JP2023000191A - ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム - Google Patents

ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023000191A
JP2023000191A JP2021100871A JP2021100871A JP2023000191A JP 2023000191 A JP2023000191 A JP 2023000191A JP 2021100871 A JP2021100871 A JP 2021100871A JP 2021100871 A JP2021100871 A JP 2021100871A JP 2023000191 A JP2023000191 A JP 2023000191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking
unit
doors
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100871A
Other languages
English (en)
Inventor
昭吾 木上
Shogo Kigami
泰幸 松田
Yasuyuki Matsuda
京子 櫻井
Kyoko Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2021100871A priority Critical patent/JP2023000191A/ja
Priority to EP22178757.5A priority patent/EP4112860A1/en
Priority to CN202210677399.1A priority patent/CN115492491A/zh
Publication of JP2023000191A publication Critical patent/JP2023000191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • E05B81/38Planetary gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/72Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the lock status, i.e. locked or unlocked condition
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/24Actuation thereof by automatically acting means using lost motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • E05Y2201/626Levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/638Cams; Ramps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/708Sliders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/716Pinions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/72Planetary gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/722Racks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/354End positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/40Control units therefor
    • E05Y2400/41Control units therefor for multiple motors
    • E05Y2400/415Control units therefor for multiple motors for multiple wings
    • E05Y2400/42Control units therefor for multiple motors for multiple wings for multiple openings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • E05Y2400/445Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • E05Y2400/458Control modes for generating service signals
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/51Fault detection of position, of back drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/50Mounting methods; Positioning
    • E05Y2600/52Toolless
    • E05Y2600/528Hooking, e.g. using bayonets; Locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/234Combinations of elements of elements of different categories of motors and brakes; of motors and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することができるドア開閉装置を提供する。【解決手段】実施形態のドア開閉装置2は、乗降口を開閉するドア11A,11Bを駆動させるための駆動部19と、駆動部19からの駆動力を受けて、ドア11A,11Bと共に移動するロックピン14A,14Bと、ドア11A,11Bの全閉位置においてロックピン14A,14Bと係り合って施錠する施錠位置と、ロックピン14A,14Bと係り合わない解錠位置との間を移動可能な施錠部60と、ドア11A,11Bの位置を示す位置信号を取得するDCS51と、施錠部60が施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得するDLS52と、位置信号が、ドア11A,11Bが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠信号が、施錠部60が施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラムに関する。
従来、ドアを開閉移動させることが可能なドア開閉装置が知られている。例えば、特許文献1には、ドアを案内する上部レールと、ドアの上部に連結されたラックと、ラックに噛み合い且つモータによって回転されることでドアを移動させるピニオンと、を備えた構成が開示されている。上部レールの中央部下面には、ドアが閉じたことを検知するドア閉スイッチが設けられている。ラックの上方近傍には、ドアがロックされたことを検知するドアロックスイッチが設けられている。特許文献1では、ドア閉スイッチ及びドアロックスイッチの取付け位置ずれ等を想定した条件を設定する。ドアの開閉動作を繰り返し実施し、ドア位置及びモータ駆動電流値のデータを収集する。収集されたデータを処理することにより、故障に結びつく異常を検出する。
特開2020-82993号公報
ところで、グリス切れや施錠部の固渋等が生じた場合は、モータを制御して閉方向にドアを移動させた際に、ドアが全閉位置まで移動しないことがある。そのため、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することが要求される。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係るドア開閉装置は、乗降口を開閉するドアを駆動させるための駆動部と、前記駆動部からの駆動力を受けて、前記ドアと共に移動する係合部と、前記ドアの全閉位置において前記係合部と係り合って施錠する施錠位置と、前記係合部と係り合わない解錠位置との間を移動可能な施錠部と、前記ドアの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得部と、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得部と、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断部と、を備える。
正常時は、閉方向にドアを移動させた際に、位置信号はドアが全閉位置に位置することを示し、且つ、施錠信号は施錠部が施錠位置に位置することを示す。しかし、グリス切れや施錠部の固渋等が生じた場合は、閉方向にドアを移動させた際に、ドアが全閉位置まで移動しないことがある。本構成によれば、特定条件(ドアが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠部が施錠位置に位置することを示す)が満たされるか否かを判断することにより、ドアが移動しない状態であるか否かを判断することができる。したがって、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することができる。
(2)上記(1)に記載のドア開閉装置では、前記施錠部は、前記ドアが閉方向に移動され、その後、前記ドアが停止した際に、前記駆動部からの駆動力を受けて、前記解錠位置から前記施錠位置に移動し、前記判断部は、前記ドアが停止した際に、前記特定条件が満たされるか否かを判断することによって、前記施錠部が前記係合部と係り合っていないにも関わらず、前記施錠位置に移動したか否かを判断してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載のドア開閉装置では、前記施錠部は、鉛直方向に延びる回転軸と、前記回転軸を回転中心として前記解錠位置と前記施錠位置との間を回転移動する回転部材と、を有し、前記駆動部は、前記ドアが取り付けられるラックと、前記ラックに噛み合うピニオンと、を備えるラックアンドピニオン機構を有し、前記回転軸は、前記ラックよりも鉛直方向において下に存在し、前記判断部は、前記特定条件が満たされるか否かを判断することによって、前記回転部材が固渋しているか否かを判断してもよい。
(4)上記(3)に記載のドア開閉装置では、前記駆動部は、アクチュエータと、前記アクチュエータの駆動力が入力される遊星歯車機構と、を有し、前記遊星歯車機構は、前記ピニオンに対して駆動力を出力する第1出力部と、前記ドアが停止すると、前記施錠部を前記解錠位置と前記施錠位置との間で移動させるための駆動力を出力する第2出力部と、を有し、前記施錠部は、前記第2出力部からの駆動力を受けて移動する施錠スライダと、前記施錠スライダの移動に応じて、前記回転部材を回転させるように押すリンク機構と、を更に有してもよい。
(5)本発明の態様に係るドア制御装置は、ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させる、アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部と、前記ドアの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得部と、前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得部と、前記アクチュエータを制御して閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断部と、を備える。
正常時は、アクチュエータを制御して閉方向にドアを移動させた際に、位置信号はドアが全閉位置に位置することを示し、且つ、施錠信号は施錠部が施錠位置に位置することを示す。しかし、グリス切れや施錠部の固渋等が生じた場合は、アクチュエータを制御して閉方向にドアを移動させた際に、ドアが全閉位置まで移動しないことがある。本構成によれば、特定条件(ドアが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠部が施錠位置に位置することを示す)が満たされるか否かを判断することにより、ドアが移動しない状態であるか否かを判断することができる。したがって、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することができる。
(6)上記(5)に記載のドア制御装置では、前記駆動部の動作信号に基づいて、前記ドアが開閉する乗降口にて戸挟みが生じたか否かを判断する戸挟み判断部を更に備え、前記判断部は、前記戸挟みが生じたと判断された場合に、前記特定条件が満たされるか否かを判断してもよい。
(7)上記(6)に記載のドア制御装置では、前記アクチュエータ制御部は、前記戸挟みが生じた際に、前記特定条件が満たされない場合と、前記特定条件が満たされる場合とで、前記アクチュエータを異なる態様で制御してもよい。
(8)上記(5)から(7)の何れか一項に記載のドア制御装置では、前記アクチュエータ制御部は、前記特定条件を満たすと判断された場合に、前記施錠位置に位置する前記施錠部を、解錠位置まで移動させるように前記アクチュエータを駆動してもよい。
(9)上記(5)から(8)の何れか一項に記載のドア制御装置では、前記特定条件が満たされた回数、又は、前記特定条件を満たす事象の発生頻度に基づいて、前記施錠部の劣化状態を推定する推定部を更に備えてもよい。
(10)上記(9)に記載のドア制御装置では、前記推定部は、天候、湿度、気温、及び前記ドアによって乗降口が開閉される車両の走行地点の少なくとも1つを含む環境情報に基づいて、前記施錠部の劣化状態を推定してもよい。
(11)上記(5)から(10)の何れか一項に記載のドア制御装置では、前記特定条件を満たすと判断された場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する報知部を更に備えてもよい。
(12)上記(11)に記載のドア制御装置では、前記報知部は、前記特定条件が満たされた回数、又は、前記特定条件を満たす事象の発生頻度が、所定値以上である場合に、前記判断結果に関する情報を外部に報知してもよい。
(13)本発明の態様に係るドア制御方法は、ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させる、アクチュエータを制御するアクチュエータ制御工程と、前記ドアの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得工程と、前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得工程と、前記アクチュエータを制御して閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断工程と、を含む。
正常時は、アクチュエータを制御して閉方向にドアを移動させた際に、位置信号はドアが全閉位置に位置することを示し、且つ、施錠信号は施錠部が施錠位置に位置することを示す。しかし、グリス切れや施錠部の固渋等が生じた場合は、アクチュエータを制御して閉方向にドアを移動させた際に、ドアが全閉位置まで移動しないことがある。本構成によれば、特定条件(ドアが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠部が施錠位置に位置することを示す)が満たされるか否かを判断することにより、ドアが移動しない状態であるか否かを判断することができる。したがって、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することができる。
(14)本発明の態様に係るプログラムは、コンピュータに、ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させるプログラムであって、前記ドアの位置を示す位置信号を取得する手順と、前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する手順と、閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する手順と、を前記コンピュータに実行させるためのプログラムである。
正常時は、アクチュエータを制御して閉方向にドアを移動させた際に、位置信号はドアが全閉位置に位置することを示し、且つ、施錠信号は施錠部が施錠位置に位置することを示す。しかし、グリス切れや施錠部の固渋等が生じた場合は、アクチュエータを制御して閉方向にドアを移動させた際に、ドアが全閉位置まで移動しないことがある。本構成によれば、特定条件(ドアが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠部が施錠位置に位置することを示す)が満たされるか否かを判断することにより、ドアが移動しない状態であるか否かを判断することができる。したがって、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することができる。
本発明によれば、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態を把握することができるドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラムを提供することができる。
実施形態のドア開閉装置の正面図である。 実施形態のドア開閉装置の施錠状態を示す正面図である。 実施形態のドア開閉装置を側方から見た、施錠部の一部の断面を含む図である。 実施形態の施錠部の解錠状態を示す下面図である。 実施形態の施錠部の施錠状態を示す下面図である。 実施形態の施錠部の固渋状態を示す下面図である。 実施形態のドア制御装置のブロック図である。 正常時のドア開動作のフローチャートである。 正常時のドア閉動作のフローチャートである。 回転部材が半開き状態の場合のドア開動作のフローチャートである。 固渋時のドア閉動作のフローチャートである。 実施形態のドア制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、ドア開閉装置として鉄道車両(車両)の車両用開閉扉に設置した例を挙げて説明する。なお、以下の説明において、例えば「平行」や「直交」、「中心」、「同軸」等の相対的又は絶対的な配置を示す表現は、厳密にそのような配置を意味するのみならず、公差や同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も含むものとする。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
<ドア開閉装置>
図1に示すように、ドア開閉装置2は、車両用開閉扉1に設置されている。車両用開閉扉1は、車両の側壁に形成された乗降口8を開閉可能な扉として構成されている。車両用開閉扉1は、両引きの引分け式の左右一対のドア11A,11Bを備える。ドア開閉装置2は、ドア11A,11Bを全開位置と全閉位置との間で開閉させる。ドア開閉装置2は、ドア11A,11Bが全閉位置に位置するときにドア11A,11Bをロックする。なお、図1においては、左右一対のドア11A,11Bが全閉位置に位置する状態を示している。
図2に示すように、ドア開閉装置2は、駆動部19と、ロックピン14A,14B(係合部の一例)と、施錠部60と、ドアクローズ検出スイッチ51(位置信号取得部の一例)と、ドアロック検出スイッチ52(施錠信号取得部の一例)と、制御部110(アクチュエータ制御部の一例、図1参照)と、を備える。ドア開閉装置2では、制御部110からの各種指令に基づいて、駆動部19を構成するモータ90が駆動される。これにより、ドア11A,11Bの開閉、ドア11A,11Bのロック(施錠)、及びドア11A,11Bのロックの解除(解錠)等が行われる。
図1に示すように、乗降口8の上方には、左右方向に延びるガイドレール16が設けられている。ドア11A,11Bは、ガイドレール16に沿って往復移動可能に設けられている。ドア11A,11Bは、ドアリーフ11rと、ドアリーフ11rの上縁部に連結されたドアハンガ3A,3Bと、を備える。ドアリーフ11rは、紙面奥行き方向に厚みを有する。ドアハンガ3A,3Bは、ガイドレール16に対して左右方向に移動可能な状態でガイドレール16に支持されている。例えば、ドアハンガ3A,3Bには、ガイドレール16上を転動可能な戸車4が設けられている。
<駆動部>
図2に示すように、駆動部19は、モータ90(アクチュエータの一例)と、ラックアンドピニオン機構10と、遊星歯車機構20と、を備える。
モータ90は、ガイドレール16の上方のうち、乗降口8における左右方向中央近傍に配置されている。モータ90は、正逆回転可能なダイレクトドライブ方式の出力軸90aを有する。モータ90の出力軸90aは、紙面奥行き方向に延びている。
ラックアンドピニオン機構10は、ドア11A,11Bが取り付けられるラック7A,7Bと、ラック7A,7Bに噛み合うピニオン9と、を備える。
ラック7A,7Bは、2本設けられている。ラック7A,7Bは、ガイドレール16と平行に左右方向に延びている。乗降口8の上方において、車両の側壁には、各部材を支持する基体5が固定されている。基体5には、ラック7A,7Bを支持するラックサポート6が固定されている。ラック7A,7Bは、左右方向に移動可能にラックサポート6によって支持されている。2本のラック7A,7Bは、鉛直方向に間隔をあけて互いに平行に配置されている。2本のラック7A,7Bの歯部は、互いに対向するように配置されている。
ピニオン9は、2本のラック7A,7Bに上下(鉛直方向の両側)を挟まれた位置であって、乗降口8における左右方向中央近傍に配置されている。ピニオン9は、2本のラック7A,7Bのそれぞれの歯部に同時に噛み合っている。ピニオン9は、紙面奥行き方向に沿う軸回りに回転自在に配置されている。
図1に示すように、2本のラック7A,7Bのそれぞれの一端には、アーム部材13A,13Bが設けられている。アーム部材13A,13Bは、ドアハンガ3A,3Bに対して結合部材15a,15bを介して固定されている。2本のラック7A,7Bのそれぞれの一端は、アーム部材13A,13Bを介して、対応するドア11A,11Bに連結されている。
図2に示すように、2本のラック7A,7Bとピニオン9とにより、ラックアンドピニオン機構10が構成されている。ラックアンドピニオン機構10により、2枚のドア11A,11Bは開閉駆動される。ラックアンドピニオン機構10は、左右一対のドア11A,11B同士を連結することで、ドア11A,11Bの対称的な開閉移動を可能としている。
ドア11A,11Bは、ガイドレール16に沿って、互いに近接する閉方向ACLS,BCLSと、互いに離隔する開方向AOPN,BOPNとに移動可能である。一方のドア11Aの開方向AOPNと他方のドア11Bの開方向BOPNとは、互いに反対向きである。一方のドア11Aの閉方向ACLSと他方のドア11Bの閉方向BCLSとは、互いに反対向きである。
ドア11A,11Bの閉方向ACLS,BCLS側の端部(以下「ドア11A,11Bの戸先」ともいう。)には、弾性部材12A,12Bが設けられている。弾性部材12A,12Bは、ドア11A,11Bの戸先において、ドア11A,11Bの上端から下端まで延びている。ドア11A,11Bが全閉位置に位置しているとき、弾性部材12A,12Bは互いに接触する。これにより、ドア11A,11Bの左右方向の間の隙間が埋められている。弾性部材12A,12B同士が接触することにより、ドア11A,11Bが配置されている乗降口8を協働して塞いでいる。
遊星歯車機構20は、基体5に支持されている。遊星歯車機構20は、モータ90の出力を、ラックアンドピニオン機構10と施錠部60とに択一的に配分する。遊星歯車機構20は、サンギヤ21と、インターナルギヤ22(第1出力部の一例)と、キャリア23(第2出力部の一例)と、プラネタリギヤ24と、を備える。
サンギヤ21は、不図示の軸受等によって紙面奥行き方向に沿う軸回りに回転自在に支持されている。
プラネタリギヤ24は、サンギヤ21の外周に複数(例えば4つ)配置されている。プラネタリギヤ24は、自転及び公転が可能に構成されている。
インターナルギヤ22は、プラネタリギヤ24に噛み合う内歯を有する。
キャリア23は、プラネタリギヤ24をサンギヤ21回りに回転自在に支持している。
サンギヤ21、インターナルギヤ22及びキャリア23は、ピニオン9の軸線と同一の軸線上に配置されている。サンギヤ21、インターナルギヤ22及びキャリア23のそれぞれは、互いに隣接する部材同士(互いに噛み合う部材同士)が相対回転自在となるように配置されている。
サンギヤ21には、モータ90の出力軸90aが連結されている。サンギヤ21には、モータ90の出力が入力される。なお、サンギヤ21と出力軸90aとは、互いに直に連結されることに限らず、減速機構等を介して連結されていてもよい。
インターナルギヤ22は、ボルト等の締結部材により、ラックアンドピニオン機構10のピニオン9に連結されている。インターナルギヤ22は、ピニオン9にモータ90の出力を伝達可能である。上記の構成により、ラックアンドピニオン機構10は、モータ90の出力によりドア11A,11Bを開方向AOPN,BOPN及び閉方向ACLS,BCLSに移動可能となっている。
<ロックピン>
ロックピン14A,14Bは、ドアハンガ3A,3Bに固定されている。ロックピン14A,14Bは、ドアハンガ3A,3Bからラック7A,7Bに向けて鉛直方向の上向きに延びている。ロックピン14A,14Bは、ドア11A,11Bと一体移動可能である。ロックピン14A,14Bは、駆動部19からの駆動力を受けてドア11A,11Bと共に移動する。ドア11A,11Bが全閉位置に位置するとき、ロックピン14A,14Bは施錠部60により拘束される。これにより、ドア11A,11Bの左右方向の移動(特に開方向AOPN,BOPNへの移動)がロックされる。
<施錠部>
施錠部60は、ドア11A,11Bの全閉位置においてロックピン14A,14Bと係り合って施錠する施錠位置と、ロックピン14A,14Bと係り合わない解錠位置との間を移動可能である。施錠部60は、モータ90の出力により作動可能に構成されている。施錠部60は、ドア11A,11Bが全閉位置に位置するときにドア11A,11Bが開方向AOPN,BOPNへ移動することを制限するロック機構として機能する。施錠部60は、鉛直方向においてドア11A,11Bと遊星歯車機構20との間に配置されている。
図4に示すように、施錠部60は、鉛直方向に延びる回転軸81A,81Bと、回転軸81A,81Bを回転中心として解錠位置と施錠位置との間を回転可能な回転部材66A,66Bと、キャリア23(図2参照)からの駆動力を受けて移動する施錠スライダ33と、施錠スライダ33の移動に応じて回転部材66A,66Bを回転させるように押すリンク機構61と、を備える。
回転軸81A,81Bは、ラック7A,7Bよりも鉛直方向において下に存在する。回転部材66A,66Bは、回転軸81A,81Bを介して基体5に支持されている。回転部材66A,66Bは、開方向AOPN,BOPN又は閉方向ACLS,BCLSへ移動するロックピン14A,14Bとの接触により、回転軸81A,81Bを回転中心として回転可能である。回転部材66A,66Bは、鉛直方向から見て、回転部材66A,66Bの外周縁から内側(回転軸81A,81B側)に窪む凹状の第1凹部67A,67B及び第2凹部68A,68Bを有する。第1凹部67A,67B及び第2凹部68A,68Bは、鉛直方向から見て、回転部材66A,66Bの外側に向けて開口している。第1凹部67A,67B及び第2凹部68A,68Bは、鉛直方向から見て、回転部材66A,66Bの周方向に互いに間隔をあけて配置されている。
回転部材66A,66Bは、鉛直方向から見て、回転部材66A,66Bの周方向において第1凹部67A,67Bと第2凹部68A,68Bとの間に設けられた第1壁部66cと、回転部材66A,66Bの周方向において第1凹部67A,67Bを挟んで第1壁部66cとは反対側に設けられた第2壁部66dと、を備える。第1壁部66c及び第2壁部66dは、鉛直方向から見て、回転部材66A,66Bの外側に向けて湾曲している。
回転部材66A,66Bには、ロックピン14A,14Bの抜け防止部として機能する膨出部69A,69Bが設けられている。膨出部69A,69Bは、第1壁部66cの第2凹部68A,68B近傍において第2凹部68A,68Bが開口する方向に向けて膨出している。
回転軸81A,81Bには、回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67Bが開方向AOPN,BOPN側に向くように回転部材66A,66Bに弾性力を作用させる戻しバネ74A,74Bが設けられている。例えば、戻しバネ74A,74Bは、トーションバネである。戻しバネ74A,74Bの一端は、基体5に設けられた基体側取付凸部82A,82Bに取り付けられている。戻しバネ74A,74Bの他端は、回転部材66A,66Bの第1壁部66cに設けられた回転側取付凸部83A,83Bに取り付けられている。
回転部材66A,66Bが外部から力を受けていない状態では、回転部材66A,66Bは、戻しバネ74A,74Bの弾性力により、第1凹部67A,67Bが開方向AOPN,BOPN側を向き、且つ、第2凹部68A,68Bが閉方向ACLS,BCLS側を向く状態に保持される。
一方、ロックピン14A,14Bが閉方向ACLS,BCLSへ移動することで全閉位置の近傍に到達したとき、回転部材66A,66Bの第1壁部66c(第1凹部67A,67B側の縁部)はロックピン14A,14Bに押される。これにより、回転部材66A,66Bは、戻しバネ74A,74Bの弾性力に抗して回転軸81A,81Bを回転中心として矢印E1,E2方向に回転する。すると、回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68Bは、リンク機構61に近づく。
図5に示すように、ドア11A,11Bが全閉位置に位置する状態では、ロックピン14A,14Bは回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67B内に入り込んだ状態となる。これにより、ロックピン14A,14B及び回転部材66A,66Bが互いに係り合う。
図2に示すように、施錠スライダ33は、キャリア23からの駆動力を受けて移動する。施錠スライダ33は、ドア11A,11Bの施錠状態と解錠状態とを切り換えるための部材である。キャリア23は、施錠スライダ33を牽引する牽引部材70に連結されている。キャリア23は、モータ90の出力を、牽引部材70及び施錠スライダ33を介して、リンク機構61へ伝達可能である。
牽引部材70及び施錠スライダ33は、ラック7A,7Bと平行に左右方向に延びるガイド軸72に沿って移動可能である。ガイド軸72の左右方向の両端は、ラックサポート6に固定されている。牽引部材70及び施錠スライダ33は、ガイド軸72に沿って左右方向に往復移動可能に設けられている。牽引部材70及び施錠スライダ33は、施錠状態と解錠状態とを切り換える切換機構を構成している。牽引部材70は、キャリア23の回転に伴って、施錠方向C及び解錠方向Dへ移動可能にキャリア23に連結されている。
施錠スライダ33は、ガイド軸72に取り付けられた軸取付部33a,33bと、軸取付部33a,33bから下方に延びる前面部33cと、下方延在部の下端から紙面奥行き方向に向けて延びる底面部33d(図3参照)と、底面部33dから上方に向けて突出する突出軸33e(図4参照)と、を備える。
軸取付部33a,33bは、牽引部材70を介して間隔をあけて左右一対設けられている。牽引部材70は、左右一対の軸取付部33a,33bに挟まれた位置で、ガイド軸72に取り付けられている。
ガイド軸72には、施錠スライダ33の一方の軸取付部33aを施錠方向Cに向けて押すように施錠スライダ33に弾性力を作用させるロックスプリング73が設けられている。例えば、ロックスプリング73は、圧縮コイルバネである。ロックスプリング73は、施錠位置にある施錠スライダ33が解錠位置に戻ることを抑制している。
図4に示すように、施錠スライダ33の突出軸33eは、リンク62aの突起部62dに接触可能である。例えば、施錠スライダ33が解錠方向Dへ移動すると、突出軸33eがリンク62aの位置を変化させる。その結果、リンク機構61の姿勢(位置)が変化する。なお、突出軸33eには、ローラが突出軸33eを回転中心として回転自在に取り付けられていてもよい。
施錠スライダ33の底面部33dには、基体5に支持された連結ピン63aが挿通される挿通孔(不図示)が形成されている。挿通孔は、連結ピン63aに対して施錠スライダ33が施錠方向C及び解錠方向Dに移動可能に開口する長孔とされている。
リンク機構61は、水平方向に変形することで、鉛直方向から見て、左右方向に対してジグザグ状(Z字状)に折れ曲がった屈曲状態(図4参照)と、左右方向に沿って延びる直線状態(図5参照)とに変形可能に構成されている。リンク機構61は、複数(例えば3つ)のリンク62a,62b,62cを連結して形成されている。3つのリンク62a,62b,62cのうち中央のリンク62aは、連結ピン63aに結合されている。これにより、中央のリンク62aは、基体5に対して回転自在とされている。
中央のリンク62aは、鉛直方向から見て連結ピン63aを跨ぐように延びている。中央のリンク62aの一端側には、鉛直方向に延びる第1ピン63bが設けられている。中央のリンク62aの他端側には、鉛直方向に延びる第2ピン63cが設けられている。中央のリンク62aには、鉛直方向から見て、中央のリンク62aの外側に向けて突出する突起部62dが設けられている。突出部62dは、鉛直方向から見て、中央のリンク62aにおいて連結ピン63aと第1ピン63bとの間の部分に設けられている。
中央のリンク62aには、連結ピン63aの側方に設けられた2つのリンク62b,62cが相対回転可能に連結されている。2つのリンク62b,62cのうち一方のリンク62bは、第1ピン63bを介して中央のリンク62aの一端側に相対回転可能に連結されている。2つのリンク62b,62cのうち他方のリンク62cは、第2ピン63cを介して中央のリンク62aの他端側に相対回転可能に連結されている。
一方のリンク62bは、鉛直方向から見て、第1ピン63bから一方の回転部材66Aに向けて延びている。一方のリンク62bにおいて一方の回転部材66A側の部分には、鉛直方向に延びる第3ピン63dが設けられている。
他方のリンク62cは、鉛直方向から見て、第2ピン63cから他方の回転部材66Bに向けて延びている。他方のリンク62cにおいて他方の回転部材66B側の部分には、鉛直方向に延びる第4ピン63eが設けられている。
第3ピン63d及び第4ピン63eは、リンク機構61の端部側に配置されている。基体5には、施錠方向Cと平行に延びるガイド溝80A,80Bが形成されている。ガイド溝80A,80Bは、左右方向に間隔をあけて一対設けられている。
一方のガイド溝80Aには、第3ピン63dの上端が挿入されている。これにより、第3ピン63dは、一方のガイド溝80Aに沿って左右方向に移動可能とされている。
他方のガイド溝80Bには、第4ピン63eの上端が挿入されている。これにより、第4ピン63eは、他方のガイド溝80Bに沿って左右方向に移動可能とされている。
上記の構成により、ピン63d,63eの動きは、ガイド溝80A,80Bによって案内される。
なお、ピン63d,63eの上端(ガイド溝80A,80Bに挿入される部分)には、ローラが回転自在に取り付けられていてもよい。これにより、ガイド溝80A,80Bの内壁に対するピン63d,63eの摩擦抵抗を減らし、ピン63d,63eの移動を円滑にすることができる。
また、ピン63d,63eの下端(回転部材66A,66Bと接触する部分)には、ローラが回転自在に取り付けられていてもよい。これにより、ピン63d,63e及び回転部材66A,66Bの相対移動における摩擦抵抗を減らし、ロック動作を安定させることができる。
図5に示すように、ドア11A,11Bが全閉位置に位置する状態では、ロックピン14A,14Bが回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67B内に入り込むことにより、ロックピン14A,14B及び回転部材66A,66Bが互いに係り合う。また、ドア11A,11Bが全閉位置に位置する状態では、リンク62b,62cの開方向AOPN,BOPN側の端部が回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68B内に入り込むことにより、リンク62b,62c及び回転部材66A,66Bが互いに係り合う。このとき、リンク機構61は、左右方向に沿う直線状態となる。
リンク機構61が直線状態にあるとき、ロックピン14A,14Bに開方向AOPN,BOPNへの力が作用した場合、回転部材66A,66Bの回転は以下のようにして制限される。直線状態にあるリンク機構61の両端部(リンク62b,62cの開方向AOPN,BOPN側の端部)が、回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68Bの周縁部分によって挟まれて保持される。例えば、リンク機構61が直線状態にあるときに回転部材66A,66Bが矢印F1,F2方向へ回転しようとした場合、リンク62b,62cから回転部材66A,66Bに回転力が伝わる部分には膨出部69A,69Bが形成されている。これにより、リンク62b,62cが回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68Bから抜けにくくなっている。したがって、回転部材66A,66Bと係り合っているロックピン14A,14Bの開方向AOPN,BOPNへの移動は、回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67Bにより制限される。
<ドアクローズ検出スイッチ>
図2に示すように、ドアクローズ検出スイッチ(以下「DCS51」ともいう。)は、ドア11A,11Bの上側において、左右一対のドア11A,11Bの間に配置されている。DCS51は、ドア11A,11Bが全閉位置であるか否かを検出するために設けられている。例えば、DCS51は、ドア11A,11Bが全閉位置に位置するときにオン状態となり、ドア11A,11Bが開位置にあるときにオフ状態となるように構成されている。
DCS51は、オン状態とオフ状態との切り換えにより、ドア11A,11Bの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得部として機能する。
なお、ドア開閉装置2は、左右方向に沿って開方向AOPN,BOPN又は閉方向ACLS,BCLSに移動するドア11A,11Bの任意の位置の位置信号を取得する位置センサや、ドア11A,11Bの移動量(ストローク)を検出するストローク検出部等(位置信号取得部の一例)を含んでいてもよい。
<ドアロック検出スイッチ>
ドアロック検出スイッチ(以下「DLS52」ともいう。)は、基体5に固定されている。DLS52は、施錠部60によるドア11A,11Bのロックが完了しているか否かを検出するために設けられている。DLS52は、キャリア23に固定された永久磁石によって、オン状態とオフ状態とが切り換わるように構成されている。すなわち、キャリア23の回転に伴って永久磁石が移動することにより、基体5側に設けられたDLS52が切り換わるように構成されている。DLS52は、施錠部60が施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得部として機能する。
ドア11A,11Bが通常の走行抵抗(移動抵抗)で動作しているとき(ドア11A,11Bの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合)のキャリア23の位置において、DLS52はオフ状態である。このとき、キャリア23は、牽引部材70を軸取付部33a,33bに接触させた位置にある。
一方、ドア11A,11Bの動きが止められた状態において、更にモータ90の出力軸90aが回転すると、サンギヤ21がプラネタリギヤ24を回転させる。その結果、キャリア23が回転可能となる。キャリア23が所定量回転すると、キャリア23に固定された永久磁石の位置が変わる。これにより、DLS52はオン状態となる。すなわち、ドア11A,11Bの走行抵抗の増加に伴ってキャリア23が所定量回転したとき(ドア11A,11Bの走行抵抗が所定の走行抵抗以上である場合)、DLS52はオン状態となる。
<制御部>
図1に示すように、制御部110は、制御ボックス40内に収容されている。図2に示すように、制御部110は、モータ90の駆動のオン、オフの切り換え、モータ90の出力軸90aの回転方向の切り換え、及びモータ90の駆動力を制御する。制御部110は、ドア11A,11Bの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部19に動力を供給してドア11A,11Bを開閉移動させる。制御部110は、ドア11A,11Bの走行抵抗が所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部60に動力を供給してドア11A,11Bを全閉位置で施錠させる。制御部110は、所定のプログラムに従って動作するCPUと、所定のプログラムが格納されたRAM(Random Access Memory)等の記憶部と、を有する。図7に示すように、制御部110は、ドア制御装置100のコントローラ101を構成している。
<ドア制御装置>
ドア制御装置100は、コントローラ101と、上述したDCS51及びDLS52と、ドア11A,11Bのロックを手動で解除できる状態であるか否かを検知するリミットスイッチである手動解除検知部53と、環境情報を取得する環境情報取得部54(例えば温度計、湿度計、タイマー、撮像装置等)と、モータ90の各種情報を取得するモータモニタ部55と、ドア11A,11Bの移動量(ストローク)を検出するストローク検出部56と、ドア11A,11Bの開動作又は閉動作を知らせるためのチャイム57a及び表示灯57bを含む報知部57と、を備える。
コントローラ101は、制御部110と、信号線102からの信号を制御部110に入力するための信号入力回路を含む信号入力部120と、通信端末から延びる通信線103との間でのデータ通信(送受信)のためのインターフェースとしての伝送部121と、モータ90に駆動電力を供給するためのモータ駆動回路を含むドライバ部122と、給電線104からの供給される電力(電圧)を変換して各部に供給すべき電圧を発生させるための電源部123と、を備える。
コントローラ101は、リレー105を介してモータ90に接続されている。コントローラ101は、リレー105が閉じた状態(コントローラ101とモータ90とが電気的に接続された状態)においては、モータ90を制御可能である。リレー105は、コントローラ101からの指令により開閉制御される。
モータ90は、モータコイル91及びホール素子92を備える。モータコイル91は、リレー105を介してドライバ部122に接続されている。モータ90の回転方向及び回転速度の制御は、ドライバ部122により行われる。ホール素子92は、モータ90の回転情報(例えば、モータ90の回転数)を検出するために設けられている。制御部110には、ホール素子92からの出力が入力される。
制御部110には、DCS51、DLS52、手動解除検知部53、環境情報取得部54及びモータモニタ部55が接続されている。制御部110には、DCS51、DLS52、手動解除検知部53、環境情報取得部54、モータモニタ部55及びストローク検出部56からの出力が入力される。
例えば、モータモニタ部55は、モータ電流を検出するモータ電流検出器と、モータ90への印加電圧を検出するモータ電圧検出器と、を備える。
制御部110には、チャイム57a及び表示灯57bを含む報知部57が接続されている。チャイム57a及び表示灯57bによる報知の制御は、制御部110により行われる。
制御部110は、判断部111と、位置判定部112と、戸挟み判断部113と、推定部114と、記憶部115と、を備える。
判断部111は、DCS51の取得情報(ドア11A,11Bの位置信号)とDLS52の取得情報(施錠信号)とに基づいて、特定条件が満たされるか否かを判断する。ここで、特定条件は、下記条件(S1)及び条件(S2)の両方を満たす条件を意味する。
(S1)位置信号が、ドア11A,11Bが全閉位置に位置しないことを示すこと(DCSオフ)。
(S2)施錠信号が、施錠部60が施錠位置に位置することを示すこと(DLSオン)。
判断部111は、位置信号が、ドア11A,11Bが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠信号が、施錠部60が施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する。本実施形態では、判断部111は、モータ90を制御して閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、上記の特定条件(S1且つS2)が満たされるか否かを判断する。
施錠部60は、ドア11A,11Bが閉方向ACLS,BCLSに移動され、その後、ドア11A,11Bが停止した際に、駆動部19からの駆動力を受けて、解錠位置から施錠位置に移動する。判断部111は、ドア11A,11Bが停止した際に、特定条件が満たされるか否かを判断することによって、施錠部60がロックピン14A,14Bと係り合っていないにも関わらず、施錠位置に移動したか否かを判断する。
判断部111は、特定条件が満たされるか否かを判断することによって、回転部材66A,66Bが固渋しているか否かを判断する。
位置判定部112は、ドア11A,11Bの閉動作中に、ドア11A,11Bの移動速度、移動距離、ドア11A,11Bの閉方向ACLS,BCLSへの移動時間の少なくとも一つを含むドア情報に基づいて、ドア11A,11Bが所定の位置に到達したか否かを判定する。位置判定部112は、ドア11A,11Bが全閉間近に位置するか否かを判定する。例えば、所定の位置は、全閉位置から数センチ程度手前の位置に設定される。
戸挟み判断部113は、駆動部19の動作信号に基づいて、ドア11A,11Bが開閉する乗降口8にて戸挟みが生じたか否かを判断する。例えば、判断部111は、戸挟みが生じたと判断された場合に、特定条件が満たされるか否かを判断する。
例えば、制御部110は、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、モータ90を異なる態様で制御する。例えば、制御部110は、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、モータ90の回転速度、モータ90の回転方向、モータ90の回転量の少なくとも1つを互いに異ならせる制御を行う。これにより、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、ドア11A,11Bの移動速度、ドア11A,11Bの移動方向、ドア11A,11Bの移動量(ストローク)の少なくとも1つを互いに異ならせることができる。
例えば、戸挟み判断部113は、ドア11A,11Bの移動速度(以下「ドア速度」ともいう。)、モータ90に流れる電流(以下「モータ電流」ともいう。)、モータ90の回転速度(以下「モータ速度」ともいう。)等に基づいて戸挟みを検出する。
ドア速度で戸挟みを検出する場合、戸挟みが生じるとドア速度がゼロになるため、ドア速度がゼロになれば戸挟みが生じたと判断する。
モータ電流で戸挟みを検出する場合、戸挟みが生じるとモータ電流が急増するため、モータ電流が所定の閾値を超えると戸挟みが生じたと判断する。
モータ速度で戸挟みを検出する場合、戸挟みが生じるとモータ速度が急減するため、モータ速度が所定の閾値未満の場合は戸挟みが生じたと判断する。
例えば、戸挟み判断部113は、ドア速度及びモータ電流に基づいて戸挟みを検出することが好ましい。上述の通り、ドア11A,11Bの戸先には弾性部材12A,12Bが設けられているため、人や物などの障害物が弾性部材12A,12Bに接触しても、弾性部材12A,12Bが収縮できる間はドア11A,11Bは移動し続ける。よって、ドア速度だけでは戸挟みを迅速かつ正確に検出できない可能性がある。そこで本実施形態では、ドア速度だけではなくモータ電流も含めて戸挟みを検出することで、戸挟みが生じたことを迅速かつ正確に検出することができる。
例えば、戸挟み判断部113は、ドア11A,11Bが所定の位置に到達したと判定されてからドア11A,11Bが全閉位置に到達するまでの間に、モータ電流に基づいて、ドア11A,11Bの戸挟みが生じた否かを判断してもよい。
例えば、制御部110は、特定条件を満たすと判断された場合に、施錠位置に位置する施錠部60を、解錠位置まで移動させるようにモータ90を駆動する。
例えば、判断部111は、特定条件が満たされた回数が所定の回数以上(例えば1回以上)であると判断された場合に、施錠部60の故障と判断する。
推定部114は、特定条件が満たされた回数、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度に基づいて、施錠部60の劣化状態を推定する。例えば、推定部114は、特定条件が満たされた回数が所定の回数以上となった場合は、施錠部60が劣化していると推定する。
推定部114は、天候、湿度、気温、及びドア11A,11Bによって乗降口8が開閉される車両の走行地点の少なくとも1つを含む環境情報に基づいて、施錠部60の劣化状態を推定する。例えば、推定部114は、環境情報取得部54の取得情報(天候、湿度、気温、走行地点)に基づいて、特定条件を満たす事象の発生頻度の閾値を決定してもよい。
報知部57は、特定条件を満たすと判断された場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する。例えば、チャイム57aは、特定条件を満たすと判断された場合に、判断結果に関する情報を音声等で発する。例えば、表示灯57bは、特定条件を満たすと判断された場合に、判断結果に関する情報を文字等で表示する。例えば、特定条件を満たすと判断された場合、判断結果に関する情報は、伝送部121から通信で上位装置(例えば制御部110、ブレーキ制御装置、及び、空調装置等と通信する列車中央装置)に出力される。
報知部57は、特定条件が満たされた回数、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度が、所定値以上である場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する。例えば、報知部57は、特定条件が満たされた回数が所定の回数以上となった場合、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度が所定の頻度以上となった場合、判断結果に関する情報を外部に報知する。
<解錠状態における各部の動作>
図4に示すように、解錠状態においては、リンク機構61は左右方向に対してジグザグ状(Z字状)に折れ曲がった屈曲状態である。
図2に示すように、例えば、解錠状態において遊星歯車機構20のサンギヤ21がモータ90によって駆動されるとき、サンギヤ21に入力された駆動力は、以下のように伝達される。サンギヤ21に入力された駆動力は、インターナルギヤ22を介してピニオン9に伝達されるか、又は、プラネタリギヤ24を公転させてキャリア23を回転させる。キャリア23が回転した場合、牽引部材70が施錠方向Cへ移動する。
ドア11A,11Bの正常な閉動作時には、遊星歯車機構20のサンギヤ21の回転に伴い、プラネタリギヤ24が自転する。これにより、サンギヤ21の駆動力は、インターナルギヤ22を介してピニオン9に伝達され、ピニオン9が回転する。ピニオン9の回転により、ラック7A,7Bが開方向AOPN,BOPN又は閉方向ACLS,BCLSへ移動する。これにより、ドア11A,11Bが開閉駆動される。
<ドアの閉動作時の機械的な動作>
例えば、ドア11A,11Bを全開位置から全閉位置へ移動させるとともに、施錠部60によってドア11A,11Bをロックする動作は、以下のように行われる。まず、ドア11A,11Bを全開位置から全閉位置へ移動させるには、モータ90の出力軸90aを一方向へ回転させる。これにより、モータ90の駆動力は、サンギヤ21、プラネタリギヤ24、インターナルギヤ22の順に伝わる。インターナルギヤ22に伝わった駆動力は、ピニオン9を回転させる。ピニオン9の回転により、ラック7A,7Bと、ラック7A,7Bに連結されたドア11A,11Bとは、閉方向ACLS,BCLSへ移動する。
ドア11A,11Bが閉方向ACLS,BCLSへ移動すると、ロックピン14A,14Bも閉方向ACLS,BCLSへ移動する。すると、ロックピン14A,14Bは、図4に示すように、戻しバネ74A,74Bの弾性力に抗して、回転部材66A,66Bを矢印E1,E2方向に向けて回転軸81A,81Bを回転中心として回転させる。これにより、ロックピン14A,14Bは、回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67B内に進入する。
すると、ロックピン14A,14Bは、ドア11A,11Bと共に全閉位置まで到達する。図5に示すように、ドア11A,11Bの全閉位置では、ロックピン14A,14Bは、回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67B内に入り込むことにより回転部材66A,66Bと係り合う。ドア11A,11Bの全閉位置では、直線状態となったリンク機構61の左右方向の両端部(リンク62b,62cの開方向AOPN,BOPN側の端部)は、回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68B内に入り込むことにより回転部材66A,66Bと係り合う。
直線状態にあるリンク機構61の両端部は、回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68Bの周縁部分によって挟まれて保持される。例えば、回転部材66A,66Bが戻しバネ74A,74Bの弾性力により矢印F1,F2方向へ回転しようとしたときに、リンク62b,62cから回転部材66A,66Bに回転力が伝わる部分には膨出部69A,69Bが形成されている。これにより、リンク62b,62cが回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68Bから抜けにくくなっている。したがって、回転部材66A,66Bと係り合っているロックピン14A,14Bの開方向AOPN,BOPNへの移動は、回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67Bにより制限される。すなわち、ドア11A,11Bがロックされる。
以上のように、モータ90の出力によってドア11A,11Bが全閉位置へ移動した後、モータ90の出力によって施錠部60が作動する。これにより、ドア11A,11Bがロックされる。したがって、遊星歯車機構20のサンギヤ21を単一のモータ90で駆動するだけで、ドア11A,11Bの閉動作に連動したロックを実現することができる。
加えて、施錠状態では、回転部材66A,66Bの回転をリンク機構61によって制限するロックと、リンク機構61の直線状態から屈曲状態への変形を施錠スライダ33によって制限するロックとにより2重にロックをかけることが可能となっている。これにより、例えば、車両の停電や故障等によりモータ90が電源フェイルに陥り、モータ90の出力軸90aの回転がフリーになった場合でも、ドア11A,11Bの開放は上記の二重ロックにより極めて確実に防止される。例えば、車両が停電等になっても、ドア11A,11Bが風圧等により不意に開放されてしまう事態を防止することができる。
<ドアの開動作時の機械的な動作>
例えば、施錠部60によるドア11A,11Bのロックを解除するとともに、ドア11A,11Bを全閉位置から全開位置へ移動させる動作は、以下のように行われる。図2に示すように、ドア11A,11Bを全閉位置から全開位置へ移動させるには、モータ90の出力軸90aを他方向(閉動作時とは反対方向)へ回転させる。ドア11A,11Bの施錠状態において、モータ90の出力軸90aを他方向へ回転させると、キャリア23は図2の時計回り方向(紙面右回り方向)に回転する。これにより、牽引部材70及び施錠スライダ33は、ロックスプリング73の弾性力に抗して解錠方向Dへ移動する。
このとき、施錠スライダ33の突出軸33e(図5参照)が解錠方向Dへ移動する。すると、リンク機構61の中央のリンク62aは、連結ピン63aを回転中心として回転する。これにより、リンク機構61は、図5の直線状態から図4の屈曲状態に移行する。すると、リンク機構61の両端部に位置するピン63d,63eは、回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68Bから外れ、回転部材66A,66Bとの係り合いを解除される。このため、回転部材66A,66Bの回転が許容され、ドア11A,11Bのロックが解除される。なお、回転部材66A,66Bは、戻しバネ74A,74Bの弾性力により、回転軸81A,81Bを回転中心とした矢印F1,F2方向に向けて押されている。
図2に示すように、例えば、キャリア23の回転量が所定量に達すると、解錠方向Dへの施錠スライダ33の移動は、ロックスプリング73の変形限界によって制限される。なお、解錠方向Dへの施錠スライダ33の移動制限は、変形限界まで圧縮されたロックスプリング73によって行われる場合に限らない。例えば、解錠方向Dへの施錠スライダ33の移動制限は、キャリア23が所定位置で基体5に当接することにより行われてもよい。例えば、解錠方向Dへの施錠スライダ33の移動制限は、リンク機構61のピン63d,63eが挿入されるガイド溝80A,80Bの長さを変更することで、ピン63d,63eの移動がガイド溝80A,80Bの壁部により制限されることにより行われてもよい。
例えば、解錠方向Dへの施錠スライダ33の移動が制限されると、サンギヤ21の駆動力は、インターナルギヤ22に伝達される。インターナルギヤ22に伝わった駆動力は、ピニオン9を回転させる。ピニオン9の回転により、ラック7A,7Bと、ラック7A,7Bに連結されたドア11A,11Bとは、開方向AOPN,BOPNへ移動する。これにより、ドア11A,11Bは、全開位置へ向けて移動する。
なお、ドア開閉装置2は、施錠スライダ33と、車両内部又は外部からアクセス可能な位置に設けられたレバーと、施錠スライダ33とレバーとを接続するワイヤ等の連結部材と、を備えていてもよい。これにより、例えば緊急時において、レバーを人が操作して、施錠スライダ33を解錠方向Dに移動させ、ロックを解除したうえで、手動でドア11A,11Bを開くことができる。
また、施錠スライダ33に直接レバーを固定した構成としてもよい。これにより、ワイヤ等の連結部材は不要となるため、更に簡易な構成とすることができる。
<施錠部の固渋時の機械的な動作>
ドア開閉装置2は、グリス切れや施錠部60の固渋等が生じる場合がある。ここで、固渋とは、回転部分などの可動部分が固着し、その滑らかな動きが妨げられた状態となることを意味する。例えば、固渋の原因としては、錆の発生、埃や油分の付着等が挙げられる。グリス切れや施錠部60の固渋等が生じた場合は、モータ90を制御して閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、ドア11A,11Bが全閉位置まで移動しないことがある。
図6に示すように、例えば、施錠部60の回転部材66A,66Bは、回転軸81A,81Bに対して固渋する場合がある。この場合、回転部材66A,66Bは、戻しバネ74A,74Bの弾性力を受けても回転軸81A,81Bを回転中心として矢印F1,F2方向に回転せず、定位置に保持される。図6の例では、半開き状態の回転部材66A,66Bを二点鎖線で示す。半開き状態の回転部材66A,66Bは、第2凹部68A,68Bが閉方向ACLS,BCLSに向き、かつ、第2壁部66dの外縁部が開方向AOPN,BOPNを向いた状態となっている。
回転部材66A,66Bが図6の半開き状態に保持されていると、モータ90を制御して閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、ドア11A,11Bが全閉位置まで移動しないことがある。例えば、全開位置からドア11A,11Bと共に閉方向ACLS,BCLSに移動するロックピン14A,14Bは、半開き状態の回転部材66A,66Bの第2壁部66dの外縁部に接触する。そのため、ロックピン14A,14Bは、回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67B内に入り込むことはできない。したがって、ドア11A,11Bは全開位置から全閉位置に向かう途中で、全閉位置に到達する前に停止する。
なお、回転部材66A,66Bが図6の半開き状態に保持されている場合であっても、固渋の程度によっては(固渋が解消可能な状態である場合)、閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、回転部材66A,66Bが回転移動することがある。図6の例では、ロックピン14A,14Bがドア11A,11Bと共に全閉位置まで到達しない状態の回転部材66A,66Bを実線で示す。ロックピン14A,14Bがドア11A,11Bと共に全閉位置まで到達しない状態では、閉方向ACLS,BCLSに移動するロックピン14A,14Bは、半開き状態の回転部材66A,66Bの第2壁部66dの外縁部を押し、戻しバネ74A,74Bの弾性力に抗して、回転部材66A,66Bを矢印E1,E2方向に向けて回転軸81A,81Bを回転中心として回転させる。ロックピン14A,14Bは、ドア11A,11Bと共に全閉位置まで到達せず、回転部材66A,66Bの第2壁部66dの外縁部に接触した状態(図6の実線で示す状態)となる。図6の実線で示す状態では、回転部材66A,66Bの動作不良により、ロックピン14A,14Bが回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67B内に収まっていない。
図6の例では、直線状態となったリンク機構61の左右方向の両端部(リンク62b,62cの開方向AOPN,BOPN側の端部)は、回転部材66A,66Bの第2凹部68A,68B内に入り込むことにより回転部材66A,66Bと係り合っている。
<正常時のドア開動作>
図8のフローチャートを用いて、正常時のドア開動作について説明する。ここで、正常時は、グリス切れや施錠部60の固渋等が生じておらず、ドア11A,11Bが正常に移動可能な時を意味する。
まず、通信端末により開指令を入力する(ステップS101)。例えば、ステップS101では、通信端末のドア開ボタンをオン操作する。ステップS101の後、ステップS102に移行する。
ステップS102では、施錠部60を作動する。例えば、ステップS102では、ドア開ボタンのオン操作により、モータ90の出力軸90aが他方向に回転する。これにより、上述のように回転部材66A,66Bの回転が許容され、ドア11A,11Bのロックが解除される。ステップS102の後、ステップS103に移行する。
ステップS103では、DLS52がオフ状態となる。すなわち、施錠部60によるドア11A,11Bのロックが解除されていることが示される。ステップS103の後、ステップS104に移行する。
ステップS104では、ドア11A,11Bを開方向AOPN,BOPNへ移動する。ドア11A,11Bは、全開位置に向けて移動していく。ステップS104の後、ステップS105に移行する。
ステップS105では、DCS51がオフ状態となる。すなわち、ドア11A,11Bが開位置に位置することが示される。ステップS105の後、ステップS106に移行する。
ステップS106では、ドア11A,11Bが全開位置に位置することが認識される。
以上により、正常時のドア開動作が完了する。
<正常時のドア閉動作>
図9のフローチャートを用いて、正常時のドア閉動作について説明する。
まず、通信端末により閉指令を入力する(ステップS201)。例えば、ステップS201では、通信端末のドア閉ボタンをオン操作する。ステップS201の後、ステップS202に移行する。
ステップS202では、ドア11A,11Bを閉方向ACLS,BCLSへ移動する。ドア11A,11Bは、全閉位置に向けて移動していく。ステップS202の後、ステップS203に移行する。
ステップS203では、DCS51がオン状態となる。すなわち、ドア11A,11Bが全閉位置に位置することが示される。ステップS203の後、ステップS204に移行する。
ステップS204では、施錠部60を作動する。例えば、ステップS204では、モータ90の出力軸90aが一方向に回転する。これにより、上述のようにロックピン14A,14B等が回転部材66A,66Bと係り合うことにより、ドア11A,11Bがロックされる。ステップS204の後、ステップS205に移行する。
ステップS205では、DLS52がオン状態となる。すなわち、施錠部60によりドア11A,11Bがロックされていることが示される。ステップS205の後、ステップS206に移行する。
ステップS206では、ドア11A,11Bが全閉位置に位置することが認識される。ステップS206では、ドア単独でみる場合、全ての閉動作が完了(ロック完了)したことが認識される。
以上により、正常時のドア閉動作が完了する。
<回転部材が半開き状態の場合のドア開動作>
図10のフローチャートを用いて、回転部材66A,66Bが半開き状態の場合のドア開動作について説明する。ここで、回転部材66A,66Bが半開き状態の場合は、施錠部60の劣化等により、開動作時に回転部材66A,66Bが全開しない状態で解錠できたものの、次に施錠するときに問題が起きるような中途半端な状態で回転部材66A,66Bが開いた場合を意味する。
まず、通信端末により開指令を入力する(ステップS301)。例えば、ステップS301では、通信端末のドア開ボタンをオン操作する。ステップS301の後、ステップS302に移行する。
ステップS302では、施錠部60を作動する。例えば、ステップS302では、ドア開ボタンのオン操作により、モータ90の出力軸90aが他方向に回転する。これにより、上述のように回転部材66A,66Bの回転が許容され、ドア11A,11Bのロックが解除される。しかし、ステップS302では、施錠部60の劣化等により、回転部材66A,66Bは全開せず、半開き状態となっている。ステップS302の後、ステップS303に移行する。
ステップS303では、DLS52がオフ状態となる。すなわち、施錠部60によるドア11A,11Bのロックが解除されていることが示される。ステップS303の後、ステップS304に移行する。なお、ステップS304~S306は上述したステップS104~S106と同様であるため、説明は省略する。
<固渋時のドア閉動作>
図11のフローチャートを用いて、固渋時のドア閉動作について説明する。
まず、通信端末により閉指令を入力する(ステップS401)。例えば、ステップS401では、通信端末のドア閉ボタンをオン操作する。ステップS401の後、ステップS402に移行する。
ステップS402では、ドア11A,11Bを閉方向ACLS,BCLSへ移動する。ドア11A,11Bは、全閉位置に向けて移動していく。ステップS402の後、ステップS403に移行する。
ステップS403では、正常時の様にDCS51は作動しない。例えば、施錠部60の固渋により回転部材66A,66Bが半開き状態で固着する場合がある。この場合、上述の通り、全開位置からドア11A,11Bと共に閉方向ACLS,BCLSに移動するロックピン14A,14Bは、回転部材66A,66Bの第2壁部66dの外縁部に接触する。そのため、ロックピン14A,14Bは、回転部材66A,66Bの第1凹部67A,67B内に入り込むことはできない。したがって、ドア11A,11Bは全開位置から全閉位置に向かう途中で、全閉位置に到達する前に停止する。ステップS403の後、ステップS404に移行する。
ステップS404では、施錠部60を作動する。例えば、ステップS404では、モータ90の出力軸90aが一方向に回転する。これにより、上述のようにリンク機構61が回転部材66A,66Bと係り合う。ステップS404の後、ステップS405に移行する。
ステップS405では、DLS52がオン状態となる。上述の通り、固渋時のドア閉動作では、ロックピン14A,14Bが回転部材66A,66Bの第2壁部66dの外縁部に接触するため、ドア11A,11Bは全閉位置に到達する前に停止する。ドア11A,11Bの動きが止められた状態において、更にモータ90の出力軸90aが回転すると、キャリア23が回転可能となる。キャリア23が所定量回転すると、キャリア23に固定された永久磁石の位置が変わり、DLS52はオン状態となる。ステップS405の後、ステップS406に移行する。
ステップS406では、ドア11A,11Bが全閉位置に位置することが認識される。具体的には、ドア11A,11Bのストロークが所定距離未満となり、且つ、DLS52がオン状態となったことにより、全閉検知とみなされる。
以上により、固渋時のドア閉動作が完了する。
<ドア制御>
図12のフローチャートを用いて、実施形態のドア制御の一例について説明する。
図12のフローは、ドアの閉動作中に定期的に繰り返し実行される。
まず、戸挟み判断部113は、閉動作中の動作信号に基づいて、戸挟みが生じたか否かを判断する(ステップS501)。例えば、ステップS501では、上述したドア速度又はモータ電流が所定の閾値を超えたか否かを判断することによって、戸挟みが生じたか否かを判断する。戸挟みが生じたと判断された場合は(ステップS501:YES)、ステップS502に移行する。
ステップS502では、施錠部60が固渋しているか否かを判断する。例えば、ステップS502では、上述した特定条件が満たされるか否かを判断することによって、回転部材66A,66Bが固渋しているか否かを判断する。回転部材66A,66Bが固渋していないと判断された場合は(ステップS502:NO)、ステップS503に移行する。
ステップS503では、通常の戸挟み制御を行う。ここで、通常の戸挟みは、施錠部60の固渋が原因ではない戸挟み(例えばドア11A,11Bが閉まる際に人や物等の障害物が挟まれること)を意味する。通常の戸挟みでは、DCSオフ且つDLSオフとなるため、戸挟み検知且つDLSオフの場合は通常の戸挟み制御を行う。
例えば、通常の戸挟み制御では、所定時間、ドア11A,11Bを閉方向に押し付け(閉動作を行い)、その後、所定時間、ドア11A,11Bを停止させ(モータブレーキ)、更に所定時間、モータフリーとする。モータフリーの間は、手動でドア11A,11Bを開くことが可能となる。次に、所定時間、ドア11A,11Bの再閉動作を行い、再度障害物を検知するといった、戸挟み制御を繰り返す。
一方、回転部材66A,66Bが固渋していると判断された場合は(ステップS502:YES)、ステップS504に移行する。ステップS504では、固渋情報(例えば、DCSオフ且つDLSオンとなったこと)の記録、報知を行う。例えば、固渋情報は、制御部110の記憶部115に記録される。例えば、固渋情報の報知は、報知部57(例えば、チャイム57a、表示灯57b)により、列車中央装置又は外部に報知される。ステップS504の後、ステップS505に移行する。
ステップS505では、ロック解除となる解錠位置まで開動作を行う。例えば、ステップS505では、施錠位置に位置する施錠部60を、解錠位置まで移動させるようにモータ90を駆動する。例えば、ステップS505における開動作の終端位置は、モータ90の回転角度等から算出し、通常の戸挟み制御とは異なる値を設定可能としてもよい。なお、開動作の終端位置は、所定時間、開方向AOPN,BOPNにモータ90を回転させることにより算出してもよい。ステップS505の後、ステップS506に移行する。
ステップS506では、施錠部60の固渋が解消したか否かを判断する。例えば、ステップS506では、上述した特定条件が満たされないか否か(例えば、DCSオフ且つDLSオンでないか否か)を判断することによって、施錠部60の固渋が解消したか否かを判断する。施錠部60の固渋が解消していないと判断された場合は(ステップS506:NO)、ステップS507に移行する。
ステップS507では、故障報知を行うと共に、ドア11A,11Bの閉動作を停止する。例えば、故障報知は、報知部57(例えば、チャイム57a、表示灯57b)により、列車中央装置又は外部に報知される。
一方、施錠部60の固渋が解消したと判断された場合は(ステップS506:YES)、ステップS508に移行する。ステップS508では、再閉動作を行う。例えば、ステップS508では、再度ドア11A,11Bを全閉位置に向けて移動させる。ステップS508の後、ステップS509に移行する。
ステップS509では、戸挟みが生じたか否かを判断する。例えば、ステップS509では、上述したドア速度又はモータ電流が所定の閾値を超えたか否かを判断することによって、戸挟みが生じたか否かを判断する。戸挟みが生じたと判断された場合は(ステップS509:YES)、ステップS502に戻る。
一方、戸挟みが生じていないと判断された場合は(ステップS509:NO)、ステップS510に移行する。ステップS510では、ドア11A,11Bの全閉検知が行われる。ステップS510では、DCSオンとなる。ステップS510の後、ステップS511に移行する。
ステップS511では、固渋を連続して検知した回数が所定回数以上(例えば1回以上)であるか否かを判断する。固渋を連続して検知した回数が所定回数未満であると判断された場合(ステップS511:NO)、ステップS512に移行する。
ステップS512では、前回の固渋検知からの経過時間が所定時間未満(例えば24時間未満)であるか否かを判断する。固渋を連続して検知した回数が所定回数以上であると判断された場合(ステップS511:YES)、又は、前回の固渋検知からの経過時間が所定時間未満であると判断された場合(ステップS512:YES)、ステップS513に移行する。
ステップS513では、故障が生じる可能性が高いこと(故障予兆)を報知する。例えば、故障予兆の報知は、報知部57(例えば、チャイム57a、表示灯57b)により、列車中央装置又は外部に報知される。
なお、故障予兆の報知条件は、S511及びS512の両方を含むことに限らない。例えば、故障予兆の報知条件は、S511又はS512のいずれか一方を含んでいてもよい。例えば、ステップS510の後、ステップS511には移行せず、ステップS512に移行してもよい。例えば、ステップS511:NOの後、ステップS512には移行せず、ステップS501に戻ってもよい。
<作用効果>
以上説明したように、本実施形態に係るドア開閉装置2は、乗降口8を開閉するドア11A,11Bを駆動させるための駆動部19と、駆動部19からの駆動力を受けて、ドア11A,11Bと共に移動するロックピン14A,14Bと、ドア11A,11Bの全閉位置においてロックピン14A,14Bと係り合って施錠する施錠位置と、ロックピン14A,14Bと係り合わない解錠位置との間を移動可能な施錠部60と、ドア11A,11Bの位置を示す位置信号を取得するDCS51と、施錠部60が施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得するDLS52と、位置信号が、ドア11A,11Bが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠信号が、施錠部60が施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断部111と、を備える。
正常時は、閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、位置信号はドア11A,11Bが全閉位置に位置することを示し、且つ、施錠信号は施錠部60が施錠位置に位置することを示す。しかし、グリス切れや施錠部60の固渋等が生じた場合は、閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、ドア11A,11Bが全閉位置まで移動しないことがある。本構成によれば、特定条件(ドア11A,11Bが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠部60が施錠位置に位置することを示す)が満たされるか否かを判断することにより、ドア11A,11Bが移動しない状態であるか否かを判断することができる。したがって、グリス切れや施錠部60の固渋等に起因してドア11A,11Bが移動しない状態を把握することができる。
本実施形態に係る施錠部60は、ドア11A,11Bが閉方向ACLS,BCLSに移動され、その後、ドア11A,11Bが停止した際に、駆動部19からの駆動力を受けて、解錠位置から施錠位置に移動する。判断部111は、ドア11A,11Bが停止した際に、特定条件が満たされるか否かを判断することによって、施錠部60がロックピン14A,14Bと係り合っていないにも関わらず、施錠位置に移動したか否かを判断する。
施錠部60が駆動部19からの駆動力を受けて解錠位置から施錠位置に移動する場合には、施錠部60がドア11A,11Bの全閉位置においてロックピン14A,14Bと係り合って施錠位置に移動する場合と、施錠部60がロックピン14A,14Bと係り合っていない状態で施錠位置に移動する場合とがある。本構成によれば、ドア11A,11Bが停止した際に特定条件が満たされるか否かを判断することにより、施錠部60がロックピン14A,14Bと係り合っていないにも関わらず、施錠部60が施錠位置に位置するか否かを判断することができる。したがって、施錠部60がドア11A,11Bの全閉位置においてロックピン14A,14Bと係り合って施錠位置に移動する場合と、施錠部60がロックピン14A,14Bと係り合っていない状態で施錠位置に移動する場合とを識別することができる。
本実施形態に係る施錠部60は、鉛直方向に延びる回転軸81A,81Bと、回転軸81A,81Bを回転中心として解錠位置と施錠位置との間を回転移動する回転部材66A,66Bと、を有する。駆動部19は、ドア11A,11Bが取り付けられるラック7A,7Bと、ラック7A,7Bに噛み合うピニオン9と、を備えるラックアンドピニオン機構10を有する。回転軸81A,81Bは、ラック7A,7Bよりも鉛直方向において下に存在する。判断部111は、特定条件が満たされるか否かを判断することによって、回転部材66A,66Bが固渋しているか否かを判断する。
回転軸81A,81Bがラック7A,7Bよりも鉛直方向において下に存在する場合、ラック7A,7Bに溜まった埃や摩耗粉が回転軸81A,81Bに落下することにより、回転軸81A,81Bに埃や摩耗粉が溜まりやすい。回転軸81A,81Bに埃や摩耗粉が溜まると、回転部材66A,66Bが固渋しやすくなる。本構成によれば、特定条件が満たされるか否かを判断することにより、回転部材66A,66Bが固渋しているか否かを判断することにより、施錠部60の固渋が回転部材66A,66Bの固渋に起因していることを把握することができる。したがって、施錠部60の固渋を把握する際、回転部材66A,66Bの固渋を把握する上で特に実益が大きい。
本実施形態に係る駆動部19は、モータ90と、モータ90の駆動力が入力される遊星歯車機構20と、を有する。遊星歯車機構20は、ピニオン9に対して駆動力を出力するインターナルギヤ22と、ドア11A,11Bが停止すると、施錠部60を解錠位置と施錠位置との間で移動させるための駆動力を出力するキャリア23と、を有する。施錠部60は、キャリア23からの駆動力を受けて移動する施錠スライダ33と、施錠スライダ33の移動に応じて、回転部材66A,66Bを回転させるように押すリンク機構61と、を有する。
この構成によれば、駆動部19がモータ90及び遊星歯車機構20を有し、施錠部60が施錠スライダ33及びリンク機構61を有する構成において、施錠部60の固渋が回転部材66A,66Bの固渋に起因していることを把握することができる。
本実施形態に係るドア制御装置100は、ドア11A,11Bの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部19に動力を供給してドア11A,11Bを開閉移動させ、ドア11A,11Bの走行抵抗が所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部60に動力を供給してドア11A,11Bを全閉位置で施錠させる、モータ90を制御する制御部110と、ドア11A,11Bの位置を示す位置信号を取得するDCS51と、施錠部60がドア11A,11Bを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得するDLS52と、モータ90を制御して閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、位置信号が、ドア11A,11Bが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠信号が、施錠部60が施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断部111と、を備える。
正常時は、モータ90を制御して閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、位置信号はドア11A,11Bが全閉位置に位置することを示し、且つ、施錠信号は施錠部60が施錠位置に位置することを示す。しかし、グリス切れや施錠部60の固渋等が生じた場合は、モータ90を制御して閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際に、ドア11A,11Bが全閉位置まで移動しないことがある。本構成によれば、特定条件(ドア11A,11Bが全閉位置に位置しないことを示し、且つ、施錠部60が施錠位置に位置することを示す)が満たされるか否かを判断することにより、ドア11A,11Bが移動しない状態であるか否かを判断することができる。したがって、グリス切れや施錠部60の固渋等に起因してドア11A,11Bが移動しない状態を把握することができる。
本実施形態に係るドア制御装置100は、駆動部19の動作信号に基づいて、ドア11A,11Bが開閉する乗降口8にて戸挟みが生じたか否かを判断する戸挟み判断部113を備える。判断部111は、戸挟みが生じたと判断された場合に、特定条件が満たされるか否かを判断する。
モータ90を制御して閉方向ACLS,BCLSにドア11A,11Bを移動させた際にドア11A,11Bが全閉位置まで移動しない場合には、グリス切れや施錠部60の固渋等に起因するドア11A,11Bの移動停止と、戸挟みによるドア11A,11Bの移動停止とが含まれる。本構成によれば、戸挟みが生じたと判断された場合に、特定条件が満たされるか否かを判断することにより、戸挟み検知の後にドア11A,11Bが移動しない状態であるか否かを判断することができる。したがって、グリス切れや施錠部60の固渋等に起因するドア11A,11Bの移動停止と、戸挟みによるドア11A,11Bの移動停止とを識別することができる。
本実施形態に係る制御部110は、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、モータ90を異なる態様で制御する。
この構成によれば、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、ドア11A,11Bの移動態様を互いに異ならせることができる。例えば、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、モータ90の回転速度、モータ90の回転方向、モータ90の回転量の少なくとも1つを互いに異ならせる制御を行う。これにより、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、ドア11A,11Bの移動速度、ドア11A,11Bの移動方向、ドア11A,11Bの移動量の少なくとも1つを互いに異ならせることができる。
本実施形態に係る制御部110は、特定条件を満たすと判断された場合に、施錠位置に位置する施錠部60を、解錠位置まで移動させるようにモータ90を駆動する。
この構成によれば、特定条件を満たすと判断された場合に、施錠部60の解錠位置までモータ90を反転駆動することにより、グリス切れや施錠部60の固渋等に起因してドア11A,11Bが移動しない状態の解消動作を行うことができる。例えば、ドア11A,11Bが移動しない状態の解消動作の際に、ドア11A,11Bの開動作を行った後にドア11A,11Bの閉動作を行うことにより、ドア11A,11Bが開いて乗客が車両に乗ってしまうことを抑制することができる。
本実施形態に係るドア制御装置100は、特定条件が満たされた回数、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度に基づいて、施錠部60の劣化状態を推定する推定部114を備える。
この構成によれば、特定条件が満たされた回数、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度により、施錠部60の劣化状態を推定することができる。
本実施形態に係る推定部114は、天候、湿度、気温、及びドア11A,11Bによって乗降口8が開閉される車両の走行地点の少なくとも1つを含む環境情報に基づいて、施錠部60の劣化状態を推定する。
この構成によれば、特定条件を満たす事象の発生頻度のみに基づいて施錠部60の劣化状態を推定する場合と比較して、施錠部60の劣化推定の信頼性を向上させることができる。
本実施形態に係るドア制御装置100は、特定条件を満たすと判断された場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する報知部57を備える。
この構成によれば、判断結果に関する情報を外部に報知することにより、特定条件を満たすことを把握することができる。
本実施形態に係る報知部57は、特定条件が満たされた回数、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度が、所定値以上である場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する。
この構成によれば、特定条件が満たされたと断続して判断された際に報知する場合と比較して、判断結果の報知の信頼性を向上させることができる。
<変形例>
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上述した実施形態では、駆動部の駆動力を受けてドアと共に移動する係合部がロックピンである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、係合部は、ロックピン以外の他の部材であってもよい。例えば、係合部は、ロックピンを回転中心として回転可能なローラを含んでいなくてもよい。例えば、係合部は、ドアから上方に突出する凸部であってもよい。例えば、係合部の態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、位置信号が、ドアが全閉位置に位置しないことを示す場合は、DCSオフである場合を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、位置信号が、ドアが全閉位置に位置しないことを示す場合は、ドアのストロークが所定距離以上である場合であってもよい。例えば、位置信号が、ドアが全閉位置に位置しないことを示す態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、施錠部は、ドアが閉方向に移動され、その後、ドアが停止した際に、駆動部からの駆動力を受けて、解錠位置から施錠位置に移動する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、施錠部は、駆動部とは別の駆動部からの駆動力を受けて、解錠位置から施錠位置に移動してもよい。例えば、駆動部は、単一のモータを備えることに限らず、複数のモータを備えていてもよい。例えば、第1のモータの出力によってドアが全閉位置へ移動した後、第1のモータとは異なる第2のモータの出力によって施錠部が作動することにより、ドアがロックされてもよい。例えば、施錠部が解錠位置から施錠位置に移動する態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、判断部は、ドアが停止した際に、特定条件が満たされるか否かを判断する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、判断部は、ドアが停止する前に、特定条件が満たされるか否かを判断してもよい。例えば、判断部が、特定条件が満たされるか否かを判断する態様(タイミング)は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、施錠部は、鉛直方向に延びる回転軸と、回転軸を回転中心として解錠位置と施錠位置との間を回転移動する回転部材と、を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、回転軸は、鉛直方向に対して交差する方向に延びていてもよい。例えば、施錠部は、回転軸を回転中心として解錠位置と施錠位置との間を回転移動する回転部材に限らず、解錠位置と施錠位置との間を移動する移動部材を備えていてもよい。例えば、施錠部の構成態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、駆動部は、ドアが取り付けられるラックと、ラックに噛み合うピニオンと、を備えるラックアンドピニオン機構を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動部は、ラックアンドピニオン機構に限らず、ベルト機構又はボールねじ機構を有していてもよい。例えば、ドアの駆動方式は、ドア開閉装置が上述のラックアンドピニオン機構を備え、ピニオンをモータで回転させ、ラックに取り付けられたドアを開閉する方式である、いわゆるラックアンドピニオン方式に限定されない。例えば、ドアの駆動方式は、互いに離間した位置にある駆動プーリ及び従動プーリに架け渡されたベルトにドアを接続し、ベルトの移動によりドアを開閉する方式である、いわゆるベルト式であってもよい。例えば、ドアの駆動方式は、ボルトに相当するスクリュー軸をモータで回転させ、ナットに相当するボールナットに取り付けられたドアを開閉する方式である、いわゆるスクリュー式であってもよい。例えば、ドアの駆動方式は、要求仕様に応じて変更することができる。例えば、駆動部の構成態様は、ドアの駆動方式や要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、回転軸は、ラックよりも鉛直方向において下に存在する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、回転軸は、ラックよりも鉛直方向において上に存在してもよい。例えば、回転軸は、水平方向から見てラックと重なる位置に存在してもよい。例えば、回転軸の配置態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、判断部は、特定条件が満たされるか否かを判断することによって、回転部材が固渋しているか否かを判断する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、判断部は、特定条件が満たされるか否かを判断することによって、施錠部において回転部材とは異なる部分が固渋しているか否かを判断してもよい。例えば、固渋の判断態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、駆動部は、モータ(アクチュエータの一例)と、モータの駆動力が入力される遊星歯車機構と、を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動部は、モータに限らず、ソレノイドを備えていてもよい。例えば、駆動部を構成するアクチュエータの態様は、要求仕様に応じて変更することができる。例えば、駆動部は、遊星歯車機構に限らず、ベルト機構やボールねじ機構等の他の動力伝達機構を備えていてもよい。例えば、駆動部の構成態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、遊星歯車機構は、ピニオンに対して駆動力を出力するインターナルギヤ(第1出力部)と、ドアが停止すると、施錠部を解錠位置と施錠位置との間で移動させるための駆動力を出力するキャリア(第2出力部)と、を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、遊星歯車機構は、サンギヤをモータの出力軸に連結し、インターナルギヤをピニオンに連結し、キャリアを牽引部材に連結することに限らず、サンギヤをピニオンに連結し、インターナルギヤをモータの出力軸に連結してもよい。例えば、第1出力部及び第2出力部の態様は、遊星歯車機構の構成や要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、施錠部は、キャリアからの駆動力を受けて移動する施錠スライダと、施錠スライダの移動に応じて、回転部材を回転させるように押すリンク機構と、を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、施錠部は、施錠スライダを備えていなくてもよい。例えば、リンク機構は、キャリアの回転に応じて、回転部材を回転させるように押してもよい。例えば、リンク機構は、3つのリンクを備えることに限らない。例えば、リンク機構は、2つのリンク又は4つ以上のリンクを備えていてもよい。例えば、リンク機構の態様は、ドアの態様や要求仕様に応じて変更することができる。例えば、施錠部の構成態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、ドア開閉装置が鉄道車両の乗降口を開閉する両引き分けの一対のドアを備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ドア開閉装置は、鉄道車両以外の車両に設けられてもよい。例えば、ドア開閉装置は、片引きのドアを備えていてもよい。
上述した実施形態では、ドア開閉装置として鉄道車両(車両)の車両用開閉扉に設置した例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ドア開閉装置は、車両以外の移動体(例えば、航空機や船舶)、定位置に固定される装置や設備に設置されていてもよい。例えば、ドア開閉装置の設置態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、ドア制御装置は、駆動部の動作信号に基づいて、ドアが開閉する乗降口にて戸挟みが生じたか否かを判断する戸挟み判断部を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ドア制御装置は、戸挟み判断部を備えていなくてもよい。例えば、ドア制御装置の構成態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、判断部は、戸挟みが生じたと判断された場合に、特定条件が満たされるか否かを判断する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、判断部は、戸挟みが生じていないと判断された場合に、特定条件が満たされるか否かを判断してもよい。例えば、判断部は、戸挟みが生じたと判断されるか否かに関わらず、特定条件が満たされるか否かを判断してもよい。例えば、判断部の判断態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、制御部は、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、モータを異なる態様で制御する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、制御部は、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、モータを互いに同じ態様で制御してもよい。例えば、制御部は、戸挟みが生じた際に、特定条件が満たされない場合と、特定条件が満たされる場合とで、モータ速度、モータの回転方向、モータの回転量のそれぞれを互いに同じに制御してもよい。例えば、戸挟みが生じた際のモータの制御態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、制御部は、特定条件を満たすと判断された場合に、施錠位置に位置する施錠部を、解錠位置まで移動させるようにモータを駆動する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、制御部は、特定条件を満たすと判断された場合に、施錠位置に位置する施錠部を、解錠位置まで移動させるようにモータを駆動しなくてもよい。例えば、特定条件を満たすと判断された場合に、施錠部の解錠位置までモータを反転駆動することにより、グリス切れや施錠部の固渋等に起因してドアが移動しない状態の解消動作を行うことに限らず、ドアが移動しない状態を故障として報知してもよい。例えば、特定条件を満たすと判断された場合の制御態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、判断部は、特定条件が満たされた回数が所定の回数以上であると判断された場合に、施錠部の故障と判断する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、制御部は、特定条件が満たされたと断続して判断された際に故障と判断してもよい。例えば、判断部は、特定条件が満たされた回数が1回以上であると判断された場合に施錠部の故障と判断することに限らず、特定条件が満たされた回数が2回以上であると判断された場合に施錠部の故障と判断してもよい。例えば、判断部が施錠部の故障と判断する態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、ドア制御装置は、特定条件が満たされた回数、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度に基づいて、施錠部の劣化状態を推定する推定部を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ドア制御装置は、推定部を備えていなくてもよい。例えば、ドア制御装置の構成態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、推定部は、天候、湿度、気温、及びドアによって乗降口が開閉される車両の走行地点の少なくとも1つを含む環境情報に基づいて、施錠部の劣化状態を推定する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、推定部は、環境情報に基づいて施錠部の劣化状態を推定しなくてもよい。例えば、推定部の構成態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、ドア制御装置は、特定条件を満たすと判断された場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する報知部を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ドア制御装置は、報知部を備えていなくてもよい。例えば、ドア制御装置の構成態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態では、報知部は、特定条件が満たされた回数、又は、特定条件を満たす事象の発生頻度が、所定値以上である場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、報知部は、特定条件が満たされたと断続して判断された際に報知してもよい。例えば、報知部が判断結果に関する情報を外部に報知する態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
上述した実施形態で説明したドア開閉装置及びドア制御装置の少なくとも一部を用いてドアを制御するドア制御方法に本発明を適用してもよい。例えば、ドア制御方法は、ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させる、アクチュエータを制御するアクチュエータ制御工程と、前記ドアの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得工程と、前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得工程と、前記アクチュエータを制御して閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断工程と、を含んでもよい。
上述した実施形態で説明したドア開閉装置及びドア制御装置の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、ドア開閉装置及びドア制御装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、フレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。例えば、記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限らず、ハードディスク装置やメモリ等の固定型の記録媒体であってもよい。
例えば、ドア開閉装置及びドア制御装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムは、コンピュータに、ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させるプログラムであって、前記ドアの位置を示す位置信号を取得する手順と、前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する手順と、閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する手順と、を前記コンピュータに実行させるためのプログラムであってもよい。
例えば、ドア開閉装置及びドア制御装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(有線回線や無線回線を含む)を介して頒布してもよい。例えば、上記プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の通信回線を介して、又は記録媒体に収納して頒布してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは可能である。また、上述した各変形例を組み合わせても構わない。
本明細書で開示した実施形態のうち、複数の物体で構成されているものは、当該複数の物体を一体化してもよく、逆に一つの物体で構成されているものを複数の物体に分けることができる。一体化されているか否かにかかわらず、発明の目的を達成できるように構成されていればよい。
本明細書で開示した実施形態のうち、複数の機能が分散して設けられているものは、当該複数の機能の一部又は全部を集約して設けても良く、逆に複数の機能が集約して設けられているものを、当該複数の機能の一部又は全部が分散するように設けることができる。機能が集約されているか分散されているかにかかわらず、発明の目的を達成できるように構成されていればよい。
2…ドア開閉装置、7A,7B…ラック、8…乗降口、9…ピニオン、10…ラックアンドピニオン機構、11A,11B…ドア、14A,14B…ロックピン(係合部)、19…駆動部、20…遊星歯車機構、22…インターナルギヤ(第1出力部)、23…キャリア(第2出力部)、33…施錠スライダ、51…DCS(位置信号取得部)、52…DLS(施錠信号取得部)、57…報知部、60…施錠部、61…リンク機構、66A,66B…回転部材、81A,81B…回転軸、90…モータ(アクチュエータ)、110…制御部(アクチュエータ制御部)、111…判断部、113…戸挟み判断部、114…推定部、ACLS,BCLS…閉方向

Claims (14)

  1. 乗降口を開閉するドアを駆動させるための駆動部と、
    前記駆動部からの駆動力を受けて、前記ドアと共に移動する係合部と、
    前記ドアの全閉位置において前記係合部と係り合って施錠する施錠位置と、前記係合部と係り合わない解錠位置との間を移動可能な施錠部と、
    前記ドアの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得部と、
    前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得部と、
    前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断部と、を備える
    ドア開閉装置。
  2. 前記施錠部は、前記ドアが閉方向に移動され、その後、前記ドアが停止した際に、前記駆動部からの駆動力を受けて、前記解錠位置から前記施錠位置に移動し、
    前記判断部は、前記ドアが停止した際に、前記特定条件が満たされるか否かを判断することによって、前記施錠部が前記係合部と係り合っていないにも関わらず、前記施錠位置に移動したか否かを判断する
    請求項1に記載のドア開閉装置。
  3. 前記施錠部は、鉛直方向に延びる回転軸と、前記回転軸を回転中心として前記解錠位置と前記施錠位置との間を回転移動する回転部材と、を有し、
    前記駆動部は、前記ドアが取り付けられるラックと、前記ラックに噛み合うピニオンと、を備えるラックアンドピニオン機構を有し、
    前記回転軸は、前記ラックよりも鉛直方向において下に存在し、
    前記判断部は、前記特定条件が満たされるか否かを判断することによって、前記回転部材が固渋しているか否かを判断する
    請求項1又は2に記載のドア開閉装置。
  4. 前記駆動部は、
    アクチュエータと、
    前記アクチュエータの駆動力が入力される遊星歯車機構と、を有し、
    前記遊星歯車機構は、
    前記ピニオンに対して駆動力を出力する第1出力部と、
    前記ドアが停止すると、前記施錠部を前記解錠位置と前記施錠位置との間で移動させるための駆動力を出力する第2出力部と、を有し、
    前記施錠部は、
    前記第2出力部からの駆動力を受けて移動する施錠スライダと、
    前記施錠スライダの移動に応じて、前記回転部材を回転させるように押すリンク機構と、を更に有する
    請求項3に記載のドア開閉装置。
  5. ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させる、アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部と、
    前記ドアの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得部と、
    前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得部と、
    前記アクチュエータを制御して閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断部と、を備える
    ドア制御装置。
  6. 前記駆動部の動作信号に基づいて、前記ドアが開閉する乗降口にて戸挟みが生じたか否かを判断する戸挟み判断部を更に備え、
    前記判断部は、前記戸挟みが生じたと判断された場合に、前記特定条件が満たされるか否かを判断する
    請求項5に記載のドア制御装置。
  7. 前記アクチュエータ制御部は、前記戸挟みが生じた際に、前記特定条件が満たされない場合と、前記特定条件が満たされる場合とで、前記アクチュエータを異なる態様で制御する
    請求項6に記載のドア制御装置。
  8. 前記アクチュエータ制御部は、前記特定条件を満たすと判断された場合に、前記施錠位置に位置する前記施錠部を、解錠位置まで移動させるように前記アクチュエータを駆動する
    請求項5から7の何れか一項に記載のドア制御装置。
  9. 前記特定条件が満たされた回数、又は、前記特定条件を満たす事象の発生頻度に基づいて、前記施錠部の劣化状態を推定する推定部を更に備える
    請求項5から8の何れか一項に記載のドア制御装置。
  10. 前記推定部は、天候、湿度、気温、及び前記ドアによって乗降口が開閉される車両の走行地点の少なくとも1つを含む環境情報に基づいて、前記施錠部の劣化状態を推定する
    請求項9に記載のドア制御装置。
  11. 前記特定条件を満たすと判断された場合に、判断結果に関する情報を外部に報知する報知部を更に備える
    請求項5から10の何れか一項に記載のドア制御装置。
  12. 前記報知部は、前記特定条件が満たされた回数、又は、前記特定条件を満たす事象の発生頻度が、所定値以上である場合に、前記判断結果に関する情報を外部に報知する
    請求項11に記載のドア制御装置。
  13. ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させる、アクチュエータを制御するアクチュエータ制御工程と、
    前記ドアの位置を示す位置信号を取得する位置信号取得工程と、
    前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する施錠信号取得工程と、
    前記アクチュエータを制御して閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する判断工程と、を含む
    ドア制御方法。
  14. コンピュータに、ドアの走行抵抗が所定の走行抵抗未満である場合には、駆動部に動力を供給してドアを開閉移動させ、前記ドアの走行抵抗が前記所定の走行抵抗以上である場合には、施錠部に動力を供給して前記ドアを全閉位置で施錠させるプログラムであって、
    前記ドアの位置を示す位置信号を取得する手順と、
    前記施錠部が前記ドアを施錠する施錠位置に位置することを示す施錠信号を取得する手順と、
    閉方向に前記ドアを移動させた際に、前記位置信号が、前記ドアが前記全閉位置に位置しないことを示し、且つ、前記施錠信号が、前記施錠部が前記施錠位置に位置することを示す、特定条件が満たされるか否かを判断する手順と、を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2021100871A 2021-06-17 2021-06-17 ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム Pending JP2023000191A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100871A JP2023000191A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム
EP22178757.5A EP4112860A1 (en) 2021-06-17 2022-06-13 Door opening-closing device, door control device, door control method, and program
CN202210677399.1A CN115492491A (zh) 2021-06-17 2022-06-15 门开闭装置、门控制装置、门控制方法、程序及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100871A JP2023000191A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000191A true JP2023000191A (ja) 2023-01-04

Family

ID=82020986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100871A Pending JP2023000191A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4112860A1 (ja)
JP (1) JP2023000191A (ja)
CN (1) CN115492491A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035592A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
JP6209905B2 (ja) * 2013-09-04 2017-10-11 富士電機株式会社 ドア制御装置
JP7219062B2 (ja) 2018-11-22 2023-02-07 東日本旅客鉄道株式会社 車両用戸閉装置の異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4112860A1 (en) 2023-01-04
CN115492491A (zh) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759004B2 (en) Opening and closing apparatus with lock
JP6180806B2 (ja) ドア開閉装置
JP6401227B2 (ja) 開閉装置
JP4308208B2 (ja) 門駆動法及び該方法を実施するための門駆動装置
US6430875B1 (en) Electronic control and method for power sliding van door with rear-center-mounted drive
JP4938416B2 (ja) ロック付開閉装置
JP2009220999A (ja) エレベータのドア診断装置
JP5356668B2 (ja) 仕切りシステムの性能を追跡するシステム及び方法
JP2009520893A (ja) 車両用の車体部品の閉動作を制御するための方法及び装置
US9056749B2 (en) Control device of elevator door including obstruction detection using equivalent stiffness determination
JP4770277B2 (ja) エレベータの故障検出装置及びその故障検出方法並びにエレベータ装置の改修方法
JP2008063015A (ja) エレベータのドア開き防止装置
JP5212705B2 (ja) スライドドアのハーネス配線装置
JP2017214168A5 (ja)
US7228804B2 (en) Door system for transit vehicle utilizing compression lock arrangement
JP6204151B2 (ja) 車両用戸閉装置のメンテナンス時期判定方法
JP6411054B2 (ja) ホームドア装置
JP2023000191A (ja) ドア開閉装置、ドア制御装置、ドア制御方法及びプログラム
US20240166471A1 (en) Monitoring elevator door operation
JP2009057773A (ja) 車両用自動開閉装置
JP5284185B2 (ja) エレベーターのドア点検装置及びドア点検方法
JP5493313B2 (ja) 鉄道車両用電気駆動式ドアの制御装置
EP3524763B1 (en) Secondary retention device for bi-parting doors
JP2017066862A (ja) 開閉体制御装置及びその制御方法
JP2018076770A (ja) 開閉体制御装置及びその制御方法