位置に係合されると乗物ドアを中間閉め位置から最終閉め位置へ移動させるだけである。この点において、再び指摘すべきことは、パワーラッチとして設計された乗物ドアラッチの場合に、閉められた乗物ドアを引くのは、キャッチの中間閉め位置からであり、一方、乗物ドアラッチがパワーラッチホルダとして設計されている場合にはキャッチが完全に閉められた位置からであるということである。要するに、乗物ドアは上記乗物ドアラッチによって完全に閉められた位置(ロッキング位置)まで移動させられ、この位置は、パワーラッチの場合は完全に閉められた位置と定義され、パワーラッチホルダの場合には、最終的な閉め位置と定義される。
欧州特許出願公報 EP 1 050 645 A1 米国特許出願公報 US 2002/002 73 75 A1 ドイツ特許出願公報 DE 199 42 360 A1 ドイツ特許出願公報 DE 199 55 883 A1 ドイツ特許出願公報 DE 199 57 061 A1
本発明は、上述した例の乗物で、Bコラムがなく、単純で機能的にフロントドアとリアドアの安定したドアの接続を提供するとともに、シャシーとドアの安定した接続を小さいロック力で提供することにある。
この課題を解決するために本発明は、上述するタイプの乗物であって、フロントドアラッチがフロントドアとリアドアの間でBコラム無しにリアドアと協働し、リアドアラッチがリアドアのドアフレームと協働し、フロントドアラッチはキャッチの閉め補助部を有するパワーラッチとして設計されており、リアドアラッチは調整可能なロッキングボルトを有するパワーラッチホルダであるか、その逆である。一方、フロントドアラッチはパワーラッチホルダを有し、リアドアラッチは本発明のパワーラッチとして設計されている。本発明は、一方で、パワーラッチとパワーラッチホルダとを有するドアラッチとの組み合わせの結果により、乗物のドアを中間閉め位置から最終閉め位置、または、中間閉め位置から完全に閉まった位置までの移動させるために、より長い閉める距離を得られるという知識に基づいており、他方で、ドアを閉める場合にノイズと磨耗をより少なくするためにより高い抵抗に打ち勝つという知識に基づいている。これは、本発明のドアラッチの組み合わせが一般的にフロントドアとリアドアのより安定的なドア接続および、ボディ上のドアの安定した接続を提供し、一方で、閉める力をより小さくするようにされている。
本発明によって得られる利点は、より好適な実施例により最適化される。すなわち、もしフロントドアラッチがパワーラッチに設計されているならば、リアドアはCコラムの領域と、フロア側のドアフレーム領域にパワーラッチホルダを有するリアドアラッチを有する場合である。もしフロントドアラッチがパワーラッチホルダを有しているならば、Cコラム領域内とフロア側のドアフレーム領域内のリアドアはパワーラッチとして設計されたリアドアラッチを有しているというオプションがある。また、パワーラッチホルダを有する2つのリアドアラッチのうちの1つと、パワーラッチとして設計された他のリアドアラッチの組み合わせというオプションもある。補助閉動作はすべての場合で提供される。補助閉動作は、既知の乗物ドアラッチの使用ともに、一般的には電気モータによって閉める動作が行われ、乗物のドア(またはフラップ)を中間閉じ位置から最終的な閉じ位置まで、例えば、ドアシールなどの抵抗に対抗して移動される。
本発明の好適な実施例では、フロントドアのためのロッキングボルトまたは爪ボルトを有するラッチホルダがリアドアの一部となっているため、フロントドアを閉める場合にリアドアは少なくとも中間閉め位置になくてはならない。特に、フロントドアを閉じる前のリアドアの好適な位置である「中間閉じ位置」は本発明の利点を特に示している。フロントドアは、パワーラッチを収容し、パラーラッチホルダによってリアドアが最終閉め位置まで引かれる前に中間閉め位置まで移動させられるリアドアと接触する。これは、2つの引っ張って閉める6から8mmのストロークが可能であることを意味する。言い換えれば以下のとおりである。
フロントドアは、リアドアによって早くトラップされ、スライディングドアが車体のより近くに固定されると(ヒンジ上をフロントドアが動かされるトルクよりも少ないトルクで)結果的により安定し、また、安定なガイドされた位置に移動される。引いて閉める機能を有する2つの閉めるシステムが設けられた結果、このような乗物になる必要な閉める力はかなり減少することになる。同時に、閉める場合のノイズも大幅に減少する。リアドアがフロントドアを閉めるよりも前に最終閉め位置に来るという構成は、従って、本発明の特別な実施例を示すものである。結局、乗物のドア間をリアドア側のロッキングボルト/爪ボルトを介しての噛み合わせ接続は、また、ドライブしている間のBコラムを有していない領域の安定した接続を提供する。
別の実施例によれば、フロントドアラッチのパワードライブは、フロントドアが、好ましくは、まだ開いている、フロントドアラッチのパワードライブのリアドアに、完全に閉まる位置へとキャッチを移動させつつ、接触する(パワーラッチはリアドアのロッキングボルトに接触する)と起動することができる。リアドアラッチのパワードライブ(パワーラッチホルダ)はリアドアとフロントドアを閉め位置に引っぱる。
別の実施例として、リアドアラッチのパワードライブは、フロントドアが好ましくはまだ開いている(フロントドアラッチのキャッチの中間閉じ位置の)リアドアと接触すると起動し、リアドアをロックする位置(最終ロック位置)まで、フロントドアとともに引く。フロントドアのパワーラッチは、次に、フロントドアをロック位置まで引く。また、パワードライブを同期させるようにすることも可能である。
すべての実施例で、例えば、センサー制御が、いつフロントドアがロック動作(車体に向かう動き)をするかを指示する。この場合、フロントドアによって動作するセンサー制御等がフロントドアラッチだけでなく、リアドアラッチの起動も、リアドアがフロントドアをキャッチし、それを中に引いて閉めることにより確実にする。例えば、フロントドアの閉め動作の前にフロントドアを「キャッチ」するために、好適な中間閉め位置へどのような場合でもリアドアが動かされることを確実にするように、ドアシステムには、好ましくは、各々、例えば、光学的な検出要素(センサー)を設けることもできる。少なくともリアドアは例えば、DE 198 03 709 C2に開示されているような電気モータを有することを意図している。好ましくはヒンジを有するフロントドアは例えば、DE 104 14 938 A1に開示されるような電気モータによって駆動されうる。このような実施例では、各々のドアドライブはパワーラッチ又はパワーラッチホルダを有するドアラッチと協働することができる。これは、DE 199 44 554 A1に制御部を介してすることが開示されているが、一般的に、フロントドアが開く前にリアドアが開くことをどのような場合でも避けることを確実にすることについては記載がない。本発明では、フロントドアが特にヒンジを介して移動可能な場合に、ドアを開く途中で、乗物に隣接する物体(別の駐車自動車など)との衝突を、直接的に乗物のドアを戻すことにより、避ける装置(センサ)を設けることが可能である。
本発明の一部として、パワーラッチのパワードライブに必要な空間は各々の乗物ドアに配置されたドアラッチの中に規則的に作られる。一方、パワーラッチホルダを有するドアラッチの場合には、パワードライブに必要な追加的な空間は実際のラッチボディの外側、すなわち、ラッチホルダの固定部−本発明の実施例ではCコラムまたはパゴダ又はスライディングドアの入口の盛り上がった部分の周りに設けられる。使われるパワーラッチホルダはパゴダ又はスライディングドアに使われる主として線形移動(DE 199 55 883 A1)のタイプ、または、回転移動(DE 199 57 061 A1)のタイプで、好ましくは、これらの、パワーラッチホルダのタイプのひとつだけが使われるか、両方のパワーラッチホルダのタイプが組み合わせて使われる。
図面は乗物1を示し、乗物1は、フロントドアラッチ3を有するヒンジ付のフロントドア2と、リアドアラッチ5a及び/又は5bを含むスライディングドアであるリアドア4とを有している。フロントドアラッチはフロントドア2とリアドア4との間でBコラム無しにリアドア4と協働し、一方、リアドアラッチ5aは、リアドア4のためにドアフレーム6と協働する。フロントドアラッチ3のためのロッキングボルト7を有するラッチホルダはリアドア4内またはリアドア4上に位置し、リアドアラッチ5aのためのロッキングボルトを有するラッチホルダはドアフレーム6内にある。フロントドアラッチ3はそのキャッチのためのドア閉め補助機能を有するパワーラッチとして設計されている。この実施例では、リアドア4はリアドアラッチ5a、5bをCコラム領域とフロア側のドアフレーム領域に有しており、このラッチは調整可能なロッキングボルトを有するパワーラッチホルダを有している。フロントドア2の閉動作時には、リアドア4はフロントドア2をつかみ、パワーラッチホルダによってフロントドアをドアシールの力に対抗して強く引き安定したドア接続を提供するとともに、ドアを閉める力は比較的小さくてよい。
図3は、DE 199 55 883 A1に開示されている従来技術であるパラーラッチホルダを示しており、有力な線形移動するロッキングボルト8を有するものである。ロッキングボルト8は有力な板状のロッカー9上に配置されており、電気モータ10によって駆動され、ギア11、12と噛み合い、乗物のドアを中間閉め位置から最終閉め位置まで移動させる。
図4及び5は、DE 199 57 061 A1に開示されている従来技術パワーラッチホルダを示しており、略190度の有力に回転移動可能なロッキングボルト13を有するものである。図4に示すように、ロッキングボルト13は一端にジャーナルシート14を有しており、このジャーナルシート14に、図5に示す電気モータドライブ17のドライブシャフト16のジャーナル15が係合する。ロッキングボルト13はドライブシャフト16に対して偏心して配置されており、このために、ドライブシャフト16による回転運動がロッキングボルトを移動させ、その結果として、ドアラッチはロッキングボルトと協働し、完全に閉じられた位置におかれ、乗物のドアは閉め位置に移動する。
図6は、DE 199 42 360 A1に開示されている従来技術である、キャッチのためのドア閉め補助機能を有するパワーラッチを示す図である。同図に示すように、このパワーラッチは、キャッチ18、キャッチ18と協働する爪19と、キャッチ18のための電気モータ式ドア閉め補助部20を有するラッチ機構とを有している。ドア閉め補助部20は、回転可能に設けられたロッカー21と、ロッカー21上に回転可能に設けられたドア閉め用の爪22を有する。ドア閉め用の爪22はキャッチ18の噛み合い部表面23と係合し、キャッチ18を中間閉め位置から完全に閉められた位置まで移動させ、前記キャッチを電気モータドライブ24がスイッチオンされている間、クランクメカニズム25の助けにより完全に閉められた位置まで移動させる。
本発明による乗物ドアの側面を示す図である。 図1に示す対象の旋回する、開いたフロントドアとリアのスライディングドアのドア領域の上面図である。 DE 199 57 061 A1に開示されている従来技術である有力な線形移動可能なロッキングボルトを有するパワーラッチホルダを示す図である。 DE 199 57 061 A1に開示されている従来技術である有力な回転移動可能なロッキングボルトを有するパワーラッチホルダを示す図である。 DE 199 57 061 A1に開示されている従来技術である有力な回転移動可能なロッキングボルトを有するパワーラッチホルダのための電気モータドライブを示す図である。 DE 199 42 630 A1に開示されている従来技術であるキャッチドライブを有するパワーラッチを示す図である。
符号の説明
2 フロントドア
3 フロントドアラッチ
4 リアドア
5a、5b リアドアラッチ
6 ドアフレーム
8 ロッキングボルト

Claims (6)

  1. フロントドアラッチ(3)を有する少なくとも1つのフロントドア(2)と、少なくとも1つのリアドアラッチ(5)を有し、スライディングドア又はパゴダドアであるリアドア(4)とを具備し、前記フロントドアラッチ(3)が、前記フロントドア(2)と前記リアドア(4)との間で、Bコラム無しに、前記リアドア(4)と協働し、前記リアドアラッチ(5a、5b)が前記リアドア(4)のためにドアフレーム(6)と協働する乗物において、
    前記フロントドアラッチ(3)は、パワーラッチであり、前記パワーラッチはキャッチのためのドア閉め補助機能を有し、前記リアドアラッチ(5a、5b)は、調整可能なロッキングボルト(8)を有するパワーラッチホルダを有するか、又はその逆であることを特徴とする乗物。
  2. 前記リアドア(4)はCコラム領域のフロア側のドアフレームにパワーラッチホルダを有するリアドアラッチ(5a、5b)を具備することを特徴とする請求項1記載の乗物。
  3. 前記フロントドアラッチ(3)は、パワーラッチホルダを具備し、前記リアドア(4)は、パワーラッチであるリアドアラッチ(5a、5b)を、Cコラム領域のフロア側のドアフレームに具備することを特徴とする請求項1記載の乗物。
  4. 前記リアドアラッチ(5a、5b)はパワーラッチスイッチを具備し、前記リアドアラッチは、パワーラッチであることを特徴とする請求項1記載の乗物。
  5. 前記フロントドアラッチ(3)及び/又は前記リアドアラッチ(5a、5b)は線形移動可能なパワーラッチホルダを具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の乗物。
  6. 前記フロントドアラッチ(3)及び/又は前記リアドアラッチ(5a、5b)には、回転移動可能なパワーラッチホルダが備えられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の乗物。
JP2006529597A 2003-05-16 2004-05-13 乗物 Pending JP2007500103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10322122A DE10322122C5 (de) 2003-05-16 2003-05-16 Kraftfahrzeug
PCT/DE2004/001001 WO2004103749A1 (de) 2003-05-16 2004-05-13 Kraftahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500103A true JP2007500103A (ja) 2007-01-11

Family

ID=33440895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529597A Pending JP2007500103A (ja) 2003-05-16 2004-05-13 乗物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7320495B2 (ja)
EP (1) EP1625034B1 (ja)
JP (1) JP2007500103A (ja)
AT (1) ATE456473T1 (ja)
DE (2) DE10322122C5 (ja)
WO (1) WO2004103749A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043220A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Kiekert Ag Kombinierte Schließeinrichtung
US7311169B1 (en) * 2005-09-22 2007-12-25 Ford Global Technologies, Llc Door system for automotive vehicle
US8087714B2 (en) * 2010-03-11 2012-01-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle structural reinforcement system
DE102010038568B4 (de) 2010-07-28 2020-03-12 Kiekert Ag Elektrische Steckverbindung
US8267464B2 (en) * 2010-09-01 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Latching system
US8677692B2 (en) 2011-01-25 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd. Door latch cover
US8484900B2 (en) * 2011-08-05 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Control of an access opening in a body of a vehicle
JP5880480B2 (ja) * 2013-04-17 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 車両用ドア構造
US9811247B2 (en) * 2013-11-25 2017-11-07 Lg Electronics Inc. In-vehicle infotainment device and image display method using the same
JP2017505252A (ja) 2014-02-07 2017-02-16 エフシーエー フィアット クライスラー オートモーヴィス ブラジル リミターダ サイドピラーを伴わないドア間の垂直シール設備
USD781194S1 (en) * 2015-07-31 2017-03-14 Hyundai Motor Company Front door panel for automobiles
US10369870B2 (en) 2016-08-19 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Operating mechanism for rear hinged fully sealed independent side operating doors
DE102017008872A1 (de) 2017-09-21 2019-03-21 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einer Türvorrichtung und Türvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR20200107613A (ko) * 2019-03-08 2020-09-16 현대자동차주식회사 B-필라리스 대향형 슬라이딩 도어
DE102019215279B4 (de) * 2019-10-02 2021-07-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Türschlosseinrichtung und Fahrzeugtür
JP7279662B2 (ja) * 2020-02-19 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137067U (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 日産車体株式会社 自動車ドアのロツク装置
JP2001341528A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Mazda Motor Corp 車両のサイドドア構造
US6382687B1 (en) * 1999-09-04 2002-05-07 Kiekert Ag Power-closing motor-vehicle door latch
JP2002147090A (ja) * 2000-09-05 2002-05-22 Valeo Securite Habitacle 自動車両
JP2003011669A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Mazda Motor Corp 車両のドア構造
US6540270B1 (en) * 1999-11-20 2003-04-01 Kiekert Ag Power closer for motor-vehicle door latch
US6581990B1 (en) * 1999-11-26 2003-06-24 Kiekert Ag Power-closing bolt for motor-vehicle door latch

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922672A (en) * 1957-08-15 1960-01-26 Gen Motors Corp Door latch for pillarless automobile
JPS5850268A (ja) * 1981-09-22 1983-03-24 株式会社大井製作所 自動車用ドアロツクの操作装置
JPS5910682A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 日産自動車株式会社 自動車用スライドドアのロツク装置
JPS646482A (en) * 1987-06-26 1989-01-11 Ohi Seisakusho Co Ltd Door lock apparatus for vehicle
US4887390A (en) * 1987-12-18 1989-12-19 Masco Industries, Inc. Powered sliding door opener/closer for vehicles
KR0148506B1 (ko) * 1994-03-08 1998-12-01 미야무라 신페이 차량용 파워 래치 기구의 전원 공급 장치
US5832669A (en) * 1995-08-24 1998-11-10 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Latch device for vehicle sliding door
DE19702698C2 (de) * 1996-04-02 1999-03-18 Kiekert Ag Kraftfahrzeug mit zumindest einer in einer Seitenwand angeordneten Schiebetür
DE19634369C1 (de) 1996-08-26 1997-09-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Führen einer ausschwenkbaren Schiebetür an einer Fahrzeugkarosserie
JP3656787B2 (ja) * 1997-01-30 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの自動開閉装置
US6286260B1 (en) * 1998-03-26 2001-09-11 Chrysler Corporation Sliding rear half door for club-cab pick up
FR2790028B1 (fr) * 1999-02-22 2001-06-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Porte de vehicule automobile et vehicule automobile muni de cette porte
JP4239283B2 (ja) 1999-03-30 2009-03-18 マツダ株式会社 車両のドア構造
US6206455B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-27 Daimlerchrysler Corporation Sliding door stabilizer
FR2793274B1 (fr) * 1999-05-04 2001-07-27 Valeo Securite Habitacle Vehicule automobile equipe d'une serrure fixee dans une portiere laterale
DE19944554B4 (de) * 1999-09-17 2012-08-02 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Öffnen und Schließen einer Heckklappe
US6382706B2 (en) * 2000-03-28 2002-05-07 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Operating device for automotive pivotal door
US6382705B1 (en) * 2001-02-01 2002-05-07 General Motors Corporation Vehicle independent rear access panel with four bar hinge
JP4019010B2 (ja) * 2003-04-11 2007-12-05 三井金属鉱業株式会社 ドア装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137067U (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 日産車体株式会社 自動車ドアのロツク装置
US6382687B1 (en) * 1999-09-04 2002-05-07 Kiekert Ag Power-closing motor-vehicle door latch
US6540270B1 (en) * 1999-11-20 2003-04-01 Kiekert Ag Power closer for motor-vehicle door latch
US6581990B1 (en) * 1999-11-26 2003-06-24 Kiekert Ag Power-closing bolt for motor-vehicle door latch
JP2001341528A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Mazda Motor Corp 車両のサイドドア構造
JP2002147090A (ja) * 2000-09-05 2002-05-22 Valeo Securite Habitacle 自動車両
JP2003011669A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Mazda Motor Corp 車両のドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004103749A1 (de) 2004-12-02
EP1625034A1 (de) 2006-02-15
EP1625034B1 (de) 2010-01-27
DE10322122A1 (de) 2004-12-16
DE502004010705D1 (de) 2010-03-18
ATE456473T1 (de) 2010-02-15
DE10322122B4 (de) 2005-06-02
US20070063538A1 (en) 2007-03-22
US7320495B2 (en) 2008-01-22
DE10322122C5 (de) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183039B1 (en) Pivot and slide door system
KR102474607B1 (ko) 순서에 상관없이 개폐가능한 차량의 대향식 스윙도어
JP2007500103A (ja) 乗物
US6676190B2 (en) Headliner mounted power liftgate drive mechanism
US7341303B2 (en) Joint locking device for a convertible roof system
EP1154113A2 (en) Vehicle pivoting closure power operating assembly
KR200418883Y1 (ko) 차량용 테일게이트 래치 어셈블리
CN111502470B (zh) 车辆侧门的开闭装置
US20050146159A1 (en) Sliding door and safety device thereof
US6234565B1 (en) Dual action bifold door assembly
US20230332448A1 (en) Fastening arrangement for vehicle sliding door
EP1389547B1 (en) Convertible roof system
US20220349217A1 (en) Vehicle door lock capable of assisting door opening
JP2003211962A (ja) 自動車用のドア構造
JP2003214031A (ja) 車両用自動開閉装置
WO2020097662A1 (en) Vehicule door system
US9945161B2 (en) Lock system for dual vehicle closures
US20220389743A1 (en) Power door linkage system for b-pillarless door system for motor vehicles
EP1276949B1 (en) Headliner mounted power liftgate drive mechanism
JP2003253960A (ja) 車両用自動開閉装置
AU2021102453A4 (en) Vehicle multi-door system
JPH0218114A (ja) ドアシステム
JPH09142142A (ja) 車両の側部ドア装置
JP4395571B2 (ja) 車両用ドアロックストライカ構造
KR20210085691A (ko) 플러시 슬라이딩 다단 오픈 도어

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061229

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608