JP2009220999A - エレベータのドア診断装置 - Google Patents

エレベータのドア診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220999A
JP2009220999A JP2008070152A JP2008070152A JP2009220999A JP 2009220999 A JP2009220999 A JP 2009220999A JP 2008070152 A JP2008070152 A JP 2008070152A JP 2008070152 A JP2008070152 A JP 2008070152A JP 2009220999 A JP2009220999 A JP 2009220999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
landing
elevator
car door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008070152A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Kamimura
晃正 上村
Masashi Shudo
正志 首藤
Eiji Kinoshita
英治 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2008070152A priority Critical patent/JP2009220999A/ja
Priority to CN200910008275A priority patent/CN101537960A/zh
Publication of JP2009220999A publication Critical patent/JP2009220999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】乗場ドアとかごドアの係合状態を正確に診断して適切な時期に点検を行う。
【解決手段】各階床で乗りかご20の積載荷重を荷重センサ204にて検出する。無積載状態であることが検出された場合に、かごドアの戸開動作の開始から乗場ドアのロック機構が解除されるまでの間のかごドアの移動距離をパルスジェネレータ203のパルス数を用いて計測する。この計測された値に基づいて、乗場ドアとかごドアの係合状態を診断することにより、適切な時期に点検を行うことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エレベータの乗りかごに設置されたドア(以下、かごドアと称す)と各階床の乗場に設置されたドア(以下、乗場ドアと称す)との係合部分の状態を診断するためのエレベータのドア診断装置に関する。
通常、エレベータでは、乗りかごの着床に伴いかごドアが乗場ドアと係合することにより、両ドアが連動して戸開閉する構成になっている。この場合、駆動源はかごドア側にあり、乗場ドアはかごドアに係合して動くようになっている。
図9は従来の片開きタイプのエレベータのドアの構成を示す図である。図9(a)は乗場ドア102、同図(b)はかごドア103であり、それぞれに内側から見た場合の構成が示されている。乗場ドア102は、建物の各階床毎に設けられている。かごドア103は、エレベータの乗りかごに設けられており、乗りかごと共に昇降路内を移動する。
図9(a)に示すように、乗場ドア102は、ドアパネル104a、ハンガ105a、敷居106a、ハンガレール107a、ハンガローラ108a、ロック機構109、クローザ110、ストッパ111aなどを備える。ハンガレール107aは、昇降路壁101aに取り付けられている。ドアパネル104aの下端部には、敷居106aの溝部を摺動するシュー材112aが取り付けられ、溝部から外れないようになっている。
ロック機構109は、ドアパネル104aの戸閉状態をロックするための機構であり、レバー113、ローラ114a,114b、レバー受け部115、乗場ドア全閉検出スイッチ116、接点117からなる。
ローラ114a,114bはレバー113に取り付けられ、ローラ114aの軸部にてハンガ105aに固定される。そのため、レバー113、ローラ114a,114bはローラ114aの軸部を支点にして回動することができる。クローザ110は、乗場ドア102を常に戸閉方向に付勢するための力を発生させるためのもので、ゼンマイ式のバネカにより戸閉力を得ている。なお、別の方式として、重りを利用して戸閉力を得るようにしたものもある。
乗場ドア全閉検出スイッチ116は、マイクロスイッチからなり、乗場ドア102の戸閉端側に設置されており、接点117の当接によりONする。この乗場ドア全閉検出スイッチ116がONのとき、乗場ドア102が全閉状態(戸閉端でロックした状態)であることを示す。
また、図9(b)に示すように、かごドア103は、ドアモータ118、プーリ119、ベルト120、ブラケット121、ドアパネル104b、ハンガ105b、敷居106b、ハンガレール107b、ハンガローラ108b、ストッパ111b、係合機構122などを備える。ハンガレール107bは、乗りかご壁101bに取り付けられている。ドアパネル104bの下端部には、敷居106bの溝部を摺動するシュー材112bが取り付けられ、溝部から外れないようになっている。
駆動源であるドアモータ118はかごドア103側にあり、乗場ドア102はかごドア103に係合して戸開閉する。このときの戸開閉の動作は、ドア制御装置100によって制御される。
係合機構122は、ドアパネル104aとドアパネル104bを係合させて動かすための機構であり、通称「カミソリ」などと呼ばれている一対の係合部材123a,123bと、その係合部材123a,123bを連結するリンク部材124とからなる。一方の係合部材123aは、ドアパネル104bに固定されている。他方の係合部材123bは、別の案内機構(図示せず)により、ドアパネルの開閉時の位置に連動して係合部材123a−123b間の間隔を調整できるようになっている。
なお、一部の機種では、係合部材123bがドアパネルに固定されることもある。この場合、係合部材123a−123bの間隔は常に一定である。
なお、この図では省略しているが、通常の片開きタイプのドア装置の場合には、乗場ドア102、かごドア103にはそれぞれ2枚以上のパネルが備えられ、それぞれ減速機構(図示せず)を介してドアパネル104a,104bと連動して開閉動作を行っている。
図10はエレベータの乗りかごが停止しているときの乗場ドア102とかごドア103の位置関係を上から見た図である。
戸開動作前において、乗場ドア102に設けられたローラ114a,114bは、かごドア103に設けられた係合部材123a,123bと適当な間隔を保っている。そのため、乗りかごの走行時においても、ローラ114a,114bと係合部材123a,123bはぶつかることはない。
ここで、図11に乗場ドア102に設けられたロック機構109の様子を示す。図11(a)〜(c)が戸開時の様子、同図(d)〜(f)が戸閉時の様子を示している。なお、ここではドアパネル104a,104bなどの部材は省略してある。
図11(a)において、乗場ドア102に設けられたローラ114a,114bは、かごドア103に設けられた係合部材123a,123bに挟まれ、かつ、一定の間隔だけ離れた位置関係にある。戸開時には、図7に示したドアモータ118からベルト120、ブラケット121を介して動力が伝達され、乗りかごのドアパネル104bが戸開方向に動く。
このドアパネル104bの動きに連動して係合部材123a,123bは、同図(b)の矢印方向に動き始める。この時点では、係合部材123a,123bはまだローラ114a,114bと接触していないので、かごドア103側のみ動作している。
その後、係合部材123aとローラ114bが接触し、かごドア103のドアモータ118の動力が乗場ドア102に伝播し始める。さらに、同図(c)のように、ドアパネル104bと共に係合部材123a,123bが移動を続けると、ロック機構109のレバー113は、ローラ114aの軸を支点に回動し、レバー受け部115から開放される。これに伴い、レバー113の先端部に取り付けられた接点117が乗場ドア全閉検出スイッチ116から離れて、乗場ドア全閉検出スイッチ116がOFFする。これにより、ドア制御装置100はドアロックが解除されたことを検出する。
また、ロック機構109には、レバー113の一定角度以上の回動を規制するためのストッパ(図示せず)が設けられており、このストッパを介してドアモータ118の動力がドアパネル104aに伝播され、乗場ドア102が戸開動作する。この間、ドアパネル104aは常にクローザ110のバネ力により戸閉方向の力を受けているが、かごドア103に設けられた係合部材123aを介してドアモータ118のトルクと作用しあっている。
戸閉時の動作は上記一連の動作と逆の過程をたどる。ドアパネル104aは常にクローザ110のバネ力により戸閉方向の力を受けているが、係合部材123aによりその位置を規定されている。
図11(d)のように係合部材123aによりロック機構109が一定角度で保持された状態で、戸閉端部まで乗場ドア102、かごドア103が一緒に移動する。同図(e)に示すように、乗場ドア102、かごドア103が戸閉端部に近づくと、ドアパネル104aとストッパ111aが図7のストッパ111aに当接して、乗場ドア102はこれ以上移動しなくなる。
一方、かごドア103はドアモータ118の動力によりさらに矢印方向の移動を続ける。そして、同図(f)のように、ロック機構109のレバー113がローラ114aの軸部を支点に矢印方向に回動して、レバー受け部115に係合してロック状態となる。このとき、レバー113の先端部に取り付けられた接点117が乗場ドア全閉検出スイッチ116に当接して、乗場ドア全閉検出スイッチ116がONする。
なお、戸開時にはドアモータ118の動力によってかごドア103が駆動されるが、戸閉時にはクローザ110のバネ力により駆動される。
ここで、従来、エレベータのドアの開閉動作を制御する装置として、例えば特許文献1が知られている。この特許文献1には、かごドアの全閉を検出するかごドア全閉位置スイッチと、乗場ドアの全閉を検出する乗場ドア全閉位置スイッチと、ドアモータの回転数を検出するエンコーダとを備え、かごドア全閉位置スイッチの動作時から乗場ドア全閉位置スイッチの動作時までの間のエンコーダのパルス数の計数値をドア係合部のギャップとして検出する方法が開示されている。
特開平5−221594号公報
図9に示したエレベータのドア構成において、乗場ドア敷居106aの溝部やハンガレール107aにゴミが溜まったり、ロック機構109のレバー113とレバー受け部115との間の間隔が不適切であったりすると、かごドア103が正常に動かなくなる問題がある。
この様子を図12および図13に示す。乗場ドア102のハンガレール107aの戸閉側端部にゴミ125が溜まっている場合を想定して説明する。
図12は戸閉動作中の乗場ドア102の部分拡大図である。乗場ドア102は、かごドア103の係合部材123aに動きを規制されながらクローザ110の張力により戸閉方向に移動する。
ここで、戸閉端部では、係合部材123aの拘束が解けるが、ハンガレール107a上のゴミ125による抵抗がクローザ110の張力より大きいと、ハンガローラ108aの回転を妨げてしまう。そのため、ドアパネル104aはその位置で停止し、ロック機構109のレバー113がレバー受け部115に収まることができずに、戸閉ロックがなされない状態となる。
図13は戸開動作を開始する前の乗場ドア102の部分拡大図である。直前の閉動作で、乗場ドア102が戸閉動作を終了しているものとする。
ハンガレール107a上のゴミ125があると、ハンガローラ108aはゴミ125に乗り上げるが、本来の位置よりも図面左寄りに停止する。そのため、ロック機構109のレバー113とレバー受け部115との隙間はほとんどない状態になっている。
ここで、戸開時には、かごドア103の係合部材123aがロック機構109のローラ114bを押すことでロック解除動作を行おうとする。その際、レバー113とレバー受け部115との隙間がほとんどないために、レバー113がレバー受け部115に引っ掛かってしまう。その結果、ドアパネル104b、ドアパネル104aともに戸閉できなくなる。
このような問題はハンガレール107a上に溜まったゴミ125だけでなく、乗場ドア敷居106aの戸閉端部にゴミが溜まった場合や、クローザ110の張力が弱まった場合、張力が弱まっていなくても想定以上にゴミが溜まった場合にも生じる。
また、ロック機構109のレバー113、レバー受け部115との間の調整が不適切で、レバー113の動きを確保するだけの隙間が無い場合にも同様の問題が生じる。さらに、クローザ110が重りの質量を利用している場合でも同様の事態は発生し得る。
このような問題に対し、保守員が定期的にドアの点検を行って、ゴミを除去したり、位置調整を行えば良いが、各階に設置されたドアの1つ1つ点検するには多大な時間と労力を要する。特に、近年のビルの高層化に伴い、階床数の多いエレベータが増加している現状では、ドア点検だけでも大変な作業となる。
なお、上記特許文献1では、乗場ドアとかごドアの戸閉端部における係合位置を検出し、その取付け状態を確認できるようにしている。しかしながら、係合位置の検出に際し、乗りかごの積載荷重を何ら考慮していないため、各階床で乗りかごの荷重が変化すると、正確な位置を検出できないといった問題がある。つまり、荷重が変化すると、乗りかご自体に傾きが生じ、その傾きの水平方向成分が測定に影響を及ぼすことになる。
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、乗場ドアとかごドアの係合状態を正確に診断して適切な時期に点検を行うことのできるエレベータのドア診断装置を提供することを目的とする。
本発明のエレベータのドア診断装置は、エレベータの乗りかごに設けられ、ドアモータの駆動力を受けて開閉動作するかごドアと、各階床に設けられ、上記乗りかごの着床に伴い、上記かごドアに係合して開閉動作すると共に、戸閉時にその戸閉状態をロックするためのロック機構を有する乗場ドアと、各階床で上記乗りかごの積載状態を検出する積載検出手段と、この積載検出手段によって無積載状態であることが検出された場合に、上記かごドアの戸開動作の開始から上記乗場ドアのロック機構が解除されるまでの間の上記かごドアの移動距離を計測する計測手段と、この計測手段によって計測された値に基づいて、上記乗場ドアと上記かごドアの係合状態を診断するドア診断手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明のエレベータのドア診断装置は、エレベータの乗りかごに設けられ、ドアモータの駆動力を受けて開閉動作するかごドアと、各階床に設けられ、上記乗りかごの着床に伴い、上記かごドアに係合して開閉動作すると共に、戸閉時にその戸閉状態をロックするためのロック機構を有する乗場ドアと、各階床で戸開前に上記かごドアの昇降路に対する絶対位置を測定すると共に、戸開時に上記乗場ドアのロック機構が解除された時点での上記かごドアの昇降路に対する絶対位置を計測する計測手段と、この計測手段によって計測された値に基づいて、上記乗場ドアと上記かごドアの係合状態を診断するドア診断手段とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、乗場ドアとかごドアの係合状態を正確に診断して適切な時期に点検を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る片開きタイプのエレベータのドアの構成を示す図である。図1(a)は乗場ドア102、同図(b)はかごドア103であり、それぞれに内側から見た場合の構成が示されている。なお、図7と同じ部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略するものとする。
基本的な構成が図9と同じであるが、図1では、かごドア103にはかごドア全開検出スイッチ201と接点202が設けられている。かごドア全開検出スイッチ201は、マイクロスイッチからなり、ドアパネル104bに取り付けられている。一方、接点202は、かごドア103の戸開端側に設置されている。かごドア103のドアパネル104bが戸開方向に移動して全開すると、かごドア全開検出スイッチ201が接点202と接触してONする。このかごドア全開検出スイッチ201がONのとき、かごドア103が全閉状態であることを示す。
また、このかごドア全開検出スイッチ201や、乗場ドア全閉検出スイッチ116などの各機器類の信号はドア制御装置10に入力される。ドア制御装置10は、コンピュータからなり、ドアモータ118の駆動制御(戸開閉制御)を行うと共に、ここではドア故障の診断機能を備える。
図2にドア制御装置10の構成を示す。
ドア制御装置10には、インタフェース部(I/F部)11、ドア診断部12、記憶部13、通信部14が設けられている。インタフェース部11には、かごドア全開検出スイッチ201、乗場ドア全閉検出スイッチ116の各検出信号や、ドアモータ118に設けられたパルスジェネレータ(PG)203のパルス信号、さらに、乗りかご20に設けられた荷重センサ204の荷重信号などが入力される。
ドア診断部12は、これらの信号に基づいて乗場ドア102とかごドア103の係合状態を診断する。記憶部13は、ドア診断部12の処理に必要な各種データを記憶する。通信部14は、外部の監視センタ30との間でデータ通信を行う。
監視センタ30は、各地に点在するエレベータの動作状態を通信ネットワークを介して遠隔監視しており、何らかの異常を検知すると、その現場に保守員を派遣するなどの対処を行う。
次に、図3を参照しながら、第1の実施形態の動作を説明する。
図3は乗場ドア102とかごドア103の戸閉端部におけるロック機構109の周辺の構成を示す図であり、かごドア103が乗場ドア102に係合した状態を示している。この図では、戸閉端部にゴミ125がなく正常な位置関係にある。
ロック機構109のレバー113とレバー受け部115の隙間であるロック部掛かり代(以下、ロックギャップと称す)はL1に設定されている。このとき、かごドア側の係合部材123aと乗場ドア側のローラ114bとの隙間である係合代(以下、係合ギャップと称す)はL2である。
戸開時に、かごドア103のドアパネル104bがL2だけ動くと、係合部材123aがローラ114bに当接し、レバー113がローラ114aを支点に回動してロック状態が解除される。このとき、レバー113の先端部に取り付けられた接点117が乗場ドア全閉検出スイッチ116から離れて、乗場ドア全閉検出スイッチ116がOFFする。
ドア制御装置10は、このOFF信号を入力することにより、乗場ドア102のドアパネル104aのロックが解除されたことを検出する。
そこで、第1の実施形態例において、ドア診断部12は、各階床で乗場ドア全閉検出スイッチ116がOFFするまでの間のパルスジェネレータ203のパルス数を計測し、これを戸開動作開始前の係合部材123aとローラ114bとの間隔つまり係合ギャップL2として取得する。パルスジェネレータ203は、ドアモータ118の回転数に同期したパルス信号を発生する。このパルスジェネレータ203から出力されるパルス数を計測することで、かごドア103の移動距離を検出することができる。
また、戸開動作が完了すると、図1に示したかごドア全開検出スイッチ201がONする。ドア診断装置1は、この瞬間のパルスジェネレータ203の値も計測する。これらのパルスジェネレータ203の計測値は、履歴データとして記憶部13に蓄積される。
ここで、乗場ドア敷居106aの溝部やハンガレール107aにゴミが溜まったり、ロック機構109のレバー113、レバー受け部115との間の調整が不適切である場合を考える。これらの事象は、ロック機構109のレバー113とレバー受け部115の隙間であるロックギャップL1を狭める方向に働く。
今、ロックギャップL1がL1’に変化したとすると、
L1’=L1−d …(1)
で表せ。なお、dはロックギャップの変化分である。
次に、かごドア103に設けられた係合部材123aと乗場ドア102のローラ114bとの間の隙間である係合ギャップL2について考える。
かごドア103はエレベータの乗りかご20に備えられて、その乗りかご20はロープ(図示せず)を介して吊り下げられており、昇降路、地面などに対して固定されていない。そのため、乗場ドア102側にゴミが溜まっていなくても、かご内の乗客の数や配置などによって(偏荷重)、係合ギャップL2が以下のように変化する可能性がある。
L2=L2(noload)+Δ …(2)
L2(noload)は無積載で、乗場ドア102側にゴミ等が溜まっていないときの係合ギャップの値である。Δは乗りかご20の積載条件によって変わる変化分である。
上記(2)式を考慮した上で、乗場ドア102側にゴミ等が溜まっている場合の係合ギャップL2’は、以下のように表せる。
L2’=L2−d
={L2(noload)+Δ}−d …(3)
ここで、乗りかご20の積載条件が変わっていない場合(つまり、Δ=0)、式(3)式は、以下のようになる。
L2’=L2(noload)−d …(4)
L2’、L2(noload)はともにドアモータ118に備えたパルスジェネレータ203の値から換算することが可能である。
また、上記(1)式と(4)式中のdは同じであるから、乗場ドア102が無積載状態であることを条件にして、パルスジェネレータ203のパルス数を計測して長期間監視すれば、レバー113とレバー受け部115との間のロックギャップL1の変化量dを割り出すことができる。
この場合、ゴミ等の影響でL1の値が小さくなっていると、L2の値が大きくなり、乗場ドア全閉検出スイッチ116がOFFするまでに時間がかかるため、パルスジェネレータ203のパルス数が初期値よりも増加することになる。変化量dの取りうる最大値はL1である。この変化量dを監視することで、戸閉端部におけるロック機構109の状態つまり乗場ドア102とかごドア103との係合位置のずれを正確に検出することができる。
処理的に説明すると、図4に示すように、ドア診断部12は、乗りかご20が各階床で戸開する際に、まず、荷重センサ204から出力される荷重信号に基づいて乗りかご20の積載状態を検出する(ステップS11)。その結果、無積載状態であれば(ステップS12のYes)、ドア診断部12は、戸開動作の開始時から乗場ドア全閉検出スイッチ116がOFFするまで間のパルスジェネレータ203のパルス数を計測し(ステップS13)、その計測値を記憶部13に記憶する(ステップS14)。
ここで、上記(4)式から、d=L2(noload)−L2’である。L2(noload)はゴミ等が溜まっていないときに計測された係合ギャップの値であり、これに対応するパルス数が初期値として予め記憶部13にセットされているものとする。ドア診断部12は、この初期値と今回した測定したパルス数との差分を変化量dとして算出する(ステップS15)。
例えば、初期値が20パルスとして設定されていたとする。今回の測定にて乗場ドア全閉検出スイッチ116がOFFするまでに25パルスであった場合には、d=20−25=−5である。これは、図3に示したローラ114bが5パルス相当の長さ分だけ係合部材123bよりも図中左側に後退していることであり、言い換えれば、ゴミ等の影響でロック機構109のレバー113とレバー受け部115との隙間が狭まっていることを意味する。
この変化量dが予め設定された閾値を超える場合に(ステップS16のYes)、ドア診断部12は、ドア異常である旨を通信部14を通じて監視センタ30に発報する(ステップS17)。監視センタ30では、この発報を受けて、保守員を現場に派遣するなどして対応する。
なお、上記ステップS14で記憶部13に記憶した計測値を定期的に監視センタ30に転送することにより、監視センタ30側でその計測値の変化をモニタリングして、適切な時期に保守員を派遣して点検を行うようにしても良い。
また、ドアモータ118の動力はベルト118を介してかごドア103に伝達されるため、長期間の運用でパルスジェネレータ203の値と実際の移動量との間に誤差が生じる可能性がある。これは、具体的にはベルトテンションの変化、ベルトすべりなどに起因する。そこで、戸開動作が完了したときに、かごドア全開検出スイッチ201がONするまでのパルスジェネレータ203の値と予め戸開用の初期値とを比較して、その差分に応じてパルスジェネレータ203の値に補正をかけることが好ましい。
このように、第1の実施形態によれば、乗場ドア102とかごドア103の係合状態を診断することができる。したがって、その診断結果を監視しながら、適切な時期にドア点検に行けばよく、保守員の負担を大幅に軽減できる。また、上記(4)式に示したように、積載条件を加味して変化量dを算出しているので、その変化量dを用いてドア異常の有無を正確に判断することができる。
なお、上記第1の実施形態てば、パルスジェネレータ203の誤差調整にかごドア全開検出スイッチ201を使用したが、かごドア103のドアパネル104bが戸開端部に設けたストッパ(図示せず)とぶつかった時のパルスジェネレータ203の値を利用することでも可能である。この場合、かごドア全開検出スイッチ201を使わなくても済むので、その分、コストダウンを図ることができる。
また、片側開きタイプのドアで説明したが、両方開きタイプのドアでも同様の効果が期待できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る片開きタイプのエレベータのドアの構成を示す図である。図5(a)は乗場ドア102、同図(b)はかごドア103であり、それぞれに内側から見た場合の構成が示されている。なお、図7と同じ部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略するものとする。
第2の実施形態では、かごドア103のドアパネル104bに反射型のレーザ変位計301が設けられ、乗場ドア102の戸閉端部に反射板302がレーザ変位計301に対向させて取り付けられている。
レーザ変位計301は、かごドア103の戸閉動作に伴い、反射板302との間の距離を測定する。反射板302は、開閉動作するドアパネル104aではなく、ロック機構109のレバー受け部115と同様、昇降路壁101aに固定されている。
また、係合機構122の係合部材123aには、接触検知センサ303が取り付けられている。この接触検知センサ303は、シート状のもので、圧力を受けると、それを電気信号に変換した出力する。
図6は第2の実施形態におけるドア制御装置10の構成を示すブロック図である。第2の実施形態では、図5に示したレーザ変位計301と接触検知センサ303の各信号をドア制御装置10に入力する構成になっている。ドア制御装置10に設けられたドア診断部12は、これらの信号に基づいて乗場ドア102とかごドア103の係合状態を診断する。
次に、図7を参照しながら、第2の実施形態の動作を説明する。
図7は乗場ドア102とかごドア103の戸閉端部におけるロック機構109の周辺の構成を示す図であり、かごドア103が乗場ドア102に係合した状態を示している。この図では、戸閉端部にゴミ125がなく正常な位置関係にある。
ロック機構109のレバー113とレバー受け部115の隙間であるロック部掛かり代(以下、ロックギャップと称す)はL1に設定されている。このとき、かごドア側の係合部材123aと乗場ドア側のローラ114bとの隙間である係合代(以下、係合ギャップと称す)はL2である。ここで、レーザ変位計301と反射板302はL3だけ離れているものとする。L3はかごドア103の昇降路に対する絶対位置に相当する。
戸開時に、かごドア103のドアパネル104bがL2だけ動くと、係合部材123aがローラ114bに当接し、レバー113がローラ114aを支点に回動してロック状態が解除される。このとき、レバー113の先端部に取り付けられた接点117が乗場ドア全閉検出スイッチ116から離れて、乗場ドア全閉検出スイッチ116がOFFする。
一方、係合部材123aに取り付けられた接触検知センサ303はローラ114bと接触したことを検出する。このタイミングは、ほぼロック機構109が解除されたことを検出したのと同じである。
そこで、第2の実施形態において、ドア診断部12は、各階床で接触検知センサ303がローラ114bの接触を検知したときのタイミングで、レーザ変位計301にてかごドア絶対位置L3を計測する。このかごドア絶対位置L3を計測することで、戸開動作開始前の係合部材123aとローラ114bの距離L2の変化を追跡することができる。
ここで、乗場ドア敷居106aの溝部やハンガレール107aにゴミが溜まったり、ロック機構109のレバー113、レバー受け部115との間の調整が不適切である場合を考える。これらの事象は、ロック機構109のレバー113とレバー受け部115の隙間であるロックギャップL1を狭める方向に働く。
今、ロックギャップL1がL1’に変化したとすると、上記第1の実施形態と同様に、
L1’=L1−d …(1)
で表せる。なお、dはロックギャップの変化分である。
一方、レーザ変位計301に計測されるかごドア絶対位置L3については、上記(2)式の乗りかご20の積載条件によって変わる変化分Δを考慮して、戸開動作前L3CLと、接触検知センサ303が動作したときの距離L3OPの2種のデータを取得するものとする。
戸開前
L3CL=L3CL(noload)+Δ …(5)
戸開時
L3OP’=L3CL+L2’ …(6)
ここで、L3CL(noload)は無積載状態のときのかごドア絶対位置である。L3OP’、L2’はロックギャップL1がL1’に変化したときの計測値である。
したがって、上記(6)式は上記(3)式、(5)式から、
戸開時
L3OP’=L3CL+L2’
=L3CL+{L2(noload)+Δ−d}
=L3CL+[L2(noload)
+{L3CL−L3CL(noload)}−d] …(7)
となる。この(7)式において、{L3CL−L3CL(noload)}はΔに相当する。
すなわち、戸開動作前のかごドア絶対位置であるL3CLと、無積載状態のときのかごドア絶対位置であるL3CL(noload)」のデータを用いれば、乗りかご20の積載条件によって変わる変化分△を打ち消して、ロックギャップL1の変化量dを算出することが可能となる。
処理的には、図8のようになる。
すなわち、ドア診断部12は、初期値としてL2(noload)とL3(noload)の値を予め記憶部13にセットしておく(ステップS21)。L2(noload)は無積載で、乗場ドア102側にゴミ等が溜まっていないときの係合ギャップの値である。L3CL(noload)は無積載状態のときのかごドア絶対位置である。
ドア診断部12は、各階床で戸開する際に、レーザ変位計301により戸開前のかごドア絶対位置L3CLを計測すると共に(ステップS22)、戸開時のかごドア絶対位置L3OP’を計測し(ステップS23)、これらの計測値を記憶部13を記憶する(ステップS24)。戸開時のかごドア絶対位置L3OP’は、接触検知センサ303がローラ114bの接触を検知したときのタイミングで行う。
ここで、ドア診断部12は、上記(7)式に従って、L3CLとL3OP’との差分(L3CL−L3OP’)に所定の補正分(L2(noload)+L3CL−L3CL(noload))を加えることで、変化量dを算出する(ステップS25)。
この変化量dが予め設定された閾値を超える場合に(ステップS26のYes)、ドア診断部12は、ドア異常である旨を通信部14を通じて監視センタ30に発報する(ステップS27)。監視センタ30では、この発報を受けて、保守員を現場に派遣するなどして対応する。
なお、上記ステップS24で記憶部13に記憶した計測値を定期的に監視センタ30に転送することにより、監視センタ30側でその計測値の変化をモニタリングして、適切な時期に保守員を派遣して点検を行うようにしても良い。
このように、第2の実施形態によれば、ロック機構109のレバー113とレバー受け部115との隙間であるロックギャップL1の変化量dを乗りかご20の積載条件に関係なく検出して状態監視を行うことができる。
なお、上記第2の実施形態では、片側開きタイプのドアで説明したが、両方開きタイプのドアでも同様の効果が期待できる。
また、ロックギャップL1の変化量dをレーザ変位計301の測定により行ったが、ドアモータ118に設けられたパルスジェネレータ203の信号を併用することも可能である。これは、レーザ変位計301は一般に高価で、検出距離に制限があるため、検出距離の短い安価な変位計で初期値のみ測定を行い、ロック機構109のロック状態が解除されたときの距離をパルスジェネレータ203により測定する等の組み合わせが考えられる。
要するに、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の形態を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は本発明の第1の実施形態に係る片開きタイプのエレベータのドアの構成を示す図である。 図2は同実施形態におけるドア制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は同実施形態における乗場ドアとかごドアの戸閉端部におけるロック機構周辺の構成を示す図である。 図4は同実施形態におけるドア制御装置によるドア診断処理の動作を示すフローチャートである。 図5は本発明の第2の実施形態に係る片開きタイプのエレベータのドアの構成を示す図である。 図6は同実施形態におけるドア制御装置の構成を示すブロック図である。 図7は同実施形態における乗場ドアとかごドアの戸閉端部におけるロック機構周辺の構成を示す図である。 図8は同実施形態におけるドア制御装置によるドア診断処理の動作を示すフローチャートである。 図9は従来の片開きタイプのエレベータのドアの構成を示す図である。 図10はエレベータの乗りかごが停止しているときの乗場ドアとかごドアの位置関係を上から見た図である。 図11は乗場ドアに設けられたロック機構の様子を示す図である。 図12は戸閉動作中の乗場ドアの部分拡大図である 図13は戸開動作を開始する前の乗場ドアの部分拡大図である。
符号の説明
10…ドア制御装置、11…インタフェース部、12…ドア診断部、13…記憶部、14…通信部、20…乗りかご、30…監視センタ、31…通信ネットワーク、102…乗場ドア、103…かごドア、104a,104b…ドアパネル、105a,105b…ハンガ、106a,106b…敷居、107a,107b…ハンガレール、108a,108b…ハンガローラ、109…ロック機構、110…クローザ、111a,111b…ストッパ、112a,112b…シュー材、113…レバー、114a,114b…ローラ、115…レバー受け部、116…乗場ドア全閉検出スイッチ、117…接点、118…ドアモータ、119…プーリ、120…ベルト、121…ブラケット、122…係合機構、123a,123b…係合部材、124…リンク部材、125…ゴミ、201…かごドア全開検出スイッチ、202…接点、203…パルスジェネレータ、204…荷重センサ、301…レーザ変位計、302…反射板、303…接触検知センサ。

Claims (6)

  1. エレベータの乗りかごに設けられ、ドアモータの駆動力を受けて開閉動作するかごドアと、
    各階床に設けられ、上記乗りかごの着床に伴い、上記かごドアに係合して開閉動作すると共に、戸閉時にその戸閉状態をロックするためのロック機構を有する乗場ドアと、
    各階床で上記乗りかごの積載状態を検出する積載検出手段と、
    この積載検出手段によって無積載状態であることが検出された場合に、上記かごドアの戸開動作の開始から上記乗場ドアのロック機構が解除されるまでの間の上記かごドアの移動距離を計測する計測手段と、
    この計測手段によって計測された値に基づいて、上記乗場ドアと上記かごドアの係合状態を診断するドア診断手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータのドア診断装置。
  2. 上記ドア診断手段は、上記計測手段によって計測された値に基づいて、上記乗場ドアと上記かごドアの係合位置の変化量を算出し、その変化量が閾値を超えた場合に異常状態であると判断することを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア診断装置。
  3. 上記ドアモータの回転数に同期したパルス信号を発生するパルス信号発生手段を備え、
    上記計測手段は、上記戸開動作の開始から上記ロック機構が解除されるまでの間に上記パルス信号発生手段から出力されるパルス数を計測することを特徴とする請求項1または2記載のエレベータのドア診断装置。
  4. エレベータの乗りかごに設けられ、ドアモータの駆動力を受けて開閉動作するかごドアと、
    各階床に設けられ、上記乗りかごの着床に伴い、上記かごドアに係合して開閉動作すると共に、戸閉時にその戸閉状態をロックするためのロック機構を有する乗場ドアと、
    各階床で戸開前に上記かごドアの昇降路に対する絶対位置を測定すると共に、戸開時に上記乗場ドアのロック機構が解除された時点での上記かごドアの昇降路に対する絶対位置を計測する計測手段と、
    この計測手段によって計測された値に基づいて、上記乗場ドアと上記かごドアの係合状態を診断するドア診断手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータのドア診断装置。
  5. 上記ドア診断手段は、上記計測手段によって計測された値に所定の補正値を加えた値に基づいて、上記乗場ドアと上記かごドアの係合位置の変化量を算出し、その変化量が閾値を超えた場合に異常状態であると判断することを特徴とする請求項4記載のエレベータのドア診断装置。
  6. 上記かごドアの戸閉端部に設置され、上記かごドアの昇降路に対する絶対位置の変位を検出する変位検出手段を備え、
    上記計測手段は、各階床で戸開前に上記変位検出手段にて検出される変位を測定すると共に、戸開時に上記乗場ドアのロック機構が解除された時点での上記変位検出手段にて検出される変位を計測することを特徴とする請求項4または5記載のエレベータのドア診断装置。
JP2008070152A 2008-03-18 2008-03-18 エレベータのドア診断装置 Pending JP2009220999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070152A JP2009220999A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータのドア診断装置
CN200910008275A CN101537960A (zh) 2008-03-18 2009-02-18 电梯门诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070152A JP2009220999A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータのドア診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009220999A true JP2009220999A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41121401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070152A Pending JP2009220999A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータのドア診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009220999A (ja)
CN (1) CN101537960A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190234A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 蔡少文 带锁的零距离电梯开关门装置
JP2014076870A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの点検装置
JP2014141322A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法
CN106365008A (zh) * 2016-11-03 2017-02-01 广东卓梅尼技术股份有限公司 电梯轿厢意外移动保护自动化测试方法及测试系统
CN107902515A (zh) * 2017-12-14 2018-04-13 成都众柴科技有限公司 一种曳引与强制驱动电梯实时在线安全监测系统及其实现方法
EP3339233A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-27 Inventio AG Aufzugsanlage mit einer kabinentür-schachttür-kupplung
CN108423502A (zh) * 2017-02-13 2018-08-21 奥的斯电梯公司 用于电梯的电梯维护检修系统
JP2020079126A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社日立ビルシステム エレベーターのドア制御装置、及びドア制御方法
CN113371565A (zh) * 2021-06-09 2021-09-10 杭州优迈科技有限公司 厅门检测装置及厅门检测方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102015510B (zh) * 2008-06-16 2014-01-01 三菱电机株式会社 电梯的轿厢门锁定装置
WO2011048665A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
CN102040132B (zh) * 2010-12-28 2013-01-02 快意电梯有限公司 电梯热机测试的方法
JP6029549B2 (ja) * 2013-07-19 2016-11-24 三菱電機株式会社 エレベータドアの診断装置およびエレベータドアの診断方法
CN104085766B (zh) * 2014-06-30 2016-02-24 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯运行控制方法以及控制系统
WO2017168619A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
CN113911867B (zh) * 2020-07-07 2023-04-07 株式会社日立制作所 电梯用门以及电梯
JP6930651B1 (ja) * 2020-12-15 2021-09-01 三菱電機株式会社 点検システムおよびエレベーター

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130876A (ja) * 1982-01-26 1983-08-04 三菱電機株式会社 エレベ−タの自動点検運転装置
JPH05221594A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータドア係合部の取付位置検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130876A (ja) * 1982-01-26 1983-08-04 三菱電機株式会社 エレベ−タの自動点検運転装置
JPH05221594A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータドア係合部の取付位置検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190234A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 蔡少文 带锁的零距离电梯开关门装置
JP2014076870A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの点検装置
JP2014141322A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法
CN106365008A (zh) * 2016-11-03 2017-02-01 广东卓梅尼技术股份有限公司 电梯轿厢意外移动保护自动化测试方法及测试系统
CN106365008B (zh) * 2016-11-03 2019-10-25 广东卓梅尼技术股份有限公司 电梯轿厢意外移动保护自动化测试方法及测试系统
EP3339233A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-27 Inventio AG Aufzugsanlage mit einer kabinentür-schachttür-kupplung
CN108423502A (zh) * 2017-02-13 2018-08-21 奥的斯电梯公司 用于电梯的电梯维护检修系统
CN107902515A (zh) * 2017-12-14 2018-04-13 成都众柴科技有限公司 一种曳引与强制驱动电梯实时在线安全监测系统及其实现方法
JP2020079126A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社日立ビルシステム エレベーターのドア制御装置、及びドア制御方法
JP7090529B2 (ja) 2018-11-12 2022-06-24 株式会社日立ビルシステム エレベーターのドア制御装置、及びドア制御方法
CN113371565A (zh) * 2021-06-09 2021-09-10 杭州优迈科技有限公司 厅门检测装置及厅门检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101537960A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009220999A (ja) エレベータのドア診断装置
JP6029549B2 (ja) エレベータドアの診断装置およびエレベータドアの診断方法
EP1915310B1 (en) Positioning method in an elevator system
JP5033529B2 (ja) 乗客コンベアのハンドレール駆動力監視装置
JP5314888B2 (ja) 乗客コンベアの自動診断運転装置
US11440769B2 (en) Automatic elevator inspection systems and methods
JP5950705B2 (ja) エレベータのドア装置およびドア診断方法
JP4504407B2 (ja) 乗客コンベアのチェーンたるみ量診断装置および診断方法
JP2007015787A (ja) エレベータのドア装置、ドア制御装置及び制御方法
JP2008230742A (ja) エレベータの保守管理システム
JP4770277B2 (ja) エレベータの故障検出装置及びその故障検出方法並びにエレベータ装置の改修方法
JP6997680B2 (ja) エレベーター異常監視システム及びエレベーター異常監視方法
JP2007070102A (ja) エレベータドアの診断装置
JP2012001288A (ja) エレベーターのドア開閉装置及びエレベーターのドア開閉方法
CN105026299A (zh) 电梯门控制装置
JP5209015B2 (ja) 乗客コンベアの診断装置
JP2005126176A (ja) エレベーターのドア開閉診断装置
JP2007099494A (ja) エレベータ調速機の動作試験装置
WO2023020693A1 (en) Monitoring elevator door operation
JP4804777B2 (ja) エレベータ装置
WO2021214075A1 (en) Method and system for maintenance of the door mechanism of an elevator system
WO2021213880A1 (en) Method and control system for maintenance of the door mechanism of an elevator system
JP5486474B2 (ja) エレベータードアの診断装置および診断方法
JP2014024657A (ja) エレベータ用ドア制御装置
JP6960425B2 (ja) エレベータの診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02